JPH0755905Y2 - こませ籠 - Google Patents

こませ籠

Info

Publication number
JPH0755905Y2
JPH0755905Y2 JP5440192U JP5440192U JPH0755905Y2 JP H0755905 Y2 JPH0755905 Y2 JP H0755905Y2 JP 5440192 U JP5440192 U JP 5440192U JP 5440192 U JP5440192 U JP 5440192U JP H0755905 Y2 JPH0755905 Y2 JP H0755905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basket
lid
hook
holder
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5440192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069480U (ja
Inventor
広司 山内
Original Assignee
広司 山内
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 広司 山内 filed Critical 広司 山内
Priority to JP5440192U priority Critical patent/JPH0755905Y2/ja
Publication of JPH069480U publication Critical patent/JPH069480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0755905Y2 publication Critical patent/JPH0755905Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はこませ籠に関し、特に、
地磯や岩場等における海釣りに使用して最適なこませ籠
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】海釣りではアミやオキアミ等のこませを
使用して撒き餌をし、魚を寄せ集めることが行われてい
る。一般的には合成樹脂製の籠の中にこませを入れ、海
中で、籠に形成した多数の孔や網目等からこませを徐々
に出して魚を寄せ集め、釣針で魚を釣り上げるものであ
る。地磯や岩場では、ねらったポイントに、餌を付けた
釣針とこませ籠を投げ込むことが行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、投げている途
中や水面に着水した時に釣針から餌が外れることがある
が、釣り人はこれを知らずに釣りをしていることがあ
る。従って、いくらこませを撒いても釣針には魚が掛か
ることがない。
【0004】また、ポイント目掛けて投げる途中や海中
で、釣針がこませ籠に引っ掛かったり、ハリスがこませ
籠に巻き付いてしまうことがあるが、これを釣り人が視
認することができず、従って、釣針やハリスがこませ籠
に巻き付いたままであるので魚を釣り上げることができ
ないものであった。ある時間がたって釣針を引き上げた
後で釣針やハリスがこませ籠に絡まっていることを知る
が、釣針やハリスをこませ籠から外す作業が大変であっ
た。
【0005】本考案は、上記する地磯や岩場でのポイン
トを目掛けた投げ釣りに際し、釣針やハリス等がこませ
籠に絡まり合うことがないこませ籠を提供することを目
的とする。また、本考案は、海中で釣針とこませとを一
緒に放出可能としたこませ籠を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本考案は、こませを撒くための多数の孔3を上面と
外周面に形成し、下部を重く形成した筒体2の下方を開
口し、この開口部4には、蓋5の一端を開閉可能に軸連
結するとともに他端に設けたピン6を、上端を筒体2に
回動可能に軸連結した浮遊性を有する掛止体7に掛止可
能としてある。
【0007】また、上下面を開口し、こませを撒くため
の多数の孔3を外周面に形成し、下部を重く形成した筒
体2の下部内を仕切り板9により仕切り、筒体2の下端
開口部4に一端を開閉可能に軸連結するとともに他端に
掛止用ピン6を突設した蓋5と仕切り板9間には、一端
を筒体2内に回動可能に軸連結した偏平筒状の保持具1
0を収容可能とし、蓋5のピン6は、上端を筒体2に回
動可能に軸連結した浮遊性を有する掛止体7に掛止可能
としてある。
【0008】更に、上下面を開口し、こませを撒くため
の多数の孔3を外周面に形成し、下部を重く形成した筒
体2の下部内を仕切り板9により仕切り、筒体2の下端
開口部4に偏平筒状の保持具10の一端を開閉可能に軸
連結するとともに保持具10の他端に突設した掛止用ピ
ン6は、上端を筒体2に回動可能に軸連結した浮遊性を
有する掛止体7に掛止可能としてある。
【0009】
【実施例】以下、図面に従って本考案の実施例を詳細に
説明する。 「第一実施例」 図1ないし図3は本考案に係るこませ籠の一実施例を示
すものであり、図において1はこませ籠本体である。こ
のこませ籠本体1は、適当な長さと径を有する合成樹脂
製の筒体2の上面と外周面にこませを撒くための孔3を
多数形成し、筒体2の下面を開口したものであり、開口
部4には開閉用蓋5が取付けてある。この蓋5の一端
は、筒体2の開口部4端部に開閉可能に軸連結し、他端
に突出する掛止用のピン6を筒体2の外面に取り付けた
掛止体7に引っかけるようにしてある。蓋5としては、
板体に多数の孔を設けたもの、網目状のもの、単なる板
体等いずれのものも使用可能である。
【0010】掛止体7は、合成樹脂製の比較的軽い材質
からなる板体か、内部を中空状とした偏平な膨出体であ
って海中での浮遊性を有している。掛止体7の上端は筒
体2の外面に回動可能に軸連結し、下端部に形成した小
さな孔に前記ピン6を挿通するようになっており、蓋5
と掛止体7とは直角状に連結される。
【0011】こませ籠本体1は、海中で垂直状態で沈む
ことが望ましい。このため、筒体2の下部の板厚を厚く
するかまたは筒体2の下側に重りを設ける等によりこま
せ籠本体1の下側を重くしてある。尚、ミチイトに連結
したテンビンにこませ籠本体1を取付け、またテンビン
に連結したハリスの先端に釣針を取り付けることは従来
の釣りの仕掛けと同じである。
【0012】こませ籠本体1は上記の構成であり、次に
使用状態について説明する。蓋5を開いて適量のこませ
を籠本体1内に入れ、その後、餌を付けた釣針8を籠本
体1内に入れ、蓋5のピン6を掛止体7に引っかけて開
口部4を閉じる。この状態でこませ籠本体1をポイント
に投げ込めばよく、籠本体1は、下側が重くなっている
ので垂直状態で海中を沈む。海中を沈んでいく途中、蓋
5には海水の水圧が下方から加わるので、上方に押し上
げられる状態となり、ピン6は掛止体7としっかり連結
された状態となる。
【0013】所定の深さに達して停止すると、蓋5に対
する下面からの水圧がなくなるために蓋5と掛止体7は
自由状態となる。図3に示すように、浮力を有する掛止
体7は軸を中心にして浮き、ピン6が外れて蓋5との掛
止状態が解ける。従って、蓋5は自重により垂れ下が
り、筒体2の開口部4が開くので餌を付けた釣針やこま
せ等が海中に放出されることになる。開口部4からは大
量のこませが一時に撒かれるので、釣り始めの魚の寄せ
集めには最適である。上記の作業を繰り返し行うことに
より、ねらったポイント周辺には大量のこませが撒かれ
た状態となる。
【0014】「第二実施例」 図4、図5は本考案こませ籠の他の実施例を示し、前記
の実施例と同じ部分は同じ符号を使用している。本実施
例においては、上面を開口するとともに下面を開口し、
外周面に撒き餌用の孔3を多数形成した筒体2の下部内
を仕切り板9で仕切り、筒体2の下端開口部4に設けた
蓋5と仕切り板9間に偏平筒状の保持具10を設けたこ
とを特徴としている。このため、蓋5の一端は筒体2の
開口部4端部に開閉可能に軸連結するとともに他端に突
出する掛止用ピン6を筒体2の外面に取り付けた掛止体
7に引っかけ可能とし、保持具10の一端は、蓋5と仕
切り板9との間において筒体2内に回動可能に軸連結し
てある。尚、仕切り板9としては、板体に多数の孔を設
けたもの、網目状のもの、単なる板体等いずれのものも
使用可能である。
【0015】上記の構成において、こませは上部の開口
部から筒体2内に収容される。そして、餌を付けた釣針
8は保持具10内に入れられ、蓋5を閉じてピン6を掛
止体7に引っかける。
【0016】前記実施例と同じくポイントをねらってこ
ませ籠本体1を投げ込めば、前記の実施例と同じく、こ
ませ籠本体1が所定の深さ位置に達すると、掛止体7が
浮いて蓋5から外れ、蓋5は自重で開くので保持具10
も自重で垂れ下がり、保持具10内の釣針8は海中に放
出されることになる。
【0017】このような構成のこませ籠本体1によれ
ば、こませは各孔3や上方の開口部等からゆっくりと撒
き散らされることになる。また、釣針8は仕切り板9で
こませとは分離した状態となっているので、こませとは
別な状態で海中に放出されることになる。
【0018】「第三実施例」 図6は、本考案こませ籠の更に他の実施例を示すもので
あり、前記の各実施例と同じ部分は同じ符号を使用して
いる。この実施例におけるこませ籠は、上面を開口する
とともに下面を開口し、外周面に撒き餌用の孔3を多数
形成した筒体2の下部内を仕切り板9で仕切ることは第
二実施例に示す構成と同じである。本実施例においては
筒体2の下面に取り付けた蓋5を無くし、仕切り板9の
下方において筒状体の保持具10の一端を筒体2の下面
開口部4端部に回動可能に軸連結するとともに保持具1
0の他端に突設した掛止用ピン6を掛止体7に引っかけ
るようにしたことを特徴としている。このような構成と
したことにより、海中で浮遊した掛止体7からピン6が
外れ、保持具10は自重で垂れ下がり、中にある釣針8
が海中に出ることになる。
【0019】
【考案の効果】本考案は上記の通りであり、請求項1に
示すこませ籠の場合、こませ放出用の孔を有する筒状の
こませ籠本体1の下部開口部4に、蓋5を開閉可能に設
けるとともにこの蓋5は浮力を有する掛止体7で掛止可
能としたことにより、籠本体1内にこませと釣針8を入
れて海中に投げ込めば、海中の所定の深さ位置で掛止体
7が浮いて蓋5との掛止状態が外れるので、蓋5が自重
で開き、釣針8がこませと共に海中に投げ出されること
になる。
【0020】従って、ポイントをねらってこませ籠本体
1を投げ入れても、餌を付けた釣針8は籠本体1内にあ
るので、着水時の衝撃等で釣針から餌が外れることがな
い。また、投げ込む途中や海中で、釣針8が籠本体1に
引っ掛かったりハリスが籠本体1に巻き付くようなこと
がなく釣りに支障を生ずることがない。
【0021】掛止体7が海中で浮き、ピン6が掛止体7
から外れることにより、蓋5は自重で開くことになり、
筒体2の開口部5からこませが大量に撒かれるので、釣
り始めの魚の寄せ集めには効果的である。
【0022】請求項2に示すこませ籠の場合、こませ籠
本体1の上下面を開口し、筒体2の下部内を仕切り板9
で仕切り、筒体2下面の開口部4に開閉可能に設けた蓋
5と仕切り板9との間には、筒体2に回動可能に軸連結
した釣針の保持具10を収容するようにしたので、こま
せは、籠本体1の上面開口部および外周に形成した撒き
餌用の孔3からゆっくりと放出される。従って、ある程
度魚が寄せ集められた状態の時に使用して最適である。
餌を取り付けた釣針は、保持具10内に収容してあり、
保持具10内から直接海中に放出されるようになるの
で、釣針8は筒体2や蓋5に引っ掛かることがなく、釣
りに最適である。
【0023】また、請求項3に示すこませ籠の場合、筒
体2の開口部5を閉じる蓋5を無くし、一端を筒体2の
下面開口部4に回動可能に軸連結した保持具10の他端
に突設したピン6を、直接、掛止体7に引っかけるよう
にしたので、こませ籠本体1の構造を簡単にすることが
できる。しかも、餌を付けた釣針8は、保持具10から
直接海中に放出されるので、釣針8は筒体2に絡まるこ
とがなく、餌も釣針から外れることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案こませ籠の一実施例を示す全体の斜視図
である。
【図2】図1に示すこませ籠において蓋を閉じ、釣針を
収容した状態の断面図である。
【図3】図1に示すこませ籠において蓋が開いた状態の
こませ籠の正面図である。
【図4】本考案こませ籠の他の実施例を示す断面図であ
る。
【図5】図4に示すこませ籠において蓋と保持具が開放
された状態の正面図である。
【図6】本考案こませ籠の更に他の実施例を示すこませ
籠の一部の断面図である。
【符号の説明】 1 こませ籠本体 2 筒体 3 孔 4 開口面 5 蓋 6 掛止ピン 7 掛止体 8 釣針 9 仕切り板 10 保持具

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 こませを撒くための多数の孔3を上面と
    外周面に形成し、下部を重く形成した筒体2の下方を開
    口し、この開口部4には、蓋5の一端を開閉可能に軸連
    結するとともに他端に設けたピン6を、上端を筒体2に
    回動可能に軸連結した浮遊性を有する掛止体7に掛止可
    能として成ることを特徴とするこませ籠。
  2. 【請求項2】 上下面を開口し、こませを撒くための多
    数の孔3を外周面に形成し、下部を重く形成した筒体2
    の下部内を仕切り板9により仕切り、筒体2の下端開口
    部4に一端を開閉可能に軸連結するとともに他端に掛止
    用ピン6を突設した蓋5と仕切り板9間には、一端を筒
    体2内に回動可能に軸連結した偏平筒状の保持具10を
    収容可能とし、蓋5のピン6は、上端を筒体2に回動可
