JPH0759843A - 体液吸引装置 - Google Patents

体液吸引装置

Info

Publication number
JPH0759843A
JPH0759843A JP22955893A JP22955893A JPH0759843A JP H0759843 A JPH0759843 A JP H0759843A JP 22955893 A JP22955893 A JP 22955893A JP 22955893 A JP22955893 A JP 22955893A JP H0759843 A JPH0759843 A JP H0759843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body fluid
suction device
chamber
fluid suction
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22955893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644967B2 (ja
Inventor
Yuzo Yamazaki
裕三 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunrise Corp
Original Assignee
Sunrise Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunrise Corp filed Critical Sunrise Corp
Priority to JP22955893A priority Critical patent/JP2644967B2/ja
Publication of JPH0759843A publication Critical patent/JPH0759843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644967B2 publication Critical patent/JP2644967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 体液吸引装置の本体部分の一体中空成形を可
能にする。 【構成】 過陰圧防止弁を構成する過陰圧防止リング8
を体液吸引装置1の本体部分から独立して形成すること
を特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、体液吸引装置に関す
る。より詳細には、胸部の手術に際して、患者の胸腔か
ら血液その他の体液を吸引排出するための三連ボトルシ
ステム式体液吸引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】開心術等、胸部の手術においては、手術
野への出血を避けることは不可能である。しかし、この
血液をそのまま放置しておくと術者の視界の妨げとな
り、手術は極めて危険なものとなり、或いは継続不能と
なる。
【0003】かかる場合に、血液その他の体液を吸引排
出する装置は既に開発され、例えば、米国特許第336
3626号明細書、第3367627号明細書、特開昭
57−14355号公報、特開昭57ー49458号公
報その他により周知になっている。これら従来の体液吸
引装置はいずれも、排液室、水封室、吸引圧調整室から
なる構成を基本構造とし、気胸防止のための強陰圧防止
弁、咳等に起因する突発的な陽圧による皮下気腫の発生
を防止するための陽圧防止弁等の工夫がなされている、
いわゆる3連ボトルシステム式である。
【0004】しかし、従来の3連ボトルシステム式体液
吸引装置はいずれも、強陰圧防止弁をボールとリングか
ら構成し、同リングを、水封室の壁の一部として形成
し、装置の他部分から独立して形成される同ボールを水
封室内に収納し、同ボールとリングの係合により強陰圧
を防止する構成になっている。従って、同ボールを水封
室内に収納するために、装置の背面以外を一体成形し、
これに別途製作した背面を接着して装置を製造すること
を余儀なくされている。このため、体液吸引装置に不可
欠な気密性の確保に多大の注意が必要とされ、しかも、
信頼に足る気密性を備えた体液吸引装置の製造は極めて
困難である。更に、接着作業は多大の煩わしさを伴う。
加えて、装置が前後対称でないために、装置、患者、吸
引源の相対的位置関係から、使用方向が一義的に定めら
れ、そのため医師や看護婦等の医療関係者の排液状況の
観察、エアリークの検出等に支障をきたし、或いは患者
のベットを移動させる等の余分な労力を強いられ、使用
上の便宜に欠けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術に鑑
み、本発明は、気密性が保証され、しかも実用的観点か
ら製品の品質のばらつきのない、容易に製造可能な体液
吸引装置を提供することを目的とする。
【0006】本発明の第2の目的は、取扱いが簡単で、
操作性、安全性に優れた体液吸引装置を提供することで
ある。
【0007】本発明の第3の目的は、院内感染のおそれ
のない体液吸引装置を提供することである。
【0008】本発明のその他の目的は、当業者には本明
細書の記載から明白である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、過
陰圧防止弁を構成するリングが装置の本体部分から独立
して形成されている三連ボトルシステム式体液吸引装置
を提供することにより達成される。
【0010】以下、本発明の体液吸引装置について詳細
に説明する。
【0011】本発明の体液吸引装置は、排液室、水封
室、吸引圧制御室、過陰圧防止弁、陽圧防止弁、各種ポ
ートその他から構成される三連ボトルシステム式であ
る。これら構成要素の存在及びその組合せ自体は従来よ
り周知のものである。又、表面に排液量測定目盛、吸引
圧設定目盛、胸腔内圧測定目盛、水封止レベルのいずれ
かないしそれらの任意の組合せを表示することも従来よ
り知られており、それら目盛の設定も当業者なら容易に
なし得ることである。本発明の体液吸引装置にも従来技
術によりこれら表示を施すことができる。
【0012】本発明の体液吸装置の特徴は、過陰圧防止
弁を構成するリングが、装置の本体部分から独立して構
成されている点にある。ここで「本体部分」とは、排液
室、水封室、吸引圧制御室から構成される、三連ボトル
システム式体液吸引装置の基本構造をさす。
【0013】この特徴により、装置の本体部分を中空成
形により容易に一体成形することが初めて可能になっ
た。もちろん、この本体部分は、任意の部分に分けて別
々に成形し、組み立てることも可能であるが、体液吸引
装置に要求される一番重要な特性である気密性を考慮す
ると、やはり、本体部分を一体として中空成形するか、
排液室と水泡室の間で2分し、各部分を一体中空成形
し、何らかの方法で連接することが好ましい。この際、
連接方法は、中空成形によりもたらされる気密性を損な
わない限り、接着剤の使用その他いずれでもよく、その
内容如何や、その存否自体が本発明の体液吸引装置の気
密性に何の影響も与えないことは明かである。本発明の
本体部分を一体として、或いはいくつかの部分に分けて
中空成形するにしろ、成形方法自体は従来より知られて
いるものであり、当業者ならば容易に実施できるもので
ある。
【0014】以下、本発明を実施例を参照しながらより
詳細に例示する。本実施例は本発明の単なる例示であ
り、本発明はそれに限定されるものではない。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の体液吸引装置の一実施例
の、理解を容易にするために、連結管、陽圧防止弁を脱
着した状態の斜視図である。同装置は概括的には、排液
室、水封室、吸引圧制御室、過陰圧防止弁、陽圧防止
弁、それらの連結手段、各種ポートから構成される
【0016】図1中、1は体液吸引装置;2は体液入
口;3は排液室;4は水封室;5は吸引圧制御室;6
は、排液室3を連結管17(図2)に接続するための接
続口;7は、水封室4を連結管17に接続するための接
続部;8は、過陰圧防止リング;9は、過陰圧防止ボー
ル;10は陽圧防止弁取付け部分兼吸引口;11は空気
取入れ口兼注水口;12は検体サンプル採取口;13は
水封室4への注入口;14は吸引圧制御室5からの排水
口;15は陰圧解除ポート;16は水封室4と吸引圧制
御室5の連絡部である。
【0017】体液入口2には、患者(人間及び他の動物
を含む)と本発明の体液吸引装置1を結ぶ連結チューブ
(図示せず)が取り付けられる。
【0018】排液室3には、体液入口2から送られてく
る体液が貯留される。
【0019】水封室4は、仕切り壁で仕切られ、下部で
連通している2つの隔室から構成され、使用時には両隔
室に注水口12から水を注入する。吸引を停止した場合
には、水封室4内の水が、大気が胸腔内に逆流するのを
防止するので、気胸の発生が阻止される。吸引の停止
は、患者との連結チューブをクランプ留めした後に行
い、次いで、陰圧解除ポート15から空気を取り入れて
陰圧を解除する。一方、使用中に患者の胸腔内にエアリ
ークが発生すると、患者の呼気と同時に水封室4内の水
中に気泡が現れるので、エアリークの発生を簡単に検出
できる。胸腔内圧は、従来技術により、水封室4を構成
する2の隔室のうちで、排液室側の隔室或いは仕切り壁
の外表面に施した胸腔内圧測定目盛から直読できる。
【0020】吸引圧制御室5は、吸引源(図示せず)か
ら吸引口10を経て与えられる陰圧を調整する部分であ
り、使用時には注水口11から水が注入される。設定吸
引圧は、吸引圧制御室5の外表面に施した吸引圧設定目
盛で水位を直読することにより判定できる。
【0021】胸腔内圧測定目盛、吸引圧設定目盛の表示
方法、それらを利用した胸腔内圧の読みとりはすべて当
業界で周知の技術である。
【0022】水封室4の、連結管17との接続部7の内
部には、陰圧防止リング8と陰圧防止ボール9が配置さ
れ、本発明の陰圧防止弁を構成する。図1では、リング
8は、接続部7の一部を構成する開口の内側に嵌合され
るリングとして形成されているが、特にこの形態に限定
されるものではない。患者が咳をした後等に胸腔内圧が
設定吸引圧より低くなると、水封止室4の排液室側の隔
室内の水位が上昇してボール9を浮かせてリング8を閉
じる。胸腔内圧が更に低下すると水はリング8の内囲又
は外囲に施された縦方向の溝を通って上昇し、これに従
って、水封室4の吸引圧制御室側の隔室内の水位が下降
する。この下降した水面が水封室4内の仕切り壁の下端
を越えると、水面上の空気が排液室側の隔室の水中を気
泡として上昇し、リング8を通過して胸腔に至る。かく
て胸腔内陰圧は緩和され、上昇していた排液室側の隔室
内の水位は下降して、ボール9はもとの状態に戻る。過
陰圧防止弁が作動する胸腔内圧の設定は従来技術により
当業者が容易になし得ることである。
【0023】図2にその一態様の斜視図が示されている
連結管17は、排液室3と水封室4とを接続しており、
排液室3の接続口6及び水封室4の接続部7と気密状態
に接続される。図1に示された態様とは異なり、過陰圧
防止リング8は、連結管17の、接続口6に嵌合する部
分或いはその隣接部分内に内挿することができ、又、そ
れら部分の内面の一部として、それら部分と一体成形す
ることもできる。本発明の体液吸引装置1を、連結管1
7を含めて一体成形する場合には、接続口6は不要であ
り、成形後に、連結管17に該当する部分を、接続部7
側で1箇所切断して接続部7を提供し、接続部7内に過
陰圧防止ボール9を装填後に、いずれかあるいは双方の
切断端部にキャップ(図示せず)を装着する等して両切
断端部を気密連結すればよい。この場合においても、過
陰圧防止リングは両切断部、キャップのいずれの部分に
設けてもよいことは前述の態様と同様である。又、同キ
ャップを設けずとも、上記両切断端部の一方或いは双方
に加工を施して、気密連結させることもできる。この
際、両切断端部の一方の内部にリングを内挿し、或いは
同切断端部或いはそれに隣接した部分の内面の一部とし
てリングを形成することも可能である。いずれの場合
も、両切断端部を気密連結する前に過陰圧防止ボール8
が装填される。
【0024】図3にその一態様の斜視図A、断面図Bが
図示されている陽圧防止弁18は、患者が咳をした場合
等に発生する体液吸引装置1内の陽圧を瞬時に放出する
ものであり、これにより胸腔内圧の上昇は防止され、皮
下気腫は確実に予防される。
【0025】図3に図示されている陽圧防止弁18の態
様はキャップ型のものであるが、陽圧防止弁18はキャ
ップの形態に限定されない。患者の胸腔内圧が高まると
陽圧防止ボール19が自動的に押し上げられ、弁18は
解放状態になる。これにより陽圧の空気が装置1外に放
出され、胸腔内圧は正常に戻る。吸引管20は、水封室
4と吸引圧制御室5との連結部16を吸引ポンプ(図示
せず)を連絡するためのものであり、機能的には陽圧防
止弁の一部をなすものではないが、製造の一例として、
その一部として組み込まれているに過ぎない。所望なら
ば、吸引管20は独立して配置でき、その配置は従来技
術に基づいて当業者が容易に設計し得るところである。
【0026】本発明により、水封室4と吸引圧制御室5
との連絡部16に通気性かつ撥水性の物質、例えばスポ
ンジを充填すると、振動時の水のはねによる隣室への水
の移動が防止される。従来は、水封室内の測壁に1個な
いし数個の段を設けることによりかかる移動を防止して
いたが、本発明ではかかる段は不要であり、中空成形は
一層容易になる。
【0027】本発明の体液吸引装置1には、携帯及び使
用の便宜上、図4に例示されるようにハンドル21を取
り付け、更には吊下げ手段22を取り付けることもでき
る。スタンド(図示せず)を取り付けてもよい。これら
も、当業者なら常法によりなし得ることである。
【0028】本発明の体液吸引装置の製造材料は、その
使用目的、特に気密性の保持、或いは透明性、及び使用
の便宜、例えば軽量性、更には製造上の便宜、例えば中
空成形の容易性、を考慮して当業者が容易に選定できる
ものである。例示目的で示すと、通常、ボール9、19
はポリプロピレンその他の材料で製造され、中空成形材
料としてはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリアミド等の硬質プラスチックが選択される。
【0029】このように、本発明の体液吸引装置は安価
な材料で製造できるので、使い捨て可能である。使い捨
てにすれば、再使用のための洗浄は不要となるので、採
集体液での汚染というような事態は発生しない。これ
も、本発明の体液吸引装置の利点の1つである。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0031】本発明の体液吸引装置は、その本体部分を
中空成形により一体成形できるので、気密性、安全性に
優れ、しかも製造が容易である。
【0032】本発明の体液吸引装置は、製造材料が安価
なので使い捨て可能であり、使い捨てとする場合には、
再使用に備えた洗浄の際の体液との接触に起因する院内
感染のおそれがない。
【0033】本発明の体液吸引装置は、実質的に前後対
称とすることができるので、使用上の便宜が極めて良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の体液吸引装置の一実施例の斜視図であ
る。
【図2】本発明の連結管の一態様の斜視図である。
【図3】本発明の陽圧防止弁の一態様の斜視図Aと断面
図Bである。
【図4】本発明の体液吸引装置にハンドル等を取付けた
態様の斜視図である。
【符号の説明】
1 体液吸引装置 2 体液入口 3 排液室 4 水封室 5 吸引圧制御室 8 過陰圧防止リング 9 過陰圧防止ボール 17 連結管 18 陽圧防止弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三連ボトルシステム式体液吸引装置1に
    おいて、 本体部分から独立して形成されている過陰圧防止リング
    8を有することを特徴とする体液吸引装置。
