JPH0752457A - ディジタル画像形成装置 - Google Patents

ディジタル画像形成装置

Info

Publication number
JPH0752457A
JPH0752457A JP5206499A JP20649993A JPH0752457A JP H0752457 A JPH0752457 A JP H0752457A JP 5206499 A JP5206499 A JP 5206499A JP 20649993 A JP20649993 A JP 20649993A JP H0752457 A JPH0752457 A JP H0752457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
potential
emitting elements
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5206499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ito
秀敏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5206499A priority Critical patent/JPH0752457A/ja
Publication of JPH0752457A publication Critical patent/JPH0752457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画素間ピッチを発光素子間ピッチと一致させ
つつ連続する現像剤付着領域を形成することができるデ
ィジタル画像形成装置を提供する。 【構成】 第1の光量による露光においては非発光素子
部に対向する位置の感光体上の電位は現像剤が付着しな
い電位(V3 )となり、第2の光量による露光において
は非発光素子部に対向する位置の感光体上の電位
(V5 )も現像剤が付着する電位となるように両電位の
間に現像バイアス電位(VB3)が設定され、画像データ
として白黒交互の画像を示すデータが入力されたときに
は、その部分に対応する微小発光素子列に対し第1の光
量による露光を行わせる一方、画素データとして黒の連
続画像を示すデータが入力されたときには、その部分に
対応する微小発光素子列に対し第2の光量による露光を
行わせるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体走査型光書込ヘッ
ドにより感光体を露光し、電子写真プロセスにより画像
を形成するディジタル画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスと光書込手段を組み合
わせた静電記録方式のディジタル画像形成法には、レー
ザープリンタ等のように光ビームをポリゴンミラーを用
いて感光体上に走査する方法と、LEDプリンタのよう
に微小発光素子をアレイ状に配置した固体走査型光書込
ヘッドにより走査する方法がある。
【0003】上記固体走査型光書込ヘッドは、上記のご
とく微小発光素子をアレイ状に配置した構造のものであ
るが、画像形成の解像度を向上させるためには、微小発
光素子の配置密度を高める必要がある。一方、そのコス
ト低減を図るためには、微小発光素子の配置間隔を広く
して発光素子数を減らす必要がある。
【0004】ここで、従来の固体走査型光書込ヘッドに
よる画像形成では、出力画像の黒の部分も背景の白の部
分も同等にドットとして扱うようにしている。
【0005】図3は、上記従来の固体走査型光書込ヘッ
ドにおける微小発光素子の配置、微小発光素子の光照射
による感光体の表面電位変化、及び現像バイアス電位
(VB1)を境にして形成される現像剤付着領域の相互の
関係を示した図である。
【0006】この図では、微小発光素子1a,1c,1
e,1fから光が照射され、この光が照射された部分の
感光体の表面電位は、マイナス帯電(V0 )において電
位が0Vに近づき、最高部分で電位(V2 )となる。そ
して、微小発光素子から出射される光束の広がりによ
り、その微小発光素子の両側の非素子部に対向する位置
の感光体上にまで裾が延びた山状の電位分布2a,2c
を形成する。また、隣接する微小発光素子1e,1fの
露光においては、それぞれ出射される光束の広がりによ
り、これら微小発光素子1e,1f間の非素子部に対向
する位置の感光体上においても電位は0Vに近づき、最
高部分で電位(V1 )となる電位分布2e(S(e)区
間),2ef(S(e−f)区間),2f(S(f)区
間)を形成する。
【0007】現像バイアス電位(VB1)を上記の電位
(V0 )と電位(V1 )の間に設定し、この現像バイア
ス電位(VB1)よりも高い電位部分で現像剤を付着する
