JPH0753850Y2 - コアドリル - Google Patents

コアドリル

Info

Publication number
JPH0753850Y2
JPH0753850Y2 JP9073791U JP9073791U JPH0753850Y2 JP H0753850 Y2 JPH0753850 Y2 JP H0753850Y2 JP 9073791 U JP9073791 U JP 9073791U JP 9073791 U JP9073791 U JP 9073791U JP H0753850 Y2 JPH0753850 Y2 JP H0753850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
drill
core
hole
support rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9073791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0539815U (ja
Inventor
昌明 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyanaga KK
Original Assignee
Miyanaga KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyanaga KK filed Critical Miyanaga KK
Priority to JP9073791U priority Critical patent/JPH0753850Y2/ja
Publication of JPH0539815U publication Critical patent/JPH0539815U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0753850Y2 publication Critical patent/JPH0753850Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、金属板などの板材に
対して比較的大口径孔の穿孔に用いるコアドリルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属板などの板材(以下、単
に板材という。)に対して比較的大口径孔を穿孔するコ
アドリルとして、センタードリル付きのコアドリルが提
案されている。
【0003】この種のコアドリルによる板材に対する穿
孔は、センタードリルにより中心孔を先行して穿設し、
この中心孔をガイドにしてコア体の穿孔刃を板材に切り
込ませて大口径孔を穿孔するもので、穿孔を終えた時点
でコア体内にはセンタードリルが中心孔に突き刺さった
状態で円盤状の切抜き廃材を残すものである。
【0004】この場合の切抜き廃材は、穿孔がたとえ下
向きに行われたとしても、切抜き廃材の中心孔がセンタ
ードリル径に略等しく、廃材外径がコア体の内径に略等
しいために、コア体内で切抜き廃材が傾いて引っ掛かっ
たり、また、切抜き廃材の切り口とされる中心孔の縁や
外周縁にバリ状に残る切屑がセンタードリルやコア体内
面に引っ掛かったりしてコア体内から切抜き廃材が簡単
には出てこないことがあり、穿孔作業の進渉を妨げる。
【0005】そこで、穿孔作業を終了した時点でコア体
内から切抜き廃材を積極的に取り出すために、コア体が
取着される基体の下面中央に開口して基体に中孔を穿設
し、該中孔に所定の長さを進退自在にしてセンタードリ
ルの基部を摺嵌し、中孔内に配装したバネによってセン
タードリルを下向きに付勢するとともに、センタードリ
ル先端部にリング状のストッパ体を設けたコアドリルが
提案されている。
【0006】この構成のコアドリルによれば、センター
ドリルによる中心孔の穿孔はバネを圧縮(蓄圧)した状
態で行われ、中心孔の穿孔が終了してセンタードリルが
被穿孔板材を突き抜けた時点でバネ力によりセンタード
リルが進出してストッパ体が被穿孔板材面に圧着し、こ
の状態でコア体の穿孔刃による穿孔が行われてこの穿孔
作業を終了すると同時にバネ力でセンタードリルを進出
させてストッパ体を介してコア体内から切抜き廃材を押
し出すようにしたものである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記するよ
うに、基体に対するセンタードリルの取着構成として、
センタードリルの進退長を規制するとともに、基体に対
して不回動にセンタードリルを支持するために、基体側
から中孔に向けて止めボルトを螺着し、該止めボルトの
先端を中孔に突出させてセンタードリルの基部周面に設
けた縦長溝に係止させた構成のものでは、センタードリ
ルによる中心孔の穿孔時にセンタードリルが後退してバ
ネを最大限に圧縮して穿孔圧をバネで受け止めるか、ま
たは、センタードリルが後退してバネを圧縮するととも
に、センタードリルの基部周面に設けた縦長溝の端部に
止めボルトに圧着して穿孔圧を止めボルトが受け止める
ようになるため、前者では経時的にバネの変形があり、
後者では止めボルトの変形があって安定した機能を維持
できなくなる。
【0008】この考案は上述の点に鑑みなされたもので
あって、長期間に亘って安定した機能を維持し、穿孔作
業を円滑に遂行するようにしたコアドリルを提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めのこの考案の要旨とするところは、シャンクを有する
基体に取着され、下端開口周縁に穿孔刃を設けた円筒状
のコア体と、前記基体の下面中央に開口して基体に穿設
した中孔と、該中孔に所定長を進退動自在に摺嵌され、
バネによって下向きに付勢した支持棒と、該支持棒の下
端に連設され、上端面が基体下面に接離して下端部をコ
ア体から出没させる棒状のストッパ体と、該ストッパ体
の下面中央に取着され、コア体から突出させたセンター
ドリルを備えたことを特徴とするコアドリルにある。
【0010】
【作用】センタードリルによる中心孔の穿孔時には、セ
ンタードリルを取着したストッパ体が後退してコア体内
に没却し、ストッパ体の上端面が基体下面に圧着して穿
孔圧を受け止め、センタードリルを付勢するバネおよび
基体にセンタードリルを支持する止めボルトに掛かる圧
力負担を軽減する。
【0011】中心孔の穿孔に続きコア体による穿孔が終
了した時点でバネ力によりストッパ体が進出してコア体
内から切抜き廃材を押し出す。
【0012】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0013】図において、1は基体で、上面中央に駆動
軸のチャックにより支持されるシャンク2を有する。3
は基体1に取着したコア体で、このコア体3の下端開口
周縁に穿孔刃4を設けている。なお、基体1に対するコ
ア体3の取着構成は公知のものである。また、穿孔刃4
としても被穿孔板体に適合させた公知のもので、例え
ば、金属板などを対象に穿孔する場合の穿孔刃4は超硬
合金の穿孔刃(ダイヤモンドカッター刃)などからな
る。
【0014】5は基体1の下面中央に開口して基体1に
穿設した中孔、6はこの中孔5に所定長を進退自在に摺
嵌した支持棒で、中孔5内に配装したバネ7によって下
向きに付勢し、また、基体1に螺着した止めボルト8の
先端を中孔5に突出させて支持棒6の基部周面に設けた
縦長溝9に係止させて中孔5内において支持棒6の進退
長を規制するとともに、基体1に対して支持棒6を不回
動に支持している。
【0015】10はコア体3内に突出する支持棒6下端
に連設した棒状をなすストッパ体で、バネ7の付勢下に
支持棒6と一体的に進退動してその上端面が基体下面に
接離し、下端部をコア体3から出没させるもので、スト
ッパ体10の上端面が基体下面に当接した状態で、その
下端面とコア体3の穿孔刃4の刃先との間隔Tによって
穿孔可能な被穿孔板体の板厚が設定される。
【0016】11はストッパ体10の下面中央に取着さ
れ、コア体3下方に突出するセンタードリルで、先端に
穿孔刃12を設け、外周面に切屑排出用のスパイラル溝
13を刻設した周知構成のものである。なお、ストッパ
体10に対するセンタードリル11の取着構成は公知の
もので、実施例では、ストッパ体10の下面中央に設け
たネジ孔にセンタードリル基部を螺着しているが、スト
ッパ体10に設けた取付け孔にセンタードリル基部を嵌
挿して止めネジにより固定するものなどであってもよ
い。
【0017】上記のように構成したコアドリルについ
て、その穿孔作業要領を説明する。
【0018】常態においては、図1に示すように、スト
ッパ体10の下端部はバネ7の付勢下にセンタードリル
11とともにコア体3下方に突出している。
【0019】この状態で、止めボルト8には支持棒6の
縦長溝9の上端面が当接して支持棒6は支持されてい
る。
【0020】被穿孔板体Aに対する穿孔作業において、
図2に示すように、被穿孔板体A面にセンタードリル1
1の穿孔刃12を押し当てると、センタードリル11と
ともストッパ体10がバネ7に抗して後退し、ストッパ
体10の上端面が基体1下面に圧着し、この状態でセン
タードリル11による中心孔の穿孔が開始される。
【0021】中心孔の穿孔が進行してセンタードリル1
1が被穿孔板体Aを突き抜けると、圧縮状態にあるバネ
7の蓄圧によりストッパ体10が進出してストッパ体1
0の下端面が被穿孔板体A面に圧着し、この状態でコア
体3による穿孔が行われる。
【0022】なお、この時、中心孔に突き刺さった状態
にあるセンタードリル11はコア体3による穿孔をガイ
ドし、また、止めボルト8には支持棒6の縦長溝9の中
間側面が当接して基体1側からの回転力を支持棒6に伝
える。
【0023】コア体3による穿孔が終了すると同時にバ
ネ7の蓄圧でストッパ体10が進出してコア体3内から
切抜き廃材を押し出し、コアドリルは穿孔前の常態に復
帰する。
【0024】
【考案の効果】上記のように構成したこの考案によれ
ば、次のような効果を奏する。
【0025】(a) センタードリルによる中心孔穿孔
時の穿孔圧は、センタードリルを取着したストッパ体が
後退してその上端面が基体下面に圧着して受け止めるか
ら、センタードリルを付勢するバネや基体にセンタード
リルを支持する止めボルトに掛かる圧力負担を軽減し、
長期間に亘って安定した機能を維持する。
【0026】(b) コア体による穿孔が終了した時点
でバネ力でストッパ体が進出してコア体内から切抜き廃
材を押し出すから、板材に対して多数の同一径の大口径
孔を穿孔する穿孔作業などが能率よく円滑に遂行でき
る。
【0027】(c) センタードリルを棒状のストッパ
体に取着する構成にしたから、センタードリルにストッ
パ体を取着するのに比べて取着構成が簡素化され、且
つ、堅固な取着で作業性を向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案のコアドリルの常態における縦断面
図である。
【図2】 コアドリルの使用態様を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1…基体 3…コア体 5…中孔 6…支持棒 7…バネ 10…ストッパ体 11…センタードリル A…被穿孔板体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャンクを有する基体に取着され、下端
    開口周縁に穿孔刃を設けた円筒状のコア体と、前記基体
    の下面中央に開口して基体に穿設した中孔と、該中孔に
    所定長を進退動自在に摺嵌され、バネによって下向きに
    付勢した支持棒と、該支持棒の下端に連設され、上端面
    が基体下面に接離して下端部をコア体から出没させる棒
    状のストッパ体と、該ストッパ体の下面中央に取着さ
    れ、コア体から突出させたセンタードリルを備えたこと
    を特徴とするコアドリル。
JP9073791U 1991-11-06 1991-11-06 コアドリル Expired - Lifetime JPH0753850Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073791U JPH0753850Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 コアドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073791U JPH0753850Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 コアドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539815U JPH0539815U (ja) 1993-05-28
JPH0753850Y2 true JPH0753850Y2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=14006895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9073791U Expired - Lifetime JPH0753850Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 コアドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753850Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0724141D0 (en) * 2007-12-11 2008-01-23 C4 Carbides Ltd Cutting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0539815U (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100487836B1 (ko) 보어구멍의에지용디버어링공구
JP2922847B2 (ja) 多段ビット用ストッパー
US20070110527A1 (en) Hole saw slug removal device
US8858133B2 (en) Cutting apparatus
US3940214A (en) Drill bit with deburring device
US4190386A (en) Method of producing holes free of accretions in circuit boards made of plastic
US5062748A (en) Shank structure for annular hole cutter
JPH0753850Y2 (ja) コアドリル
US3266346A (en) Hole cutter
US4385853A (en) Arbor for rotary cutting tool
GB1581420A (en) Arbor for annular hole cutter
JP2677948B2 (ja) コアドリル
JPH0651245B2 (ja) 切屑破断式穿孔装置
JPH0727047Y2 (ja) センタードリル付ホールカッターのくり抜き片保持機構
JPH0238325B2 (ja)
US4676701A (en) Slug retainer
KR950006964Y1 (ko) 드로우어웨이팁의 클램프기구
JP2520548B2 (ja) コアドリル
JPH0118329Y2 (ja)
US3099174A (en) Countersinking tool
CN112739481A (zh) 孔锯组件
JPH09239722A (ja) アンダーカット部付き孔の穿孔装置
JPS59184608A (ja) 穿孔拡開ドリル
JP6923879B2 (ja) 拡径孔部付き孔の穿孔装置
JPH0236651Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term