JPH0752907A - 野菜包装方法 - Google Patents

野菜包装方法

Info

Publication number
JPH0752907A
JPH0752907A JP1525994A JP1525994A JPH0752907A JP H0752907 A JPH0752907 A JP H0752907A JP 1525994 A JP1525994 A JP 1525994A JP 1525994 A JP1525994 A JP 1525994A JP H0752907 A JPH0752907 A JP H0752907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetable
film
vegetables
heat
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1525994A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nakazawa
文男 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1525994A priority Critical patent/JPH0752907A/ja
Publication of JPH0752907A publication Critical patent/JPH0752907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒートシール部を綺麗に仕上げるとともに、
不要な結束部分を確実に除去でき、包装野菜から特に嵩
張る突出部分がなく、梱包箱内に容易に梱包でき、野菜
の鮮度を確認する切口を視る上での障害を可及的に取り
除き、店頭陳列上好ましい状態に包装する。 【構成】 野菜受体58上にフィルムFを介して野菜Aを
供給し、野菜受体58上のフィルムFの周側部をフィルム
結束機構40にて前後方向及び左右方向から絞り込んで野
菜Aを包装するとともに、この野菜Aの上部にフィルム
Fの周側部を絞り込んだ棒状の結束部fを形成し、この
棒状の結束部fをフィルム結束機構40に設けたヒーター
20にて両側部から挟んでヒートシールするとともに、こ
のヒートシール部より上方の余分な結束部fをヒートシ
ール部から溶断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は野菜包装方法に係り、た
とえば、レタス、キャベツ、白菜などの結球野菜をフィ
ルムによって包装するものに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の結球野菜は、出荷に際
しては、不要な茎葉や根茎部を取り除いて体裁を整え、
そのままダンボール箱等の梱包箱に収納して出荷輸送す
るようになっているが、この結球野菜は輸送中において
梱包箱内ですれ合って外側の茎葉が破損、損傷すること
があり、また店頭陳列時において形がくずれたり、傷み
やすく、かつ、鮮度を維持することができないことがあ
る。なお、輸送中に茎葉が破損、損傷した場合には、店
頭陳列の際にはその破損、損傷した茎葉を更に取り除か
なければならない手数を要する。
【0003】そこで、作業者がフィルム引出口からフィ
ルムを引張り出すとともに、このフィルムを、フィルム
案内部を介して折返しこれを一方の処理台上の結球野菜
の上部にかぶせ、このフィルムを把持して引出しながら
結球野菜を上下反転してこの結球野菜を他方の処理台に
向って被覆移動すると、フィルムはフィルム引出口にお
いてカッターによって切断され、ついで、他方の処理台
上において結球野菜を回動してフィルムを筒状にすると
ともに、この両開口端部を結球野菜に捲回して重合し、
この重合部をヒーターに接触して熱接着する包装方法が
ある。
【0004】しかし、この包装方法では、フィルムの引
出し、結球野菜に対するフィルムの捲回、フィルムの開
口端部の重合及びこの重合部の熱接着は、全て人手によ
る人為作業のため、これには多くの手数と労力を要し、
またフィルムの重合部の熱接着に際してはその重合部を
ヒーターに接触するため、この重合部に相当する位置の
結球野菜の部分が熱損傷されるおそれがある。
【0005】そこで、実開昭50−95378号公報に
記載されているように、受支え金具の上面に載置した包
装紙上に包装すべき被包装物を供給し、この包装紙の中
間位置を両側部の絞り板にて絞り込んで被包装物を包装
し、この包装紙の中間位置の絞り込み部分を前記両側部
の絞り板のヒーター部にてヒートシールする方法が知ら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に記載の包装
方法では、被包装物を包装した包装紙の中間位置を絞り
込んでヒートシールするのみで、このヒートシール部よ
り上方の包装紙の端部分は残して開封用に突出させたま
まのため、この開封用の突出部は梱包箱内に梱包する際
には嵩張る原因となり、梱包に手数を要し、被包装物が
レタス、キャベツなどの結球野菜の場合には鮮度を確認
する切口を視る上で障害になり易く、店頭陳列上好まし
くない、という問題がある。
【0007】そこで、本発明はこのような課題に鑑みて
なされたもので、フィルムによって野菜を包装するとと
もに、この野菜を包装したフィルムのヒートシール部よ
り上方の余分な結束部を溶断することにより、ヒートシ
ール部を綺麗に仕上げることができるとともに、不要な
結束部分を確実に除去することができ、包装野菜から特
に嵩張る突出部分がなく、梱包箱内に容易に梱包するこ
とができ、野菜の鮮度を確認する切口を視る上での障害
を可及的に取り除くことができ、店頭陳列上好ましい状
態に包装することができる野菜包装方法を提供すること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の野菜包装方法
は、野菜受体上にフィルムを介して野菜を供給し、前記
野菜受体上のフィルムの周側部をフィルム結束機構にて
前後方向及び左右方向から絞り込んで野菜を包装すると
ともに、この野菜の上部に前記フィルムの周側部を絞り
込んだ棒状の結束部を形成し、この棒状の結束部を前記
フィルム結束機構に設けたヒーターにて両側部から挟ん
でヒートシールするとともに、このヒートシール部より
上方の余分な結束部を前記ヒートシール部から溶断する
ものである。
【0009】
【作用】本発明の野菜包装方法では、野菜受体上にフィ
ルムを介して野菜を供給して野菜受体上に野菜を載置す
る。前記野菜受体上のフィルムの周側部をフィルム結束
機構にて前後方向及び左右方向から絞り込んで野菜を被
覆しつつ包装するとともに、この野菜の上部に前記フィ
ルムの周側部を絞り込んだ棒状の結束部を形成する。そ
して棒状の結束部を前記フィルム結束機構に設けたヒー
ターにて両側部から挟んでヒートシールするとともに、
このヒートシール部より上方の余分な結束部を前記ヒー
トシール部から溶断して除去する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0011】図において1は野菜包装装置で、この野菜
包装装置1は、前後左右に所定の間隔をおいて主柱2が
立設され、この前後の主柱2の上端部間、下端部間及び
上端近傍部間のそれぞれに支柱3が水平状に固着され、
前記左右の支柱3の上端部間には支持体としての支持天
板4が水平状に固着され、前記左右の支柱3の下端部間
には取付基板5が固着され、更に前記左右の支柱3の上
端近傍部間には支持基板6が水平状に固着されている。
【0012】つぎに、前記支持天板4は上面部に野菜包
装用フィルムを展開した状態で支持する支持面7を有す
るとともに、この支持天板4の略中央部には野菜降下用
の円形状の案内孔8が上下方向に貫通して穿設されてい
る。前記野菜包装用フィルムFは、野菜の鮮度を保持す
る鮮度保持剤を含む、たとえば、ポリエチレンフィルム
などの合成樹脂フィルムを用いる。この野菜包装用フィ
ルムFは図示しないフィルム供給装置から前記支持天板
4上に供給されるようになっている。
【0013】また、前記支持天板4の両側上部には中間
部に前記案内孔8を介在して第1のセンサー9が取着さ
れ、この第1のセンサー9は、一方に配設された発光素
子9aと他方に配設された受光素子9bとにより構成され、
この第1のセンサー9によって支持天板4上の野菜の有
無が検知されるようになっている。
【0014】また、前記支持天板4の左右両側下部には
中間部に前記案内孔8を介在して一対のガイドレール10
が前後方向に平行に固着され、この左右のガイドレール
10には前後左右のガイド11を介して一方のスライド体12
が前後方向の一方側部において前記案内孔8に対して前
後方向に進退自在に取着されている。この一方のスライ
ド体12は、板状部材にて平面視略矩形状に形成され、前
記案内孔8の下部に向う内端部における中間部には集束
部としての集束凹部13が略半円形状に形成されている。
【0015】また、前記支持基板6の左右両側上部には
一対のガイドレール14が前後方向に平行に固着され、こ
の左右部のガイドレール14に前後左右のガイド15を介し
て他方のスライド体16が前後方向の他方側部において前
記案内孔8に対して前後方向に進退自在に取着されてい
る。この他方のスライド体16は、板状部材にて平面視略
矩形状に形成され、この左右両端下部に連設された左右
の側板17が前記前後左右のガイド15を有する左右の支枠
18に固着され、この他方のスライド体16の前記一方のス
ライド体12の集束凹部13の下部に向う内端部における中
間部には集束部としての集束凹部19が略半円形状に形成
されている。そして、この他方のスライド体16の内側部
が前記一方のスライド体12の内側下部に対して相互に重
合するようになっている。
【0016】また、前記一方のスライド体12の集束凹部
13における内側下部及び前記他方のスライド体16の集束
凹部19における内側下部には前記フィルムFの結束部を
両側部から挾持してヒートシールするヒーター20がそれ
ぞれ取着されている。また、前記一方のスライド体12の
左右方向の一端下部にはラック21が前後方向に形成され
ているとともに、前記他方のスライド体16の左右方向の
一端部における支枠18上には前記ラック21に対して所定
の間隔をおいて対向するラック22が前後方向に形成さ
れ、この上下部のラック21,22の間にはピニオン23が回
転自在に噛合され、このピニオン23を軸架した水平状の
ピニオン軸24は前記支持天板4の下部に突設されたボス
25に軸受体26を介して回転自在に支持されている。
【0017】さらに、前記支持基板6の左右方向の一側
上部にはシリンダー装置27が前後部のブラケット28によ
って固定され、このシリンダー装置27のピストンロッド
29の先端部に連動片30の一端部が固着され、この連動片
30の他端部に前記ラック22を有する支枠18が連結されて
いる。
【0018】そして、前記シリンダー装置27の作動によ
り伸縮されるピストンロッド29によってピニオン23及び
ラック21,22を介して前後のスライド体12,16が前後方
向に相対的に進退動され、かつ、その相対する内端部の
集束凹部13,19が案内孔8の直下において開閉されるよ
うになっている。
【0019】また、前記他方のスライド体16の左右の側
板17の内側上端近傍部には第2のセンサー31が取着さ
れ、この第2のセンサー31は、一方に配設された発光素
子31aと他方に配設された受光素子31b とにより構成さ
れ、この第2のセンサー31によって集束凹部13,19より
下方部に位置した野菜の有無が検知されるようになって
いる。
【0020】また、前記支持基板6の前後方向の一方側
の外端中間上部に取付台32が固定され、この取付台32の
左右上部に突設された左右の回動中心軸33には前記他方
のスライド体16の下方部に位置して開閉体としての開閉
杆34の基端部がそれぞれ左右方向に開閉自在に軸着され
ている。また、前記左右の開閉杆34の基端部の相対する
内側部には内方に膨出したカム35が形成されているとと
もに、この左右の開閉杆34の先端部の相対する内側部に
は集束部としての集束突部36が先端側を次第に大きく膨
出して形成され、この左右の集束突部36は閉塞時には前
記前後のスライド体12,16の下方部において案内孔8の
直下で近接するようになっている。
【0021】また、前記一方のスライド体12の外端中間
下部の左右部に前記左右の開閉杆34を開閉させる第1の
作動ピン37、第2の作動ピン38及び第3の作動ピン39が
それぞれ突設され、この左右部の第1ないし第3の作動
ピン37,38,39によって、前記左右の開閉杆34を開閉動
作させるもので、この左右の開閉杆34が開かれた状態で
は、第1の作動ピン37が回動中心軸33の外側部において
開閉杆34の外側基部に係合してこれを支持し、第2の作
動ピン38が開閉杆34のカム35に係合してこれを支持し、
第3の作動ピン39が開閉杆34のカム35より前方外側部に
係合してこれを支持し、したがって、左右の開閉杆34の
基部は開いた状態において第1ないし第3の作動ピン3
7,38,39の三点によってこれを支持するようになって
いる。
【0022】そして、前記前後のスライド体12,16、上
下部のラック21,22、ピニオン23、シリンダー装置27、
左右の開閉杆34及び第1ないし第3の作動ピン37,38,
39によってフィルム結束機構40が構成されている。
【0023】つぎに、前記取付基板5と前記支持基板6
の左右方向の一側上下部には軸受体41,42が固着され、
この上下の軸受体41,42間には螺杆43が回転自在に立設
支持され、この螺杆43の下端部にスプロケット44が固着
され、このスプロケット44と電動機45の出力軸46のスプ
ロケット47との間には無端チェーン48が回行自在に懸架
され、前記電動機45は前記取付基板5の一側上部に固定
されている。また、前記上下の軸受体41,42の前後の上
下部に軸受体49が固着され、この前後上下の軸受体49間
に案内支杆50が立設され、この前後部の案内支杆50は前
記螺杆43に対して平行に配設されている。
【0024】また、前記螺杆43には上下方向に一連のね
じ溝51が形成され、このねじ溝51にこのねじ溝51の回動
によってナット体52が上下動自在に螺着支持され、この
ナット体52の内側部には昇降体53の連結枠54が一体に固
着され、かつ、この連結枠54の前後部に突設されたガイ
ド55が前記案内支杆50に対して上下動自在に挿通され、
前記ナット体52の外側部には検知面52a が形成されてい
る。また、前記昇降体53の内側部に突出された水平状の
昇降支板56には挿通孔57が上下方向に貫通して穿設され
ている。そして、昇降支板56を有する昇降体53は、螺杆
43の回転によってナット体52を介して、かつ、前後の案
内支杆50に案内支持されて前記案内孔8に対して昇降さ
れるようになっている。
【0025】また、前記昇降体53の昇降支板56には野菜
受体58が取着され、この野菜受体58は円筒状に形成さ
れ、その開口上縁部には環状の支持部59が形成され、そ
の底部には前記昇降支板56の挿通孔57内に挿入されたテ
ーパー状の挿入部60が突出され、この挿入部60の上端外
周部には挿通孔57の開口上縁部に係止された係止部61が
水平状に形成されている。そして、この野菜受体58は昇
降体53の昇降動作によって前記案内孔8に対して昇降さ
れるが、前記支持基板6には野菜受体58の昇降を案内す
る案内口62が開口されている。
【0026】また、前記取付基板5の一側上部に支枠63
が立設され、この支枠63の上部には第3のセンサー64が
取着され、この第3のセンサー64によって前記野菜受体
58上の結球野菜が検知され、この第3のセンサー64から
の出力信号によって野菜受体58上の結球野菜の大小が判
別されるようになっている。また、前記支枠63の下部に
第4のセンサー65が取着され、この第4のセンサー65か
らの出力信号によって前記電動機45の作動が停止される
ようになっている。
【0027】つぎに、前記取付基板5の中間上部にシュ
ート66が設けられ、このシュート66には中間部に仕切壁
67が前後方向に形成され、この仕切壁67の左右部には野
菜受体58上の野菜が大小に選別されて排出される排出路
68,69が形成されている。また、前記支持基板6の他側
下部に取付支枠70が垂設され、この取付支枠70の両側下
部に前記野菜受体58上の野菜を前記シュート66の排出路
68,69に排出する第1のプッシャー71及び第2のプッシ
ャー72が吊持されている。この第1のプッシャー71及び
第2のプッシャー72は、前記排出路68,69に向けて傾斜
して設定されたシリンダー装置73からなり、そのピスト
ンロッド74の先端部には押動体75が形成され、この押動
体75の前面部にはクッション材76が取着されている。
【0028】また、前記右側前後部の主柱2の外側部間
に制御盤77が固定され、この制御盤77は前記第1ないし
第4のセンサー9,31,64,65、シリンダー装置27、第
1のプッシャー71及び第2のプッシャー72の作動を制御
するようになっている。またこの制御盤77の上部に操作
盤78が固定されている。
【0029】つぎに、前記構成の作用を説明する。
【0030】電動機45を作動して螺杆43に吊持された昇
降体53上の野菜受体58を上昇させ、この野菜受体58を支
持天板4の案内孔8の直下に配設するとともに、フィル
ム供給装置(図示せず)から前記支持天板4の支持面7
上に鮮度保持用のフィルムFを供給し、このフィルムF
を前記案内孔8を閉塞するように支持面7上に展開して
支持させる。
【0031】つぎに、支持天板4の案内孔8に対してフ
ィルムFを介してキャベツ、白菜、レタスなどの野菜と
しての結球野菜Aが供給されると、この結球野菜Aは、
フィルムFを伴って案内孔8から案内孔8の下部に待機
している野菜受体58の環状の支持部59上に降下されて収
受される。この場合、結球野菜Aは、その周側下部が野
菜受体58の開口上縁部の環状の支持部59にて支持される
ので、この結球野菜Aの球状下部は支持部59内に収容さ
れ、したがって、結球野菜Aは支持部59上にフィルムF
を介して安定性よく収受される。また、野菜受体58上に
結球野菜Aが収受されることにより、この結球野菜Aの
上部は支持天板4上に突出された状態となる。
【0032】つぎに、操作盤78の起動スイッチ79をオン
動作すると、野菜受体58上の結球野菜Aの存在が第1の
センサー9の発光素子9aと受光素子9bとにより検知さ
れ、この第1のセンサー9からの出力信号が制御盤77に
入力され、この制御盤77の電動機駆動部にて電動機45が
起動される。
【0033】また、電動機45が起動されると、この電動
機45にて出力軸46、スプロケット44,47及び無端チェー
ン48を介して螺杆43が連動回転され、この螺杆43に沿っ
てナット体52を介して、かつ、前後の案内支杆50に案内
されて昇降体53及びこの昇降体53上の野菜受体58が下降
され、結球野菜Aは案内孔8の下方に下降されるととも
に、野菜受体58の環状の支持部59と結球野菜Aとの間の
フィルムFは結球野菜Aの下降とともに、この結球野菜
Aに支持されて案内孔8から引き出される。
【0034】そして、結球野菜Aの上部が第2のセンサ
ー31を下降通過すると、その発光素子31a と受光素子31
b とにより結球野菜Aの通過が検知され、この第2のセ
ンサー31からの出力信号が制御盤77に入力され、この制
御盤77の電動機駆動部にて電動機45の動作が停止される
とともに、昇降体53による結球野菜Aの下降動作が停止
される。
【0035】この場合、結球野菜Aの下降量が第3のセ
ンサー64によって検知されると、この第3のセンサー64
からの出力信号が制御盤77に入力され、この制御盤77に
て野菜受体58上の結球野菜Aの大きさが大小に判別され
る。すなわち、昇降体53が結球野菜Aによって大きく下
降され、その検知面52a が第3のセンサー64による検出
位置まで下降されるとともに、この検知面52a によって
第3のセンサー64がオン動作され制御盤77には大形の結
球野菜Aとして出力されかつこれが制御盤77のプッシャ
ー作動部に記憶され、また、昇降体53が結球野菜Aによ
って小さく下降され、その検知面52a が第3のセンサー
64による検出位置まで下降されないときには第3のセン
サー64はオン動作されず、制御盤77のプッシャー駆動部
には小形の結球野菜Aとして記憶される。
【0036】また、電動機45の動作が停止されると、制
御盤77のシリンダー駆動部が作動され、このシリンダー
装置27のピストンロッド29が伸長されると、このピスト
ンロッド29によって連動片30を介してラック22を有する
他方のスライド体16が連動され、この他方のスライド体
16は複数のガイド15を介してガイドレール14に沿って後
方に向って移動される。
【0037】また、この他方のスライド体16がシリンダ
ー装置27によって移動されると、この他方のスライド体
16のラック22に噛合したピニオン23が回転され、このピ
ニオン23に噛合したラック21を介して一方のスライド体
12が連動され、この一方のスライド体12は複数のガイド
11を介してガイドレール10に沿って前方に向って移動さ
れる。
【0038】したがって、シリンダー装置27が動作され
ることにより、前後のスライド体12,16が案内孔8の直
下に向う相互に近接方向に移動されるとともに、この前
後のスライド体12,16の内側部の相対する集束凹部13,
19が重合しながら近接され、この前後の集束凹部13,19
によって結球野菜Aの上部において結球野菜Aを包装す
るフィルムFの前後部が前後方向から絞り込まれる。
【0039】また、前記のように、一方のスライド体12
が前方に向って移動されると、この一方のスライド体12
の第1ないし第3の作動ピン37,38,39によって左右の
開閉杆34が回動中心軸33を中心として次第に相対する方
向の内方に向かって回動される。すなわち、左右の第2
の作動ピン38が左右の開閉杆34のカム35から外れるとと
もに、左右の第1及び第3の作動ピン37,39によって左
右の開閉杆34が回動中心軸33を中心として次第に内方の
閉塞方向に向かって回動される。
【0040】また、この左右の開閉杆34が内方に向かっ
て回動されると、この左右の開閉杆34の内側部の集束突
部36が次第に近接され、この左右の集束突部36によって
結球野菜Aの上部において結球野菜Aを包装するフィル
ムFの左右部が左右方向から絞り込まれる。
【0041】したがって、結球野菜Aを包装する野菜受
体58の支持部59上のフィルムFの周側部は前後のスライ
ド体12,16の集束凹部13,19及び左右の開閉杆34の集束
突部36によって前後方向及び左右方向から略同時に絞り
込まれ、結球野菜Aの上部にフィルムFの周側部を絞り
込んだ棒状の結束部が形成される。
【0042】また、フィルムFの周側部が棒状の結束部
として形成されるとともに、この棒状の結束部fに対し
て前後のスライド体12,16のヒーター20が前後方向から
接触され、この前後のヒーター20にて両側部から挟んで
棒状の結束部fがヒートシールされるとともに、この棒
状の結束部fのヒートシール部より上方の余分な結束部
fが不要部分として前記ヒートシール部から溶断されて
除去される。これにより、結球野菜AはフィルムFによ
ってその全体を被覆した状態に包装される。
【0043】つぎに、フィルムFの棒状の結束部fがヒ
ートシールされ、かつ、この不要部分が溶断除去される
と、制御盤77のシリンダー駆動部が作動され、シリンダ
ー装置27のピストンロッド29が収縮されると、一方のス
ライド体12及び他方のスライド体16が前記フィルムFを
結束する場合と反対方向の互いに離間する方向の外方に
向かってスライドされ、それぞれの集束凹部13,19が開
放される。また、一方のスライド体12が外方にスライド
されると、この一方のスライド体12の第1ないし第3の
作動ピン37,38,39によって左右の開閉杆34が回動中心
軸33を中心として互いに離間する方向の外方に向かって
回動され、それぞれの集束突部36が開放される。したが
って、前後のスライド体12,16及び左右の開閉杆34は、
つぎのフィルムFの結束に備えてそのスタート位置に復
帰される。
【0044】また、前後のスライド体12,16及び左右の
開閉杆34がスタート位置に復帰されると、制御盤77の作
動によってシリンダー装置27の動作が停止される一方、
制御盤77の電動機駆動部が再び作動され、電動機45が動
作されることにより、スプロケット44,47及び無端チェ
ーン48を介して螺杆43が回転される。また、この螺杆43
及びこの前後の案内支杆50に沿って昇降体53が下降され
るとともに、この昇降体53上のフィルムFによって包装
された結球野菜Aが下降される。そして、昇降体53のナ
ット体52における検知面52a が第4のセンサー65による
検出位置に下降されるとともに、この検知面52a によっ
て第4のセンサー65がオン動作され、この第4のセンサ
ー65からの出力信号は制御盤77に入力され、この制御盤
77の電動機駆動部が作動され、電動機45の動作が停止さ
れ、結球野菜Aの下降が停止される。
【0045】また、電動機45の動作が停止されると、制
御盤77のプッシャー作動部が作動され、野菜受体58上の
包装された結球野菜Aの大小により、あらかじめ記憶さ
れた第1のプッシャー71または第2のプッシャー72が動
作され、そのピストンロッド74が伸長してこの押動体75
によって包装された結球野菜Aが野菜受体53上からシュ
ート66の左右の排出路68,69の中の一方側に押し出され
る。この場合、ピストンロッド74の押動体75の前面部に
はクッション材76が取着されているので、結球野菜Aを
損傷することが防止される。
【0046】また、結球野菜Aを押し出した第1のプッ
シャー71または第2のプッシャー72のピストンロッド74
が収縮されてスタート位置に復帰されると、制御盤77の
電動機駆動部が作動され、電動機45が逆転動作されると
ともに、螺杆43が前記昇降体53の下降方向とは反対方向
に回転され、この螺杆43及び前後の案内支杆50に沿って
昇降体53及びこの昇降体53上の野菜受体58が上昇され
る。そして、昇降体53によりこの野菜受体58が再びつぎ
の結球野菜Aの収受に備えて案内孔8の直下のスタート
位置に移動されるとともに、電動機45の動作が停止され
る。
【0047】前記実施例では、ヒーター20は、前後のス
ライド体12,16の集束部に設ける場合について説明した
が、これに限らず、ヒーター20は左右の開閉杆34の集束
部に設けるようにしてもよい。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、フィルムによって野菜
を包装するとともに、この野菜を包装したフィルムのヒ
ートシール部より上方の余分な結束部を前記ヒートシー
ル部から溶断することにより、ヒートシール部を綺麗に
仕上げることができるとともに、不要な結束部分を確実
に除去することができ、包装野菜から特に嵩張る突出部
分がなく、梱包箱内に容易に梱包することができ、野菜
の鮮度を確認する切口を視る上での障害を可及的に取り
除くことができ、店頭陳列上好ましい状態に包装するこ
とができる野菜包装方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の野菜包装方法を実施する装置の一実施
例を示す縦断正面図である。
【図2】図1のa〜a線部の横断平面図である。
【図3】図1のb〜b線部の縦断側面図である。
【図4】図1のc〜c線部の縦断側面図である。
【図5】同上包装シール状態を示す側面図である。
【図6】図1のd〜d線部の横断平面図である。
【符号の説明】
20 ヒーター 40 フィルム結束機構 58 野菜受体 A 野菜 F フィルム f 結束部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 野菜受体上にフィルムを介して野菜を供
    給し、前記野菜受体上のフィルムの周側部をフィルム結
    束機構にて前後方向及び左右方向から絞り込んで野菜を
    包装するとともに、この野菜の上部に前記フィルムの周
    側部を絞り込んだ棒状の結束部を形成し、この棒状の結
    束部を前記フィルム結束機構に設けたヒーターにて両側
    部から挟んでヒートシールするとともに、このヒートシ
    ール部より上方の余分な結束部を前記ヒートシール部か
    ら溶断することを特徴とする野菜包装方法。
JP1525994A 1994-02-09 1994-02-09 野菜包装方法 Pending JPH0752907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1525994A JPH0752907A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 野菜包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1525994A JPH0752907A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 野菜包装方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269843A Division JPH0662137B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 野菜包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0752907A true JPH0752907A (ja) 1995-02-28

Family

ID=11883863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1525994A Pending JPH0752907A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 野菜包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106108061A (zh) * 2016-08-19 2016-11-16 中国农业科学院农产品加工研究所 蔬果护色去皮装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583884A (ja) * 1981-07-01 1983-01-10 Hitachi Ltd 感熱記録ヘツド用発熱抵抗体及び該発熱抵抗体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583884A (ja) * 1981-07-01 1983-01-10 Hitachi Ltd 感熱記録ヘツド用発熱抵抗体及び該発熱抵抗体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106108061A (zh) * 2016-08-19 2016-11-16 中国农业科学院农产品加工研究所 蔬果护色去皮装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2546227C2 (ru) Устройство для вакуумного упаковывания, в частности, пищевых продуктов
US20150175288A1 (en) Device For Sealing And Cutting In A Packaging Apparatus, A Packaging Process And A Packaging Apparatus
US20010049924A1 (en) In packing machines of products in mesh bags with handle
US6070395A (en) Method for joint packaging of bags and their contents and machine for performing such method
NO153768B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av 2-2(2-benzyl-3-merkapto-propionylamino)-derivater av 1-alkanoler og av 4-metyltiosmoersyre.
JPH0662137B2 (ja) 野菜包装装置
JPH0752907A (ja) 野菜包装方法
US3172246A (en) Machine for forming an enclosure of thermoplastic sheet material about an article
KR102112335B1 (ko) 공간 확보형 식품 포장기
EP3552982B1 (en) A bag suitable for packaging horticultural products and a method and means for the production thereof
JPH0742963Y2 (ja) 包装装置
JP2650656B2 (ja) 野菜包装装置
JPH0840414A (ja) 野菜包装装置
JPH04102524A (ja) 成分溶出性嗜好食品のフィルター袋詰め品の製造方法
JPH03226421A (ja) 野菜包装装置
FR2660629A1 (fr) Sachet en matiere thermoscellable pour produits en vrac et dispositif pour assurer sa fermeture repetee.
EP0824065A2 (en) Method and apparatus for forming bags from flexible plastics sheet
JPH0431211A (ja) 野菜包装装置
JPH0662139B2 (ja) 野菜包装装置
JPH06156445A (ja) 青果物用包装装置
SU965907A1 (ru) Устройство дл упаковки транспортного пакета в термоусадочную пленку
JP2503424Y2 (ja) フイルム包装装置の搬入コンベヤ構造
JP3118479B2 (ja) 包装装置
JP2679911B2 (ja) 自動包装装置
JPH033444Y2 (ja)