ことにより、微小発光素子1a,1cのように一つおき
に発光させた場合には、一つおきに現像剤付着領域3
a,3cを形成し、微小発光素子1e,1fのように続
けて発光させた場合には、連続する現像剤付着領域3e
fが形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法による画像形成では、画素間ピッチは、同図中の2P
で示された距離となり、微小発光素子間ピッチPの2倍
になってしまう。即ち、この方法における画像形成の解
像度は2P止まりとなり、それ以上の細かいピッチの画
像を再現することができない。
【0009】一方、上記の現像バイアス電位(VB1)に
代えて、図4に示すように、電位(V2 )と電位
(V1 )の間に設定された現像バイアス電位(VB2)を
用いて画像形成することが考えられる。これによれば、
微小発光素子1a,1c,1e,1fによる露光におい
て、その大きさに対応した部分のみが現像剤付着領域4
a,4c,4e,4fとなる。これは、白画素の形成を
非発光素子部を利用して行う方法であり、出力画像の黒
の部分も背景の白の部分も同等にドットとして扱うとす
る図3の構成に比べ、微小発光素子の間隔と数を変えず
に出力画像の解像度を向上でき、或いは、出力画像の解
像度をそのままに微小発光素子の間隔を広くしその数を
減らすことが可能となる。
【0010】しかし、これでは、黒の連続画像を形成す
るために微小発光素子1e,1fを続けて発光させた場
合でも、各々の微小発光素子の大きさに対応した部分の
みが現像剤付着領域4e,4fとなるため、連続する黒
画像は形成できない。即ち、このままでは、黒ベタ部に
白抜けが生じることになる。
【0011】本発明は、上記の事情に鑑み、画素間ピッ
チを発光素子間ピッチとを同じにできると共に、連続す
る現像剤付着領域を形成することができるディジタル画
像形成装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のディジタ
ル画像形成装置は、上記の課題を解決するために、一定
間隔で配置した微小発光素子列を有する固体走査型光書
込ヘッドにより画像データに基づく画像部露光を行い、
電子写真プロセスにより画像を形成するようにしたディ
ジタル画像形成装置において、隣接する微小発光素子の
間に存在する非発光素子部が微小発光素子とほぼ同じ大
きさに設定された固体走査型光書込ヘッドと、第1の光
量による露光においては上記非発光素子部に対向する位
置の感光体上の電位は現像剤が付着しない電位となり、
第2の光量による露光においては上記非発光素子部に対
向する位置の感光体上の電位も現像剤が付着する電位と
なるように両電位の間に現像バイアス電位を設定する手
段と、画像データとして白黒交互の画像を示すデータが
入力されたときには、その部分に対応する微小発光素子
列に対し第1の光量による露光を行わせ、画素データと
して黒の連続画像を示すデータが入力されたときには、
その部分に対応する微小発光素子列に対し第2の光量に
よる露光を行わせる光量制御手段と、が備えられたこと
を特徴とする。
【0013】また、本発明の第2のディジタル画像形成
装置は、一定間隔で配置した微小発光素子列を有する固
体走査型光書込ヘッドにより画像データに基づく背景部
露光を行い、電子写真プロセスにより画像を形成するよ
うにしたディジタル画像形成装置において、隣接する微
小発光素子の間に存在する非発光素子部が微小発光素子
とほぼ同じ大きさに設定された固体走査型光書込ヘッド
と、第1の光量による露光においては上記非発光素子部
に対向する位置の感光体上の電位は現像剤が付着する電
位となり、第2の光量による露光においては上記非発光
素子部に対向する位置の感光体上の電位は現像剤が付着
しない電位となるように両電位の間に現像バイアス電位
を設定する手段と、画像データとして白黒交互の画像を
示すデータが入力されたときには、その部分に対応する
微小発光素子列に対し第1の光量による露光を行わせ、
画素データとして白の連続画像を示すデータが入力され
たときには、その部分に対応する微小発光素子列に対し
第2の光量による露光を行わせる光量制御手段と、が備
えられたことを特徴とする。
【0014】
【作用】上記の第1の構成によれば、画像データとして
白黒交互の画像データが入力されたときには、その部分
に対応する微小発光素子列に対し第1の光量による露光
が行われる。第1の光量による露光では、非発光素子部
に対向する位置の感光体上の電位は現像剤が付着しない
電位となってこの部分が白画素となるから、白黒交互の
画像が形成される。そして、この画像におていは、黒画
像の大きさは微小発光素子の大きさに一致するので、画
素間ピッチは発光素子間ピッチと一致することになる。
一方、画素データとして黒の連続画像を示すデータが入
力されたときには、その部分に対応する微小発光素子列
