JPH0756215A - フイルム一体カメラ及びフイルム一体カメラ用補助装置 - Google Patents

フイルム一体カメラ及びフイルム一体カメラ用補助装置

Info

Publication number
JPH0756215A
JPH0756215A JP19860293A JP19860293A JPH0756215A JP H0756215 A JPH0756215 A JP H0756215A JP 19860293 A JP19860293 A JP 19860293A JP 19860293 A JP19860293 A JP 19860293A JP H0756215 A JPH0756215 A JP H0756215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
integrated camera
winding
film winding
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19860293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Miyashita
一規 宮下
Ryosuke Mori
良輔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19860293A priority Critical patent/JPH0756215A/ja
Publication of JPH0756215A publication Critical patent/JPH0756215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】手軽なフイルム一体カメラに外付け可能なフイ
ルム巻き上げ及びフラッシュ発光のできる装置及び前記
装置の取付可能なフイルム一体カメラを提供し、自動巻
き上げ、フラッシュ発光可能なフイルム一体カメラを実
現する。 【構成】フイルム一体カメラの外形部に脱着自在なフイ
ルム巻き上げあるいはフラッシュ発光用のフイルム一体
カメラ用補助装置。及び、前記フイルム一体カメラ用補
助装置を外ずけ可能なフイルム一体カメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】近年カメラの形態は、カメラにフ
イルムをセットし写真を写す物からフイルムにレンズや
シャッター等の一体化されたフイルム一体カメラにより
写真を写す物となり、その手軽さにより需要が伸びてい
る。本発明はこのフイルム一体カメラ及びそのフイルム
巻き上げ装置及びフラッシュ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のフイルム一体カメラはカメラ背面
にフイルム巻き上げレバーを有し、そのレバーを人手に
て回すことによりフイルムの巻き上げ及びシャッターチ
ャージを行い一定量フイルムを卷くとロックされそれ以
上卷き上がらない構造になっている。そしてシャッター
を切り写真を撮ることによりロックを解除しフイルム巻
き上げ可能な状態とし再度人手によりフイルムを巻き上
げなければ次の写真が撮れない構造となっている。又、
フイルムの終了時点ではフイルム巻き上げレバーは回し
てもシャッターチャージも行われず回転に対してロック
も掛からない状態になる構造になっている。これはフイ
ルムのパーフォレーションの動きを機械的に検出するこ
とにより、シャッターチャージやフイルム巻き上げロッ
クをできなくしているためである。
【0003】又、暗いところでも写真撮影可能なよう
に、フラッシュ及びフラッシュを光らせる電源及びコン
デンサーをフイルム一体カメラ内部に配置したフラッシ
ュ付のフイルム一体カメラもある。
【0004】更にこのようなフイルム一体カメラは手軽
さをアピールするためコンパクトで軽量、しかも安価な
製品設計になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしかかる従来の技
術では人手にてフイルム巻き上げレバーを回すため次の
コマまでフイルムを巻き上げるのに時間がかかること及
び撮影後フイルムの巻き上げを忘れた場合次に撮影を必
要としたときすぐに撮影ができない場合がある。そのこ
とによりシャッターチャンスを逃してしまうという問題
を有している。さらには人手によるフイルム巻き上げの
ため複数枚連続で撮影するとき疲労感があるという問題
も有している。又、従来のフイルム一体カメラは軽量コ
ンパクトで安価な製品設計のためカメラ内部に電源及び
フィルム巻き上げ機構を内蔵することが困難であるとい
