JPH0753112Y2 - 可動鍵盤 - Google Patents
可動鍵盤Info
- Publication number
- JPH0753112Y2 JPH0753112Y2 JP1987108121U JP10812187U JPH0753112Y2 JP H0753112 Y2 JPH0753112 Y2 JP H0753112Y2 JP 1987108121 U JP1987108121 U JP 1987108121U JP 10812187 U JP10812187 U JP 10812187U JP H0753112 Y2 JPH0753112 Y2 JP H0753112Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- keyboard
- sliding member
- transmission member
- keys
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、多数のキーを併設してなる鍵盤において、
キーの打鍵力を弦、電気スイッチ等の音発生装置に伝え
る伝達部材との相対位置を変更可能とした可動鍵盤に関
するものである。
キーの打鍵力を弦、電気スイッチ等の音発生装置に伝え
る伝達部材との相対位置を変更可能とした可動鍵盤に関
するものである。
(従来の技術) 従来の鍵盤は、ピアノなどのアコースティック楽器、電
子ピアノ等の電子楽器を問わず、キーの打鍵力を伝える
伝達部材とキーとは一体化されており、両者の相対位置
を変更することはできない。
子ピアノ等の電子楽器を問わず、キーの打鍵力を伝える
伝達部材とキーとは一体化されており、両者の相対位置
を変更することはできない。
(考案により解決しようとする問題点) 上記従来の鍵盤においては、伝達部材とキーとの相対位
置の変更が不可能なため、各調毎に異なった運指をする
必要があり、またハ長調以外では白鍵と黒鍵との使い分
けが必要であった。そして、これらの点は鍵盤楽器の演
奏上、特に初心者にとっては大きなネックとなってい
る。
置の変更が不可能なため、各調毎に異なった運指をする
必要があり、またハ長調以外では白鍵と黒鍵との使い分
けが必要であった。そして、これらの点は鍵盤楽器の演
奏上、特に初心者にとっては大きなネックとなってい
る。
(問題点を解決するための手段) この考案は、伝達部材とキーとの相対位置の変更を可能
とすることにより、上記問題点を解決しようとするもの
である。
とすることにより、上記問題点を解決しようとするもの
である。
すなわち、キーはその打鍵力を音発生装置に伝える各伝
達部材に鍵盤の幅方向に摺動可能とすべく凹凸嵌合によ
り取付けてある。そして、前記キーの下方に摺動部材を
設置し、この摺動部材は鍵盤の幅方向に設けた案内に嵌
合させる。前記各キーの下部又は摺動部材の上部には支
持部材を突設し、この支持部材の先端部は前記摺動部材
又は各キーに嵌装し、前記嵌装部には押鍵操作を許容す
る空間を形成して、可動鍵盤を構成する。
達部材に鍵盤の幅方向に摺動可能とすべく凹凸嵌合によ
り取付けてある。そして、前記キーの下方に摺動部材を
設置し、この摺動部材は鍵盤の幅方向に設けた案内に嵌
合させる。前記各キーの下部又は摺動部材の上部には支
持部材を突設し、この支持部材の先端部は前記摺動部材
又は各キーに嵌装し、前記嵌装部には押鍵操作を許容す
る空間を形成して、可動鍵盤を構成する。
(考案の作用) この考案において、キーは支持部材を介して摺動部材固
定してあり、この摺動部材は鍵盤の幅方向に摺動可能で
あるから、摺動部材を摺動させることによって鍵盤を構
成するキー全体を鍵盤の幅方向に移動させることが可能
となる。そして、キーが移動すると同位置のキーを叩い
たときにその力を受ける伝達部材は、移動前とは異なる
ものとなり、同位置キーを叩いたときに得られる音は移
動の前後で異なることとなる。したがって、移動幅を適
宜選択することにより、ハ長調の運指で全ての調の曲を
演奏することが可能となる。
定してあり、この摺動部材は鍵盤の幅方向に摺動可能で
あるから、摺動部材を摺動させることによって鍵盤を構
成するキー全体を鍵盤の幅方向に移動させることが可能
となる。そして、キーが移動すると同位置のキーを叩い
たときにその力を受ける伝達部材は、移動前とは異なる
ものとなり、同位置キーを叩いたときに得られる音は移
動の前後で異なることとなる。したがって、移動幅を適
宜選択することにより、ハ長調の運指で全ての調の曲を
演奏することが可能となる。
また、各支持部材と摺動部材又はキーとの嵌合部には打
鍵操作を許容する空間が形成してあるので、鍵盤は上下
移動可能であって、打鍵操作に支障がない。
鍵操作を許容する空間が形成してあるので、鍵盤は上下
移動可能であって、打鍵操作に支障がない。
以下この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
(実施例1) 第1図及び第2図は、この考案の移動鍵盤をアコーステ
ィックピアノに適用したものであり、図1において符号
1として示されたキーは白鍵、その後方に輪郭線で示さ
れたキーは黒鍵であり、以下に述べる構造は両者共通で
ある。
ィックピアノに適用したものであり、図1において符号
1として示されたキーは白鍵、その後方に輪郭線で示さ
れたキーは黒鍵であり、以下に述べる構造は両者共通で
ある。
すなわち、キー1を多数並列して鍵盤が構成してあり、
前記各キー1にはキーの打鍵力を弦に伝える杆状の伝達
部材2がが夫々取付けてある。
前記各キー1にはキーの打鍵力を弦に伝える杆状の伝達
部材2がが夫々取付けてある。
前記キー1と伝達部材2との取付けは、伝達部材2の上
部に形成された蟻溝4にキー1の下面に形成された蟻ほ
ぞ5を嵌合して行なわれており、キー1が鍵盤の幅方向
に移動可能としてある。
部に形成された蟻溝4にキー1の下面に形成された蟻ほ
ぞ5を嵌合して行なわれており、キー1が鍵盤の幅方向
に移動可能としてある。
前記キー1の下部に板状の支持部材6が突設してある。
一方、基台9には鍵盤の幅方向に設置された案内レール
8、8aに案内されて摺動部材7が摺動自在に取付けてあ
り、この摺動部材7の上部に嵌合穴11が設けてある。こ
の嵌合穴11は各キー1の支持部材毎に個別に設けてあ
り、各嵌合穴に夫々各キーの支持部材6が嵌合してい
る。
一方、基台9には鍵盤の幅方向に設置された案内レール
8、8aに案内されて摺動部材7が摺動自在に取付けてあ
り、この摺動部材7の上部に嵌合穴11が設けてある。こ
の嵌合穴11は各キー1の支持部材毎に個別に設けてあ
り、各嵌合穴に夫々各キーの支持部材6が嵌合してい
る。
ここで、前記嵌合穴11は打鍵によるキー1の下方移動が
可能なような深さとして、嵌合穴の底と支持部材の先端
との間には打鍵操作を許容する空間が形成してある。
可能なような深さとして、嵌合穴の底と支持部材の先端
との間には打鍵操作を許容する空間が形成してある。
図中12は固定された支持杆であって、その上部は伝達部
材2の下面に形成された穴13に嵌装されており、キーの
摺動時における伝達部材2の振れ(図面前後方向)を防
止している。
材2の下面に形成された穴13に嵌装されており、キーの
摺動時における伝達部材2の振れ(図面前後方向)を防
止している。
前記案内レール8、8aは摺動部材7の案内であって、摺
動部材よりも長く、キー1が1オクターブ相当分(左右
の増4度ずつ)移動できるようにしてある。
動部材よりも長く、キー1が1オクターブ相当分(左右
の増4度ずつ)移動できるようにしてある。
この実施例によれば、キー1と伝達部材2とは摺動可能
であり、かつ各キー1は基板9に対して移動可能である
から、各キーは鍵盤の幅方向に1オクターブの範囲内で
任意の幅だけ摺動移動することができる。そして、支持
部材6が板状であるからキーの摺動時及び使用時の安定
性が良い。
であり、かつ各キー1は基板9に対して移動可能である
から、各キーは鍵盤の幅方向に1オクターブの範囲内で
任意の幅だけ摺動移動することができる。そして、支持
部材6が板状であるからキーの摺動時及び使用時の安定
性が良い。
(実施例2) 次に第2図ないし第4図の実施例について説明する。
第2図においてキー1は伝達部材2に、伝達部材先端部
における蟻溝4と蟻ほぞ5との嵌合、キー1の中央部下
面に突設した係止凸部14と係止溝15との嵌合、キーの端
部に形成した係止凸部16と係止溝17との嵌合によって摺
動自在に固定してある。
における蟻溝4と蟻ほぞ5との嵌合、キー1の中央部下
面に突設した係止凸部14と係止溝15との嵌合、キーの端
部に形成した係止凸部16と係止溝17との嵌合によって摺
動自在に固定してある。
一方基台9の上面には板状の摺動部材7が重ねてあり、
この摺動部材の下面に形成された凸条18、18aは前記基
台9に形成された案内溝8、8aに摺動自在に嵌合してい
る。
この摺動部材の下面に形成された凸条18、18aは前記基
台9に形成された案内溝8、8aに摺動自在に嵌合してい
る。
前記摺動部材7の上面には前記各キー1の形成された嵌
合穴11に対応して支持部材6が突設してあり、その先端
部は嵌合穴11に挿入してある。そして、嵌合穴11の底と
支持部材6の先端との間には、打鍵によるキー1の下方
移動が可能となるように空間が形成してある。
合穴11に対応して支持部材6が突設してあり、その先端
部は嵌合穴11に挿入してある。そして、嵌合穴11の底と
支持部材6の先端との間には、打鍵によるキー1の下方
移動が可能となるように空間が形成してある。
また、前記摺動部材7の両側には第3図のように柱19が
突設してあり、両柱19の上端間に押え杆12が架設してあ
る。この押え杆20はキー1の上面に接触する程度の高さ
としてあり、前記押え杆20の下面には各キー1に対応し
てピン21が突設してあり、各ピン21はキーの上面に形成
した孔に挿入してある(第2図参照)。前記孔もキー1
の打鍵時の下降が可能な深さとしてある。
突設してあり、両柱19の上端間に押え杆12が架設してあ
る。この押え杆20はキー1の上面に接触する程度の高さ
としてあり、前記押え杆20の下面には各キー1に対応し
てピン21が突設してあり、各ピン21はキーの上面に形成
した孔に挿入してある(第2図参照)。前記孔もキー1
の打鍵時の下降が可能な深さとしてある。
前記支持部材6及びピン21はキーを支持するものであ
り、キーの移動に伴い摺動部材7と共に移動することと
なる。
り、キーの移動に伴い摺動部材7と共に移動することと
なる。
一方前記伝達部材2は基台9に突設さされた支持桟22及
び取付けピン23の他、先端部の空間24に挿入された支持
杆12によっても支持され(空間24は打鍵時の伝達部材2
の下降が可能な深さとなっている)、キーの摺動時に伝
達部材が左右にぶれないようにしてある。前記支持杆12
は基台9の上面にネジ30で固定された固定板25に、各伝
達部材に対応して突設してある(第4図)。
び取付けピン23の他、先端部の空間24に挿入された支持
杆12によっても支持され(空間24は打鍵時の伝達部材2
の下降が可能な深さとなっている)、キーの摺動時に伝
達部材が左右にぶれないようにしてある。前記支持杆12
は基台9の上面にネジ30で固定された固定板25に、各伝
達部材に対応して突設してある(第4図)。
そして、前記摺動部材7は第3図に示すように、前記固
定板25対応部に打ち抜き部26が形成してある。そして、
この打ち抜き部26の幅は固定板25の幅よりも広くしてあ
り、固定板25が摺動部材7の摺動の妨げとならないよう
にしてある。
定板25対応部に打ち抜き部26が形成してある。そして、
この打ち抜き部26の幅は固定板25の幅よりも広くしてあ
り、固定板25が摺動部材7の摺動の妨げとならないよう
にしてある。
図中27は摺動部材操作用のレバーである。
摺動部材の操作は、レバー27を左右方向に移動させて行
なう他、レバー27を回転式としておき、これで摺動部材
の両端に連結したワイヤ等を移動させ、又は基台に設置
したラックとレバーに取付けたピニオンとを組み合わせ
ることによって、間接的に操作するようにしてもよい。
図中28はハンマーである。
なう他、レバー27を回転式としておき、これで摺動部材
の両端に連結したワイヤ等を移動させ、又は基台に設置
したラックとレバーに取付けたピニオンとを組み合わせ
ることによって、間接的に操作するようにしてもよい。
図中28はハンマーである。
この実施例によれば、各キーは支持部材6及びピン21に
よって、その基端部と先端部との双方が支持されている
ので、摺動の際にキーがぶれることなく安定して摺動操
作を行なうことができる。また、伝達部材の先端部も支
持杆12で支持されているので、摺動の際に伝達部材がぶ
れることもない。
よって、その基端部と先端部との双方が支持されている
ので、摺動の際にキーがぶれることなく安定して摺動操
作を行なうことができる。また、伝達部材の先端部も支
持杆12で支持されているので、摺動の際に伝達部材がぶ
れることもない。
更に押え杆20はキーを押えているので、打鍵の際キーの
基端部が撥ね上がることを防止することができる。尚、
押え杆は必須ではない。また伝達部材2の保持構造は適
宜選択することができる。
基端部が撥ね上がることを防止することができる。尚、
押え杆は必須ではない。また伝達部材2の保持構造は適
宜選択することができる。
また、上記実施例では摺動部材7の下面に形成した凸条
18、18aを案内溝8、8aに嵌合したが、凸条及び案内溝
は1本でもよい。更に案内溝を省略し、基台に固定され
た固定板25を案内部材として利用し、固定板25の長側面
と打ち抜き部26の内面とを当接させることにより、摺動
部材の摺動方向を規制するようにしてもよい。この場
合、前記固定板25が案内を兼用することとなる。更に支
持部材6は第1図の実施例のようにキーに固定し、摺動
部材7に嵌合穴を設けてここに嵌装するようにしてもよ
い。
18、18aを案内溝8、8aに嵌合したが、凸条及び案内溝
は1本でもよい。更に案内溝を省略し、基台に固定され
た固定板25を案内部材として利用し、固定板25の長側面
と打ち抜き部26の内面とを当接させることにより、摺動
部材の摺動方向を規制するようにしてもよい。この場
合、前記固定板25が案内を兼用することとなる。更に支
持部材6は第1図の実施例のようにキーに固定し、摺動
部材7に嵌合穴を設けてここに嵌装するようにしてもよ
い。
次に、鍵盤を摺動可能とすることの効果を第5図、第6
図に基づいて具体的に説明する。
図に基づいて具体的に説明する。
第5図において伝達部材2は、キー1の移動に拘らず移
動せず、常に一定の音を発するようになっている。そし
て、キー1は矢示10のように移動する。第5図は通常の
鍵盤配置を示し、この状態では白鍵のみを利用すること
によりハ長調の音階を奏でることができる。しかし、例
えばニ長調の音階を奏でるときには、白鍵では得られな
いF#、C#の音を得るために黒鍵1aを利用しなければ
ならず、ハ長調と異なる運指が要求される。
動せず、常に一定の音を発するようになっている。そし
て、キー1は矢示10のように移動する。第5図は通常の
鍵盤配置を示し、この状態では白鍵のみを利用すること
によりハ長調の音階を奏でることができる。しかし、例
えばニ長調の音階を奏でるときには、白鍵では得られな
いF#、C#の音を得るために黒鍵1aを利用しなければ
ならず、ハ長調と異なる運指が要求される。
しかしながら、この考案の鍵盤によれば、第5図におい
てC音を発する伝達部材2aに対応しているキー1bがD音
を発する伝達部材2bに対応するように、全てのキーを移
動させることにより、黒鍵を使用することなく、ハ長調
と同様の運指で、ニ長調の音階を奏でることができるこ
ととなる。このことは全ての調について同様であり、ト
長調の場合には前記キー1bをG音を発する伝達部材に対
応させればよい。
てC音を発する伝達部材2aに対応しているキー1bがD音
を発する伝達部材2bに対応するように、全てのキーを移
動させることにより、黒鍵を使用することなく、ハ長調
と同様の運指で、ニ長調の音階を奏でることができるこ
ととなる。このことは全ての調について同様であり、ト
長調の場合には前記キー1bをG音を発する伝達部材に対
応させればよい。
上記においてはアコースティックピアノに適用したもの
を説明したが、この考案の鍵盤は電子ピアノその他全て
の鍵盤楽器に適用することができる。そして、電子楽器
における伝達部材は、キー毎に個別に設けてあるものの
他、導電線を張設した鍵盤幅に亘る1枚のベース板の場
合もあり、前記1枚のベース板にキーを摺動可能に取付
けたものも、この考案の技術的範囲に含まれるものであ
る。
を説明したが、この考案の鍵盤は電子ピアノその他全て
の鍵盤楽器に適用することができる。そして、電子楽器
における伝達部材は、キー毎に個別に設けてあるものの
他、導電線を張設した鍵盤幅に亘る1枚のベース板の場
合もあり、前記1枚のベース板にキーを摺動可能に取付
けたものも、この考案の技術的範囲に含まれるものであ
る。
(考案の効果) この考案によれば、キーを摺動可能としてので、キーと
伝達部材との相対位置を変更することができる。したが
って、同一のキーを叩くことによって得られる音を任意
に変更することが可能となり、黒鍵を用いることはくハ
長調の運指で長調であれば全ての調の音階を奏でること
ができる。また、短調も一種の運指で全ての調の音階を
奏でることができる。
伝達部材との相対位置を変更することができる。したが
って、同一のキーを叩くことによって得られる音を任意
に変更することが可能となり、黒鍵を用いることはくハ
長調の運指で長調であれば全ての調の音階を奏でること
ができる。また、短調も一種の運指で全ての調の音階を
奏でることができる。
よって、この考案の鍵盤によれば、初心者であっても運
指や黒鍵の使用に気を取られることなく、ハ長調以外の
曲を容易に演奏することができることとなり、鍵盤楽器
の上達を早めることができる。
指や黒鍵の使用に気を取られることなく、ハ長調以外の
曲を容易に演奏することができることとなり、鍵盤楽器
の上達を早めることができる。
第1図はこの考案第1の実施例の断面図、第2図ないし
第4図は第2の実施例を示し、第2図は断面図、第3図
はキーを省略した概略を示す斜視図、第4図は固定板の
斜視図、第5図、第6図は同じく平面図であって、第5
図は通常の鍵盤配置を示し、第6図はニ長調用にキーを
移動させた状態を示す。 符号の説明 1……キー、2……伝達部材、6……支持部材、7……
摺動部材、8……案内
第4図は第2の実施例を示し、第2図は断面図、第3図
はキーを省略した概略を示す斜視図、第4図は固定板の
斜視図、第5図、第6図は同じく平面図であって、第5
図は通常の鍵盤配置を示し、第6図はニ長調用にキーを
移動させた状態を示す。 符号の説明 1……キー、2……伝達部材、6……支持部材、7……
摺動部材、8……案内
Claims (2)
- 【請求項1】多数のキーを並設してなる鍵盤において、 前記キーはその打鍵力を音発生装置に伝える各伝達部材
に鍵盤の幅方向に摺動可能とすべく凹凸嵌合により取付
けられ、 前記キーの下方に摺動部材が設置され、 該摺動部材は鍵盤の幅方向に設けた案内に嵌合され、 前記各キーの下部又は摺動部材の上部には支持部材が突
設され、 該支持部材の先端部は前記摺動部材又は各キーに個別に
設けられた嵌合穴に嵌装され、 前記嵌装部には打鍵操作を許容する空間が形成された、 可動鍵盤 - 【請求項2】キーの移動幅は、1オクターブ相当分とし
た 実用新案登録請求の範囲第1項記載の可動鍵盤
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987108121U JPH0753112Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-07-13 | 可動鍵盤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-75655 | 1987-05-20 | ||
JP7565587 | 1987-05-20 | ||
JP1987108121U JPH0753112Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-07-13 | 可動鍵盤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6440898U JPS6440898U (ja) | 1989-03-10 |
JPH0753112Y2 true JPH0753112Y2 (ja) | 1995-12-06 |
Family
ID=31718471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987108121U Expired - Lifetime JPH0753112Y2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-07-13 | 可動鍵盤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0753112Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH062027U (ja) * | 1992-06-15 | 1994-01-14 | 株式会社クボタ | 空調機 |
-
1987
- 1987-07-13 JP JP1987108121U patent/JPH0753112Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6440898U (ja) | 1989-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108630182B (zh) | 键盘装置以及键盘乐器 | |
JP6070735B2 (ja) | 鍵盤楽器 | |
KR100391708B1 (ko) | 전자파아노등의건반 | |
US4970929A (en) | Muffler for pianos | |
WO1998002870A1 (en) | Method and apparatus for midifying vintage organs and pianos | |
WO2002019316A1 (fr) | Clavier pour instrument de musique | |
US10847130B2 (en) | Keyboard device including link mechanism | |
US3585893A (en) | Foot operated electronic musical instrument | |
JPH0753112Y2 (ja) | 可動鍵盤 | |
US5131308A (en) | Keyboard device of electronic keyboard musical instrument | |
JP2019053107A (ja) | 鍵盤装置 | |
US4628792A (en) | Modified musical instrument keyboard | |
US5571983A (en) | Abutment device for a key switch arrangement operable with both hammer-equipped and hammerless keyboards for electronic musical instruments | |
US3981221A (en) | Portable keyboard | |
US3738216A (en) | Keyboard for musical instruments | |
JP5125471B2 (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
US5469772A (en) | Linearly reciprocating keyboard key incorporating two guide pins | |
US4794840A (en) | Piano type musical instrument | |
US5894099A (en) | Keyboard apparatus for acoustic pianos | |
US2625070A (en) | Pedal keyboard | |
JP2005070565A (ja) | 電子楽器のペダル装置 | |
JP3554624B2 (ja) | ペダルスイッチ及びこれを用いた電子鍵盤楽器 | |
US718691A (en) | Piano-tuner. | |
US758760A (en) | Transposing-keyboard. | |
CN113488004B (zh) | 一种辅助钢琴作曲设备 |