JPH0758968A - 色相変換用画像処理方法及び装置 - Google Patents

色相変換用画像処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH0758968A
JPH0758968A JP5162247A JP16224793A JPH0758968A JP H0758968 A JPH0758968 A JP H0758968A JP 5162247 A JP5162247 A JP 5162247A JP 16224793 A JP16224793 A JP 16224793A JP H0758968 A JPH0758968 A JP H0758968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
hue
lightness
saturation
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5162247A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Terada
寺田義弘
Hiroshi Sekine
弘 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5162247A priority Critical patent/JPH0758968A/ja
Publication of JPH0758968A publication Critical patent/JPH0758968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピクトリアル画像、ファンクショナルカラー
画像においても良好な色相変換を可能とする。 【構成】 色知覚(表現)可能領域を多角形で近似し、
変換前後の色相における色の知覚(表現)域情報に基づ
いて明度・彩度座標の変換を行うことにより、変換前後
の色相における色知覚(表現)域の不一致を吸収し、知
覚(表現)可能範囲を越える領域に色が置換されてしま
うことを防止し、色の鮮やかさ・濁り等を保存すること
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原カラー画像の色相を変
換する色変換用画像処理方法及び装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般にカラーモニタ、カラープリンタ等
のカラー画像出力装置においては、加法混色、減法混色
の原色であるB・G・R、Y・M・C・K等の表色系が
使用されるが、例えば色の調整、変換や識別等の編集処
理を行う場合には、色相・明度・彩度等で色を取り扱っ
た方が、より直感的な画像処理・加工が可能である。
【0003】そういった画像処理の1つに色相調整・色
相変換がある。これは、原画像の持つ階調性を保持しな
がら色相を変換する処理であって、これまでに、例えば
以下に示すような方式が提案されている。なお、以下に
おいて「ピクトリアル画像」「ファンクショナルカラー
画像」という言葉が多用されるが、「ピクトリアル画
像」とは、人・物・風景等の自然画像であり、例えば印
画紙写真等がこれに相当する。「ファンクショナルカラ
ー画像」とは、数色〜十数色の比較的少ない色数で表現
される画像であり、例えば白黒ドキュメントに赤・青等
で色付けしたり、簡単なカラーグラフが挿入されたりし
ているビジネスドキュメントや、用いる色数の少ないイ
ラストやポスター等がこれに相当する。
【0004】図13及び図14に示す色変換方式は、
B,G,R色信号を、色空間変換手段21で、例えばL
* * * ,L* * * 等の均等色空間での明度・色
相・彩度信号(L* ・H* ・C* )に変換した後、色相
* が指定された色相(H0)であるか否かを比較器2
2で比較して識別し、指定された色相(H0)であった
場合にはセレクタ23で色相H1を選択し、明度・彩度
(L* ・C* )を保存したまま色相のみを目標とする値
(H1)へと変換し、再度色空間変換手段24でB´,
G´,R´へと変換する方式である。この方式では人間
の視覚特性にリニアな色空間で画像編集を行うためピク
トリアル画像に対して自然な処理が行えるという長所が
あるが、一方で均等色空間では各色相毎に表現できる明
度・彩度の範囲が異なるために、色相の変換により表現
範囲外の座標に変換される色が発生する。このため、例
えば図14の色空間変換手段24においてその補正を行
わなければならないという問題点があった。
【0005】また、例えば、鮮やかな赤・青・緑の3色
で塗り分けられている円グラフを含むビジネスドキュメ
ントがあるものとする。今、この円グラフの青の扇形領
域を黄色の色相に変換することを考える。均等色空間で
は青の色相で鮮やかな青を与える明度・彩度ともにかな
り低いが、この色相変換方式では青の明度・彩度を保存
したまま色相のみ黄色に変換するから、結果的に得られ
る円グラフの黄色は暗く濁ったものになってしまう。こ
の様に、明度・彩度を保存し色相のみ変換する画像処理
は、ピクトリアル画像に対しては良好な編集画像を与え
るが、ファンクショナルカラー画像においては必ずしも
良好とは言えない結果を与える場合がある。
【0006】例えば、特開昭63−169896では、
カラー画像をHSI双六画錐表色系(H:色相,S:彩
度,I:明度)に変換し、色相を変換・調整する方式が
提案されている。HSI双六角錐表色系における色相変
換方式を図15及び図16に示す。この方式は、例えば
B,G,R信号を、色空間変換手段41で、図15に示
すY,M,C,B,G,R,W,Bkを頂点とする双六
角錐表色系(I・S・H)に変換した後、比較器42で
色相Hを指定された色相(H0)と比較し、指定された
色相(H0)である場合には、セレクタ43で色相H1
を選択し、明度・彩度(I・S)を保存したまま色相の
みを目標とする値(H1)へと変換し、さらに色空間変
換手段44でB´,G´,R´へと変換する方式であ
る。この方式では、どの色相であっても表現可能な明度
I・彩度Sの範囲は等しい(二等辺三角形で定義され
る)ため、色相変換の処理により表現不可能な2次元座
標に色が置換される事はない。また、六角錐の頂点は8
原色で決定されているため、ファンクショナルカラー画
像の変換にも大きな問題は生じない。しかしながら、H
SI表色系自体はL* * * ,L* * * 等の均等
色空間ではないため、例えば色相の判別や、明度・彩度
の保存といった処理が人間の視覚特性からすれば直感的
ではなくなるという問題がある。このため、自然画等の
ピクトリアル画像に関しては必ずしも良好な色相変換処
理を行う事ができない。
【0007】また、特開平1−188171では、BG
R(若しくはYMC)の最大値と残り2色の比率により
色を判別する方式が提案されている。図17及び図18
にその色変換方式を示す。色成分比率算出手段61で各
画素のBGR値(若しくはYMC等の値)の最大値(M
AX(B,G,R ))を基にB/MAX,G/MA
X.R/MAXという特性値(色成分比率)を算出し、
算出した色成分比率と指定された色成分比率とを比較器
62で比較し、指定された色成分比率(B0/MAX,
G0/MAX,R0/MAX)と判別されれば、目標色
成分比率算出手段63で求めた目標の色の成分比率(B
1/MAX,G1/MAX,R1/MAX)にセレクタ
64で置き換える方式である。従って、前の2つの方式
が3次元空間における面→面変換であるのに対し、この
方式は図17に示す様に線→線変換となり厳密には色相
変換とは言えないが、原画像によっては色相変化と同様
の効果がある。色比率により変換処理を行うため、例え
ば、単に赤の色相への変換というのではなく、明るい
赤、暗い赤、淡い赤等の色の指定が可能であり、ファン