う問題も有する。
【0006】又、従来技術におけるフラッシュ付フイル
ム一体カメラではフラッシュ部及び電源、コンデンサー
を内蔵しているためコストの高い物となってしまうとい
う問題を有し、又、それら電源、フラッシュ、コンデン
サー類は安全性や寿命等に関連する製品の信頼性を考慮
した場合再生品として使えない場合があり、その場合産
業廃棄物のゴミとしての扱いとなり環境保全上の問題も
有する。
【0007】本発明はこれら前述の問題を解決するもの
でフイルム一体カメラに外付け可能な自動フイルム巻き
上げ装置及びフラッシュ装置とそれらを取付可能なフイ
ルム一体カメラを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のフイルム一体カ
メラ用補助装置は、フイルム一体カメラの外形部に脱着
自在に取り付けフイルム巻き上げ及びフラッシュの発光
を行うことを特徴とする。
【0009】又、フイルム一体カメラにおいて前記フイ
ルム一体カメラ用補助装置を自在に脱着できることを特
徴とする。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0011】図1は本発明の一実施例に基づくフイルム
一体カメラの斜視図であり1はフイルム一体カメラのボ
ディ、2は撮影範囲を覗くファインダー、3はフイルム
巻き上げレバー、4は露出したフラッシュ発光信号出力
端子、5は露出したフイルム巻き上げ用の軸、6は露出
したフイルム巻き上げ信号出力端子、7は外付けフイル
ム一体カメラ用補助装置の固定用凹部であり、フイルム
一体カメラ用補助装置固定用凹部は底部に4カ所、側面
にも4カ所設けられている。
【0012】図2はフイルム一体カメラ用補助装置固定
用凹部7の部分拡大図であり、フイルム一体カメラのボ
ディ1の底部及び側面部の角の部分に四角に凹部7を形
成しその一部に凸部8を形成しフイルム一体カメラ用補
助装置の爪がひっかり抜けにくい形状になっている。本
実施例ではフイルム一体カメラボディ1の底部角部に凹
部を4カ所、側面部に4カ所設けたが、2カ所でも良い
し凹部が一本に連続した形状や、固定ができれば1カ所
でもかまわない。又、凹部の代わりに穴を設けても良い
し、その穴を使ったネジ止めでも良い。設置する場所に
おいてもフイルム一体カメラのボディ1の底部だけまた
は側面部だけでも良いし他の外形形状部に設けてもかま
わない。
【0013】図3は本実施例のフイルム巻き上げ用の軸
5の部分拡大図でありフイルム一体カメラボディ1の底
部に穴を設けその部分に円筒形状で円筒内中心部に壁9
のあるフイルム巻き上げ用の軸5がある。このフイルム
巻き上げ用の軸5を回すことによりフイルムを巻き上げ
ることができる。フイルム巻き上げ量は手動にてフイル
ム巻き上げレバー3を回転させてフイルムを巻き上げる
とき同様一定量巻き上げたところでロックされそれ以上
巻き上がらないようになっている。又、そのとき手動に
よる巻き上げ同様シャッターチャージも同時に行なわれ
るようになっている。フイルム巻き上げ用の軸5を回す
ことによりフイルムを巻き上げる場合手動にて巻き上げ
る時に使用するフイルム巻き上げレバー3は同時に回っ
ても良いが、ワンウェイクラッチを用いたりフイルム巻
き上げ用のフイルム一体カメラ用補助装置固定時には系
合が外れるクラッチ機構を用いフイルム巻き上げレバー
3が回転しないようにしても良い。フイルム巻き上げ終
了は前述のように巻き上げ軸がロックされる構造でも良
いが電気信号によりフイルム巻き上げ終了を検出しても
かまわない。フイルム巻き上げ用の軸5の形状は図3の
ような形状でも良いが穴のみでも良いし軸であってもか
まわない。又、フイルム一体カメラにセットされるフイ
ルムがフイルム収納ケースであるパトローネによりセッ
トされる場合そのパトローネの軸自身が直接露出しても
良い。また、フイルム一体カメラのボディ1の側面にカ
メラ本体のフイルム巻き上げ部と系合する歯車が露出し
ていてもかまわない。
【0014】図4はフイルム巻き上げ信号出力端子6の
部分拡大図であり、フイルム一体カメラのボディ1の表
面に露出する二つの接点より構成されており、この二つ
の接点はシャッターが切られたときに導通するようにな
っておりフイルム巻き上げによりシャッターチャージが
行われればまた回路が断たれるようになっている。本実
施例における信号出力の動作を図5及び図6を用いて説
明する。図5はシャッターが切られた状態におけるシャ
ッターレバー部部分拡大図、図6はシャッターがチャー
ジされた状態のシャッターレバー部部分拡大図である。
11はシャッターを動かすシャッターレバー、12はシ
