JPH075881A - アコースティックピックアップ組立体 - Google Patents

アコースティックピックアップ組立体

Info

Publication number
JPH075881A
JPH075881A JP6002164A JP216494A JPH075881A JP H075881 A JPH075881 A JP H075881A JP 6002164 A JP6002164 A JP 6002164A JP 216494 A JP216494 A JP 216494A JP H075881 A JPH075881 A JP H075881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
pickup assembly
acoustic pickup
channel
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6002164A
Other languages
English (en)
Inventor
Sr Donald A Lace
エイ レイス シニア ドナルド
Jeffrey J Lace
ジェイ レイス ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actodyne General Inc
Original Assignee
Actodyne General Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actodyne General Inc filed Critical Actodyne General Inc
Publication of JPH075881A publication Critical patent/JPH075881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/181Details of pick-up assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、複数の可動の弦を有する弦楽器のア
コースティックピックアップに関するものであり、アコ
ースティックタイプのギターのピックアップを提供する
ことを目的とする。 【構成】本発明によるアコースティックピックアップ組
立体は、長手方向のチャンネルを形成する手段を備えて
いる。また、チャンネルに配置されたマグネット構造体
とチャンネルに配置されたコイル構造体とを備えてい
て、可動の弦の磁場の横断動作により誘導された電圧を
検知することができる。アコースティックピックアップ
組立体は弦楽器の弦に対して相対的に調整してそれぞれ
の弦からコイルに誘導される電圧をバランスさせること
ができ、また大きな感度を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には楽器に関す
るものであり、より詳しくは弦楽器に使用するアコース
ティックピックアップ組立体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、弦楽器例えば電気ギターに
は、弦の機械的振動を検知し、これを電気的信号に変換
するための電磁センサー、即ちピックアップがある。電
磁センサー、即ちピックアップからの電気的信号は増幅
され、変調され、最後に音楽等を作るため音波のエネル
ギーに再変換される。このような電磁センサー、即ちピ
ックアップの例は、「音波のピックアップ組立体におけ
る磁場形成」という名称の1989年3月7日に発行さ
れた米国特許4,809,578号に開示されている。
その開示するところは、ここで引用することによって本
書に組み入れる。この特許されたピックアップ組立体
は、その内側に平面の永久磁石片を並べた細長い強磁性
のケースを有し、その内側に同じ磁気極性を与えるよう
になっている。特許されたピックアップ組立体は、ま
た、ケースの内側に配置されたコアを有する。コアは、
同一平面上で間隔を置き、ケースの壁に向いた指のよう
な突起部を複数有する。壁と突起部は、磁気反発力の磁
束により突起部の間に集中するのと共通の磁気極性に永
久に磁化される。コイルがコアのまわりに巻かれてい
て、弦の動きがコイルに電圧を誘導することにより、磁
束はこれらの集中する磁場を変化させる。コイルには、
弦楽器のソケットに接続する端子があり、アンプとスピ
ーカーシステムに接続することができるようになってい
る。
【0003】上述の特許されたピックアップ組立体はよ
く機能するが、典型的には電気タイプの弦楽器に使われ
てきた。その結果、ピックアップ組立体はアコースティ
ックタイプの弦楽器例えばアコースティックギターには
使われてこなかった。このようにこの技術分野ではアコ
ースティックタイプの弦楽器に使用するピックアップを
供給する必要性があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の1つ
の目的は、弦楽器のためのアコースティックピックアッ
プ組立体を提供することである。本発明の他の目的は、
アコースティックタイプの弦楽器のためのアコースティ
ックピックアップ組立体を提供することである。本発明
のさらに他の目的は、アコースティックタイプの弦楽器
の響孔に取り付けるアコースティックピックアップ組立
体を提供することである。本発明のさらに他の目的は、
アコースティックタイプの弦楽器の響孔に取り付け、位
置を調節できる取り付け装置を有するアコースティック
ピックアップ組立体を提供することである。本発明のさ
らに他の目的は、弦楽器の弦に対して相対的に調節でき
るセンサー組立体を有するアコースティックピックアッ
プ組立体を提供することである。本発明のさらに他の目
的は、新しく改善されたアコースティックピックアップ
組立体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明は、複数の可動の弦を有する弦楽器のため
のアコースティックピックアップ組立体を提供する。ピ
ックアップ組立体は長手方向のチャンネル形成手段と、
チャンネルの中に配置され磁場を形成するマグネット手
段を有する。ピックアップ組立体はまた、チャンネル形
成手段の中に配置され、可動の弦の磁場の横断動作によ
る誘導電圧を検知するコイル手段を有する。ピックアッ
プ組立体はまた、チャンネルに沿って磁場を減衰させ、
弦からコイル手段に誘導された電圧とバランスさせる手
段及び(又は)弦楽器の響孔の中にチャンネル形成手段
を取り付ける手段を有する。
【0006】
【発明の効果】本発明の一つの利点は、アコースティッ
クピックアップ組立体はアコースティックタイプの弦楽
器のために提供されるということである。本発明の他の
利点は、アコースティックピックアップ組立体は、アコ
ースティックタイプの弦楽器の響孔の中に取り付け、そ
の中で動かしアコースティックピックアップ組立体の位
置を調整できる取り付け装置を有するということであ
る。本発明のさらに他の利点は、アコースティックピッ
クアップ組立体は、また取り付け装置及び弦楽器の弦に
対して相対的に調節できるセンサー組立体を有すること
である。本発明のさらに他の利点は、アコースティック
ピックアップ組立体により、より大きな感度を得ること
ができ、一方不要なノイズを十分に減少させるというこ
とである。添付図面を参照して、後述の説明を読むこと
によって、本発明の理解が深まれば、本発明の他の目
的、特徴、利点を、容易に認識できるであろう。
【0007】
【実施例】図1は、本発明のアコースティックピックア
ップ組立体を弦楽器に使用している状態を図示した斜視
図である。図2は、図1のアコースティックピックアッ
プ組立体の拡大した斜視図である。図3は、図2のアコ
ースティックピックアップ組立体の分解斜視図である。
図4は、図2の線4−4に沿った断面図である。図5
は、図2の線5−5に沿った断面図である。図6は、図
2の線6−6に沿った断面図である。図7は、図2の線