クショナルカラー画像に関しては、良好な変換が可能で
あるが、線→線変換であるため、ピクトリアル画像の変
換が良好に行えないという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】次に、前述した従来の
変換処理方式で発生する問題点について説明する。今、
図13に示した様に出力色空間におけるある色相H0と
別の色相H1の間の色相変換を考えた時、人間の視覚特
性にリニアな均等色空間では、人間の知覚できる色の範
囲(若しくはカラーモニタ・カラープリンタ等の画像出
力機器で表現できる色の範囲)がH0の色相とH1の色
相とでは一般には一致しない。図19にその例を示す。
図19(a)は色相H0で知覚(表現)可能な色の範囲
を、図19(b)は色相H1で知覚(表現)可能な色の
範囲を、それぞれ近似的に三角形で示したものでる。こ
の2つの色相の間で明度・彩度を保存しつつ色相のみの
変換を行った場合に発生する問題としては、以下の2点
がある。
【0009】(1)知覚(表現)可能範囲を越える領域
に色が置換されてしまう。概念図を図20に示す。図2
0(a)は色相H1で知覚(表現)される全ての色を、
その明度・彩度を保存したまま色相のみH0に置き換え
たところを、図20(b)は同様に色相H0で知覚(表
現)される全ての色を、明度・彩度を保存し色相のみH
1に置換したところを示している。この時、図のシェー
ド部の明度・彩度はそれぞれ、色相H1では知覚(表
現)可能であるがH0では不可能な領域(図20
(a))、色相H0では知覚(表現)可能であるがH1
では不可能な領域(図20(b))を示す。これらの領
域の色は、知覚(表現)可能な領域へと補正されなけれ
ばならず、通常はカラーモニタやカラープリンタ等の画
像出力機器の表色系であるBGRやYMC(K)への色
空間変換手段でこの補正が行われる。
【0010】(2)色の鮮やかさ・濁り等が保存されな
い。概念図を図21に示す。図21(a)において、
の矢印上の色は、明るい、いわゆるパステル調の色合い
を持ち、→→となるに従って濁りのある、言い換
えれば渋い色合いとなってくる。同様に、図21(b)
においての矢印上の色はパステル調の色合いを、→
→となるに従って渋い色合いを持つものである。こ
のとき、明度・彩度を保存し色相だけH1からH0へ変
換したところを示したのが図21(c)であり、同様に
色相だけH0からH1へ変換したところを示したのが図
21(d)である。図21(c)において色相H1では
パステル調であったの矢印上の色が色相H0では濁り
のある色合いへと変わってしまっていることが分かる。
同様に、図21(d)においては、色相H0では渋い色
合いであったの矢印上の色が色相H1では明るい色へ
と変わっていることが分かる。
【0011】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、色相の変換を行う際に、変換前後の色相における色
の知覚(表現)域情報に基づいて明度・彩度に対して適
切な変換処理を行ってピクトリアル画像においてもファ
ンクショナルカラー画像においても良好な変換結果を与
えることができる色相変換用画像処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の色相変換用画像
処理方法は、カラー画像の各画素毎の色を表す表色信号
を入力し、第1の色相に属する表色信号を第2の色相に
属する表色信号に変換する色相変換用画像処理の方法で
あって、入力した表色信号から前記第1の色相に属する
表色信号を判別し、この第1の色相に属する表色信号
を、明度、彩度および色相で表される3次元の出力色空
間において前記第1の色相に属する明度および彩度から
なる第1の色平面上の座標点に対応させ、前記出力色空
間の第1の色相に属する明度および彩度からなる第1の
色平面の形状と第2の色相の明度および彩度からなる第
2の色平面の形状との相対手な関係に基づいて、前記第
1の色平面上の座標点の前記第2の色平面上の座標点へ
変換し、この第2の色平面上の座標点に対応する表色信
号を前記入力表色信号と変換することを特徴とする。ま
た本発明の色相変換用画像処理装置は、カラー画像の各
画素毎の色を表す表色信号を入力し、第1の色相に属す
る表色信号を第2の色相に属する表色信号に変換する色
相変換用画像処理装置であって、入力した表色信号から
前記第1の色相に属する表色信号を判別する色相判別手
段と、明度、彩度および色相で表される3次元の出力色
空間において、前記第1の色相に属する明度および彩度
からなる第1の色平面上の前記表色信号に対応する座標
点を第2の色相の明度および彩度からなる第2の色平面
上の座標点に変換する変換手段と、前記色相判別手段が
第1の色相に属する表色信号を判別すると、前記入力し
た表色信号に替えて前記変換手段の第2の色平面上の座
標点に対応する表色信号を選択する選択手段と、を備え
ることを特徴とする。また本発明の色相変換用画像処理
装置の前記変換手段は、前記第1の色平面および第2の
色平面の形状を各々複数の点を結ぶ多角形で近似し、該
多角形で近似した両色平面の各点が各々対応するように
第1の色平面上の各座標点を第2の色平面上の各座標点
へ変換することを特徴とする。また本発明の色相変換用
画像処理装置の前記変換手段は、前記近似した第1の色
平面において彩度が最大となる点を前記近似した第2の
色平面において彩度が最大となる点に対応させて第1の
色平面上の各座標点を第2の色平面上の各座標点へそれ
ぞれ変換することを特徴とする。また本発明の色相変換
用画像処理装置は、カラー画像の各画素毎の色を表す表
色信号を処理し、第1の色相に属する表色信号を第2の
色相に属する表色信号に変換する色相変換用画像処理装
置であって、各画素毎の表色信号から第1の色相に属す
る表色信号を判別する色相判別手段と、前記第1の色相
平面の外形を表すM個(Mは3以上の整数)の座標点と
前記第2の色平面の外形を表すN個(Nは3以上の整
数)の座標点とを予め記憶する記憶手段と、この記憶手
段の各座標点に基づいて前記第1の色平面と前記第2の
色平面とをおのおの各座標点の明度で区分される領域に
分割し、前記第1の色平面の最大彩度を示す座標点の明
度を前記第2の色平面の最大彩度を示す座標点の明度に
一致させるとともに前記第1の色平面の各分割領域にお
のおの対応する前記第2の色平面の分割領域を設定する
対応領域設定手段と、前記記憶手段の座標点および前記
対応領域設定手段の設定に基づいて、前記入力した表色
信号が属する前記第1の色平面の分割領域の座標点と該
分割領域に対応する前記第2の色平面の分割領域の座標
点とを選択する座標点選択手段と、この座標点選択手段
により選択された座標点に基づいて、前記第1の色平面
の分割領域において前記入力した表色信号の座標点の明
度と彩度が各々分割領域の明度範囲と該明度における彩
度範囲における相対的位置に応じて対応する第2の色平
面の分割領域における明度範囲と該明度における彩度範
囲から対応する座標点を線形演算する算出手段と、この
算出手段により算出された座標点に基づいて新たな表色
信号を生成する生成手段と、前記色相判別手段が第1の
色相に属する表色信号を判別すると、前記第1の色相に
属する表色信号に替えて前記生成手段の表色信号を選択
する選択手段とを備えることを特徴とする。また、本発
明の色相変換用画像処理装置は、カラー画像の各画素毎
の色を表す表色信号を入力し、第1の色相に属する表色
信号を第2の色相に属する表色信号に変換する色相変換
用画像処理装置であって、入力した表色信号から第1の
色相に属する表色信号を判別する色相判別手段と、前記
第1の色平面の外形を表すM個(Mは3以上の整数)の
座標点と前記第2の色平面の外形を表すN個(Nは3以
上の整数)の座標点とを予め記憶する記憶手段と、この
