JPH075302A - マイクロ集光レンズ形成用感光性組成物 - Google Patents

マイクロ集光レンズ形成用感光性組成物

Info

Publication number
JPH075302A
JPH075302A JP14337893A JP14337893A JPH075302A JP H075302 A JPH075302 A JP H075302A JP 14337893 A JP14337893 A JP 14337893A JP 14337893 A JP14337893 A JP 14337893A JP H075302 A JPH075302 A JP H075302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
photosensitive composition
group
carbon atoms
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14337893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tsutsumi
義高 堤
Teruhisa Kamimura
輝久 上村
Masazumi Hasegawa
正積 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP14337893A priority Critical patent/JPH075302A/ja
Publication of JPH075302A publication Critical patent/JPH075302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体撮像素子、液晶表示素子の製造時に用い
られるマイクロ集光レンズ形成用感光性組成物を提供す
る。 【構成】 アルカリ可溶性樹脂、感光剤として1,2−
ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、熱硬化剤と
して軟化点が80℃以上のフェノール、クレゾール又は
ナフトールノボラックエポキシ樹脂から選ばれた1種以
上の樹脂及び溶剤を含有するマイクロ集光レンズ形成用
感光性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー固体撮像素子、
カラー液晶表示素子等のカラーフィルター上に形成され
るマイクロ集光レンズ材料並びにマイクロレンズ状の凹
凸パターン及び熱硬化した凹凸パターンを利用する用途
に使用可能な感光性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、撮像素子を使用したカラービデオ
カメラの普及に伴い高画質撮像素子の需要が高まりつつ
ある。そして、高画質化に対応するため、マイクロ集光
レンズの形成が行われている。すなわち、マイクロ集光
レンズは、通常、撮像素子上に形成されるカラーフィル
ター層、中間膜、保護膜等の最上部に作製されており、
このレンズは特開平1−91103号、特開平1−24
6505号、特開平1−257901号、特開平1−2
63601号等に示されているように、素子の感度が向
上する、素子の出力信号の折り返し歪が減少する等の効
果があり、マイクロ集光レンズの形成はカラー固体撮像
素子の必須条件になっている。
【0003】また、カラー液晶表示素子においても、マ
イクロレンズ形成の検討が進められており、原則として
撮像素子と同様の機能を必要とする。
【0004】さらに、特開平4−315129号、特開
平5−34730号等に記載されているような液晶表示
素子の反射板又は特開平4−63351号等に記載され
ている薄膜磁気ヘッド用層間絶縁層等はパターニング、
熱硬化後形成される凹凸形状を利用できるものである。
マイクロレンズへの利用との相違は透明性や屈折率に関
する規制はないが、他の機能、特に、耐薬品性、耐熱性
等の耐久性については同等又はより厳しい仕様になると
予想できる。
【0005】マイクロ集光レンズを形成する方法は種々
あるが、例えば、特開平1−246505号、特開平3
−223702号のように、透明な感光性樹脂を表面保
護膜上に塗布し、フォトダイオードに対応する部分に樹
脂層が残るように露光、現像した後、パターンを熱処理
することによって形成できる。
【0006】ところで、撮像素子の高性能化は日進月歩
で変化しており、マイクロ集光レンズに要求される特性
も日毎に厳しくなっている。レンズ形成用材料の基本的
必要特性は、屈折率が大きい、可視光域での透明性が高
い、パターン変形後の耐熱性、耐薬品性、耐光性が優れ
ていることに加えて、レンズ形成能が優れ、かつ高感
度、高解像度なレジスト機能を有していることがあげら
れる。特に、レンズ形成能については、昨今のフォトダ
イオードの微細化に伴い、充分な集光能力を備えた曲率
を有する必要があり、例えば、上記のパターンを熱処理
する形成方法では、パターンの寸法が変化せずに丸みを
持つことが理想に近づく。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】例えば、半導体集積回
路用ポジ型フォトレジストをマイクロレンズ材料として
使用すると、塗布、プリベーク、露光、現像、熱処理に
よりマイクロ集光レンズが形成できる。
【0008】しかしながら、このレンズの実用的な使用
は不可能である。その理由は種々あるが、例えば、耐薬
品性に劣る、レンズ形成後再加熱するとパターンが流れ
る、透明性が極端に低下するという問題点が考えられ
る。
【0009】そこで、この問題を解決するために、アル
カリ可溶性樹脂、感光剤として1,2−ナフトキノンジ
アジドスルホン酸エステル、加熱処理によりレンズを形
成する際に耐熱性及び耐薬品性を付与させる熱硬化剤、
特に、メラミン系硬化剤及び溶剤からなるマイクロレン
ズ用ポジ型感光材料を提供している(特開平3−223
702号)。
【0010】また、(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)
感放射線性酸生成化合物および(C)エポキシ基を分子
内に少くとも2個有する化合物、を含有するマイクロレ
ンズ用感放射線性樹脂組成物が提案されている(特開平
4−352101号)。
