JPH076221A - Reader/writer for ic card - Google Patents

Reader/writer for ic card

Info

Publication number
JPH076221A
JPH076221A JP5169553A JP16955393A JPH076221A JP H076221 A JPH076221 A JP H076221A JP 5169553 A JP5169553 A JP 5169553A JP 16955393 A JP16955393 A JP 16955393A JP H076221 A JPH076221 A JP H076221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
communication
host device
writer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5169553A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3293689B2 (en
Inventor
Seiji Hirano
誠治 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP16955393A priority Critical patent/JP3293689B2/en
Publication of JPH076221A publication Critical patent/JPH076221A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3293689B2 publication Critical patent/JP3293689B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide the reader/writer for an IC card in which a communication processing time is reduced even for data communication between a host device whose interface has a different communication specification and the IC card. CONSTITUTION:An interface SCI1 of a host device side makes data communication of 8-bit data and the data are sent to an IC card via an interface SCI2 of the IC card side. In this case, when 7-bit data are sent to the IC card side, a reader/writer 300 buffers data by one bit only and sends the resulting data in a transparent form. Thus, the processing speed is improved more than the case that all data are buffered.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はICカード用リーダライ
タの通信仕様、例えばモデム側インタフェースでの通信
速度が2400bps、ICカード側のそれが9600
bpsのように、ICカード側のインタフェースでの通
信速度とホスト機器側のそれとが異なるICカード用リ
ーダライタの改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication specification of a reader / writer for an IC card, for example, a communication speed of an interface on the modem side is 2400 bps and that on the IC card side is 9600.
The present invention relates to the improvement of an IC card reader / writer, such as bps, in which the communication speed at the interface on the IC card side and that at the host device side are different.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近のICカードシステムにおいて使用
されるICカード用リーダライタには、トランスペアレ
ントタイプと、バッファリングタイプとがある。前者
は、ホスト機器からICカードにデータ通信を行う場
合、ホスト機器に対するRS−232Cインタフェース
の動作電圧レベルと、ICカードに対するTTLインタ
フェースの動作電圧レベルとの間で、その動作電圧につ
いてレベル変換処理だけを行うものである。したがっ
て、このタイプのリーダライタでは、後者に比較してホ
スト機器とICカードとの間のデータ通信の処理速度が
向上することとなる。後者は、この場合、ホスト機器か
らのデータをリーダライタ内のメモリにバッファリング
し、その後、そのバッファリングしたデータをICカー
ドに送信する。また、ICカードからのデータも同様に
バッファリングした後、ホスト機器へ送信するものであ
る。
2. Description of the Related Art IC card reader / writers used in recent IC card systems are classified into a transparent type and a buffering type. In the former case, when data communication is performed from the host device to the IC card, only level conversion processing is performed for the operating voltage between the operating voltage level of the RS-232C interface for the host device and the operating voltage level of the TTL interface for the IC card. Is to do. Therefore, in this type of reader / writer, the processing speed of data communication between the host device and the IC card is improved as compared with the latter case. In the latter case, the latter buffers the data from the host device in the memory in the reader / writer, and then transmits the buffered data to the IC card. Further, the data from the IC card is similarly buffered and then transmitted to the host device.

【0003】したがって、このトランスペアレントタイ
プのリーダライタでホスト機器側インタフェースの信号
伝送速度(通信速度)がICカード側のそれとが異なる
場合、ホスト機器側の通信速度をICカード側のそれと
同じ9600bpsにするか、または、ICカード側の
クロック信号の周波数を下げて通信速度を同一にする等
の手段により対応していた。
Therefore, when the signal transmission speed (communication speed) of the interface on the host device side is different from that on the IC card side in this transparent type reader / writer, the communication speed on the host device side is set to the same 9600 bps as that on the IC card side. Alternatively, the frequency of the clock signal on the IC card side is lowered to make the communication speed the same.

【0004】また、バッファリングタイプでは、通信デ
ータをバッファ制御してデータを一時的にバッファメモ
リに退避するため、異なる通信速度でも通信することが
可能である。
Further, in the buffering type, since communication data is buffer-controlled and the data is temporarily saved in the buffer memory, it is possible to communicate at different communication speeds.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ト
ランスペアレントタイプのリーダライタでは、通信仕様
(通信プロトコル等)がICカードのそれに依存して制
限されてしまうという課題があった。または、通信速度
を下げたり、クロック周波数を下げることにより、通信
処理の時間が長くなってしまうという問題があった。
However, the above-mentioned transparent type reader / writer has a problem that the communication specifications (communication protocol etc.) are limited depending on the IC card. Alternatively, there is a problem that the communication processing time becomes long by reducing the communication speed or the clock frequency.

【0006】一方、バッファリングタイプでも、通信デ
ータをバッファメモリに格納する作業により通信処理時
間が、トランスペアレントタイプの場合の約2倍かかっ
てしまうという問題があった。
On the other hand, the buffering type has a problem that the communication processing time is about twice as long as that of the transparent type due to the work of storing the communication data in the buffer memory.

【0007】そこで、本発明は、インタフェースが異な
る通信仕様を有するホスト機器とICカードとの間のデ
ータ通信に対しても通信処理時間を短縮することができ
るICカード用リーダライタを提供することを、その目
的としている。
Therefore, the present invention provides an IC card reader / writer which can shorten the communication processing time even for data communication between a host device having a communication specification having a different interface and an IC card. , Its purpose is.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、図1に示すように、ホスト機器100およびICカ
ード200に接続されるとともに、これらのそれぞれに
対してデータ通信が可能であるICカード用リーダライ
タ300において、上記ホスト機器100および/また
はICカード200に接続されるインタフェース装置3
10を備え、このインタフェース装置310は、上記ホ
スト機器100とICカード200との間のデータ通信
に際して、ホスト機器100との間の通信仕様と、IC
カード200との間のそれとの差異を検出する検出手段
311と、通信データを一時保持するバッファ手段31
2と、上記ホスト機器100との間の単位時間当りに送
受可能なデータ量と、ICカード200との間の単位時
間当りに送受可能なデータ量との差異に対応したデータ
量の通信データを上記バッファ手段312により保持さ
せるバッファ制御手段313とを有するICカード用リ
ーダライタである。
The invention described in claim 1 is connected to a host device 100 and an IC card 200 as shown in FIG. 1, and is capable of data communication with each of them. In the IC card reader / writer 300, the interface device 3 connected to the host device 100 and / or the IC card 200.
The interface device 310 includes a communication specification between the host device 100 and the IC card 200 and an IC when communicating data between the host device 100 and the IC card 200.
Detecting means 311 for detecting a difference from the card 200 and buffer means 31 for temporarily holding communication data.
2 and communication data having a data amount corresponding to the difference between the amount of data that can be transmitted and received per unit time between the host device 100 and the amount of data that can be transmitted and received per unit time between the IC card 200. A reader / writer for an IC card, which has a buffer control unit 313 held by the buffer unit 312.