記憶手段の各座標点に基づいて前記第1の色平面を各座
標点の明度で区分した領域に分割するとともに、前記第
1の色平面の各分割領域の明度の各々の相対的な比率に
より前記第2の色平面において彩度を0とする明度軸を
分割し、明度軸上の分割点とこの分割点に対応する前記
第2の色平面の各座標点とを各々直線で結んで第2の色
平面を分割し、前記第1の色平面の最大彩度を示す座標
点の明度を前記第2の色平面の最大彩度を示す座標点の
明度に一致させるとともに、前記第1の色平面の各分割
領域におのおの対応する前記第2の色平面の分割領域を
設定する対応領域設定手段と、前記記憶手段の座標点お
よび前記対応領域設定手段の設定に基づいて、前記入力
画像の表色信号が属する前記第1の色平面の分割領域の
座標点と該分割領域に対応する前記第2の色平面の分割
領域の座標点とを選択する座標点選択手段と、この座標
点選択手段により選択された座標点に基づいて、前記第
1の色平面の入力した表色信号の座標点に対応する前記
第2の色平面の座標点を算出する手段であって、第1の
色平面の分割領域の明度範囲における前記入力した表色
信号の座標点の相対的位置によって前記第2の色平面の
分割領域における明度軸上の分岐点と座標点とを結ぶ2
本の直線間の明度範囲を前記相対位置を満たすように分
割する線分を求め、前記第1の色平面の分割領域におい
て前記表色信号の明度に対応する彩度範囲と該表色信号
の座標点の相対位置によって前記第2の色平面の分割領
域における前記分割する線分を分割する座標点を算出す
る算出手段と、この算出手段により算出された新たな座
標点に基づいて新たな表色信号を生成する生成手段と、
前記色相判別手段が第1の色相に属する表色信号を判別
すると、前記第1の色相に属する表色信号に替えて前記
生成手段の表色信号を選択する選択手段とを備えること
を特徴とする。また本発明の色相変換用画像処理装置
は、カラー画像の各画素毎の色を表す表色信号を入力
し、第1の色相に属する表色信号を第2の色相に属する
表色信号に変換する色相変換用画像処理装置であって、
入力した表色信号から第1の色相に属する表色信号を判
別する色相判別手段と、明度、彩度および色相で表され
る3次元の入力色空間において、前記第1の色相に属す
る明度および彩度からなる第1の色平面上の前記表色信
号に対応する座標点を、明度、彩度および色相で表され
る3次元の3次元の出力色空間において前記第2の色相
に属する明度および彩度からなる第2の色平面上の座標
点に変換する変換手段と、前記色相判別手段が第1の色
相に属する表色信号を判別すると、前記入力した表色信
号に替えて前記変換手段の第2の色平面上の座標点に対
応する表色信号を選択する選択手段とを備えることを特
徴とする。
【0013】
【作用】図1は本発明の概念図であり、図19〜21と
同様に色知覚(表現)可能領域を三角形で近似し、色相
H0から色相H1への変換を示している。図1に示す様
に色相をH0(図1(a))からH1(図1(c))へ
変換する際に、変換前後の色相における色の知覚(表
現)域情報に基づいて明度・彩度座標の変換を行う(図
1(b))。このような変換処理により、色相H0、H
1における色知覚(表現)域の不一致を吸収し、知覚
(表現)可能範囲を越える領域に色が置換されてしまう
ことを防止し、色の鮮やかさ・濁り等を保存することが
可能となる。請求項1、2の発明においては、第1の色
相に属する明度および彩度からなる第1の色平面の形状
と第2の色相に属する明度および彩度からなる第2の色
平面の形状との相対的な関係に基づき、第1の色相に属
する表色信号を第2の色相に属する表色信号へ変換して
表色信号を知覚(表現)可能範囲を越えることなく変換
する。また、請求項3の発明は、請求項2の発明におけ
る第1および第2の各色平面を複数の点を結ぶ多角形で
近似し、両平面の各点を各々対応させて第1の色相に属
する表色信号を第2の色相に属する表色信号へ変換して
第1および第2の各色平面における無駄な部分を少なく
して有効に利用するとともに、各色平面の点の位置を調
整して変換特性を制御する。また、請求項4の発明は、
請求項3の発明において更に第1および第2の各色平面
における彩度が最大となる点を対応させて変換し、色の
鮮やかさや濁り等を保存して表色信号を変換可能にす
る。また、請求項5の発明は、色平面を各座標点の明度
で分割した領域ごとに各々対応させて変換し、明度情報
を保存したまま表色信号を変換する。また、請求項6の
発明は、第1の色平面を各座標点の明度で分割するとと
もに、第2の色平面の明度軸を第1の平面の各点の明度
で分割し、この明度軸の各分割点と第2の色平面の各点
を各々結ぶ線で第2の色平面を分割し、両色平面の分割
領域を各々対応させて変換して明度情報と彩度情報を保
存したまま表色信号を変換する。請求項7の発明は、入
力色空間における第1の色平面と出力色空間における第
2の色平面との間で表色信号を変換して入力色空間と出
力色空間とを整合することなく入力色空間の表色信号を
出力色空間の表色信号へ直接変換する。
【0014】
【実施例】(実施例1)図2に本発明の一実施例を示
す。図2の色相変換用画像処理装置は、画像中の特定色
相H0を異なる色相H1へと変換する装置構成を示す図
である。図において、色空間変換手段111はBGRで
表された色信号を明度L* 、色相H* 、彩度C* に変換
する手段であり、比較器112は色空間変換手段111
で生成された色相H* が色相H0であるかどうかを判別
する手段であり、明度・彩度変換手段113は色相H0
をH1へ変換する際に、後述するような方法で適切に明
度・彩度を変換する手段である。セレクタ114は比較
器112の判別結果を受けて、原画像の明度・色相・彩
度、色相変換後の明度・色相・彩度のいずれかを選択す
る手段であり、色空間変換手段115は明度・色相・彩
度の表色系からBGRの表色系へ変換する手段である。
【0015】以下、図2の装置における画像処理の内容
を説明する。BGR表色系で表された3色信号は色空間
変換器111へ入力され、各画素毎に明度・色相・彩度
を表すL* ・H* ・C* 色空間に変換される。色相H*
信号は比較器112へ送られ、外部から指定された色相
H0であるかどうかを判定される。この判定は、上限・
下限の閾値比較、すなわち、H* がH0とある微小色相
幅ΔHで表されるH0±ΔHの範囲内に入っているかい
ないかにより行われる。L* ・C* は明度・彩度変換手
段113へ入力され、色相H0を有する色が色相H1へ
変換された場合にその色知覚(表現)域の不一致を吸収
するために色相H0の色平面から色相H1の色平面へ適
切な二次元座標変換を施され、L* ´・C* ´値が生成
される。セレクタ114は比較器112の判定結果を受
け、H*の値がH0とみなされる場合には、明度・色相
・彩度信号として、L* ´・H1・C* ´を出力し、H
* の値がH0とみなされない場合には明度・色相・彩度
信号として、L* ・H* ・C* を出力する。色空間変換
手段115ではセレクタ114から出力される明度・色
相・彩度信号を再び元の表色系であるBGR色空間へ変
換する。以上の処理により色相変換処理が実現される。
【0016】次に、明度・彩度の座標変換について、さ
らに詳しく説明する。先ず、本実施例における明度・彩
度の変換方法について示したのが図3および図4であ
る。色相H0,H1それぞれの色平面即ち明度・彩度領
域は図3に示す様に、 (101,0)−(102,c02)−(103,0) (111,0)−(112,c12)−(113,0) で定義されているものとする。この時、各色平面を分割
して (101,0)−(102,c02)−(102,0) で定義される三角形を (111,0)−(112,c12)−(112,0) で定義される三角形と一致する様に変形させ、 (102,0)−(102,c02)−(103,0) で定義される三角形を (112,0)−(112,c12)−(113,0) で定義される三角形と一致する様に変形させる。本実施
