JPH0755318A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH0755318A
JPH0755318A JP20765593A JP20765593A JPH0755318A JP H0755318 A JPH0755318 A JP H0755318A JP 20765593 A JP20765593 A JP 20765593A JP 20765593 A JP20765593 A JP 20765593A JP H0755318 A JPH0755318 A JP H0755318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
temperature
time
quick freezing
temperature detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20765593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Sasaki
正人 佐々木
Takashi Yamauchi
太嘉志 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP20765593A priority Critical patent/JPH0755318A/ja
Publication of JPH0755318A publication Critical patent/JPH0755318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/30Quick freezing

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、急速冷凍後に外箱の開口外周部に
埋設されているキャビネットパイプ内に高温の冷媒ガス
が長時間流れないことがなくなり、外箱の結露を防止す
ることを目的としている。 【構成】 外気温度を検出する外気温検出器11と、庫
内温度を検出する温度検出器1と、コンプレッサ3と、
コンプレッサ3を強制的に連続運転させる急速冷凍スイ
ッチ4と、連続運転の所定時間を積算する時間積算装置
6と、急速冷凍後の制御装置10で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強制連続運転による急
速冷凍後の外箱への結露を防止する冷蔵庫に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の冷凍冷蔵庫に於いて、冷凍食品を
冷凍室内に収納する場合に、圧縮機を強制的に一定時間
連続運転させ、上記冷凍食品を急速に冷凍させることに
より、味覚の劣化を防止することができる。従来、この
種の冷凍冷蔵庫として、特開昭58−6383号公報に
示されるものが知られており、図3はこの従来の冷凍冷
蔵庫の制御部の構成を示す。
【0003】この図においては、通常運転時に温度検出
器1からCPU5が庫内温度の信号を受け、CPU5は
庫内温度と予め設定された設定温度と比較し、庫内温度
が設定温度より高い場合にはCPU5からの指令によっ
てリレー接点2をオンし、コンプレッサ3にAC電源7
を供給してコンプレッサ3を運転し、庫内温度を一定に
保っている。
【0004】即ち、コンプレッサ3は庫内側に設けられ
た蒸発器と庫外側に設けられた凝縮器と共に冷凍サイク
ルを構成しており、コンプレッサ3の運転により庫内空
気は蒸発器により吸収冷却され、この熱は凝縮器により
庫外で放熱される。
【0005】次に、急速冷凍運転を行う場合には、急速
冷凍スイッチ4をオンすることによりコンプレッサ3の
連続運転の信号がCPU5に入力され、CPU5はリレ
ー接点2をオンさせてコンプレッサ3を連続運転させ
る。同時に、時間積算装置6が始動し、一定時間Tにな
るまで積算し、積算が完了するとCPU5はリレー接点
2をオフしてコンプレッサ3を停止させる。この後は温
度検出器1の出力に応じてCPU5がコンプレッサ3の
運転を制御する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の冷凍冷蔵庫においては、急速冷凍のためにコン
プレッサ3を強制的に連続運転すると庫内温度はかなり
低くなり、その後通常運転制御に戻った場合にコンプレ
ッサ3の停止時間は長いものとなる。
【0007】そのため、図4及び図5に示す様に、外箱
8のフランジ部8aに結露防止用に埋設されているキャ
ビネットパイプ(凝縮器の一部を形成する。)9内に高
温の冷媒ガスが長時間流れなくなり、外箱8が庫内の冷
気の漏洩により冷却され、結露が生じるという課題があ
った。
【0008】本発明は上記のような課題を解決するため
