JPH0755582A - 体温計測装置 - Google Patents

体温計測装置

Info

Publication number
JPH0755582A
JPH0755582A JP6157517A JP15751794A JPH0755582A JP H0755582 A JPH0755582 A JP H0755582A JP 6157517 A JP6157517 A JP 6157517A JP 15751794 A JP15751794 A JP 15751794A JP H0755582 A JPH0755582 A JP H0755582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body temperature
outside
data
temperature
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6157517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816631B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yoshinaka
康浩 吉中
Yutaka Muramoto
裕 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP6157517A priority Critical patent/JPH0816631B2/ja
Publication of JPH0755582A publication Critical patent/JPH0755582A/ja
Publication of JPH0816631B2 publication Critical patent/JPH0816631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】検出された温度データを蓄積し、これを必要に
応じて外部へ光通信を介して無線で出力することを可能
とし、温度検出を行う部分を被検者の任意部位へ装着す
ることを可能とする。 【構成】チップサーミスタ5で検出された温度は、サン
プリング信号SGのタイミングに従ってデジタルデータ
としてRAM44に順次蓄積される。蓄積されたデータ
を外部へ取り出す場合、外部から読出パルス信号SPが
フォトトランジスタ22を介して入力されると、その立
ち上りでRAM44の読出データRDがPSインタフエ
ース47にラツチする。そして、シフトクロツク信号F
cに同期して該ラツチした内容をシフトアウトする。P
Sインターフェース47よりシフトアウトされた信号は
LED23を介して外部へ出力される。これらの構成
は、一体化され、可撓性の支持体により支持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は体温計測装置に関し、特
に生体表面に長時間装着して用いるのに好適な体温計測
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子体温計は感温部が棒状形態を
しており、該感温部を脇下・直腸・口中等の特定部位に
挿入固定して温度計測を行なつていた。従つて、柔軟性
に欠ける上、上記以外の部位、例えば体表面の温度測定
を行なうような場合には、その形状からして感温部を体
表面に固定することが困難であり、特に長時間にわたる
温度測定には適用し難いものである。
【0003】又、体表面に装着可能な形状を有した電子
体温計も提案されている。これらは一般に円盤形状を有
し、体表面への装着を容易としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子体温計では、測定した温度データは、所定の表
示器上に表示されるか、或は外部のメモリへ蓄積される
ものであった。このため、温度を表示器上に表示する装
置では、使用者(病院においては主として看護婦)がそ
の都度温度を読み取って記録する必要がある。又、外部
のメモリへ蓄積する構成では、体表面に装着された温度
検出部と外部のメモリを接続するケーブル、及び外部の
メモリを含む外部装置を常時携行しなければならず、装
着性が悪いものであった。
【0005】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
べく成されたものであつて、その目的とする所は、検出
された温度データを蓄積し、これを必要に応じて外部へ
光通信を介して出力することを可能とし、当該体温計測
装置を被検者の任意部位へ装着することを可能とする。
【0006】又、本発明の他の目的は、良好な防水性を
有する体温計測装置を提供することにある。
【0007】又、本発明の他の目的は、当該体温計測装
置全体を実質的に可撓性を有するように形成し、生体表
