JPH0754631B2 - Dual port complementary memory - Google Patents

Dual port complementary memory

Info

Publication number
JPH0754631B2
JPH0754631B2 JP61004441A JP444186A JPH0754631B2 JP H0754631 B2 JPH0754631 B2 JP H0754631B2 JP 61004441 A JP61004441 A JP 61004441A JP 444186 A JP444186 A JP 444186A JP H0754631 B2 JPH0754631 B2 JP H0754631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
integrated circuit
voltage
access
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61004441A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61168196A (en
Inventor
ジヨン オーコナー ケヴイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPS61168196A publication Critical patent/JPS61168196A/en
Publication of JPH0754631B2 publication Critical patent/JPH0754631B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は2つのポートから独立的にアクセス可能な相補
形(例えば、CMOS)技術に実現されたメモリ セルに関
する。
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to memory cells implemented in complementary (eg CMOS) technology that are independently accessible from two ports.

従来技術の説明 従来のメモリ システムは2進情報をメモリ セル内に
格納し、セルに標準のシーケンスにてアクセスする。所
望のセルのアドレスがメモリ サブシステムに供給され
ると、要求されたデータが返信される。通常、セルに情
報を書込むための1つの情報経路及び情報を読み出すた
めの1つの経路が存在する。これらは、通常、単一の双
方向経路に多重化され、“単一ポート”メモリと呼ばれ
るものが提供される。
Description of the Prior Art Conventional memory systems store binary information in memory cells and access the cells in a standard sequence. When the address of the desired cell is provided to the memory subsystem, the requested data is returned. Generally, there is one information path for writing information to the cell and one path for reading information. These are typically multiplexed into a single bidirectional path, providing what is referred to as "single port" memory.

従来の単一ポート メモリは内部的には非同期である。
つまり、複数のセルへのアクセスの時期が必ずしも一定
の間隔にて発生しない。しかし、メモリは、通常、それ
らとそれらが各種の他のハードウエア装置との通信に使
用するバス構造との間で同期的なインタフエースを要求
する。この同期は、通常、共有アドレスあるいはデータ
バス上に多重化されるタイムスロツトを通じて起こ
る。この結果、任意の個々のメモリに非同期的にアクセ
スするのと比較して同一速度でメモリ データに対する
個々の要求のバンド幅が大きく削減される。さらに、同
期が効率的に維持できないような用途も存在する。この
ような場合には、タイミング問題に触れることなく記憶
アレイへの複数のアクセス経路を与える要素レベルのサ
ブシステムに解決策が求められる。複数の経路を通じて
メモリ セルに独立してアクセスが可能なこのようなメ
モリは“マルチポート”メモリと呼ばれる。最も一般的
なタイプはジユアル ポート メモリである。このよう
なマルチポート デバイスの1つの問題は2つのポート
が同一メモリ セルへのアクセスを要求するときに発生
する“争い”をいかに解決するかということである。本
発明はこの争いの問題を解決する。
Traditional single-port memory is internally asynchronous.
That is, access times to a plurality of cells do not always occur at regular intervals. However, memories typically require a synchronous interface between them and the bus structures they use to communicate with various other hardware devices. This synchronization usually occurs through time slots multiplexed onto a shared address or data bus. This results in a significant reduction in the bandwidth of individual requests for memory data at the same rate as compared to asynchronous access to any individual memory. In addition, there are applications where synchronization cannot be maintained efficiently. In such cases, solutions are sought for element-level subsystems that provide multiple access paths to the storage array without touching timing issues. Such memories, which allow independent access to memory cells through multiple paths, are called "multiport" memories. The most common type is dual port memory. One problem with such multi-port devices is how to resolve the "conflict" that occurs when two ports request access to the same memory cell. The present invention solves this conflict problem.

発明の要約 本発明においては、反対の電圧レベルの2つの節点を持
つ双安定回路記憶要素からなるメモリ セルが提供され
る。“アクセス節点”と呼ばれる節点の1つはこれに接
続された任意の導電タイプの第1のアクセス トランジ
スタを持つが、これは節点を第1のアクセスポートに結
合する。このアクセス節点にはまた反対の導電タイプの
第2のアクセス トランジスタが接続されるが、これは
接点を第2のアクセス ポートに接続する。第1のアク
セス トランジスタは一つの論理タイプ(例えば、正の
論理)にて動作し、一方、第2のアクセス トランジス
タは反対の論理タイプ(例えば、負の論理)にて動作す
る。この方法によつて、全ての争いが、たとえ同一セル
に対するものであつても回避される。双判定記憶要素
は、典型的には、2つの交差結合相補インバータ部分を
持つ。トランジスタは典型的にはn−チヤネル及びp−
チヤネル電界効果形トランジスタが使用されるが、双極
タイプであつても良い。
SUMMARY OF THE INVENTION In the present invention, a memory cell is provided which comprises a bistable circuit storage element having two nodes of opposite voltage levels. One of the nodes, called the "access node", has a first access transistor of any conductivity type connected to it, which couples the node to the first access port. A second access transistor of opposite conductivity type is also connected to the access node, which connects the contact to the second access port. The first access transistor operates with one logic type (eg, positive logic), while the second access transistor operates with the opposite logic type (eg, negative logic). In this way all conflicts are avoided, even for the same cell. Bi-decision storage elements typically have two cross-coupled complementary inverter parts. Transistors are typically n-channel and p-
A channel field effect transistor is used, but it may be a bipolar type.

発明の実施例 以下の詳細な説明は相補形(例えば、CMOS)ジユアル
ポート メモリ セルに関する。ここで使用される用語
“アクセス ポート”あるいは単に“ポート”は情報を
メモリセル内に伝送する“書込み”あるいはメモリ セ
ルから外に伝送する“読出し”、あるいは両者のための
データ経路を指す。第1図に示されるごとく、本発明を
実施するのに適当な双安定回路は、典型的には、2つの
交差結合相補インバータ(M1−M2及びM3−M4)を含む。
この双安定回路への情報のアクセスは、“アクセス節
点”と呼ばれる片方の節点203からのみ行なわれる。こ
れは、他方の節点204がアクセス節点への読出しアクセ
ス要求によつて影響されない眞の記憶節点として設計で
きることを意味する。片方のアクセス デバイス(M5)
はp−チヤネルであり、他方(M6)はn−チヤネルであ
ることにも注意したい。p−チヤネル アクセス トラ
ンジスタを通じてデータを伝送するアクセス ポートは
“p−チヤネル”と呼ばれ、n−チヤネル アクセス
トランジスタと関連するアクセス ポートは“n−ポー
ト”と呼ばれる。n−チヤネル デバイスと関連するビ
ツト及びワード信号は従来の正の論理形式であるが、p
−チヤネル デバイスと関連する信号及びデータは追加
の回路装置によつて反転されないかぎり、負の論理であ
る。適当な設計上の妥協によつて個々のポートから独立
的にセルの読出し及び書込みを行なうことが可能であ
る。ある用途においては、例えば、関連する回路が個々
のサイクルにおいて格納するための単一の結果を生成
し、従つて、サイクル当たり1つの書込みポート、及び
1つの書込みのみを必要とするような場合にはこれは必
要でない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The following detailed description describes complementary (eg, CMOS) dual
Regarding port memory cells. As used herein, the term "access port" or simply "port" refers to a data path for "writing" that transfers information into or out of a memory cell, or "reading" that transfers information out of the memory cell. As shown in FIG. 1, a bistable circuit suitable for implementing the present invention typically includes two cross-coupled complementary inverters (M1-M2 and M3-M4).
The access of information to this bistable circuit is performed only from one node 203 called "access node". This means that the other node 204 can be designed as a true storage node that is not affected by read access requests to the access node. One access device (M5)
Also note that is the p-channel, while (M6) is the n-channel. p-Channel Access An access port that transmits data through a transistor is called a "p-channel" and is called an n-channel access.
The access port associated with the transistor is called the "n-port". The bit and word signals associated with n-channel devices are of the conventional positive logic form, but p
Signals and data associated with channel devices are negative logic unless inverted by additional circuitry. It is possible to read and write cells independently from individual ports with appropriate design compromises. In some applications, for example, where the associated circuitry produces a single result for storage in each cycle, thus requiring only one write port and one write per cycle. Does not need this.

本発明は電界効果及び双極技術を含む全ての相補形トラ
ンジスタ技術、特に相補形金属酸化物半導体(CMOS)技
術に実現するのに適する。ただし、他のタイプの絶縁ゲ
ート電界効果形トランジスタ、並びに接合タイプにも実
現が可能である。ある処理条件下においては、寄生ダイ
オードが生成されることも考えられるため、可能な2つ
の形式のセルについて考えることが必要であり、第1図
にはこの両者が示される。当該図は、PMOS負荷トランジ
スタのドレイン リードにおける破線で示されるダイオ
ード(d1,d2)を含むことによる相違を示すものであ
る。
The invention is suitable for implementation in all complementary transistor technologies, including field effect and bipolar technologies, and in particular complementary metal oxide semiconductor (CMOS) technology. However, other types of insulated gate field effect transistors and junction types can also be realized. Under certain processing conditions, it is possible that parasitic diodes may be created, so it is necessary to consider two possible types of cells, both of which are shown in FIG. The figure shows the difference due to the inclusion of the diodes (d1, d2) indicated by the dashed line in the drain lead of the PMOS load transistor.

読出しサイクルが開始される前にビツト ライン上に既
知の正しい状態を確立するために予充電されたビツト
ライン201,202が使用される。眞及び補のビツト ライ
ンを備える従来のセル構成においては、このビツト ラ
イン ペアを正しく予充電及び平衡させるための手段が
取られている。通常、フルの予充電を達成する前に平衡
を得るための短絡デバイスが使用される。この設計はポ
ート当たりに1つのビツト ラインを使用し、また正及
び負の論理を使用するため、相補予充電によつてビツト
ラインに対する正しい電圧が確立できる。つまり、p
ビツト ライン201は低値(Vss)に予充電され、そして
nビツト ライン202は高値(Vdd)に予充電される。ア
クセス ポートはポートとメモリ セルの間に1つ(あ
るいは奇数)のインバータを挿入することによつて同一
の論理タイプ(両方とも正あるいは両方とも負)を持つ
ようにすることもできる。例えば、p−チヤネル アク
セス トランジスタとこれと関連するポートの間に1つ
双方向インバータを挿入することによつてこのポートの
所に正の論理レベルを与えることができる。
A precharged bit to establish a known correct state on the bitline before the read cycle begins.
Lines 201 and 202 are used. In a conventional cell configuration with a true and a complementary bit line, steps are taken to properly precharge and balance this bit line pair. Usually, a short circuit device is used to achieve balance before achieving full precharge. This design uses one bit line per port, and also uses positive and negative logic so that the correct voltage on the bit line can be established by complementary precharge. That is, p
Bit line 201 is precharged to a low value (Vss) and n bit line 202 is precharged to a high value (Vdd). The access ports can also have the same logic type (both positive or both negative) by inserting one (or an odd number) inverter between the port and the memory cell. For example, a positive logic level can be provided at this port by inserting one bidirectional inverter between the p-channel access transistor and its associated port.

読出し動作はp−及びn−チヤネル アクセス トラン
ジスタによる独立した動作を伴ない、セル読出し節点に
対応する効果を与える。表1はビツト ライン及びワー
ド ライン上の読出し及び書込み状態とアクセス デバ
イスによつて取られる動作との関係を示す。ここで使用
される用語“状態”はVssを基準として測定された特定
の位置の電圧を指す。“1"状態は高(正)電圧を示し、
“0"状態は、通常、ゼロ ボルト付近の低電圧を示す。
論理状態は、それぞれ正あるいは負の論理のいずれかが
使用されているかによつて、電圧状態と同一でもあり、
あるいは反対でもあり得る。
The read operation is accompanied by independent operation by the p- and n-channel access transistors, providing the effect corresponding to the cell read node. Table 1 shows the relationship between the read and write states on the bit and word lines and the actions taken by the access device. As used herein, the term "state" refers to the voltage at a particular location measured with respect to Vss. The “1” state indicates a high (positive) voltage,
A “0” condition usually indicates a low voltage near zero volts.
Logic states are also identical to voltage states, depending on whether positive or negative logic is used, respectively.
Or vice versa.