例ではこの変形を線形演算で実現する。図2に示す様
に、入力されてくる明度・彩度をL* ・C* 、変換され
た明度・彩度をL* ´・C* ´とすると L* ´=α×L* −α×102+112 (101≦L* ≦102の時) …(1) =β×L* −β×103+113 (101≦L* ≦103の時) …(2) C* ´=γ×C* …(3) ※ α=(111−112)/(101−102) β=(112−113)/(102−103) γ=(c12/c02) で表される。これにより図4に示す様に、色相H0から
色相H1へ色相を変換した場合には、色相だけではな
く、明度・彩度も適切に変換が行われる。
【0017】次に、明度・彩度変換手段113の処理に
ついて図5に詳しく説明する。記憶手段141は各色相
毎に知覚(表現)できる明度・彩度領域(色平面)を多
角形で近似する明度・彩度の座標データを記憶しておく
ROMである。図3に示した色相H0では3角形である
ことから各座標点を簡易的に示す。 (101,102,103,c02) が明度・彩度領域のデータとしてROMに記憶されてお
り、その他の色相に関しても同様に4つのデータがここ
に記憶される。ここで、L* * * を各8bitで持
つとすると、 (8bit×4)×256=8192bit の容量で全色知覚(表現)域が規定されることになる。
また、ここでは、例えばYellow・Mgenta・
Cyan・Blue・Green・Red等の代表的な
色相に関するデータのみを記憶しておき、後述する乗算
・加算係数決定手段で代表色相間の補正により全色相の
明度・彩度領域データを生成しても良い。
【0018】係数決定手段142では変換を行う2つの
色相H0,H1の色知覚(表現)域データ (101,102,103,c02) (111,112,113,c12) をROM141から読みだし、(1)〜(3)式の演算
に必要とされる乗算・加算係数 α 〔=(111−112)/(101−102)〕 β 〔=(112−113)/(102−103)〕 γ 〔=(c01/c02)〕 −α×102+112 −β×103+113 を求める。この係数は変換前後の色相H0,H1が決定
した時にそれに対応して求まるものであり、リアルタイ
ム性は求められないため通常はソフトウェアにより上記
係数を算出する。比較手段143は、入力されてくるL
* が「101≦L≦102」であるか「102≦L≦
03」であるかを判定する手段である。ここには、係
数決定手段142より「102」の値が閾値としてロード
され、入力されてくるL* と102の値の比較が行われそ
の結果がセレクタ147に送られる。演算手段144
は、「101≦L* ≦102」の場合のL* ´を演算する手
段である。ここには、係数決定手段142により乗算係
数「α」,加算係数「−α×102+112」の値がロード
され、入力されてくるL* 信号に対して(1)式の線形
演算を行いL* ´を出力する。また、演算手段145
は、「102≦L* ≦103」の場合のL* ´を演算する手
段である。ここには、係数決定手段142により乗算係
数「β」,加算係数「−β×103+113」の値がロード
され、入力されてくるL* 信号に対して(2)式の線形
演算を行いL* ´を出力する。同様に、演算手段146
は、C* ´を演算する手段である。ここには、係数決定
手段142により乗算係数「γ」の値がロードされ、入
力されてくるC* 信号に対して(3)式の線形演算を行
いC* ´を出力する。セレクタ147は、比較手段14
3の出力結果に従い、「101≦L* ≦102」の場合には
演算手段144から出力されたL* ´を、「102≦L*
≦103」の場合には演算手段145から出力されたL*
´を最終的なL* ´として選択し、出力する。以上の処
理により、H0からH1へ色相を変換した場合に適した
明度彩度L*´C* ´が生成される。
【0019】なお、本実施例において、第1、第2の色
平面を3角形として近似したが、両平面を任意の多角形
としてもよい。両平面の角数が異なる場合は、一方の色
平面を他方の色平面の角数で近似した後、両平面の各角
部を各々対応させて写像変換する。また、両平面の角部
の設定位置により各分割領域の変換特性を制御すること
ができる。
【0020】(実施例2)図6及び図7は本発明の別の
実施例を示す。これは、実施例1がL* * *すなわ
ち明度・色相・彩度色空間で処理を行っていたのに対
し、例えばL* *b* 等の明度・色度分離型の色空間で
同様の効果を得るものである。図6の色相変換用画像処
理装置は、画像中の特定色相H0を異なる色相H1へと
変換する装置である。図6において、色空間変換手段1
51はBGRで表された色信号を明度L* 色度a* 及び
* に変換する手段であり、色相生成手段152はa*
* 信号よりその色相H* を生成する手段である。色相
生成手段152で生成された色相H*がH0であるかど
うかを判別するのが比較手段153であり、明度・色度
変換手段154はL* * * 表色系において、色相H
0をH1へ変換する演算と、それに合わせて適切に明度
・色度を変換する演算を行う手段である。セレクタ15
5は比較手段153の判別結果を受けて、原画像のL*
* * 、色相変換後のL* ´a* ´b* ´のいずれか
を選択するものであり、色空間変換手段156は明度・
色度の表色系からBGRの表色系へ変換する手段であ
る。
【0021】以下、画像処理の内容を説明する。BGR
表色系で表された3色信号は色空間変換手段151へ入
力され、各画素毎に明度・色度を表すL* * * に変
換される。a* * 信号は色相生成手段152に送ら
れ、ここで色相信号H* が生成される。色相生成手段1
52は2次元のルックアップテーブル(LUT)で実現
されるが、ここで生成される色相H* は後述する比較手
段での色相判別にしか用いられないので、その目的を満
たす精度があれば良い。例えば、H* 信号を8bitで
生成すれば256色相の識別が可能であるが、人間の目
の感度を考えれば5bit〜6bit:すなわち32〜
64色相の識別で十分であり、この2次元LUTのため
に本画像処理装置が大規模なものになることはない。さ
て、ここで生成されたH* は比較手段153へ送られ、
外部から指定された色相H0であるかどうかを判定され
る。この判定は、上限・下限の閾値比較、すなわち、H
* がH0とある微小色相幅ΔHで表されるH0±ΔHの
範囲内に入っているかいないかにより行われる。L*
* * は明度・色度変換手段154へ入力され、色相H
0を色相H1へ変換する演算及び2色相の色知覚(表
現)域の不一致を吸収するために両色平面間で適切な二
次元座標変換が施され、L* ´a* ´b* ´の値を生成
する。セレクタ155は比較手段153の判定結果を受
け、H* の値がH0とみなされる場合には、明度・色度
信号として、L* ´a* ´b* ´を出力し、H* の値が
H0とみなされない場合には明度・色度信号として、L
* * * を出力する。色空間変換手段156ではセレ
クタ155から出力される明度・色度信号が再び元の表
色系であるBGR色空間へ変換される。以上の処理によ
り色相変換処理が実現される。
【0022】以下に明度・色度の座標変換について、さ
らに詳しく説明を行う。先ず、彩度軸での座標変換は、
(3)式で表されるが、 C* =(a*2+b*21/2 であるから、 a* ´= γ×a* …(4) b* ´= γ×b* …(5) で表される。また、H0からH1への色相変換を図8の
様な色相の回転と考えると、 a* ´=a* ×cosθ−b* ×sinθ …(6) b* ´=a* ×sinθ+b* ×cosθ …(7) で、色相変換後の座標が決まる。したがって、明度・色
度変換手段154では以下の演算が行われる。 L* ´=α×L* −α×102+112 (101≦L* ≦102の時) …(1) =β×L* −β×103+113 (101≦L* ≦103の時) …(2) a* ´=a* ×γ×cosθ−b* ×γ×sinθ …(8) b* ´=a* ×γ×sinθ+b* ×γ×cosθ …(9) ※ α=(111−112)/(101−102) β=(112−113)/(102−103) γ=(c01/c02) ただし、(8)(9)式は通常a* * の零点(a*
* =0の座標値)は、a* 及びb* が例えば8bit
なり7bitなりに量子化される際にずれるので、それ
を合致させる線形演算が必要となる。例えば、a* min
〜a* max ,b* min 〜b* max をそれぞれnbitに
量子化するとする。このとき、量子化前のa* * 信号
をA* * 、量子化後のa* * 信号をA* ´B* ´と
すると、 A* ´=X×A* −X×a* min …(10) B* ´=Y×B* −Y×b* min …(11) A* =Z×A* ´+a* min …(12) B* =W×B* ´+b* min …(13) ※ X=(2n −1)/(a* max −a* min ) Y=(2n −1)/(b* max −b* min ) Z=(a* max −a* min )/(2n −1) W=(b* max −b* min )/(2n −1) という関係式になる。したがって、明度・色度変換手段
154では、 (12)(13)→(8)(9)→(10)(11) の演算によりa* ´b* ´を生成する。ただし上記6式
は全て線形演算であるので、 a* ´=Ma1×a* +Ma2×b* +Ca …(14) b* ´=Mb1×a* +Mb2×b* +Cb …(15) ※Ma1:変換前後の色相により決定されるa* ´算出用
乗算係数 Ma2:変換前後の色相により決定されるa* ´算出用乗
算係数 Ca:変換前後の色相により決定されるa* ´算出用加
算係数 Mb1:変換前後の色相により決定されるb* ´算出用乗
算係数 Mb2:変換前後の色相により決定されるb* ´算出用乗
算係数 Cb:変換前後の色相により決定されるb* ´算出用加
算係数 という形にまとめて行う事が可能である。これにより実
施例1と同様に良好な色相変換が行われる。
【0023】次に、明度・彩度変換手段154の処理に
ついて図7で詳しく説明する。記憶手段161は各色相
毎に知覚(表現)できる明度・彩度領域のデータを記憶
しておくROMである。ここで持つデータの表色系はL
* * * であっても構わないが、前述の変換式におい
て、明度・色相・彩度で保持した方が演算が簡便になる
ため、実施例1と同様にL* * * で記憶するものと
する。図3に示した色相H0では、 (101,102,103,c02) がここに記憶されており、その他の色相に関しても同様
の4つのデータがここに記憶される。ここで、L* *
* を各8bitで持つとすると、 (8bit×4)×256=8192bit の容量で全色知覚(表現)域が規定されることになる。
また、ここでは例えばYellow・Mgenta・C
yan・Blue・Green・Red等の代表的な色
相に関するデータのみを記憶しておき、後述する乗算・
加算係数決定手段で代表色相間の補正により全色相の明
度・彩度領域データを生成しても良い。係数決定手段1
62では変換を行う2つの色相H0,H1の色知覚(表
現)域データ (101,102,103,c02) (111,112,113,c12) をROM161から読みだし、(1)(2)(14)
(15)式の演算に必要とされる乗算・加算係数 α 〔=(111−112)/(101−102)〕 β 〔=(112−113)/(102−103)〕 −β×103+113a1a2 Ca Mb1b2 Cb が求められる。この係数は変換前後の色相H0,H1が
決定した時にそれに対応して求まるものであり、リアル
タイム性は求められないため通常はソフトウェアにより
上記係数を算出する。比較手段163は、入力されてく
るL* が「101≦L≦102」であるか「102≦L≦
03」であるかを判定する手段である。ここには、係数
決定手段162より「102」の値が閾値としてロードさ
れ、入力されてくるL* と102の値の比較が行われその
結果がセレクタ168に送られる。演算手段164は、
「101≦L* ≦102」の場合のL* ´を演算する手段で
ある。ここには、係数決定手段162により乗算係数
「α」,加算係数「−α×102+112」の値がロードさ
れ、入力されてくるL* 信号に対して(1)式の線形演
算を行いL* ´を出力する。また、演算手段165は、
「102≦L* ≦103」の場合のL* ´を演算する手段で
ある。ここには、係数決定手段162により乗算係数
「β」,加算係数「−β×103+113」の値がロードさ
れ、入力されてくるL* 信号に対して(2)式の線形演
算を行いL* ´を出力する。また、演算主題166は、
* ´を演算する手段である。ここには、係数決定手段
162により乗算係数「Ma1」「Ma2」「Ca」の値が
ロードされ、入力されてくるa* * 信号に対して(1
4)式の線形演算を行いa* ´を出力する。同様に、演
算主題167はb* ´を演算する手段である。ここに
は、係数決定手段162より乗算係数「Mb1」「Mb2
「Cd」の値がロードされ、入力されてくるa* *
号に対して(15)式の線形演算を行いb* ´を出力す
る。セレクタ168は、比較手段163の出力結果に従
い、「101≦L* ≦102」の場合には演算手段164か
ら出力されたL* ´を、「102≦L* ≦103」の場合に
は演算手段165から出力されたL* ’を最終的なL*
´として選択し、出力する。以上の処理により、L*
* * 表色系において、H0からH1への色相変換及び
その場合に適した明度彩度交換が生成される。
【0024】(実施例3)図9に本発明のさらに別の実
施例を示す。図9は、図2に示す画像中の特定色相H0
を異なる色相H1へと変換する画像処理装置における明
度・彩度変換手段113の処理内容について示したもの
である。本実施例における明度・彩度の変換方法につい
て示したのが図10及び図11である。色相H0,H1
それぞれの明度・彩度情報は図10に示す様に、 (101,0)−(102,c02)−(103,0) (111,0)−(112,c12)−(113,0) で定義されているものとする。この時、 (101−103):(102−103)=(111−113):(114−113) 114=(102−103)×(111−113)/(101−103)+113 となる114を求め、 (101,0)−(102,c02)−(102,0) で定義される三角形を (111,0)−(112,c12)−(114,0) で定義される三角形と一致する様に変形させ、 (102,0)−(102,c02)−(103,0) で定義される三角形は (114,0)−(112,c12)−(113,0) で定義される三角形と一致する様に変形させる。本実施
例では、この変形を線形演算で実現する。図2に示す様
に入力されてくる明度・彩度をL* * 、変換された明
度・彩度をL* ´C* ´とすると L* ´=α×L* −β×C* +γ …(16) C* ´=ε×C* …(17) ※α=(111−113)/(101−103) β=(112−114)/c02 γ= 113−103×(111−113)/(101−103) ε=(c12/c02) で表される。これにより図11に示す様に、色相H0か
ら色相H1へ色相を変換した場合には、色相だけではな
く、明度・彩度も適切に変換が行われる。
【0025】次に、明度・彩度変換手段113の処理に