に対し第2の光量による露光が行われる。第2の光量に
よる露光では、非発光素子部に対向する位置の感光体上
の電位も現像剤が付着する電位となり、連続する現像剤
付着領域を形成することができる。
【0015】上記の第2の構成においても、画素間ピッ
チを発光素子間ピッチと一致させつつ連続する現像剤付
着領域を形成することができる。即ち、上記第1の構成
が画像部分を露光するタイプであるのに対し、本構成
は、背景部分を露光するタイプにおいて同様の作用をな
すものである。
【0016】
【実施例】以下、本発明のその実施例を示す図に基づい
て説明する。
【0017】図1は、ディジタル画像形成装置を示す概
略構成図である。図中6は光束絞りマスク、7はヘッド
基板、8は等倍結像レンズ、9は感光体、10はヘッド
ドライバ回路である。なお、本実施例では、感光体9は
OPC等のマイナス帯電のものとし、画像部分が露光さ
れるタイプとしている。
【0018】ヘッドドライバ回路10は、入力される画
像データに基づいてヘッド基板7上の微小発光素子を発
光させるものである。本発明では、画像データに基づい
て微小発光素子を第1の光量と第2の光量のいずれかで
発光させることになるが、その具体的内容については後
述する。
【0019】微小発光素子から照射された光は、等倍結
像レンズ8を通って感光体9の表面に集光されるが、こ
のとき、光絞りマスク6により光束の広がりが絞られ
る。光絞りマスク6の構造は、図2に示すようである。
【0020】図2は、ヘッド基板7上の微小発光素子1
g〜1kの配置、これら微小発光素子1g〜1kの光照
射による感光体9の表面電位変化、及び現像バイアス電
位(VB1)を境にして形成される現像剤付着領域の相互
関係を示した図である。
【0021】隣接する微小発光素子の間には非発光素子
部が存在するが、この非発光素子部は微小発光素子部1
g〜1kとほぼ同じ大きさに設定される。そして、上記
の光絞りマスク6は、微小発光素子1g〜1kの配置に
対応して開口部6a…を有しており、微小発光素子1g
〜1kから照射される光の広がりを各々絞るようになっ
ている。
【0022】図2では、微小発光素子1g〜1kのうち
微小発光素子1g,1h,1j,1kから光が照射され
た状態を示している。そして、微小発光素子1g,1h
においては第1の光量で光が照射されており、微小発光
素子1j,1kにおいては第2の光量で光が照射されて
いる。
【0023】第1の光量で照射された(上記微小発光素
子1g,1hで露光された)部分の感光体9の表面電位
は、マイナス帯電(V0 )において電位が0Vに近づ
き、最高部分で電位(V4 )となる。そして、微小発光
素子1g,1hから照射される光束の広がりにより、そ
の微小発光素子の両側の非発光素子部に対向する位置の
感光体9上にまで裾が延びた山状の電位分布2g,2g
h,2hを形成する。電位分布2ghにおける最低位置
では電位(V3 )となり、上記の電位(V4 )との開き
が大きくなっている。これは、光束絞りマスク6によっ
て微小発光素子からの光束の広がりが絞られているため
である。
【0024】一方、第2の光量により照射された(上記
微小発光素子1j,1kで露光された)部分の感光体9
の表面電位においても同様に、マイナス帯電(V0 )に
おいて電位が0Vに近づき、最高部分で電位(V6 )と
なる。そして、同様に、微小発光素子1j,1kから出
射される光束の広がりにより、その微小発光素子の両側
の非素子部に対向する位置の感光体9上にまで裾が延び
た山状の電位分布2j,2jk,2kを形成する。ただ
し、この第2の光量による露光では、隣接する微小発光
素子1j,1k間の非発光素子部に対向する位置の感光
体上においても電位は0Vに近づき、最高部分で電位
(V5 )〔V5 >V3 〕となる。
【0025】そして、現像バイアス電位(VB3)は、電
位V5 と電位V3 との間に設定してあり、この現像バイ
アス電位(VB3)よりも高い電位部分で現像剤を付着さ
せるようにしている。なお、光束絞りマスク6によっ
て、電位V5 と電位V3 との間隔が広くなり、現像バイ
アス電位(VB3)の設定が容易になっている。
【0026】従って、隣接する微小発光素子において、
前記の微小発光素子1g,1hのように、第1の光量で
露光させた場合には、分割された現像剤付着領域5g,
5hが形成されることになり、従来であれば連続して黒
となってしまう部分の中に白の部分を作り、線を分割し
て解像度を向上させることができる。一方、前記の微小
発光素子1j,1kのように、第2の光量で露光させた
場合には、連続して黒となる現像剤付着領域5jkが形
成されることになり、連続して黒とさせたい部分は連続
して黒とすることができる。
【0027】微小発光素子を第1の光量で駆動させるか
第2の光量で駆動させるかは、入力される画像データに
基づいて決定されることになる。この決定は、図1に示
したヘッドドライバ回路10によりなされる。具体的に
は、ヘッドドライバ回路10は、これに内蔵されている
図示しないラインバッファに格納された1ライン画像デ
ータにおける画素配列を調べ、例えば、配列が黒白黒で
あれば、これに対応する位置の隣り合う微小発光素子を
発光させると共に、その発光時の光量を第1の光量とす
るよう微小発光素子への供給電力量を制御する。一方、
配列が黒黒黒であれば、これに対応する位置の隣り合う
微小発光素子を発光させると共に、その発光時の光量を
第2の光量とするよう微小発光素子の供給電力量を制御
する。その他、非発光素子部を白画素として利用するよ
うに入力画像データを適当に加工すると共に光量を制御
することになる。
【0028】このように、画素間ピッチを微小発光素子
間ピッチと一致させることができるので、微小発光素子
の間隔と数を変えずに出力画像の解像度を向上させてプ
リンタの印字品質を高めることができる。或いは、出力
画像の解像度をそのままに微小発光素子の間隔を広く
し、その数を減らすことでコスト低減が図れる。そし
て、このように解像度等の向上を図っても、従来のよう
な白抜けといった事態を回避することができる。
【0029】なお、上記の実施例では、画像部分が露光
されるタイプのものを示したが、背景部分が露光される
タイプのディジタル画像形成装置においても同様に、画
素間ピッチを発光素子間ピッチと一致させつつ連続する
現像剤付着領域を形成することができるものである。そ
の構成は、上記実施例との重複説明を避けるために簡単
に述べると、以下の通りである。即ち、第1の光量によ
る露光においては非発光素子部に対向する位置の感光体
上の電位は現像剤が付着する電位となり、第2の光量に
よる露光においては非発光素子部に対向する位置の感光
体上の電位は現像剤が付着しない電位となるように両電
位の間に現像バイアス電位が設定され、画像データとし
て白黒交互の画像を示すデータが入力されたときには、
その部分に対応する微小発光素子列に対し第1の光量に
よる露光を行わせる一方、画素データとして白の連続画
像を示すデータが入力されたときには、その部分に対応
する微小発光素子列に対し第2の光量による露光を行わ
せる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、微小発
光素子の間隔と数を変えずに出力画像の解像度を向上さ
せてプリンタの印字品質を高めることができる。或い
は、出力画像の解像度をそのままに微小発光素子の間隔
を広くし、その数を減らすことでコスト低減が図れる。
そして、このように解像度等の向上を図っても、従来の
ような白抜けといった事態を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディジタル画像形成装置を示す概略構
成図である。
【図2】本発明における微小発光素子の配置、これら微
小発光素子の光照射による感光体の表面電位変化、現像
バイアス電位を境にして形成される現像剤付着領域の相
互関係を示した図である。
【図3】従来における微小発光素子の配置、これら微小
発光素子の光照射による感光体の表面電位変化、現像バ
イアス電位を境にして形成される現像剤付着領域の相互
関係を示した図である。
【図4】従来における微小発光素子の配置、これら微小
発光素子の光照射による感光体の表面電位変化、現像バ
イアス電位を境にして形成される現像剤付着領域の相互
関係を示した図である。
【符号の説明】
6 光束絞りマスク 7 ヘッド基板 8 等倍結像レンズ 9 感光体 10 ヘッドドライバ回路(光量制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/04 120 9122−2H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定間隔で配置した微小発光素子列を有
    する固体走査型光書込ヘッドにより画像データに基づく
    画像部露光を行い、電子写真プロセスにより画像を形成
    するようにしたディジタル画像形成装置において、 隣接する微小発光素子の間に存在する非発光素子部が、
    微小発光素子とほぼ同じ大きさに設定された固体走査型
    光書込ヘッドと、 第1の光量による露光においては上記非発光素子部に対
    向する位置の感光体上の電位は現像剤が付着しない電位
    となり、第2の光量による露光においては上記非発光素
    子部に対向する位置の感光体上の電位も現像剤が付着す
    る電位となるように両電位の間に現像バイアス電位を設
    定する手段と、 画像データとして白黒交互の画像を示すデータが入力さ
    れたときには、その部分に対応する微小発光素子列に対
    し第1の光量による露光を行わせ、画素データとして黒
    の連続画像を示すデータが入力されたときには、その部
    分に対応する微小発光素子列に対し第2の光量による露
    光を行わせる光量制御手段と、が備えられたことを特徴
    とするディジタル画像形成装置。
  2. 【請求項2】 一定間隔で配置した微小発光素子列を有
    する固体走査型光書込ヘッドにより画像データに基づく
    背景部露光を行い、電子写真プロセスにより画像を形成
    するようにしたディジタル画像形成装置において、 隣接する微小発光素子の間に存在する非発光素子部が、
    微小発光素子とほぼ同じ大きさに設定された固体走査型
    光書込ヘッドと、 第1の光量による露光においては上記非発光素子部に対
    向する位置の感光体上の電位は現像剤が付着する電位と
    なり、第2の光量による露光においては上記非発光素子
    部に対向する位置の感光体上の電位は現像剤が付着しな
    い電位となるように両電位の間に現像バイアス電位を設
    定する手段と、 画像データとして白黒交互の画像を示すデータが入力さ
    れたときには、その部分に対応する微小発光素子列に対
    し第1の光量による露光を行わせ、画素データとして白
    の連続画像を示すデータが入力されたときには、その部
    分に対応する微小発光素子列に対し第2の光量による露
    光を行わせる光量制御手段と、が備えられたことを特徴
    とするディジタル画像形成装置。
JP5206499A 1993-08-20 1993-08-20 ディジタル画像形成装置 Pending JPH0752457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206499A JPH0752457A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 ディジタル画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206499A JPH0752457A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 ディジタル画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0752457A true JPH0752457A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16524386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5206499A Pending JPH0752457A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 ディジタル画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752457A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6013403A (en) Digital image forming method and apparatus
JPS6367073A (ja) レ−ザ光変調方式
JP2893133B2 (ja) 画像形成装置
JPH0752457A (ja) ディジタル画像形成装置
EP0658857B1 (en) An image forming apparatus
JPH09174930A (ja) 画像のドットサイズの調整方法
JP2003320706A (ja) 細線走査記録方式
JPS5913733B2 (ja) 光書込み方法
JPS6285968A (ja) 光記録装置
JPH0470635B2 (ja)
JP3234855B2 (ja) 電子写真記録装置
JP3251448B2 (ja) 画像形成装置のled書込み装置
JPH0784072B2 (ja) 画像記録装置
JP2673958B2 (ja) 画像形成装置
JP3612199B2 (ja) 画像形成装置
JPH04251875A (ja) 画像形成装置
JPS62106251U (ja)
JPH0638515B2 (ja) 電子写真記録装置
JPS60134660A (ja) Ledプリンタ
JPH0749221B2 (ja) 光プリンタ装置
JPS60154268A (ja) 画像記録方法
JPS62223769A (ja) 光書き込みプリンタ
JPS63249671A (ja) 画像光露光装置
JPH05107885A (ja) 画像形成装置
JPH0766972A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees