JPH0753496B2 - 車両用シートにおける慣性ラッチ機構 - Google Patents

車両用シートにおける慣性ラッチ機構

Info

Publication number
JPH0753496B2
JPH0753496B2 JP4209455A JP20945592A JPH0753496B2 JP H0753496 B2 JPH0753496 B2 JP H0753496B2 JP 4209455 A JP4209455 A JP 4209455A JP 20945592 A JP20945592 A JP 20945592A JP H0753496 B2 JPH0753496 B2 JP H0753496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pawl means
latch mechanism
spring means
pawl
inertial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4209455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725277A (ja
Inventor
ダニエル・ヒューズ
Original Assignee
バートランド・フォーレ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バートランド・フォーレ・リミテッド filed Critical バートランド・フォーレ・リミテッド
Publication of JPH0725277A publication Critical patent/JPH0725277A/ja
Publication of JPH0753496B2 publication Critical patent/JPH0753496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/433Safety locks for back-rests, e.g. with locking bars activated by inertia

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシート部材に対して回動
自在な後振れ止部材を有する車両用シート装置に使用す
るラッチ、特に、車両の衝突時等の過激な加速或いは減
速状態でシートバック部材とシート部材とが相対的に回
動してしまうことを回避した慣性ラッチに関する。
【0002】
【技術的背景】一般に車両用シート装置はシートバック
部材がシート部材に対して回動運動するように構成され
ている。この回動運動には以下の2つの運動がある。1
つは、シート部材に対して後方及び下方への運動(以
下、シートバック部材の「リクライニング」と称す)
で、これによりシートバック部材の傾斜角度を乗員の選
択した位置に調整するものである。またもう1つは、シ
ート部材に対して前方及び下方への運動(以下、シート
バック部材の「ダンピング」と称す)で、この運動によ
り2ドア車両の後部座席側の乗員が乗り降りすることが
できる。シート部材に対するシートバック部材の回動、
即ち、リクライニング或いはダンピングは、シート部材
とシートバック部材とを互いに回動自在に接続するピボ
ットヒンジ機構を使用して行うのが一般的である。この
ようなヒンジ機構は通常、シートバック部材をシート部
材に対して所望の作動角度で適所に係止すべくシートバ
ック部材をラッチ係合するラッチ機構を少なくとも備え
ている。従来のラッチ機構には、不要なリクライニング
或いはダンピングを防止するために、ラッチを常時係合
させたものがあり、このようなラッチ機構では、座って
いる乗員はシートバック部材を回動させるためにラッチ
機構を手動で解除しなければならない。また、車両の急
激な減速時に発生する慣性力によりラッチ係合させると
いう公知の「慣性」型のものもある。前者のラッチ機構
の例としてはBertrand Faure Ltd. に対して1991年12月
31日に発行されたカナダ特許No.1,293,681があり、また
後者の例としては、Croft に対して1987年11月17日に発
行された米国特許No.4,707,010がある。Bertrand Faure
Ltd. 及びCroft 特許の教示はここで参照を目的として
盛り込まれている。
【0003】車両用シート装置に費やす費用は、近代的
なシートラッチ機構では製造者が材料の節約を実現する
ためにこれまでのものより低減される傾向にある。近代
車両の重量軽減も設計上重要である。これに関し、車両
用シート装置に使用するラッチ機構の寸法も小型化する
のが一般的となってきた。更に、車両の設計者はラッチ
機構を益々小さな設計の収納器に収納するようエンジニ
アに要求するため、小型化も強調されている。シート装
置の製造者にとって費用及び重量の問題の別の解決策と
して、車両シート装置の片側だけに常時型ラッチ機構を
使用するというものがある。しかし、片側支持のラッチ
機構は衝突時等に乗員の荷重を適切に受け止めるために
シート装置の各側部にタンデム用に設計されたラッチ機
構よりもいくらか大きくしなければならない。従って、
特に車両或いはシート装置の設計により小さな収納器の
使用が強いられる場合、費用及び重量の軽減に対する上
記解決策には限界がある。
【0004】シート装置を小型化し、また上述のように
片側支持とすることで装置の強度及び剛性が低下する
と、車両の衝突時に、ラッチ機構を含むシート装置の構
成要素が変形したり破損することがある。これは特に車
両の後部からの衝突の衝撃を受けた時に生じ、このよう
な場合、前方への急激な加速の間、座席の乗員の体を同
様に加速しなければならない。そのため、シートバック
部材及び関連するラッチ機構は車両後部の衝突の衝撃で
生じる比較的大きな力に耐えられるように設計しなけれ
ばならない。シート装置の構成要素の変形或いは破損を
防止しなければ座席の乗員に重傷を負わせてしまうこと
にもなる。車両前方からの衝撃では、乗員の体が車両の
ダッシュボードに向けて前に投げ出されるため、加速さ
れた乗員の体はシートバック部材によっては支持されな
いことに留意されたい。従って、シートバック部材の荷
重は前方の衝撃ではそれ程過激ではないため、片側支持
のラッチはこのような衝突においては安全性の観点で適
しているかも知れない。しかし、特に、使用する片側支
持のラッチ機構の設計上小型化が本来的に必要な場合、
片側支持のラッチでは、車両後部からの衝突、或いは、
急激な加速或いは減速力を受けた場合に安全性の観点か
ら見て、更に不適切となる。従って、安全性の観点から
見て、片側支持のラッチの使用を避け、衝突時等で受け
る車両の急激な加速或いは減速状態の間、シートバック
部材をシート部材にラッチ係合する補助ラッチ機構を使
用することが望ましい。衝突等の状況で補助ラッチ装置
の慣性による駆動を使用することにより、慣性駆動によ
り、補助ラッチ機構及び主ラッチ機構間の追従式の駆動
器具の連結が不要となるため、簡単で、軽量且つ兼価な
補助ラッチ装置を製造することができる。また特にそれ
が車両後部の衝突で駆動するように設計されたものであ
る場合、座席の乗員に対する安全性を向上させることが
できる。このような補助ラッチ機構は、特に上述の後部
衝突の問題に向けられた応用に関する車両用シート装置
の設計に一般に使用されていない。実際には、補助ラッ
チ機構は、小型で軽量、且つ兼価に製造及び組み立てが
できなければならず、シートバック部材のリクライニン
グ或いはダンピングのいずれの回動運動に対しても迅速
に且つ確実に相互にラッチ係合しなければならない。更
に、車両使用時に、主ラッチ機構により制御されたシー
トバック部材の日常の回動運動の邪魔にならないよう
に、このような補助のシートラッチ機構は慣性力により
駆動しなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、車両の衝突等の条件下でシートバック部材をシート
部材にラッチ係合するために、シート部材に対して回動
するシートバック部材を有する車両用シート装置に使用
する、簡単で、軽量且つ兼価なラッチ機構を提供するこ
とである。また本発明の別の目的は、特に衝突等の条件
下で、公知の主ラッチ装置の耐荷重能力を向上させるた
めに、主ラッチ機構からシート装置の横方向に反対側の
シート装置に、主ラッチ機構と共に立て並びに使用する
補助ラッチ機構として使用するのに適した慣性ラッチ機
構を提供することである。また本発明の更に別の目的
は、後部衝突時にだけ駆動する補助ラッチ機構として車
両シート装置に使用すると、車両シート装置の横方向反
対側に小型且つ軽量の主ラッチ機構を使用することがで
きる慣性ラッチ機構を提供することである。また本発明
の更に別の目的は、例えば車両の二次衝突時等の、急激
な車両の反対方向への移動時での荷重の経過状態でラッ
チ爪が外れてもラッチが外れにくい慣性ラッチ機構を提
供することである。また本発明の更に別の目的は、一度
ラッチ係合するとラッチ係合状態を維持する慣性ラッチ
機構を提供することである。この特徴は、車両が再度運
転を開始する前に、シート装置及びラッチ機構の構造上
の本来の状態の構造上の技術により確認することができ
るように、シート装置及びラッチ機構を資格のあるメカ
ニック或いは技術者により検査することが必要である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、シート部材に対して回動自在なシ
ートバック部材を有する車両用シート装置に使用する慣
性ラッチ機構に関し、ラッチ機構は、シート装置が取付
けられた車両が第2方向への設計加速閾値よりも大きな
加速を受けた時に、シートバック部材が上記第2方向と
は略反対の第1方向へ前記シート部材に対して回動しな
いように該シートバック部材を固定するために使用され
る。このラッチ機構は、第1共通ピボットに回動自在に
取付けられた第1及び第2ヒンジ部材を備え、第1ヒン
ジ部材は上に第1歯車ラックが設けられ、第1及び第2
ヒンジ部材の一方はシート部材及びシートバック部材の
いずれか一方に取付けられ、第1及び第2ヒンジ部材の
他方はシート部材及びシートバック部材の他方に取付け
られられる。歯車ラックとラッチ係合する係合部材を有
する爪手段は、該爪手段が歯車ラックと係合して第1ヒ
ンジ部材を固定する第1ラッチ位置と、第2過渡位置
と、爪手段が歯車ラックから離脱する第3ラッチ解除位
置との間で移動自在に第2ヒンジ部材に取付けられる。
第2ヒンジ部材及び爪手段間にはばね手段が連動連結さ
れ、該ばね手段は、車両が第2方向へ上記設計閾値以上
の加速を受けるまで爪手段を第3ラッチ解除位置に付勢
する。設計閾値以上の力を受けると、爪手段の慣性力が
ばねの付勢力を上回り、これにより爪手段が第1方向へ
第2過渡位置を越えて相対移動し、第2過渡位置を越え
ると、ばね手段は相互連結して爪手段を第1ラッチ位置
に向けて付勢する。本発明の上記及びその他の目的は以
下に詳述する記載及び添付図面により明らかとなろう。
【0007】
【実施例】図1において、車両用シート装置20はシー
ト部材24に対して回動自在なシートバック部材22を
備える。シートバック部材22及びシート部材24は、
シート装置20の左側に取付けられた第1ピボットヒン
ジ機構26と、シート装置20の右側に取付けられた第
2ピボットヒンジ機構27とにより、互いに回動自在に
固着される。第1ピボットヒンジ機構26の接合部には
公知の機械的ラッチ機構28が設けられ、このラッチ機
構28は、必要に応じてシートバック部材22をダンピ
ング或いはリクライニングさせる場合に、シートバック
部材22を矢印F(前方)及びR(後方)にそれぞれ回
動すべく、座席の乗員が操作してラッチ機構28を解除
する解除レバー29を備えている。また第2ピボットヒ
ンジ機構27には、図2,3,4及び5を参照しながら
以下に詳述される本発明による慣性ラッチ機構が設けら
れる。図中、このラッチ機構は全体を参照番号30で示
される。図2及び3はラッチ解除位置における本発明の
慣性ラッチ機構30を示している。図4及び5はラッチ
係合位置におけるラッチ機構30を示している。図2及
び4において、矢印Yは第1方向(後方)を示し、矢印
Xはそれと略反対の第2方向(前方)を示す。
【0008】慣性ラッチ機構30は共通第1ピボット3
6を中心にして回動自在に取付けられた第1及び第2ヒ
ンジ部材32及び34を備えている。第1ヒンジ部材3
2の上部38は連結穴37、37を介して従来の固着手
段(図示せず)によりシートバック部材22のフレーム
(図示せず)に剛性的に連結される。第1ヒンジ部材3
2の下端部材40には第1歯車ラック42が設けられ
る。この第1歯車ラック42は一連の歯44を有し、各
歯44の線Bと共通第1ピボット36から歯44の各頂
点47までの線Cとが成す角度、即ち、アンダーカット
と呼ばれる角度をθと設定する(図2及び3)。この歯
44の角度は、一度シートバック部材22をラッチ係合
すれば、少なくとも慣性式ラッチ機構30を修理工によ
りラッチ解除位置まで再設定するまで更にリクラインす
ることが、慣性ラッチ機構30にシートバック部材22
をシート部材24とラッチ係合させるものである。
【0009】このアンダーカット角度は歯44と歯54
とが先端同士で係合してしまう問題を解決するためにも
有効である。先端同士が係合するとラッチ係合しないこ
とがある。最初に先端同士の係合が生じると、共通第1
ピボット36を中心とした矢印R(図1)の方向への第
1ヒンジ部材32の連続した動き、及び歯44の角度を
成す傾斜により修正される。第1ヒンジ部材32のこの
ような連続的な動きにより、歯44が歯54に対して横
に偏位され、従って、先端同士の係合を素早く解除する
ことができる。歯44の角度は、歯44と54とが先端
同士の係合から解除された後、第1ヒンジ部材32の連
続した動きが両者を互いに係合する役目を果たす。第2
ヒンジ部材34の第2ピボット51には爪手段50が回
動自在に取付けられる。該第2ピボット51は第1ピボ
ット36から離れている。爪手段50はその先端部材が
回動自在に取付けられていて、その質量の中心はその先
端部材よりも下方にあり、従って爪手段50は振り子の
ように作用する。爪手段50は第1ヒンジ部材32の第
1歯車ラック421に面して設けられた、係合部として
の第2歯車ラック52を備えている。歯車ラック54は
第1歯車ラック42の歯車ラック44と同じ寸法及び形
状を有している。また歯車ラック54は、線Dを二等分
する歯に整合した頂点を有することにより歯44と確実
に係合するように指向している。該線Dは第2ピボット
51の円周に略接している。
【0010】爪手段50は図2に示すように、好ましく
はトーションばねであるばね手段60によりラッチ解除
位置に付勢されている。この解除位置では、爪手段50
の前方に向けられた面53がストッパピン55に当接す
る。このストッパピン55は第2ヒンジ部材34と剛性
的に連結している。ばね60は第2ヒンジ部材34の第
1端部62と爪手段50の第2端部64との間に連動連
結される。ばね手段60の第1端部62はストッパピン
55を中心に回動自在に取付けられる。該ストッパピン
55にはそれにばね手段60の第1端部62を係止状態
に維持するための拡大頭部63を有する。図2の線Iは
ばね手段60の第1端部62及び第2端部64間の線で
あり、従って図2の位置にある時に、ばね手段60によ
り生じる力のらよう線を示すものである。線Eは、
「U」字型接触面66で爪手段50と回動自在に係合し
たばね手段60の第2端部64が第1端部62及び第2
ピボット51間に整合した時の爪手段50の過渡位置を
示す。従って、接触面66が図2に示される線Eの右側
にある時に、ばね手段60は第2ピボット51を中心に
して矢印Gで示す第2回転方向に爪手段50を回転しよ
うとする。爪手段50が線Eを横断する時、該爪手段5
0はばね手段60により付勢されて、図4及び5に示さ
れる矢印H(図4参照)の方向にラッチ解除位置に向け
て回転される。ラッチ解除位置では、第2歯車ラック5
2の歯54は第1歯車ラック42の歯44と互いに噛合
する。好ましくは、爪手段50が図2に示されるラッチ
解除位置から図4及び5のラッチ係合位置へ移動する
時、ばね手段60は爪手段50を第1ヒンジ部材32の
第1歯車ラック42に対して略真っ直ぐ向けて付勢する
ように向けられる。これにより、爪手段50の第2歯車
ラック52の歯54が第2歯車ラックの歯44に迅速に
係合することを助け、従って、非常に素早いラッチを可
能とする。これは、ばね手段60の第1端部62及び第
2端部64間の距離と、接触面66及び第2ピボット5
1間の距離との比率を約1:2から約1:10、好まし
くは1:5と設定することで達成できる。更に、爪手段
50をラッチ係合位置に付勢することは、上述のように
歯44のアンリーカットと協働して、公知の型の慣性ラ
ッチが取付けられた車両の二次衝突の後にその慣性ラッ
チに生じることがある、爪手段50が歯54とのラッチ
係合から外れる(bounce out)ことを防止する。他の型の
慣性ラッチ機構におけるこのようなラッチ外れは、例え
ば二次衝突による車両の進行方向の急激な転換、或いは
極端な悪路走行時等に、慣性爪に「荷重経過」が生じる
ことにより起こる。本発明による慣性ラッチ機構30は
上述のように一度ラッチ係合すると「荷重経過」の条件
下でもラッチは外れない。
【0011】慣性ラッチ機構30を搭載した車両(図示
せず)の通常の走行時では、爪手段50は図2及び3に
示されるラッチ解除位置にある。爪手段50はばね手段
60の圧縮力による付勢力によりこの位置に保持され
る。ばね手段60による爪手段50に向けての付勢力の
作用する線は図2の破線Iで示される。例えば後部の衝
突等において、前方へ設計閾値以上の急激な加速を突然
車両が受けると、シートバック部材22、シート部材2
4、第1ヒンジ部材32及び第2ヒンジ部材34も同じ
加速を受ける。このような状況下では、シートバック部
材22は第1の方向(図2の矢印Y)へ方向へ回動しよ
うとし、これにより第1ヒンジ部材32を図1の矢印R
の方向に回転しようとする。シートバック部材22は、
従来の機械的ラッチ機構28により、また本発明の慣性
ラッチ機構30の駆動によりこのような後方への運動が
防止される。これは、シートバック部材22を後方への
運動を防止するとともに、乗員の体の慣性力によりシー
トバック部材22の変形或いは破損を防止する補助ラッ
チを提供するものである。前方への急激な加速を受ける
と、爪手段50の先端部は第2ピボット51により加速
される。爪手段50の下部はこの先端部程には早くは加
速されず、従って第2ピボット回りに回動することにな
る。このため、爪手段50の下部は第1及び第2ヒンジ
部材32及び34に対して矢印Hの方向に揺動し、爪手
段50の接触面66が線I(図2参照)の位置から線E
の整合位置に向けて移動する。このような運動をさせる
ために、爪手段50の慣性力は、車両の急激な加速時の
ばね手段60の付勢力よりも大きくなければならない。
【0012】接触面66が線Eの過渡位置に達すると、
ばね手段60の付勢力は第2ピボット51に向けられ
る。接触面66が線Eを通過すると、ばね手段60の付
勢力は、第2ピボット51を中心として爪手段50を第
1ヒンジ部材32の下端40に向けて回転しようとす
る。従って、第2歯車ラック52は第1歯車ラック42
に向けて押圧される。第2歯車ラック52は第1歯車ラ
ック42に到達すると、第2歯車ラック52の歯54は
第1歯車ラック42の歯44と相互に噛合する。このよ
うにして、第1ヒンジ部材32は第2ヒンジ部材34に
ラッチ係合されて、シートバック部材22をシート部材
24に対して矢印Rの方向に回動しないにように固定す
る。一度ラッチ係合されると、第1ヒンジ部材32及び
シートバック部材22は、爪手段50がラッチ解除位置
まだ手動により移動されない限り後方に回動することは
できない。場合によっては、第2歯車ラック52の歯車
ラック54が第1歯車ラック42の1つ或いは複数の歯
44と先端同士で直接ぶつかることがある。この先端同
士の係合を避けるために、図示例では第1歯車ラック4
2の歯44が角度θを以て方向付けされており、これに
より第2歯車ラック52の歯543が歯44の端部から
滑り、従って1組の歯が互いに噛合し、これによりラッ
チ機構30のロックアップ時に最初に先端同士が係合し
ても、第1歯車ラック42と第2歯車ラック52が確実
に係合する。
【0013】特に後部衝突が起きると、矢印Fの方向に
約2g乃至約10g(重力のため2〜10倍の加速とな
る)の極端に急激な前への加速が生じる。後部衝突の例
としては、第1の車両がそれよりも遅い或いは停車して
いる第2の車両の後端に衝突するこというものがある。
この第2の車両は第1の車両により衝突されると前方向
に急激な加速を受ける。また、後部衝突の別の例とし
て、後方へ走行する車両が別の車両或いは停止している
物体に衝突するというものがある。後者の例では、車両
は急激に減速されるが、これはここで使用する用語に関
する限り前方への相対的な加速と同じである。このよう
な後部衝突では、車両は約2g乃至約10gの加速を受
ける。本発明の慣性ラッチ機構30の設計閾値は約7g
であるのが好ましい。本発明による慣性ラッチ機構30
の搭載した車両がこの閾値よりも大きな加速を受ける
と、爪手段50は上述の矢印Hの方向、即ち、そのラッ
チ解除位置からラッチ係合位置に向けてに移動し、これ
によりシートバック部材22とラッチ係合する。
【0014】ここでは本発明による慣性ラッチ機構30
は単一の実施例にしか記載されていないが、開示及び請
求される発明の範囲から逸脱することなく種々の変更及
び再構成ができることに留意されたい。例えば、爪手段
を付勢するのばね手段に代えてばね手段の張力を用いて
も良い。また、ばね手段の付勢力を上回り、爪手段をラ
ッチ解除位置からラッチ係合位置に移動させるのに、ば
ね手段60の慣性力、或いは爪手段とばね手段との組み
合わせの慣性力を使用できるように、爪手段及びばね手
段の寸法及び形状を設定することもできる。更に、特
に、例えば乗員用エアバック等の補助的に高速する車両
用安全装置を駆動するのに十分な程過激な減速が生じた
時にのみ補助ラッチとして慣性ラッチ機構を使用する場
合、車両の前方衝突の衝撃によりシートバック部材が前
方へダンピングしようとするのに対してシートバックを
ラッチ係合するのに有効となるように、慣性ラッチ機構
の寸法や形状を設定したり、修正することもできる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、車両の衝
突等の条件下でシートバック部材をシート部材にラッチ
係合するために、シート部材に対して回動するシートバ
ック部材を有する車両用シート装置に使用する、簡単
で、軽量且つ兼価なラッチ機構を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による慣性ラッチ機構を片側に備えた車
両用シート装置の斜視図である。
【図2】図1の慣性ラッチ機構のラッチ解除位置におけ
る一部切欠き正面図である。
【図3】図2の一部拡大図である。
【図4】図1の慣性ラッチ機構のラッチ位置における、
図2に類似する図である。
【図5】図4の慣性ラッチ機構の一部切欠き斜視図であ
る。
【符号の説明】
20 シート装置 24 シート部材 22 シートバック部材 26 第1ピボットヒンジ機構 27 第2ピボットヒンジ機構 28 ラッチ機構 30 慣性ラッチ機構 36 共通第1ピボット 32 第1ヒンジ部材 34 第2ヒンジ部材

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート部材に対して回動自在なシートバ
    ック部材を備えた車両用シート装置に使用するための慣
    性ラッチ機構であって、前記シート装置を搭載した車両
    が第2の方向へ設計加速閾値以上の加速を受けた時に、
    前記シートバック部材を前記シート部材に対して前記第
    2の方向と略反対の第1の方向へ回動しないように該シ
    ートバック部材を前記ラッチ機構により固定し、前記ラ
    ッチ機構は第1及び第2ヒンジ部材と、爪手段と、ばね
    手段とを有し、前記第1及び第2ヒンジ部材は共通第1
    ピボットに回動自在に取付けられ、前記第1ヒンジ部材
    は第1歯車ラックを有し、前記第1及び第2ヒンジ部材
    のうちいずれか一方は前記シート部材及びシートバック
    部材のいずれか一方に取付けられ、前記第1及び第2ヒ
    ンジ部材の他方は前記シート部材及びシートバック部材
    の他方に取付けられ、前記爪手段は前記歯車ラックにラ
    ッチ係合する係合部材を備え、前記爪手段は、それが前
    記歯車ラックと係合して前記第1ヒンジ部材を固定する
    第1係合ラッチ位置と、第2過渡位置と、前記爪手段が
    前記歯車ラックから離脱する第3ラッチ解除位置との間
    で移動すべく前記第2ヒンジ部材に取付けられ、前記ば
    ね手段は前記第2ヒンジ部材と爪手段との間で相互に連
    動連結されて、前記車両が前記第2の方向へ前記設定閾
    値以上の加速を受けるまでは前記爪手段を前記第3ラッ
    チ解除位置に向けて付勢し、前記設定閾値以上の加速を
    受けると前記爪手段の慣性力が前記ばね手段の付勢力を
    上回り、これにより前記爪手段が第1の方向へ第2過渡
    位置を越えて相対移動し、第2過渡位置を越えると前記
    ばね手段は前記爪手段と連結して該爪手段を前記第1ラ
    ッチ係合位置に向けて付勢してなる、慣性ラッチ機構。
  2. 【請求項2】 前記爪手段は前記第1ラッチ係合位置
    と、第2過渡位置と、第3ラッチ解除位置との間で移動
    すべく前記第2ヒンジ部材に取付けられ、前記ばね手段
    は前記爪手段をその回動マウントを中心として前記第1
    ラッチ係合位置の方向の第1回転方向に付勢すると共
    に、該爪手段を前記回動マウントを中心として前記第3
    ラッチ解除位置の方向の第2回転方向に付勢することを
    特徴とする、請求項1記載の慣性ラッチ機構。
  3. 【請求項3】 前記爪手段は前記共通第1ピボットとは
    離れた第2ピボットを中心として回動自在に前記第2ヒ
    ンジ部材に取付けられたことを特徴とする、請求項2記
    載の慣性ラッチ機構。
  4. 【請求項4】 前記ばね手段の第1端部は前記第2ヒン
    ジ部材に取付けられ、該ばね手段の第2端部は前記爪手
    段の接触面に回動自在に係合することを特徴とする、請
    求項3記載の慣性ラッチ機構。
  5. 【請求項5】 前記ばね手段は前記第2ピボットから離
    れて取付けられることを特徴とする、請求項4記載の慣
    性ラッチ機構。
  6. 【請求項6】 前記第2過渡位置は前記ばね手段の回動
    マウント及び前記第2ピボットを通過する線を中心線と
    して有することを特徴とする、請求項5記載の慣性ラッ
    チ機構。
  7. 【請求項7】 前記爪手段の重力中心は前記第2ピボッ
    トより下方にあり、これにより前記爪手段は振り子とし
    て作用することを特徴とする、請求項4記載の慣性ラッ
    チ機構。
  8. 【請求項8】 前記車両が前記第2の方向への前記設計
    閾値以上の加速力を受けると、その加速力は、前記爪手
    段をその回動マウントを中心として前記第2回転方向へ
    付勢する前記ばね手段の付勢力を上回り、前記爪手段は
    前記回動マウントを中心として前記第1回転方向に揺動
    し、前記中心線を越えると、前記ばね手段は前記回動マ
    ウントを中心として前記第1ラッチ係合位置への方向の
    第1回転方向へ前記爪手段を付勢することを特徴とす
    る、請求項7記載の慣性ラッチ機構。
  9. 【請求項9】 前記爪手段の前記係合部材は前記第1歯
    車ラックと協働して係合する形状の第2歯車ラックであ
    ることを特徴とする、請求項8記載の慣性ラッチ機構。
  10. 【請求項10】 前記第1歯車ラックは、前記第1ヒン
    ジ部材の前記共通ピボットに向けて角度をずらした状態
    で指向しており、これにより前記第1歯車ラックの歯と
    前記第2歯車ラックの歯とが先端同士で係合することを
    防止することを特徴とする、請求項9記載の慣性ラッチ
    機構。
  11. 【請求項11】 前記第1歯車ラックの歯の角度は、該
    歯と前記共通第1ピボットとを結ぶ線に対し、前記シー
    トバック部材が回動した時の前記第1ヒンジ部材の回転
    方向と同じ方向に設定されることを特徴とする、請求項
    10記載の慣性ラッチ機構。
  12. 【請求項12】 前記ばね手段はトーションばねである
    ことを特徴とする、請求項1記載の慣性ラッチ機構。
  13. 【請求項13】 前記ばね手段の前記第1端部から前記
    接触面の前記ば ね手段の第2端部までの距離と、前記
    爪手段の前記接触面から前記第2ピボットまでの距離と
    の比率が、前記爪手段が前記第3ラッチ解除位置から前
    記第1ラッチ係合位置迄移動した時に、前記ばね手段が
    略前記第1歯車ラックに真っ直ぐ向けて前記爪手段を付
    勢するように指向するような値となるように、前記ばね
    手段は作動連結されることを特徴とする、請求項5記載
    の慣性ラッチ機構。
  14. 【請求項14】 前記ばね手段の前記第1端部から前記
    接触面の前記ばね手段の第2端部までの距離と、前記爪
    手段の前記接触面から前記第2ピボットまでの距離との
    比率は約1:2乃至1:10であることを特徴とする、
    請求項13記載の慣性ラッチ機構。
  15. 【請求項15】 前記ばね手段の前記第1端部から前記
    接触面の前記ばね手段の第2端部までの距離と、前記爪
    手段の前記接触面から前記第2ピボットまでの距離との
    比率は約1:5であることを特徴とする、請求項13記
    載の慣性ラッチ機構。
  16. 【請求項16】 前記閾値は約2g〜約10gの範囲で
    あることを特徴とする、請求項1記載の慣性ラッチ機
    構。
  17. 【請求項17】 前記閾値は約5g〜約9gの範囲であ
    ることを特徴とする、請求項16記載の慣性ラッチ機
    構。
  18. 【請求項18】 前記閾値は約7gであることを特徴と
    する、請求項17記載の慣性ラッチ機構。
  19. 【請求項19】 前記ばね手段は圧縮ばね手段であるこ
    とを特徴とする、請求項4記載の慣性ラッチ機構。
  20. 【請求項20】 前記ばね手段はトーションばねである
    ことを特徴とする、請求項4記載の慣性ラッチ機構。
  21. 【請求項21】 前記爪手段は前記第2ヒンジ部材の摺
    動マウントに、前記第1ラッチ係合位置と、第2移転位
    置と、第3ラッチ解除位置との間で摺動移動自在に取付
    けられ、前記ばね手段は前記爪手段を前記摺動マウント
    内で前記第1ラッチ係合位置に向けて前記第1方向に付
    勢すると共に、前記爪手段を前記摺動マウント内で前記
    第3ラッチ解除位置に向けて前記第2方向に付勢するこ
    とを特徴とする、請求項1記載の慣性ラッチ機構。
  22. 【請求項22】 シート部材に対して回動自在なシート
    バック部材を備えた車両用シート装置に使用するための
    慣性ラッチ機構であって、前記シート装置を搭載した車
    両が第2の方向へ設計加速閾値以上の加速を受けた時
    に、前記シートバック部材を前記シート部材に対して前
    記第2の方向と略反対の第1の方向へ回動しないように
    該シートバック部材を前記ラッチ機構により固定し、前
    記ラッチ機構は第1及び第2ヒンジ部材と、爪手段と、
    ばね手段とを有し、前記第1及び第2ヒンジ部材は共通
    第1ピボットに回動自在に取付けられ、前記第1ヒンジ
    部材は第1歯車ラックを有し、前記第1及び第2ヒンジ
    部材のうちいずれか一方は前記シート部材及びシートバ
    ック部材のいずれか一方に取付けられ、前記第1及び第
    2ヒンジ部材の他方は前記シート部材及びシートバック
    部材の他方に取付けられ、前記爪手段は前記歯車ラック
    にラッチ係合する係合部材を備え、前記爪手段は、それ
    が前記歯車ラックと係合して前記第1ヒンジ部材を固定
    する第1係合ラッチ位置と、第2過渡位置と、前記爪手
    段が前記歯車ラックから離脱する第3ラッチ解除位置と
    の間で移動すべく前記第2ヒンジ部材に取付けられ、前
    記ばね手段は前記第2ヒンジ部材と爪手段との間で相互
    に連動連結されて、前記車両が前記第2の方向へ前記設
    定閾値以上の加速を受けるまでは前記爪手段を前記第3
    ラッチ解除位置に向けて付勢し、前記設定閾値以上の加
    速を受けると前記爪手段と前記ばね手段との組み合わせ
    の慣性力の合力が前記ばね手段の付勢力を上回り、これ
    により前記爪手段が第1の方向へ第2過渡位置を越えて
    相対移動し、第2過渡位置を越えると前記ばね手段は前
    記爪手段と連結して該爪手段を前記第1ラッチ係合位置
    に向けて付勢してなる、慣性ラッチ機構。
  23. 【請求項23】 シート部材に対して回動自在なシート
    バック部材を備えた車両用シート装置において、前記シ
    ート装置を搭載した車両が第2の方向へ設計加速閾値以
    上の加速を受けた時に、前記シートバック部材を前記シ
    ート部材に対して前記第2の方向と略反対の第1の方向
    へ回動しないように該シートバック部材を慣性ラッチ機
    構により固定し、前記ラッチ機構は第1及び第2ヒンジ
    部材と、爪手段と、ばね手段とを有し、前記第1及び第
    2ヒンジ部材は共通第1ピボットに回動自在に取付けら
    れ、前記第1ヒンジ部材は第1歯車ラックを有し、前記
    第1及び第2ヒンジ部材のうちいずれか一方は前記シー
    ト部材及びシートバック部材のいずれか一方に取付けら
    れ、前記第1及び第2ヒンジ部材の他方は前記シート部
    材及びシートバック部材の他方に取付けられ、前記爪手
    段は前記歯車ラックにラッチ係合する係合部材を備え、
    前記爪手段は、それが前記歯車ラックと係合して前記第
    1ヒンジ部材を固定する第1係合ラッチ位置と、第2過
    渡位置と、前記爪手段が前記歯車ラックから離脱する第
    3ラッチ解除位置との間で移動すべく前記第2ヒンジ部
    材に取付けられ、前記ばね手段は前記第2ヒンジ部材と
    爪手段との間で相互に連動連結されて、前記車両が前記
    第2の方向へ前記設定閾値以上の加速を受けるまでは前
    記爪手段を前記第3ラッチ解除位置に向けて付勢し、前
    記設定閾値以上の加速を受けると前記爪手段の慣性力が
    前記ばね手段の付勢力を上回り、これにより前記爪手段
    が第1の方向へ第2過渡位置を越えて相対移動し、第2
    過渡位置を越えると前記ばね手段は前記爪手段と連結し
    て該爪手段を前記第1ラッチ係合位置に向けて付勢して
    なる、慣性ラッチ機構。
JP4209455A 1992-03-31 1992-07-15 車両用シートにおける慣性ラッチ機構 Expired - Lifetime JPH0753496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2,064,490 1992-03-31
CA002064490A CA2064490C (en) 1992-03-31 1992-03-31 Spring biased inertial latch for vehicle seat assemblies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725277A JPH0725277A (ja) 1995-01-27
JPH0753496B2 true JPH0753496B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=4149528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209455A Expired - Lifetime JPH0753496B2 (ja) 1992-03-31 1992-07-15 車両用シートにおける慣性ラッチ機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5346281A (ja)
EP (1) EP0564962B1 (ja)
JP (1) JPH0753496B2 (ja)
AT (1) ATE153606T1 (ja)
CA (1) CA2064490C (ja)
DE (1) DE69310985T2 (ja)
ES (1) ES2103041T3 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427835A1 (de) * 1994-08-05 1996-02-08 Hs Tech & Design Arretierung für geteilt klappbare Rückenlehnen von Kraftfahrzeugrücksitzen
US5507553A (en) * 1994-08-29 1996-04-16 Tachi-S Co., Ltd. Emergency locking device for vehicle seat
DE4435835A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Opel Adam Ag Kraftfahrzeugsitz mit einer nach vorn schwenkbaren Rückenlehne
GB2302271B (en) * 1995-06-16 1999-08-25 Acg Deutschland Gmbh Hinge assembly for a vehicle rear seat
FR2746065B1 (fr) * 1996-03-18 1998-05-22 Appui-tete pour siege de vehicule automobile
DE19622157C2 (de) * 1996-06-01 2001-03-01 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Kraftfahrzeugsitz mit Neigungsverstellvorrichtung für die Rückenlehne und Zusatzsicherungseinrichtung
US5882080A (en) * 1996-09-26 1999-03-16 Excel Industries, Inc. Bi-directional inertial latch
US5722730A (en) * 1996-10-29 1998-03-03 Excel Industries, Inc. Reinforcement member for pivotable assembly
DE19652665C1 (de) * 1996-12-18 1998-05-07 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Rasteinrichtung zur Verriegelung einer neigungsverstellbaren Rückenlehne eines Kraftfahrzeugsitzes
DE19742813B4 (de) * 1997-05-09 2004-08-26 Kochendörfer & Kiep Metallverarbeitung GmbH Crash-Verriegelung
US5842744A (en) * 1997-08-25 1998-12-01 Lear Corporation Dual position locking mechanism
US6118636A (en) * 1997-08-29 2000-09-12 Iomega Corporation Inertial latch mechanism with opposing latch members
US6091587A (en) * 1997-08-29 2000-07-18 Iomega Corporation Inertial latch mechanism for restraining components in a disk drive
FR2779105B1 (fr) * 1998-05-26 2000-08-11 Johnson Controls Roth Siege de vehicule pourvu d'un dispositif de securite contre les chocs arriere
US6209955B1 (en) * 1998-10-21 2001-04-03 Johnson Controls Technology Company Vehicle seat with a yielding recliner stop
US6535359B1 (en) * 1999-08-25 2003-03-18 Seagate Technology Llc Inertial latch for mobile and small disc drives
DE10025675C2 (de) * 2000-05-24 2003-01-09 Faurecia Autositze Gmbh & Co Kraftfahrzeugsitz mit einer Sitzhöhenverstellvorrichtung
US6869144B2 (en) 2000-10-12 2005-03-22 Atl Engineering (Uk) Limited Pivot mechanism
DE10056082B4 (de) * 2000-11-07 2004-09-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Kraftfahrzeugsitz
US6651371B2 (en) * 2001-06-25 2003-11-25 Richard Mark Fitzpatrick Modular gunstock
JP4129506B2 (ja) 2001-11-13 2008-08-06 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル ヒートセット法
DE10158309C5 (de) * 2001-11-28 2012-06-28 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
US6827403B2 (en) * 2003-04-29 2004-12-07 Mjd Innovations, L.L.C. Gear-lock adjustable seat structure
FR2857305B1 (fr) 2003-07-10 2005-10-07 Faurecia Sieges Automobile Siege de vehicule automobile a dossier articule comportant des moyens de blocage du dossier en cas de choc frontal
FR2874199B1 (fr) * 2004-08-11 2008-05-16 Faurecia Sieges Automobile Siege de vehicule dote d'un dispositif de securite
US7644987B2 (en) 2004-09-27 2010-01-12 Lear Corporation Vehicle seat having active head restraint system
FR2876560B1 (fr) * 2004-10-19 2007-01-12 Antolin Grupo Ing Sa Dispositif d'articulation d'un siege
JP4850476B2 (ja) * 2005-10-18 2012-01-11 デルタ工業株式会社 車両用シート
DE102007029167B3 (de) * 2007-06-25 2008-10-09 Lear Corp., Southfield Fahrzeugsitz mit einer Sitzkippeinstellung kombiniert mit einem Mechanismus zum Vorwärtsumlegen der Sitzlehne bis in eine ebene Position, mit einer Rückstellfunktion
DE102008046909A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für eine Verstelleinheit eines Kraftfahrzeugsitzes
DE102008012597A1 (de) * 2008-03-05 2009-09-10 Lear Corporation, Southfield Fahrzeugsitz mit Sitzkippeinstellung
DE102009052774B4 (de) 2009-11-11 2017-11-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Verriegeln zweier um ein gemeinsames Gelenk schwenkbarer Bauteile
US8757714B2 (en) 2011-09-29 2014-06-24 Textron Innovations Inc. Motion sensing seat lock
DE102012013208B4 (de) 2012-05-07 2019-07-25 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Sitzteil eines Fahrzeugsitzes
US9511687B2 (en) 2012-05-07 2016-12-06 Johnson Controls Technology Company Seat adjustment device for vertical adjustment of a vehicle seat
US9352672B2 (en) 2014-04-01 2016-05-31 Fca Us Llc Inertial latch system for a vehicle seat

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3405971A (en) * 1967-05-22 1968-10-15 Gen Motors Corp Inertially responsive seat lock for folding vehicle seat backs
US3848923A (en) * 1972-08-07 1974-11-19 Brose & Co Metallwerk Max Safety locking device for automobile reclining seats
DE2449436A1 (de) * 1974-10-17 1976-04-29 Audi Nsu Auto Union Ag Rueckenlehnenscharnier
DE2641587C2 (de) * 1976-09-16 1983-12-01 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Gelenkbeschlag für Sitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
US4118067A (en) * 1976-12-13 1978-10-03 American Safety Equipment Corporation Inertia-responsive vehicle seat back latch mechanism
US4103967A (en) * 1976-12-13 1978-08-01 American Safety Equipment Corporation Roller seat back latch mechanism
DE2708461C3 (de) * 1977-02-26 1981-10-08 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Kraftfahrzeugsitz
US4366984A (en) * 1979-11-01 1983-01-04 Keiper U.S.A., Inc. Seat back inertia latch system
US4634182A (en) * 1985-08-09 1987-01-06 P.L. Porter Co. Seatback recliner mechanism and inertia operated lock
CA1232527A (en) * 1985-10-25 1988-02-09 Martyn Hiscox Inertial latching mechanism for seat assemblies
US5163736A (en) * 1991-05-21 1992-11-17 Ford Motor Company Inertial lock mechanism for vehicle seat reclining apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5346281A (en) 1994-09-13
JPH0725277A (ja) 1995-01-27
CA2064490C (en) 1996-01-23
EP0564962A2 (en) 1993-10-13
ES2103041T3 (es) 1997-08-16
DE69310985D1 (de) 1997-07-03
CA2064490A1 (en) 1993-10-01
EP0564962A3 (ja) 1994-03-16
EP0564962B1 (en) 1997-05-28
ATE153606T1 (de) 1997-06-15
DE69310985T2 (de) 1997-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753496B2 (ja) 車両用シートにおける慣性ラッチ機構
US5884972A (en) Latching device for locking backrest of tilt-adjustable motor vehicle seat
US4919482A (en) Inertia latch for vehicle seats
US5328234A (en) Rotatable seat for vehicles
US4223946A (en) Vehicle seat fitting
US5181758A (en) Vehicle seat arrangement
US7261373B2 (en) Structure of a reclining seat
US6832815B2 (en) Seatback dump latch
US5462332A (en) High strength vehicle recliner seat
EP0921959A1 (en) A seat back support mechanism
JP2008524073A (ja) シートの背もたれ支持機構
US4640545A (en) Lock for vehicle infant restraint
US6786543B2 (en) Vehicle seat recline and impact control mechanism
US5842744A (en) Dual position locking mechanism
US4928374A (en) Method of vehicle seat latch
US5390980A (en) Zero chuck vehicle seat latching mechanism
JP2007196994A (ja) 座席に統合された安全肩掛けベルトを持つ自動車座席
US4886317A (en) Motor vehicle seat arm rest control
US4305615A (en) Vehicle seat back mounting
US4846526A (en) Apparatus and method of vehicle seat latch
US4365837A (en) Inertial lock
US5211445A (en) Hinge mechanism for vehicle seat assembly with a leaf retaining spring
US10688895B2 (en) Longitudinal adjuster and vehicle seat
JPH106832A (ja) 車両用シート
EP0422527B1 (en) A device for tilting the backrest of a vehicle seat, particularly the rear seats of motor cars