JPH0752168A - 成形品製造のための方法及び装置並びに該方法によって製造された成形品 - Google Patents

成形品製造のための方法及び装置並びに該方法によって製造された成形品

Info

Publication number
JPH0752168A
JPH0752168A JP6178139A JP17813994A JPH0752168A JP H0752168 A JPH0752168 A JP H0752168A JP 6178139 A JP6178139 A JP 6178139A JP 17813994 A JP17813994 A JP 17813994A JP H0752168 A JPH0752168 A JP H0752168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
starting material
molding die
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6178139A
Other languages
English (en)
Inventor
Otto Kretzschmar
クレッチマー オットー
Sharla Borghorst
ボルグホースト シャルラ
John Golby
ゴールビー ジョン
Peter Hagmann
ハグマン ペーター
Peter Herbrechtsmeier
ヘルブレヒトスマイエル ペーター
Bernhard Seiferling
ザイフェルリンク ベルンハルト
Beat Mueller
ミュラー ベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0752168A publication Critical patent/JPH0752168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/041Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using filling or dispensing heads placed in closed moulds or in contact with mould walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/06Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using radiation, e.g. electro-magnetic waves, induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • B29C35/0894Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds provided with masks or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0003Discharging moulded articles from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0003Discharging moulded articles from the mould
    • B29C37/0007Discharging moulded articles from the mould using means operable from outside the mould for moving between mould parts, e.g. robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/005Compensating volume or shape change during moulding, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/36Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/42Casting under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00057Production of contact lenses characterised by the shape or surface condition of the edge, e.g. flashless, burrless, smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00134Curing of the contact lens material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/303Mounting, exchanging or centering centering mould parts or halves, e.g. during mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/0041Contact lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Abstract

(57)【要約】 【構成】 適切なエネルギー(3)により架橋性出発材
料から、関連エネルギーを少なくとも部分的には透過さ
せ、かつ製造される成形品(CL)の形状を決める成形
用の型キャビティ(15)を有する成形用の型(1)中
で、出発材料(M)を少なくとも部分的には未架橋状態
で成形用の型(1)に導入し、成形用の型中で、関連エ
ネルギー(3)により、成形品を離型させることができ
る程度に架橋させて、成形品(CL)、特に光学レン
ズ、特定的にはコンタクトレンズを製造する方法であっ
て、少なくとも部分的には未架橋状態の出発材料(M)
中で、成形用の型キャビティ(15)の充填を実施する
方法。 【効果】 上記方法は、例えば、短時間装着され、次い
で新たなレンズと交換される使い捨てコンタクトレンズ
などの、大量生産される物品に特に適切である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、それぞれの独立特許請
求項の前書きに一致して、成形品、特に光学レンズ、及
び特定的には、コンタクトレンズを製造する方法に関す
る。更に本発明は、該方法によって、又は該装置を用い
て製造された成形品、特に光学レンズ及び、特定的に
は、コンタクトレンズにも関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】経済的
に大量に製造しようとするコンタクトレンズは、いわゆ
る成形法により、そして具体的にはフルモールド法によ
って製造するのが好ましい。これらの方法では、レンズ
を、通常、2個の成形用の型半分の間でそれらの最終的
形態に製造する結果、レンズ表面のその後の加工もへり
の加工も必要としない。成形法は、例えば国際公開特許
第87/04390号公報及びヨーロッパ公開特許第0,367,513
号公報から公知である。
【0003】これら公知の成形法では、製造しようとす
るコンタクトレンズの幾何学的形態は、成形用の型キャ
ビティによって決定される。コンタクトレンズのへり
も、通常は2個の成形用の型半分からなる成形用の型に
よって形成される。へりの幾何学的形態は、2個の成形
用の型半分のそれらが互いに接する領域での輪郭によっ
て決定される。
【0004】コンタクトレンズを製造するには、何より
もまず、所定量の流動性出発材料を雌型の成形用の型半
分内に導入する。次いで、雄型の成形用の型半分をあて
がうことによって成形用の型を閉じる。普通は、出発材
料をやや過剰に供給する結果、過剰の量は、成形用の型
を閉じるときに、成形用の型キャビティに外部で隣接す
るオーバーフロー室内へと強制的に送られる。出発材料
のその後の重合又は架橋は、UV(紫外線)光による照
射若しくは熱作用によって、又は他の非熱的方法によっ
て実施し、その間に、成形用の型キャビティ内の出発材
料、及びオーバーフロー室内の過剰の材料は、ともに充
分硬化される。過剰の材料の充分な硬化は、当初は雰囲
気酸素によって阻害されるので、やや遅れることもあ
る。過剰の材料からのコンタクトレンズの無疵の分離を
達成するには、過剰の材料を2個の成形用の型半分が互
いに接する帯域から巧みに密閉するか、又は放逐しなけ
ればならない。このようにしてのみ、コンタクトレンズ
の無疵のへりを得ることができる。
【0005】成形用の型に現在用いられている材料は、
好ましくは、例えばポリプロピレン等のプラスチックで
ある。成形用の型は、射出成形によって製造され、ただ
1回のみ使用される(使い捨ての成形用の型)。その理
由は、とりわけ、成形用の型は過剰の材料によって汚染
される場合があり、コンタクトレンズを分離したときに
損傷し、又は何箇所かが不可逆的に変形するからであ
る。
【0006】射出成形された成形用の型の場合、製造工
程での変動(温度、圧力、材料特性)の結果として、寸
法の変動も予期しなければならない。射出成形の後に
は、成形用の型の収縮も生じ得る。成形用の型の寸法上
の変動は、製造されるコンタクトレンズの諸元(頂点屈
折率、直径、基本曲率、中央肉厚等々)の変動に導き、
それがレンズの品質に対して不都合な効果をもたらし、
そのために歩留が低下する。成形用の型半分間の密閉が
不適切であれば、過剰の材料は明確に分離されず、それ
はコンタクトレンズのへりでのいわゆるバリの形成を招
く。それが相対的に顕著な場合には、そのようなレンズ
のへりでの外見上の欠陥は、装着者に刺激を引き起こす
こともあり、そのために、そのようなレンズは、検査に
よって特定し、除去しなければならない。
【0007】互いに接する領域での成形用の型のある種
の変形を完全に排除することは不可能であるので、特に
コンタクトレンズのへりの品質上の要求の点から、成形
用の型もただ1回のみ使用される。
【0008】特にコンタクトレンズの製造のための、も
う一つの成形法が米国特許第4,113,224 号明細書に記載
されている。この方法は、キャビティが完全に密閉され
ていないで、薄い環状間隙によって、キャビティを囲む
貯蔵槽管路(オーバーフロー管路)に接続されている。
架橋結合工程の間に、材料は、貯蔵槽から環状間隙を通
して成形用の型キャビティへと還流して、慣用されるレ
ンズ材料に生じる体積の相対的に大きな収縮を補償す
る。
【0009】貯蔵槽管路内の材料は、阻害性の気体雰囲
気によるか、又は架橋結合を生起するエネルギー放射線
から遮蔽することにより、架橋結合を防ぐことができ
る。材料を成形用の型キャビティ内へと確実に還流させ
るために、成形用の型キャビティ内に位置する材料を、
少なくとも当初は、成形用の型キャビティの直径より小
さい中心部のみへの照射に付すか、又は中心部では、そ
の周囲の成形用の型キャビティ辺縁部より高い強度の照
射に被曝させる。しかし、中心部で架橋が開始されて一
定程度にまで進行した後は、辺縁部及び隣接する環状間
隙に配置された材料、並びに貯蔵槽管路にあるそれも、
充分な照射に被曝させ、架橋させる。上記以外にもバリ
は不可避的に形成される結果、この公知の方法によって
製造された成形品又はコンタクトレンズは、その後の加
工を必要とする。
【0010】これまで述べてきた方法による製造の際に
生じるもう一つの問題は、成形用の型を閉じるときに気
泡が発生し得ることである。しかし、レンズの気泡は、
その後の検査(品質管理)で不合格品として特定される
レンズとなる。これまで、成形用の型は、それに対応し
て、空気ができるだけ完全に成形用の型キャビティから
脱出するのを可能にするようにゆっくりと閉じられてい
た。しかし、成形用の型の比較的遅い閉鎖は、相対的に
長い時間を必要とする。
【0011】したがって、本発明の目的は、とりわけ効