7−7に沿った断面図である。図8は、アコースティッ
クピックアップ組立体が弦楽器に対して異なる位置に取
り付けられた状態を示す図1の部分平面図である。図面
を参照すれば、特に図1を参照すると、本発明によるア
コースティックピックアップ組立体10は、一般的に1
2により示される弦楽器例えばギターに使用している状
態に図示されている。ギター12は、アコースティック
タイプであり、ネック部14、胴部16、ネックと胴部
14,16に沿って延びる複数の金属の弦例えば鋼の弦
18、弦18の下方の胴部16の上側の部分を通る響孔
即ち孔20を備えている。響孔20は一般的に形は円形
である。アコースティックピックアップ組立体10は、
響孔20の中に配置され、後述する一般的に22で示さ
れる取り付け装置によって胴部16に取り付けられる。
【0008】図2、図3を参照すると、アコースティッ
クピックアップ組立体10は、一般的に24で示される
センサー組立体を有し、弦18の振動を検知し、即ち捕
え、振動を電気信号に変換する。センサー組立体24
は、長手方向に延び、ほぼ矩形形状であるアコースティ
ックマウント26を有する。アコースティックマウント
26はまたほぼ平面であり、内側に延びそれぞれの長手
方向の端に沿って長手方向に隔置した1対のほぼ矩形の
ノッチ28を有する。センサー組立体24はまた、アコ
ースティックマウント26のそれぞれの長手方向の側に
沿って配置されたアコースティックフェンス30を有す
る。アコースティックフェンス30は、長手方向に延
び、ほぼ形状は矩形である。アコースティックフェンス
30はまたほぼ平面であり、長手方向に隔置したほぼ”
L”形状の1対の脚32を有する。脚32は、アコース
ティックフェンス30が相互にほぼ平行に向き、かつア
コースティックマウント26に垂直になるようにノッチ
28の中に配置され、図4から図6に図示されているよ
うに長手方向のチャンネル34を形成する。アコーステ
ィックマウント26は非磁性材料例えばアルミニウムか
ら成り、アコースティックフェンス30は、強磁性材料
例えば鉄鋼から成る。
【0009】センサー組立体24は、チャンネル34に
配置され、かつそれぞれのアコースティックフェンス3
0の内面に例えば接着剤のような適当な手段で取り付け
られている少なくとも一つのほぼ平面の第1永久磁石片
36を有する。第1永久磁石片36は長手方向に延び、
ほぼ矩形形状である。第1永久磁石片36の高さは、ア
コースティックフェンス30の高さと等しいか少し低く
なっている。好ましくは、複数即ち2個の第1永久磁石
片36が1方のアコースティックフェンス30に取り付
けられ、1個の第1永久磁石片が他方のアコースティッ
クフェンス30に取り付けられている。センサー組立体
24はまたチャンネル34に配置され、かつアコーステ
ィックフェンス30の内面に、例えば接着剤のような適
当な手段で取り付けられている少なくとも一つの第2永
久磁石片38を有する。アコースティックフェンス30
には例えば接着剤のような適当な手段で一つの第1永久
磁石片36が取り付けられている。第2永久磁石片38
は、長手方向に延び、ほぼ矩形形状である。第2永久磁
石片38の長手方向の長さは第1永久磁石片36の長さ
より短い。好ましくは、第2永久磁石片38は、第1永
久磁石片36と比べて小さな磁気力を持つ。
【0010】第1,第2永久磁石片36,38は、一ま
とめにしてチャンネル34の内側に向かって共通の磁気
極性を示すように配置されている。1方のアコースティ
ックフェンス30に沿った2つの第1永久磁石片36
は、長手方向に隔置され、その範囲を覆っている。他方
のアコースティックフェンス30に沿った第1,第2永
久磁石片36,38は、長手方向に隔置され、図6に示
すようにアコースティックフェンス30の一端には磁石
片がないようになっている。第1,第2永久磁石片3
6,38は、北(N)の磁気極性をチャンネル34の内
側に向かって示し、南(S)の磁気極性をアコースティ
ックフェンス30に対して示すように配置されている。
永久磁石片36,38は、(S)の磁気極性をチャンネ
ル34の内側に向かって示すように配置してもよいこと
を理解されたい。センサー組立体24は、またチャンネ
ル34に配置され一般的に40で示されるコイル組立体
を有する。コイル組立体40は、ほぼ”C”形状である
一対のコア即ちフレーム部品42,44を有する。コア
部品42,44は例えば鉄鋼のような強磁性材料から成
る。コア部品42,44は背中合わせの関係で配列され
ている。コイル組立体40はまたコア部品42,44の
間に配置された少なくとも一つの絶縁スペーサー46を
有し、コア部品42,44の間に隙間48を形成し、相
互に直接触れ合わないようになっている。コア部品4
2,44は、その露出した外側の端に複数の凹部50を
有し、歯状の突起部即ち歯52の列の輪郭を形成し、後
述する機能を発揮するようになっている。
【0011】コイル組立体40は、さらにコア部品4
2,44の周りに、包み込んだ即ち巻回した例えば銅の
ような導電体のワイヤを有し、ピックアップコイル54
を形成している。ピックアップコイル54は、その一端
から外に延びる少なくとも一本のリード線56を有す
る。リード線56は同軸ケーブル58に接続され、次に
ギター12のソケット60に接続され、アンプ、スピー
カーシステム(図示せず)に接続できるようになってい
る。センサー組立体24は、またコイル組立体40に隣
接して配置されたダンパー62を有する。ダンパー62
はほぼ矩形形状であり、一端に1対のノッチ64を有す
る。ダンパー62は例えば鉄鋼のような強磁性体から成
る。ダンパー62はノッチ64のない端部がほぼコイル
組立体40の端部にあうような方向に向けられている。
その端部には永久磁石片36は1つしかなく、ノッチ6
4はコイル組立体40の他方の端部を向いている。ダン
パー62は磁場の力を弱め、そしてノッチ64はそこに
強い磁場を形成し、コイル組立体40から明瞭な音を出
せるようになっている。ダンパー62は永久磁石片3
6,38からの磁場があるため、コイル組立体40に対
して保持される。
【0012】動作において、アコースティックフェンス
30の脚32は、アコースティックマウント26のノッ
チ28の中に配置され、チャンネル34を形成する。第
1,第2永久磁石片36,38は、アコースティックフ
ェンス30に接着剤のような適当な手段で取り付けられ
ている。コイル組立体40はチャンネル34に配置さ
れ、アコースティックマウント26に接着剤のような適
当な手段で取り付けられている。ダンパー62はコイル
組立体40の端を超えて置かれている。コイル組立体4
0のコア部品42,44は、磁気的に永久磁石片36,
38の隣接する面のN極性に磁化されている。隣接する
突起部の間の凹部50は、隣接する永久磁石片36,3
8と共に、それぞれの凹部50の中において、磁束ボト
ル即ち幾何学的磁束形成フォームを構成している。それ
ゆえ、それぞれの凹部50の中心付近は効果的に磁束の
ベクトルソースを形成し、図4から図6に示すように、
そこから磁束ラインFLが放射状に扇形に広がり、コイ
ル組立体40の底部に延びている。図4を参照すると、
センサー組立体24のコイル組立体40が2つの第1永
久磁石片36の間に配置されている場合について、磁束
ラインFLが図示されている。磁束ラインFLはほぼ同
じ大きさと強度であり、まっすぐな磁界の強度を与え
る。
【0013】図5を参照すると、センサー組立体24の
コイル組立体40が第1永久磁石片36と第2永久磁石
片38の間に配置されている場合について、磁束ライン
FLが図示されている。第2永久磁石片38は小さい磁
気力を持つため、第2永久磁石片38からの磁束ライン
FLは第1永久磁石片36からの磁束ラインFLより大
きさと強度が小さい。図6を参照すると、センサー組立
体24のコイル組立体40が第1永久磁石片36とアコ
ースティックフェンス30の間に配置されている場合に
ついて、磁束ラインFLが図示されている。永久磁石片
がなく、ダンパー62により空間ができている。ダンパ
ー62は第1永久磁石片36により生み出される磁回強