ャッターチャージレバー、13はシャッターレバー11
を動かすシャッターチャージレバー12と一体化された
レバー、14はシャッターチャージレバー12の回転中
心となる軸、15はシャッターチャージレバー12をフ
イルム一体カメラのボディ1に引っ張っているバネ、1
6はシャッターチャージレバー12の度当り部、17は
度当り部16に設けられた接点、16a,17aはフイ
ルム一体カメラのボディ1に設けられた度当り部とその
度当り部に設けられた接点であり、出力信号端子6と接
点17、17aは電気的に導通している。フイルム巻き
上げ用のフイルム一体カメラ用補助装置装着時にはフイ
ルム巻き上げ信号出力端子6に信号電圧が印加されるた
め接点17、17aにその電圧は印加された状態にな
る。このような構造によりシャッターチャージレバー1
2とフイルム一体カメラのボディ1の度当り部16、1
6aの接点17、17aがシャッターの切れた瞬間接触
し導通する。またシャッターチャージが行われ度当り部
16が離れることにより導通が遮断される。この導通・
遮断の信号によりフイルム巻き上げ用のフイルム一体カ
メラ用補助装置をとりつけた場合のフイルム巻き上げ開
始信号とすることができる。又、このようにフイルム巻
き上げ用のフイルム一体カメラ用補助装置へフイルム巻
き上げ開始信号を出力できれば前述の様な電気的信号で
も良いしレバーが上下するというような機械的な信号で
もかまわない。また、電気的信号の場合フイルム一体カ
メラのボディ1の内部に信号発生の制御回路を設けても
かまわない。フイルム巻き上げ信号出力端子6の接点を
増やしたり、増やさずとも電気回路や機構の工夫により
フイルム巻き上げ停止信号やフイルム終了の出力ができ
るようにすればさらにフイルム巻き上げの制御は楽にな
り性能も向上する。例えばシャッターチャージとフイル
ム一枚分の巻き上げを同機させシャッターチャージ終了
時に電気的接点が動作しフイルム巻き上げ終了信号とし
ても良いし、パーフォレーション穴の移動量を検出した
り、フイルムカウンター部に信号源を設けても良い。さ
らに前述のような信号により一枚分のフイルム巻き上げ
終了のみならずフイルム終了の信号としても使えるもの
である。
【0015】図7は本発明の一実施例におけるフィルム
巻き上げ用のフイルム一体カメラ用補助装置(以下フイ
ルム巻き上げ装置という)の斜視図であり前述の図1に
示すフイルム一体カメラのボディ1の底部に取り付け可
能な横型のフイルム巻き上げ装置である。101はフィ
ルム巻き上げ装置本体、107は前述の図1に示すフイ
ルム一体カメラのボディ1のフイルム一体カメラ用補助
装置固定用凹部7に嵌合する固定用凸部、105は前述
の図1に示すフイルム一体カメラのフイルム巻き上げ用
の軸5に系合する出力軸、106は前述の図1に示すフ
イルム一体カメラのフイルム巻き上げ信号出力端子6に
接続する信号端子である。フイルム巻き上げ装置101
に設けられた固定用凸部107は先端部に突起108を
有し図2に示すフイルム一体カメラのボディ1のフイル
ム一体カメラ用補助装置固定用凹部7に形成された凸部
8を突起108が乗り越えることによりフイルム巻き上
げ装置101は確実にフイルム一体カメラのボディ1に
固定される。本実施例では脱着可能なように固定用凸部
107は材質の弾性で固定できるようにしたがヒンジや
軸を中心にした可動式の固定レバーでも良いしフイルム
一体カメラのボディ1とフイルム巻き上げ装置がスライ
ド式に脱着可能な固定方法でもよい。出力軸105はバ
ネにより出入り自在になっておりフイルム巻き上げ装置
のフイルム一体カメラへの脱着時の操作性をよくし、ま
た、外している状態において邪魔にならないようになっ
ている。信号端子106は2カ所設置しフイルム一体カ
メラのボディ1の信号出力端子6と互いに接するように
なっている。この信号端子106においても出力軸10
5と同様にバネにより出入り自在な構造になっている。
この信号端子106には電圧が印加されており前述のフ
イルム一体カメラのボディ1に設けられた信号出力端子
6と接することでフイルム一体カメラのボディ1に電源
を与え、前述のようにフイルム一体カメラのボディ1の
内部で導通する事によりフイルム巻き上げ開始信号とし
て信号を受けるものである。又、本実施例では信号端子
106を2カ所設け前述の実施例におけるフイルム一体
カメラのフイルム巻き上げ信号出力端子6に対応してい
るが、前述のフイルム一体カメラに対応させて端子数を
増やしても良い。
【0016】図8は本実施例のフイルム巻き上げ装置の
内部の斜視図であり、150は駆動電源、151は制御
回路、152は駆動用モーター、153は減速歯車であ
る。本実施例の駆動電源150は3VOLT駆動とし単