に成されたものであり、コンプレッサの連続運転終了後
に発生し易い外箱の結露を防止することができる冷蔵庫
を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の冷蔵庫は、コンプレッサを強制的に連続運転
させる急速冷凍スイッチと、連続運転の所定時間を積算
する時間積算装置と、外気温度を検出する外気温検出器
と、圧縮機の運転・停止を行う温度検出器とを備え、急
速冷凍スイッチ投入後、圧縮機の時間積算装置が積算し
た時間だけコンプレッサを連続運転した後、外気温度に
応じて温度検出器が予め定められた温度に昇温する迄の
時間だけコンプレッサを停止させ、又温度検出器が予め
定められた温度に過冷却される迄の時間だけコンプレッ
サを運転する制御手段を設けたものである。
【0010】
【作用】本発明の冷蔵庫は上記した構成によって急速冷
凍スイッチの投入後、所定時間コンプレッサが強制的に
連続運転された後、ある時間だけ運転が停止されその後
再びある時間強制的にコンプレッサが運転された後に通
常の運転に戻る。このためコンプレッサは急速冷凍運転
後に長時間停止することなく、キャビネットパイプに高
温冷媒が長時間流れないことが防止される。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を参照し
ながら説明する。なお従来例と同一構成については同一
符号を付し、その詳細な説明については省略する。
【0012】図1は、一実施例による冷蔵庫の制御部の
構成を示し、10は急速冷凍後の制御装置であり、CP
U5とデーターの授受を行っており、又11は外気温度
を検出する外気温検出器である。他の構成については図
3と同様である。
【0013】次に、上記構成の動作を図2のフローチャ
ートによって説明する。まず、通常運転時には図2のス
テップAからBへ移行し、CPU5は温度検出器1から
庫内温度の信号を受け、庫内温度がある設定温度より高
い場合にはリレー接点2をオンしてコンプレッサ3を運
転させ、又、庫内温度がある設定温度より低い場合にリ
レー接点2をオフしてコンプレッサ3を停止させて庫内
温度を一定に保っている。
【0014】次に、急速冷凍を行う場合には、急速冷凍
スイッチ4をオンすることによりステップAからCに移
行し、連続運転の信号がCPU5に入力され、リレー接
点2がオンして、コンプレッサ3が連続運転される。
【0015】同時に時間積算装置6が始動し(ステップ
D)、一定時間Tになるまで積算し(ステップE)、積
算が完了するとCPU5によってリレー接点2をオフし
てコンプレッサ3を停止させる(ステップF)。
【0016】同時に時間積算装置6が停止し(ステップ
G)、次にその時の外気温度を外気温検出器11により
検出し(ステップH)、たとえば20℃より高ければス
テップ1に進み、温度検出器1がコンプレッサ3の停止
により昇温し始め、予め定められた温度昇温値t1(た
とえば+4K)になれば、ステップJで急速冷凍後の制
御装置10とCPU5の授受によってリレー接点2をオ
ンしてコンプレッサ3が運転される。
【0017】次にコンプレッサ3の運転とともに温度検
出器1は過冷却されていくが温度検出器1の温度が予め
定められた温度t2(たとえば−2K)になれば(ステ
ップK)、ステップLで急速冷凍後の制御装置10とC
PU5の授受によってリレー接点2をオフしコンプレッ
サ3を停止させる。
【0018】その後は、ステップBに移行しコンプレッ
サ3は温度検出器1によってコンプレッサ3を通常運転
制御させる。又、ステップHに於いて外気温が、たとえ
ば20℃より低ければステップMに進み、温度検出器1
がコンプレッサ3の停止により昇温し始め、予め定めら
れた温度昇温値t3(たとえば+6K)になれば、ステ
ップNで急速冷凍後の制御装置10とCPU5の授受に
よってリレー接点2をオンしてコンプレッサ3が運転さ
れ、次にコンプレッサ3の運転とともに温度検出器1は
過冷却されていくが温度検出器1の温度が予め定められ
た温度t4(たとえば−1K)になれば(ステップ
O)、ステップLで急速冷凍後の制御装置10とCPU
5の授受によってリレー接点2をオンしコンプレッサ3
を停止させ、ステップBに移行しコンプレッサ3を通常
制御させる。
【0019】即ち、急速冷凍スイッチ4が使用者により
オンされると、コンプレッサ3はある一定時間だけ連続
運転されて急速冷凍が行われ、その後温度検出器1が予
め定められた温度に昇温する迄コンプレッサ3は停止さ
れ(もちろん、従来の急速冷凍運転後の停止時間より短
い)。さらにその後は温度検出器1の温度が予め定めら
れた温度に過冷却する迄コンプレッサ3は運転され、以
後温度検出器1の出力に従って通常運転制御される。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明の冷蔵庫は、急速冷
凍が終了し、コンプレッサが一定時間停止した後、この
時の外気温度に応じ、温度検出器による急速冷凍後の制
御装置によりコンプレッサを所定時間運転させるように
したので、外箱の開口外周部に埋設されているキャビネ
ットパイプ内に高温の冷媒ガスが長時間流れないことは
なくなり、急速冷凍後の外箱への結露を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す冷蔵庫の制御部の構成
【図2】同実施例の冷蔵庫の動作を示すフローチャート
【図3】従来の冷蔵庫の制御部の構成図
【図4】従来の冷蔵庫の斜視図
【図5】従来の冷蔵庫の要部拡大斜視図
【符号の説明】
1 温度検出器 3 コンプレッサ 4 急速冷凍スイッチ 6 時間積算装置 8 外箱 9 キャビネットパイプ 10 急速冷凍後の制御装置 11 外気温度検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機の
    運転・停止を行う温度検出器と、前記圧縮機を強制的に
    連続運転させる急速冷凍スイッチと、前記圧縮機の連続
    運転を所定時間積算する時間積算装置と、外気温度を検
    出する外気温検出器とを備え、前記急速冷凍スイッチに
    より前記圧縮機を所定時間だけ前記時間積算装置により
    連続運転させた後、前記外気温検出器の外温度に応じ
    て、前記温度検出器の温度が、予め定められた温度に昇
    温したら前記圧縮機を強制的に運転させ、又予め定めら
    れた温度に前記温度検出器が過冷却されたら前記圧縮機
    の運転を強制的に停止させる様にした急速冷凍後の制御
    装置とを備えたことを特徴とする冷蔵庫。
JP20765593A 1993-08-23 1993-08-23 冷蔵庫 Pending JPH0755318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20765593A JPH0755318A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20765593A JPH0755318A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0755318A true JPH0755318A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16543375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20765593A Pending JPH0755318A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755318A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100197697B1 (ko) 냉장실의 내기온도 상승방지 장치 및 방법
JPH0828969A (ja) 冷却装置
RU2459159C2 (ru) Холодильная машина и способ эксплуатации для нее
US20070137226A1 (en) Refrigerator and method for controlling the refrigerator
JPH10205953A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH09318165A (ja) 電気冷蔵庫
JP2002115954A (ja) 冷蔵庫
JPH0755318A (ja) 冷蔵庫
KR100474351B1 (ko) 급속 냉동방법
JPH07146049A (ja) 冷蔵庫
JP2990441B2 (ja) 車両用冷凍冷蔵庫の熱電素子制御装置
JPH06185848A (ja) 冷蔵庫
JP2005003262A (ja) 冷蔵庫
JPH08240370A (ja) 冷蔵庫
KR100244907B1 (ko) 냉장고 운전방법
JP3903237B2 (ja) 保冷庫
JPH06159891A (ja) 冷蔵庫の制御装置
KR100263530B1 (ko) 냉장고의 냉장실 운전 제어방법
KR100221880B1 (ko) 냉장고의 운전 제어 방법
JPH08303920A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH0418220B2 (ja)
KR100260450B1 (ko) 냉장실운전제어방법
JPH0688672A (ja) 冷蔵庫の除霜制御装置
JP2540740B2 (ja) 冷凍・加温装置
JPH04194564A (ja) 冷凍冷蔵庫