JPH0761637B2 - 連続走行ウェッブの縁切込み装置 - Google Patents

連続走行ウェッブの縁切込み装置

Info

Publication number
JPH0761637B2
JPH0761637B2 JP2511129A JP51112990A JPH0761637B2 JP H0761637 B2 JPH0761637 B2 JP H0761637B2 JP 2511129 A JP2511129 A JP 2511129A JP 51112990 A JP51112990 A JP 51112990A JP H0761637 B2 JPH0761637 B2 JP H0761637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
punch
edge
die
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2511129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04506936A (ja
Inventor
マイカル,バリティスラブ・マイク
バーバロ,ラルフ・シドモア
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH04506936A publication Critical patent/JPH04506936A/ja
Publication of JPH0761637B2 publication Critical patent/JPH0761637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D15/00Apparatus for treating processed material
    • G03D15/001Counting; Classifying; Marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/14Forming notches in marginal portion of work by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/06Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed with punching tools moving with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/12Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed to notch margins of work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/916Nibbling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/917Notching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0515During movement of work past flying cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/4812Compound movement of tool during tool cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9442Notching tool

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、走行ウェッブの縁を正確に切り込む装置に関
する。特に、本発明は、所望の操作を開始するために走
行ウェッブの連続処理中に検出される前記ウェッブの各
縁に基準切込みを行う場合に適している。
技術背景 当該縁切込みを行う各種装置が提唱されているが、これ
らは、別々に移動する、または、回転する複数のリンク
機構あるいは要素上の各抜型穿孔要素を正確に同時走行
させる必要があるためにやや複雑になりがちである。
例えば、Halleyに付与された英国特許216,701では、穿
孔器と抜型を走行ウェッブ面と並行に移動させるととも
に前記穿孔器を駆動する手段を支持する回転自在材を使
って、前記穿孔器と前記抜型とをウェッブの両側上で支
持する走行ウエッブの穿孔装置が開示されている。Schi
evenに付与された米国特許3,242,785では、抜型の部位
とこの各端部とが各循環経路をウェッブの走行面と垂直
に移動するように前記抜型が回転するウェッブ切込み装
置が開示されている。同上のリンク機構中に含まれる穿
孔器は、前記ウェッブおよび抜型と咬合して所望の切込
みを形成する。Maynardに付与された米国特許3,411,390
では、ウェッブが各ローラ間を走行して切込まれるウェ
ッブ切込み装置が開示されている。上記ローラの一つが
回転するとともに、前記ローラの各端面上に載置された
カッターホイールが、隣接する1組の固定リングカムに
よって回転するので、前記カッターは、ウェッブと抜型
を通過して所望の切込みを形成する。Milesに付与され
た米国特許4,072,076では、あるホイール周辺の複数の
穿孔器が、隣接する1つのホイールの周りに間隔を取っ
て配置された各抜型と咬合して走行ウェッブ中に切込み
を形成する穿孔装置が開示されている。前記抜型および
穿孔器の回転面は、ウェッブ面と直交している。Mischo