4電池2本を直列に接続してある。スペースや重量の問
題がなければ単3電池や3VOLTリチウム電池を用い
れば電源の耐久性の向上はいうまでもない。また、ボタ
ン型電池や太陽電池を用いればスペースの効率化や軽量
化にもなる。さらにこの駆動電源は電池が消耗した場合
入れ替えができるようにしたり充電可能な駆動電源を用
いることによりこの巻き上げ装置の繰り返し使用が可能
になる。駆動用モーター152は外経12mm長さ30
mmのDCモーターを用い横に配置固定したが外経や長
さを小さくすることにより巻き上げ装置全体の小型化に
大きく寄与する。例えば外径10mmや8mm等を用い
ればフイルム巻き上げ装置の厚みを薄くできしかも軽量
化が図れるものである。減速歯車153は駆動用モータ
ー152の軸にネジ歯車を固定し、それに噛み合うハス
歯歯車及びスグ歯歯車を並べ輪列を構成し出力軸105
を回転駆動する構造になっている。本実施例の場合駆動
用モーター152が横置きとなっていることより駆動用
モーター152の軸中心と出力軸中心が交差するため駆
動軸中心の方向を変えられるネジ歯車を用いている。フ
イルム巻き上げ装置が縦型であればこの様な減速構造を
採らなくても良いことは明白である。駆動用モーター1
52から出力軸105までの駆動系の減速装置はこの様
なネジ歯車でもよいが遊星歯車減速でもよいしスグ歯歯
車減速だけでもよい。また前述のようにフイルム巻き上
げ装置の形状により減速機構は異なるものである。本実
施例では駆動源として電池とモーターを用いたがゼンマ
イ等の機械的駆動源でも良い。又、フラッシュ付のフイ
ルム一体カメラに取り付ける場合はフイルム一体カメラ
に設けられたフラッシュ用の電源を使用することも可能
である。
【0017】図9は一実施例のフイルム巻き上げ装置の
制御回路151のブロック図であり、以下にフイルム一
体カメラとフイルム巻き上げ装置を接続した状態で動作
を説明する。まずフイルム一体カメラに取り付けると、
シャッターはチャージされていないためシャッターは切
られた状態と同様であり図5に示すようにシャッターチ
ャージレバー12に設けられた接点17は接触しており
フイルム巻き上げ信号出力端子6を介しフイルム巻き上
げ開始の信号出力となり、フイルム巻き上げ装置側では
フイルム巻き上げ開始となる。この時点より駆動用モー
ター152を回転させ出力軸105を回転させて出力軸
105と系合したフイルム一体カメラのフイルム巻き上
げ軸5を回転させフイルムを巻き上げる。その後人手に
てフイルム巻き上げを行ったのと同様にフイルムが撮影
可能状態の位置にセットされたときシャッターもチャー
ジ完了しフイルム巻き上げがそれ以上できないようにカ
メラ本体側で機械的にロックされる。この機械的ロック
により巻き上げ装置側の駆動用モーター152に過大電
流が流れる。この電流の検出によりフイルム一枚分の巻
き上げ終了と判断する。この間に巻き上げ開始と同時に
巻き上げ時間を計時開始し一定時間以上経過してもシャ
ッターチャージ開始によるフイルム巻き上げ信号の遮断
やロックによる過大電流の検出がされず巻き上げを行っ
ていればつまり駆動用モーター152を回転させていれ
ば撮影可能なフイルムが終了していると判断し駆動用モ
ーター152への電源供給を遮断する。この状態では一
度カメラ本体よりフイルム巻き上げ装置を外し巻き上げ
開始信号部を一度遮断しないとリセットされず駆動用モ
ーター152を駆動させることはできない。前述により
一枚分のフイルムを巻き上げシャッターチャージも行わ
れた状態からシャッターを切り撮影することにより再度
導通による信号が出力されフイルム巻き上げが開始され
る。このように写真撮影時は前述を繰り返す。また、こ
の様なブロック制御だけでは撮影の終了したカメラ本体
にフイルム巻き上げ装置を装着したままだと電池を消耗
する恐れが考えられる場合フイルム巻き上げ装置にメイ
ンスイッチを設ければより安全である。又、本実施例で
はフイルム巻き上げ終了の信号を駆動用モーター152
の過大電流で検出しているがこれまで述べたようにフイ
ルム一体カメラ本体よりフイルム巻き上げ終了やフイル
ム終了の信号が電気的でも機械的でも良いが得られれば
より制御は楽なものとなる。図10は他の実施例におけ
るフイルム巻き上げ装置の制御回路151のブロック図
であり、初期取付状態では前述の実施例と同様であるが
一枚分のフイルム巻き上げを終了した時点で巻き上げ終
了の信号が入りフイルム巻き上げを終了する。この時シ
ャッター切れの信号部の道通が遮断されないかもしくは
フイルム巻き上げ終了の信号がなくフイルムカウンター
によるフイルムエンド信号が入ればフイルム終了と判断