率が高い、すなわち成形用の型を効率的に使用できる、
そして経費は比較的低いが、製造された成形品(例えば
コンタクトレンズ)には常に気泡がないことを条件とす
るような方法及び装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】方法に関しては、この目
的は、少なくとも部分的には未架橋状態の出発材料中
で、成形用の型キャビティの充填を実施することによっ
て達成される。その結果、成形用の型が充填されるまさ
に最初から、成形用の型内には空気が全く存在できず、
そのため気泡は完全に回避される。結果として、成形用
の型をより速やかに閉じることができ、したがってより
効率的に使用することができ、それと同時に、経費は比
較的に非常に低い。更に、このようにして、充填は出発
材料中で実施されることから、出発材料の必要量の正確
な算出が自動的に行われる。
【0013】本方法の一変法では、成形用の型キャビテ
ィを充填する目的で、キャビティを、それを囲む貯蔵槽
に接続することができ、出発材料は貯蔵槽内に貯蔵さ
れ、またそれから成形用の型キャビティが満たされる。
これは、技術的には特に複雑ではない変法である。
【0014】本方法のもう一つの変法では、成形用の型
がやはり出発材料中で閉じられる結果、閉じる操作の際
に空気が何らかの手段で成形用の型キャビティ内に到達
することの危険性が排除される。
【0015】もう一つの変法では、容器、及び該容器内
でピストンのようにして転置できる成形用の型部材を含
む成形用の型を用いる。成形用の型を開閉する目的のた
めに、成形用の型部材は、それに対向する容器壁に近づ
けたり離したり移動することができる。出発材料は、成
形用の型が開くときに容器壁と成形用の型部材との間に
供給され、成形用の型が閉じるときに再び運び出され
る。転置できる成形用の型部材の、対向する容器壁から
離れる動きの結果、転置できる成形用の型部材と容器壁
との間の空間は、該空間内への空気の侵入を可能にする
ことなしに出発材料で満たされる。次いで、容器壁に向
かう転置できる成形用の型部材の動きの結果、成形用の
型部材と容器壁との間に配置された出発材料は再び運び
出され、成形用の型キャビティ内にある材料は当然そこ
に残存する。成形用の型部材が容器壁の方に移動すると
きは、いかなる空気が成形用の型キャビティに進入する
こともまた不可能であり、その結果、単純かつ効率的な
方式で、気泡のない成形品を製造することができる。
【0016】例えば、2個の成形用の型半分を有し、一
方の型半分は容器壁に設けられ、他方の型半分は転置で
きる成形用の型部材に設けられている成形用の型を用い
てもよい。この配置では、雄型の成形用の型半分及び雌
型の成形用の型半分を有し、雄型の型半分は容器壁に設
けられ、雌型の型半分は転置できる型部材に設けられて
いる成形用の型を用いてもよい。好都合には、ポンプを
用いて出発材料を供給し、また運び出してもよい。もう
一つの好都合な変法では、出発材料を送り込み、また運
び出すためにピストンを用いてもよい。
【0017】架橋した成形品は、出発材料で成形用の型
を洗い出す(flushing out)ことによって、特に簡単な
方式で成形用の型から除去することができる。これは、
例えば、成形用の型を開くときに出発材料の流れで成形
品を成形用の型から分離させることによって、また成形
用の型を閉じるときに出発材料の流れで成形品を成形用
の型から洗い出すことによって、実施することができ
る。
【0018】本方法の一つの変法では、第一サイクルで
成形用の型を開き、そして再び閉じる。次いで、少なく
とも成形品を成形用の型から離型させることが可能とな
るのに必要な架橋エネルギーの作用によって実施する。
第二サイクルでは成形用の型を再び開き、成形品を成形
用の型から分離する。そうして、ピストン様の成形用の
型部材を対向する容器壁へと再び移動し、そして成形用
の型を再び閉じて、架橋した成形品を成形用の型から洗
い出す。本方法のこの「2サイクル」の変法は、第一サ
イクルで成形品を製造し、次いで第二サイクルでそれを
成形用の型から洗い出すことによって特徴付けられる。
同時に、成形用の型を「洗い出しサイクル」で浄化する
ことができる。
【0019】今まさに述べた変法は、初めに「製造サイ
クル」(第一サイクル)を、次いで別個の「洗い出しサ
イクル」(例えば噴射流液を用いた第二サイクル)によ
り実施することもでき、又はこれに代えて、洗い出しを
新たな成形品の製造サイクルに符合させて、すなわち新
たな出発材料を成形用の型キャビティに導入するとき
に、先行サイクルで製造された成形品を成形用の型から
洗い出すように配置することもできる。そうすれば、本
方法の「2サイクル」という変法は「1サイクル」とい
う変法となる。
【0020】しかし、架橋した成形品を、把持装置を用
いて成形用の型から除去することもできる。これは、成
形用の型から除去された成形品を、把持装置を用いて転
置できる成形用の型部材と対向する容器壁との間の空間
の外部の転置できる成形用の型部材上に置くことによっ
て実施することができる。転置できる成形用の型部材上
に置かれた成形品を、負の圧力によってその場所に保持
し、次いで正の圧力によってそれから離すことができ
る。
【0021】もう一つの変法では、出発材料を成形用の
型キャビティ内に導入した後も、成形用の型が完全には
閉じられない結果、成形用の型キャビティを囲み、かつ
それと連絡する、未架橋出発材料を含む環状間隙が開い
たままとなる。この手段によって、一方では、環状間隙
を通して成形用の型キャビティ内に還流する出発材料に
よって、架橋の際に生じる体積の収縮を補償することが
でき、他方では、成形品の製造の際に成形用の型半分が
互いに圧着されることが防止される。機械的応力によっ
て成形用の型半分が不可逆的に変形される危険性を特に
考慮して、「従来の技術」の項で述べたとおり、成形用
の型半分は、これまではただ1回のみ使用されていた。
本変法によれば、成形用の型半分を反復的に使用するこ
とができる。
【0022】材料の架橋が進行するときの架橋による収
縮に追随して、成形用の型を更に閉じることも着想でき
る。
【0023】しかし、架橋前には少なくとも粘稠な流動
性を有する出発材料を用いる結果、出発材料が環状間隙
を通じて成形用の型キャビティ内に還流して、収縮に対
して補償できることがいずれにしても重要である。
【0024】もう一つの変法によれば、材料での架橋を
起こすエネルギーの材料上の作用を成形用の型キャビテ
ィの領域に空間的に限定する結果、実質的には成形用の
型キャビティ、すなわち成形品、具体的にはコンタクト
レンズの領域内にある出発材料のみが架橋する。存在す
るいかなる過剰の出発材料も重合または架橋しない。こ
の配置では、成形品のへりの部分的領域は、成形用の型
の壁による材料の機械的制限ではなく、重合又は架橋を
誘発するエネルギー(通常、UV又は他の何らかの放射
線)の作用の空間的限定によって形成される。これらの
2種類の手段の結果、好適な配置では、2個の成形用の
型半分間の接触を回避することができるため、それらは
変形せず、従って再度使用することができる。加えて、
架橋の際に生じる体積の収縮という公知の問題も、例え
ば米国特許第4,113,224 号明細書の場合のように成形品
をその後に機械的に加工することを必要とすることな
く、これによって非常に簡単に処理することができる。
【0025】一変法では、エネルギーの衝突捕集の空間
的限定は、用いるエネルギーの特定の形態に対して少な
くとも部分的に不透過性である成形用の型に対する遮蔽
によって実施する。架橋に用いるエネルギーは、放射線
エネルギー、特にUV、ガンマ線、電子線又は熱線であ
って、好ましくは、放射線エネルギーは、一方では良好
な限定を達成するため、他方ではエネルギーの効率的利
用のために実質的に平行な線束の形態である。
【0026】もう一つの変法では、用いる成形用の型
は、架橋を起こすエネルギー形態に対して少なくとも一
側面が高度に透過性であるそれである。エネルギーの作
用の空間的限定は、このエネルギー形態に対して不透過
性又は難透過性である成形用の型部品を用いて実施す
る。
【0027】本方法のもう一つの変法では、用いる成形
用の型は、架橋を起こすエネルギー形態に対して少なく
とも一方向からは高度に透過性であるそれである。エネ
ルギーの作用の空間的限定は、このエネルギー形態に対
して不透過性又は難透過性であり、かつ成形用の型キャ
ビティの外部で成形用の型の上又は中に設けられる遮蔽
物を用いて実施する。
【0028】この配置では、好ましくは、成形用の型の
異なる部品を分離する平面又は分離面の領域、特に架橋
性出発材料と接する部品の領域に遮蔽物を配置する。
【0029】もう一つの変法では、架橋を起こすエネル
ギーを環状間隙内に配置された出発材料から隔離する結
果、架橋は成形用の型キャビティ内でのみ生じ、特に出
発材料が体積の収縮を補償するために還流することが可
能となる。材料の架橋が進行するときの架橋による収縮
に追随して、成形用の型は更に閉じることもできる。
【0030】この配置では、架橋前には少なくとも粘稠
な流動性を有する材料を用いる結果、出発材料は、環状
間隙を通して成形用の型キャビティ内に還流して、収縮
を補償することができる。成形品が成形用の型から離型
された後で、それに未だ付着している未架橋材料が少し
でも存在するならば、適切な溶剤を用いて洗浄すること
によってその材料を除去することができる。しかし、い
ずれにしても、成形用の型のその後の機械的加工は省か
れる。
【0031】装置に関しては、本発明の目的は、充填の
際に成形用の型キャビティを、少なくとも部分的には未
架橋状態の出発材料中に配置することによって達成され
る。その結果、成形用の型を充填しようとするまさに最
初から、成形用の型内に空気は全く存在することができ
ず、そのため気泡は完全に回避される。結果的に成形用
の型をより速やかに閉じ、こうしてより効率的に使用す
ることができ、それと同時に経費は比較的非常に低い。
【0032】例としての一実施態様では、装置は、成形
用の型キャビティを囲む出発材料を供給するための貯蔵
槽を含む。貯蔵槽は成形用の型キャビティに接続するこ
とができる。成形用の型キャビティを充填するときは、
貯蔵槽は成形用の型キャビティに接続され、それを充満
させる。これによって、更にいくつかの構造的に特に簡
単な発展が可能となるので、これをより詳細に説明す
る。
【0033】例としてのもう一つの実施態様では、装置
は、成形用の型を閉じるための出発材料内に配置された
手段を含み、この場合も、成形用の型は常に出発材料中
で閉じられる結果、成形用の型キャビティ内に空気は全
く進入できない。
【0034】好都合な例としての実施態様では、成形用
の型は、容器、及び容器中でピストンのようにして転置
できる成形用の型部材を含み、成形用の型部材は、それ
に対向する容器壁に対して、成形用の型を開閉する目的
で近づいたり離れたり移動することができる。容器内に
は、成形用の型が開くときにそれを通して出発材料が容
器壁と成形用の型部材との間に流入する入口が設けられ
ている。容器内には、成形用の型が閉じるときにそれを
通して出発材料が再び流出する出口が設けられている。
例としてのこの実施態様は、構造的に比較的簡単、すな
わち非常に複雑ではなく、したがって、実用に充分適す
る。
【0035】好ましくは、この配置の成形用の型は、2
個の成形用の型半分を有し、その一方は容器壁に設けら
れ、他方は転置できる成形用の型部材に設けられてい
る。成形用の型は(特にコンタクトレンズの製造で
は)、雄型の成形用の型半分及び雌型の成形用の型半分
を有する。好ましくは、雄型の成形用の型半分は容器壁
に設けられ、雌型の成形用の型半分は転置できる成形用
の型部材に設けられる。この配置では、成形品(コンタ
クトレンズ)は、その後特に簡単に成形用の型から離型
することができる。
【0036】好ましくは、出発材料の供給及び/又は運
び出しのためのポンプが設けられ、これが、成形用の型
が開くときには、入口を通して容器壁と成形用の型部材