度を減衰させるため、その磁束ラインFLは図4,図5
の第1永久磁石片36からの磁束ラインFLより大きさ
と強度が小さい。第2永久磁石片38からの残留の磁束
ラインFLAは、ダンパー62とアコースティックフェ
ンス30により発生し、その反対側の磁束ラインFLよ
り大きさ、形及び強度が小さい。動作において、ギター
12の弦18は直径及び巻かれているどうかが異なる。
その結果、弦18は磁場での影響が異なる。それゆえ、
センサー組立体24はそれに沿う磁界の強度を減らす即
ち減衰させ、ピックアップコイル54の上でバランスの
とれた弦の出力を得られるようになっている。弦18が
磁場を動かすと、磁束パターンが変化し、従って、ピッ
クアップコイル54に電圧を誘導する。
【0014】図2から図7を参照すると、取り付け装置
22は長手方向に隔置され、かつアコースティックマウ
ント26を貫通している少なくとも1つの第1,第2孔
65,66を有する。取り付け装置22は、またアコー
スティックマウント26に隣接して配置された第1ディ
スク68と第2ディスク70を有する。第1,第2ディ
スク68,70は、ほぼ星形であり、中央貫通孔72を
有する。第1,第2ディスク68,70は、電気的に非
導電性の弾性材料で構成されていて、変形させまた圧縮
することができ、アコースティックマウント26と取り
付け装置22の他の部分の間の音響的及び(又は)機械
的振動を減らし、電気的絶縁を得ることができる。第
1,第2ディスク68,70は、ディスクの直径の4分
の1(1/4)くらいに半径方向に切断されている。こ
れらの半径方向カットは、一般的には数は6であり、6
8a,68bで示され、ディスク68,70の切断され
ていない固い輪状の部分と比較して、ディスク68,7
0の周囲部分は、機械的圧縮への抵抗を減少させるよう
になっている。取り付け装置22は、さらに、第1,第
2ディスク68,70に隣接して配置されている取り付
けブラケット74を有する。取り付けブラケット74は
長手方向に延び、少なくとも1つの第1,第2中央貫通
孔76を有する。第1,第2中央貫通孔76は、アコー
スティックマウント26の第1,第2孔65,66と位
置が合わされている。取り付けブラケット74はまた、
それぞれの端に端部貫通孔78を有する。好ましくは、
端部貫通孔78の直径は中央貫通孔76の直径より小さ
く、ネジが切ってあり後述する機能を発揮するようにな
っている。
【0015】取り付け装置22は、また取り付けブラケ
ット74の中央貫通孔76の中にそれぞれ配置された第
1,第2Oリング80,82を有する。Oリング80,
82は、電気的に不導体の弾性材料で構成されていて、
後述する取り付けスタッド98,99をセンタリングす
る機構として働く。取り付け装置22は、さらに、取り
付けブラケット74に隣接して配置された第3ディスク
84と第4ディスク86を有する。第3ディスク84
は、ほぼ環状の形状をなし、電気的に電導性の材料から
成る。第4ディスク86は、電気的に非電導性の弾性材
料で出来ていて、第1,第2ディスク68,70に似た
形状をしている。第3,第4ディスク84,86の厚さ
は、第1,第2ディスク68,70の厚さより薄い。第
3ディスク84は、また、直接的にそれをもってかみ合
うロッキングワッシャー88を有し、取り付けブラケッ
ト74と後述するプレート92の間が加圧状態で接触す
るようになっている。取り付け装置22は、また、電導
性で、長手方向に延びたプレート90を有し、電気的、
静電的にアースとして働く。プレート90は、長手方向
に隔置された1対の貫通孔92を有する。プレート90
は、またプレート90の孔96を通っている絶縁アース
線94を有する。絶縁アース線94の端は、絶縁を剥が
され、図3に示すようにプレート90に直接はんだ付け
されている。アース線94は、接地源(図示せず)に接
続されていることを認識してもらいたい。
【0016】取り付け装置22は、さらに、第1取り付
けスタッド98と第2取り付けスタッド99を有し、デ
ィスク68,70,84,86,プレート90,取り付
けブラケット74をアコースティックマウント26に固
定する。取り付けスタッド98,99は、好ましくは、
例えば黄銅のような非磁性金属材料で形成されている。
取り付けスタッド98,99は、好ましくは、アコース
ティックマウント26の第1,第2孔65,66にそれ
ぞれプレスばめされている。取り付けスタッド98,9
9は、ディスク84,86,プレート90,ディスク6
8,70,Oリング80,82,貫通孔92を通って延
び、両端は半径方向に変形されて取り付けスタッド9
8,99を固定し、取り付け装置22とセンサー組立体
24を結合するようになっている。取り付け装置22は
また、第1即ち上側のハウジング部材100を有する。
第1ハウジング部材100は、ベース部102と長手方
向に延びまた貫通している延長孔104を有する。第1
ハウジング部材100は、また延長孔104のそれぞれ
の側に隣接する1対の側部106を有し、センサー組立
体24をその間に受ける。ベース部102は長手方向に
延び、一方の端の狭い即ち尖った端部108と他方の端
の横に延びる拡大した端部110を有する。側部106
は横に間隔をあけ、ほぼ相互に平行であり、ベース部1
02にほぼ垂直である。ベース部102と側部106は
プラスティック又は木でできている。ベース部102と
側部106は一体になっていてもよいということを理解
されたい。
【0017】ベース部102は輪郭となる上側と外側の
縁の表面を有する。ベース部102はまた、延長孔10
4のそれぞれの端に隣接して位置する第1貫通孔112
を有する。ベース部102はまた、拡大した端部110
を通る第2貫通孔114を有する。好ましくは、孔11
2,114にはさら穴にした部分がある。側部106ま
た、少なくともベース部102の外側の端の表面に沿っ
て輪郭を形成する部分を有する。一つの側部106はノ
ッチ即ち貫通孔117を有し、同軸ケーブル58が第1
ハウジング部材100に延びて入るようになっている。
それぞれの側部106にはネジを切った孔116があ
り、後述する機能をはたす。ハウジング部材100はま
た、ベース部102のそれぞれの端部108,110の
低い即ち内側の表面上にパッド118,120を有す
る。好ましくは、パッド118,120は例えばフェル
ト布又はフォームラバーのような柔らかい材料で作られ
ている。取り付け装置22はまた、下側の即ち第2ハウ
ジング部材122を有し、第1ハウジング部材100と
協働する。第2ハウジング部材122は長手方向に延び
一方の端に平らな端部124を有する。第2ハウジング
部材122はまた、他方の端に上部ハウジング部材10
0の尖った端部108と同じような狭い即ち尖った端部
126を有する。尖った端部126は、結合壁128に
より外見上そこから間隔をあけられている。結合壁12
8は尖った先126と第2ハウジング部材122の他の
部分を結合し、それに対してほぼ垂直である。第2ハウ
ジング部材122は、横に間隔をあけ第1ハウジング部
材100の孔116と位置を合わせた1対の孔130を
有する。好ましくは、第2ハウジング部材122は、金
属材料例えば黄銅から成る。第2ハウジング部材122
は、尖った端部126の低い即ち内側の表面にパッド1
32を有する。第2ハウジング部材122は、その外側
表面にパッド(図示せず)を有してもよい。パッドはフ
ェルト又はフォームラバーで作られていてもよいことも
また理解されたい。
【0018】取り付け装置22は、さらにセンサー組立
体24を延長孔104に対して位置を合わせるセンサー
アジャスター133を有する。センサーアジャスター1
33はネジを切った金具例えばネジボルトであり、第1
貫通孔112を通って延び、取り付けブラケット74の
端部貫通孔78にネジでかみ合わされている。センサー
アジャスター133は、第1ハウジング部材100と取
り付けブラケット74の間に配置されたスペーサー13
4を通って延びている。スペーサー134は圧縮できる
材料例えばエラストマーチューブでできた管状の部材で