に付与された米国特許4,115,000および4,115,001では、
複数の穿孔器がウェッブと直角に回転する1つのディス
ク上に取付けられることによって、前記穿孔器が所望の
位置でウェッブおよび1つの固定抜型と咬合するウェッ
ブマーキング装置またはウェッブ穿孔装置が開示されて
いる。
先行技術による上記型式の縁切込み装置によってある程
度の成功が得られたが、相対的に回転する複数の抜型穿
孔要素を使用する必要がない、もっと簡単な縁切込み装
置が引き続き求められている。
発明の要約 本発明の目的は、切込みの形成時にウェッブの走行を干
渉しない、走行ウェッブの縁切込みの装置を提供するこ
とにある。
さらに、本発明の目的は、各切込み間のピッチまたは距
離をウェッブの走行速度に関係なく一定に保つ装置を提
供することにある。
以上の本発明の目的は、図解実施例のみで説明するの
で、当業者は、開示済み発明によって得られた別の固有
で好適な目的や長所を思い浮かべたり、あるいは、これ
らが明白になるであろう。ただし、本発明の範囲は、本
書に添付した各請求項のみに限定される。
本発明による走行ウェッブの縁切込み装置では、当該ウ
ェッブが弱い張力下で走行するときに走行ウェッブがほ
ぼ一直線に流れるように前記ウェッブを支持する手段を
複数設けている。前記ウェッブ中に形成される切込みの
形状を少なくともある程度区画できる開口部を有するダ
イを少なくとも1つ設けている。同様に、所望の切込み
を形成するために前記ダイ中の開口部と協動できる形状
を有する往復パンチを少なくとも1つ設けている。前記
ダイとパンチは、走行ウェッブの両側上に配置されると
ともに、ウェッブの一直線の流れ面とほぼ直交する軸を
中心に回転するプラットホーム上に載置されている。し
たがって、前記パンチとダイは、同心円の各循環経路を
ウェッブの両側でほぼ平行に移動する。前記パンチとダ
イがウェッブの縁に対して正しく配置されると、所望の
切込みを形成するために前記パンチを1回転中に少なく
とも1回前記ダイを経て押込む手段を複数設けている。
切込みの形成後に前記往復パンチがウェッブの走行を干
渉することがないように、本発明による前記パンチは、
ほぼ円筒形の形状と、パンチを駆動する直前に走行ウェ
ッブの縁部位が通過する半径方向に伸張した第1溝とを
特徴としている。前記第1溝の真上には半径方向に伸張
する第2溝があり、前記パンチが駆動した後から前記パ
ンチおよびダイが回転して走行ウェッブとの咬合から離
れるまで走行ウェッブの縁部位が前記第2溝を通過す
る。本装置は、前記パンチと作動可能に連結されたカム
従動子と、前記カム従動子に隣接して堅固に載置された
カムとを使って駆動するとともに、前記パンチを伸縮す
るために前記従動子が移動するカム面を設けている。回
転する前記パンチとダイとを支持する構造全体は、走行
ウェッブ中の切込みの幅方向の奥行きが簡単に調節でき
るように、ウェッブに対して幅方向に移動できるように
なっている。したがって、切込みの幅方向の位置は、あ
る特定のウェッブ、または、それぞれ幅が異なるウェッ
ブに合うように調整することができる。
図面の簡単な説明 本発明について前述および他の目的や特徴また長所は、
添付図面に示すように、さらに詳細に下記説明した本発
明の好適な各実施例から明瞭になるであろう。
図1は、本発明による装置の部分切取平面図である。
図2は、図1の2−2線について本発明による装置の正
面図である。
図3は、図1の3−3線について切込みがカットされた
直後の本発明による装置の側面図である。
図4は、パンチがちょうど走行ウェッブと咬合して切込
みを形成し始めたときの、本発明によるダイとパンチの
構造拡大図である。
図5Aと図5Bは、本発明によるパンチの刃端部の正面図と
側面図である。
図6は、切込みをカットした直後の、本発明によるダイ
とパンチの構造拡大図である。
好適な実施例の詳細な説明 以下、各図面をもとに本発明の好適な実施例を詳細に説
明する。なを、同じ符号は、構造体の各図面毎に同一な
要素であることを示す。
図1と図2では、片側の縁14に沿ってピッチPの間隔で
配列された各縁部切込み12を設けた走行ウェッブ10が図
示されている。ウェッブ10は、間隔を取って配列された
アイドラーローラ組16と18の間を、適切なサーボモータ
駆動式ペーサローラ(図示せず)によって弱い張力下で
走行するので、ウェッブ10はほぼ一直線の流れ20にな
る。
台板22を備えたフレームが一直線の流れ20の領域に1つ
設けてあり、前記台板22上にはアイドラーローラ組16と
18とが載置されてウェッブ10を支持する。アイドラーロ
ーラ16と18は、ウェッブ10の幅方向のガイドとして縁の
小さいフランジを備えたものが望ましい。また、前記フ
レームは、背板24を1つ備えている。本発明による縁切
込み装置は、背壁30、側壁32と34、正面壁36、頂壁38、
底壁(図示せず)とを有するハウジング28内に載置され
ている。側壁32と34には、送り台40と42の通常のガイド
レールが取り付けられており、これによって、ハウジン
グ28を台板22の下部から支持し、装置26を走行ウェッブ
10の幅方向に移動させてそれぞれ幅が異なるウェッブと
合わせることができるとともに、切込み12の奥行きを調
整することができる。ハウジング28を移動するには、親
ネジ(図示せず)等の通常の手段を使用することができ
る。
ハウジング28内には、軸支持ブロック44が堅固に載置さ
れている。前記ブロック44の中央穴46は、概略図のよう
に、軸方向に間隔を取った軸受け50と52によって支持さ
れるとともにモータ54で駆動される軸48を嵌入する。前
記軸48の上端部には、ステンレス鋼等の適切な材料で作
られたターンテーブル56が取り付けられている。