し電源をOFFにするようになっている。
【0018】図11は他の実施例におけるフイルム巻き
上げ装置の一部断面斜視図でありフイルム一体カメラへ
の装着はフイルム一体カメラの側面に取り付けられるよ
うに縦型としフイルム巻き上げ用の出力軸105及び信
号端子106はフイルム一体カメラの底部に接合するよ
うになっている。この場合駆動用モーター152のモー
ター軸中心の方向と出力軸105の中心の方向が同一の
ため減速歯車153は種々の減速機構を用いることがで
きる。スグ歯歯車によるものでも良いし遊星減速を用い
れば省スペース化にもなる。
【0019】図12は図1に示すフイルム一体カメラと
図7に示すフイルム巻き上げ装置を一体化したフイルム
一体カメラの斜視図であり、201はフイルム一体カメ
ラ部であり301はフイルム巻き上げ装置部である。フ
イルム一体カメラ製造時にあらかじめ一体化し製品化し
た物である。この様に一体化した物ではフイルム一体カ
メラとフイルム巻き上げ装置を使用時に脱着する必要は
なく手軽に操作できるものである。また、フイルム一体
カメラはフイルム現像時にカメラごと回収され再利用さ
れるがその時点でフイルム巻き上げ装置部はそのまま別
のフイルム一体カメラに取り付けられ一つの製品として
成ることができる。この様にすればフラッシュ付のフイ
ルム一体カメラの電源部の共通化も可能であり、また無
理をしてフイルム一体カメラ内にフイルム巻き上げ機構
を押し込むより遥かに再組立の工数低減やコストダウン
が図れる。さらにはフイルム巻き上げ装置自体も回収さ
れるため不要になったときのゴミ処理等になることもな
くなり環境保全にも一役買えるものである。
【0020】図13は本発明の一実施例におけるフラッ
シュ発光用のフイルム一体カメラ補助装置(以下フラッ
シュ発光装置という)の斜視図である。401はフラッ
シュ発光装置本体、402はフラッシュ発光装置本体4
01に設けられた発光するフラッシュ、406はフラッ
シュ発光信号端子、407はフイルム一体カメラのボデ
ィ1のフイルム一体カメラ用補助装置固定用凹部7に嵌
合する固定用凸部であり、フラッシュ発光装置本体40
1の内部には電源及びコンデンサーを有し、必要があれ
ば制御回路も有している。フラッシュ発光装置本体40
1は前述のフイルム巻き上げ装置のフイルム一体カメラ
への固定方法同様固定用凸部407とフイルム一体カメ
ラのボディ1の固定用凹部7と互いに嵌合し固定され
る。フラッシュ付フイルム一体カメラにおけるフラッシ
ュ発光信号をフラッシュ発光信号端子406で受けフラ
ッシュを発光させるものである。また、フラッシュ発光
用の電源スイッチを設ければ電池の消耗を少なくできる
ことはいうまでもない。
【0021】図14は本発明の一実施例を示すフイルム
巻き上げ装置及びフラッシュ発光装置を一体化したフイ
ルム一体カメラ用補助装置(以下巻き上げ兼フラッシュ
装置という)である。これまで述べたようなフイルム巻
き上げ装置とフラッシュ発光装置を一体化しフイルム一
体カメラに脱着自在に取り付けられるようにした物であ
る。この様にすることにより内部に設けた電源、制御回
路を共通に使用することもでき、低底コスト化が可能で
ある。これによりフラッシュのついていないフイルム一
体カメラでもフイルムを装填して使用するレンズシャッ
ター式カメラと同様の操作性のカメラとすることができ
る。
【0022】図15は他の実施例における巻き上げ兼フ
ラッシュ装置であり、フラッシュをフイルム巻き上げ装
置の側面に配置し平らな装置となっている。この様な形
状とすることにより携帯性や脱着性も良くなるものであ
る。
【0023】図16は本実施例の巻き上げ兼フラッシュ
装置とフイルム一体カメラを一体化した状態の斜視図で
ある。500はシャッターボタン、501は撮影用のレ
ンズである。前述でも述べたようにこの様に一体化する
ことにより巻き上げ兼フラッシュ装置は回収使用できゴ
ミ等の公害対策や繰り返し使用によるカメラの低価格化
に寄与するものである。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、手軽に使えるフイルム
一体カメラのフイルム巻き上げをモーターにより自動で
行うことができるため、写真撮影時にフイルムを次のコ
マまでフイルムを巻き上げる時間が非常に短時間にで
き、撮影後すぐに自動でフイルムを巻き上げるため撮影
後のフイルム巻き上げ忘れがなくなり、写真を撮影した
いシャッターチャンスを逃す事なく撮影できる。さらに
は自動巻き上げによるため巻き上げによる疲労感をなく
すことができ写真撮影が非常に楽になる。
【0025】また、従来のフイルム一体カメラに一部の