【0011】しかし、これらのポジ型感光材料も耐薬品
性等の耐久性等に若干不満を抱えており、未だ十分では
ない。
【0012】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は上記した必要な特性を充分満
足する材料を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な背景をもとに鋭意研究を重ねた結果、ベースポリマー
として芳香環成分とカルボン酸成分とを有するアルカリ
可溶性樹脂、又はビニルフェノール重合体、ビニルフェ
ノール共重合体、フェノール類とアルデヒド類との重縮
合物であるノボラック樹脂若しくは各樹脂の部分水素添
加物又は各樹脂の水酸基の一部を変性した樹脂を用いる
と透明性に優れており、かつ、ナフトキノンジアジド系
感光剤、熱硬化剤としてレンズ形成時、耐熱性、耐薬品
性を付与させる軟化点が80℃以上のフェノール、クレ
ゾール又はナフトールノボラックエポキシ樹脂から選ば
れた1種以上の樹脂及び溶剤から構成されるポジ型感光
性組成物が上述の課題を解決できることを見出し本発明
を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は、
アルカリ可溶性樹脂、特に、所定の一般式で示される構
造単位からなる樹脂、又はビニルフェノール重合体、ビ
ニルフェノール共重合体、フェノール類とアルデヒド類
との重縮合物であるノボラック樹脂若しくは各樹脂の水
素添加物又は水酸基の一部を変性した樹脂、感光剤とし
て1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、
熱硬化剤として軟化点が80℃以上のフェノール、クレ
ゾール又はナフトールノボラックエポキシ樹脂から選ば
れた1種以上の樹脂及び溶剤を含有するマイクロ集光レ
ンズ形成用感光性組成物である。
【0014】以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0015】本発明におけるアルカリ可溶性樹脂は、溶
剤に可溶であり、皮膜形成可能であれば特に限定するも
のではない。これは、感光性組成物としてのバインダー
及びアルカリ現像液溶解性の付与のためである。特に、
本発明のアルカリ可溶性樹脂は、再加熱時においても透
明性を維持するために、下記一般式(1)又は一般式
(2)で示される構造単位からなる樹脂であることが好
ましい。
【0016】
【化3】
【0017】[式中、R1は水素又はメチル基を示し、
AはOA1又はNA23(A1、A2及びA3はそれぞれ水
素、炭素数1から6までのアルキル基、炭素数6から1
2までのアリル基又は炭素数7から12までのアラルキ
ル基を示す。)を示し、k及びmはそれぞれ1以上の整
数を示し、l及びnはそれぞれ0を含む整数を示す。]
【0018】
【化4】
【0019】[式中、R1は水素又はメチル基を示し、
2及びR3はそれぞれ水素、メチル基、塩素又は臭素を
示し、AはOA1又はNA23(A1、A2及びA3はそれ
ぞれ水素、炭素数1から6までのアルキル基、炭素数6
から12までのアリル基又は炭素数7から12までのア
ラルキル基を示す。)を示し、x及びyは0を含む整数
を示し、zは1以上の整数を示す。] なお、上式におけるA1〜A3のアルキル基としては、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−アミ
ル基、イソアミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル
基等をがあげられ、アリル基としては、フェニル基、ト
リル基、キシリル基、エチルフェニル基、ナフチル基等
があげられ、アラルキル基としてはベンジル基、フェネ
チル基等があげられ、ベンゼン環は塩素、臭素等のハロ
ゲン、ニトロ基、シアノ基等で置換されていてもよい。
【0020】また、アルカリ可溶性樹脂としては、ビニ
ルフェノール重合体、ビニルフェノール共重合体、フェ
ノール類とアルデヒド類との重縮合物であるノボラック
樹脂若しくは各樹脂の部分水素添加物又は各樹脂の水酸
基の一部を変性した樹脂も好適である。
【0021】本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の合成
方法は特に限定するものではないが、例えば以下の方法
で合成できる。
【0022】一般式(1)で示される構造単位からなる
アルカリ可溶性樹脂は、(α−メチル)スチレン/無水
マレイン酸共重合体を常法に従い、溶液又は塊状ラジカ
ル重合等により合成した後、アルコール、フェノール類
又はアミンとのエステル化又はアミド化反応により合成
できる。また、(α−メチル)スチレン/マレイン酸エ
ステル共重合体を常法に従い、溶液又は塊状ラジカル重
合等によっても合成できる。
【0023】一般式(2)で示される構造単位からなる
アルカリ可溶性樹脂は、(α−メチル)スチレン/(メ
タ)アクリル酸、(α−メチル)スチレン/(メタ)ア
クリル酸エステル共重合体を常法に従い、溶液ラジカル
重合等により合成した後、エステル化、アミド化又は加
水分解することにより合成できる。また、エステル化又
はアミド化された単量体とを多元共重合する方法、さら
に、ポリ(メタ)アクリル酸をエステル化又はアミド化
する方法によっても合成できる。
【0024】ビニルフェノール(共)重合体はラジカル
重合又はカチオン重合により合成でき、ノボラック樹脂
はフェノール、クレゾール類とホルムアルデヒド等のア
ルデヒド類との重縮合により合成できる。また、ビニル
フェノール重合体又はノボラック樹脂に水素添加する方
法は特に限定するものではないが、例えば、特開平1−
103604号、特開平2−4254号、特開平2−2
9751号、特開平2−9752号の方法で合成でき
る。ビニルフェノール重合体又はノボラック樹脂の水酸
基の変性に関しては、アルキル化、アシル化、スルホニ
ル化等の反応により合成できる。例えば、アルキル化は
樹脂とハロゲン化アルキルとを塩基性触媒下にて反応す
ることにより合成でき、アシル化及びスルホニル化は樹
脂とカルボン酸、スルホン酸、カルボニルハライド又は
スルホニルハライドとを酸触媒又は塩基性触媒下にて反
応することにより合成できる。さらに、ビニルフェノー
ル共重合体の共重合成分としてはラジカル共重合可能な
2重結合を有する単量体を使用でき、例えば、アクリル
酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ヒドロキ
シエチル等の(メタ)アクリル酸エステル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド等の酸アミド類、アクリロニト
リル、スチレン等を例示できる。
【0025】本発明における感光剤としては、1,2−
ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルであり、これ
はアルカリ現像液に対して、未露光部では溶解阻止、露
光部では溶解促進効果を付与するためである。
【0026】1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸
エステルのエステル成分としては特性を維持できるもの
であれば特に限定するものではないが、例えば、2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒド
ロキシベンゾフェノン、2,3,4,4´−テトラヒド
ロキシベンゾフェノン、2,2´,3,4,4´−ペン
タヒドロキシベンゾフェノン、フェノール、1,3−ジ
ヒドロキシベンゼン、1,3,5−トリヒドロキシベン
ゼン、没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸フェ
ニル等があげられる。
【0027】本発明における熱硬化剤としての軟化点が
80℃以上のフェノール、クレゾール又はナフトールノ
ボラックエポキシ樹脂としては、例えば、市販品のクレ
ゾールノボラックエポキシ樹脂としては、EOCN−7
670、EOCN−104S、BREN−S(日本化薬
製)、ECN−1299(チバガイギー製)、QUAT
REX−3710、QUATREX−6410(ダウケ
ミカル製)等があげられ、市販品のナフトールノボラッ
クエポキシ樹脂としては、EPICLON EXA−7
670、EXA−4300L、EXA−4700(大日
本インキ化学工業製)等があげられる。軟化点が80℃
以上のフェノール、クレゾール又はナフトールノボラッ
クエポキシ樹脂の合成法としては、フェノール、クレゾ
ール又はナフトールノボラック樹脂とエピクロルヒドリ
ン等とを塩基性下で反応することにより合成できる。軟
化点に関しては、原料ノボラック樹脂の分子量、分子量
分布に依存し、各樹脂ともに数千以上の分子量が好まし
い。本発明における熱硬化剤として、軟化点が80℃以
上のフェノール、クレゾール又はナフトールノボラック
エポキシ樹脂を選んだのは、レンズ形状に優れ、硬化物
の耐薬品性向上のためである。一方、軟化点が低い場合
には熱硬化を十分発揮できる添加量では熱ダレが大きす
ぎて、レンズ状の凹凸パターンを得るのが困難になる。
【0028】なお、本発明における熱硬化剤は、軟化点
が80℃以上のフェノール、クレゾール又はナフトール
ノボラックエポキシ樹脂から選ばれた1種以上の樹脂で
あり、2種以上の場合にはこれらを適宜組み合わせれば
よい。この場合の混合割合は特に限定するものではな
い。
【0029】さらに、熱硬化剤として、特性を低下させ
ない範囲で、他の熱硬化剤、例えば、他のエポキシ系、
メラミン系、イソシアネート系、多官能不飽和化合物等
を添加してもよい。特に、充分な硬化特性を得るため
に、エポキシ系、メラミン系が好ましく、例えば、他の
エポキシ系硬化剤としては、n−ブチルグリシジルエー
テル、2−エトキシヘキシルグリシジルエーテル、フェ
ニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、
エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレン
グリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコ
ールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジ
ルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等の
グリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステ
ル、o−フタル酸ジグリシジルエステル等のグリシジル
エステル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
(3,4−エポキシシクロヘキサン)カルボキシレー
ト、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチ
ル(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサン)カ
ルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチル
シクロヘキシルメチル)アジペート、ジシクロペンタジ
エンオキサイド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチ
ル)エーテル等の脂環式エポキシがあげられ、また、メ
ラミン系硬化剤としては、ヘキサメチロールメラミン、
アルキル化ヘキサメチロールメラミン、部分メチロール
化メラミン又はそのアルキル化体、テトラメチロールベ
ンゾグアナミン、アルキル化テトラメチロールベンゾグ
アナミン、部分メチロール化ベンゾグアナミン又はその
アルキル化体等があげられる。
【0030】本発明における感光性組成物に、さらに、
熱硬化を促進するための硬化助剤を添加することは、比
較的低温でかつ短時間で硬化を終了させることができ、
また、耐薬品性をさらに向上することができるので好ま
しい。
【0031】ここに、硬化助剤としては、保存安定性が
良好で充分な熱硬化性を有するものであれば特に限定す
るものではなく、例えば、潜在性熱酸発生剤、潜在性光
酸発生剤、多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸、フ
ェノール系化合物、アミン系化合物、イミダゾール系化
合物が使用できる。特に、潜在性熱酸発生剤が保存安定
性の点で有効であり、また、多価カルボン酸無水物、多