との間に出発材料を供給し、成形用の型が閉じるときに
は、出口を通してそれを逆に運び出す。そのようなポン
プは、確実に作動し、したがっていかなる特別な経費も
意味しない。
【0037】もう一つの例としての実施態様では、ピス
トンのようにして転置できる成形用の型部材を駆動する
ための手段が設けられている。この手段は、ピストンの
ようにして転置できる成形用の型部材を対向する容器壁
の方へと移動させ、こうして成形用の型半分の間に配置
された出発材料を再び強制的に排出する目的のために、
ポンプなしに働く装置、及びポンプで働く装置の双方に
設けることができる。
【0038】本装置のもう一つの例としての実施態様で
は、流れを生成させるための手段が設けられている。こ
の流れは、成形用の型が開くときには成形用の型から成
形品を分離させ、成形用の型が閉じるときには成形品を
洗い出す。この手段は、噴射流の形態、又は同様に作用
する手段であり得る。これが、成形用の型半分の間に配
置された出発材料に流れ又は乱流を生成させる結果、こ
の流れ又は乱流によって成形品(コンタクトレンズ)が
成形用の型半分から持ち上げられることが重要である。
【0039】本装置のもう一つの例としての実施態様で
は、第一サイクル(「製造サイクル」)で、出発材料
は、何よりもまず入口を通して容器壁と転置できる成形
用の型部材との間に流入し、次いで出口を通して逆に流
出する。次いで、エネルギー源が、成形品を成形用の型
から離型することが可能となるのに必要なエネルギー量
で成形用の型に作用する結果、架橋が生じる。次いで、
第二サイクルで、例えば出発材料は、入口を通して容器
壁と転置できる成形用の型部材との間に再び流入し、成
形品を成形用の型から分離させ、そして出口を通してそ
れを洗い出す。
【0040】この「2サイクル」装置は、第一サイクル
で成形品が製造され、次いで第二サイクル(洗い出しサ
イクル、浄化サイクル)で成形品を成形用の型から洗い
出し、同時に成形用の型も浄化されるということによっ
て特徴付けられる。
【0041】この装置は、記載のとおり、何よりもまず
「製造サイクル」(第一サイクル)が存在し、次いで別
個の「洗い出しサイクル」(第二サイクル)が存在する
ように構成されるか、又はこれに代えて、洗い出すこと
が新たな成形品の製造サイクルと併存するように、すな
わち新たな出発材料が成形用の型キャビティに導入され
たとき、先のサイクルで製造された成形品が成形用の型
から洗い出されるように構成してもよい。そうすれば、
「2サイクル」装置は「1サイクル」装置となる。しか
し、「1サイクル」装置では、出発材料を洗い出すため
に用いなければならないが、「2サイクル」装置では、
洗い出しサイクルでの特別な浄化液の使用も可能であ
る。
【0042】成形品を除去するために、架橋した成形品
を成形用の型から除去する把持装置を設けてもよい。こ
の目的のためには、好ましくは、容器は、転置できる成
形用の型部材の移動方向に実質的に延伸するへこみ又は
くぼみを、形状賦与面以外の容器壁に有する。把持装置
は、このへこみ又はくぼみの中に配置される。転置でき
る成形用の型部材は、把持装置が除去された成形品を置
く凹部を、形状賦与容器壁に対向しない外壁に含む。こ
れは装置の構造的に特に好都合かつ簡単な配置である。
【0043】この装置の可能なもう一つの展開では、転
置できる成形用の型部材は、凹部へと導き、かつ負又は
正の圧力源に接続され得る管路を含む。この管路は、把
持装置が除去された成形品を成形用の型部材の凹部に置
くときには、負の圧力源に接続される。次いで、レンズ
を解放するためには、それは正の圧力源に接続される。
この手段によって、レンズは、1サイクルの間に製造か
つ除去され、成形用の型部材上に置かれ、そうして次の
サイクルの間に成形用の型部材から取り出される。これ
は、「2サイクル」装置として構成された装置、及び
「1サイクル」装置として構成された装置でともに可能
である。
【0044】この装置のもう一つの例としての実施態様
では、成形用の型が閉位置にあるときは2個の成形用の
型半分を互いに短い距離に隔てて保つスペーサが成形用
の型に設けられる結果、成形用の型キャビティを囲み、
かつそれと連絡する環状間隙が形成される。
【0045】この手段によって、一方では、この環状間
隙を通して出発材料が成形用の型キャビティに逆に流入
できることから、架橋の際に生じる体積の収縮を補償す
ることができる。他方では、スペーサは、成形品の製造
の際に成形用の型半分が互いに強く圧迫されるのを防止
する。機械的応力の結果として成形用の型半分が不可逆
的に変形する危険性を特に考慮して、「従来の技術」の
項で説明したとおり、成形用の型半分はこれまではただ
1回のみ使用されてきた。本装置の例としてのこの実施
態様を用いると、成形用の二つの型半分を反復的に使用
することが可能となる。本装置のもう一つの展開では、
架橋による収縮に追随して2個の成形用の型半分をとも
に接近させる弾力性の手段又は転置手段を成形用の型に
設けることが更に可能となる。
【0046】もう一つの例としての実施態様では、成形
用の型でのエネルギーの作用を成形用の型キャビティの
領域に限定する結果、実質的に成形用の型キャビティ、
すなわち成形品、具体的にコンタクトレンズの領域内に
ある出発材料のみが架橋する手段が設けられる。存在す
るいかなる過剰の出発材料も、重合又は架橋しない。こ
の配置では、成形品のへりの部分的領域は、成形用の型
壁による材料の機械的制限によってではなく、重合又は
架橋を誘発する作用エネルギー(通常、紫外線又は他の
形態の放射線)の空間的限定によって形成される。これ
ら2種類の手段の結果、好適な配置では、2個の成形用
の型半分の接触を回避することができるので、それらは
変形せず、したがって再び使用することができる。加え
て、架橋の際に発生する体積収縮という公知の問題は、
例えば米国特許第4,113,224 号明細書の場合のようにそ
の後成形品を機械的に加工することを必要とせずに、そ
れによって非常に簡単に処理することができる。
【0047】今まさに述べた例としての実施態様のもう
一つの展開では、エネルギーに対して不透過性又は難透
過性である、成形用の型キャビティを除いて架橋してい
ない材料を含有し得るすべてのキャビティ、及び材料と
接触し得るすべての成形用の型面をエネルギーから遮蔽
する遮蔽が成形用の型に設けられる。この配置では、成
形用の型は、分離面沿いに隔離された2個の成形用の型
半分を含んでよく、成形用の型キャビティの外部で分離
面の領域内の2個の成形用の型半分の一方及び/又はそ
の双方の上に遮蔽を配置する。
【0048】本装置のもう一つの例としての実施態様で
は、エネルギー源はUV放射線を生成し、成形用の型半
分の少なくとも一方はUV放射線透過性材料、特に石英
からなる。この配置での遮蔽は、UV放射線に対して不
透過性である材料の層、特にクロム層からなってよい。
環状間隙を有する本装置の例としての実施態様では、遮
蔽を環状間隙の領域に配置してよい。
【0049】架橋が成形用の型キャビティの領域に空間
的に限定される本装置の例としての実施態様では、架橋
による収縮に追随して2個の成形用の型半分をともに接
近させる弾力性の手段又は転置手段も当然成形用の型に
設けることができる。
【0050】記載された方法に従い、かつ記載された装
置を用いて、とりわけ成形品、特に光学レンズ、及び、
具体的には、コンタクトレンズを製造することができ
る。
【0051】以下に、少なくとも部分的には模式的であ
るか、又は断面図である図面を参照して、本発明を詳細
に説明する。
【0052】図1〜3に示した本発明による装置の例と
しての実施態様は、例えばUV放射線を用いて重合又は
架橋できる液体の出発材料からコンタクトレンズを製造
するために設計されている。図1は、閉じた位置での成
形用の型(1)を示す。成形用の型(1)は、架橋して
いない液体出発材料(M)で満たされた容器(10)内
に配置される。装置は、更に、UV光源(2a)の形態
でのエネルギー源、及びUV光源(2a)によって供給
されるエネルギーを平行線束(3)の形態で成形用の型
(1)に指向させる手段(2b)も含む。この手段(2
b)は、UV光源(2a)と容器(10)との間に配置
されたシャッターも特に含んでよい。また、UV光源
(2a)及び手段(2b)は、明らかに単一のユニット
に結合することもできる。
【0053】全体的構成、並びに寸法、材料及び安定性
等々、例えば成形品のための適切な材料についての問題
及び加工技術の状況に関する詳細は、ヨーロッパ公開特
許第0,367,513 号公報及び特に米国特許第4,113,24号明
細書に非常に詳細に扱われており、したがって、これら
の文書は、本発明の記述の必須の部分(引用により組み
込む)であると明白に宣言される。
【0054】成形用の型(1)は、それぞれ湾曲した成
形用の型面(13、14)を有し、一体となって成形用
の型キャビティ(15)を画定し、次いでこれが製造し
ようとするコンタクトレンズ(CL)の形状を決める2
個の成形用の型半分(11、12)を含む。成形用の型
の上半分(11)の面(13)は凹面であり、これにへ
りの領域が隣接する前面を決定する。成形用の型の型半
分(11)は、通常、雌型の成形用の型半分と呼ばれ
る。成形用の型の下半分(12)の面(14)は凸面で
あり、コンタクトレンズの背面又は基底面を決定し、そ
してそのへりの領域がこれに隣接する。成形用の型の型
半分(12)は、通常、雄型の成形用の型半分と呼ばれ
る。
【0055】例えば、「従来の技術」の項で述べた文書
である国際公開特許第87/04390号公報又はヨーロッパ公
開特許第0,367,513 号公報から公知の成形用の型とは異
なり、この成形用の型キャビティは完全かつ厳密には密
閉されていないで、図示した例としての実施態様では、
製造しようとするコンタクトレンズ(CL)のへりを画
定するその周辺のへりの領域の全体にわたって開いてい
る。成形用の型キャビティ(15)も、そこで相対的に
狭い環状間隙(16)と連絡しているが、これは米国特
許第4,113,224 号明細書に示された成形用の型の場合と
同じである。環状間隙(16)は、雌型の成形用の型半
分(11)の平坦な成形用の型壁(17)、及び雄型の
成形用の型半分(12)の平坦な成形用の型壁(18)
によって限界が設定されている。成形用の型の完全な閉
鎖を防ぐために、スペーサボルト(19)の形態のスペ
ーサが雄型の成形用の型半分(12)に設けられてい
て、これが雌型の成形用の型半分(11)をある距離に
保つ、すなわち成形用の型の完全な閉鎖を防ぎ、こうし
て環状間隙(16)を画定する。スペーサボルトは、
(例えば、雄型の成形用の型半分に設けられた、図示さ
れていない、ねじによって)調整可能であってもよく、
又は代替的に、弾力的な構造であってもよい。このよう
にして、2個の成形用の型半分(11、12)は、収縮
を補償するために、スペーサを調整することによって、
又は反発力に抗して、架橋操作の際に互いに接近するこ
とができる。成形用の型は、通常の方式で、例えば、こ
こでは矢印(1a)のみで示される閉鎖ユニットを用い
て、明らかに開閉することができる。収縮を補償するた
めの2個の成形用の型半分間の距離の調整は、例えば外
部の閉鎖ユニットを用いて実施することもできる。
【0056】ここに図示されていないもう一つの配置で
は、連続的な環状間隙(16)及びスペーサ(19)に
代えて多数の扇形の間隙を設け、個々の扇形の間隙の間
隔がスペーサの機能を引き受けてもよい。明らかに、他
の配置も可能である。
【0057】2個の成形用の型半分(11、12)は、
選択されたエネルギー(この場合は既述のとおり、例え
ばUV光である)に対して可能な限り透過性である材料
からなり、例えば、そのような目的に常用されるポリプ
ロピレン、又は他のポリオレフィンからなる。この場
合、UV光による照射は一方からのみ、すなわち上方か
らであるので、上部の、すなわちこの場合は雌型の成形
用の型半分(11)がUV透過性であることが実際には
必要であるにすぎない。明らかに、雄型の成形用の型半
分(12)を通しての下方からの照射についても同じこ
とが当てはまる。本発明の特に便利で好都合な配置によ
れば、少なくともUV光で照射される成形用の型半分は
石英からなる。この材料は、特に良好なUV透過性を有
するばかりでなく、非常に硬質かつ抵抗性であるので、
これで作成した成形用の型は、非常に容易に再使用する
ことができる。しかし、下記に更に詳細に開示するその
前提要件は、成形用の型が強制力なしに閉じられるか、
又は不充分に閉じられるので、成形用の型半分は接触に
よって損傷されないことである。UV透過性である特殊
ガラス又はサファイアは、石英の可能な代替物である。
成形用の型又は成形用の型半分が再使用できることか
ら、それらの製造に対する経費は、極めて高精度かつ複
製可能である成形用の型を得るために相対的に高額とな
ってもよい。成形用の型半分は、製造しようとするレン
ズの領域、すなわち成形用の型キャビティ(15)又は
実際の成形用の型面の領域に触れないので、接触による
損傷は除外される。そのため、成形用の型の高度の耐用
性が保証される。このことは、製造しようとするコンタ
クトレンズ又は成形品の複製可能性に関して、概して好
都合な結果ももたらす。
【0058】2個の成形用の型半分(11、12)の間
の空間、したがって成形用の型キャビティ(15)も、
製造工程全体の間、未架橋出発材料(M)中に配置され
る。本発明の全般的概念に従って、いずれにせよ少なく
とも成形用の型キャビティは、充填の際は、完全に、そ
の架橋していない状態にある出発材料中に配置される。
図2は、成形用の型の上半分(11)は、開位置にあっ
てさえ、出発材料(M)を完全に欠くことはなく、成形
用の型半分(11、12)間の空間は、容器(10)内
に配置された出発材料(M)の液面下に常に留まること
を示す。結果的に、2個の成形用の型半分間の空間、及
び特に成形用の型キャビティも、容器(10)内に配置
された出発材料(M)と常に連絡している。その結果、
空気は、いかなる時も2個の成形用の型半分(11、1
2)間の空間に進入することはできない。
【0059】成形用の型キャビティが満たされていて、
成形用の型が閉じているときは(図1)、成形用の型に
UV光線(3)が作用し、こうして成形品が架橋する。
【0060】架橋の後、成形用の型を開き、コンタクト
レンズ(CL)の形態の成形品を成形用の型から離型す
る、すなわち成形用の型から取り外して除去する。この
目的のために図3に象徴的に示したのが把持装置(4)
であって、これが、成形用の型の上半分を引き上げたと
きに、コンタクトレンズ(CL)を雄型の成形用の型半
分(12)から取り外し(図2)、それを成形用の型か
ら除去する(図3)。しかし、成形用の型からのコンタ
クトレンズ又は成形品の離型及び除去は、例としての別
の実施態様を用いて説明されるとおり、別の手段を用い
て実施してもよい。コンタクトレンズ又は成形品を除去
した後は、成形用の型を再び閉じて、新たなコンタクト
レンズ(CL)を製造することができる。
【0061】図1〜3による製造工程全体が容器(1
0)の出発材料(M)の液面下で実施されることから、
空気は2個の成形用の型半分(11、12)間の空間、
又は特に、成形用の型キャビティ(15)に全く進入で
きない。成形用の型が液面下で開閉されることから、成
形用の型を比較的速やかに閉じることもできるが、これ
は現在の技術による方法及び装置を用いては不可能であ
る。こうして、いかなる気泡もないコンタクトレンズを
効率的に、かつ低い経費で製造することが可能となる。
【0062】図1〜3に示した例としての実施態様で
は、その上、成形用の型に対するUV光線の作用は成形
用の型キャビティ(15)内の材料に限定される、すな
わち成形用の型キャビティ(15)内に配置された出発
材料のみが架橋する。特に、成形用の型キャビティ(1
5)を囲む環状間隙(16)内の出発材料、及び容器
(10)内にある残余の出発材料(M)はエネルギーが
作用せず、架橋しない。したがって、「成形用の型キャ
ビティ」は、ここでは、製造すべき成形品、したがって
具体的にはコンタクトレンズ(CL)の完全な輪郭によ
って画定される閉じた成形用の型のキャビティを意味す
る。したがって、成形用の型キャビティへ開いている環
状間隙(16)は、ここでは成形用の型キャビティ(1
5)の一部を形成しない。
【0063】実用での理解のために、図1〜3によれ
ば、環状間隙(16)の領域の成形用の型壁(17)に
は、用いられるエネルギー、この場合はしたがってUV
光に対して不透過性である(又は、成形用の型の透過性
に比して少なくとも難透過性である)遮蔽(21)が設
けられ、これが成形用の型キャビティの真上に延伸し、
成形用の型キャビティを除いて、ここでは液体の未架橋
の、おそらくは過剰の材料に接触する、又は接触し得る
成形用の型の残余のすべての部品、キャビティ若しくは
表面を、放射されたエネルギーから遮蔽する。レンズの
へりの部分的領域は、成形用の型壁による材料の制限に
よってではなく、重合又は架橋を誘発する放射線若しく
は他のエネルギーの空間的限定によって形成される。成
形用の型の上半分の側壁も遮蔽(21)を備える結果、
容器(10)内で成形用の型を囲む出発材料(M)が架
橋するのを防止する。
【0064】UV光の場合、好ましくは、遮蔽は薄いク
ロム層であってよく、これは、例えば写真及びUV平板
印刷技術に公知のとおりの方法に従って製造することが
できる。他の金属又は金属酸化物も適切な遮蔽材料であ
り得る。遮蔽は、成形用の型又は成形用の型半分に用い
られる材料が石英であるならば、例えば二酸化ケイ素の
保護層で被覆することもできる。遮蔽は、必ずしも固定
する必要はなく、例えば、離脱若しくは交換できるよう
に構成又は配置することができる。原則として、それが
意図された機能を遂行することができるかぎり、すなわ
ち、成形用の型キャビティを除いて、未架橋材料を担持
する成形用の型の全領域の遮蔽は、成形用の型のどこに
でも設けることができる。好ましくは、遮蔽は、架橋し
ていない出発材料に接する壁面、又はその直下に配置さ
れるが、それは、そのようにして、望ましくない回折及
び散乱効果を実質的に排除できるからである。しかし、
これは絶対に不可欠というわけではない。原則として、
他の何らかの手段によって、必要ならば成形用の型の光
学的効果を斟酌して、エネルギーの作用を成形用の型キ
ャビティに局限できるならば、成形用の型の中又は上の
遮蔽若しくは遮蔽材を不要にすることさえ可能である。
このことは、UV放射線の場合、例えば空間的に限定さ
れた光源、任意に外部の遮蔽と組合せた適切なレンズ配
置、スクリーン又はその他、及び成形用の型の光学的効
果を斟酌して達成できるであろう。
【0065】本発明による装置のもう一つの例としての
実施態様を図4〜6に示す。この例としての実施態様で
は、成形用の型半分の一方、この場合は雄型の成形用の
型半分は、容器(10a)の一方の壁、この場合は容器
基部(100a)で形成される。こうして、雄型の成形
用の型半分は容器基部(100a)に直接形成される。
容器(10a)には、ピストンのようにして転置でき
る、対向する容器壁、この場合は容器基部(100a)
から離れることができ、そして容器基部へと戻ることが
でき、その間、容器の側壁沿いに密閉を維持する成形用
の型部材(11a)が設けられる。したがって、成形用
の型はそのようにして開閉することができる。この成形
用の型部材(11a)は、それの容器基部に面する面
(17a)に雌型の成形用の型半分として対応して形成
される。容器基部(100a)及び成形用の型の面(1
7a)は、成形用の型が閉位置にあるときは、成形用の
型キャビティ(15a)を画定する(図4)。当然、成
形用の型部材は、必ずしもピストンの形態で構成する必
要はなく、成形用の型半分が付置されている隔壁が設け
られることも等しく可能となるであろう。体積を変える
その他の方法も可能である。
【0066】容器(10a)、この場合は容器基部(1
00a)には、それを通して出発材料が、成形用の型部
材(11a)と容器基部(100a)との間の空間に流
入できる入口(101a)が設けられる。この目的のた
めに、成形用の型部材(11a)と容器基部(100
a)との間の空間は、貯蔵槽(R)と常に連絡してい
る。それぞれ入口(101a)及び出口(102a)の
ポンプ(P1、P2)によって、出発材料を成形用の型
部材(11a)と容器基部(100a)との間の空間に
供給し、そしてそれから運び出すことができるが、成形
用の型部材(11a)と容器基部(100a)との間の
空間が常に出発材料(M)で満たされている結果、空気
はこの空間に全く侵入できないことが重要である。ポン
プ(P1、P2)は一体逆止め弁とともに示されている
が、一体逆止め弁なしのポンプを用いること、及び弁を
別個にポンプと容器との間に接続し、又はポンプの形式
に応じて、そのような逆止め弁を完全に省くことも可能
である。
【0067】成形用の型が閉位置にあるときは(図
4)、エネルギー、この場合はやはりUV放射線(3)
がそれに作用する。この場合も、成形用の型でのエネル
ギーの作用は、例えば上方からである。それによって架
橋が生じる。そうして架橋した成形品(CL)を、成形
用の型から持ち上げ、かつ除去する。この目的のために
は、何よりもまず、ポンプ(P1)を用いて、液体の出
発材料(M)を、入口(101a)を通して容器(10
0a)と成形用の型部材(11a)との間の空間に供給
し、ピストン様の成形用の型部材(11a)を上方に移
動する(図5)。次いで、この場合は、コンタクトレン
ズ(CL)の形態の成形品を、成形用の型から分離し、
除去する。これは、例えば、図1を参照して既述したと
おり、特殊な把持装置を用いて実施することができる。
しかし、下記に更に詳細に説明するとおり、コンタクト
レンズ(CL)を、成形用の型から等しく洗い出すこと
もできる。
【0068】次いで、ピストンのようにして転置できる
成形用の型部材(11a)を再び下方に移動し、成形用
の型部材(11a)と容器基部(100a)との間に置
かれた材料を、出口(102a)を通して運び出す(図
6)。出口に設けられたポンプ(P2)によって、材料
を運び出すことができる。
【0069】原則的に、ピストンのようにして転置でき
る成形用の型部材(11a)を、ここでは、成形用の型
部材(11a)と容器基部(100a)との間に供給さ
れ、かつ運び出される液体の出発材料(11a)によっ
てのみ駆動することができるので、ポンプ(P1、P
2)は、それに必要な駆動エネルギーを供給する。駆動
するべきポンプがまったく無くて、ピストンのように転
置できる成形用の型部材(11a)を機械的に駆動する
こと、すなわち、出発材料を、上方への移動の際に吸引
し、そして下方への移動の際に再び強制的に排出するこ
とも可能である。明らかに、ポンプと機械的駆動との組
合せも可能である。
【0070】成形用の型部材(11a)には遮蔽(21
a)が設けられている。図1〜3の成形用の型の上半分
(11)について説明したのと同様にして、それは、環
状間隙(16a)の上を成形用の型キャビティ(15
a)まで、そして場合によりピストンのようにして転置
できる成形用の型部材(11a)の側壁沿いに延伸され
る。そうして成形用の型にUV放射線(3)が作用する
ならば、成形用の型キャビティ(15a)の領域にのみ
架橋が生じ、その結果、成形品が形成される。残余の領
域、特に環状間隙(16a)の材料及び容器(10a)
内の他の出発材料は、架橋しない。原則として、材料及
び製造に関しては、図1〜3の説明で既になされたのと
同じ考慮、並びにそのような遮蔽の取付けがここにも該
当する。
【0071】図7〜9は、原則として図4〜6の例とし
ての実施態様に非常に類似する装置の例としての実施態
様を示す。しかし、一つの違いは、図7〜9による例と
しての実施態様では、出口(102a)にポンプ(P
2)が設けられておらず、出口(102a)は、変形可
能なフラップ若しくはプレート、又は跳ね上げ戸として
構成されていることである。図7〜9の説明では、特に
成形用の型からの成形品、したがって、この場合はコン