修正を行うだけで自動巻き上げあるいはフラッシュ発光
が可能であり、フイルム巻き上げ装置を付けなくとも手
動による撮影も可能なため、従来のフイルム一体カメラ
の思想である軽量コンパクト低コストはそのままに自動
巻き上げ可能でフラッシュ発光機能を有する手軽なフイ
ルム一体カメラを実現できる。
【0026】また、フイルム一体カメラ用補助装置は、
外付け可能で繰り返し使用できコンパクトであるため、
フイルム一体カメラ用補助装置のみを携帯し、必要に応
じてフイルム一体カメラを購入し装着することができる
ため手軽に自動巻き上げ、フラッシュ発光可能な写真撮
影が可能になる。繰り返し使用できることは写真一枚当
りの費用としても非常に少ない額となる。
【0027】さらには前述の実施例で述べたようにフイ
ルム一体カメラとフイルム一体カメラ用補助装置の一体
化により人手にて脱着する必要もなくなりより手軽に使
用できるものとなり、フイルム一体カメラ用補助装置自
体も回収されるため不要になったときのゴミ処理等にな
ることもなくなり環境保全にも一役買えるものである。
また、電源の共通化が図れ一体化しても重量増加等のデ
メリットも回避できるものであり、回収後の再組立のコ
スト低減ができるものである。
【0028】又、フイルム巻き上げとシャッターの同機
をうまく取ればシャッターボタンを押したままにしての
連続撮影も可能となりフイルム一体カメラの性能を更に
向上せしめるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるフイルム一体カメラ
の斜視図。
【図2】図1に示すフイルム一体カメラのフイルム一体
カメラ用補助装置固定用凹部7の部分拡大図。
【図3】図1に示すフイルム一体カメラのフイルム巻き
上げ用の軸の部分拡大図。
【図4】図1に示すフイルム一体カメラのフイルム巻き
上げ信号出力端子の部分拡大図。
【図5】図1に示すフイルム一体カメラのシャッターが
切られた状態のシャッターレバー部部分拡大図。
【図6】図5のシャッターレバーがチャージされた状態
のシャッターレバー部部分拡大図。
【図7】本発明の一実施例におけるフイルム巻き上げ装
置の斜視図。
【図8】図8に示すフイルム巻き上げ装置の内部の斜視
図。
【図9】本発明の一実施例におけるフイルム巻き上げ装
置の制御回路のブロック図。
【図10】本発明の他の実施例におけるフイルム巻き上
げ装置の制御回路のブロック図。
【図11】本発明の他の実施例におけるフイルム巻き上
げ装置の一部断面斜視図。
【図12】本発明の一実施例におけるフイルム巻き上げ
装置とフイルム一体カメラを一体化したフイルム一体カ
メラの斜視図。
【図13】本発明の一実施例におけるフラッシュ発光装
置の斜視図。
【図14】本発明の一実施例における巻き上げ兼フラッ
シュ発光装置の斜視図。
【図15】本発明の他の実施例における巻き上げ兼フラ
ッシュ発光装置の斜視図。
【図16】本発明の一実施例における巻き上げ兼フラッ
シュ発光装置とフイルム一体カメラを一体化したフイル
ム一体カメラの斜視図。
【符号の説明】
1 ‥‥‥ フイルム一体カメラのボディ 2 ‥‥‥ ファインダー 3 ‥‥‥ フイルム巻き上げレバー 4 ‥‥‥ フラッシュ発光信号出力端子 5 ‥‥‥ 軸 6 ‥‥‥ フイルム巻き上げ信号出力端子 7 ‥‥‥ 固定用凹部 8 ‥‥‥ 凸部 9 ‥‥‥ 壁 11 ‥‥‥ シャッターレバー 12 ‥‥‥ シャッターチャージレバー 13 ‥‥‥ レバー 14 ‥‥‥ 軸 15 ‥‥‥ バネ 16 ‥‥‥ 度当り部 17 ‥‥‥ 接点 101‥‥‥ フイルム巻き上げ装置本体 105‥‥‥ 出力軸 107‥‥‥ 固定用凸部 106‥‥‥ 信号端子 108‥‥‥ 突起 150‥‥‥ 駆動電源 151‥‥‥ 制御回路 152‥‥‥ 駆動用モーター 153‥‥‥ 減速歯車 201‥‥‥ フイルム一体カメラ部 301‥‥‥ フイルム巻き上げ装置部 401‥‥‥ フラッシュ発光装置本体 402‥‥‥ フラッシュ 406‥‥‥ フラッシュ発光信号端子 407‥‥‥ 固定用凸部 500‥‥‥ シャッターボタン 501‥‥‥ レンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フイルム一体カメラの外形部に脱着自在
    に取り付けフイルムを巻き上げることを特徴とするフイ
    ルム一体カメラ用補助装置。
  2. 【請求項2】 フイルム一体カメラの外形部に脱着自在
    に取り付けフラッシュ発光を行うことを特徴とするフイ
    ルム一体カメラ用補助装置。
  3. 【請求項3】 前記フイルム巻き上げ装置と前記フラッ
    シュ装置を一体化しフイルム一体カメラに脱着自在に取