価カルボン酸、フェノール系化合物も効果的である。具
体的には、熱酸発生剤としては、有機ハロゲン化合物、
オニウム塩があげられ、各々、有機ハロゲン化合物とし
てトリハロメチル基含有トリアジン化合物やオキサジア
ゾール化合物等があげられ、オニウム塩としてアリルジ
アゾニウム塩、(ジ)アリルヨードニウム塩、(ジ、ト
リ)アリルスルホニウム塩等があげられる。また、カル
ボン酸無水物は、芳香族としては無水フタル酸、無水ト
リメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸等があげられ、脂肪族としては無水
コハク酸、無水マレイン酸等があげられ、脂環族として
は無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フ
タル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸等があげられ
る。カルボン酸は上記酸無水物の開環体があげられる。
さらに、フェノール系化合物としては(ポリ)ヒドロキ
シベンゾフェノン、ビス[(ポリ)ヒドロキシフェニ
ル]スルホン、ビス[(ポリ)ヒドロキシフェニル]ス
ルフィド、ビスフェノールA、ビスフェノールF等があ
げられる。
【0032】本発明の感光性組成物は、上記したように
アルカリ可溶性樹脂、感光剤として1,2−ナフトキノ
ンジアジドスルホン酸エステル、熱硬化剤として軟化点
が80℃以上のフェノール、クレゾール又はナフトール
ノボラックエポキシ樹脂及び溶剤を含有するものであ
り、その組み合わせに特徴がある。すなわち、アルカリ
可溶性樹脂は芳香環成分とカルボン酸とを同時に持つポ
リマー、又はビニルフェノール(共)重合体、ノボラッ
ク樹脂若しくは各樹脂の部分水素添加物又は各樹脂の水
酸基の一部を変性した樹脂を用いることによって、アル
カリ可溶性で、屈折率が大きく、透明性が良好な系が実
現できる。しかも、耐熱性、耐光性に優れ透明性に変化
のないことが特徴になる。
【0033】感光剤は1,2−ナフトキノンジアジドス
ルホン酸エステルを用い、上記のアルカリ可溶性樹脂と
混合することによって、アルカリ現像液に膨潤しない高
解像度のレジストが実現できる。また、熱硬化剤として
の軟化点が80℃以上のフェノール、クレゾール又はナ
フトールノボラックエポキシ樹脂は耐熱性、耐薬品性、
良好な流動性を付与するために必要である。特に、レン
ズ形成と同時に熱硬化を行うことができるため、工程上
非常に有利になる。
【0034】本発明の感光性組成物については、樹脂と
感光剤及び熱硬化剤との組成比は特性を維持できる範囲
内で種々変化させることが可能であるが、例えば、以下
の範囲が好ましい。感光剤は樹脂に対して10〜30重
量%、熱硬化剤は固形分に対して5〜30重量%が良好
である。この範囲内では、密着性、透明性、感度、解像
度、レンズ形成能が良好な安定した特性を発揮できる。
【0035】本発明の感光性組成物は、例えば、樹脂、
感光剤及び熱硬化剤を固形分が10〜40重量部になる
ように適当な溶剤に溶解して得られる。溶剤としては、
例えば、エチレングリコールモノアルキルエーテル又は
そのアセテート類、プロピレングリコールモノアルキル
エーテル又はそのアセテート類、ジエチレングリコール
モノ又はジアルキルエーテル類、プロピオン酸アルキル
又はそのアルコキシ類、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸
エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、乳酸エチル、ジアセトン
アルコール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリドン等があげられる。これらの
溶剤は単独又は2種以上混合して用いることができる。
【0036】また、必要に応じて、塗布性を改良するた
めに、ノニオン系、フッ素系、シリコン系等の界面活性
剤を添加してもよい。さらに、必要があれば他の相溶性
のある添加物を配合してもよい。
【0037】本発明の感光性組成物は、紫外線、遠紫外
線、電子線、X線等によるレジストパターン形成のため
に用いることができ、感度、解像度に優れている。特
に、パターン形成後にベーク処理を行うことによって、
集光レンズが形成できる。形成されたレンズは屈折率が
大きく、透明性、耐熱性、耐薬品性に優れている。
【0038】本発明の感光性組成物を用いて放射線照射
によるレジストパターンを形成する際の使用法は特に限
定するものではなく慣用の方法に従って行うことができ
る。また、レンズパターンはレジストパターン形成後加
熱処理を行うことによって得られる。
【0039】例えば、まず、感光性樹脂溶液は本発明の
アルカリ可溶性樹脂、感光剤及び熱硬化剤を溶剤に溶解
し、濾過(例えば、0.2μm孔径程度のフィルターに
て)によって不溶分を除去することにより調製される。
感光性樹脂溶液をシリコンウエハー等の基板上又はシリ
コンウエハー上にハードベークした樹脂上にスピンコー
トし、プレベークすることによって感光性樹脂膜が得ら
れる。その後、縮小投影露光装置、プロキシミティーア
ライナー、ミラープロジェクション、電子線露光装置等
にて露光を行い、現像、リンスすることによってレジス
トパターンを形成できる。現像液としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナト
リウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア等の無機ア
ルカリ水溶液、エチルアミン、n−プロピルアミン等の
第1アミン、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等
の第2アミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミ
ン等の第3アミン、ジメチルエタノールアミン、トリエ
タノールアミン等のアルコールアミン、テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒ
ドロキシド、コリン等の有機アルカリ水溶液を使用する
ことができる。さらに、上記アルカリ水溶液中にアルコ
ール類、界面活性剤を適量添加して使用することもでき
る。塗布、ベーク、露光、現像、リンス等その他の手法
は集積回路等を製造するためのレジストパターン形成に
おける常法に従うことができる。
【0040】以上のようにしてレジストパターンを形成
可能である。次に、レンズパターンは、形成したレジス
トパターンをまず、UV光にて全面露光を行い透明性を
付与した後、ホットプレート上又はコンベクションオー
ブン中にて100〜200℃、好ましくは130〜18
0℃の所定温度、1〜30分程度の所定時間で加熱処理
することによって形成できる。レンズの形状、曲率等は
設定条件により任意に選択することができる。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0042】実施例1 スチレン/無水マレイン酸共重合部分エステル体(共重
合比2/1、重量平均分子量5000(GPC測定値、
ポリスチレン換算)、アトケムインコーポレーテッド
製、SMA(商標)−2625)25g、2,3,4−
トリヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノン
ジアジドスルホン酸エステル(トリエステル体)6.0
g、軟化点90℃のクレゾールノボラックエポキシ樹脂
(日本化薬製、EOCN−104S)4.0g及びジエ
チレングリコールジメチルエーテル71gを混合溶解し
た後、0.2μmフィルターにて濾過を行い、レジスト
溶液を調製した。
【0043】次に、シリコン基板上にレジスト溶液を回
転塗布により、2.0μm厚のレジスト膜を作成し、9
0℃、90秒間ホットプレート上にてプリベークを行っ
た。その後、g線縮小投影露光装置(DSW−6300
A、GCA)にて露光し、1.5%テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド水溶液で現像した。パターニングは
350mJ/cm2で0.8μmL/Sを解像すること
ができた。
【0044】次に、得られた2μmL/SパターンをU
V光(PLA−501、キャノン製)にて全面露光(L
I=30)を行った後、170℃、10分間ホットプレ
ート上にて加熱し、流動と硬化を同時に進行させレンズ
パターンを形成した。レンズパターン形成後、200℃
で加熱処理を行ってもパターンの変形は認められなかっ
た。
【0045】レンズパターンの屈折率は1.60であ
り、レンズ材料として良好な値を示した。
【0046】また、レンズパターンの可視光域での透明
性は良好であり、例えば400nmでは97%であっ
た。200℃加熱後も透明性の変化は認められなかっ
た。
【0047】耐薬品性は水、イソプロピルアルコール、
キシレン、メチルエチルケトンの溶剤に浸漬したところ
表面荒れは観察されなかった。また、200℃、1時間
加熱した試料については、硝酸、塩酸等の鉱酸に対する
耐性も全く変化が認められなかった。さらに、250
℃、1時間加熱した試料においても耐薬品性は良好で、
熱収縮、パターンの変形も認められず、耐熱性が非常に
高いことが確認された。
【0048】実施例2 実施例1のレジスト溶液に、さらに、ベンジル−p−ヒ
ドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフロロアン
チモネート(硬化助剤、三新化学製、SI−100)を
0.2g添加してレジスト溶液とした。
【0049】次に、実施例1と同様の方法により、パタ
ーニング、レンズ形成を行った。1.5%テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド水溶液で現像したところ、5
00mJ/cm2で0.8μmを解像することができ
た。硬化条件は150℃/5分間(ホットプレート)で
行うことができ、その際のレンズ形状も良好であった。
耐薬品性も良好であった。
【0050】実施例3 ビニルフェノール/メチルメタクリレート共重合体(共
重合比1/1、重量平均分子量9000(GPC測定
値、ポリスチレン換算))25g、2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジ
ドスルホン酸エステル(トリエステル体)6.0g、軟
化点84℃のナフトールノボラックエポキシ樹脂(大日
本インキ化学工業製、EPICLON EXA−430
0L)4.0g及びジエチレングリコールジメチルエー
テル72gを混合溶解した後、0.2μmフィルターに
て濾過を行い、レジスト溶液を調製した。
【0051】次に、実施例1と同様の方法により、パタ
ーニング、レンズ形成を行った。2.4%テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド水溶液で現像したところ、4
00mJ/cm2で0.8μmを解像することができ
た。硬化条件は180℃/10分間(ホットプレート)
で行うことができ、その際のレンズ形状も良好であっ
た。耐薬品性も良好であった。
【0052】実施例4 実施例3のレジスト溶液に、さらに、4,4´−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(硬化助剤)を
1.0g添加してレジスト溶液とした。
【0053】次に、実施例1と同様の方法により、パタ
ーニング、レンズ形成を行った。2.4%テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド水溶液で現像したところ、3
00mJ/cm2で0.8μmを解像することができ
た。硬化条件は170℃/10分間(ホットプレート)
で行うことができ、その際のレンズ形状も良好であっ
た。耐薬品性も良好であった。
【0054】実施例5 スチレン/メタクリル酸共重合体(共重合比75/2
5、重量平均分子量6000(GPC測定値、ポリスチ
レン換算))25g、没食子酸メチルの1,2−ナフト
キノンジアジドスルホン酸エステル(トリエステル体)
6.0g、軟化点90℃のクレゾールノボラックエポキ
シ樹脂(日本化薬製、EOCN−104S)4.0g及
びジエチレングリコールジメチルエーテル71gを混合
溶解した後、0.2μmフィルターにて濾過を行い、レ
ジスト溶液を調製した。
【0055】次に、実施例1と同様の方法により、パタ
ーニング、レンズ形成を行った。0.5%テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド水溶液で現像したところ、3
00mJ/cm2で0.8μmを解像することができ
た。硬化条件は160℃/10分間(ホットプレート)
で行うことができ、その際のレンズ形状も良好であっ
た。耐薬品性も良好であった。
【0056】実施例6 実施例5のレジスト溶液に、さらに、ベンジル−p−ヒ
ドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフロロアン
チモネート(硬化助剤、三新化学製、SI−100)を
0.2g添加してレジスト溶液とした。
【0057】次に、実施例1と同様の方法により、パタ
ーニング、レンズ形成を行った。0.7%テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド水溶液で現像したところ、3
50mJ/cm2で0.8μmを解像することができ
た。硬化条件は140℃/5分間(ホットプレート)で
行うことができ、その際のレンズ形状も良好であった。
耐薬品性も良好であった。
【0058】実施例7 スチレン/無水マレイン酸共重合部分エステル体(共重
合比2/1、重量平均分子量5000(GPC測定値、
ポリスチレン換算)、アトケムインコーポレーテッド
製、SMA(商標)−2625)25g、2,3,4−
トリヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノン
ジアジドスルホン酸エステル(トリエステル体)6.0
g、軟化点90℃のクレゾールノボラックエポキシ樹脂
(日本化薬製、EOCN−104S)2.0g、軟化点
84℃のナフトールノボラックエポキシ樹脂(大日本イ
ンキ化学工業製、EPICLON EXA−4300
L)2.0g及びジエチレングリコールジメチルエーテ
ル71gを混合溶解した後、0.2μmフィルターにて
濾過を行い、レジスト溶液を調製した。
【0059】次に、実施例1と同様の方法により、パタ
ーニング、レンズ形成を行った。1.5%テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド水溶液で現像したところ、4
00mJ/cm2で0.8μmを解像することができ
た。硬化条件は170℃/10分間(ホットプレート)
で行うことができ、その際のレンズ形状も良好であっ
た。耐薬品性も良好であった。
【0060】比較例1 熱硬化剤(クレゾールノボラックエポキシ樹脂)を添加
しない以外は実施例1と同様のレジスト溶液を用いて、
実施例1と同様の方法にて繰返した。
【0061】レンズ形成までは充分可能であったが、2
00℃で加熱した際にはパターンは流動し、レンズの形
状を維持できなかった。
【0062】また、耐薬品性においては、例えば、メチ
ルエチルケトンに浸漬すると溶解した。
【0063】比較例2 熱硬化剤として、軟化点65℃のクレゾールノボラック
エポキシ樹脂(日本化薬製、EOCN−102S)に変
更した以外は実施例1と同様のレジスト溶液を用いて、
実施例1と同様の方法にて繰返した。
【0064】熱硬化は170℃/10分間(ホットプレ
ート)で行うことができ、耐薬品性は良好であった。し
かし、2μmL/Sパターンは熱ダレによりパターンが
融着し平滑になってしまった。
【0065】一方、軟化点65℃のクレゾールノボラッ
クエポキシ樹脂(日本化薬製、EOCN−102S)の
添加量を1/3に減量すると、170℃/10分間(ホ
ットプレート)の熱処理によりレンズパターンが形成で
きたが、耐薬品性においては、例えば、メチルエチルケ
トンに浸漬すると0.5μmの膨潤が認められた。
【0066】比較例3 熱硬化剤として、軟化点67℃のナフタレン型2官能エ
ポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製、EPICLON
HP−4032H)4.0gに変更した以外は実施例
3と同様のレジスト溶液を調製した。
【0067】次に、実施例1と同様の方法により、パタ
ーニング、レンズ形成を行った。2.4%テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド水溶液で現像したところ、3
00mJ/cm2で0.8μmを解像することができ
た。熱硬化は180℃/10分間(ホットプレート)で
行うことができ、耐薬品性は良好であった。しかし、2
μmL/Sパターンは熱ダレによりパターンが融着し平
滑になってしまった。
【0068】比較例4 ビニルフェノール/メチルメタクリレート共重合体(共
重合比1/1、重量平均分子量9000(GPC測定
値、ポリスチレン換算))25g、2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジ
ドスルホン酸エステル(トリエステル体)6.0g、軟
化点65℃のフェノールノボラックエポキシ樹脂(日本
化薬製、EPPN−210)4.0g及びジエチレング
リコールジメチルエーテル72gを混合溶解した後、
0.2μmフィルターにて濾過を行い、レジスト溶液を
調製した。
【0069】次に、実施例1と同様の方法により、パタ
ーニング、レンズ形成を行った。2.4%テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド水溶液で現像したところ、2
00mJ/cm2で0.8μmを解像することができ
た。熱硬化は170℃/10分間(ホットプレート)で
行うことができ、耐薬品性は良好であった。しかし、2
μmL/Sパターンは熱ダレによりパターンが融着し平
滑になってしまった
【0070】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
においては、アルカリ可溶性樹脂、1,2−ナフトキノ
ンジアジドスルホン酸エステルからなる感光剤、高軟化
点のノボラックエポキシ樹脂からなる熱硬化剤及び溶剤
を含有するポジ型感光性組成物を用いるので、高感度か
つ高解像度なレジストパターンを作成でき、パターニン
グ後の加熱処理によりレンズ能を有する凹凸パターンを
形成することができる。形成されたレンズは屈折率が大
きく、可視光域での透明性、耐熱性、耐光性、耐薬品性
等に優れた特性を有しているため、カラー固体撮像素
子、カラー液晶表示素子等のカラーフィルター上に形成
されるマイクロ集光レンズ材料として好適である。さら
に、250℃の耐熱性をも有しているため、硬化凹凸パ
ターンを利用した、例えば、反射板、薄膜磁気ヘッド用
層間絶縁膜としても使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 59/40 NJM G02B 3/00 8106−2K G03F 7/004 503 7/022 7/039

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ可溶性樹脂、感光剤として1,
    2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、熱硬化
    剤として軟化点が80℃以上のフェノール、クレゾール
    又はナフトールノボラックエポキシ樹脂から選ばれた1
    種以上の樹脂及び溶剤を含有することを特徴とするマイ
    クロ集光レンズ形成用感光性組成物。
  2. 【請求項2】 アルカリ可溶性樹脂が下記一般式(1)
    又は一般式(2)に示される構造単位からなることを特
    徴とする請求項1に記載のマイクロ集光レンズ形成用感
    光性組成物。 【化1】 [式中、R1は水素又はメチル基を示し、AはOA1又は
    NA23(A1、A2及びA3はそれぞれ水素、炭素数1
    から6までのアルキル基、炭素数6から12までのアリ
    ル基又は炭素数7から12までのアラルキル基を示
    す。)を示し、k及びmはそれぞれ1以上の整数を示
    し、l及びnはそれぞれ0を含む整数を示す。] 【化2】 [式中、R1は水素又はメチル基を示し、R2及びR3
    それぞれ水素、メチル基、塩素又は臭素を示し、AはO
    1又はNA23(A1、A2及びA3はそれぞれ水素、炭
    素数1から6までのアルキル基、炭素数6から12まで
    のアリル基又は炭素数7から12までのアラルキル基を
    示す。)を示し、x及びyは0を含む整数を示し、zは
    1以上の整数を示す。]
  3. 【請求項3】 アルカリ可溶性樹脂がビニルフェノール
    重合体、ビニルフェノール共重合体、フェノール類とア
    ルデヒド類との重縮合物であるノボラック樹脂若しくは
    各樹脂の部分水素添加物又は各樹脂の水酸基の一部を変
    性した樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のマ
    イクロ集光レンズ形成用感光性組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3に記載のマイク
    ロ集光レンズ形成用感光性組成物に、さらに、硬化助剤
    を含んでなることを特徴とするマイクロ集光レンズ形成
    用感光性組成物。
  5. 【請求項5】 硬化助剤が潜在性熱酸発生剤、多価カル
    ボン酸無水物、多価カルボン酸、フェノール系化合物、
    アミン系化合物から選ばれる少なくとも1種からなるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のマイクロ集光レンズ形
    成用感光性組成物。
JP14337893A 1993-06-15 1993-06-15 マイクロ集光レンズ形成用感光性組成物 Pending JPH075302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14337893A JPH075302A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 マイクロ集光レンズ形成用感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14337893A JPH075302A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 マイクロ集光レンズ形成用感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075302A true JPH075302A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15337390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14337893A Pending JPH075302A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 マイクロ集光レンズ形成用感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075302A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248634A (ja) * 1995-02-10 1996-09-27 Morton Thiokol Inc 新規ポリマーおよびそれを含む光画像形成性組成物
JP2002341521A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Sumitomo Chem Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JP2007079553A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Jsr Corp ポジ型感光性絶縁樹脂組成物、その硬化物および回路基板
KR100757648B1 (ko) * 2000-06-12 2007-09-10 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로 렌즈의제조 방법, 및 층간 절연막 및 마이크로 렌즈
KR100831847B1 (ko) * 2001-03-15 2008-05-22 제이에스알 가부시끼가이샤 광 확산 반사막 형성용 조성물, 그의 제조 방법, 광 확산반사막 및 액정 표시소자
US7427464B2 (en) 2004-06-22 2008-09-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process and undercoat-forming material
JP2009001792A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Korea Kumho Petrochem Co Ltd 有機反射防止膜用共重合体および組成物
KR100881271B1 (ko) * 2001-11-28 2009-02-05 제이에스알 가부시끼가이샤 수직 배향형 액정표시소자의 도메인 규제 방법
KR101290041B1 (ko) * 2005-08-19 2013-07-30 제이에스알 가부시끼가이샤 포지티브형 감광성 절연 수지 조성물, 그 경화물 및 전자부품
JP2014511933A (ja) * 2011-04-20 2014-05-19 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 熱溶解積層方式(fdm)プリンターのための可溶性の支持材料としての無水マレイン酸コポリマー

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248634A (ja) * 1995-02-10 1996-09-27 Morton Thiokol Inc 新規ポリマーおよびそれを含む光画像形成性組成物
KR100757648B1 (ko) * 2000-06-12 2007-09-10 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로 렌즈의제조 방법, 및 층간 절연막 및 마이크로 렌즈
KR100831847B1 (ko) * 2001-03-15 2008-05-22 제이에스알 가부시끼가이샤 광 확산 반사막 형성용 조성물, 그의 제조 방법, 광 확산반사막 및 액정 표시소자
JP2002341521A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Sumitomo Chem Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
KR100881271B1 (ko) * 2001-11-28 2009-02-05 제이에스알 가부시끼가이샤 수직 배향형 액정표시소자의 도메인 규제 방법
US7427464B2 (en) 2004-06-22 2008-09-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process and undercoat-forming material
JP2007079553A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Jsr Corp ポジ型感光性絶縁樹脂組成物、その硬化物および回路基板
KR101290041B1 (ko) * 2005-08-19 2013-07-30 제이에스알 가부시끼가이샤 포지티브형 감광성 절연 수지 조성물, 그 경화물 및 전자부품
JP2009001792A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Korea Kumho Petrochem Co Ltd 有機反射防止膜用共重合体および組成物
JP2014511933A (ja) * 2011-04-20 2014-05-19 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 熱溶解積層方式(fdm)プリンターのための可溶性の支持材料としての無水マレイン酸コポリマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100976031B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로 렌즈및 이들의 제조 방법
KR100232372B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
KR100809544B1 (ko) 퀴논디아지드 술폰산 에스테르 화합물을 포함하는 감광성수지조성물
TW574617B (en) Radiation sensitive resin composition, its cured body and element
KR101365768B1 (ko) 감광성 수지 조성물
KR20090101847A (ko) 감방사선성 수지 조성물, 및 층간 절연막 및 마이크로렌즈의 제조 방법
EP0704718B1 (en) Positive photosensitive composition for forming lenses
JPH075302A (ja) マイクロ集光レンズ形成用感光性組成物
JP2003089716A (ja) アルカリ可溶性不飽和樹脂及びこれを用いる感放射線性樹脂組成物
JP4731184B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂
JPH075301A (ja) マイクロレンズ形成用感光性組成物
JP4713262B2 (ja) 感光性の樹脂組成物
JPH0695386A (ja) マイクロレンズ用ポジ型感光材料
JP4631081B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH07140648A (ja) 熱硬化型感光材料
JPH0798502A (ja) ポジ型熱硬化感光材料
JPH07168359A (ja) マイクロレンズ用感光材料
JP3381305B2 (ja) マイクロレンズ用感光性組成物
JPH0798503A (ja) 熱硬化ポジ型感光性組成物
JP3092158B2 (ja) レンズ形成用ポジ型感光材料
KR100968731B1 (ko) 알칼리 가용성 수지 및 이를 포함하는 조성물
JPH07104464A (ja) ポジ型熱硬化感光性組成物
JP4665189B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂
KR20050033445A (ko) 알칼리 가용성 수지
JPH0764288A (ja) 熱硬化ポジ型感光材料