    能に軸連結した浮遊性を有する掛止体7に掛止可能とし
    て成ることを特徴とするこませ籠。
  3. 【請求項3】 上下面を開口し、こませを撒くための多
    数の孔3を外周面に形成し、下部を重く形成した筒体2
    の下部内を仕切り板9により仕切り、筒体2の下端開口
    部4に偏平筒状の保持具10の一端を回動可能に軸連結
    するとともに保持具10の他端に突設した掛止用ピン6
    は、上端を筒体2に回動可能に軸連結した浮遊性を有す
    る掛止体7に掛止可能として成ることを特徴とするこま
    せ籠。
JP5440192U 1992-07-13 1992-07-13 こませ籠 Expired - Lifetime JPH0755905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5440192U JPH0755905Y2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 こませ籠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5440192U JPH0755905Y2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 こませ籠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069480U JPH069480U (ja) 1994-02-08
JPH0755905Y2 true JPH0755905Y2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=12969673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5440192U Expired - Lifetime JPH0755905Y2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 こませ籠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755905Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4713468U (ja) * 1971-03-18 1972-10-17
JPS49131382U (ja) * 1973-03-17 1974-11-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069480U (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445295A (en) Marine life traps
US20080229650A1 (en) Refillable bait bag and integrated hook
US20040163302A1 (en) Pocketed hoop net
CA1151870A (en) Free floating fishing rig
JPH0755905Y2 (ja) こませ籠
US3267603A (en) Fish grapple
US4043068A (en) Escape hatch for fish net
KR101830507B1 (ko) 조립식 바다 통발
US3176425A (en) Fishing tackle retriever
US5319876A (en) Fishing tackle
US3464138A (en) Device for releasing a snagged fishing lure
WO2008105665A1 (en) Trap
US3911608A (en) Automatic dip net
CN215123484U (zh) 一种改进型钓具
KR101658105B1 (ko) 착탈식 유인구의 교체가 용이한 터널형 통발
KR200381291Y1 (ko) 낚시용 두레박
JPH09154464A (ja) オモリケース
JPH0755904Y2 (ja) カゴ釣り用のカゴ
JP3025840B1 (ja) 撒き餌かご装置
JP3032412U (ja) 撒餌用餌籠
JP2892580B2 (ja) 友釣り用おとり曳船
JP3034717U (ja) 撒餌集魚器
WO1991000687A1 (en) Fishing tackle
KR200174211Y1 (ko) 낚시용 봉돌의 걸림방지 커버
CA1278918C (en) Bait carrier