ついて図9に詳しく説明する。図9において、記憶手段
181は各色相毎に知覚(表現)できる明度・彩度領域
のデータを記憶しておくROMである。図10に示した
色相H0では、 (101,102,103,c02) が明度・彩度領域データとしてROMに記憶されてお
り、その他の色相に関しても同様の4つのデータがここ
に記憶される。ここで、L* * * を各8bitで持
つとすると、 (8bit×4)×256=8192bit の容量で全色知覚(表現)域が規定されることになる。
また、ここでは例えばYellow・Mgenta・C
yan・Blue・Green・Red等の代表的な色
相に関するデータのみを記憶しておき、後述する乗算・
加算係数決定手段で代表色相間の補正により全色相の明
度・彩度領域データを生成しても良い。係数決定手段1
82では変換を行う2つの色相H0,H1の色知覚(表
現)域データ (101,102,103,c02) (111,112,113,c12) をROM181から読みだし、(1)〜(3)式の演算
に必要とされる乗算・加算係数 α 〔=(111−1
13)/(101−103)〕 β 〔=(112−114)/ c02〕 γ 〔= 113−103×(112−113)/(101
03)〕 ε 〔=(c02/c12)〕 を求められる。この係数は変換前後の色相H0,H1が
決定した時にそれに対応して求まるものであり、リアル
タイム性は求められないため通常はソフトウェアにより
上記係数を算出する。演算手段183は、L* ´を演算
するもので、ここには、係数決定手段182により乗算
係数「α」,「β」,加算係数「γ」の値がロードさ
れ、入力されてくるL* * 信号に対して(16)式の
線形演算を行いL* ´を出力する。また、演算手段18
4は、C* ´を演算するもので、ここには、係数決定手
段182により乗算係数「ε」の値がロードされ、入力
されてくるC* 信号に対して(17)式の線形演算を行
いC* ´を出力する。以上の処理により、H0からH1
へ色相を変換した場合に適した明度彩度L* ´C* ´が
生成される。
【0026】以上の説明は全て出力装置における色空間
内での変換について行ったが、これを異なる色空間内で
変換してもよい。例えば、入力装置の色空間L1 * 1
* 1 * における座標点を出力装置の色空間L0 * 0
* 0 * の変換先の色平面の座標点に変換すれば、両色
空間の調整を行うことなく、直接変換できる。
【0027】なお、上記実施例ではL* * * ,L*
* * について述べたが、その他の明度(輝度/濃
度),色度分離型表色系や明度(輝度/濃度)・色相・
彩度表色系においても、本発明が同様の効果を持つ事は
言うまでもない。また、上記実施例においては色相毎の
色知覚(表現)域を三角形で近似したが、図12(a)
に示す四角形、図12(b)に示す五角形等、他の多角
形においても、同様に線型演算により多角形の各頂点の
対応点を求めることにより、同様に処理できることは明
らかである。
【0028】
【発明の効果】以上、説明した様に本発明によれば、ピ
クトリアル画像に対してもファンクショナルカラー画像
に対しても良好な色相調整・変換画像を得る事が可能と
なる。請求項1および請求項2の発明においては、第1
の色相に属する明度および彩度からなる第1の色平面の
形状と第2の色相に属する明度および彩度からなる第2
の色平面の形状との相対的な関係に基づき、第1の色相
に属する表色信号を第2の色相に属する表色信号へ変換
する。このため、請求項1および請求項2の発明では、
表色信号を知覚(表現)可能範囲を越えることなく変換
することができる。
【0029】また、請求項3の発明は、請求項2の発明
における第1および第2の各色平面を複数の点を結ぶ多
角形で近似し、両平面の各点を各々対応させて第1の色
相に属する表色信号を第2の色相に属する表色信号へ変
換する。このため、請求項3の発明では、第1および第
2の各色平面における無駄な部分を少なくして有効に利
用することができるとともに、各色平面の点の位置を調
整することによりその変換特性を制御することができ
る。
【0030】また、請求項4の発明では、請求項3の発
明において更に第1および第2の各色平面における彩度
が最大となる点を対応させて変換する。このため、請求
項4の発明では色の鮮やかさや濁り等を保存して表色信
号を変換することができる。
【0031】また、請求項5の発明においては、色平面
を各座標点の明度で分割した領域ごとに各々対応させて
変換する。このため、請求項5の発明では明度情報を保
存したまま表色信号を変換することができる。
【0032】また、請求項6の発明においては、第1の
色平面を各座標点の明度で分割するとともに、第2の色
平面の明度軸を第1の平面の各点の明度で分割し、この
明度軸の各分割点と第2の色平面の各点を各々結ぶ線で
第2の色平面を分割し、両色平面の分割領域を各々対応
させて変換する。このため、請求項6の発明では明度情
報と彩度情報を保存したまま表色信号を変換することが
できる。
【0033】さらに請求項7の発明においては、入力色
空間における第1の色平面と出力色空間における第2の
色平面との間で表色信号を変換する。このため、請求項
7の発明では入力色空間と出力色空間とを整合すること
なく入力色空間の表色信号を出力色空間の表色信号へ直
接変換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の概念図である。
【図2】 画像中の特定色相H0を異なる色相H1へ変
換する装置構成の一実施例を示す図である。
【図3】 明度・彩度の変換方法を説明する図である。
【図4】 明度・彩度の変換方法を説明する図である。
【図5】 図2の明度・彩度変換手段の構成を説明する
図である。
【図6】 明度・色度分離型の色空間で特定色相H0を
異なる色相H1へ変換する装置構成の実施例を示す図で
ある。
【図7】 図6の明度・彩度変換手段の構成を示す図で
ある。
【図8】 回転による色相変換を示す図である。
【図9】 明度・彩度変換手段の構成を示す図である。
【図10】 明度・彩度の変換方法を説明する図であ
る。
【図11】 明度・彩度の変換方法を説明する図であ
る。
【図12】 色相毎の色知覚(表現)域を四角形、五角
形で近似した場合の例を説明する図である。
【図13】 均等色空間での明度・彩度を保存して色相
を変換する方式の説明図である。
【図14】 図13の色変換方式の構成を示すブロック
図である。
【図15】 HSI双六画錐表色系で明度・彩度を保存
して色相を変換する方式の説明図である。
【図16】 図15の色変換方式の構成を示すブロック
図である。
【図17】 BGRの最大値と残り2色の比率により色
を判別し、指定した色成分比率を目標の色成分比率に置
き換える方式の説明図である。
【図18】 図17の色変換方式の構成を示すブロック
図である。
【図19】 色相H0、H1で知覚(表現)可能な色の
範囲を三角形で示した図である。
【図20】 色相H1、H0で知覚(表現)される全て
の色を、その明度・彩度を保存したまま色相H0、H1
に置き換えた図である。
【図21】 明度・彩度を保存したまま色相H1とH0
相互間を置換したときの色合いの変化を説明する図であ
る。
【符号の説明】
111…色空間変換手段、112…比較器、113…明
度・彩度変換手段、114…セレクタ、115…色空間
変換手段、141…記憶手段、142…係数決定手段、
143…比較手段、144〜146…演算手段、147
…セレクタ、151…色空間変換手段、152…色相生
成手段、153…比較手段、154…明度・色度変換手
段、155…セレクタ、156…色空間変換手段、16
1…記憶手段、162…係数決定手段、163…比較手
段、164〜167…演算手段、168…セレクタ、1
81…記憶手段、182…係数決定手段、183、18