面になじみやすく、装着性を向上した体温計測装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による体温計測装置は、被測定部位の体温を
検出して、該体温を示す体温データを発生する体温デー
タ検出手段と、発生した体温データを蓄積する蓄積手段
と、前記蓄積手段により蓄積された体温データを光通信
により外部へ出力する出力手段と前記検出手段、蓄積手
段、及び出力手段が一体に成形されてなるを備えること
を特徴とする。
【0009】又、好ましくは、前記出力手段は、外部か
らの光信号を受信するフォトトランジスタと、外部に該
温度データとしての光信号を発信するLED素子からな
る無線媒体により形成されていることを特徴とする。
【0010】又、好ましくは、前記出力手段が、前記光
通信用の光を透過する材料で遮蔽されていることを特徴
とする。防水性が得られ、当該体温計測装置を洗浄した
り消毒したりするのが容易となるからである。
【0011】又、好ましくは、前記出力手段は、外部か
らの読み出し要求信号として光信号を受信するととも
に、該読出要求信号に応じて外部へ体温データとしての
光信号を送信する。
【0012】又、好ましくは、前記検出手段、蓄積手
段、及び出力手段は柔軟な基板上に設けられ、該基板を
可撓性を有する被覆部材で被覆することにより実質的に
可撓性を有するように形成されている。当該体温計測装
置の全体に可撓性を持たせることで、体表面等への良好
な装着性が得られるからである。
【0013】
【作用】温度データ検出手段は被測定部位の温度を検出
し、温度データを発生する。この温度データは蓄積手段
により蓄積される。蓄積された温度データは、光通信を
介して外部装置へ出力される。
【0014】
【実施例】
[第1実施例]図1(a)は第1実施例の電子体温計の
上面図、図1(b)は図1(a)の(b)−(b)断面
図、図1(c)は第1実施例の電子体温計の底面図であ
る。
【0015】図1(a)において、1は柔軟で断熱性の
被覆部材であつて、その中に電子体温計の電子部品を被
覆し、体温計全体としての柔軟な構造を保持する。この
ようなものとして、発疱ウレタンが用いられる。2は体
温計が蓄積した温度データを外部に取り出すためのコネ
クタ、3は電源であり、交換可能あるいは充電可能なも
のが好ましく、交換可能なものとしてはフイルム型リチ
ウム電池(LB)が好ましい。
【0016】図1(b)において、4は後述する電子回
路を1チツプ内に収めたLSI(C−MOS)であつ
て、測温手段、記憶手段を含んでいる。5は温度変化に
応じて抵抗値を変化させるチツプサーミスタ(Rt
h)、6は各電子部品間を柔軟に保持し、電気的に接続
するフレキシブル基板、7は体表面の皮膚に直接貼り着
けるデイスポーザブルタイプの両面テープである。フレ
キシブル基板としてはポリアミド、ポリエステル、ポリ
バラバン酸、ガラスエポキシが用いられる。両面テープ
7はフレキシブル基板6及び被覆部材1からなる全体的
に柔軟な構造の体温計を測温希望部位の形状になじませ
て体表面に貼着することを可能にす状。
【0017】図1(c)において、チツプサーミスタ5
の感温部は貼着面7の略中央部に設けられた開口部7a
を介して体表面に接触し、温度を検出する。その際に、
断熱性被覆部材1は外部温を有効に遮断し、体表面の正
確な温度測定を可能にする。また電子体温計の径は測温
部位、コネクタの取扱い等を考慮して各種のものを製造
できる。
【0018】図2は実施例の電子体温計のブロツク構成
図、図3はその動作タイミングチヤートである。尚、図
1(a)〜(c)と同一の構成には同一番号を付して説
明を省略する。図2において、41は基準クロツク信号
Fsを発生する発振回路、Xは周波数安定化のための水
晶振動子、42は基準クロツク信号Fsを分周して温度
データのサンプリング信号SG及びメモリへの書込パル
ス信号WPを発生するタイミング回路、43は各サンプ
リング信号SGのタイミングにチツプサーミスタ5の感
温抵抗Rthを検出してこれをデジタル温度の書込デー
タWDに変換するA/D変換部、44は外部からの測定
開始時間データ及びその後にサンプリングした温度デー
タWDを所定数記憶するランダムアクセスメモリ(RA
M)、45はRAM44の読/書アドレスを制御するア
ドレスカウンタである。
【0019】図3において、リチウム電池3が挿入され
ると発振回路41は発振し、基準クロツク信号Fsを出
力する。タイミング回路42は基準クロツク信号Fsを
分周して、例えば1分に1回の割合で所定パルス巾のサ
ンプリング信号SGを出力し、これと同期して温度デー
タWDの書込パルス信号WPを出力する。A/D変換部
43の温度検出回路はコンデンサC、抵抗R、チツプサ
ーミスタ5、インバータ回路Iより成るマルチバイブレ
ータである。その発振クロツク周波数Fthはチツプサ
ーミスタ5の抵抗値Rthの変化に応じて変化し、一般
に、 Fth=K×1/(C・Rth) により与えられる。カウンタ回路431はサンプリング
信号SGの所定パルス巾時間だけマルチバイブレータの