本発明による抜型穿孔器組立部58は、前記ターンテーブ
ル56とともに回転するように載置されている。前記組立
部58は、前記ターンテーブル56に堅固に取付けられた底
部兼ダイホルダ60と、環状ダイ64が載置された通し段穴
62とを備える。前記環状ダイ64は、工具鋼等の材料で作
られたものであるとともに、下方に広がる中央穴66を設
けたものが好ましい。前記ホルダ60の上部面には、パン
チ案内ブロック68が堅固に載置されている。前記ブロッ
ク68は、ステンレス鋼等の適切な材料で作ることがで
き、また、半径内側方向の合い釘穴70および半径外側方
向のパンチ穴72を設けている。前記穴70内には、青銅等
の適切な材料で作られた合い釘軸受け、または、合い釘
ブッシングが載置されている。同様に、前記パンチ穴72
内には、軸方向に間隔を取った同一材料の1組のパンチ
軸受け、または、パンチブッシング76と78が載置されて
いる。ウェッブ10の縁14を前記穴66上に簡単に位置決め
できるように、リリーフ切欠き部80が、前記案内ブロッ
ク68の半径方向の最外端部に設けられている。パンチ82
は、前記軸受け76と78中に滑動自在に据え付けられてい
る。前記パンチ82は、工具鋼等の材料で作られたもので
あるとともに、図4から図6に示した刃端84およびヘッ
ド端部86とを設けたものが好ましい。
パンチ82を運転中に駆動するために、前記ヘッド端部86
は、工具鋼等の材料で作られた合い釘92を支持する半径
内側方向に突出したアーム90を有するカム従動子88中に
取り込まれ、前記合い釘92は、軸受け74中に滑動自在に
据え付けられる。また、前記カム従動子88は、半径内側
方向に突出するカムローラ96を支持する軸方向に伸張し
たアーム94を備え、前記カムローラ96は、ハウジング28
の頂壁38に堅固に取り付けられた円筒カム100中に形成
された、円周方向に伸張するカムスロット98中に載置さ
れている。必要に応じて、前記カムスロット98は、パン
チ82を下方に押し込みウェッブ10の縁を図3に示す位置
で切り込むような形状を成す。また、必要に応じて、前
記カムスロット98は、ターンテーブル56が約180度回転
し第3図の相線で示す位置に達した後に、パンチ82を上
方へ持ち上げるような形状を成す。各切込み12がピッチ
Pで確実に形成されるように、モータ54は、パンチ82の
ほぼ中心における抜型穿孔器組立部58の接線速度がウェ
ッブ10の線速度と必ずほぼ一致するように選択された速
度で回転する。当業者は、上記が従来の歯車列あるいは
制御装置(図示せず)を使って行なわれ、モータ54およ
びウェッブ10を動かすサーボモータの各速度が制御され
ることを正しく認識するであろう。
抜型穿孔器組立部58の慣性効果を均衡させるため、釣合
重り102を、前記組立部58から約180度離れた位置のター
ンテーブル56上に設けることが望ましい。本発明の実施
例では、1組の組立部58と釣合重り102のみが図示され
ているが、当業者は、前記釣合重りが第1組立部と正反
対の位置にある第2組立部58に置換することができるこ
と、また、この場合、ウェッブ10とターンテーブル56の
速度が変わらないことを前提にして各切込みがピッチP
の半分の間隔で形成されることを正しく認識するであろ
う。無論、さらに複数の等間隔の組立部58を追加してピ
ッチPの長さを短縮したり、あるいは、組立部58の半径
方向の位置を変更して前記組立部の接線速度を変えたり
することができる。
図4から図6は、パンチ82の刃端84を詳細に示すととも
に、前記パンチがダイ64と協動して反復自在な整った切
込みが形成される仕組みを示す。刃端84の半径方向に伸
張する溝104は、組立部58が回転して図3に示す位置に
来る直前に、ウェッブ10の縁14を嵌入する。前記溝104
は、パンチ82の移動方向とほぼ平行に軸方向に伸びると
ともに、切込み形成時ウェッブ10の走行方向とほぼ平行
に横方向に伸びる背壁106を備える。また、溝104は、背
壁106とほぼ直角な底壁108と頂壁110とを備える。切込
み12の形成に適した刃端になるように、頂壁110の前
縁、あるいは、せん断縁112は、図5Aで非常に明瞭に示
されるように、周方向で回転方向と反対方向に行くに従
い上方に2度から3度のα角度で傾斜している。また、
頂壁110は、図5Bに示すように、半径内側方向に行くに
従い軸方向上方に約2度のβ角度で傾斜している。
前記カムローラ96が前記カムスロット98を通って移動す
ることによって、パンチ82が下方に押し込まれると切込
み12がカットされ、前記パンチ82は、最終的に図6に示
す最下位置に達する。この時、前記カムローラ96は前記
カムスロット98中で短時間休止するので、ウェッブ10の
縁14は、溝104の真上の位置にある刃端84中に設けられ
た半径方向に伸張する溝114を通って妨げなく走行す
る。縁14は、抜型穿孔器組立部58が回転してウェッブ10
から離れるまで溝114を通過するが、この時点で、カム1
00がパンチ82を引き込み始める。溝114は、切込みが形
成された後、ウェッブ10の縁の経路の役目をするだけな
ので、溝104の場合のような傾斜は不要である。
本発明の好適な実施例では、ターンテーブル56上を半径
3.64cm(1.432インチ)で回転するとともにウェッブ10
の線速度と一致する速度で回転するパンチ82を使って、
アセテートフィルムやポリエステルフィルムまたはペー
パフィルムで作られた0.0127cmから0.0152cm(0.005イ
ンチから0.006インチ)の厚さのウェッブ10上に切込み1
2を22.9cm(9インチ)毎に設けた。パンチ82の直径は
0.457cm(0.180インチ)あり、溝104と114の半径方向奥
行きは、前記各溝の中心点で0.229cm(0.090インチ)で
あった。また、せん断縁112は、切込み114の底壁から0.
152cm(0.060インチ)下にあり、切込み104の軸方向の
高さは0.254cm(0.100インチ)、切込み114の軸方向の
高さは0.254cm(0.100インチ)であった。この特定の形
状は、前述の使用条件に非常に適していることが分かっ
たが、当業者は、本発明の各部材の寸法を、本書に添付
した各請求項の範囲を逸脱することなく相当変更するこ
とができることを正しく認識するであろう。
本発明は特定の実施例をもとに図示説明したが、当業者
は、本装置および方法ともその形態と詳細については、
本発明の精神と範囲から逸脱することなく、数多くの別
の形に変更することができることを理解するであろう。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行ウェッブ(10)がほぼ一直線の流れに
    なるように当該ウェッブを支持する第1手段(16,18)
    と、上記走行ウェッブ中に形成される切込み(12)の形
    状を少なくとも部分的に区画できる開口部を有する少な
    くとも1つのダイ手段(60,62)と、上記切込みを形成
    するために前記開口部と協動できる形状とせん断縁(11
    2)とを有する少なくとも1つの円筒パンチ手段(82)
    と、上記走行ウェッブの両側で前記ダイ手段と前記パン
    チ手段とを支持する第2手段(56,68-78)と、前記パン
    チ手段と前記ダイ手段とが前記両側でほぼ平行に移動す
    るように上記一直線の流れ面とほぼ直交する軸を中心に
    前記第2支持手段を回転させる手段(48-54)と、上記
    切込みを形成するために前記パンチ手段の前記せん断縁
    を1回転中に少なくとも1回上記走行ウェッブと前記ダ
    イ手段とを経て押込む手段であると同時に上記切込み形
    成後に前記パンチ手段の前記せん断縁を引き込む手段
    (86-100)とを具備する型式の走行ウェッブ(10)の縁
    切込み装置において、 前記押込み手段が駆動する前に上記走行ウェッブの縁部
    位が通過する半径方向に伸張する第1溝(104)と、前
    記第1溝に形成された前記せん断縁と、前記押込み手段
    が駆動した後に上記走行ウェッブの縁部位が通過する、
    前記第1溝から軸方向に間隔を取った前記パンチ手段上
    の半径方向に伸張する第2溝(114)とを前記パンチ手
    段が具備することを特徴とする、走行ウェッブ(10)の
    縁切込み装置。
JP2511129A 1989-08-07 1990-07-30 連続走行ウェッブの縁切込み装置 Expired - Lifetime JPH0761637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US390,129 1989-08-07
US07/390,129 US5062331A (en) 1989-08-07 1989-08-07 Apparatus and method for edge notching a continuously moving web
PCT/US1990/004243 WO1991001858A1 (en) 1989-08-07 1990-07-30 Apparatus and method for edge notching a continuously moving web

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506936A JPH04506936A (ja) 1992-12-03
JPH0761637B2 true JPH0761637B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=23541188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511129A Expired - Lifetime JPH0761637B2 (ja) 1989-08-07 1990-07-30 連続走行ウェッブの縁切込み装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5062331A (ja)
EP (1) EP0486533B1 (ja)
JP (1) JPH0761637B2 (ja)
DE (1) DE69012825T2 (ja)
WO (1) WO1991001858A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3168808B2 (ja) * 1994-03-04 2001-05-21 ノーリツ鋼機株式会社 リーダとフィルム接続体形成用のスプライサ
EP0733949A1 (en) * 1995-03-24 1996-09-25 Eastman Kodak Company Film re-shaping device
KR20060128979A (ko) * 2003-12-31 2006-12-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 웹 기반 제품의 수율을 최대화하는 방법 및 시스템
US7623699B2 (en) 2004-04-19 2009-11-24 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for the automated marking of defects on webs of material