読出し動作においては、2つのアクセス トランジスタ
のうちの片方のみが能動的な動作を遂行する。pポート
が読出され(ライン205が低値となり)、格納された状
態が1であるときは、デバイスM5は導電し、pビツト
ライン201をVss予充電レベルからさらに正のレベルに充
電する。しかし、格納された状態が0であるときは、デ
バイスM5はゲート、ドレイン及びソースが全Vssである
ため導電しない。nポートが読出され(節点206が高値
となり)、格納された状態が0であるときは、デバイス
M6は導電し、nビツト ライン202がVdd予充電レベルか
らさらに負のレベルに充電される。しかし、格納された
状態が1であるときは、ゲート、ドレイン及びソースが
全てVddであるため導電しない。従つて、p−及びn−
チヤネル アクセス トランジスタの両方が同時にアク
セスされた場合でも、読出し動作の際にこれらの片方の
みが導電する。これより、このセルの非同期で、争わな
い特徴が明白である。格納されたセル状態がアクセス
トランジスタの能動/受動を制御するため、両方のポー
トによつて同一アドレスが要求されたときでも衝突はな
い。
In the read operation, only one of the two access transistors performs an active operation. When the p-port is read (line 205 goes low) and the stored state is 1, device M5 conducts and p-bit
Charge line 201 from the Vss precharge level to a more positive level. However, when the stored state is 0, device M5 does not conduct because the gate, drain and source are all Vss. If n ports are read (node 206 goes high) and the stored state is 0, the device
M6 conducts and the n-bit line 202 is charged from the Vdd precharge level to a more negative level. However, when the stored state is 1, the gate, the drain, and the source are all Vdd, and thus the state is not conductive. Therefore, p- and n-
Even if both channel access transistors are simultaneously accessed, only one of them will conduct during a read operation. From this, the asynchronous, non-conflicting features of this cell are evident. Stored cell state accessed
Since the active / passive control of the transistors is controlled, there is no collision even when the same address is requested by both ports.

ただし、書込み動作はこれほど単純にはいかない。内部
ダイオードが存在しない場合には、セルに個々のポート
から独立的に両方の状態を書込みできるか否かは、アク
セス トランジスタが片方の論理値に対してソース フ
オロアとして書込みを行ない、一方、他方の論理に対し
て共通ソース トランジスタとして書込みできるか否か
に依存する。つまり、最適のセル マージンを得るため
にアクセスデバイス対インバータ デバイス比の妥協が
要求される。書込みのために1つのポートのみが必要な
場合には、セル マージンは書込み争いの問題と無関係
に最適化できる。
However, the write operation is not so simple. In the absence of an internal diode, the ability of the cell to write both states independently from individual ports depends on the access transistor writing to one logic value as the source follower, while It depends on the ability to write as a common source transistor for logic. In other words, a compromise of access device to inverter device ratio is required to obtain the optimum cell margin. If only one port is needed for writing, cell margin can be optimized independent of write contention issues.

ダイオード(d1)が存在し、これが逆バイアスされたと
き良好なカツトオフ特性を示す場合は、ダイオードの分
離効果に起因しp−チヤネル アクセス デバイスのみ
でアクセス節点203に0を書込むことは困難である。ダ
イオードが漏れを起こすように設計されている場合(こ
れはいずれにしても好ましい状態であるが)は、p−チ
ヤネル アクセス トランジスタはソース フオロアと
して書込みを行なうことができる。n−チヤネル アク
セス トランジスタについては、これが記憶インバータ
への交差結合点の所のアクセス節点203に直接に接続さ
れており、格納状態を直接に制御できるためこのような
制約は存在しない。
If the diode (d1) is present and exhibits good cut-off characteristics when it is reverse biased, it is difficult to write 0 to the access node 203 only with the p-channel access device due to the isolation effect of the diode. . If the diode is designed to leak (although this is the preferred condition anyway), the p-channel access transistor can be written as a source follower. For the n-channel access transistor, there is no such constraint because it is directly connected to the access node 203 at the cross-coupling point to the storage inverter and the storage state can be directly controlled.

ダイオードd1,d2が存在しないセルでは、いずれのポー
トからでも書込み動作が行えるような幾つかのセツトの
状態を選択することが可能である。ただし、両方のポー
トから同一セルに非同期的に書込みを行なう、あるいは
同一セルの所で読出し及び書込みを行なう等の幾つかの
制約が存在する。これらは許容できるインタフエースを
得るためのアクセス プロトコールあるいは調停を通じ
て制御できる。
In the cell where the diodes d1 and d2 do not exist, it is possible to select the state of several sets such that the write operation can be performed from any port. However, there are some restrictions such as asynchronous writing to the same cell from both ports, or reading and writing at the same cell. These can be controlled through access protocols or arbitration to get an acceptable interface.

書込み動作においては、個々のポートはセル内にいずれ
かの論理状態を書込みできる機能が要求されるため2つ
のアクセス トランジスタ及び2つの相補インバータ
トランジスタM1、M2に対する4つの可能な構成が存在す
る。これら4つの状態が第2図に示されるが、これら4
つの略図は書込み動作に能動的に関与する(つまり、導
電する)セル トランジスタを示す。
In the write operation, two access transistors and two complementary inverters are required because each port is required to have a function of writing either logic state in the cell.
There are four possible configurations for the transistors M1, M2. These four states are shown in FIG.
Two schematic diagrams show cell transistors that are actively involved (ie, conducting) in the write operation.

A及びBの場合は、格納されたメモリ状態Vsmが論理1
であり、一方、C及びDの場合はVsmは論理0である。
書込みはM1あるいはM2のアクセス節点をそのポートに対
する適当なアクセス デバイスを通じて反対の状態にす
ることによつて行なわれる。これは対応するビツト ラ
イン202あるいは201を適当な論理レベルにセツトし、ポ
ート アクセス トランジスタM6あるいはM5を起動する
ことによつて行なわれる。ビツト ラインが書込みのた
めに両方とも1及び0レベルにセツトされる必要があ
り、任意の導電タイプのアクセス トランジスタが典型
的には共有タブであるため(つまり、半導体材質の基板
の同一ドープ領域内に存在するため)、通常、要求され
るドライブを達成するためにビツト ラインをブースト
することは実現的でない。つまり、これを行なうと、ト
ランジスタ接合が順バイアスされる。そして、p及びn
タイプの両方に基板ジエヌレータが必要となり、基板配
置の要件が設計上の制約を与える結果となる。従つて、
ビツト ライン上の0はVssであり、Vddは1であるもの
と仮定され、ブーステイングはアクセス トランジスタ
のゲート電極の電圧までに制限される。ここで、“ブー
ステイング”とは、電源電圧以上の電圧、つまり、Vdd
以上あるいはVss以下の電圧を生成することを意味し、V
ssを基準にして測定される。
In the case of A and B, the stored memory state Vsm is logical 1
On the other hand, for C and D, Vsm is a logic zero.
Writing is accomplished by inverting the access node of M1 or M2 through the appropriate access device for that port. This is done by setting the corresponding bit line 202 or 201 to the appropriate logic level and activating port access transistor M6 or M5. Since the bit lines must both be set to 1 and 0 levels for writing, access transistors of any conductivity type are typically shared tabs (ie, within the same doped region of a substrate of semiconductor material). It is usually not feasible to boost the bit line to achieve the required drive. That is, when this is done, the transistor junction is forward biased. And p and n
Both types require board generators, and board placement requirements result in design constraints. Therefore,
It is assumed that 0 on the bit line is Vss and Vdd is 1, and boosting is limited to the voltage on the gate electrode of the access transistor. Here, “boosting” means a voltage higher than the power supply voltage, that is, Vdd.
Means to generate a voltage above or below Vss.
It is measured based on ss.

第2図のAの場合、格納された1がNMOSアクセス デバ
イスM6のソース フオロア動作によつて0に書込まれ、
帰還インバータM3−M4(第1図参照)の伝送ポイントを
通じて共通点203を引くのに十分なゲート ドライブを
持つことが要求される。Bの場合は、PMOSアクセス ト
ランジスタは伝送ポイントを通じて同じ共通節点203を
引くことが要求されるが、ただし、この場合はトランジ
スタに接続された共通ソースとして機能する。C及びD
の場合はn及びpアクセス トランジスタの機能が反転
されており、格納された論理状態は0であり、このアク
セス デバイスは共通節点203をVssに向つて引く。
In the case of A in FIG. 2, the stored 1 is written into 0 by the source follower operation of the NMOS access device M6,
It is required to have sufficient gate drive to pull the common point 203 through the transmission points of the feedback inverters M3-M4 (see Figure 1). In the case of B, the PMOS access transistor is required to pull the same common node 203 through the transmission point, but in this case it acts as a common source connected to the transistor. C and D
, The function of the n and p access transistors are inverted and the stored logic state is 0, the access device pulls the common node 203 towards Vss.

個々のポートの所での独立的な書込みを可能にするため
には、それぞれNMOSあるいはPMOSトランジスタに対して
ワード ライン伝送ゲートをVdd以上にあるいはVss以上
にブーストすることが必要である。トランジスタの動作
条件に対する簡略化のための仮定を行なうことによつ
て、要求されるゲート ブーストを知ることができる。
ソース フオロアの動作が使用されるA及びCの場合、
必要な仮定はアクセス デバイスがトリオード モード
にて動作するということである。これはアクセス デバ
イス ゲート電圧が少なくともVDS+VTHにブーストされ
るかぎり妥当である。ここで、VDSはアクセス トラン
ジスタ間のドレイン−ソース電圧であり、そしてVTH
このいき値電圧である。従つて、要求されるゲート ド
ライブは端子電流の等式を作り、アクセス トランジス
タ ゲート電極(つまり、節点205あるいは節点206)の
所のワード ライン電圧、WWIに関して解くことによつ
て計算することができる。ゲート ドライブが先のトリ
オード領域の仮定を満たさないときは、アクセス デバ
イスは飽和されたものとみなすことができる。トリオー
ド及び飽和領域のPMOS及びNMOSトランジスタの伝送特性
を表わす適当な式は当技術において周知である。例え
ば、A.S.グローブ(A.S.Grove)著、半導体デバイス物
理及び技術(Physics and Technology of Simiconducto
r Devices)、ジヨン ウイリー アンド サンズ社(J
ohn Wiley and Sons,Inc.)出版、ニユーヨーク、1967
年を参照すること。
To allow independent writing at individual ports, it is necessary to boost the wordline transmission gate above Vdd or above Vss for NMOS or PMOS transistors, respectively. The required gate boost can be known by making simplification assumptions on the operating conditions of the transistor.
For A and C where the source follower behavior is used,
The necessary assumption is that the access device operates in triode mode. This is reasonable as long as the access device gate voltage is boosted to at least V DS + V TH . Where V DS is the drain-source voltage across the access transistor and V TH is this threshold voltage. Therefore, the required gate drive can be calculated by forming the terminal current equation and solving for the word line voltage, W WI , at the access transistor gate electrode (ie, node 205 or node 206). . If the gate drive does not meet the previous triode region assumption, the access device can be considered saturated. Suitable equations for the transmission characteristics of PMOS and NMOS transistors in the triode and saturation regions are well known in the art. For example, AS Grove (Physics and Technology of Simiconducto)
r Devices), Jiyoung Wheelie and Sons (J
Ohn Wiley and Sons, Inc.) Publishing, New York, 1967
See year.

B及びDの場合は、アクセス デバイスは共通ソース
モードにて動作し、要求されるブーストは、ここでも、
2つのトランジスタの動作条件についての仮定を行なう
ことによつて知ることができる。能動記憶デバイス(M
2)はここでもトリオード領域であるが、伝送トランジ
スタは記憶節点がVTHを格納された値から離れて移動す
るまで飽和領域にとどまる。デバイスは次に書込み動作
の残りの期間トリオード領域に入いる。計算を簡単にす
るために、アクセス デバイスが常にトリオード領域に
とどまるものと仮定することもできる。
In case of B and D, the access device is a common source
It works in mode and the required boost is again here
This can be seen by making assumptions about the operating conditions of the two transistors. Active storage device (M
2) is also in the triode region, but the transfer transistor remains in the saturation region until the storage node moves V TH away from the stored value. The device then enters the triode region for the remainder of the write operation. To simplify the calculations, it can be assumed that the access device always stays in the triode region.

次に、メモリ セルに書込むためにNMOSアクセス デバ
イスが共通ソースNMOSトランジスタのドレインをVssか
らインバータM3−M4の伝送ポイントVtrに引くことが要
求されるAの場合についての要求されるゲート ブース
ト電圧について考察する。デバイスのサイズ、いき値電
圧等によつて、Vtrに到達するにはVdd以上のブーストの
量が要求される。2v≦Vtr≦3v、VTH=0.75v、Vdd=5v、
ロードに対するアクセス デバイス比約2:1の典型的な
値を持つ場合について、伝送電圧Vtr、及びロード対ア
クセス デバイスのβ比の関数としての要求ブーストが
4つの場合A、B、C及びBのそれぞれについて計算さ
れた。これら計算の結果は、例えば、Aの場合、ゲート
は6から17ボルトの範囲でブーストされるべきであるこ
とを示す。Bの場合は、ブーストは−1.5から−13ボル
ト;Cの場合は、0.5から−3.1ボルト、そしてDの場合
は、0.5から5.8ボルトが要求される。このブースト電圧
は負の電源電圧Vssを基準とするものである。
Next, regarding the required gate boost voltage for A, in which the NMOS access device is required to pull the drain of the common source NMOS transistor from Vss to the transmission point Vtr of the inverter M3-M4 to write to the memory cell. Consider. Depending on the size of the device, the threshold voltage, etc., an amount of boost above Vdd is required to reach Vtr. 2v ≤ Vtr ≤ 3v, V TH = 0.75v, Vdd = 5v,
With a typical value of access device to load ratio of about 2: 1, four required boosts as a function of transmission voltage Vtr and β ratio of load to access device, A, B, C and B respectively. Was calculated for. The results of these calculations show that for A, for example, the gate should be boosted in the 6 to 17 volt range. For B, a boost of -1.5 to -13 volts is required; for C, 0.5 to -3.1 volts, and for D, 0.5 to 5.8 volts. This boost voltage is based on the negative power supply voltage Vss.

シングル書込みポート、ジユアル読出しポート:PMOSイ
ンバータ トランジスタ内にダイオードが存在する場合
は、アクセス節点203を放電するために逆バイアス ダ
イオード(d1)を通じで導電することが要求されるた
め、p−チヤネル トランジスタのみでアクセス節点の
所に0状態を書込むことは不可能である。従つて、0を
書込むためにn−チヤネル デバイスが使用される。た
だし、これをp−チヤネル アクセス トランジスタ
(M5)にて補助することが可能である。つまり、p−チ
ヤネル アクセス トランジスタがオンにされ、0の書
込みの際に節点207を低電圧レベルに放電するのに使用
される。この補助によつて、n−チヤネル アクセス
トランジスタ(M6)が、この補助なしの場合、先に節点
203の所に0状態が格納されているとき0を書込むとき
導電しなければならない電流が減少される。d1が存在す
る場合は、PMOSポートは1の状態のみを書込むことが可
能なため、n−チヤネル アクセス トランジスタに結
合された1つのフル書込みポートが存在するのみであ
る。(ただし、p−チヤネル アクセス トランジスタ
を起動して1の書込みを補助し、またこれによつて前述
のごとく0の書込みを補助することも可能である。)こ
の単一の書込みポートがこのアレイに書込みアクセスを
要求するデバイスによつて共有される。ここで、アクセ
スするデバイスは調停によつて選択される。この単一書
込みポート構成においては、デバイス比はnあるいはp
チヤネル ワード ライン(それぞれ206及び205)のブ
ーステイングを行なうことなく適当な書込みレベルが提
供できるように最適化される。さらに、PMOS及びNMOSア
クセス トランジスタはセルの切り替えが起こるまで飽
和領域にて動作するものと固定される。この仮定は、帰
還いき値、Vtrが、通常、ポート206及び205の所のアク
セス デバイスのゲート電圧がそれぞれそれらの最終値
Vdd及びVssに到達する前に達つせられることから仮定さ
れる。
Single Write Port, Dual Read Port: PMOS Inverter Only p-channel transistor is required if a diode is present in the transistor, as it requires conduction through the reverse bias diode (d1) to discharge the access node 203. It is impossible to write 0 state at the access node with. Therefore, an n-channel device is used to write a 0. However, this can be assisted by a p-channel access transistor (M5). That is, the p-channel access transistor is turned on and used to discharge node 207 to a low voltage level when writing a zero. With this assistance, n-channel access
If the transistor (M6) does not have this assistance, the node
When the 0 state is stored at 203, the current that must be conducted when writing a 0 is reduced. If d1 is present, the PMOS port can only write the 1 state, so there is only one full write port coupled to the n-channel access transistor. (However, it is also possible to activate the p-channel access transistor to assist in writing a 1 and thereby assisting in writing a 0 as described above.) This single write port is connected to the array. Shared by devices that request write access. Here, the device to access is selected by arbitration. In this single write port configuration, the device ratio is n or p.
It is optimized to provide adequate write levels without boosting the channel wordlines (206 and 205 respectively). In addition, PMOS and NMOS access transistors are fixed to operate in the saturation region until cell switching occurs. This assumption is that the feedback threshold, Vtr, is usually the gate voltage of the access device at ports 206 and 205, respectively, at their final values.
Assumed to be reached before reaching Vdd and Vss.

第3図は両方のポートがセルの書込みのために結合され
たとき、つまり、p−チヤネル アクセス トランジス
タ(M5)がn−チヤネル デバイス(M6)を補助すると
き1及び0を書込むために能動となる2つの回路を示
す。各々の場合、主書込み電流は共通ソース モードに
て動作するアクセス トランジスタから供給され、ソー
ス フオロアとして動作するデバイスの補助を受ける。
Eの場合、セルは0を格納する(Vsm=0)。論理1
(アクセス節点の所で0)はp及びnチヤネル アクセ
ス トランジスタの両方の協力によつて書込まれる。PM
OSワード ライン205がVssであると仮定して、NMOSワー
ド ライン206のドライブを計算することができる。ダ
イオードが存在する場合は、これが順バイアスされてい
るかぎり、PMOSデバイスは0レベルの書込みの補助を行
なう。ダイオードが存在しない場合は、M5及びM6の両方
が書込み完了するまで補助を行なう。
FIG. 3 shows that both ports are active to write 1s and 0s when they are tied together to write a cell, ie when the p-channel access transistor (M5) assists the n-channel device (M6). Two circuits are shown below. In each case, the main write current is supplied by the access transistor operating in the common source mode, with the assistance of the device acting as the source follower.
In the case of E, the cell stores 0 (Vsm = 0). Logic 1
(0 at the access node) is written with the cooperation of both p and n channel access transistors. PM
Assuming OS word line 205 is Vss, the drive for NMOS word line 206 can be calculated. If a diode is present, as long as it is forward biased, the PMOS device will assist in writing a 0 level. If the diode is not present, it will assist until both M5 and M6 have been written.

Fは1(Vsm=1)を格納するセルが0に書込まれる場
合を示す。ここでも、n及びpポートの両方が0(アク
セス節点の所で0)を書込むための電流を提供する。NM
OSワード ライン206をVddであると仮定し、PMOSワード
ライン205のドライブを計算することができる。
F shows the case where a cell storing 1 (Vsm = 1) is written to 0. Again, both the n and p ports provide the current to write a 0 (0 at the access node). NM
Assuming OS word line 206 to be Vdd, the drive for PMOS word line 205 can be calculated.

206の所に要求されるゲート電圧が、NMOSアクセス デ
バイスが共通ソースPOMSトランジスタのドライブをVdd
から伝送ポイントVtrに引くEの場合につて計算され
た。ゲート電圧が205の所の他方のポートについても計
算され、またPMOSアクセス デバイスが共通ソースNMOS
トランジスタのドレインをVssから伝送ポイントVtrに引
くEの場合についても計算された。2v≦Vtr≦3v、VTH
0.75v、Vdd=5v及び約2:1のロード対アクセス デバイ
ス サイズ比の典型的な値に対する計算結果は、要求さ
れるワード ライン206電圧はEの場合は1.2から3.3ボ
ルトであり、またFの場合、要求されるワード ライン
205電圧は2.0から−2.9ボルトであることを示す。パラ
メータの広い範囲において、NMOSゲートをVdd以上に、
あるいはPMOSゲートをVss以下にブースチングすること
なく書込みを行なうことができる。
The required gate voltage at 206 causes the NMOS access device to drive the common source POMS transistor to Vdd.
From E to the transmission point Vtr. The other port with a gate voltage of 205 is also calculated, and the PMOS access device is a common source NMOS.
It was also calculated for E, where the drain of the transistor is pulled from Vss to the transmission point Vtr. 2v ≤ Vtr ≤ 3v, V TH =
Calculation results for typical values of 0.75v, Vdd = 5v and load to access device size ratios of about 2: 1 show that the required wordline 206 voltage is 1.2 to 3.3 volts for E, and If required word line
The 205 voltage is shown to be 2.0 to -2.9 volts. Over a wide range of parameters, NMOS gates above Vdd,
Alternatively, writing can be performed without boosting the PMOS gate below Vss.

n及びpビツト ライン ポートを独立させたいとき
は、nポート上の1の読出し及び書込み、並びにpポー
ト上の0の読出し及び書込みを分離するための方法を確
立することが必要である。つまり、読出し動作の際のビ
ツト ライン予充電電圧がメモリ セル内に格納された
データに妨害を与えないようにすることが必要である。
この要件は、任意のゲート電圧について、読出し予充電
レベルが書込みを行なうレベルに達し、セル内のデータ
を破壊するポイントが存在することから必要となる。読
出し/書込みを区別するための幾つかの方法がある。例
えば、ダイナミツク メモリにおいてみられるようなキ
アパシタンス比を制御する方法、ビツト ライン電圧及
びインピーダンスを制御する方法などが使用される。あ
る読出しモード技術においては、nポートに対してビツ
ト ラインが2/3Vddに予充電され、pポートに対しては
1/3Vddに予充電される。読出しレベルが書込みレベルよ
り低いことから読出し/書込み動作が分離できる。nポ
ート及びpポートに対するセンス増幅器がそれぞれnポ
ート及びpポートに対して1/3Vdd及び2/3Vdd付近にセツ
トされる。、能動及び受動読乱し動作に対する前の状態
が保持され、能動読出しによつて、ビツト ラインがセ
ツト増幅器いき値を越えるようにされる。
If one wants to make the n and p bit line ports independent, it is necessary to establish a method for separating the reading and writing of a 1 on the n port and the reading and writing of a 0 on the p port. That is, it is necessary to prevent the bit line precharge voltage during the read operation from interfering with the data stored in the memory cell.
This requirement is necessary because, for any given gate voltage, there is a point where the read precharge level reaches the level at which it will be written and destroys the data in the cell. There are several ways to distinguish read / write. For example, a method of controlling the Qi passance ratio as found in a dynamic memory, a method of controlling the bit line voltage and impedance, etc. are used. In one read mode technique, the bitline is precharged to 2 / 3Vdd for the n port and
Precharged to 1 / 3Vdd. The read / write operation can be separated because the read level is lower than the write level. Sense amplifiers for the n and p ports are set near 1/3 Vdd and 2/3 Vdd for the n and p ports, respectively. The previous states for active and passive read disturb operations are retained and the active read causes the bit line to exceed the set amplifier threshold.

ダイオードが存在する場合、読出しはダイオードが存在
しない場合と類似の方法にて進行する。アクセス デバ
イスはそれらの対応するインバータ トランジスタに直
接に接続される。つまり、PMOSがPMOSに、NMOSがNMOSに
接続され、ダイオードはNMOSポートから読出される格納
された1に対しては逆バイアスされることによつて追加
の分離を与え、またPMOSポートからの格納された0に対
してはダイオードの相殺順電圧によつてこれを分離す
る。
If the diode is present, the read-out proceeds in a similar manner as if the diode were not present. Access devices are directly connected to their corresponding inverter transistors. That is, the PMOS is connected to the PMOS, the NMOS is connected to the NMOS, and the diode is reverse biased for the stored 1 read from the NMOS port to provide additional isolation and also to store from the PMOS port. It is separated by a canceling forward voltage of the diode with respect to zero.

上記の説明は本技術を4トランジスタ ジユアル相補形
インバーア メモリ セルに実現する場合について述べ
られたが、他の双安定回路への実現も可能である。例え
ば、4NMOSトランジスタを使用する非相補形交差結合双
安定回路、その他も当技術において周知である。さら
に、前述したごとく、アクセス デバイス及び双安定記
憶回路の両方に双極トランジスタを使用することもでき
る。この場合は、pnp及びnpnトランジスタは両方とも制
御電極(例えば、エミツタ)が記憶節点に接続される。
アクセス トランジスタのベースはワード ラインに接
続され、他方の制御電極(例えば、コレクタ)はこの2
つのアクセス ポートと関連するビツト ラインに接続
される。こうすることによつて、前述したごとく、セル
からの争いのない読出し動作が可能である。双極トラン
ジスタは、通常、単向性デバイスである。従つて、1の
書込みを片方のポートから行ない、0の書込みを他方の
ポートから行なうことがより容易となる。書込み動作に
対して適当なポートを選択するための調停を提出するこ
ともできる。別の方法としては、エミツタ及びコレクタ
形状及びドーピング レベルを適当に選択することによ
つて双方向双極デバイスを作成することも可能である。
この場合は、いずれのポートからも書込みを行なうこと
ができ、必要であれば他方のポートによる補助を行なう
こともできる。
Although the above description has described the case where the present technology is realized in a four-transistor dual complementary invar memory cell, it can be realized in other bistable circuits. For example, non-complementary cross-coupled bistable circuits using 4NMOS transistors and others are well known in the art. Further, as mentioned above, bipolar transistors can be used in both the access device and the bistable storage circuit. In this case, both pnp and npn transistors have their control electrodes (eg, emitters) connected to the storage node.
The base of the access transistor is connected to the word line and the other control electrode (eg collector) is
Connected to one access port and the associated bit line. By doing so, as described above, a contention-free read operation from the cell is possible. Bipolar transistors are usually unidirectional devices. Therefore, it becomes easier to write 1 from one port and write 0 from the other port. Arbitration may be submitted to select the appropriate port for a write operation. Alternatively, bidirectional bipolar devices can be created by appropriate choice of emitter and collector geometry and doping levels.
In this case, writing can be performed from either port, and if necessary, assistance from the other port can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は相補形(例えば、CMOS)技術に実現された本発
明によるジユアル ポートメモリを示す図、 第2図及び第3図は書込み動作の際に能動トランジスタ
の様々なケースを示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 201,202……ポート 203,204……節点 M1−M4……情報メモリセル M5,M6……アクセストランジスタ
FIG. 1 shows a dual port memory according to the invention implemented in complementary (eg CMOS) technology, and FIGS. 2 and 3 show various cases of active transistors during a write operation. . [Explanation of symbols for main parts] 201,202 …… Port 203,204 …… Node M1−M4 …… Information memory cell M5, M6 …… Access transistor

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1のポート(例えば、201)および第2
のポート(例えば、202)からアクセスされるよう作ら
れた少なくとも1つの情報メモリセル(例えば、M1−M
4)であって、逆の電圧レベルで安定し、かつ情報信号
に応動して該レベル間で切り換え可能な第1のノード
(例えば、203)および第2のノード(例えば、204)を
有する双安定回路を含むメモリセルを含む集積回路にお
いて、 第1の伝導形のアクセストランジスタ(例えば、M5)の
制御電極上の電圧が低レベルであるときには該第1の伝
導形のアクセストランジスタを通して該第1のノード
(例えば、203)を該第1のポート(例えば、201)に結
合し、および第2の伝導形のアクセストランジスタ(例
えば、M6)の制御電極上の電圧が高レベルであるときに
は該第1のノードを該第2の伝導形のアクセストランジ
スタを通して該第2のポートに結合するようになってお
り、 そしてさらに、該第2のノード(例えば、204)は該ポ
ートのいずれにも接続されないようになっていることを
特徴とする集積回路。
1. A first port (eg, 201) and a second port
At least one information memory cell (eg, M1-M) adapted to be accessed from a port (eg, 202) of the
4) having a first node (eg 203) and a second node (eg 204) which are stable at opposite voltage levels and are switchable between the levels in response to an information signal. In an integrated circuit including a memory cell that includes a ballast circuit, the first conductivity type access transistor (eg, M5) passes through the first conductivity type access transistor when the voltage on the control electrode of the first conductivity type is low. Node (eg, 203) of the second conductivity type is coupled to the first port (eg, 201) and the voltage on the control electrode of a second conductivity type access transistor (eg, M6) is high. One node is coupled to the second port through the second conductivity type access transistor, and further, the second node (eg, 204) is connected to either of the ports. An integrated circuit characterized by being prevented from continuing.
【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の集積回路に
おいて、 該双安定回路が、第2の相補型インバータ(例えば、M3
−M4)と交差結合される第1の相補型インバータ(M1−
M2)を含むものである集積回路。
2. The integrated circuit according to claim 1, wherein the bistable circuit is a second complementary inverter (eg, M3).
-M4) and a first complementary inverter (M1-
An integrated circuit that includes M2).
【請求項3】特許請求の範囲第1項に記載の集積回路に
おいて、さらに 該ポートの1つとそれに結合されたアクセストランジス
タの間に結合されるインバータを含み、これにより該ポ
ートにおける論理レベルが該第1のノードに関して反転
されるようになっている集積回路。
3. An integrated circuit as claimed in claim 1, further comprising an inverter coupled between one of said ports and an access transistor coupled to it, whereby a logic level at said port is An integrated circuit adapted to be inverted with respect to a first node.
【請求項4】特許請求の範囲第1項に記載の集積回路に
おいて、 該第1の伝導形のアクセストランジスタがPチャンネル
電界効果型トランジスタであり、また該第2の伝導形の
アクセストランジスタがnチャンネル電界効果型トラン
ジスタであって該制御電極はそのゲートであるような集
積回路。
4. The integrated circuit according to claim 1, wherein the first conductivity type access transistor is a P-channel field effect transistor, and the second conductivity type access transistor is n. An integrated circuit which is a channel field effect transistor, wherein the control electrode is its gate.
【請求項5】特許請求の範囲第4項に記載の集積回路に
おいて、 少なくとも該メモリセルへの書き込み動作の一部分の間
に該Pチャンネル電界効果型トランジスタのゲート上の
電圧が該双安定回路に印加される負の電力供給用電圧よ
りも負のより小さな電圧値にブーストされるようになっ
ている集積回路。
5. The integrated circuit of claim 4, wherein the voltage on the gate of the P-channel field effect transistor is applied to the bistable circuit at least during a portion of a write operation to the memory cell. An integrated circuit adapted to be boosted to a smaller negative voltage value than the applied negative power supply voltage.
【請求項6】特許請求の範囲第4項に記載の集積回路に
おいて、 少なくとも該メモリへの書き込み動作の一部分の間に、
該nチャンネル電界効果型トランジスタのゲート上の電
圧が該双安定回路に印加される負の電力供給用電圧より
も正のより小さな電圧値にブーストされるようになって
いる集積回路。
6. The integrated circuit according to claim 4, wherein at least during a part of the write operation to the memory,
An integrated circuit adapted to boost the voltage on the gate of said n-channel field effect transistor to a positive and smaller voltage value than the negative power supply voltage applied to said bistable circuit.
JP61004441A 1985-01-14 1986-01-14 Dual port complementary memory Expired - Lifetime JPH0754631B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US691418 1985-01-14
US06/691,418 US4660177A (en) 1985-01-14 1985-01-14 Dual port complementary memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61168196A JPS61168196A (en) 1986-07-29
JPH0754631B2 true JPH0754631B2 (en) 1995-06-07

Family

ID=24776474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004441A Expired - Lifetime JPH0754631B2 (en) 1985-01-14 1986-01-14 Dual port complementary memory

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4660177A (en)
JP (1) JPH0754631B2 (en)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779226A (en) * 1985-05-10 1988-10-18 Haraszti Tegze P Complementary high performance cam cell
US5265045A (en) * 1986-10-31 1993-11-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device with built-in memory circuit group
US4979060A (en) * 1987-04-06 1990-12-18 Tandy Electronic Japan, Ltd. Tape change mechanism for cassette apparatus
US4774587A (en) * 1987-06-02 1988-09-27 Eastman Kodak Company Still video transceiver processor
US4772956A (en) * 1987-06-02 1988-09-20 Eastman Kodak Company Dual block still video compander processor
US4937781A (en) * 1988-05-13 1990-06-26 Dallas Semiconductor Corporation Dual port ram with arbitration status register
EP0365733B1 (en) * 1988-10-28 1994-01-05 International Business Machines Corporation Reprogrammable logic fuse based on a 6-device SRAM cell for logic arrays
US4995001A (en) * 1988-10-31 1991-02-19 International Business Machines Corporation Memory cell and read circuit
US5046044A (en) * 1988-12-21 1991-09-03 Texas Instruments Incorporated SEU hardened memory cell
US4967398A (en) * 1989-08-09 1990-10-30 Ford Motor Company Read/write random access memory with data prefetch
US5062081A (en) * 1989-10-10 1991-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. Multiport memory collision/detection circuitry
US5235543A (en) * 1989-12-29 1993-08-10 Intel Corporation Dual port static memory with one cycle read-modify-write
JPH04184788A (en) * 1990-11-20 1992-07-01 Fujitsu Ltd Semiconductor memory apparatus
US5289432A (en) * 1991-04-24 1994-02-22 International Business Machines Corporation Dual-port static random access memory cell
US5293349A (en) * 1991-06-24 1994-03-08 Texas Instruments Incorporated Memory cell circuits, devices, systems and methods of operation
US5216636A (en) * 1991-09-16 1993-06-01 Advanced Micro Devices, Inc. Cmos memory cell
US5289025A (en) * 1991-10-24 1994-02-22 At&T Bell Laboratories Integrated circuit having a boosted node
EP0578915A3 (en) * 1992-07-16 1994-05-18 Hewlett Packard Co Two-port ram cell
JPH06103781A (en) * 1992-09-21 1994-04-15 Sharp Corp Memory cell circuit
US5699530A (en) * 1995-10-03 1997-12-16 Intel Corporation Circular RAM-based first-in/first-out buffer employing interleaved storage locations and cross pointers
US5917769A (en) * 1997-08-12 1999-06-29 Lucent Technologies Inc. Method and system rotating data in a memory array device
US6885595B2 (en) * 2002-09-12 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory device
US6738306B2 (en) * 2002-09-13 2004-05-18 Lattice Semiconductor Corporation SRAM cell with single-ended and differential read/write ports
TWI286768B (en) * 2005-06-27 2007-09-11 Ind Tech Res Inst Storage unit and register file and processing unit using the same
US7366032B1 (en) * 2005-11-21 2008-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-ported register cell with randomly accessible history
US20110121765A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 World Properties, Inc. Driver for piezoelectric actuator
US8645609B2 (en) * 2010-12-06 2014-02-04 Brocade Communications Systems, Inc. Two-port memory implemented with single-port memory blocks
CN104900255B (en) * 2014-03-03 2018-03-09 台湾积体电路制造股份有限公司 Booster system for dual-port SRAM
US20150310909A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Broadcom Corporation Optimization of circuit layout area of a memory device
US10026456B2 (en) 2015-02-23 2018-07-17 Qualcomm Incorporated Bitline positive boost write-assist circuits for memory bit cells employing a P-type Field-Effect transistor (PFET) write port(s), and related systems and methods
US9741452B2 (en) 2015-02-23 2017-08-22 Qualcomm Incorporated Read-assist circuits for memory bit cells employing a P-type field-effect transistor (PFET) read port(s), and related memory systems and methods
US10163490B2 (en) 2015-02-23 2018-12-25 Qualcomm Incorporated P-type field-effect transistor (PFET)-based sense amplifiers for reading PFET pass-gate memory bit cells, and related memory systems and methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760586A (en) * 1980-09-26 1982-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Random access memory
US4541076A (en) * 1982-05-13 1985-09-10 Storage Technology Corporation Dual port CMOS random access memory
JPS60179992A (en) * 1984-02-27 1985-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Memory circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61168196A (en) 1986-07-29
US4660177A (en) 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754631B2 (en) Dual port complementary memory
KR890004762B1 (en) The sense amplifier for high quality dram
US9349438B2 (en) Semiconductor storage device
EP0920025B1 (en) A low power RAM memory cell
US5986932A (en) Non-volatile static random access memory and methods for using same
JP4558410B2 (en) Method of accessing memory of unloaded 4TSRAM cell
KR950010621B1 (en) Semiconductor memory device
JP5314086B2 (en) Row decoder with level converter
KR950006335B1 (en) Semiconductor memory device
EP0199176B1 (en) Boost word-line clock and decoder-driver circuits in semi-conductor memories
US5404329A (en) Boosting circuit improved to operate in a wider range of power supply voltage, and a semiconductor memory and a semiconductor integrated circuit device using the same
JPH11353880A (en) Asymmetric design for sram cell applied to high-density memory
US4794571A (en) Dynamic read-write random access memory
TWI314324B (en) Power control circuit for integrated circuit modules and memory devices
TWI708245B (en) Integrated level translator
US5446694A (en) Semiconductor memory device
US5777934A (en) Semiconductor memory device with variable plate voltage generator
JP2937719B2 (en) Semiconductor storage device
US4931992A (en) Semiconductor memory having barrier transistors connected between sense and restore circuits
JPH10162589A (en) Ferroelectric memory device
JPH0287392A (en) Semiconductor storage device
KR0145859B1 (en) Semiconductor memory device with a column selection means of compressed voltage
KR0184455B1 (en) Dynamic row address buffer control method
JPH06203570A (en) Semiconductor memory device
JPH035992A (en) Semiconductor memory device