発振クロツク信号Fthをカウントする。従つて、カウ
ンタ回路431からは検出温度に比例した温度データW
Dが得られる。該温度データWDは、アドレスカウンタ
45のアドレス信号ADD(例えばn)に従つて、RA
M44に書き込まれる。書込パルスWPはRAM44へ
の温度データWDの書き込みを可能にし、該パルスWP
の立ち下がりのタイミングにアドレスカウンタ45の内
容を+1する。こうして、各温度データWDはRAM4
4に順々に蓄積される。そして、RAM44の蓄積がい
つぱい(アドレスカウンタ45の内容が所定値)になる
と、ゲート信号FULLが出力され、該信号FULLは
タイミング回路42の動作を停止する。アドレスがリサ
イクルして前に蓄積したデータを壊さないためである。
従つて、RAM44の内容は外部から読み出すまで失わ
れない。
【0020】温度データの読み出しはコネクタ2にケー
ブルを接続して行う。外部からのリードゲート信号RG
をLOWレベルにするとRAM44は読み出しモードに
なる。コネクタ2とRAM44を結ぶデータラインR/
W−Dは双方向性バスで結ばれており、RAM44が読
み出しモードのときはRAM44の読み出しデータが有
効になる。外部からダミーのパルス信号SPを送るとア
ドレスカウンタ45の内容が+1されて、そのアドレス
ADDは“0”になる。これにより、“0”番地の温度
データRDがコネクタ2に出力されるから、外部装置
(不図示)はこの温度データRDを取り込む。次に外部
から読出パルス信号SPを送るとアドレスカウンタ45
の内容が+1されて、そのアドレスADDは“1”にな
る。同様にして、外部装置はこの温度データを取り込
む。その際に、前記ダミーのパルス信号SPによつてゲ
ート信号FULLは解除されるが、読出パルス信号SP
の周期は書込パルス信号WPの周期よりも非常に短いの
で、最初の書込パルス信号WPが発生するよりも十分前
に全温度データRDの読み出しを終了する。従つて、再
びゲート信号FULLが発生し、タイミング回路42を
停止し、初期状態に戻す。
【0021】好ましくは、常に測定開始時の温度データ
がRAM44の0番地に蓄積され、測定終了時の温度デ
ータがRAM44の最終番地に蓄積されるべきである。
このためには、通常、全温度データRDを読み出した状
態でゲート信号FULLを立て、不使用時にはこの状態
で体温計を放置する。一般に、C−MOSのICは非動
作時の電力消費が小さいから、リチウム電池3にとつて
も都合がよい。そして、放置後の体温計を使用する時は
ケーブルを接続してダミーのパルス信号SPを1つ送
る。また、放置せずに、読み出し後の体温計をすぐ使う
ときは、読み出しの際に読出パルス信号SPを1つ余分
に送る。ゲート信号FULLはオフにされ、タイミング
回路42が作動する。
【0022】本実施例にはもう1つの測定開始方法があ
る。それは、測定開始の際にRAM44の例えば0番地
に外部から測定開始時間データを書き込んでおく方法で
ある。まず外部からダミーのパルス信号SPを送るとア
ドレスカウンタ45の内容が+1され、そのアドレスA
DDは“0”になる。次に外部からのリードゲート信号
RGをHIGHレベルにするとRAM44は書き込みモ
ードになる。これにより、データラインR/W−Dでは
外部から供給する測定開始時間データが有効になる。そ
の際、カウンタ回路431からの出力を無効にするため
にはカウンタ回路431の出力に3ステート回路を使用
し、これに信号SGをゲートしておけば良い。次に外部
から書込パルス信号SPを送ると0番地に測定開始時間
データが書き込まれ、パルス信号SPの立ち下がりでア
ドレスカウンタ45の内容が+1され、そのアドレスA
DDは“1”になる。次にコネクタ2を外すとプルアツ
プ抵抗Rの作用によりRAM44は書き込みモードを保
ち、前記の如くして引き続き1番地から温度データが書
き込まれる。こうして、外部からの温度データの読み出
しの際は、0番地には測定開始時間データがあることの
約束をしておけばよい。
【0023】どれ程の時間体温計を使用すればRAM4
4がいつぱいになるかは容易に知れる。例えばサンプリ
ング周期が1分で、アドレスカウンタ45の所定値が3
600なら12時間用である。途中で体表面から外して
もよい。また、測定開始時間が解つていれば、あるいは
測定開始時間データを書き込んであれば全ての温度デー
タはその温度データが検出された時刻に1対1対応す
る。従つて、病院等の診断管理システムに組み込まれる
ように、よく適合する。
【0024】尚、リチウム電池3と直列にスイツチ回路
を設けたり、アドレスカウンタ45の内容を任意時にリ
セツトできるような信号回路RS等を設けてもよい。し
かし、本発明に係る電子体温計は、いたずらに機能的に
するよりも、人体の多点同時測定等、その小型性、単純
性、廉価性、若しくは一定の診断管理システムに組み込
まれることにおいて、その威力を発揮するであろう。 [第2実施例]図4は第2実施例の電子体温計の部分断
面図である。図1(b)との相違点はコネクタ部に光通
信を用いてデータの受け渡しを行なうことである。図4
において、21は光信号を通すと共にコネクタ部を密閉
する透明ガラス部材、22は外部からの光信号を受信す
るフオトトランジスタ、23は外部に光信号を送るLE
D素子、24は光フアイバーケーブルである。こうする
ことで、体温計自体を防水構造にすることが可能にな
り、消毒が容易かつ完全に行なえる。また、コネクタ部
を小さくでき、電子体温計のサイズを小さくできる。
又、光通信を適用することにより、コネクタ部分の電気
的絶縁性が良好に保たれるので、被検者への装着部位の
適用範囲が広がる。
【0025】図5は第2実施例の電子体温計のブロツク
構成図、図6はその動作タイミングチヤートである。図
2と相違する点は、光通信方式を用いるため、8ビツト
パラレルな読出データRDをPSインタフエース47で
シリアル変換して外部にシリアルデータSRDを出力す
ることである。このために、タイミング回路42からは
シフトクロツク信号Fcが出力される。
【0026】図6において、外部から読出パルス信号S
Pが入力されると、その立ち上りでRAM44の読出デ
ータRDがPSインタフエース47にラツチする。そし
て、シフトクロツク信号Fcは該ラツチした内容を順々
にシフトアウトする。しかし、読出パルス信号SPとシ
フトクロツク信号Fcは同期していない。従つて、外部
装置は最初のデータビツトがいつ現れるか分らない。そ
こで、常に最初に現れるシリアルビツトとして、例えば
“1”,“0”のスタートビツトを各温度データに付す
る。こうすれば、外部装置は読出パルス信号SPを送つ
た後のシリアルデータの最初の立ち下がりでスタートビ
ツトを認識でき、以後の同期が取れる。ちなみに、最初
の読出パルス信号SPはダミー信号であるから、外部装
置はまずこれにより同期を取り、以後はシフトクロツク
信号Fcに同期の取れた読出パルス信号SPを送ること
も可能である。 [第3実施例]図7(a)は第3実施例の電子体温計の
外観斜視図である。図7(a)において、101は柔軟
で断熱性の被覆部材であつて、その中にチツプサーミス
タを収めるプローブである。2は体温計が蓄積した温度
データを外部に取り出すためのコネクタ、3は電源とし
てのリチウム電池である。4は回路基板であり、この上
に1チツプ型のLSIを有する。
【0027】図7(b)は図7(a)のプローブの断面
図である。図において、チツプサーミスタ105の感温
部は接触面108の中央部に設けた開口部107を介し
て体表面に接触し、温度を検出する。その際に、断熱被
覆部材106は外部の温度を有効に遮断し、体表面の正
確な温度測定を可能にする。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る体温
計測装置は、温度を検出し、発生した被検者の温度デー
タを蓄積し、必要に応じて光通信を介して外部へ迅速に
出力されるので、体温測定業務の迅速化が図れる。ま
た、このような電子体温計を例えば両面テープ等の貼着
手段で測定部位に固定できるので、従来ベツドサイドで
しか計測できなかつた部位の体温測定も通常の生活状態
で測定できる。従って、被験者に余計な心理的負担を与
えず、より真値に近い平常体温を測定できる。このこと
から、この電子体温計は単に健康管理のみならず、心理
学等の他分野まで応用が広がり得る。
【0029】又、本発明の他の構成によれば、光通信を
用いることで、当該体温計測装置よりのデータの取り出
し部分の防水構造を容易に得ることができる。従って、
装置の防水性が向上するので、洗浄や消毒を施すことが
可能となる。
【0030】更に、データの取り出し口として光通信コ
ネクタが配されるので、電気的な絶縁性に優れる。この
ため、生体への装着部位の適用範囲や、使用環境の許容
範囲が拡大し、より安全な体温計測装置を提供できる。
【0031】更に、光通信を用いることにより、シリア
ル転送で十分な速度が得られるので、コネクタ部分を小
さく構成することができ、体温計測装置自身をよりコン
パクトにすることができる。
【0032】更に、本発明の他の構成によれば、当該体
温計測装置に実質的な可撓性を持たせることで、装着部
位により柔軟に適応し、装着性が向上する。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は第1実施例の電子体温計の上面図、
(b)は(a)のb−b断面図、(c)は第1実施例の
電子体温計の底面図である。
【図2】第1実施例の電子体温計のブロツク構成図であ
る。
【図3】第1実施例の電子体温計の動作タイミングチヤ
ートを表す図である。
【図4】第2実施例の電子体温計の部分断面図である。
【図5】第2実施例の電子体温計のブロツク構成図であ
る。
【図6】第2実施例の電子体温計の動作タイミングチヤ
ートを表す図である。
【図7】(a)は第3実施例の電子体温計の外観斜視
図、(b)は(a)に示したプローブの断面図である。
【符号の説明】
1 被覆部材 2 コネクタ 3 フイルム型リチウム電池(LB) 4 LSIC 5 チツプサーミスタ(Rth) 6 フレキシブル基板 7 貼着面 21 透明ガラス 22 ホトトランジスタ 23 LED 101 プローブ 102 コネクタ 103 リチウム電池 104 回路基板 105 チツプサーミスタ 106 断熱材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定部位の体温を検出して、該体温を
    示す体温データを発生する体温データ検出手段と、 発生した体温データを蓄積する蓄積手段と、 前記蓄積手段により蓄積された体温データを光通信によ
    り外部へ出力する出力手段とを備え、 前記出力手段は、外部からの光信号を受信するフォトト
    ランジスタと、外部に該温度データとしての光信号を発
    信するLED素子からなる無線媒体により形成され、 前記検出手段、蓄積手段、及び出力手段が一体に成形さ
    れてなることを特徴とする体温計測装置。
  2. 【請求項2】 前記出力手段が、前記光通信用の光を透
    過する材料で遮蔽されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の体温計測装置。
  3. 【請求項3】 前記出力手段は、外部からの読み出し要
    求信号として光信号を受信するとともに、該読出要求信
    号に応じて外部へ体温データとしての光信号を送信する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の体温計
    測装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段、蓄積手段、及び出力手段
    は柔軟な基板上に設けられ、該基板を可撓性を有する被
    覆部材で被覆することにより実質的に可撓性を有するよ
    うに形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の体温計測装置。
JP6157517A 1994-07-08 1994-07-08 体温計測装置 Expired - Lifetime JPH0816631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157517A JPH0816631B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 体温計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157517A JPH0816631B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 体温計測装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61279694A Division JPS63133030A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 電子体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0755582A true JPH0755582A (ja) 1995-03-03
JPH0816631B2 JPH0816631B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=15651410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157517A Expired - Lifetime JPH0816631B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 体温計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816631B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316817A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Teiya Kofun Yugenkoshi サーモスキャン
JP2007209685A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sousei Denshi:Kk 呼吸データ収集システム
JP2012220420A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 T & D:Kk 測定装置および測定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142233A (ja) * 1982-02-19 1983-08-24 Seiko Instr & Electronics Ltd 電子体温計
JPS5949292U (ja) * 1983-07-21 1984-04-02 株式会社東芝 計測装置
JPS59128477A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 Seiko Epson Corp 体温計付時計装置
JPS61220642A (ja) * 1985-03-16 1986-09-30 ヘルマン・ヨーゼフ、フローン 妊娠をモニターする装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142233A (ja) * 1982-02-19 1983-08-24 Seiko Instr & Electronics Ltd 電子体温計
JPS59128477A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 Seiko Epson Corp 体温計付時計装置
JPS5949292U (ja) * 1983-07-21 1984-04-02 株式会社東芝 計測装置
JPS61220642A (ja) * 1985-03-16 1986-09-30 ヘルマン・ヨーゼフ、フローン 妊娠をモニターする装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316817A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Teiya Kofun Yugenkoshi サーモスキャン
JP2007209685A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sousei Denshi:Kk 呼吸データ収集システム
JP4607786B2 (ja) * 2006-02-13 2011-01-05 株式会社創成電子 呼吸データ収集システム
JP2012220420A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 T & D:Kk 測定装置および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816631B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988004040A1 (en) Electronic clinical thermometer
US4377171A (en) Electronic thermometer
EP0217866B1 (en) Electronic thermometer
US20020077766A1 (en) Remote temperature monitoring system
CN103156580B (zh) 小儿发烧监测器及小儿发烧监护装置
KR20040094816A (ko) 온도 측정 장치 및 온도 측정 방법
US4493564A (en) Clinical instrument for measuring pulse rate and body temperature
US6478748B1 (en) Medical telemetry system
TWI278303B (en) Temperature measuring and receiving/transmitting device
CN102661805A (zh) 电子温度计和信息处理系统
JPS63133030A (ja) 電子体温計
JPH0755582A (ja) 体温計測装置
CN103462593A (zh) 一种具有定时唤醒、身份识别与数据远程无线传送功能的体温监测装置
CN208847369U (zh) 医用体温监测系统
JPS63133027A (ja) 電子体温計
CN213120859U (zh) 一种基于蓝牙传输的温度计
JPS58200118A (ja) 電子体温計
CN211783956U (zh) 一种医用电子体温计、智能体温检测系统及监控系统
RU2155941C1 (ru) Термомонитор
JPH04253839A (ja) 携帯型体温脈拍計
P. Bolton, K. McGuinness, J. Cooley, L. Hayes, A. Howell A compact data logger for ambulatory skin temperature measurement
KR20050031434A (ko) 온도 측정 송신 장치
CN1297714A (zh) 耳温枪
CN203524651U (zh) 一种具有定时唤醒、身份识别功能的体温监测装置
JPH01312430A (ja) 電子体温計

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819

EXPY Cancellation because of completion of term