【0009】請求項2に記載の発明は、上記通信仕様の
差異は、少なくとも通信速度、キャラクタ構成、伝送フ
ォーマット、コード体系を含むプロトコルに基づいて判
定する請求項1に記載のICカード用リーダライタであ
る。
According to a second aspect of the invention, the IC card reader / writer according to the first aspect is characterized in that the difference in the communication specifications is determined based on a protocol including at least a communication speed, a character configuration, a transmission format, and a code system. Is.

【0010】請求項3に記載の発明は、上記ホスト機器
100との間の単位時間当りに送受可能なデータ量と、
ICカード200との間のそれとを比較することによ
り、上記通信仕様の差異を検出し、これらのデータ量の
差異に対応したデータ量の通信データを上記バッファ手
段312により保持する請求項1に記載のICカード用
リーダライタである。
According to a third aspect of the invention, the amount of data that can be transmitted / received to / from the host device 100 per unit time,
The difference between the communication specifications is detected by comparing it with that of the IC card 200, and the buffer means 312 holds the communication data of the data amount corresponding to the difference of these data amounts. Is an IC card reader / writer.

【0011】請求項4に記載の発明は、上記検出手段3
11は、上記インタフェース装置310が受信可能状態
にあるか否かを検出し、受信可能状態にないときは、上
記通信仕様が異なるものとして上記データ量の差異に対
応したデータ量の通信データを上記バッファ手段312
により保持する請求項1または請求項3に記載のICカ
ード用リーダライタである。
According to a fourth aspect of the invention, the detecting means 3 is provided.
11 detects whether the interface device 310 is in the receivable state, and when it is not in the receivable state, the communication data having the data amount corresponding to the difference in the data amount is determined as the communication specifications are different. Buffer means 312
The IC card reader / writer according to claim 1 or 3, wherein the IC card reader / writer is held by.

【0012】請求項5に記載の発明は、上記インタフェ
ース装置310は、上記ホスト機器100への接続側お
よびICカード200への接続側のそれぞれに設けられ
た請求項1、請求項2、請求項3または請求項4のいず
れか1項に記載のICカード用リーダライタである。
The invention according to claim 5 is characterized in that the interface device 310 is provided on each of the connection side to the host device 100 and the connection side to the IC card 200. The reader / writer for an IC card according to claim 3 or claim 4.

【0013】さらに、請求項6に記載の発明は、上記ホ
スト機器100側に対する通信仕様と、上記ICカード
200側に対するそれと同等である場合、または、上記
ホスト機器100、ICカード200のいずれか一方か
らリーダライタ300を介して残りの他方にデータ通信
を行う場合であって、上流側のホスト機器100または
ICカード200に対する単位時間当りに送受可能なデ
ータ量が、下流側のICカード200またはホスト機器
100に対するそれよりも小さい場合、上記インタフェ
ース装置310を動作させずにデータ通信を行う請求項
1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5のい
ずれか1項に記載のICカード用リーダライタである。
Further, in the invention described in claim 6, the communication specification for the host device 100 side is equivalent to that for the IC card 200 side, or one of the host device 100 and the IC card 200 is used. In the case where data communication is performed from the host device 100 or the IC card 200 on the upstream side to the other one via the reader / writer 300, the amount of data that can be transmitted / received per unit time to the host device 100 on the upstream side or the IC card 200 is The IC according to any one of claim 1, claim 2, claim 3, claim 4, and claim 5 in which data communication is performed without operating the interface device 310 when the size is smaller than that for the device 100. It is a card reader / writer.

【0014】[0014]

【作用】本発明に係るICカード用リーダライタは、ホ
スト機器100からのデータを受信しながら、このデー
タをICカード200に送信する。例えばホスト機器1
00に対するインタフェースの通信仕様がICカード2
00に対するそれと異なる場合、必要に応じて、ホスト
機器100からのデータをバッファメモリ312にバッ
ファリングし、ICカード200に送信する。例えばホ
スト機器100との間の単位時間当りに送受可能なデー
タ量と、ICカード200との間のそれとを比較するこ
とにより、通信仕様の差異を検出する。そして、これら
のデータ量の差異に対応したデータ量の通信データを上
記バッファメモリ312により保持させる。また、全て
のデータの送受が終了した時点で、ICカード200か
らのレスポンスを受信しながら、これをホスト機器10
0に送信する。この場合にも必要に応じてICカード2
00からのデータをバッファ制御する。
The IC card reader / writer according to the present invention receives data from the host device 100 and transmits the data to the IC card 200. For example, host device 1
The communication specification of the interface for 00 is IC card 2
If it is different from that for 00, the data from the host device 100 is buffered in the buffer memory 312 and transmitted to the IC card 200 as necessary. For example, by comparing the amount of data that can be transmitted / received with the host device 100 per unit time with that with the IC card 200, a difference in communication specifications is detected. Then, the buffer memory 312 holds the communication data having the data amount corresponding to the difference in these data amounts. In addition, when the transmission and reception of all data is completed, the host device 10 transmits the response from the IC card 200 while receiving the response.
Send to 0. Also in this case, if necessary, the IC card 2
Buffer control data from 00.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明に係るICカード用のリーダラ
イタの一実施例を図2〜図12を参照して説明する。図
2、図3に基づいて、まず、リーダライタ300の構成
を説明する。このリーダライタ(R/W)300はRS
−232C、および、TXD(送信データ),RXD
(受信データ),GNDの各ピン、配線を介してホスト
機器100に接続されている。ホスト機器100として
モデムに対応する必要がある場合、CTS(送信可),
RTS(送信要求)の各ピン、配線を介してその制御を
行う構成である。ホスト機器100に対するインタフェ
ースであるRS−232C(例えば12V)とTTLレ
ベル(例えば5V)との動作電圧のレベル変換にはレベ
ル変換用回路MAX232を使用している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a reader / writer for an IC card according to the present invention will be described below with reference to FIGS. First, the configuration of the reader / writer 300 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. This reader / writer (R / W) 300 is an RS
-232C, TXD (transmission data), RXD
(Reception data), each pin of GND, and wiring are connected to the host device 100. When it is necessary to support a modem as the host device 100, CTS (transmission is possible),
The control is performed via each pin of RTS (transmission request) and wiring. The level conversion circuit MAX232 is used for level conversion of the operating voltage between RS-232C (for example, 12 V) which is an interface to the host device 100 and TTL level (for example, 5 V).

【0016】このリーダライタ300は、ICカード2
00に対して電源供給用ポートVCC,接地用ポートGN
D,クロック信号供給用ポートCLK、データ送受信用
ポートI/O、リセット信号供給用ポートRSTを介し
て接続されることとなる。また、リーダライタ300は
上記CPU、MAX232、CLKの他にバッファ用の
RAMを有している。
The reader / writer 300 is an IC card 2
00 for power supply port VCC and ground port GN
D, the clock signal supply port CLK, the data transmission / reception port I / O, and the reset signal supply port RST. Further, the reader / writer 300 has a RAM for buffer in addition to the CPU, MAX232, and CLK.

【0017】本実施例に係るCPUとしては、日立製作
所製のH8系シリーズ(例えばH8/520)を用いて
いる。CPUにおいてSCI(シリアルコミュニケーシ
ョンインタフェース)1は、ホスト機器100側の通信
インタフェースを、SCI2はICカード側インタフェ
ースをそれぞれ示している。ホスト機器100側の通信
インタフェースSCI1は、上記TXD、RXD、P2
0、P21の各ピンを含んで構成されている。また、I
Cカード側インタフェースSCI2は、上記TXD、R
XD、P30、P31、P32の各ピンを含んで構成さ
れている。
As the CPU according to this embodiment, the H8 series (H8 / 520) manufactured by Hitachi, Ltd. is used. In the CPU, SCI (serial communication interface) 1 indicates a communication interface on the host device 100 side, and SCI 2 indicates an IC card side interface. The communication interface SCI1 on the host device 100 side is the above TXD, RXD, P2.
0 and P21 pins are included. Also, I
The C card side interface SCI2 is the above TXD, R
It is configured to include each pin of XD, P30, P31, and P32.

【0018】図4に上記ICカードシステムでの通信フ
ォーマットを示す。NAD(ノードアドレス)は送信元
と受信先のアドレスを示している。PCB(プロトコル
制御バイト)は、通信制御バイトで通信エラー時の再送
要求等の通信レイヤの制御に使用される。LENはIN
FORMATION部(データ部)の長さを示してい
る。EDCはNADからINFORMATION部の最
後のバイト迄のEXORをとるもので、通信エラーの検
出に使用されるコードである。
FIG. 4 shows a communication format in the IC card system. NAD (node address) indicates a source address and a destination address. The PCB (protocol control byte) is a communication control byte and is used for controlling the communication layer such as a retransmission request at the time of a communication error. LEN is IN
The length of the FORMATION section (data section) is shown. EDC is an EXOR from NAD to the last byte of the INFORMATION part, and is a code used for detecting a communication error.

【0019】上記構成のリーダライタでの動作を図5〜
図9のフローチャートに基づいて説明する。
The operation of the reader / writer having the above configuration will be described with reference to FIGS.
This will be described based on the flowchart of FIG.

【0020】図5にメインフローチャートを示す。リー
ダライタでは電源が投入されると、ホスト機器側の通信
インタフェースSCI1の初期化を行い(S501)、
次いで、ICカード側のインタフェースSCI2の初期
化を行う(S502)。例えば通信速度、パリティ、ス
トップビット、キャラクタ構成などの転送フォーマット
をそれぞれ設定する。また、インタフェースSCI1の
送信データレジスタ(TDR1)と受信データレジスタ
(RDR1)を動作可能状態にする(TE=1,RE=
1)。さらに、インタフェースSCI2の受信データレ
ジスタ(RDR2)を動作可能状態とする(RE=
1)。
FIG. 5 shows a main flowchart. When the reader / writer is turned on, the communication interface SCI1 on the host device side is initialized (S501),
Next, the interface SCI2 on the IC card side is initialized (S502). For example, transfer formats such as communication speed, parity, stop bit, and character configuration are set. In addition, the transmission data register (TDR1) and the reception data register (RDR1) of the interface SCI1 are made operable (TE = 1, RE =
1). Further, the reception data register (RDR2) of the interface SCI2 is made operable (RE =
1).

【0021】そして、受信ポインタのアドレス初期値
(RDPT)をレジスタ2(R2)に、送信ポインタの
アドレス初期値(TDPT)をレジスタ3(R3)にセ
ットする(S503)。この状態でホスト機器100か
らデータを受信するホスト受信ルーチンを実行する(S
504)。このサブルーチンは図8に示す。
Then, the address initial value (RDPT) of the reception pointer is set in the register 2 (R2), and the address initial value (TDPT) of the transmission pointer is set in the register 3 (R3) (S503). In this state, a host reception routine for receiving data from the host device 100 is executed (S
504). This subroutine is shown in FIG.

【0022】そして、このホスト機器100からの受信
データがリーダライタ宛のものであるか否かを判断し
(S505)、リーダライタ(R/W)宛のデータでは
ない場合、これはICカード200からのデータをホス
ト機器100に送信すべき場合である。このため、受信
ポインタのアドレス初期値(RDPT)をレジスタ2
(R2)に、送信ポインタのアドレス初期値(TDP
T)をレジスタ3(R3)にセットする(S506)。
そして、ホスト機器100への送信ルーチンを実行する
(S507)。このホスト機器100への送信ルーチン
は図9に示す。リーダライタ宛のデータである場合(S
505でYES)、リーダライタでの処理を実行し(S
508)、処理後の内容をリーダライタからホスト機器
100側に送信する(S509)。そして、データの受
信待ちの状態に戻る(S503に戻る)。
Then, it is judged whether the received data from the host device 100 is addressed to the reader / writer (S505), and if the data is not addressed to the reader / writer (R / W), this is the IC card 200. This is a case where the data from the host device should be transmitted to the host device 100. Therefore, the address initial value (RDPT) of the reception pointer is set in the register 2
In (R2), the initial value of the address of the transmission pointer (TDP
T) is set in the register 3 (R3) (S506).
Then, the transmission routine to the host device 100 is executed (S507). A transmission routine to the host device 100 is shown in FIG. If the data is addressed to the reader / writer (S
If YES at 505, the process at the reader / writer is executed (S
508), the processed contents are transmitted from the reader / writer to the host device 100 side (S509). Then, the process returns to the state of waiting for data reception (return to S503).

【0023】上記ステップS504に示すホスト機器1
00からのデータを受信し、ICカード200に送信す
るホスト受信ルーチンを図7に示す。まず、ホスト側イ
ンタフェースSCI1のフラグであるレシーブデータレ
ジスタフル(RDRF1)が1になっているかを判定
し、1であると1バイト受信しているから(S701で
YES)、受信したデータが格納された受信データレジ
スタ(RDR1)からデータをレジスタ1(R1)にセ
ットする(S702)。
Host device 1 shown in step S504
7 shows a host reception routine for receiving data from 00 and transmitting it to the IC card 200. First, it is determined whether the receive data register full (RDRF1), which is a flag of the host-side interface SCI1, is 1, and if it is 1, 1 byte is received (YES in S701), and the received data is stored. Data is set in the register 1 (R1) from the received data register (RDR1) (S702).

【0024】そして、このデータ(通信フォーマットの
「NAD」)がリーダライタ宛のものがICカード宛の
ものかを判断する(S703)。受信用のレジスタ1
(R1)のデータがリーダライタ(R/W)宛の場合
(S703でYES)、リーダライタ(R/W)におけ
る受信処理(ICカードのリセットなど)を実行し(S
713)、ホスト機器にレスポンスを送信し、受信に戻
る。
Then, it is determined whether this data (communication format "NAD") is addressed to the reader / writer to the IC card (S703). Register 1 for reception
When the data of (R1) is addressed to the reader / writer (R / W) (YES in S703), the receiving process (IC card reset, etc.) in the reader / writer (R / W) is executed (S).
713), sends a response to the host device, and returns to reception.

【0025】受信データがICカード宛の場合(S70
3でNO)、ICカード側インタフェースSCI2の送
信データレジスタ(TDR2)を動作可能状態にする
(S704)。すなわち、TE(トランスミットイネー
ブル)=1としてICカードに対してデータを送信可能
とする。また、通信カウンタ(TCT)をクリアする。
そして、1バイト送信ルーチンを実行する(S70
5)。そのルーチンを図6に示す。
When the received data is addressed to the IC card (S70
No in 3), the transmission data register (TDR2) of the IC card side interface SCI2 is made operable (S704). That is, data can be transmitted to the IC card by setting TE (Transmit Enable) = 1. In addition, the communication counter (TCT) is cleared.
Then, the 1-byte transmission routine is executed (S70).
5). The routine is shown in FIG.

【0026】次のステップS706はHRITルーチン
(ホスト機器受信ICカード送信)を示し、このルーチ
ンおよびステップS707では、データの先頭から3バ
イト(NAD,PCB,LEN)を受信し、ICカード
に送信する。ステップS707では通信カウンタ(TC
T)の値が3になったかを判定している。カウンタが3
になるまでは、上記ホスト側からのデータを受信するル
ーチンを実行する(S706)。3バイトのデータの受
信/送信が完了すると(S707でYES)、上記受信
用レジスタR1に対して全データ数の長さを示すために
4バイト分だけ加算する(S708)。すなわち、LE
Nを受信するとレジスタ(R1)の値を(R1+4(N
AD,PCB,LEN,EDC))とする(S70
8)。そして、レジスタ(R0)にこのレジスタ(R
1)の値をセットしておく(S709)。さらに、HR
ITルーチンを実行し(S710)、また、カウンタT
CTの値がこのレジスタR0の値と等しくなったかを判
定する(S711)。全バイト数をICカードに対して
送信するものである。インフォメーション部とEDCを
受信してから、これをICカードへ送信し、通信カウン
タ(TCT)がレジスタ0(R0)の値と等しくなると
(S711でYES)、インタフェースSCI2のフラ
グTEを0として(S712)、ICカードからのデー
タを受信可能としてメインルーチンにリターンする。
Next step S706 shows an HRIT routine (host device reception IC card transmission). In this routine and step S707, 3 bytes (NAD, PCB, LEN) from the head of the data are received and transmitted to the IC card. . In step S707, the communication counter (TC
It is determined whether the value of T) has become 3. Counter is 3
Until, the routine for receiving the data from the host side is executed (S706). When reception / transmission of 3-byte data is completed (YES in S707), 4 bytes are added to the reception register R1 to indicate the length of the total number of data (S708). That is, LE
When N is received, the value of the register (R1) is changed to (R1 + 4 (N
AD, PCB, LEN, EDC)) (S70
8). Then, register (R0) with this register (R
The value of 1) is set (S709). Furthermore, HR
The IT routine is executed (S710), and the counter T
It is determined whether the CT value is equal to the register R0 value (S711). The total number of bytes is transmitted to the IC card. When the information section and the EDC are received and then transmitted to the IC card, and the communication counter (TCT) becomes equal to the value of the register 0 (R0) (YES in S711), the flag TE of the interface SCI2 is set to 0 (S712). ), The data from the IC card can be received, and the process returns to the main routine.