ある。センサーアジャスター133は独立して回転する
ことができ、図7に示すように延長孔104に対して、
センサー組立体24のそれぞれの端部を上下に動かすこ
とができるようになっている。取り付け装置22はまた
第2ハウジング部材122を第1ハウジング部材100
に固定する金具136を有する。金具136はネジを切
ってあり孔130を貫通して延び、第1ハウジング部材
100の孔116とネジでかみ合っている。尖った端部
126は金具136に対して曲がり、片持ち梁接続され
ているのでもとの位置に戻ることができる。
【0019】取り付け装置22はさらに、第1ハウジン
グ部材100をギター12に調整して固定するクランプ
部材138を有する。クランプ部材138はほぼL形状
であり、ハウジング部材100の拡大した端部110の
端表面に合うような輪郭の外端即ち周縁部を有する。ク
ランプ部材138はその上側即ち内側表面にパッド14
2を有する。パッド142はフェルト又はフォームラバ
ー材料から成る。クランプ部材138はまた、少なくと
も1つ、好ましくは複数の貫通していてネジを切ったク
ランプ孔140を有する。取り付け装置22はまた、ク
ランプ部材138を調整するためのクランプアジャスタ
ー144を有する。クランプアジャスター144はネジ
を切った金具例えばネジボルトであり、クランプ部材1
38の1つのクランプ孔140とネジでかみ合わせる。
クランプアジャスター144は第1ハウジング部材10
0の第2貫通孔114を通り、第1ハウジング部材10
0とクランプ部材138の間に配置されたスペーサー1
46を通って延びている。スペーサー146はスペーサ
ー134と類似していることを理解されたい。動作にお
いて、アコースティックピックアップ組立体10は、ギ
ター12の胴部16の響孔20の中に配置されている。
胴部16の一部分は、まず第1,第2ハウジング部材1
00,122の尖った端部108,126のそれぞれの
パッド118,132の間に配置される。次に、図7に
示すように胴部16の他の部分がハウジング部材100
とクランプ部材138のそれぞれのパッド120,14
2の間に配置される。アコースティックピックアップ組
立体10は、図8の想像線で示すように回転させ、ギタ
ー12の異なる振動即ち音を検知してもよい。いったん
アコースティックピックアップ組立体10の位置を定め
ても、クランプアジャスター144はネジまわしのよう
な道具で回転させ、クランプ部材138を第1ハウジン
グ部材100に対して動かすことができる。その結果、
スペーサー146は圧縮され、胴部16をベース部10
2とクランプ部材138の間にはさむ。パッド120,
142が胴分16への例えば傷のような損傷を防止す
る。
【0020】いったんアコースティックピックアップ組
立体10がしっかり固定されると、センサーアジャスタ
ー133が道具例えばネジまわしで回転され、図7に示
すようにセンサー組立体24を延長孔に近づくよう又は
離れるように動かし、ギターから好みの音が出るように
することができる。延長孔104は覆い148で塞ぎ、
センサー組立体24が他からのものが入らないようにす
ることができることを理解されたい。そのうえ、静電シ
ールドが第3ディスク84,ワッシャー88,プレート
90により提供され、これらは、蓄積する静電的電荷に
よるランダムな”ポッピング”ノイズをかなり減少させ
る。プレート90は接地されているアース線94を有
し、このような比較的大きな静電電荷を”排出する”こ
とができ、蓄積する静電電荷を急速に放電し、アコース
ティックピックアップ組立体10に1つ又はそれ以上
の”ポッピング”を引き起こす”電子なだれ”即ち絶縁
破壊点にまで到ることがないようになっている。本発明
は、実施例を使った方法により説明された。使われた用
語は、制限するためというより、説明のための言葉とし
ての性質を有することを意図している。
【0021】上述のことから、本発明の多くの改良物、
変化物が可能である。それゆえ、本発明は、特許請求の
範囲のおよぶ範囲内で、特に述べられた以外の方法で実
施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアコースティックピックアップ組立体
を弦楽器に使用している状態を図示した斜視図である。
【図2】図1のアコースティックピックアップ組立体の
拡大した斜視図である。
【図3】図2のアコースティックピックアップ組立体の
分解斜視図である。
【図4】図2の線4−4に沿った断面図である。
【図5】図2の線5−5に沿った断面図である。
【図6】図2の線6−6に沿った断面図である。
【図7】図2の線7−7に沿った断面図である。
【図8】アコースティックピックアップ組立体が弦楽器
に対して異なる位置に取り付けられた状態を示す図1の
部分平面図である。
【符号の説明】
10・・ピックアップ組立体 12・・ギター 14・・ネック 16・・胴 18・・弦 20・・響孔 22・・取り付け装置 26・・アコースティックマウント 28・・ノッチ 30・・アコースティックフェンス 32・・脚 34・・チャンネル 36・・第1永久磁石片 38・・第2永久磁石片 40・・コイル組立体 42・・コア部品 44・・コア部品 46・・絶縁スペーサー 48・・隙間 50・・凹部 52・・突起部 54・・ピックアップコイル 56・・リード線 58・・同軸ケーブル 60・・ソケット 62・・ダンパー 64・・ノッチ 65・・第1孔 66・・第2孔 68・・第1ディスク 70・・第2ディスク 72・・中央貫通孔 74・・取り付けブラケット 76・・中央貫通孔 78・・端部貫通孔 80・・Oリング 82・・Oリング 84・・第3ディスク 86・・第4ディスク 88・・ロッキングワッシャー 90・・プレート 92・・貫通孔 94・・アース線 96・・孔 98・・取り付けスタッド 99・・取り付けスタッド 100・・ハウジング部材 102・・ベース部 104・・延長孔 106・・側部 108・・尖った端部 110・・拡大した端部 112・・第1貫通孔 114・・第2貫通孔 116・・孔 118・・パッド 120・・パッド 122・・第2ハウジング部材 124・・平らな端部 126・・尖った端部 128・・結合壁 130・・孔 132・・パッド 133・・センサーアジャスター 134・・スペーサー 136・・金具 138・・クランプ部材 140・・クランプ孔 142・・パッド 144・・クランプアジャスター 146・・スペーサー 148・・覆い
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェフリー ジェイ レイス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92649 ハンティングトン ビーチ フリ ミール レーン 17151

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の可動の弦を備えた弦楽器のアコース
    ティックピックアップ組立体であって、 長手方向のチャンネルを形成する手段と、 前記チャンネル内に配置され、磁場を形成するマグネッ
    ト手段と、 前記チャンネル内に配置され、前記可動弦の磁場の横断
    動作により誘導される電圧を検知するコイル手段と、 前記チャンネルに沿って磁場を減衰させ、それぞれの弦
    から前記コイル手段に誘導される電圧をバランスさせる
    手段とを、 備えていることを特徴とするアコースティックピックア
    ップ組立体。
  2. 【請求項2】前記マグネット手段は、前記チャンネル形
    成手段の内側に取り付けられた少なくとも1つの第1磁
    石片を備えていることを特徴とする請求項1記載のアコ
    ースティックピックアップ組立体。
  3. 【請求項3】前記マグネット手段は、前記チャンネル形
    成手段の内側に取り付けられた少なくとも1つの第2磁
    石片を備えていることを特徴とする請求項2記載のアコ
    ースティックピックアップ組立体。
  4. 【請求項4】前記減衰させる手段は、前記第1磁石片よ
    り小さな磁気力を有する前記第2磁石片を備えているこ
    とを特徴とする請求項3記載のアコースティックピック
    アップ組立体。
  5. 【請求項5】前記減衰させる手段は、前記コイル手段の
    部分を超えて配置されたダンパーを備えていることを特
    徴とする請求項1記載のアコースティックピックアップ
    組立体。
  6. 【請求項6】前記チャンネル形成手段は、長手方向に延
    びるアコースティックマウントと、前記アコースティッ
    クマウントのそれぞれの長手方向の端部に沿って配置さ
    れたアコースティックフェンスとを備えていることを特
    徴とする請求項1記載のアコースティックピックアップ
    組立体。
  7. 【請求項7】前記アコースティックマウントは、それぞ
    れの長手方向の端部に沿って、長手方向に隔置された1
    対のノッチを有することを特徴とする請求項6記載のア
    コースティックピックアップ組立体。
  8. 【請求項8】前記アコースティックフェンスは、長手方
    向に隔置され、前記ノッチに配置された1対の脚を有す
    ることを特徴とする請求項7記載のアコースティックピ
    ックアップ組立体。
  9. 【請求項9】前記コイル手段は、長手方向に延びるコア
    部品の1方の端部に沿って隔置された複数の突起部を有
    する複数のコア部品を備えていることを特徴とする請求
    項1記載のアコースティックピックアップ組立体。
  10. 【請求項10】前記コア部品はほぼC形状であり、背中
    合わせの関係でその間にスペーサーが配置されているこ
    とを特徴とする請求項9記載のアコースティックピック
    アップ組立体。
  11. 【請求項11】前記コイル手段は、さらに前記コア部品
    の周りに巻回されたコイルを備えていることを特徴とす
    る請求項10記載のアコースティックピックアップ組立
    体。
JP6002164A 1993-01-14 1994-01-13 アコースティックピックアップ組立体 Pending JPH075881A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/004,421 US5438157A (en) 1993-01-14 1993-01-14 Acoustic pick-up assembly for a stringed musical instrument
US08/004421 1993-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075881A true JPH075881A (ja) 1995-01-10

Family

ID=21710718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6002164A Pending JPH075881A (ja) 1993-01-14 1994-01-13 アコースティックピックアップ組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5438157A (ja)
EP (1) EP0606706A3 (ja)
JP (1) JPH075881A (ja)
CA (1) CA2107839A1 (ja)
TW (1) TW249855B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982125B2 (en) 2005-04-28 2011-07-19 Yamaha Corporation Transducer and stringed musical instrument including the same
CN109326273A (zh) * 2018-06-04 2019-02-12 程建铜 一种弹拨类乐器的音频输出方法、装置和一种弹拨类乐器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60014728T2 (de) * 1999-02-26 2005-10-20 Yamaha Corp., Hamamatsu Elektronisches Musikinstrument
JP4251110B2 (ja) * 2004-05-19 2009-04-08 ヤマハ株式会社 撥弦楽器用ピックアップ装置と撥弦楽器
US7327113B2 (en) * 2004-11-15 2008-02-05 General Electric Company Electric starter generator system employing bidirectional buck-boost power converters, and methods therefor
US7442865B2 (en) * 2004-12-09 2008-10-28 Ali Moghaddam Interchangable and modular acoustic and electric guitar apparatus
US7671268B2 (en) * 2007-09-14 2010-03-02 Laurie Victor Nicoll Internally mounted self-contained amplifier and speaker system for acoustic guitar
US9024171B2 (en) * 2008-01-16 2015-05-05 Actodyne General, Inc. Sensor assembly for stringed musical instruments
US8471137B2 (en) * 2011-02-22 2013-06-25 Kenneth Michael ADAIR Pickup system with a cartridge
US20120312146A1 (en) * 2011-06-11 2012-12-13 Benjamin Randal Bekerman Interface Adapter for Installation of a Standard Magnetic Pickup into an Acoustic Guitar Sound Hole
US9601100B1 (en) * 2015-03-09 2017-03-21 George J. Dixon Magnetic pickup with external tone shaper

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32520A (en) * 1861-06-11 Whole
US2089171A (en) * 1934-06-02 1937-08-10 Electro String Instr Corp Electrical stringed musical instrument
US2119584A (en) * 1935-12-09 1938-06-07 Baldwin Co Pick-up device for electrical musical instruments
US2175325A (en) * 1937-11-10 1939-10-10 Epiphone Inc Magnetoelectric pick-up device for stringed musical instruments
US2209016A (en) * 1938-03-26 1940-07-23 Dickerson Musical Instr Mfg Co Electric pickup unit for stringed instruments
US2294861A (en) * 1940-08-14 1942-09-01 Gibson Inc Electrical pickup for stringed musical instruments
US2445046A (en) * 1944-01-22 1948-07-13 Armour Res Found Apparatus for showing pressure versus volume diagram
US2567570A (en) * 1948-11-02 1951-09-11 Gibson Inc Magnetic pickup for stringed musical instruments
US2557754A (en) * 1949-07-12 1951-06-19 Robert Miekley Magnetic pickup unit for guitars
US2573254A (en) * 1950-01-13 1951-10-30 Clarence L Fender Combination bridge and pickup assembly for string instruments
US2612541A (en) * 1950-05-10 1952-09-30 Rowe Ind Individual magnet with adjustable sleeve pickup device
US2764052A (en) * 1951-04-21 1956-09-25 Bantar Inc Electrical pick-up for musical instruments
US2683388A (en) * 1952-04-12 1954-07-13 Valco Mfg Co Pickup device for stringed instruments
US2725778A (en) * 1952-06-13 1955-12-06 Cronwell John Sound pick-up device for the amplification of banjo music
US2911871A (en) * 1954-09-14 1959-11-10 Charles F Schultz Magnetic pick-up device
US2896491A (en) * 1955-06-22 1959-07-28 Gibson Inc Magnetic pickup for stringed musical instrument
US2817261A (en) * 1956-03-29 1957-12-24 Clarence L Fender Pick-up and circuit for stringed musical instrument
US2909092A (en) * 1956-11-19 1959-10-20 Rowe Ind Electrical pickups for musical instruments
US2892371A (en) * 1957-01-22 1959-06-30 Butts Joseph Raymond Pickup
US2968204A (en) * 1957-08-13 1961-01-17 Clarence L Fender Electromagnetic pickup for lute-type musical instrument
US2976755A (en) * 1959-01-06 1961-03-28 Clarence L Fender Electromagnetic pickup for lute-type musical instrument
US3066567A (en) * 1960-02-10 1962-12-04 Jr Joseph J Kelley Magnetic pick-up for steel string instruments
US3249677A (en) * 1961-10-20 1966-05-03 Ormston Burns Ltd Pick-ups for guitars and coupling circuits therefor
US3236930A (en) * 1962-05-11 1966-02-22 Columbia Records Distrib Corp Electromagnetic pickup for electrical musical instruments
US3290424A (en) * 1964-03-06 1966-12-06 Columbia Records Distrib Corp Electric guitar incorporating improved electromagnetic pickup assembly, and improved circuit means
US3417268A (en) * 1964-08-25 1968-12-17 Donald A. Lace Moving coil electro-mechanical device
US3183296A (en) * 1964-11-05 1965-05-11 Benjamin F Miessner Tone generating means for electrical musical instruments
US3483330A (en) * 1966-05-11 1969-12-09 Bell Telephone Labor Inc Network synchronization in a time division switching system
US3530228A (en) * 1968-04-23 1970-09-22 Baldwin Co D H Electric guitar piezoelectric transducer bridge with replaceable string height adjustors
US3541219A (en) * 1968-10-15 1970-11-17 Rowe Ind Inc Magnetic pickup unit for musical instruments
US3588311A (en) * 1969-01-16 1971-06-28 Attila C Zoller Bi-directional electromagnetic pick-up device for stringed musical instruments
US3535968A (en) * 1969-04-14 1970-10-27 Kaman Corp Adjustable electromagnetic pick-up for stringed musical instruments
US3602627A (en) * 1969-10-31 1971-08-31 William G L Mccammon Sound pick up method and apparatus for stringed instruments
US3571483A (en) * 1970-02-02 1971-03-16 Hammond Corp Variable reluctance guitar pickup system
US3711619A (en) * 1970-11-04 1973-01-16 R Jones Natural performance extended range pick-up device
US3657461A (en) * 1970-12-21 1972-04-18 Quilla H Freeman Single pickup frequency control for stringed instrument
US3668295A (en) * 1971-03-31 1972-06-06 Paul Daniel Broussard Electromagnetic audio pickup for stringed musical instruments, with volume control means, and suitable for use with any type strings
US3715446A (en) * 1971-06-22 1973-02-06 Gulf & Western Industries Magnetic pickup for stringed musical instruments
US3725561A (en) * 1971-09-14 1973-04-03 Gibson Inc Method of electrically reproducing music and improved electrical pickup for practicing the same
US3902394A (en) * 1974-08-05 1975-09-02 Norlin Music Inc Electrical pickup for a stringed musical instrument
US3911777A (en) * 1974-08-08 1975-10-14 Norlin Music Inc Electric guitar with slidable pickup beneath strings
US3983778A (en) * 1974-08-21 1976-10-05 William Bartolini High asymmetry variable reluctance pickup system for steel string musical instruments
US3916751A (en) * 1975-01-09 1975-11-04 Norlin Music Inc Electrical pickup for a stringed musical instrument
US3983777A (en) * 1975-02-28 1976-10-05 William Bartolini Single face, high asymmetry variable reluctance pickup for steel string musical instruments
US3962946A (en) * 1975-03-10 1976-06-15 Ovation Instruments, Inc. Magnetic induction stringed instrument pickup
US4026178A (en) * 1975-04-11 1977-05-31 Norlin Music, Inc. Magnetic pickup for stringed musical instrument
US4056255A (en) * 1975-05-08 1977-11-01 Lace Donald A Valve actuator
US4269103A (en) * 1976-02-11 1981-05-26 Underwood John F Electromagnetic pickup for stringed musical instruments
US4184399A (en) * 1976-08-27 1980-01-22 Zuniga Sergio P Magnetic pickup assembly
US4133243A (en) * 1977-08-11 1979-01-09 Dimarzio Lawrence P Electric pickup
US4268771A (en) * 1977-11-04 1981-05-19 Lace Melvin A Magnetic probe
US4222301A (en) * 1978-01-17 1980-09-16 Valdez Arthur F Magnetic pickup arrangement for stringed musical instrument
US4227434A (en) * 1978-02-21 1980-10-14 Dimarzio Lawrence P Adjustable soundhole mount for a musical pickup
US4283982A (en) * 1979-01-26 1981-08-18 Armstrong Daniel K Magnetic pickup for electric guitars
US4220069A (en) * 1979-06-20 1980-09-02 Fender C Leo Electromagnetic pickup for stringed musical instruments
US4472994A (en) * 1979-07-18 1984-09-25 Armstrong Ronald S Electromagnetic transducer systems in stringed musical instruments
US4320681A (en) * 1980-02-25 1982-03-23 Dimarzio Musical Instrument Pickups, Inc. Electromagnetic pickup device
US4433603A (en) * 1980-05-05 1984-02-28 Roger Siminoff Component musical instrument
US4379421A (en) * 1980-10-22 1983-04-12 Nunan Kevin N G Electrical pickups
US4372186A (en) * 1981-02-17 1983-02-08 Aaroe Kenneth T Humbucking electromagnetic pickup for stringed musical instruments
US4364295A (en) * 1981-03-02 1982-12-21 Stich Willi L Musical instrument sound pickup and method of assembly thereof
US4394830A (en) * 1981-05-26 1983-07-26 Rmi Corporation Feedback reducer for an acoustic electric guitar
US4501186A (en) * 1982-06-21 1985-02-26 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Pickup device for stringed musical instrument
US4442749A (en) * 1982-08-06 1984-04-17 Dimarzio Musical Instrument Pickups, Inc. Electrical pickup for a stringed instrument having ferromagnetic strings
US4463648A (en) * 1983-05-02 1984-08-07 Fender C Leo Angled humbucking pick-up for an electrical musical instrument of the stringed type
US4524667A (en) * 1983-08-15 1985-06-25 Seymour Duncan Electromagnetic pickup for a stringed musical instrument having ferromagnetic strings and method
US4580481A (en) * 1984-01-20 1986-04-08 Helmut Schaller Magnetic pickup for stringed instruments
US4535668A (en) * 1984-01-25 1985-08-20 Schaller Helmut F K Magnetic pickup for stringed instruments
DE8431266U1 (de) * 1984-10-22 1985-04-11 Byl, Franz de, 1000 Berlin Tonabnehmervorrichtung mit mindestens zwei mikrofonen fuer akustische saiteninstrumente, insbesondere fuer akustische gitarren
US4624172A (en) * 1985-05-29 1986-11-25 Mcdougall Glenn Guitar pickup pole piece
US4738178A (en) * 1986-10-06 1988-04-19 Deering Charles G Electric stringed instrument having sound characteristics of banjos and guitars
US4878412A (en) * 1987-06-22 1989-11-07 Resnick Martin H Electromagnetic pickup for a stringed musical instrument having ferromagnetic strings and method
US4809578A (en) * 1987-07-14 1989-03-07 Lace Jr Donald A Magnetic field shaping in an acoustic pick-up assembly
US4854210A (en) * 1987-08-26 1989-08-08 Palazzolo Nicholas P Detachable electric guitar pick-up system
US4941389A (en) * 1988-08-22 1990-07-17 Wendler David C Electronic pickup with mounting assembly for a hollow bodied musical instrument
US5041784A (en) * 1989-11-16 1991-08-20 Visi-Trak Corporation Magnetic sensor with rectangular field distorting flux bar
US5148733A (en) * 1990-03-05 1992-09-22 Seymour Duncan Corporation Pole piece for an electric string instrument to decrease magnetic flux intensity around strings
CA2053118A1 (en) * 1990-10-10 1992-04-11 Melvin A. Lace Modification device for string instrument pickup
US5221805A (en) * 1990-10-10 1993-06-22 Mildred A. Lace Add-on modification device for string instrument pickup
US5292998A (en) * 1992-03-31 1994-03-08 Yamaha Corporation Electronic guitar equipped with asymmetrical humbucking electromagnetic pickup
US5252777A (en) * 1992-08-10 1993-10-12 Michael J. Allen Electric guitar with transducer cradles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982125B2 (en) 2005-04-28 2011-07-19 Yamaha Corporation Transducer and stringed musical instrument including the same
CN109326273A (zh) * 2018-06-04 2019-02-12 程建铜 一种弹拨类乐器的音频输出方法、装置和一种弹拨类乐器
CN109326273B (zh) * 2018-06-04 2023-05-05 程建铜 一种弹拨类乐器的音频输出方法、装置和一种弹拨类乐器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0606706A3 (en) 1994-11-30
US5438157A (en) 1995-08-01
TW249855B (ja) 1995-06-21
EP0606706A2 (en) 1994-07-20
CA2107839A1 (en) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075883A (ja) アコースティックピックアップ組立体
US4941389A (en) Electronic pickup with mounting assembly for a hollow bodied musical instrument
US7227076B2 (en) Advanced magnetic circuit to improve both the solenoidal and magnetic functions of string instrument pickups with co-linear coil assemblies
US4501185A (en) Transducer for stringer musical instrument
KR0139640B1 (ko) 음향 픽업 어셈블리 및 강자성 구조물
US5430246A (en) Dual coil pick-up assembly for a springed musical instrument
JPS6042477B2 (ja) 弦楽器用電磁型ピツクアツプ
EP0771427B1 (en) High resolution geophone
US5811710A (en) Electromagnetic pickup for stringed musical instruments
KR102164858B1 (ko) 험버킹 픽업 및 스트링 방향과 평행하고 마주보는 코일들을 통해 연장되는 영구 자석을 제공하는 방법
JPH075881A (ja) アコースティックピックアップ組立体
US8969701B1 (en) Musical instrument pickup with field modifier
JPH0198400A (ja) 拡声器
US9601100B1 (en) Magnetic pickup with external tone shaper
WO1998038630A1 (en) High inductance electromagnetic pickup for stringed musical instruments
US5391832A (en) Electromagnetic musical pickup with wraparound permanent magnet
US5418327A (en) Mounting assembly
US20050081703A1 (en) Electroacoustic sustainer for musical instruments
US20080245218A1 (en) Novel electromagnetic transducer for instrument pickups
JPS59204893A (ja) 電気楽器
US5831196A (en) Sensor assembly for stringed musical instruments
US20080025550A1 (en) Magnetic membrane suspension
US6111185A (en) Sensor assembly for stringed musical instruments
US5641932A (en) Sensor assembly for stringed musical instruments
EP0002955B1 (en) A moving-coil pickup