    り付けられることを特徴とするフイルム一体カメラ用補
    助装置。
  4. 【請求項4】 請求項1及び請求項3記載のフイルム巻
    き上げ装置及び請求項2のフラッシュ装置を脱着できる
    ことを特徴とするフイルム一体カメラ。
JP19860293A 1993-08-10 1993-08-10 フイルム一体カメラ及びフイルム一体カメラ用補助装置 Pending JPH0756215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19860293A JPH0756215A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 フイルム一体カメラ及びフイルム一体カメラ用補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19860293A JPH0756215A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 フイルム一体カメラ及びフイルム一体カメラ用補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756215A true JPH0756215A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16393929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19860293A Pending JPH0756215A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 フイルム一体カメラ及びフイルム一体カメラ用補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756215A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594061Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US4167314A (en) Motor drive unit for a camera
JPH0756215A (ja) フイルム一体カメラ及びフイルム一体カメラ用補助装置
US6226456B1 (en) Lens-fitted film unit with built-in strobe
JP3377841B2 (ja) 自動起動機能付きカメラ
JP3315267B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット用フイルム巻き上げ装置
US5956538A (en) Camera and film feeding mechanism
JPH07134366A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPS5928020B2 (ja) ソウチホンタイトチヤクダツカノウナデンチケ−ス
JP3293028B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3481693B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット用フイルム巻き上げ装置
JP3249887B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
KR200149624Y1 (ko) 필름되감기 동작에 따른 유성기어 자동 절환장치
JP2593342Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2000115612A (ja) 電子撮像ユニットおよびその充電方法
JP2602105Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPS6118171B2 (ja)
JPS6214820B2 (ja)
JPH05333411A (ja) カメラのモータードライブ装置及びレンズ付きフイルムユニット
JPH0643525A (ja) ストロボ装置
JPH07209693A (ja) レンズ付きフィルム
JPH05297441A (ja) フィルム一体型カメラ
JP2005195736A (ja) 写真カメラ
JPH095939A (ja) レンズ付きフイルムユニット
CN1497324A (zh) 防水型带镜头摄影胶片单元及其组装方法