【0027】図6に示す1バイト送信ルーチンは、ま
ず、トランスミットデータレジスタエンプティ(TDR
E2)が1か否かを判断し(S601)、このフラグが
1であれば(S601でYES)、レジスタ1(R1)
のデータを送信データレジスタ(TDR2)にセットす
る(S602)。次いで、トランスミットデータレジス
タエンプティ(TDRE2)に0をセットし(S60
3)、さらに、通信カウンタ(TCT)を1だけインク
リメントする(S604)。トランスミットデータレジ
スタエンプティ(TDRE2)が0ならば(S601で
NO)、レジスタ1(R1)の値をレジスタ2(R2)
のアドレスにセットし、レジスタ2(R2)をインクリ
メント(@R2+)する(S605)。そして、ホスト
機器からのデータ受信ルーチン(図7のS706)に戻
る。
In the 1-byte transmission routine shown in FIG. 6, first, the transmit data register empty (TDR
It is determined whether or not E2) is 1 (S601), and if this flag is 1 (YES in S601), register 1 (R1)
Of the data is set in the transmission data register (TDR2) (S602). Next, 0 is set in the transmit data register empty (TDRE2) (S60
3) Further, the communication counter (TCT) is incremented by 1 (S604). If the transmit data register empty (TDRE2) is 0 (NO in S601), the value of register 1 (R1) is set to register 2 (R2).
The register 2 (R2) is incremented (@ R2 +) (S605). Then, the process returns to the data reception routine from the host device (S706 in FIG. 7).

【0028】HRITルーチンを図8に示す。このルー
チンは、ホスト機器からデータを受信し、このデータを
ICカードに送信するものである。まず、レシーブデー
タレジスタフル(RDRF1)が1か否かを判断する
(S801)。受信データレジスタRDRがフルの場
合、このフラグが1になるため(S801でYES)、
受信データレジスタ(RDR1)の値をレジスタ1(R
1)にセットする(S802)。そして、レシーブデー
タレジスタフル(RDRF1)のフラグをクリアする
(S803)。次に、トランスミットデータレジスタエ
ンプティ(TDRE2)が1か否かを判定する(S80
4)。ICカードに対してデータ送信が可能か否かをチ
ェックするものである。1ならば(S804でYES)
送信可能であり、レジスタ2(R2)の受信ポインタの
値をレジスタ3(R3)の送信ポインタの値と比較する
(S805)。これはバッファに送信すべきデータがあ
るか否かを判定するものである。
The HRIT routine is shown in FIG. This routine receives data from the host device and sends this data to the IC card. First, it is determined whether or not the receive data register full (RDRF1) is 1 (S801). When the reception data register RDR is full, this flag becomes 1 (YES in S801),
The value of the reception data register (RDR1) is set in the register 1 (R
1) is set (S802). Then, the receive data register full (RDRF1) flag is cleared (S803). Next, it is determined whether or not the transmit data register empty (TDRE2) is 1 (S80).
4). It is to check whether data can be transmitted to the IC card. If 1 (YES in S804)
Transmission is possible, and the value of the reception pointer of the register 2 (R2) is compared with the value of the transmission pointer of the register 3 (R3) (S805). This is to determine whether or not there is data to be transmitted in the buffer.

【0029】これらのポインタの示す値が異なる場合
(S805においてNO)、レジスタ1(R1)の示す
データをバッファ(@R2+)に退避し(S812)、
レジスタ3(R3)のアドレスからレジスタ1(R1)
にセットする(S813)。そして、ステップS806
に進む。
When the values indicated by these pointers are different (NO in S805), the data indicated by the register 1 (R1) is saved in the buffer (@ R2 +) (S812),
Register 1 (R1) from address of register 3 (R3)
(S813). Then, step S806
Proceed to.

【0030】受信ポインタの値と送信ポインタの値が同
じである場合(S805でYES)、すなわち、バッフ
ァに送信すべきデータがない場合、ステップS806に
進み、レジスタ3(R3)をインクリメント(@R3
+)してからレジスタ1(R1)を受信データレジスタ
(TDR2)にセットする。さらに、通信カウンタ(T
CT)をインクリメントし(S807)、トランスミッ
トデータレジスタエンプティ(TDRE2)をクリアし
て(S808)、ホスト側受信ルーチン(S707)に
戻る。1バイト送信が終了したこととなる。
If the value of the reception pointer is the same as the value of the transmission pointer (YES in S805), that is, if there is no data to be transmitted in the buffer, the flow advances to step S806 to increment the register 3 (R3) (@ R3).
Then, the register 1 (R1) is set in the reception data register (TDR2). Furthermore, the communication counter (T
CT) is incremented (S807), the transmit data register empty (TDRE2) is cleared (S808), and the process returns to the host side reception routine (S707). This means that 1-byte transmission has been completed.

【0031】上記ステップS804において、トランス
ミットデータレジスタエンプティ(TDRE2)が0な
らば、送信データレジスタTDRがフルなのでICカー
ドに送信していない状態たまは送信中である。この場
合、レジスタ1(R1)の受信データをバッファ(@R
2+)にセットして(S811)、ホスト側受信ルーチ
ン(S707)に戻る。すなわち、レジスタR2のアド
レスにレジスタR1のデータをため込み、受信データの
バッファリングするものである。
In step S804, if the transmit data register empty (TDRE2) is 0, the transmission data register TDR is full, so that the IC card is not transmitting or is transmitting. In this case, the received data in register 1 (R1) is buffered (@R
2+) (S811), and the process returns to the host side reception routine (S707). That is, the data of the register R1 is stored in the address of the register R2 and the received data is buffered.

【0032】また、上記ステップS801においてレシ
ーブデータレジスタフル(RDRF1)が0である場
合、トランスミットデータレジスタエンプティ(TDR
E2)が1であれば(S809でYES)、レジスタ2
(R2)の値とレジスタ3(R3)の値とを比較する
(S810)。受信ポインタの内容と送信ポインタのそ
れとを比較するものである。これらの値が異なる場合
(S810でNO)、ステップS813に進み、レジス
タR3の先頭アドレス(@R3+)からの1バイトのデ
ータをレジスタ1(R1)をセットする。さらに、レジ
スタ1(R1)の値を送信データレジスタ(TDR2)
にセットし(S806)、通信カウンタ(TCT)をイ
ンクリメントし(S807)、トランスミットデータレ
ジスタエンプティ(TDRE2)に0をセットして(S
808)ホスト側受信ルーチン(S707)に戻る。I
Cカード側に1バイト送信したものである。
If the receive data register full (RDRF1) is 0 in step S801, the transmit data register empty (TDR)
If E2) is 1 (YES in S809), register 2
The value of (R2) is compared with the value of register 3 (R3) (S810). The contents of the reception pointer are compared with those of the transmission pointer. If these values are different (NO in S810), the flow advances to step S813 to set the 1-byte data from the start address (@ R3 +) of the register R3 in the register 1 (R1). Furthermore, the value of register 1 (R1) is set to the transmission data register (TDR2).
(S806), the communication counter (TCT) is incremented (S807), and the transmit data register empty (TDRE2) is set to 0 (S).
808) Return to the host-side reception routine (S707). I
One byte is sent to the C card side.

【0033】図9はICカードからのデータを受信する
ルーチンを示している。この場合、まず、通信カウンタ
(TCT)をクリアし(S901)、3バイト(NA
D,PCB,LEN)をIRHTルーチン(ICカード
受信ホスト送信ルーチン)で受信し、ホスト機器へ送信
する(S902,S903)。
FIG. 9 shows a routine for receiving data from the IC card. In this case, first, the communication counter (TCT) is cleared (S901), 3 bytes (NA
D, PCB, LEN) is received by the IRHT routine (IC card reception host transmission routine) and transmitted to the host device (S902, S903).

【0034】LENを受信すると(R1+4(NAD,
PCB,LEN,EDC))とし(S904)、レジス
タ(R1)のデータをレジスタ(R0)にセットする
(S905)。さらに、インフォメーション部とEDC
を受信し、ホスト機器へ送信する(S906)。通信カ
ウンタ(TCT)が(R0)になると送信終了であるか
ら、メインルーチンに戻る。
When LEN is received (R1 + 4 (NAD,
(PCB, LEN, EDC)) (S904), and the data in the register (R1) is set in the register (R0) (S905). In addition, the information section and EDC
Is received and transmitted to the host device (S906). When the communication counter (TCT) reaches (R0), the transmission is completed, and the process returns to the main routine.

【0035】上記IRHTルーチンを図10に示す。フ
ラグ(RDRF2)が1になると(S1001でYE
S)、レジスタ(RDR2)のデータを送信用のレジス
タ(R1)にセットし(S1002)、このフラグ(R
DRF2)をクリアしておく(S1003)。このフラ
グ(RDRF2)はICカードからデータを受信してい
るか否かを示すものである。
The IRHT routine is shown in FIG. When the flag (RDRF2) becomes 1 (YE in S1001)
S), the data of the register (RDR2) is set in the register (R1) for transmission (S1002), and this flag (R
DRF2) is cleared (S1003). This flag (RDRF2) indicates whether or not data is received from the IC card.

【0036】次に、フラグ(TDRE1)が1ならば
(S1004)、ホスト機器に対してデータの送信が可
能であるから、レジスタ(R2)の受信ポインタの値と
レジスタ(R3)の送信ポインタの値とを比較し(S1
006)、同じであればバッファに送信データがない状
態であるから、レジスタR1のデータを送信データレジ
スタTDR1にセットする(S1007)。そして、通
信カウンタTCTをインクリメントし(S1008)、
フラグTDREをクリアする(S1009)。このステ
ップS1007により1バイトデータをホストに送信す
るものである。
Next, if the flag (TDRE1) is 1 (S1004), data can be transmitted to the host device. Therefore, the value of the receive pointer of the register (R2) and the transmit pointer of the register (R3) are set. Compare with the value (S1
006), if they are the same, there is no transmission data in the buffer, so the data in the register R1 is set in the transmission data register TDR1 (S1007). Then, the communication counter TCT is incremented (S1008),
The flag TDRE is cleared (S1009). By this step S1007, 1-byte data is transmitted to the host.

【0037】ポインタの値が異なる場合(S1006で
NO)、レジスタ(R1)の値をバッファ(@R2+)
に退避する(S1010)。レジスタ(R3)のアドレ
スからレジスタ(R1)にセットし、レジスタ(R3)
をインクリメント(@R3+)する(S1011)。そ
して、ステップS1007に進み、レジスタ(R1)の
データを受信データレジスタ(TDR1)にセットし、
カウンタ(TCT)をインクリメントし(S100
8)、フラグ(TDRE1)をクリアして(S100
9)からリターンする。
When the pointer value is different (NO in S1006), the value of the register (R1) is buffered (@ R2 +).
(S1010). Set the address of the register (R3) to the register (R1), and register (R3)
Is incremented (@ R3 +) (S1011). Then, in step S1007, the data in the register (R1) is set in the reception data register (TDR1),
The counter (TCT) is incremented (S100
8), clear the flag (TDRE1) (S100
Return from 9).

【0038】また、フラグ(TDRE1)が0ならば
(S1004でNO)、レジスタ(R1)のデータをバ
ッファ(@R2+)にバッファリングしてリターンする
(S105)。データの送信中である場合はデータをバ
ッファリングするものである。
If the flag (TDRE1) is 0 (NO in S1004), the data in the register (R1) is buffered in the buffer (@ R2 +) and the process returns (S105). When the data is being transmitted, the data is buffered.

【0039】また、上記ステップS1001において、
フラグ(RDRF2)が0になると、フラグ(TDRE
1)が1か否かをチェックする(S1012)。フラグ
(TDRE)が1になると、送信ポインタの値と受信ポ
インタの値を比較し(S1013)、これらの値が異な
る場合(S1013でNO)、バッファ(@R3+)の
先頭アドレスから1バイトをレジスタ(R1)にセット
し(S1011)、レジスタ(R1)をレジスタ(TD
R1)にセットし(S1007)、フラグ(TDRE
1)に0をセットし(S1009)、カウンタ(TC
T)をインクリメントして(S1008)リターンす
る。
In step S1001 described above,
When the flag (RDRF2) becomes 0, the flag (TDRE
It is checked whether 1) is 1 (S1012). When the flag (TDRE) becomes 1, the value of the transmission pointer and the value of the reception pointer are compared (S1013). If these values are different (NO in S1013), 1 byte is registered from the start address of the buffer (@ R3 +). Set to (R1) (S1011) and register (R1) to register (TD
R1) (S1007) and flag (TDRE)
1 is set to 0 (S1009), and the counter (TC
T) is incremented (S1008) and the process returns.

【0040】図11はこのシステムにおいて用いられる
通信データのフォーマットをしめすものである。この通
信フォーマットが異なる場合、例えば通信速度(ボーレ
ート)がホスト機器側のインタフェースとICカード側
のそれとで異なる場合、ストップビット、データ構成
(8ビットデータか7ビットデータか)、パリティが異
なる場合であっても本実施例によれば適切な数のデータ
のみをバッファリングしてデータ通信を行うため、その
処理速度を高めることができる。また、上記通信仕様の
差異の検出は、例えばSCIの受信フラグを参照しての
受信可能状態の判定によることもできる。または、バッ
ファのポインタの位置の比較により判定することもでき
る。
FIG. 11 shows the format of communication data used in this system. When the communication format is different, for example, when the communication speed (baud rate) is different between the interface on the host device side and that on the IC card side, the stop bit, the data configuration (8-bit data or 7-bit data), and the parity are different. However, according to the present embodiment, data communication is performed by buffering only an appropriate number of data, so that the processing speed can be increased. The detection of the difference in the communication specifications can also be performed by determining the receivable state by referring to the SCI reception flag, for example. Alternatively, it may be determined by comparing the positions of the buffer pointers.

【0041】図12はこの実施例におけるホスト機器、
リーダライタ、ICカード間のデータの授受について説
明するためのタイミングチャートである。図13
(A)、(B)は従来の場合を示している。これらの図
12と図13とを比較して示すように、本発明に係る場
合は、通信仕様の異なる場合において、例えば8ビット
データを受信して7ビットデータとして送信する場合、
1ビット分だけバッファリングして送信する。この結
果、リーダライタにおける処理速度をバッファリングタ
イプ図13の(B)に比べて格段に向上させることがで
きる。なお、上記実施例にあって、ホスト機器に対する
通信仕様とICカードに対するそれとが同等の場合はバ
ッファリング動作を行うことなく、データ通信を行うも
のである。また、ホスト機器、ICカードに対する通信
仕様にあって、送信側の通信仕様が受信側のそれに対し
て下回る場合も同様にバッファリングを行うことなく、
データ通信が実行される。
FIG. 12 shows a host device in this embodiment,
6 is a timing chart for explaining the exchange of data between a reader / writer and an IC card. FIG.
(A) and (B) show the conventional case. As shown by comparing FIGS. 12 and 13, in the case of the present invention, when the communication specifications are different, for example, when 8-bit data is received and transmitted as 7-bit data,
Only one bit is buffered and transmitted. As a result, the processing speed in the reader / writer can be significantly improved as compared with the buffering type of FIG. 13B. In the above embodiment, when the communication specifications for the host device are the same as those for the IC card, the data communication is performed without performing the buffering operation. Also, in the case where the communication specifications for the host device and the IC card are lower than the communication specifications for the transmission side compared to those for the reception side, buffering is not performed in the same manner.
Data communication is executed.

【0042】[0042]

【発明の効果】本発明に係るICカード用リーダライタ
では、ICカード側のインタフェースとホスト機器側の
それとではその通信仕様(通信速度、パリティ、ストッ
プビットなどの通信プロトコル等)が異なるICカード
システムに対して、通信における処理速度、および、シ
ステム全体の処理速度を低下させることなく、最適なイ
ンタフェースを提供することができる。
In the IC card reader / writer according to the present invention, the IC card side interface and the host device side interface have different communication specifications (communication speed, parity, stop bit and other communication protocols). On the other hand, an optimum interface can be provided without reducing the processing speed in communication and the processing speed of the entire system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るICカードシステムを示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an IC card system according to the present invention.

【図2】本発明の一実施例に係るICカードシステムを
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an IC card system according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例に係るICカード用のリーダ
ライタの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a reader / writer for an IC card according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例に係る通信データのフォーマ
ットを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a format of communication data according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例に係るリーダライタの動作を
説明するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of the reader / writer according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例に係る1バイト送信ルーチン
を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a 1-byte transmission routine according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例に係るホスト機器からのデー
タ受信ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a data reception routine from a host device according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例に係るホスト機器からデータ
を受信しICカードにそのデータを送信する手順を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of receiving data from the host device and transmitting the data to the IC card according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例に係るICカードからデータ
を受信する手順を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure for receiving data from the IC card according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施例に係るICカード受信ホス
ト機器送信ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an IC card reception host device transmission routine according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施例に係るリーダライタのコマ
ンドを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing commands of a reader / writer according to an embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施例に係るリーダライタのイン
タフェースの作用を説明するためのタイミングチャート
である。
FIG. 12 is a timing chart for explaining the operation of the interface of the reader / writer according to the embodiment of the present invention.

【図13】従来のICカードシステムにおけるリーダラ
イタの作用を説明するためのタイミングチャートであ
る。
FIG. 13 is a timing chart for explaining the operation of the reader / writer in the conventional IC card system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ホスト機器 200 ICカード 300 リーダライタ 310 インタフェース装置 311 検出手段 312 バッファ手段 313 バッファ制御手段 100 host device 200 IC card 300 reader / writer 310 interface device 311 detection means 312 buffer means 313 buffer control means