4…演算手段。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像の各画素毎の色を表す表色信
    号を入力し、第1の色相に属する表色信号を第2の色相
    に属する表色信号に変換する色相変換用画像処理の方法
    であって、 入力した表色信号から前記第1の色相に属する表色信号
    を判別し、 この第1の色相に属する表色信号を、明度、彩度および
    色相で表される3次元の出力色空間において前記第1の
    色相に属する明度および彩度からなる第1の色平面上の
    座標点に対応させ、 前記出力色空間の第1の色相に属する明度および彩度か
    らなる第1の色平面の形状と第2の色相の明度および彩
    度からなる第2の色平面の形状との相対手な関係に基づ
    いて、前記第1の色平面上の座標点の前記第2の色平面
    上の座標点へ変換し、 この第2の色平面上の座標点に対応する表色信号を前記
    入力表色信号と変換することを特徴とする色相変換用画
    像処理方法。
  2. 【請求項2】 カラー画像の各画素毎の色を表す表色信
    号を入力し、第1の色相に属する表色信号を第2の色相
    に属する表色信号に変換する色相変換用画像処理装置で
    あって、 入力した表色信号から前記第1の色相に属する表色信号
    を判別する色相判別手段と、 明度、彩度および色相で表される3次元の出力色空間に
    おいて、前記第1の色相に属する明度および彩度からな
    る第1の色平面上の前記表色信号に対応する座標点を第
    2の色相の明度および彩度からなる第2の色平面上の座
    標点に変換する変換手段と、 前記色相判別手段が第1の色相に属する表色信号を判別
    すると、前記入力した表色信号に替えて前記変換手段の
    第2の色平面上の座標点に対応する表色信号を選択する
    選択手段と、 を備えることを特徴とする色相変換用画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の装置において、前記変換
    手段は、 前記第1の色平面および第2の色平面の形状を各々複数
    の点を結ぶ多角形で近似し、該多角形で近似した両色平
    面の各点が各々対応するように第1の色平面上の各座標
    点を第2の色平面上の各座標点へ変換することを特徴と
    する色相変換用画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の装置において、前記変換
    手段は、 前記近似した第1の色平面において彩度が最大となる点
    を前記近似した第2の色平面において彩度が最大となる
    点に対応させて第1の色平面上の各座標点を第2の色平
    面上の各座標点へそれぞれ変換することを特徴とする色
    相変換用画像処理装置。
  5. 【請求項5】 カラー画像の各画素毎の色を表す表色信
    号を処理し、第1の色相に属する表色信号を第2の色相
    に属する表色信号に変換する色相変換用画像処理装置で
    あって、 各画素毎の表色信号から第1の色相に属する表色信号を
    判別する色相判別手段と、 前記第1の色相平面の外形を表すM個(Mは3以上の整
    数)の座標点と前記第2の色平面の外形を表すN個(N
    は3以上の整数)の座標点とを予め記憶する記憶手段
    と、 この記憶手段の各座標点に基づいて前記第1の色平面と
    前記第2の色平面とをおのおの各座標点の明度で区分さ
    れる領域に分割し、前記第1の色平面の最大彩度を示す
    座標点の明度を前記第2の色平面の最大彩度を示す座標
    点の明度に一致させるとともに前記第1の色平面の各分
    割領域におのおの対応する前記第2の色平面の分割領域
    を設定する対応領域設定手段と、 前記記憶手段の座標点および前記対応領域設定手段の設
    定に基づいて、前記入力した表色信号が属する前記第1
    の色平面の分割領域の座標点と該分割領域に対応する前
    記第2の色平面の分割領域の座標点とを選択する座標点
    選択手段と、 この座標点選択手段により選択された座標点に基づい
    て、前記第1の色平面の分割領域において前記入力した
    表色信号の座標点の明度と彩度が各々分割領域の明度範
    囲と該明度における彩度範囲における相対的位置に応じ
    て対応する第2の色平面の分割領域における明度範囲と
    該明度における彩度範囲から対応する座標点を線形演算
    する算出手段と、 この算出手段により算出された座標点に基づいて新たな
    表色信号を生成する生成手段と、 前記色相判別手段が第1の色相に属する表色信号を判別
    すると、前記第1の色相に属する表色信号に替えて前記
    生成手段の表色信号を選択する選択手段とを備えること
    を特徴とする色相変換用画像処理装置。
  6. 【請求項6】 カラー画像の各画素毎の色を表す表色信
    号を入力し、第1の色相に属する表色信号を第2の色相
    に属する表色信号に変換する色相変換用画像処理装置で
    あって、 入力した表色信号から第1の色相に属する表色信号を判
    別する色相判別手段と、 前記第1の色平面の外形を表すM個(Mは3以上の整
    数)の座標点と前記第2の色平面の外形を表すN個(N
    は3以上の整数)の座標点とを予め記憶する記憶手段
    と、 この記憶手段の各座標点に基づいて前記第1の色平面を
    各座標点の明度で区分した領域に分割するとともに、前
    記第1の色平面の各分割領域の明度の各々の相対的な比
    率により前記第2の色平面において彩度を0とする明度
    軸を分割し、明度軸上の分割点とこの分割点に対応する
    前記第2の色平面の各座標点とを各々直線で結んで第2
    の色平面を分割し、前記第1の色平面の最大彩度を示す
    座標点の明度を前記第2の色平面の最大彩度を示す座標
    点の明度に一致させるとともに、前記第1の色平面の各
    分割領域におのおの対応する前記第2の色平面の分割領
    域を設定する対応領域設定手段と、 前記記憶手段の座標点および前記対応領域設定手段の設
    定に基づいて、前記入力画像の表色信号が属する前記第
    1の色平面の分割領域の座標点と該分割領域に対応する
    前記第2の色平面の分割領域の座標点とを選択する座標
    点選択手段と、 この座標点選択手段により選択された座標点に基づい
    て、前記第1の色平面の入力した表色信号の座標点に対
    応する前記第2の色平面の座標点を算出する手段であっ
    て、第1の色平面の分割領域の明度範囲における前記入
    力した表色信号の座標点の相対的位置によって前記第2
    の色平面の分割領域における明度軸上の分岐点と座標点
    とを結ぶ2本の直線間の明度範囲を前記相対位置を満た
    すように分割する線分を求め、前記第1の色平面の分割
    領域において前記表色信号の明度に対応する彩度範囲と
    該表色信号の座標点の相対位置によって前記第2の色平
    面の分割領域における前記分割する線分を分割する座標
    点を算出する算出手段と、 この算出手段により算出された新たな座標点に基づいて
    新たな表色信号を生成する生成手段と、 前記色相判別手段が第1の色相に属する表色信号を判別
    すると、前記第1の色相に属する表色信号に替えて前記
    生成手段の表色信号を選択する選択手段とを備えること
    を特徴とする色相変換用画像処理装置。
  7. 【請求項7】 カラー画像の各画素毎の色を表す表色信
    号を入力し、第1の色相に属する表色信号を第2の色相
