JPH07575B2 - p−フエニルフエノ−ル類の製造方法 - Google Patents

p−フエニルフエノ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPH07575B2
JPH07575B2 JP60109353A JP10935385A JPH07575B2 JP H07575 B2 JPH07575 B2 JP H07575B2 JP 60109353 A JP60109353 A JP 60109353A JP 10935385 A JP10935385 A JP 10935385A JP H07575 B2 JPH07575 B2 JP H07575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phenols
hydroxyphenyl
phenol
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60109353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61268640A (ja
Inventor
輝幸 永田
勝 和田
晃弘 玉置
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP60109353A priority Critical patent/JPH07575B2/ja
Publication of JPS61268640A publication Critical patent/JPS61268640A/ja
Publication of JPH07575B2 publication Critical patent/JPH07575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はp−フェニルフェノール類の改良された製造方
法に関する。さらに詳細には、フェノール類とシクロヘ
キサノン類との反応により得られた1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン類を引き続き、フェ
ノール類を水素受容体として新たに添加して、加熱下に
分解脱水素反応を行い、その際副生するシクロヘキサノ
ン類を、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン類製造工程へ循環再使用することを特徴とする
p−フェニルフェノール類の改良された製造方法に関す
る。
p−フェニルフェノール類はワニス、接着剤、被覆用処
理剤等の特殊用途のフェノール樹脂の製造原料、医薬、
農薬等の製造中間体、防黴剤等の用途に利用されてい
る。
従来の技術 従来よりp−フェニルフェノール類を製造する方法とし
て多くの方法が提案されている。
例えば、ビフェニルをスルホン化してp−フェニルベン
ゼンスルホン酸とし、これを塩基の存在下に溶融分解し
た後、さらに酸析してp−フェニルフェノール類を得る
方法は従来法の代表的製造方法である。
近年は本発明方法と類似の方法が多数提案されている。
即ち、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサンを分解してp−シクロヘキセニルフェノールとし
た後、水素受容体としてイオウの共存下に脱水素反応さ
せる方法(特公昭44−3584号公報)、その際水素受容体
としてα−メチルスチレン等を使用し、且つ、脱水素触
媒の存在下に反応させる方法(特公昭45−7046号公報)
も提案されている。
また、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサンを触媒の存在下に分解脱水素反応させることによ
りp−フェニルフェノールを製造する方法も公知である
(特公昭47−18758号公報)。その際スチレン類の共存
下に分解脱水素させる改良方法も既に提案されている
(特開昭58−62127号公報)。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら従来法において、ビフェニルを出発原料と
する方法は多量の酸及び塩基を必要とし、且つ、アルカ
リ溶融分解反応を300℃以上の苛酷な条件下で実施する
必要があり、工業的製造方法としては装置、排水処理、
及び省エネルギー等の面から多くの問題点を含んだプロ
セスと言わざるを得ない。
また、p−シクロヘキセニルフェノールもしくは1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンより脱
水素反応によりp−フェニルフェノールを製造する方法
において、脱水素触媒及び水素受容体を使用しない場合
は収率が低く、且つ、系内で発生する水素の有効利用が
なされていない欠点を有する。
これらを改良した前記特公昭45−7046号公報及び特開昭
58−62127号公報の方法においては、水素受容体として
α−メチルスチレン等のスチレン類等が使用されてい
る。
しかしながら、これらの水素受容体は反応終了後、本来
p−フェニルフェノール類の製造とは無関係な化合物に
変換される為、これら水素受容体の再使用はおろか反応
終了後精製分離する必要があり、必然的に、スチレン類
等水素受容体化合物の有効利用を考慮に入れない限り、
工業的には極めて高コストとなる欠点を有する。
問題を解決するための手段 本発明者等は前述従来法の欠点を改良し、p−フェニル
フェノール類を選択的に高収率で製造する方法を鋭意検
討した結果、水素移動触媒の存在下、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン類を分解脱水素反
応させるに際し、フェノール類を水素受容体とすること
により前記目的が達成できることを見出し先に出願し
た。
本発明者等はさらに検討を行い、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン類を分解脱水素反応さ