US8175739B2 (en) * 2007-07-26 2012-05-08 3M Innovative Properties Company Multi-unit process spatial synchronization
US20090028417A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 3M Innovative Properties Company Fiducial marking for multi-unit process spatial synchronization
US7542821B2 (en) * 2007-07-26 2009-06-02 3M Innovative Properties Company Multi-unit process spatial synchronization of image inspection systems
US7797133B2 (en) * 2008-09-10 2010-09-14 3M Innovative Properties Company Multi-roller registered repeat defect detection of a web process line
DE202009001625U1 (de) * 2009-02-09 2009-07-16 Rennsteig Werkzeuge Gmbh Vereinzelungsvorrichtung zum Abscheren von an einem Vorratsband aufgereihten Werkstücken
US9259848B2 (en) 2010-06-21 2016-02-16 The Procter & Gamble Company Method for providing a web with unique lines of weakness
US8287976B2 (en) 2010-06-21 2012-10-16 The Procter & Gamble Company Uniquely perforated web product
US8757058B2 (en) 2010-06-21 2014-06-24 The Procter & Gamble Company Process for perforating a web
US8283013B2 (en) 2010-06-21 2012-10-09 The Procter & Gamble Company Uniquely perforated web product
US8763526B2 (en) 2010-06-21 2014-07-01 The Procter & Gamble Company Apparatus for perforating a web material
US8535483B2 (en) 2010-06-21 2013-09-17 The Procter & Gamble Company Apparatus for uniquely perforating a web material
US8468938B2 (en) 2010-06-21 2013-06-25 The Procter & Gamble Company Apparatus for perforating a web material
US8443725B2 (en) 2010-06-21 2013-05-21 The Procter & Gamble Company Method of perforating a web
US8763523B2 (en) 2010-06-21 2014-07-01 The Procter & Gamble Company Method of perforating a web material
US8268429B2 (en) 2010-06-21 2012-09-18 The Procter & Gamble Company Perforated web product
US8287977B2 (en) 2010-06-21 2012-10-16 The Procter & Gamble Company Uniquely perforated web product
KR20200125025A (ko) * 2019-04-25 2020-11-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극 노칭장치와, 이를 통해 제조된 이차전지용 전극 및 이차전지

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE320308C (de) * 1913-08-01 1920-04-16 Henry Drysdale Maschine mit umlaufendem Stanztraeger zum Stanzen von Loechern oder Ausschnitten in Papier- oder anderen Stoffstreifen
DE334775C (de) * 1915-09-18 1921-03-18 Ferd Emil Jagenberg Fa Verfahren zur Herstellung seitlicher Ausschnitte aus Papierstreifen
GB216701A (en) * 1923-06-16 1924-06-05 James Halley Improvements relating to punching mechanism
US3242785A (en) * 1965-01-18 1966-03-29 Eastman Kodak Co Web notcher
US3411390A (en) * 1967-01-12 1968-11-19 Ibm Web notching device
US3465633A (en) * 1967-12-21 1969-09-09 Capitol Records Film punch
US3782233A (en) * 1971-11-12 1974-01-01 Smithe Machine Co Inc F L Rotatable cutter mechanism for cutting different length notches in a moving web
GB1508200A (en) * 1975-11-11 1978-04-19 Timsons Ltd Punching apparatus
DE2619375C3 (de) * 1976-04-30 1979-09-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum Kerben von Filmen
AU555957B2 (en) * 1981-10-20 1986-10-16 Amada Company Limited Turret punch press
US4696211A (en) * 1984-10-18 1987-09-29 Trumpf Gmbh & Co. Method and apparatus for nibbling cutouts with rectilinear and curvilinear contours by rotation of tooling with cutting surfaces of rectilinear and curvilinear contours and novel tooling therefor
US4903559A (en) * 1987-09-22 1990-02-27 First Brands Corporation Repetitive arc cutting of continuous sheeting
EP0308857A3 (de) * 1987-09-25 1991-04-10 WindmÀ¶ller & Hölscher Stanzvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0486533B1 (en) 1994-09-21
EP0486533A1 (en) 1992-05-27
WO1991001858A1 (en) 1991-02-21
US5062331A (en) 1991-11-05
JPH04506936A (ja) 1992-12-03
DE69012825T2 (de) 1995-04-06
DE69012825D1 (de) 1994-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0761637B2 (ja) 連続走行ウェッブの縁切込み装置
CA2247365C (en) On demand cross web perforation
KR19980086635A (ko) 다수의 마찰재 세그먼트를 갖는 코어 플레이트를 제조하는 방법
US5916342A (en) Apparatus for scoring plastic tamper indicating closures
CN86100481A (zh) 加工连续运行带状材料的切割装置
US4614138A (en) Cutter for plaster board and the like
KR920703275A (ko) 골판지 슬릿 형성 장치
US3465631A (en) Self-sharpening slitter
US4782728A (en) Automatic cutter for blow molded plastic objects
KR101117408B1 (ko) 면형 패키징 블랭크에 슬릿을 성형하는 기계
JPH07106922B2 (ja) ガラス板の折割機械
WO1995024298A1 (en) Paper and paperboard web slitting apparatus and method
US3845682A (en) Web perforating apparatus
US6038487A (en) Cross direction web processor
US6920812B2 (en) Centrifugal cutting apparatus
CS199256B2 (en) Method of perforation of transversally grooved plastic tubes and equipment for execution of the method
US4109352A (en) Fabric cropping machine
US3245300A (en) Slicing apparatus
US5271302A (en) Method and means for cutting a web
CN219095256U (zh) 口罩鼻梁条冲压剪切设备
US837340A (en) Device for cutting cylinder-paper and the like.
JPH0430995A (ja) テープスリット装置
US1756262A (en) Machine for coring cabbages or the like
CN215921015U (zh) 一种橡胶再生用轮胎处理装置
JPH0570163A (ja) ガラス板の折り割り機械