  2. 【請求項2】 排液室3、水封室4、吸引圧制御室5が
    一体中空成形されていることを特徴とする、請求項1の
    体液吸引装置。
  3. 【請求項3】 水封室4と吸引圧制御室5とが一体中空
    成形されており、排液室3がそれらとは独立に中空成形
    されていることを特徴とする、請求項1の体液吸引装
    置。
  4. 【請求項4】 水封室4と吸引圧制御室5との連絡部1
    6が通気性かつ撥水性の物質で充填されていることを特
    徴とする、請求項1〜3のいずれかの項の体液吸引装
    置。
JP22955893A 1993-08-23 1993-08-23 体液吸引装置 Expired - Lifetime JP2644967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22955893A JP2644967B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 体液吸引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22955893A JP2644967B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 体液吸引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0759843A true JPH0759843A (ja) 1995-03-07
JP2644967B2 JP2644967B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=16894057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22955893A Expired - Lifetime JP2644967B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 体液吸引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102164181B1 (ko) * 2020-04-29 2020-10-12 주식회사 두리엔 체스트 보틀

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102164181B1 (ko) * 2020-04-29 2020-10-12 주식회사 두리엔 체스트 보틀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644967B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650477A (en) Suction drainage apparatus
JP5634863B2 (ja) ドレナージポンプユニット
US3363627A (en) Underwater drainage apparatus
US4747843A (en) Control module for thoracic drainage apparatus
US5876387A (en) Device for the closure of wounds and suctioning of secretions therefrom
US4392860A (en) Disposable wound drainage device
US4911697A (en) Chest drainage unit having increased airflow capacity with capability to dampon noise
JPS60501192A (ja) ドレナージ装置
US11696748B2 (en) Set of sampling parts
JPH0348828B2 (ja)
US4455141A (en) Drainage apparatus with vacuum control
CA2079445A1 (en) Vacuum system for auto transfusion device
JPH11342194A (ja) 医療用吸引器
CA1216208A (en) Suction drainage apparatus
US6632203B2 (en) Sampling port for a drainage device
JPH04226672A (ja) 携帯用吸引装置
KR860001966B1 (ko) 배수장치
JPH04357958A (ja) チューブを圧縮するための装置
JPH0759843A (ja) 体液吸引装置
US7235066B1 (en) Fluid containment device
JP3150696U (ja) 固定液バッグ
BR112020000656A2 (pt) sistema de drenagem mediastinal
US11992197B2 (en) Set of sampling parts
AU2002308757B9 (en) Sampling port for a drainage device
WO2023080889A1 (en) Vacuum port connection for medical fluid drainage system