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホスト機器およびICカードに接続され
るとともに、これらのそれぞれに対してデータ通信が可
能であるICカード用リーダライタにおいて、 上記ホスト機器および/またはICカードに接続される
インタフェース装置を備え、 このインタフェース装置は、 上記ホスト機器とICカードとの間のデータ通信に際し
て、ホスト機器との間の通信仕様と、ICカードとの間
のそれとの差異を検出する検出手段と、 通信データを一時保持するバッファ手段と、 上記ホスト機器との間の単位時間当りに送受可能なデー
タ量と、ICカードとの間の単位時間当りに送受可能な
データ量との差異に対応したデータ量の通信データを上
記バッファ手段により保持させるバッファ制御手段とを
有することを特徴とするICカード用リーダライタ。
1. A reader / writer for an IC card, which is connected to a host device and an IC card and is capable of performing data communication with each of them, and an interface device connected to the host device and / or the IC card. The interface device includes a detection unit that detects a difference between a communication specification between the host device and the IC card and a communication specification between the host device and the IC card when the data communication is performed between the host device and the IC card. Communication of a data amount corresponding to the difference between the amount of data that can be transmitted / received per unit time between the buffer means for temporarily holding and the host device and the amount of data that can be transmitted / received per unit time between the IC card And a buffer control means for holding data by the buffer means. .
【請求項2】 上記通信仕様の差異は、少なくとも通信
速度、キャラクタ構成、伝送フォーマット、コード体系
を含むプロトコルに基づいて判定する請求項1に記載の
ICカード用リーダライタ。
2. The reader / writer for an IC card according to claim 1, wherein the difference in communication specifications is determined based on a protocol including at least a communication speed, a character configuration, a transmission format, and a code system.
【請求項3】 上記ホスト機器との間の単位時間当りに
送受可能なデータ量と、ICカードとの間のそれとを比
較することにより、上記通信仕様の差異を検出し、これ
らのデータ量の差異に対応したデータ量の通信データを
上記バッファ手段により保持する請求項1に記載のIC
カード用リーダライタ。
3. A difference in the communication specifications is detected by comparing the amount of data that can be transmitted and received per unit time with the host device with that between the IC card and the data amount of these data. The IC according to claim 1, wherein communication data having a data amount corresponding to a difference is held by the buffer means.
Card reader / writer.
【請求項4】 上記検出手段は、上記インタフェース装
置が受信可能状態にあるか否かを検出し、受信可能状態
にないときは、上記通信仕様が異なるものとして上記デ
ータ量の差異に対応したデータ量の通信データを上記バ
ッファ手段により保持する請求項1または請求項3に記
載のICカード用リーダライタ。
4. The detecting means detects whether or not the interface device is in a receivable state, and when the interface device is not in a receivable state, the data corresponding to the difference in the data amount is regarded as the communication specification being different. The IC card reader / writer according to claim 1 or 3, wherein a certain amount of communication data is held by the buffer means.
【請求項5】 上記インタフェース装置は、上記ホスト
機器への接続側およびICカードへの接続側のそれぞれ
に設けられた請求項1、請求項2、請求項3または請求
項4のいずれか1項に記載のICカード用リーダライ
タ。
5. The interface device according to claim 1, wherein the interface device is provided on each of a connection side to the host device and a connection side to an IC card. An IC card reader / writer according to item 1.
【請求項6】 上記ホスト機器側に対する通信仕様と、
上記ICカード側に対するそれと同等である場合、また
は、上記ホスト機器、ICカードのいずれか一方からリ
ーダライタを介して残りの他方にデータ通信を行う場合
であって、上流側のホスト機器またはICカードに対す
る単位時間当りに送受可能なデータ量が、下流側のIC
カード側またはホスト機器に対するそれよりも小さい場
合、上記インタフェース装置を動作させずにデータ通信
を行う請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または
請求項5のいずれか1項に記載のICカード用リーダラ
イタ。
6. A communication specification for the host device side,
When it is equivalent to that for the IC card side, or when data communication is performed from one of the host device and the IC card to the other via the reader / writer, the host device or IC card on the upstream side The amount of data that can be sent / received per unit time is
6. The data communication is performed without operating the interface device when the size is smaller than that for the card side or the host device, according to claim 1, claim 2, claim 3, claim 4, or claim 5. IC card reader / writer.
JP16955393A 1993-06-15 1993-06-15 Reader / writer for IC card Expired - Fee Related JP3293689B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16955393A JP3293689B2 (en) 1993-06-15 1993-06-15 Reader / writer for IC card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16955393A JP3293689B2 (en) 1993-06-15 1993-06-15 Reader / writer for IC card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076221A true JPH076221A (en) 1995-01-10
JP3293689B2 JP3293689B2 (en) 2002-06-17

Family

ID=15888607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16955393A Expired - Fee Related JP3293689B2 (en) 1993-06-15 1993-06-15 Reader / writer for IC card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293689B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511053B1 (en) * 1999-02-25 2005-08-31 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Uart with an ic card reading interface and ic card reading system using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250789A (en) * 1987-04-07 1988-10-18 Hitachi Maxell Ltd Ic card system and its reader/writer
JPS63250726A (en) * 1987-04-07 1988-10-18 Hitachi Maxell Ltd Reader/writer
JPH0334013A (en) * 1989-06-30 1991-02-14 Toshiba Corp Reading/writing device for portable storage medium
JPH0442321A (en) * 1990-06-08 1992-02-12 Kyodo Printing Co Ltd Ic card information processing system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250789A (en) * 1987-04-07 1988-10-18 Hitachi Maxell Ltd Ic card system and its reader/writer
JPS63250726A (en) * 1987-04-07 1988-10-18 Hitachi Maxell Ltd Reader/writer
JPH0334013A (en) * 1989-06-30 1991-02-14 Toshiba Corp Reading/writing device for portable storage medium
JPH0442321A (en) * 1990-06-08 1992-02-12 Kyodo Printing Co Ltd Ic card information processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511053B1 (en) * 1999-02-25 2005-08-31 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 Uart with an ic card reading interface and ic card reading system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3293689B2 (en) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104811273B (en) A kind of implementation method of high speed monobus communication
EP1764703B1 (en) A system for providing access to multiple data buffers of a data retaining and processing device
US6314476B1 (en) Network adapter enabling bidirectional monitoring of a terminal device between a computer and a managing device
US7080162B2 (en) Reduced hardware network adapter and communication method
US20040059965A1 (en) Synchronous serial data communication bus
US5958024A (en) System having a receive data register for storing at least nine data bits of frame and status bits indicating the status of asynchronous serial receiver
US4396995A (en) Adapter for interfacing between two buses
EP0217184B1 (en) Method for communicating with remote units of a distributive data processing system
JP3684685B2 (en) Bidirectional communication recognition method, bidirectional communication recognition device, and storage medium
US6445718B1 (en) Serial interface circuit
EP1026599A2 (en) Printer interface device, method of controlling it, and data storage medium
US6470404B1 (en) Asynchronous communication device
JPH076221A (en) Reader/writer for ic card
CN111917752A (en) Communication interface conversion device
JP2001101126A (en) Inter-device data communication method and system
JPH0561988A (en) Identification system
JPH0765135A (en) Reader writer for ic card
CN111490919A (en) Master-slave machine system, equipment terminal and communication verification method thereof
JP3435780B2 (en) Communication method, transmitting device and receiving device
JP2002358177A (en) Image forming apparatus, serial communication method for the apparatus, program for allowing computer to perform the method and recording medium with the program recorded thereon
US5764907A (en) Computer to microcomputer interface
KR100812705B1 (en) Method for Linking Host Data in Programmable Logic ControllerPLC
KR900006975B1 (en) Method of detecting data transmission speed in data terminal equipment
JP2853607B2 (en) Communication system between jobs
JP2001105661A (en) Serial communication apparatus and data processor with communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees