JPH0754092A - 加熱圧接用電極 - Google Patents
加熱圧接用電極Info
- Publication number
- JPH0754092A JPH0754092A JP19942893A JP19942893A JPH0754092A JP H0754092 A JPH0754092 A JP H0754092A JP 19942893 A JP19942893 A JP 19942893A JP 19942893 A JP19942893 A JP 19942893A JP H0754092 A JPH0754092 A JP H0754092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- oxide
- rare earth
- heating
- pressure welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 加熱圧接用電極の酸化を抑止し、また、結晶
粒界を強化し、更に、電極面にヒート・クラックが生じ
ないように図る。 【構成】 W青色酸化物とMo褐色酸化物を用意し、ま
た、各種希土類の塩化物の水溶液も用意し、インゴット
中の残量が、0.01以上1重量%未満になるようにド
ープする。乾燥後、500〜1000℃に温度分布を有
する水素雰囲気還元炉にて還元を行い、各種ドープされ
たW又はMo粉末を製造する。続いて、プレスと仮焼結
を行い、直接通電にて焼結を行い、角状又は丸状インゴ
ットを作製する。更に、圧延、鍛造又は転打により、途
中歪取り熱処理を加えながら直径3.5mmの丸棒に仕
上げた。その後、センターレス研磨等で丸棒の黒皮を取
り、直径d=3.2mmに仕上げ、長さをL=15mm
に切断して電極2とし、この電極2を銅の直径D=6m
mの丸棒3に10mm圧入してl=5mm突出した加熱
圧接用電極1を構成する。
粒界を強化し、更に、電極面にヒート・クラックが生じ
ないように図る。 【構成】 W青色酸化物とMo褐色酸化物を用意し、ま
た、各種希土類の塩化物の水溶液も用意し、インゴット
中の残量が、0.01以上1重量%未満になるようにド
ープする。乾燥後、500〜1000℃に温度分布を有
する水素雰囲気還元炉にて還元を行い、各種ドープされ
たW又はMo粉末を製造する。続いて、プレスと仮焼結
を行い、直接通電にて焼結を行い、角状又は丸状インゴ
ットを作製する。更に、圧延、鍛造又は転打により、途
中歪取り熱処理を加えながら直径3.5mmの丸棒に仕
上げた。その後、センターレス研磨等で丸棒の黒皮を取
り、直径d=3.2mmに仕上げ、長さをL=15mm
に切断して電極2とし、この電極2を銅の直径D=6m
mの丸棒3に10mm圧入してl=5mm突出した加熱
圧接用電極1を構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温度を急激に上昇させ
るために加熱冷却が繰り返される溶接等の加熱圧接用電
極に関する。
るために加熱冷却が繰り返される溶接等の加熱圧接用電
極に関する。
【0002】
【従来の技術】銅又は銅合金等の非鉄金属の加熱圧接用
電極には、タングステン又はモリブデンといった固有抵
抗値及び融点が高い材料が用いられており、例えば銅線
の加熱圧接の場合には500℃以上の温度が必要とされ
るため、なかでもタングステンの使用が好ましいとされ
ている。
電極には、タングステン又はモリブデンといった固有抵
抗値及び融点が高い材料が用いられており、例えば銅線
の加熱圧接の場合には500℃以上の温度が必要とされ
るため、なかでもタングステンの使用が好ましいとされ
ている。
【0003】加熱圧接用電極は、温度を急激に上昇させ
るために加熱冷却が繰り返される。したがって、従来の
技術には、電極が酸化したり、電極面にヒート・クラッ
クが生じたりするため、電流値が低下し、寿命が短いと
いう欠点があった。
るために加熱冷却が繰り返される。したがって、従来の
技術には、電極が酸化したり、電極面にヒート・クラッ
クが生じたりするため、電流値が低下し、寿命が短いと
いう欠点があった。
【0004】なお、タングステン又はモリブデンから構
成される加熱圧接用電極の文献としては、特公平3−2
5912号公報及び特公平3−32189号公報を挙げ
ることができる。
成される加熱圧接用電極の文献としては、特公平3−2
5912号公報及び特公平3−32189号公報を挙げ
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
技術の欠点を改良し、加熱圧接用電極の酸化を抑止し、
また、結晶粒界を強化し、更に、電極面にヒート・クラ
ックが生じないように図るものである。
技術の欠点を改良し、加熱圧接用電極の酸化を抑止し、
また、結晶粒界を強化し、更に、電極面にヒート・クラ
ックが生じないように図るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、希土類のY,Sc,La,C
e,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,D
y,Ho,Er,Tm,Yb,Luのいずれか一元素又
は複合で、酸化物として0.01以上1重量%未満を含
有するMo合金又はW合金から構成される加熱圧接用電
極を採用する。
決するための手段として、希土類のY,Sc,La,C
e,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,D
y,Ho,Er,Tm,Yb,Luのいずれか一元素又
は複合で、酸化物として0.01以上1重量%未満を含
有するMo合金又はW合金から構成される加熱圧接用電
極を採用する。
【0007】
【実施例】本発明の加熱圧接用電極の製造は、一般的な
粉末冶金法により行った。まず、タングステン青色酸化
物とモリブデン褐色酸化物を用意し、また、各種希土類
の塩化物の水溶液も用意し、焼結後のインゴット中に
0.01以上1重量%未満が残るように量を調整してド
ープした。次に、乾燥後、500〜1000℃に温度分
布を有する水素雰囲気還元炉にて還元を行い、各種ドー
プされたタングステン又はモリブデン粉末を製造した。
続いて、プレスと仮焼結を行い、直接通電にて焼結を行
い、角状又は丸状インゴットを作製した。更に、圧延、
鍛造又は転打により、途中歪取り熱処理を加えながら直
径3.5mmの丸棒に仕上げた。その後、図1に示すよ
うにセンターレス研磨等で丸棒の黒皮を取り、直径d=
3.2mmに仕上げ、長さをL=15mmに切断して電
極2とし、この電極2を銅製の直径D=6mmの丸棒3
に10mm圧入してl=5mm突出した加熱圧接用電極
1を構成した。
粉末冶金法により行った。まず、タングステン青色酸化
物とモリブデン褐色酸化物を用意し、また、各種希土類
の塩化物の水溶液も用意し、焼結後のインゴット中に
0.01以上1重量%未満が残るように量を調整してド
ープした。次に、乾燥後、500〜1000℃に温度分
布を有する水素雰囲気還元炉にて還元を行い、各種ドー
プされたタングステン又はモリブデン粉末を製造した。
続いて、プレスと仮焼結を行い、直接通電にて焼結を行
い、角状又は丸状インゴットを作製した。更に、圧延、
鍛造又は転打により、途中歪取り熱処理を加えながら直
径3.5mmの丸棒に仕上げた。その後、図1に示すよ
うにセンターレス研磨等で丸棒の黒皮を取り、直径d=
3.2mmに仕上げ、長さをL=15mmに切断して電
極2とし、この電極2を銅製の直径D=6mmの丸棒3
に10mm圧入してl=5mm突出した加熱圧接用電極
1を構成した。
【0008】本発明の各種の実験データを以下に記載す
る。
る。
【0009】図2に示す電流と時間とで溶接を繰り返
し、5000回後の各試料(電極2)のクラックの有無
と酸化減量を測定した。溶接条件は、電流2.0kA、
溶接時間0.5秒、加圧力10kgfとした。
し、5000回後の各試料(電極2)のクラックの有無
と酸化減量を測定した。溶接条件は、電流2.0kA、
溶接時間0.5秒、加圧力10kgfとした。
【0010】5000回溶接後のクラックの有無は、電
極2の縦断面を研摩エッチングし、光学顕微鏡で倍率4
00倍にして観察し、判断した。
極2の縦断面を研摩エッチングし、光学顕微鏡で倍率4
00倍にして観察し、判断した。
【0011】酸化減量は、実験前の電極2の重量Agか
ら、5000回溶接後に電極2を沸騰した水酸化ナトリ
ウムに浸漬して酸化物を完全に除去した後の重量Bgを
差引いた値(A−B)gであり、その酸化減量率%は、
次式で計算することができる。
ら、5000回溶接後に電極2を沸騰した水酸化ナトリ
ウムに浸漬して酸化物を完全に除去した後の重量Bgを
差引いた値(A−B)gであり、その酸化減量率%は、
次式で計算することができる。
【0012】酸化減量率=(A−B)/A×100 なお、以下の表に記載した実験データの数値は、5個の
試料の平均値を示し、また、クラックは、5個の試料の
うち1個でも発生した場合を有とした。
試料の平均値を示し、また、クラックは、5個の試料の
うち1個でも発生した場合を有とした。
【0013】1.希土類入りMo電極 まず、希土類元素の酸化物の含有量による電極のクラッ
クの有無を下記の表1に示す。有を×、無を○とし、以
下同様とする。
クの有無を下記の表1に示す。有を×、無を○とし、以
下同様とする。
【0014】
【表1】 次に、2種類及び3種類の複合希土類元素の酸化物含有
量による電極のクラックの有無を下記の表2に示す。
量による電極のクラックの有無を下記の表2に示す。
【0015】
【表2】 続いて、希土類元素の酸化物含有量による電極の酸化減
量率を下記の表3に示す。
量率を下記の表3に示す。
【0016】
【表3】 更に、2種類及び3種類の複合希土類元素の酸化物含有
量による電極の酸化減量率を下記の表4に示す。
量による電極の酸化減量率を下記の表4に示す。
【0017】
【表4】 2.希土類入りW電極 まず、希土類元素の酸化物含有量による電極のクラック
の有無を下記の表5に示す。
の有無を下記の表5に示す。
【0018】
【表5】 次に、2種類及び3種類の複合希土類元素の酸化物含有
量による電極のクラックの有無を下記の表6に示す。
量による電極のクラックの有無を下記の表6に示す。
【0019】
【表6】 なお、Wの酸化減量率もMoのそれとほぼ同様であり、
希土類元素の酸化物含有量で0.01以上1重量%未満
の範囲で少なくなった。
希土類元素の酸化物含有量で0.01以上1重量%未満
の範囲で少なくなった。
【0020】ところで、希土類の酸化物としては、次の
ものを挙げることができる。
ものを挙げることができる。
【0021】Y:Y2 O3 ,Sc:Sc2 O3 ,La:
La2 O3 ,Ce:CeO2 ,Pr:PrO2 ,Nd:
Nd2 O3 ,Pm:Pm2 O3 ,Sm:Sm2 O3 ,E
u:Eu2 O3 ,Gd:Gd2 O3 ,Tb:Tb
2 O3 ,Dy:Dy2 O3 ,Ho:Ho2 O3 ,Er:
Er2 O3 ,Tm:Tm2 O3 ,Yb:Yb2 O3 ,L
u:Lu2 O3
La2 O3 ,Ce:CeO2 ,Pr:PrO2 ,Nd:
Nd2 O3 ,Pm:Pm2 O3 ,Sm:Sm2 O3 ,E
u:Eu2 O3 ,Gd:Gd2 O3 ,Tb:Tb
2 O3 ,Dy:Dy2 O3 ,Ho:Ho2 O3 ,Er:
Er2 O3 ,Tm:Tm2 O3 ,Yb:Yb2 O3 ,L
u:Lu2 O3
【0022】
【発明の効果】以上のように構成される本発明によれ
ば、加熱圧接用電極の酸化を抑止し、また、結晶粒界を
強化し、更に、電極面にヒート・クラックが生じないよ
うにすることができるから、電流値の低下を防止し、ま
た、耐久性を向上することができる。
ば、加熱圧接用電極の酸化を抑止し、また、結晶粒界を
強化し、更に、電極面にヒート・クラックが生じないよ
うにすることができるから、電流値の低下を防止し、ま
た、耐久性を向上することができる。
【図1】本発明の一実施例の加熱圧接用電極の斜視図で
ある。
ある。
【図2】本発明の一実施例の加熱圧接用電極による溶接
条件を示すグラフである。
条件を示すグラフである。
1 加熱圧接用電極 2 電極 3 丸棒
Claims (1)
- 【請求項1】 希土類のいずれかの一元素又は複合で、
酸化物として0.01以上1重量%未満を含有するMo
合金又はW合金から構成されることを特徴とする加熱圧
接用電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19942893A JPH0754092A (ja) | 1993-08-11 | 1993-08-11 | 加熱圧接用電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19942893A JPH0754092A (ja) | 1993-08-11 | 1993-08-11 | 加熱圧接用電極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0754092A true JPH0754092A (ja) | 1995-02-28 |
Family
ID=16407655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19942893A Pending JPH0754092A (ja) | 1993-08-11 | 1993-08-11 | 加熱圧接用電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0754092A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0765949A1 (en) * | 1995-07-26 | 1997-04-02 | Osram Sylvania Inc. | Tungsten-lanthana alloy wire for a vibration resistant lamp filament |
CN1297485C (zh) * | 2004-12-16 | 2007-01-31 | 西安交通大学 | 稀土二钼酸铵制备工艺 |
JP2019009021A (ja) * | 2017-06-26 | 2019-01-17 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミックス部材及びその製造方法 |
CN112251622A (zh) * | 2020-09-17 | 2021-01-22 | 洛阳科威钨钼有限公司 | 一种稀土掺杂冶炼金属用搅拌器的生产方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123741A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-02-01 | Nippon Tungsten Co Ltd | モリブデン材料 |
JPH0325912A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-04 | Nippon Chemicon Corp | 電解コンデンサ用電解液 |
-
1993
- 1993-08-11 JP JP19942893A patent/JPH0754092A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123741A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-02-01 | Nippon Tungsten Co Ltd | モリブデン材料 |
JPH0325912A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-04 | Nippon Chemicon Corp | 電解コンデンサ用電解液 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0765949A1 (en) * | 1995-07-26 | 1997-04-02 | Osram Sylvania Inc. | Tungsten-lanthana alloy wire for a vibration resistant lamp filament |
CN1297485C (zh) * | 2004-12-16 | 2007-01-31 | 西安交通大学 | 稀土二钼酸铵制备工艺 |
JP2019009021A (ja) * | 2017-06-26 | 2019-01-17 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミックス部材及びその製造方法 |
CN112251622A (zh) * | 2020-09-17 | 2021-01-22 | 洛阳科威钨钼有限公司 | 一种稀土掺杂冶炼金属用搅拌器的生产方法 |
CN112251622B (zh) * | 2020-09-17 | 2022-03-18 | 洛阳科威钨钼有限公司 | 一种稀土掺杂冶炼金属用搅拌器的生产方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5080704B2 (ja) | 溶融塩中での電気分解による金属酸化物および固溶体からの酸素の除去 | |
CN107093516A (zh) | 一种提高钕铁硼磁体矫顽力和热稳定性的晶界扩散方法 | |
CN106783124A (zh) | 一种晶界扩散Al‑Cu合金提高钕铁硼磁体耐蚀性的方法 | |
JPH0754092A (ja) | 加熱圧接用電極 | |
JP3665862B2 (ja) | 放電灯用タングステン陽極 | |
CN114000006B (zh) | 一种银基复合材料及其制备方法 | |
JPH0855566A (ja) | 電球の電気導体 | |
CN101950696A (zh) | 一种银氧化锡触头合金材料的制造方法及其所制合金 | |
KR100947392B1 (ko) | 증가된 인장 강도 및 경도를 갖는 커패시터 등급 리드와이어 | |
US5028756A (en) | Electrode wire for electric spark cutting | |
EP0621906B1 (en) | Silver-metal oxide materials for electrical contacts | |
JP2577887B2 (ja) | タングステン電極材料 | |
CN112795808B (zh) | 一种铜合金导线及其制备方法、应用 | |
Kim S.-H. et al. | Technical note Fabrication of alumina dispersion strengthened copper strips by internal oxidation and hot roll bonding | |
JP6003446B2 (ja) | 配向磁石と希土類磁石の製造方法 | |
CN117344173B (zh) | 一种Ag基电接触材料及其制备方法 | |
CN113388865A (zh) | 一种制备金属铀的方法 | |
US1731244A (en) | Electron-emitting material and method of making the same | |
JPS62146236A (ja) | タングステン電極材料 | |
JP3924155B2 (ja) | 超電導複合材の製造方法 | |
JP2001115228A (ja) | タングステンモリブデン合金 | |
JP2004186152A (ja) | スパークプラグ及びその製造方法 | |
JPH07242978A (ja) | 溶接用合金材料 | |
JPS6237358A (ja) | 高融点金属線のアニ−ル方法 | |
JPH0448863B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970902 |