    に属する表色信号に変換する色相変換用画像処理装置で
    あって、 入力した表色信号から第1の色相に属する表色信号を判
    別する色相判別手段と、 明度、彩度および色相で表される3次元の入力色空間に
    おいて、前記第1の色相に属する明度および彩度からな
    る第1の色平面上の前記表色信号に対応する座標点を、
    明度、彩度および色相で表される3次元の3次元の出力
    色空間において前記第2の色相に属する明度および彩度
    からなる第2の色平面上の座標点に変換する変換手段
    と、 前記色相判別手段が第1の色相に属する表色信号を判別
    すると、前記入力した表色信号に替えて前記変換手段の
    第2の色平面上の座標点に対応する表色信号を選択する
    選択手段とを備えることを特徴とする色相変換用画像処
    理装置。
JP5162247A 1993-06-30 1993-06-30 色相変換用画像処理方法及び装置 Pending JPH0758968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5162247A JPH0758968A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 色相変換用画像処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5162247A JPH0758968A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 色相変換用画像処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758968A true JPH0758968A (ja) 1995-03-03

Family

ID=15750797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5162247A Pending JPH0758968A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 色相変換用画像処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758968A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633407B1 (en) 1998-04-29 2003-10-14 Lg Electronics, Inc. HMMD color space and method for quantizing color using HMMD space and color spreading
JP2014127733A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP5854573B1 (ja) * 2014-11-19 2016-02-09 リンク・アイティ株式会社 デジタル画像の色属性表示装置、方法及びプログラム並びに画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633407B1 (en) 1998-04-29 2003-10-14 Lg Electronics, Inc. HMMD color space and method for quantizing color using HMMD space and color spreading
JP2014127733A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Oki Data Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP5854573B1 (ja) * 2014-11-19 2016-02-09 リンク・アイティ株式会社 デジタル画像の色属性表示装置、方法及びプログラム並びに画像処理装置
WO2016080011A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 リンク・アイティ株式会社 デジタル画像の色属性表示装置、方法及びプログラム並びに画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5724442A (en) Apparatus for processing input color image data to generate output color image data within an output color reproduction range
US7599551B2 (en) Color correction device and color correction method
KR100552695B1 (ko) 칼라영상의 색조절방법 및 장치
US7864371B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer product
KR100834762B1 (ko) 이 기종간 색역 사상 방법 및 장치
US7333237B2 (en) Color adjustment method, color adjustment apparatus, color conversion definition editing apparatus, image processing apparatus, program, and storage medium
JP3625074B2 (ja) 色変換システム及び色変換方法
US5875260A (en) Image processing apparatus and method for altering color image signals
JPH11341296A (ja) 色域変換方法及び色域変換装置
US20030164968A1 (en) Color processing apparatus and method
JPH11313219A (ja) カラーデータ変換方法
US7719714B2 (en) Color conversion definition creating method, color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium
JPH10178557A (ja) カラー画像処理方法
US6041136A (en) Image processing apparatus and method
US5793501A (en) Contrast correcting apparatus
JP4306936B2 (ja) 色処理装置および方法
US6896347B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, storage medium and computer program
JP3794182B2 (ja) カラー画像信号処理装置およびカラー画像信号処理方法
JPH0758968A (ja) 色相変換用画像処理方法及び装置
JP2004104777A (ja) 色域マッピング方法および色域マッピング装置、色域マッピングプログラム、記憶媒体
JP2740436B2 (ja) 色調修正装置
JP4051919B2 (ja) カラー画像信号処理装置、カラー画像信号処理方法およびカラー画像信号処理プログラム
JP2002281332A (ja) 色変換装置、色変換方法およびそのプログラムと記録媒体
JPH06189121A (ja) カラー画像形成方法
JP4159912B2 (ja) 複数の各ルックアップテーブルと補間とを用いた色相補正を備えた色変換方法