せた際、副生するシクロヘキサノン類を、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン類の製造原
料として使用することが可能となり、さらに効率の良い
p−フェニルフェノール類の製造方法とすることができ
ることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、フェノール類とシクロヘキサノン類よ
り一般式〔I〕 (式中、R1は水素原子、または低級アルキル基を示
す)。で表わされる1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン類を製造し、これを分離して引き続
き水素移動触媒の存在下に、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン類の製造に用いた同一のフ
ェノール類を水素受容体として添加して、加熱下に分解
脱水素反応を行い、その際副生するシクロヘキサノン類
を上記式〔1〕製造工程へ循環再使用することを特徴と
する一般式〔II〕 (式中、R1は前記と同一。)で表わされるp−フェニル
フェノール類の製造方法である。
本発明方法では分解脱水素反応時水素受容体としてフェ
ノール類を使用し、且つ、その際副生したシクロヘキサ
ノン類を循環再使用する為次の様な利点がある。
即ち、フェノール類を分解脱水素工程での水素受容体と
してばかりでなく、溶媒としても使用できるので、公知
のトルエン等を溶媒とする場合のように反応終了後精製
分離する必要がなく、そのまま縮合反応工程に戻すこと
ができる。また、分解脱水素工程で生成する水素はほぼ
全量フェノール類の還元に消費され、シクロヘキサノン
類となる反応に利用されるので副生する水素の有効利用
となるとともに、このシクロヘキサノン類を循環再使用
できる為、次回より原理的にはシクロヘキサノン類を別
に購入して仕込む必要がなく、分解脱水素工程で消費さ
れるフェノール類の追加のみで可能であり、極めて簡潔
で経済的なp−フェニルフェノールの製造方法となる。
即ち、本発明方法は次に示す反応図式により例示され
る。
縮合反応 分解脱水素反応 総括反応式 本発明方法の縮合反応工程での前記一般式〔I〕で表わ
される1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン類は、従来から知られている方法によって製造で
きる。即ち、シクロヘキサノン類と過剰のフェノール類
とを塩酸縮合用触媒及びアルキルメルカプタン助触媒等
の存在下に約40〜約120℃の温度で縮合することにより
得られる。その際、塩酸、アルキルメルカプタン以外の
縮合用触媒も使用でき、例えば硫酸、トルエンスルホン
酸、リン酸、BF3、ZnCl2、AlCl3、SnCl4及び移動酸性基
を有するイオン交換樹脂等が挙げられる。その使用量は
フェノール類に対し約0.1〜約50重量%で良く、好まし
くは約0.3〜2.0重量%である。
助触媒は縮合反応速度を増大させる。メチルメルカプタ
ン、エチルメルカプタン、n−プロピルメルカプタン、
イソプロピルメルカプタンもしくはt−ブチルメルカプ
タンまたは高分子量アルキルメルカプタンが活性な助触
媒として挙げられ、硫化水素、チオフェノール、チオア
ルコール、チオ酸、重合体チオアセトン、ジアルキルス
ルフィドのような他のイオウ化合物及び類似のセレン化
合物も助触媒となる。
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
類を形成する為にはシクロヘキサノン類1モル当り2モ
ルのフェノール類が必要とされるが、生成物の収量を高
め、且つ、副反応を最小とするためには過剰量のフェノ
ール類を使用するのが望ましく、好ましくはシクロヘキ
サノン類に対し3〜20モル倍のフェノール類が使用され
る。
使用されるフェノール類としては、フェノール、メチル
フェノール、エチルフェノール、イソプロピルフェノー
ル、ブチルフェノール等が挙げられるが、特にフェノー
ル、メチルフェノールが好ましい。なかんずく最終目的
物のp−フェニルフェノール類のニーズ、及び分解脱水
素反応工程で添加する水素受容体としての効率的作用を
考慮した場合、フェノールがもっとも望ましい。
縮合反応においては溶媒として、例えば芳香族炭化水
素、塩素化脂肪族炭化水素、氷酢酸等を使用しても差し
支えはないが、フェノール類を過剰に用いることにより
その目的は達せられるので特別に必要はない。
縮合反応終了後は、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン類は、反応マスより単離され、分解
脱水素反応工程に付される。また縮合物分離後の反応マ
スは蒸留、過などの常法にしたがって触媒及び水を除
去した後縮合工程へ戻される。また、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン類は、通常フェノ
ール類と付加物となっているがそのまま次の分解脱水素
反応原料として良い。
本発明分解脱水素反応においては、縮合反応において使
用されるフェノール類と同一のフェノール類が水素受容
体として添加される。その使用量は1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン類1モルに対し0.1
〜20モルの範囲が選ばれ、好ましくはフェノール類を自
溶媒としても使用するのが良く、1〜10モルの範囲が選
ばれる。特に、2〜8モルの範囲が好ましい。
また、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン類がフェノール類の付加物の形で使用される場合
はその分新たに加えられるフェノール類は少なくて良
い。フェノール類がこれらの量より少ない場合は得られ
るp−フェニルフェノール類の収率が低く、これより多
い場合は反応機の容積効率が悪くなり不経済である。
その際勿論縮合反応工程と同様反応に不活性な通常の有
機溶媒、例えばベンゼン、トルエン、クメン等の芳香族
炭化水素を使用しても差し支えないが、反応終了後精製
分離する必要があり繁雑である上に経済的でなく、好ま
しくない。特にフェノール類以外の溶媒で、フェノール
類より低沸点の溶媒を使用した場合には圧力が上昇し過
大な耐圧反応装置が必要となり好ましくない。
分解脱水素反応において使用される触媒としては脱水素
反応及び還元反応の両方の機能を有する触媒である必要
があるが、通常、好適な水素化還元反応触媒は脱水素反
応にも適する。具体的にはラネ−ニッケル、還元ニッケ
ルもしくはニッケル担体触媒、ラネ−コバルト、還元コ
バルトもしくはコバルト担体触媒、ラネ−銅、還元銅も
しくは銅担体触媒、周期律表第8族の貴金属触媒もしく
はその貴金属が担体として、炭素、アルミナ、炭酸バリ
ウム等に担持された触媒、レニウム−炭素等のレニウム
触媒、銅−クロム酸化物触媒が挙げられる。これらの触
媒の内、好ましくはパラジウムであり、特にパラジウム
−炭素、パラジウム−アルミナ、及びパラジウム−酸化
マグネシウム等の担体に担持されたパラジウム触媒が好
ましい。その使用量は前記1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン類に対し、触媒金属として通
常0.001〜1.0重量%、好ましくは0.005〜0.5重量%が良
い。
反応温度は200〜300℃の範囲が選ばれる。これより低い
と反応速度が小さく、高い場合は副反応が起り得策でな
く、好ましくは230〜280℃の範囲が選ばれる。反応圧力
は通常1〜40kg/cm2G、好ましくは2〜15kg/cm2Gの範
囲である。
本発明の方法において生成したp−フェニルフェノール
類は、反応終了後の反応マスを170℃以上で熱過して
触媒を分離後、蒸留、晶析等の常法に従って処理するこ
とにより得られる。また、その際分離されたシクロヘキ
サノン類を含むフェノール類は、シクロヘキサノン類を
分離することなくそのまま縮合工程へ戻される。
次に本発明の方法を参考例及び実施例によって具体的に
説明する。
参考例 還流冷却器、温度計及び攪拌器を備えた2lガラス製反応
器に、フェノール941.1g(10.0モル)、シクロヘキサノ
ン98.1g(1.0モル)、36%塩酸水15ml及びn−ブチルメ
ルカプタン2.5mlを仕込んだ。反応温度65〜70℃で3時
間反応した。室温まで冷却後過し、結晶を80.0gのフ
ェノールで洗浄して、付着フェノールを含んだ結晶物45
5.6gを得た。この結晶物は付着のフェノールと、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンとフェ
ノールの1:1付加物353.6gよりなっていた。また液67
8.1gを回収し、この中にはフェノール642.0g(6.8モ
ル)が含まれていた。
引き続き、1ステンレス製オートクレーブに上記結晶
物の全量と新たなフェノール103.5g(1.1モル)及び5
%パラジウム−炭素5.2gを装入した。オートクレーブ内
を窒素置換した後250℃まで昇温し、同温度で2時間反
応した。反応終了液を熱過して触媒を分離し、フェノ
ール等を含んだ触媒10.1gを回収した。液を蒸留し
て、初留385.5gのフェノール分を回収した。この留分中
にはシクロヘキサノン88.2g(0.9モル)が含まれてい
た。また主留分としてp−フェニルフェノール164.8gを
得た。この主留分のガスクロマトグラフィーによる定量
では純度99.5%であった(p−フェニルフェノールの収
率96.3%対シクロヘキサノン)。
実施例 参考例の縮合工程で得られた回収液678.1gと分解脱水
素工程で得られた回収フェノール分385.5g〔合計で、フ
ェノール分939.3g(9.98モル)、シクロヘキサノン88.2
g(0.9モル)が存在する〕を、参考例と同一反応器に仕
込み参考例と同様の縮合反応を行った。
引続き参考例と同一のオートクレーブに縮合物を仕込み
参考例と全く同様の分解脱水素反応を行った。その際分
解脱水素反応時の触媒は参考例で回収した触媒を使用し
た。
反応終了後参考例と同様に処理し、純度99.5%のp−フ
ェニルフェノール145.5g(収率95.0%対シクロヘキサノ
ン)を得た。また回収したフェノール留分中にはシクロ
ヘキサノン77.7g(0.79モル)が含まれていた。
このように、縮合工程ではシクロヘキサノンを新たに追
加することなく、分解脱水素工程でフェノールを1.1モ
ル追加するだけで、ほぼ参考例と同様の収率でp−フェ
ニルフェノールが得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フェノール類とシクロヘキサノン類より一
    般式〔I〕 (式中、R1は水素原子または低級アルキル基を示す。)
    で表わされる1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
    クロヘキサン類を製造し、これを分離して引き続き、水
    素化移動触媒の存在下に、一般式〔I〕化合物の製造に
    用いた同一のフェノール類を水素受容体として1,1−ビ
    ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン1モルに
    対し1.0〜10モル添加して、加熱下に分解脱水素反応を
    行い、その際副生するシクロヘキサノン類を、一般式
    〔I〕化合物の製造工程へ循環再使用することを特徴と
    する、一般式〔II〕 (式中、R1は前記と同一。)で表わされるp−フェニル
    フェノール類の製造方法。
  2. 【請求項2】分解脱水素反応工程において新たに添加す
    るフェノール類はフェノールであり、副生するシクロヘ
    キサノン類がシクロヘキサノンである特許請求の範囲第
    (1)項記載の方法。
JP60109353A 1985-05-23 1985-05-23 p−フエニルフエノ−ル類の製造方法 Expired - Fee Related JPH07575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109353A JPH07575B2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23 p−フエニルフエノ−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109353A JPH07575B2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23 p−フエニルフエノ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268640A JPS61268640A (ja) 1986-11-28
JPH07575B2 true JPH07575B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=14508070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109353A Expired - Fee Related JPH07575B2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23 p−フエニルフエノ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07575B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61268640A (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0812815B1 (en) Process for manufacture of bisphenol
EP1375461B1 (en) Diphenol and process for producing the same
US4482755A (en) High yield process for preparing 4,4'-biphenol and para-alkylbenzenes
US4487978A (en) High yield process for preparing 4,4'-biphenol and tert-alkylated-alkylbenzenes
JPH07575B2 (ja) p−フエニルフエノ−ル類の製造方法
EP0287290B1 (en) Preparation process of 4,4'-biphenol, precursor of same and preparation process of precursor
EP0251614B1 (en) Process for the preparation of 4,4'-biphenol
US4487977A (en) High yield process for preparing 3,3',5,5'-tetraalkyl-4,4'-biphenol
JPH0692342B2 (ja) 4’−ヒドロキシビフエニル−4−カルボン酸の製造方法
JP2516233B2 (ja) ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサンの製造方法
CA1287360C (en) Process for the preparation of 4'-hydroxybiphenyl-4- carboxylic acid
US4034039A (en) Purification of methylenedianilines
JPH0759526B2 (ja) p−フエニルフエノ−ル類の製造方法
JP2503038B2 (ja) 4,4’−ビフェノ―ルの製造方法及びその前駆体並びに前駆体の製造方法
US6673973B1 (en) Method of producing 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane
JP3881469B2 (ja) アルケニルフェノール類又はそれらの異性体混合物
JP2516229B2 (ja) 4−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノ―ル及び4,4’−ビフェノ―ルの製造方法
US3081313A (en) Bisphenols and process therefor
EP0131897B1 (en) High yield process for preparing 3,3',5,5'-tetraalkyl-4,4'-biphenol
JP2583241B2 (ja) 3,3−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPH0667874B2 (ja) 4′−ヒドロキシビフエニル−4−カルボン酸の製造方法
EP1061061B1 (en) Process for the production of alpha,alpha'-bis (4-p-hydroxyphenyl)-1,3-diisopropylbenzene
PL126403B1 (en) Process for preparing alfa,alfa-dimethylbenzylphenols
JPS6341433A (ja) 4,4−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサノ−ル及びその製造方法
JPH069508A (ja) m−ジニトロベンゼンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees