JPH0753623B2 - 黒鉛化に併せて黒鉛電極表面に炭化珪素皮膜を形成する方法 - Google Patents
黒鉛化に併せて黒鉛電極表面に炭化珪素皮膜を形成する方法Info
- Publication number
- JPH0753623B2 JPH0753623B2 JP62210816A JP21081687A JPH0753623B2 JP H0753623 B2 JPH0753623 B2 JP H0753623B2 JP 62210816 A JP62210816 A JP 62210816A JP 21081687 A JP21081687 A JP 21081687A JP H0753623 B2 JPH0753623 B2 JP H0753623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- graphitization
- graphite electrode
- molded body
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Discharge Heating (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <発明の目的> 産業上の利用分野 本発明は黒鉛化に併せて黒鉛電極表面に炭化珪素皮膜を
形成する方法に係り、詳しくは、黒鉛化炉内で成型され
た炭素成型体を黒鉛化するのにとどまらず、これに併せ
て、黒鉛電極の表面に耐酸化性に優れたSiC皮膜を形成
する方法に係る。
形成する方法に係り、詳しくは、黒鉛化炉内で成型され
た炭素成型体を黒鉛化するのにとどまらず、これに併せ
て、黒鉛電極の表面に耐酸化性に優れたSiC皮膜を形成
する方法に係る。
従来の技術 従来、製鋼、金属精錬その他の電気炉の電極は、主に人
造黒鉛電極が用いられているが、特に最近では大電力、
あるいは超高負荷操業に適した黒鉛電極の要求が高まっ
ている。この黒鉛電極に要求される大きな特性として
は、電流容量を増大させるための導電性と電極の消耗、
特に高温での消耗を防止するための耐酸化性が要求され
る。
造黒鉛電極が用いられているが、特に最近では大電力、
あるいは超高負荷操業に適した黒鉛電極の要求が高まっ
ている。この黒鉛電極に要求される大きな特性として
は、電流容量を増大させるための導電性と電極の消耗、
特に高温での消耗を防止するための耐酸化性が要求され
る。
これら黒鉛電極の特性を改善する方法としては、例え
ば、リン酸アルミニウム水溶液を黒鉛電極に含浸させ、
次いで加熱することにより、アルミニウムとリンおよび
酸素との網状構造物を黒鉛電極の表面および気孔中に形
成する方法(特公昭57−61090号公報)、タングステ
ン、チタン、ジルコニウム、モリブデン等の元素と熱分
解黒鉛との化合物で、黒鉛化炉で焼成、黒鉛化された黒
鉛電極の表面を被覆した黒鉛電極(特公昭58−18753号
公報)等が提案されている。
ば、リン酸アルミニウム水溶液を黒鉛電極に含浸させ、
次いで加熱することにより、アルミニウムとリンおよび
酸素との網状構造物を黒鉛電極の表面および気孔中に形
成する方法(特公昭57−61090号公報)、タングステ
ン、チタン、ジルコニウム、モリブデン等の元素と熱分
解黒鉛との化合物で、黒鉛化炉で焼成、黒鉛化された黒
鉛電極の表面を被覆した黒鉛電極(特公昭58−18753号
公報)等が提案されている。
しかしながら、このようにして形成された皮膜は、単に
電極表面上に物理的に付着しているにすぎない等の欠点
を有し、電極の使用時にアーク炉の高温や機械的振動等
によって剥離してしまい十分な耐酸化性が期待できなか
った。従って、このようにしてその表面に皮膜を形成し
た炭素成型体を、黒鉛化炉において、焼成、黒鉛化する
方法が提案されている(例えば、特開昭61−96095号公
報)。このようにして得られた黒鉛電極は電極表面に形
成された炭化物皮膜が剥離することなく耐酸化性は向上
し、電極の消耗、特に高温における消耗が防止される。
しかし、表面の皮膜コート工程が付加されることもあっ
て、コスト高となる点に問題がある。
電極表面上に物理的に付着しているにすぎない等の欠点
を有し、電極の使用時にアーク炉の高温や機械的振動等
によって剥離してしまい十分な耐酸化性が期待できなか
った。従って、このようにしてその表面に皮膜を形成し
た炭素成型体を、黒鉛化炉において、焼成、黒鉛化する
方法が提案されている(例えば、特開昭61−96095号公
報)。このようにして得られた黒鉛電極は電極表面に形
成された炭化物皮膜が剥離することなく耐酸化性は向上
し、電極の消耗、特に高温における消耗が防止される。
しかし、表面の皮膜コート工程が付加されることもあっ
て、コスト高となる点に問題がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明はこれらの問題点の解決を目的とし、具体的に
は、黒鉛化されるべき炭素成型体を黒鉛化炉中で黒鉛化
すると同時に、黒鉛化された黒鉛電極の表面に強固なSi
C皮膜を形成する方法を提案することを目的とする。
は、黒鉛化されるべき炭素成型体を黒鉛化炉中で黒鉛化
すると同時に、黒鉛化された黒鉛電極の表面に強固なSi
C皮膜を形成する方法を提案することを目的とする。
<発明の構成> 問題点を解決するための手段ならびにその作用 すなわち、本発明方法は、黒鉛化炉内において、2つの
導電用電極間に炭素成型体を配置し、これら導電用電極
によって炭素成型体に直接通電して、黒鉛化し、併せて
SiC皮膜を形成する際に、炭素成型体の周囲に、重量比
でC/SiO2=90/10〜20/80のコークス/珪石混合物を含む
詰め粉を充填し、その後、3000℃まで昇温して炭素成型
体を黒鉛化してから、1700℃〜2200℃の冷却ゾーンで冷
却して、黒鉛化した黒鉛電極の周囲にSiC皮膜を形成す
ることを特徴とする。
導電用電極間に炭素成型体を配置し、これら導電用電極
によって炭素成型体に直接通電して、黒鉛化し、併せて
SiC皮膜を形成する際に、炭素成型体の周囲に、重量比
でC/SiO2=90/10〜20/80のコークス/珪石混合物を含む
詰め粉を充填し、その後、3000℃まで昇温して炭素成型
体を黒鉛化してから、1700℃〜2200℃の冷却ゾーンで冷
却して、黒鉛化した黒鉛電極の周囲にSiC皮膜を形成す
ることを特徴とする。
以下、図面によって本発明の手段たる構成ならびに作用
を説明すると、次の通りである。
を説明すると、次の通りである。
第1図(a)は本発明方法を実施する際に使用する横型
黒鉛化炉の一例の説明図であり、第1図(b)は(a)
のA部の拡大断面図である。
黒鉛化炉の一例の説明図であり、第1図(b)は(a)
のA部の拡大断面図である。
まず、第1図(a)ならびに(b)に示すように、黒鉛
化炉の炉型1内において、後記のように、両端の導電用
電極1、2によって、その間の炭素成型体5に直接通電
して焼成、黒鉛化し、その後、冷却ゾーンの1700〜2200
℃で冷却する間にSiC皮膜を形成する。なお、炭素成型
体5の周囲には、後述の詰め粉2がつめられている。
化炉の炉型1内において、後記のように、両端の導電用
電極1、2によって、その間の炭素成型体5に直接通電
して焼成、黒鉛化し、その後、冷却ゾーンの1700〜2200
℃で冷却する間にSiC皮膜を形成する。なお、炭素成型
体5の周囲には、後述の詰め粉2がつめられている。
従来、炭素成型体を黒鉛化するために、一般には、アチ
ソン型黒鉛化炉と呼ばれる横型加熱炉内にコークスを主
成分とする詰め粉を装入し、その詰め粉内に炭素成型体
を埋め、詰め粉に通電し、この詰め粉を介して炭素成型
体を加熱、焼成して黒鉛化する方法がとられている。こ
の際に、時々、詰め粉中の不純物のために黒鉛の表面に
SiCが付着することがある。このSiCの付着は加工を困難
にするため、最も嫌われる現象である。
ソン型黒鉛化炉と呼ばれる横型加熱炉内にコークスを主
成分とする詰め粉を装入し、その詰め粉内に炭素成型体
を埋め、詰め粉に通電し、この詰め粉を介して炭素成型
体を加熱、焼成して黒鉛化する方法がとられている。こ
の際に、時々、詰め粉中の不純物のために黒鉛の表面に
SiCが付着することがある。このSiCの付着は加工を困難
にするため、最も嫌われる現象である。
しかし、この現象を逆に有効に利用すると、黒鉛化に併
せて、SiC皮膜が形成できることに着目し、これに基づ
いて本発明は完成したものである。
せて、SiC皮膜が形成できることに着目し、これに基づ
いて本発明は完成したものである。
すなわち、珪砂などのSiO2とコークスなどのCからSiC
を生成する化学式を(1)式に示す。
を生成する化学式を(1)式に示す。
SiO2+3C=SiC+2CO ……(1) この反応は1700℃以上で起り、2200℃以上ではSiCは分
解する。従って、黒鉛化炉で最高温度(3000℃)付近ま
で昇温し黒鉛化するときには、この最高温度附近では、
一旦(1)式によって生成したSiCは分解する(SiC皮膜
は生成しないが)。その後、黒鉛化炉内で自然冷却する
と、冷却ゾーン(1700〜2200℃)において、分解したSi
Cが黒鉛化された黒鉛電極表面に付着し、SiC層が形成さ
れる。この場合、2200℃以上でSiCが分解する際に熱分
解黒鉛が生成し、炭素成型体の表面に多量に残存するこ
とがある。このときには、冷却ゾーンの範囲を通過する
間に形成されたSiCは、割れやすくなる危険がある。こ
れを防止するためには、予め炭素成型体の周囲に50〜20
0mmの厚みで炭素粉の層を設けておき、その外周囲に後
記の詰め粉をつめるのが望ましい。
解する。従って、黒鉛化炉で最高温度(3000℃)付近ま
で昇温し黒鉛化するときには、この最高温度附近では、
一旦(1)式によって生成したSiCは分解する(SiC皮膜
は生成しないが)。その後、黒鉛化炉内で自然冷却する
と、冷却ゾーン(1700〜2200℃)において、分解したSi
Cが黒鉛化された黒鉛電極表面に付着し、SiC層が形成さ
れる。この場合、2200℃以上でSiCが分解する際に熱分
解黒鉛が生成し、炭素成型体の表面に多量に残存するこ
とがある。このときには、冷却ゾーンの範囲を通過する
間に形成されたSiCは、割れやすくなる危険がある。こ
れを防止するためには、予め炭素成型体の周囲に50〜20
0mmの厚みで炭素粉の層を設けておき、その外周囲に後
記の詰め粉をつめるのが望ましい。
黒鉛化炉としては、通常、通電方向と直角方向に炭素成
型体を並べるアチソン型と通電方向に直列に炭素成型体
を並べるLWG型黒鉛化炉があるが、本発明方法において
はLWG型黒鉛化炉を使用する。その理由は、 1)直接に炭素成型体に通電するので電力原単位をアチ
ソン型に較べ大幅に低減できる。
型体を並べるアチソン型と通電方向に直列に炭素成型体
を並べるLWG型黒鉛化炉があるが、本発明方法において
はLWG型黒鉛化炉を使用する。その理由は、 1)直接に炭素成型体に通電するので電力原単位をアチ
ソン型に較べ大幅に低減できる。
2)通電時間を大幅に短縮できるので炉の回転率を向上
できる。
できる。
3)黒鉛電極端面にはSiCが全く形成されないのでねじ
切り等の端面加工が容易である。
切り等の端面加工が容易である。
等の利点がある。
特に電気炉用電極の場合には、電極端面に電極同志を接
続するためのねじ切り等の端面加工を必要とするので、
3)の利点は極めて重要な理由である。
続するためのねじ切り等の端面加工を必要とするので、
3)の利点は極めて重要な理由である。
しかし、これらの利点がある反面、詰め粉があまり昇温
しないため、SiCが電極表面に付着し難い欠点がある。
このため、SiCが生成し易い条件を選定する必要があ
り、そのために炭素成型体の周囲に詰め粉として、重量
比でC/SiO2=90/10〜20/80のコークス/珪石混合物、ま
たは、50〜200mmの厚みで炭素粉でおおってから、その
外周囲に、重量比でC/SiO2=90/10〜20/80のコークス/
珪石混合物を充填する。また、昇温中のガス抜けを良く
するため、詰め粉に少量のもみがら、おがくずなどを混
合しても良い。
しないため、SiCが電極表面に付着し難い欠点がある。
このため、SiCが生成し易い条件を選定する必要があ
り、そのために炭素成型体の周囲に詰め粉として、重量
比でC/SiO2=90/10〜20/80のコークス/珪石混合物、ま
たは、50〜200mmの厚みで炭素粉でおおってから、その
外周囲に、重量比でC/SiO2=90/10〜20/80のコークス/
珪石混合物を充填する。また、昇温中のガス抜けを良く
するため、詰め粉に少量のもみがら、おがくずなどを混
合しても良い。
第1図(a)は本発明に係るLWG型黒鉛化炉を使用した
黒鉛化炉の説明図であって、導電用電極3および4の間
に複数個の炭素成型体5を黒鉛スペーサー6を介して直
列に配置し、その周囲には、重量比でC/SiO2=90/10〜2
0/80のコークス/珪石混合物からなる詰め粉2を充填す
る。
黒鉛化炉の説明図であって、導電用電極3および4の間
に複数個の炭素成型体5を黒鉛スペーサー6を介して直
列に配置し、その周囲には、重量比でC/SiO2=90/10〜2
0/80のコークス/珪石混合物からなる詰め粉2を充填す
る。
この際、炭素成型体5の表面に50〜200mmの厚みで炭素
粉2′を充填しておおったのち、その外周囲に、上記組
成の詰め粉2を充填することもできる。
粉2′を充填しておおったのち、その外周囲に、上記組
成の詰め粉2を充填することもできる。
また、炭素成型体5の間には、第1図(b)に示すよう
に、炭素粒、黒鉛粒、黒鉛板などの耐熱良導電性材料7
を介在させることもできる。
に、炭素粒、黒鉛粒、黒鉛板などの耐熱良導電性材料7
を介在させることもできる。
上記のように、黒鉛化炉内において、導電用電極3およ
び4に通電し、従来法と同様に約3000℃に昇温して炭素
成型体5を黒鉛化してから、自然冷却し、このときに、
冷却ゾーンの温度域を通過させ、その後、炉出しするこ
とによって黒鉛化した黒鉛電極は側面全体に均一に0.5
〜1.0mm厚のSiC層が形成される。本発明の目的である耐
酸化性に優れた黒鉛電極が得られ、更に、黒鉛電極端面
にはSiCが形成されていないので、ねじ切り等の端子加
工には全く支障がない。
び4に通電し、従来法と同様に約3000℃に昇温して炭素
成型体5を黒鉛化してから、自然冷却し、このときに、
冷却ゾーンの温度域を通過させ、その後、炉出しするこ
とによって黒鉛化した黒鉛電極は側面全体に均一に0.5
〜1.0mm厚のSiC層が形成される。本発明の目的である耐
酸化性に優れた黒鉛電極が得られ、更に、黒鉛電極端面
にはSiCが形成されていないので、ねじ切り等の端子加
工には全く支障がない。
実 施 例 以下、実施例によって更に説明する。
(実施例1) 第1図(a)に示す横型黒鉛化炉を使用し、導電用電極
3、4の間に400φ×1800mmの炭素成型体5を黒鉛スペ
ーサー6を介して直列に配置し、その周囲に以下に示す
組成の詰め粉2を充填した。なお、この際、第1図
(b)に示すように炭素成型体間には黒鉛粒から成る良
導電性材料7を介在させた。
3、4の間に400φ×1800mmの炭素成型体5を黒鉛スペ
ーサー6を介して直列に配置し、その周囲に以下に示す
組成の詰め粉2を充填した。なお、この際、第1図
(b)に示すように炭素成型体間には黒鉛粒から成る良
導電性材料7を介在させた。
詰め粉2の組成 珪 砂(6〜20メッシュ) 100重量部 もみがら 5 〃 コークス(20〜35メッシュ) 70 〃 導電用電極3、4間に通電し、3000℃まで昇温後、丸2
日間自然冷却した後、炉出しした結果、黒鉛化された黒
鉛電極の側面は均一に0.5〜1.0mm厚でSiCが形成されて
いた。この際に、炉出し後の電極温度は1000〜1200℃で
あって、従来の方法では表面酸化が避けられないが、本
実施例の場合は黒鉛電極の側面にSiC層が形成されてい
るため、表面酸化は全く起らず、また、黒鉛電極の端面
にはSiCは全く形成されていないため、端子加工(ねじ
切り等)には全く支障が無かった。
日間自然冷却した後、炉出しした結果、黒鉛化された黒
鉛電極の側面は均一に0.5〜1.0mm厚でSiCが形成されて
いた。この際に、炉出し後の電極温度は1000〜1200℃で
あって、従来の方法では表面酸化が避けられないが、本
実施例の場合は黒鉛電極の側面にSiC層が形成されてい
るため、表面酸化は全く起らず、また、黒鉛電極の端面
にはSiCは全く形成されていないため、端子加工(ねじ
切り等)には全く支障が無かった。
(実施例2) 炭素成型体5の周囲に炭素粉2′(6〜20メッシュ)を
充填して厚さ120mmの黒鉛層を形成せしめ、次いで、そ
の外周面に下記組成の詰め粉2を充填した。これ以外は
実施例1と同一条件で加熱、焼成、自然冷却して、炉出
した黒鉛電極の表面にはSiC皮膜を形成され、このよう
な黒鉛電極が得られた。
充填して厚さ120mmの黒鉛層を形成せしめ、次いで、そ
の外周面に下記組成の詰め粉2を充填した。これ以外は
実施例1と同一条件で加熱、焼成、自然冷却して、炉出
した黒鉛電極の表面にはSiC皮膜を形成され、このよう
な黒鉛電極が得られた。
詰め粉2の組成 珪 砂(6〜20メッシュ) 50重量部 コークス(20〜35メッシュ) 50 〃 得られた黒鉛電極の表面に形成されたSiC皮膜は実施例
1に比し強固でハンマーで強打しても全く剥れることが
なかった。
1に比し強固でハンマーで強打しても全く剥れることが
なかった。
<発明の効果> 以上詳しく説明したように、本発明方法は、黒鉛化炉内
で、複数個の炭素成型体に直接通電して黒鉛化するとと
もに、冷却する間に黒鉛化された黒鉛電極の表面にSiC
皮膜を形成するもので、炭素成型体の周囲の詰め粉は、
重量比でC/SiO2=90/10〜20/80のコークス/珪石混合物
から成っている。
で、複数個の炭素成型体に直接通電して黒鉛化するとと
もに、冷却する間に黒鉛化された黒鉛電極の表面にSiC
皮膜を形成するもので、炭素成型体の周囲の詰め粉は、
重量比でC/SiO2=90/10〜20/80のコークス/珪石混合物
から成っている。
このため、黒鉛化炉中で1工程で炭素成型体を焼成、黒
鉛化するとともに黒鉛電極表面にSiC皮膜を均一に形成
できるので、従来法に比し安価に耐酸化性に優れた黒鉛
電極を製造できる。更に、黒鉛電極の端面にはSiCは全
く形成されないため、ねじ切り等の端面加工にも全く支
障が無い等の利点を有する。
鉛化するとともに黒鉛電極表面にSiC皮膜を均一に形成
できるので、従来法に比し安価に耐酸化性に優れた黒鉛
電極を製造できる。更に、黒鉛電極の端面にはSiCは全
く形成されないため、ねじ切り等の端面加工にも全く支
障が無い等の利点を有する。
第1図(a)は本発明方法を実施する際に使用する横型
黒鉛化炉の一例の説明図、第1図(b)は(a)のA部
の拡大断面図である。 符号1……炉壁 2……詰め粉 2′……炭素分 3、4……導電用電極 5……炭素成型体 6……黒鉛スペーサー 7……良導電性材料
黒鉛化炉の一例の説明図、第1図(b)は(a)のA部
の拡大断面図である。 符号1……炉壁 2……詰め粉 2′……炭素分 3、4……導電用電極 5……炭素成型体 6……黒鉛スペーサー 7……良導電性材料
Claims (2)
- 【請求項1】黒鉛化炉内において、2つの導電用電極間
に炭素成型体を配置し、これら導電用電極によつて炭素
成型体に直接通電して、黒鉛化し、併せてSiC皮膜を形
成する際に、 前記炭素成型体の周囲に、重量比でC/SiO2=90/10〜20/
80のコークス/珪石混合物を含む詰め粉を充填し、その
後、3000℃まで昇温して前記炭素成型体を黒鉛化してか
ら、1700℃〜2200℃の冷却ゾーンで冷却して、黒鉛化し
た黒鉛電極の周囲にSiC皮膜を形成することを特徴とす
る黒鉛化に併せて黒鉛電極表面に炭化珪素皮膜を形成す
る方法。 - 【請求項2】黒鉛化炉内において、2つの導電用電極間
に炭素成型体を配置し、これら導電用電極によつて炭素
成型体に直接通電して、黒鉛化し、併せてSiC皮膜を形
成する際に、 前記炭素成型体の周囲に50〜200mmの厚みで炭素粉を充
填し、次いで、その外周面に、重量比でC/SiO2=90/10
〜20/80のコークス/珪石混合物を含む詰め粉充填し、
その後、3000℃まで昇温して前記炭素成型体を黒鉛化し
てから、1700℃〜2200℃の冷却ゾーンで冷却して、黒鉛
化した黒鉛電極の周囲にSiC皮膜を形成することを特徴
とする黒鉛化に併せて黒鉛電極表面に炭化珪素皮膜を形
成する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62210816A JPH0753623B2 (ja) | 1987-08-25 | 1987-08-25 | 黒鉛化に併せて黒鉛電極表面に炭化珪素皮膜を形成する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62210816A JPH0753623B2 (ja) | 1987-08-25 | 1987-08-25 | 黒鉛化に併せて黒鉛電極表面に炭化珪素皮膜を形成する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6452690A JPS6452690A (en) | 1989-02-28 |
JPH0753623B2 true JPH0753623B2 (ja) | 1995-06-07 |
Family
ID=16595597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62210816A Expired - Lifetime JPH0753623B2 (ja) | 1987-08-25 | 1987-08-25 | 黒鉛化に併せて黒鉛電極表面に炭化珪素皮膜を形成する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0753623B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO306549B1 (no) * | 1995-12-15 | 1999-11-22 | Norsk Hydro As | Fremgangsmåte ved baking eller kalsinering av formede kull-legemer i en kalsineringsovn samt pakkmateriale for bruk i samme |
-
1987
- 1987-08-25 JP JP62210816A patent/JPH0753623B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6452690A (en) | 1989-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100634935B1 (ko) | 복합 탄소질 단열재 및 그의 제조 방법 | |
JPH11343571A (ja) | サセプター | |
US3616045A (en) | Process for increasing the strength and electrical conductivity of graphite or carbon articles and/or for bonding such articles to each other to ceramic articles or to metals | |
CA2219890A1 (en) | Improved lining for aluminum production furnace | |
CN109972079B (zh) | 一种渗硼剂及电场辅助低温制备单相Fe2B渗层的方法 | |
AU776902B2 (en) | Graphite cathode for electrolysis of aluminium | |
US3055789A (en) | Process of joining carbon bodies | |
WO2011121998A1 (ja) | アルミニウム精錬用カソードカーボンブロック及びその製造方法 | |
US4589967A (en) | Lining for an electrolysis cell for the production of aluminum | |
US6338785B1 (en) | Start-up of aluminum electrowinning cells | |
JPH0753623B2 (ja) | 黒鉛化に併せて黒鉛電極表面に炭化珪素皮膜を形成する方法 | |
US2949430A (en) | Process for the protection of carbon electrodes for electric furnaces | |
NO884194L (no) | Hoeyren innvendig foring for en elektro-lavsjaktovn. | |
CN107055526A (zh) | 一种石墨化炉及其制造方法 | |
US1357290A (en) | Method of manufacturing graphite articles | |
EP1671928B1 (en) | Durable graphite bodies and method for their production | |
JP2000007436A (ja) | 黒鉛材及び黒鉛材の製造方法 | |
CN1042830C (zh) | 用稻谷壳制取石墨碳化硅涂层及β-SiC细粉和β-SiC晶须的方法 | |
JPH0657876B2 (ja) | 電気炉用黒鉛電極の製造方法 | |
JPS5920485A (ja) | 溶融式電解法 | |
JPS6291411A (ja) | 炭素焼成体の黒鉛化方法 | |
JP2000281444A (ja) | 円柱状黒鉛材及びその製造方法 | |
RU2264351C2 (ru) | Способ термообработки углеродистого сырья для производства электродов | |
JPS57191217A (en) | Improving method for quality of silicon carbide | |
JP2534878B2 (ja) | 炭素成形品の焼成炭素化方法 |