タクトレンズの離型を下記に詳細に説明する。成形用の
型キャビティ(15a)の充填は、ポンプ(P1)を用
い、図4〜6による例としての実施例と同様に実施す
る。成形用の型が閉位置にあるときは(図7)、コンタ
クトレンズ(CL)は、成形用の型に対するUV放射線
(3)の作用による架橋によって製造される。
【0072】ピストン様の成形用の型部材(11a)が
上方に移動するにつれて(図8)、液体の出発材料は、
容器基部(100a)とピストンのようにして転置でき
る成形用の型部材(11a)との間の容器(10a)
に、流入する。入口(101a)は、噴射流、又は同様
に作用する流れ手段として構成してよい。液体の出発材
料が入口を通して供給されるとき、架橋したコンタクト
レンズ(CL)は、形成された流れによって成形用の型
から持ち上げられ、適切な配置の噴射流によって、この
場合は変形可能なフラップ又はプレートとして構成され
た出口(102a)へと、洗い出される。ピストン様成
形用の型部材(11a)の下方への移動の際に(図
9)、生成された圧力によって、フラップは下方に変形
され、出口(102a)を開く結果、液体の出発材料
は、コンタクトレンズ(CL)とともに出口(102
a)を通して洗い出される。コンタクトレンズは、液体
の出発材料に対して透過性であるふるい(S)に回収す
ることができる。出発材料は、必要ならば浄化した後
で、例えば再循環させ、そして再使用してよい。コンタ
クトレンズが洗い出される間に、成形用の型キャビティ
(15a)が新たな出発材料で充填される結果、新たな
コンタクトレンズ(CL)をUV放射線(3)の作用に
よって直ちに架橋させることができる。
【0073】待ち上げ、かつ洗い出す目的のために、液
体の出発材料を容器(10a)内に供給し、同じサイク
ルで成形用の型キャビティ(15a)を再び充填し、そ
して、成形用の型を閉位置にするとともに、架橋及び次
のコンタクトレンズ(CL)の製造の目的のために、U
V放射線(3)を再び成形用の型に作用させる。こうし
て、装置は、各サイクル[ピストン様成形用の型部材
(11a)の上下の移動]ごとにコンタクトレンズが製
造され、かつ成形用の型から洗い出されることから、い
わば「1サイクル」装置として作動する。
【0074】しかし、コンタクトレンズの製造を第一サ
イクル(「製造サイクル」)で実施すること、すなわ
ち、ピストン様成形用の型部材(11a)を上方に移動
し、液体の出発材料を成形用の型部材(11a)と容器
基部(100a)との間に流入させ、次いで成形用の型
部材(11a)を再び下方に移動することも可能であ
る。次いで、閉位置で、UV放射線を成形用の型に作用
させ、その結果、架橋が生じ、こうしてコンタクトレン
ズ(CL)が製造される。次いで、別個の第二サイクル
(「洗い出しサイクル」)で、第二サイクルでは新たな
コンタクトレンズ(CL)を製造することなく、コンタ
クトレンズを成形用の型から洗い出すことができるのに
対して、「1サイクル」装置では、新たなコンタクトレ
ンズ(CL)が再び製造される。したがって、「2サイ
クル」装置での洗い出し操作のためには、液体の出発材
料を用いることが可能であるが、特に、別個の浄化液を
用いることも可能である。これは、次のサイクルで出発
材料が再び流入し、新たなコンタクトレンズ(CL)が
製造される前の洗い出しサイクルの間に、成形用の型の
内側を特に充分に浄化できる限りは好都合である。した
がって、図7〜9による例としての実施態様では、「1
サイクル」操作(コンタクトレンズは1サイクルごとに
製造される)及び「2サイクル」操作(コンタクトレン
ズは、第一サイクルで製造され、第二サイクルで洗い出
されて、成形用の型は、新たなコンタクトレンズが製造
されることなく浄化される)ともに可能である。
【0075】本発明による装置のもう一つの例としての
実施態様を図10〜12に示す。この例としての実施態
様も、原則としては、図4〜6及び図7〜9を参照して
説明した例としての実施態様に類似しているが、ピスト
ンのようにして転置できる多少とも異なって構成された
成形用の型部材(11b)を含む点でそれらとは著しく
異なる。加えて、容器(10b)も、その側壁(103
b)の一方に、ピストン様成形用の型部材(11b)の
移動方向に延伸するへこみ又はくぼみ(104b)が設
けられている点で、著しく異なって構成されている。こ
のくぼみ(104b)には把持装置(4b)が配置され
る。成形用の型部材(11b)は、その外壁(113
b)の、容器(11b)の側壁(103b)にくぼみ
(104b)が設けられるまさにその領域に凹部(11
4b)を有する。更に成形用の型部材(11b)は、負
の圧力源及び正の圧力源(P3)に接続できる管路(1
15b)を含む。把持装置(4b)もこの負の圧力源及
び正の圧力源(P3)に接続することができる。
【0076】成形用の型でのUV放射線(3)の作用を
用いた架橋によるコンタクトレンズ(CL)の製造は、
図4〜6及び図7〜9を参照して既に説明したのと同様
にして実施する。したがって、図10〜12の説明は、
コンタクトレンズ(CL)を成形用の型から除去する方
法に主として向けられる。成形用の型が閉位置にあると
きに、成形用の型には再びUV放射線(3)が作用し、
架橋によってコンタクトレンズ(CL)が製造される
(図10)。次いで、出発材料は、ポンプ(P1)によ
って、成形用の型部材(11b)と容器基部(100
b)との間に圧送され、成形用の型部材(11b)は上
方に移動する(図11)。次いで、把持装置(4b)が
くぼみ(104b)の外へ、そしてコンタクトレンズ
(CL)の上へと旋回する。
【0077】把持装置(4b)はその把持板(40b)
に中ぐり穴を有し、そうしてこれを通して負の圧力が負
の圧力源(P3)によって印加される結果、コンタクト
レンズ(CL)は持ち上げられ、把持板(40b)へと
吸引される。コンタクトレンズ(CL)が把持板(40
b)に対して吸引されたとき、把持装置(4b)はくぼ
み(104b)内に旋回して戻り、成形用の型部材(1
1b)は再び下方へと移動する。これが起こるにつれ
て、成形用の型部材(11b)と容器基部(100b)
との間に配置された液体の出発材料は、ポンプ(P2)
によって吸い出される(図12)。
【0078】同時に、くぼみ(104b)内に配置され
た把持装置(4b)は、成形用の型部材(11b)の外
壁(113b)沿いに滑動するか、又は把持板(40
b)が成形用の型部材(11b)の外壁の凹部(114
b)に対置されるまでくぼみ(104b)内に保持され
るかする。その時点で、把持板(40b)の中ぐり穴を
通して正の圧力が印加される結果、コンタクトレンズ
(CL)は把持板(40b)から解放され、凹部(11
4b)に配置される。コンタクトレンズ(CL)が把持
板(40b)から解放されると同時に、凹部(114
b)へと導く管路(115b)を通して負の圧力が印加
される結果、凹部(114b)の把持板(40b)によ
って、コンタクトレンズ(CL)は簡単に配置される
(図10)。
【0079】成形用の型部材(11b)が上方に移動し
たとき、成形用の型部材(11b)の凹部(114b)
は容器(10b)の外部に位置する(図11)。次いで
管路(115b)を通して正の圧力が印加されるなら
ば、コンタクトレンズ(CL)は凹部(114b)から
解放され、その後の加工のために運び去ることができ
る。ちなみに、側壁(103b)は一層上方に延伸させ
ることもでき、コンタクトレンズ(CL)をそこに置く
ことができるか、又はそこに洗い込むことができるさら
に別のくぼみを有することができることに特に注目しな
ければならない。この手段によって、成形用の型部材
(11b)のはるかに良好な誘導、及び容器壁沿いに滑
動するその対応する密閉面の保存が達成される。
【0080】図10〜12では、正の圧力又は負の圧力
の印加のためにポンプ(P3)が設けられていて、ポン
プの正の圧力接続(HP)及び負の圧力接続(NP)
は、ピストンのようにして転置できる成形用の型部材の
位置に応じて、管路(115b)又は把持板(40b)
の中ぐり穴に接続される。ポンプ(P3)は、出発材料
を貯蔵する貯蔵槽(R)から出発材料を吸い出すことが
でき、それによって必要な圧力が生成する。図10〜1
2は、入口(101b)及び出口(102b)に、ポン
プ(P1)又はポンプ(P2、P3)がそれぞれそこに
突出する2個の別個の貯蔵槽を示しているが、明らか
に、ただ1個の貯留槽のみ存在することも可能である。
【0081】この時点で、図10〜12による例として
の実施態様も、ともに「1サイクル」装置としても「2
サイクル」装置としても操作できることに注目しなけれ
ばならない。しかしながら、「1サイクル」装置の場
合、容器(10b)に流入するのは常に出発材料のみで
あることが保証されなければならない。一方、コンタク
トレンズ(CL)も除去される「2サイクル」装置の場
合は、浄化液を供給することができる。
【0082】個々の図面の説明で既に考察したとおり、
成形用の型半分を閉じるときに、過剰の出発材料は、2
個の成形用の型半分の間の環状間隙(16)内に強制的
に送られる。環状間隙(16)の幅又は高さ(Δy)
は、より明確に図13に示されているが、遮蔽(21)
の領域での2個の成形用の型半分(11、12)間の接
触[又は成形用の型部材(11、11a、11b)と容
器基部(100、100a、100b)との間のそれぞ
れの接触]が絶対的な信頼性をもって回避されるのに充
分なだけ大きくする。2個の成形用の型半分の位置決め
(間隔取り)は、スペーサボルト(19)を用いて実施
する(図1〜3)。
【0083】図13では、成形用の型キャビティ(1
5)は、例として、いわゆるソフトコンタクトレンズの
代表的なへりの幾何学的配置に対応する形状を有する。
キャビティのへり、したがってコンタクトレンズのへり
は、ここでは雄型の成形用の型半分(12)の壁面(2
2)、及び雌型の成形用の型半分(11)の壁面(2
3)によって形成され、2壁面は互いに直角に配置され
る。これら2壁面、すなわちこれらが画定するコンタク
トレンズのへりの領域の幅及び高さは、それぞれX及び
Yで示される。明らかに、レンズのへりが多少丸みを帯
びることも実用上可能である。
【0084】明瞭に見ることができるとおり、成形用の
型半分(11)の壁面(23)は、完全に壁面(22)
まで延伸していないで、環状間隙(16)の量Δyだけ
少ない。コンタクトレンズの製造のための代表的な間隙
の高さΔyは、約100μmを下回る範囲内にある。試
験によれば、少なくとも平行なエネルギー放射線を用い
たときは、約1mmの間隙の高さであってさえ、製造され
る注型品のへりの明確な構築が依然として可能であるこ
とが示される。しかし、逆に、環状間隙の幅又は高さ
は、成形用の型が強制力なしに閉じられる、すなわち2
個の成形用の型半分が外部の圧力なしに重なり合うなら
ば、実用上ゼロにまで容易に減らすこともできる。その
場合、架橋していない材料の数μm の厚さの薄膜のみが
環状間隙の領域の2個の成形用の型半分の間に残存する
が、UV放射線から遮蔽されるため、同様にバリの形成
を招くことができない。したがって、架橋の際は、その
後いかなる機械加工も必要としない、無きずで、バリの
ないコンタクトレンズのへりが形成される。成形用の型
の強制力なしの閉鎖のため、少なくとも適切な材料が選
ばれているならば、成形用の型が損傷することもなく、
したがって反復的に使用することができる。
【0085】しかしながら、たとえ力を用いて成形用の
型を閉じたとしても、そして必要ならば1回のみ使用す
るとしても、本発明による装置は、成形用の型は出発材
料中で閉じられ、したがって気泡の危険性を全く伴うこ
となく、より速やかに閉じることができることによっ
て、公知の装置から依然として区別される。
【0086】エネルギーが一方の側から印加されるとき
は、エネルギー源から隔たった成形用の型半分は、原則
として、架橋性、若しくは架橋した材料、又はその成分
と適合できるいかなる材料からも作成することができ
る。しかし、金属を用いるならば、エネルギー放射線の
性質によっては反射の可能性を予期せねばならず、望ま
しくない効果、例えば超過露出、へりでの欠陥の形成そ
の他を招く可能性がある。吸収性材料はこれらの短所を
保有していない。
【0087】原則として、意図的に鋭くないか、又は多
少とも丸みを帯びた辺縁を有する輪郭で成形品を製造す
るために、成形用の型に作用する放射線の屈折及び/又
は散乱効果を制御された方法で活用することも可能であ
る。局所的に変化し得る透過性を有する遮蔽を用いて、
同じ効果を達成することもできる。したがって、制御さ
れた不完全な架橋によって、そして適切な溶媒(未架橋
出発材料そのものであってもよい)を用いた不完全に架
橋した領域の部分的な溶解によって、成形用の型の鋭く
なっているへりを制御された方法で丸くすることが可能
である。出発材料としてHEMA(メタクリル酸ヒドロ
キシエチル)を用いるときは、例えばイソプロパノール
が適切な溶媒である。
【0088】その上、図面を参照して説明した装置が、
ただ1個のみでなくいくつかのキャビティを含む結果、
1サイクルでいくつかのコンタクトレンズを同時に製造
できてもよいことは明白である。この変法は特に効率的
である。
【0089】加えて、ピストン様成形用の型部材を有す
る変法では、何よりもまずピストン様成形用の型部材に
力を機械的に作用させるという効果に対して、流れの制
御を制御された方法で実施することができ、出発材料が
供給されるときの容器への出発材料の放出は僅かに遷延
され、そして運び出されるときの容器からのその放出は
僅かに遷延される。これは、両方のポンプを用い、ピス
トンを機械的に駆動する変法にも該当する。この手段に
よって、供給するときには低下した圧力を、そして運び
出すときには上昇した圧力を、制御された方法で容器内
に生成させ、あるいは概してこのようにして、容器内の
圧力に影響を及ぼすことが可能となる。
【0090】新たなコンタクトレンズが製造されるサイ
クルの数を変化させ得る変法も可能である。例えば、セ
ンサは、コンタクトレンズが実際に成形用の型から洗い
出されたか否かを探知することができ、センサがそのよ
うな洗い出されたレンズを探知したときにのみ、成形用
の型を完全に閉じ、新たなコンタクトレンズを製造す
る。センサが洗い出されたレンズを探知しなかったなら
ば、コンタクトレンズが成形用の型から洗い出されるま
で、成形用の型の洗い出しが継続される。
【0091】コンタクトレンズ(CL)のためには、出
発材料として、UV光による照射によって架橋できるも
の、例えば、そのような目的に広く用いられるHEMA
(メタクリル酸ヒドロキシエチル)又はポリHEMA
を、特に、例えばエチレングリコールジメタクリレート
などの適切な架橋剤との混合物として用いてよい。他の
成形品のためには、意図された用途に応じて他の材料を
用い得る可能性があり、原則として、他の形態のエネル
ギー、例えば電子線、ガンマ線、熱エネルギー等々を用
いて、架橋性材料の性質に応じた架橋を誘発することも
可能である。コンタクトレンズの製造では、一般的に
は、UV光で架橋できる材料が一般的であるが、絶対的
に不可欠というわけではない。
【0092】適切な出発材料は、とりわけ特別なプレポ
リマー、特にポリビニルアルコール基づくそれらであ
り、環状アセタールの基及び架橋性基を含む。
【0093】ポリビニルアルコールに基づくコンタクト
レンズは既に公知である。例えば、ウレタン基の方法に
よって結合された(メタ)アクリロイル基を有するポリ
ビニルアルコールを含むコンタクトレンズが、例えばヨ
ーロッパ公開特許第216,074号公報に開示されている。
ポリエポキシドで架橋させたポリビニルアルコールで作
成したコンタクトレンズは、ヨーロッパ公開特許第189,
375 号公報に記載されている。
【0094】やはり既に公知であるのは、架橋性基を含
むいくつかの特別なアセタールである。これに関連し
て、例えばヨーロッパ公開特許第201,693 号公報、第21
5,245号公報及び211,432 号公報が参照される。ヨーロ
ッパ公開特許第201,693 号公報には、わけても、C3
24オレフィン性不飽和の有機基で置換された末端アミ
ノ基を有する、炭素原子数2〜11個の分岐していない
アルデヒドのアセタールが記載されている。この有機の
基は、窒素原子から電子を除去する官能性を有し、そし
てまた、オレフィン性不飽和の官能性は重合性である。
やはりヨーロッパ公開特許第201,693 号公報に請求され
ているのは、上記に特徴付けられたアセタールと1,2
−ジオール、1,3−ジオール、ポリビニルアルコール
又はセルロースとの反応生成物である。しかし、この種
の生成物は明示されてはいない。
【0095】ヨーロッパ公開特許第201,693 号公報によ
るアセタールの一種が、わけてもこの明細書の実施例1
7におけるとおり、例えば、ポリビニルアルコールとの
関連でともかく述べられている限りでは、そのオレフィ
ンの基によって重合できるアセタールが、例えば酢酸ビ
ニルと最初に共重合させられる。次いで、そうして得ら
れた共重合体をポリビニルアルコールと反応させ、5.
43のpH及び11,640cpの粘度を有する、37%の
固形分を含有する乳濁液が得られる。
【0096】対照的に、本発明の一側面によれば、プレ
ポリマーは、1,3−ジオールの基本構造を含むが、こ
こで、一定の百分率の1,3−ジオール単位は、重合で
きるが重合してはいない基を2の位置に有する1,3−
ジオキサンに変えられている。この重合できる基は、特
に窒素原子に結合した重合できる基を有するアミノアル
キル基である。
【0097】好ましくは、本発明によるプレポリマー
は、少なくとも約2,000の分子量を有し、ポリビニ
ルアルコールのヒドロキシル基の数を基準にして、式
(I):
【0098】
【化4】
【0099】(式中、Rは、8個までの炭素原子を有す
る低級アルキレンであり、R1 は水素又は低級アルキル
であり、R2 は、オレフィン性不飽和の、電子求引性
の、好ましくは25個までの炭素原子を有する共重合性
基である)で示される単位を約0.5〜約80%含むポ
リビニルアルコールの誘導体である
【0100】R2 は、例えば、式:R3 −CO−(式
中、R3 は炭素原子数2〜24、好ましくは2〜8、特
に好ましくは2〜4個のオレフィン性不飽和共重合性基
である)で示されるオレフィン性不飽和アシル基であ
る。もう一つの実施態様では、基R2 は、式(II):
【0101】
【化5】
【0102】(式中、qは0又は1であり、R4 及びR
5 は、それぞれ独立して、炭素原子数2〜8個の低級ア
ルキレン、炭素原子数6〜12個のアリーレン、炭素原
子数6〜10個の二価の飽和脂環式の基、炭素原子数7
〜14個の、アリーレンアルキレン若しくはアルキレン
アリーレン、又は炭素原子数13〜16個のアリーレン
アルキレンアリーレンであり、そしてR3 は、上記と同
義である)で示される基である。
【0103】したがって、本発明によるプレポリマー
は、特に、少なくとも約2,000の分子量を有し、ポ
リビニルアルコールのヒドロキシル基の数を基準にし
て、式(III ):
【0104】
【化6】
【0105】(式中、Rは,低級アルキレンであり、R
1 は,水素又は低級アルキルであり、pは,0又は1で
あり、qは,0又は1であり、R3 は、炭素原子数2〜
8個のオレフィン性不飽和共重合性基であり、そしてR
4 及びR5 は、それぞれ独立して、炭素原子数2〜8個
の低級アルキレン、炭素原子数6〜12個のアリーレ
ン、炭素原子数6〜10個の二価の飽和脂環式の基、炭
素原子数7〜14個の、アリーレンアルキレン若しくは
アルキレンアリーレン、又は炭素原子数13〜16個の
アリーレンアルキレンアリーレンである)で示される単
位を約0.5〜約80%含むポリビニルアルコールの誘
導体である。
【0106】好ましくは、低級アルキレンであるRは、
8個までの炭素原子を有し、直鎖又は分枝鎖であり得
る。適切な例としては、オクチレン、ペンチレン、ブチ
レン、プロピレン、エチレン、メチレン、2−プロピレ
ン、2−ブチレン又は3−ペンチレンが挙げられる。低
級アルキレンRは、好ましくは6個まで、特に好ましく
は4個までの炭素原子を有する。メチレン及びブチレン
を意味することが特に好ましい。
【0107】R1 は、好ましくは水素、又は7個までの
炭素原子、特に4個までの炭素原子を有する低級アルキ
ルであり、特に水素が好ましい。
【0108】低級アルキレンであるR4 又はR5 は、好
ましくは2〜6個の炭素原子を有し、特に好ましくは直
鎖である。適切な例としては、プロピレン、ブチレン、
ヘキシレン、ジメチルエチレン、及び、特に好ましく
は、エチレンが挙げられる。
【0109】アリーレンであるR4 又はR5 は、好まし
くは非置換であるか、又は低級アルキル若しくは低級ア
ルコキシで置換されたフェニレン、特に1,3−フェニ
レン若しくは1,4−フェニレン、又はメチル−1,4
−フェニレンである。
【0110】二価の飽和脂環式の基であるR4 又はR5
は、好ましくはシクロヘキシレン又はシクロヘキシレン
−低級アルキレン、例えばシクロヘキシレンメチレンで
あり、非置換であるか、あるいは1個又はそれ以上のメ
チル基で置換された、例えばトリメチルシクロヘキシレ
ンメチレン、例えば二価のイソホロン基である。
【0111】アルキレンアリーレン又はアリーレンアル
キレンであるR4 若しくはR5 のアリーレン単位は、好
ましくは、非置換であるか、又は低級アルキル若しくは
低級アルコキシで置換されたフェニレンであり、そのア
ルキレン単位は、好ましくは低級アルキレン、例えばメ
チレン若しくはエチレン、特にメチレンである。したが
って、そのような基R4 又はR5 は、好ましくはフェニ
レンメチレン又はメチレンフェニレンである。
【0112】アリーレンアルキレンアリーレンであるR
4 又はR5 は、好ましくは、アルキレン単位に4個まで
の炭素原子を有するフェニレン−低級アルキレン−フェ
ニレン、例えばフェニレンエチレンフェニレンである。
【0113】好ましくは、基R4 及びR5 は、それぞれ
独立して、炭素原子数2〜6個の低級アルキレン、非置
換若しくは低級アルキル置換フェニレン、非置換若しく
は低級アルキル置換の、シクロヘキシレン若しくはシク
ロヘキシレン−低級アルキレン、又はフェニレン−低級
アルキレン、低級アルキレン−フェニレン、若しくはフ
ェニレン−低級アルキレン−フェニレンである。
【0114】本発明の範囲内で、基及び化合物に関連し
て用いられる「低級」という用語は、別途定義されない
限り、7個までの炭素原子、好ましくは4個までの炭素
原子を有する基又は化合物を意味する。
【0115】低級アルキルは、特に7個までの炭素原
子、好ましくは4個までの炭素原子を有し、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル又はt−ブチルである。
【0116】低級アルコキシは、特に7個までの炭素原
子、好ましくは4個までの炭素原子を有し、例えばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ又はt−ブトキ
シである
【0117】炭素原子数2〜24個のオレフィン性不飽
和共重合性基R3 は、好ましくは炭素原子数2〜24個
のアルケニル、特に炭素原子数2〜8個のアルケニル、
特に好ましくは炭素原子数2〜4個のアルケニル、例え
ばエテニル、2−プロペニル、3−プロペニル、2−ブ
テニル、ヘキセニル、オクテニル又はドデセニルであ
る。エテニル及び2−プロペニルを意味するのが好まし
く、その結果、基:−CO−R3 は、アクリル酸又はメ
タクリル酸のアシル基である。
【0118】二価の基:−R4 −NH−CO−O−は、
qが1のとき存在し、qが0のとき存在しない。qが0
のときのプレポリマーが好ましい。
【0119】二価の基:−CO−NH−(R4 −NH−
CO−O)q −R5 −O−は、pが1のとき存在し、p
が0のとき存在しない。pが0のときのプレポリマーが
好ましい。
【0120】pが1であるプレポリマーでは、指数qは
0であるのが好ましい。pが1であり、指数qが0であ
り、そしてR5 が低級アルキレンであるプレポリマー
は、特に好ましい。
【0121】したがって、本発明による好適なプレポリ
マーは、特に、少なくとも約2,000の分子量を有
し、ポリビニルアルコールのヒドロキシル基の数を基準
にして、約0.5〜約80%の式(III )(ここで、R
は6個までの炭素原子を有する低級アルキレンであり、
pは0であり、そしてR3 は炭素原子数2〜8個のアル
ケニルである)の単位を含むポリビニルアルコールの誘
導体である。
【0122】したがって、本発明によるもう一つの好適
なプレポリマーは、特に、少なくとも約2,000の分
子量を有し、ポリビニルアルコールのヒドロキシル基の
数を基準にして、約0.5〜約80%の式(III )(こ
こで、Rは、6個までの炭素原子を有する低級アルキレ
ンであり、pは1であり、qは0であり、R5 は、炭素
原子数2〜6個の低級アルキレンであり、そしてR3
は、炭素原子数2〜8個のアルケニルである)の単位を
含むポリビニルアルコールの誘導体である。
【0123】したがって、本発明によるもう一つの好適
なプレポリマーは、特に、少なくとも約2,000の分
子量を有し、ポリビニルアルコールのヒドロキシル基の
数を基準にして、約0.5〜約80%の式(III )(こ
こで、Rは6個までの炭素原子を有する低級アルキレン
であり、pは1であり、qは1であり、R4 は炭素原子
数2〜6の低級アルキレン、非置換若しくは低級アルキ
ル置換フェニレン、非置換若しくは低級アルキル置換
の、シクロヘキシレン若しくはシクロヘキシレン−低級
アルキレン、又はフェニレン−低級アルキレン、低級ア
ルキレン−フェニレン、若しくはフェニレン−低級アル
キレン−フェニレンであり、R5 は炭素原子数2〜6個
の低級アルキレンであり、そしてR3 は炭素原子数2〜
8個のアルケニルである)の単位を含むポリビニルアル
コールの誘導体である。
【0124】本発明によるプレポリマーは、少なくとも
約2,000の分子量を有し、ポリビニルアルコールの
ヒドロキシル基の数を基準にして、約0.5〜約80
%、特に約1〜50%、好ましくは約1〜25%、特に
好ましくは約2〜15%、そして特に好ましくは約3〜
10%の式(III )の単位を含むポリビニルアルコール
の誘導体である。コンタクトレンズの製造のために提供
される本発明によるプレポリマーは、ポリビニルアルコ
ールのヒドロキシル基数を基準にして、好ましくは約
0.5〜約25%、特に約1〜15%、特に好ましくは
約2〜12%の式(III )の単位を含む。
【0125】本発明に従って誘導体化できるポリビニル
アルコールは、好ましくは、少なくとも10,000の
分子量を有する。上限として、ポリビニルアルコールは
1,000,000までの分子量を有し得る。好ましく
は、ポリビニルアルコールは、300,000までの、
特に約100,000までの、特に好ましくは約50,
000までの分子量を有する。
【0126】本発明に従って適切であるポリビニルアル
コールは、通常、ポリ(2−ヒドロキシ)エチレン構造
を有する。しかし、本発明に従って誘導体化されたポリ
ビニルアルコールは、例えば酢酸ビニル/炭酸ビニル共
重合体のアルカリ加水分解によって得られる可能性があ
るとおり、1,2−グリコールの形態でのヒドロキシル
基、例えば1,2−ジヒドロキシエチレンの共重合体単
位も含み得る。
【0127】加えて、本発明に従って誘導体化できるポ
リビニルアルコールは、少部分、例えば20%までの、
好ましくは5%までの共重合体単位のエチレン、プロピ
レン、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジメタクリ
ルアミド、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル
酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ビニ
ルピロリドン、アクリル酸ヒドロキシエチル、アリルア
ルコール、スチレン又は類似の慣用のコモノマーも含み
得る。
【0128】例えば、Air Products社が製造するVinol
(商品名)107(MW=22,000〜31,00
0、98〜98.8%まで加水分解)、Chan Chun 社が
製造するPolysciences4397(MW=25,000、
98.5%まで加水分解)、BF14、デュポン社が製
造するElvanol (商品名)90−95、Unitika 社が製
造するUF−120、ヘキスト社が製造するMoviol(商
品名)4−88、10−98及び20−98などの商業
的に入手できるポリビニルアルコールを用いてもよい。
その他の製造業者は、例えばNippon Gohsei (Gohseno
l:商品名)、Monsanto(Gelvatol:商品名)、Wacker
(Polyviol:商品名)、及び日本の製造業者であるクラ
レ、電気及び信越である。
【0129】既述のとおり、加水分解された酢酸ビニル
の共重合体を用いることも可能であり、これらは、例え
ば加水分解されたエチレン/酢酸ビニル(EVA)、又
は塩化ビニル/酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン/酢
酸ビニル及び無水マレイン酸/酢酸ビニルの形態で入手
できる。
【0130】通常、ポリビニルアルコールは、対応する
単独重合体のポリ酢酸ビニルの加水分解によって製造さ
れる。好適実施態様では、本発明に従って誘導体化され
たポリビニルアルコールは、50%未満のポリ酢酸ビニ
ル単位、特に20%未満のポリ酢酸ビニル単位を含む。
【0131】式(III )の単位を含む化合物は、それ自
体公知の方法で製造され得る。例えば、式(IV):
【0132】
【化7】
【0133】で示される単位を含む少なくとも2,00
0の分子量を有するポリビニルアルコールを、特に酸性
媒体中で、式(IV)の化合物と、ヒドロキシル基の数を
基準にして、約0.5〜80%の式(V):
【0134】
【化8】
【0135】(式中、R’及びR”は、それぞれ独立し
て、水素、低級アルキル又は低級アルカノイル、例えば
アセチル又はプロピオニルであり、R、R1 、R3 、R
4 、R5 、p及びqは、式(III )と同義である)で示
される化合物とを反応させてもよい。
【0136】これに代えて、式(IV)の単位を含む少な
くとも2,000の分子量を有するポリビニルアルコー
ルと、特に酸性の条件下で、式(VI):
【0137】
【化9】
【0138】(式中、R’、R”、R及びR1 は、式
(V)と同義である)で示される化合物とを反応させて
もよい。次いで、このようにして得ることのできる環状
アセタールを、式(VII ):
【0139】
【化10】
【0140】(式中、R3 、R4 、R5 及びqは、式
(V)と同義である)で示される化合物と反応させても
よい。
【0141】これに代えて、式(IV)の化合物の反応生
成物及び式(VI)の化合物を、上記のとおりに得ること
のできる生成物と同様に、式(VIII):
【0142】
【化11】
【0143】(式中、R3 は、例えば、炭素原子数2〜
8個のアルケニルであり、Xは反応性の基、例えばエー
テル化又はエステル化されたヒドロキシル、例えばハロ
ゲン、特に塩素である)で示される化合物と反応させて
もよい。
【0144】pが0である式(V)の化合物は、例えば
ヨーロッパ公開特許第201,693 号公報から公知である。
式(VI)の化合物もそこに記載されている。式(VII )
の化合物は、それ自体公知であるか、又はそれ自体公知
の方法で製造することができる。qが0である式(VII
)の化合物の例は、メタクリル酸イソシアナトエチル
である。qが1である式(VII )の化合物の例は、イソ
ホロンジイソシアネートと0.5当量のメタクリル酸ヒ
ドロキシエチルとの反応生成物である。式(VIII)の化
合物はそれ自体公知であって、代表的な例は塩化メタク
リロイルである。p及び/又はqが1である式(V)の
化合物は、上記の化合物からそれ自体公知の方法で、例
えば、式(VI)の化合物とメタクリル酸イソシアナトエ
チルとの反応によって、又は、式(VI)の化合物と、あ
らかじめ0.5当量のメタクリル酸ヒドロキシエチルで
末端処理したイソホロンジイソシアネートとの反応によ
って製造することができる。
【0145】意外にも、式(I)及び(III )のプレポ
リマーは著しく安定である。このことは、例えばより高
い官能性を有するアクリル酸塩は、通常、安定化させな
ければならないことから、当業者には予期されていな
い。そのような化合物は安定化されないならば、通常
は、急速な重合が生じる。しかし、本発明のプレポリマ
ーでは、単独重合による自発的な架橋は生じない。その
上、式(I)及び(III )のプレポリマーは、それ自体
公知の方法、例えば、アセトンによる析出、透析又は限
外濾過によって精製することができ、限外濾過が特に好
適である。この精製法によって、式(I)及び(III )
のプレポリマーを、極めて純粋な形態で、例えば、反応
生成物、例えば塩、及び出発材料、例えば式(V)の化
合物、又は他の非重合体成分を含まないか、あるいは少
なくとも実質的に含まない濃縮水溶液の形態で得ること
ができる。
【0146】本発明のプレポリマーの好適な精製法であ
る限外濾過は、それ自体公知の方法で実施することがで
きる。限外濾過を反復的に、例えば2〜10回実施する
ことが可能である。これに代えて、選定された純度が達
成されるまで、限外濾過を継続的に実施することもでき
る。選定された純度は、原則として、望まれる限り高い
ことが可能である。純度の適切な尺度は、例えば溶液の
塩化ナトリウム含有量であって、公知の方法で簡単に測
定できる。
【0147】一方、本発明による式(I)及び(III )
のプレポリマーは、特に光架橋によって、極めて効果的
に、かつ制御された方式で架橋できる。
【0148】光架橋の場合、適切には、ラジカル架橋を
開始できる光開始剤を加える。その例は、当業者には卑
近であって、具体的に挙げ得る適切な光開始剤は、ベン
ゾインメチルエーテル、1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン、Daracure 1173 又はIrgacureのいくつ
かのタイプである。そうして、架橋は、例えばUV光な
どの化学性放射線、又は、例えばガンマ線若しくはX線
などの電離性放射線によって誘発することができる。
【0149】光重合は、溶媒中で実施するのが適切であ
る。適切な溶媒は、原則として、ポリビニルアルコー
ル、及び選択的に追加して用いられるビニル性コモノマ
ーを溶解するすべての溶媒、例えば、水、低級アルカノ
ールなどのアルコール、例えばエタノール若しくはメタ
ノール、カルボン酸アミド、例えばジメチルホルムアミ
ド、又はジメチルスルホキシド、及び適切な溶媒の混合
物、例えば水とアルコールとの混合物、水/エタノール
若しくは水/メタノールなどの混合物である。
【0150】好ましくは、光架橋は、好適な精製工程、
すなわち限外濾過によって得ることができる本発明によ
るプレポリマーの水溶液から、適切ならば追加的なビニ
ル性コモノマーの添加後に、直接実施する。例えば、約
15〜40%の水溶液を光架橋させることができる。
【0151】本発明の重合体の製造法は、例えば、式
(I)又は(III )の単位を含むプレポリマーを、特に
実質的に純粋な形態で、すなわち、例えば、1回の、又
は反復された限外濾過の後で、追加的なビニル性コモノ
マーの存在若しくは不在下で、好ましくは溶液中で、特
に水溶液中で光架橋させる工程を含み得る。
【0152】本発明に従って、光架橋の際に追加的に用
い得るビニル性コモノマーは、親水性若しくは疎水性の
ビニル性単量体であるか、又は親水性及び疎水性のビニ
ル性単量体の混合物であってもよい。適切なビニル性単
量体としては、特に、コンタクトレンズの製造に慣用さ
れるものが挙げられる。親水性のビニル性単量体とは、
代表的には、水溶性であるか、又は少なくとも10重量
%の水を吸収できる重合体を単独重合体として形成する
単量体を指す。同様に、疎水性のビニル性単量体とは、
代表的には、水に不溶であり、10重量%未満の水を吸
収できる重合体を単独重合体として形成する単量体を指
す。
【0153】一般的には、式(I)又は(III )の単位
あたり、約0.01〜80単位の代表的なビニル性コモ
ノマーが反応する。
【0154】ビニル性コモノマーを用いるならば、本発
明による架橋した重合体は、好ましくは、ポリビニルア
ルコールのヒドロキシル基の数を基準にして、約1〜1
5%、特に好ましくは3〜8%の式(I)又は(III )
の単位を含み、これを約0.1〜80単位のビニル性単
量体と反応させる。
【0155】用いるとすれば、ビニル性コモノマーの比
率は、好ましくは、式(I)の単位あたり0.5〜80
単位、特に、式(I)の単位あたり1〜30単位、特に
好ましくは、式(I)の単位あたり5〜20単位であ
る。
【0156】疎水性のビニル性コモノマー、又は疎水性
のビニル性コモノマーと親水性のビニル性コモノマーと
の混合物を用いるのも好ましく、混合物には少なくとも
50重量%の疎水性のビニル性コモノマーを含ませる。
このようにして、水の含有量が実質的に低下することな
く、重合体の機械的特性を改良することができる。しか
し、原則としては、慣用の疎水性のビニル性コモノマー
及び慣用の親水性のビニル性コモノマーは、式(I)の
基を含むポリビニルアルコールとの共重合に双方とも適
している。
【0157】適切な疎水性のビニル性コモノマーとして
は、網羅的に列挙することなく、アクリル酸及びメタク
リル酸C1 −C18アルキル、C3 −C18アルキルアクリ
ルアミド及びメタクリルアミド、アクリロニトリル、メ
タクリロニリトル、C1 −C18アルカン酸ビニル、C2
−C18アルケン、C2 −C18ハロアルケン、スチレン、
1 −C6 アルキルスチレン、ビニルアルキルエーテル
(ここで、アルキル部分は、1〜6個の炭素原子を有す
る)、アクリル酸及びメタクリル酸C2 −C10ペルフル
オロアルキル、又は対応して部分的にフッ素化されたア
クリル酸エステル及びメタクリル酸エステル、C3 −C
12ペルフルオロアルキルエチルチオカルボニルアミノエ
チル=アクリレート及び=メタクリレート、アクリルオ
キシ−及びメタクリルオキシ−アルキルシロキサン、N
−ビニルカルバゾール、マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸、メサコン酸その他のC1 −C12アルキルエステル
が挙げられる。例えば、炭素原子数3〜5個のビニル性
不飽和カルボン酸のC1 −C4 アルキルエステル、又は
炭素原子数が5個までのカルボン酸のビニルエステルが
好適である。
【0158】適切な疎水性のビニル性コモノマーの例と
しては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸シ
クロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロ
ピル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、
吉草酸ビニル、スチレン、クロロプレン、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、アクリロニトリル、1−ブテン、ブタ
ジエン、メタクリロニトリル、ビニルトルエン、ビニル
エチルエーテル、ペルフルオロヘキシルエチルチオカル
ボニルアミノエチル=メタクリレート、メタクリル酸イ
ソボルニル、メタクリル酸トリフルオロエチル、ヘキサ
フルオロイソプロピル=メタクリレート、ヘキサフルオ
ロブチル=メタクリレート、トリス−トリメチルシリル
オキシ−シリル−プロピル=メタクリレート、3−メタ
クリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン及びビ
ス(メタクリルオキシプロピル)テトラメチルジシロキ
サンが挙げられる。
【0159】適切な親水性のビニル性コモノマーとして
は、網羅的に列挙することなく、アクリル酸及びメタク
リル酸ヒドロキシ置換低級アルキル、アクリルアミド、
メタクリルアミド、低級アルキル=アクリルアミド及び
=メタクリルアミド、エトキシ化されたアクリル酸塩及
びメタクリル酸、ヒドロキシ置換低級アルキル=アクリ
ルアミド及び=メタクリルアミド、ヒドロキシ置換低級
アルキルビニルエーテル、エチルスルホン酸ナトリウ
ム、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸、N−ビニルピロー
ル、N−ビニルスクシンイミド、N−ビニルピロリド
ン、2−又は4−ビニルピリジン、アクリル酸、メタク
リル酸、アミノ−(「アミノ」という用語は第四級アン
モニウムも包含する)、モノ−低級アルキルアミノ−又
はジ−低級アルキルアミノ−低級アルキル=アクリレー
ト及び=メタクリレート、アリルアルコールその他が挙
げられる。例えば、ヒドロキシ置換C2 −C4 アルキル
(メタ)アクリレート、5〜7員N−ビニルラクタム、
N,N−ジ−C1 −C4 アルキル(メタ)アクリルアミ
ド、並びにビニル性不飽和である合計3〜5個の炭素原
子を有するカルボン酸が好適である。
【0160】適切な疎水性のビニル性コモノマーの例と
しては、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒ
ドロキシエチル、アクリルアミド、メタクリルアミド、
ジメチルアクリルアミド、アリルアルコール、ビニルピ
リジン、ビニルピロリドン、メタクリル酸グリセリン、
N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリル
アミドその他が挙げられる。
【0161】好適な疎水性のビニル性コモノマーは、メ
タクリル酸メチル及び酢酸ビニルである。
【0162】好適な親水性のビニル性コモノマーは、メ
タクリル酸2−ヒドロキシエチル、N−ビニルピロリド
ン及びアクリルアミドである。
【0163】
【実施例】下記の実施例では、別途明示されない限り、
量は重量であり、温度は摂氏である。実施例は、いかな
る方法でも本発明を、例えば実施例の範囲に、限定する
ことが意図されてはいない。
【0164】実施例1a:4時間にわたり、ジクロロメ
タン105部に溶解した塩化メタクリロイル104.5
部を、氷冷しつつ最高15℃で、ジクロロメタン200
部に溶解したアミノアセトアルデヒド=ジメチルアセタ
ール105.14部及びトリエチルアミン101.2部
に滴下により加えた。反応が完了したときに、ジクロロ
メタン相を、水200部で、次いで1規定HCl溶液2
00部で、次いで水200部で2回洗浄した。無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、ジクロロメタン相から溶媒
を蒸発によって濃縮し、反応生成物を基準として0.1
%の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールで安定化
した。90℃/10-3mbarで蒸留した後、メタクリルア
ミドアセトアルデヒド=ジメチルアセタール112g
を、沸点が92℃/10-3mbarである無色の液体の形態
で得た(収率65%)。
【0165】実施例1b:アミノアセトアルデヒド=ジ
メチルアセタール52.6gを脱イオン水150mlに溶
解し、氷を用いて5℃に冷却した。次いで、メタクリル
酸塩化物50ml及び30%の水酸化ナトリウム溶液50
mlを、pH値が10に留まり、温度が20℃を超えないよ
うに、40分間にわたって同時に加えた。添加が完了し
たときに、ガスクロマトグラフィーによって、アミノア
セトアルデヒド=ジメチルアセタールの残存含有量を
0.18%と測定した。メタクリル酸塩化物2.2ml及
び30%の水酸化ナトリウム溶液2.0mlを更に加える
ことによって、アミンを完全に反応させた。次いで、1
規定塩酸で溶液を中和した(pH=7)。水相を石油エー
テル50mlで抽出し、水洗した。石油エーテル相は二次
生成物3.4gを含んでいた。水相を併せ、メタクリル
アミドアセトアルデヒド=ジメチルアセタールの20.
6%溶液402.8gを得た。ガスクロマトグラフィー
によれば、生成物は98.2%であった。
【0166】実施例2:22,000の分子量及び9
7.5〜99.5%の加水分解度を有するポリビニルア
ルコール10部を水90部に溶解し、メタクリルアミド
アセトアルデヒド=ジメチルアセタール2.5部を加
え、混合物を濃塩酸10部で酸性化した。溶液を2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02部で安定化
した。室温で20時間攪拌した後、溶液を10%水酸化
ナトリウム溶液でpH7に調整し、次いで、3kDの膜(比
率=1:3)を用いて7回限外濾過した。濃縮後、25
℃で2,240 cP の粘度を有するポリビニルアルコー
ルのメタクリルアミドアセトアルデヒド−1,3−アセ
タールの18.8%水溶液を得た。
【0167】実施例3:実施例2に従って得られたポリ
ビニルアルコールのメタクリルアミドアセトアルデヒド
−1,3−アセタールの溶液10部を、Darocure 1173
(チバ・ガイギー社)0.034gをそれに加えること
によって光化学的に架橋させた。混合物を、2枚のガラ
ス板の間の厚さ100ミクロンの層の形態として、Stau
b 社が製造した5.000ワットの照射装置の200パ
ルスで照射した。31%の固形分含有量の固体の透明な
薄膜を得た。
【0168】実施例4:ポリビニルアルコール(Moviol
4-88 、ヘキスト社)110gを脱イオン水440gに
90℃で溶解し、22℃に冷却した。メタクリルアミド
アセトアルデヒド=ジメチルアセタールの20.6%水
溶液100.15g、濃塩酸(30%p.a.、メルク)3
8.5g、及び脱イオン水44.7gをこれに加えた。
混合物を室温で22時間攪拌し、次いで5%NaOH溶
液でpH7.0に調整した。脱イオン水で溶液を3リット
ルにまで希釈し、濾過し、そしてFiltron 社が製造した
1−KD−Omega 膜を用いて限外濾過した。3倍の標本
体積を透過させた後、溶液を濃縮した。210cpの粘度
を有するポリビニルアルコールのメタクリルアミドアセ
トアルデヒド−1,3−アセタールの17.9%溶液を
得た。重合体の固有粘度は0.319であった。窒素含
有量は0.96%であった。NMRでの測定によれば、
11モル%のOH基がアセタール化され、5モル%のO
H基がアセチル化されていた。減圧及び空気下での重合
体水溶液の濃縮により、3,699cp の粘度を有する30.
8%溶液を得た。
【0169】実施例5:脱イオン水66.6g、単量体
の4−メタクリルアミドブチルアルデヒド=ジエチルア
セタール3.3g及び濃塩酸(37%p.a.、メルク社)
20.0gを15%ポリビニルアルコール溶液(Moviol
4-88 、ヘキスト社)133.3gに加え、混合物を室
温で8時間攪拌した。次いで、溶液を5%水酸化ナトリ
ウム溶液でpH7に調整した。Filtron 社が製造した3−
KD−Omega 膜を用いて溶液を限外濾過した後、重合体
溶液の塩化ナトリウム含有量は2.07%から0.04
%に減少し、400cpの粘度を有するポリビニルアルコ
ールのメタクリルアミドブチルアルデヒド−1,3−ア
セタールの20%重合体溶液を得た。重合体の固有粘度
は0.332であった。窒素含有量は0.41%であっ
た。NMRでの測定によれば、7.5モル%のOH基が
アセタールの基を有し、7.3モル%のOH基が酢酸の
基を有していた。
【0170】実施例6:アミノブチルアルデヒド=ジエ
チルアセタール(Fulka 社)2.4g(14.8ミリモ
ル)及び濃塩酸(37%p.a.、メルク社)20gを10
%ポリビニルアルコール溶液(Moviol 4-88 、ヘキスト
社)200gに加えた。溶液を室温で48時間攪拌し、
次いで10%水酸化ナトリウム溶液で中和した。溶液を
400mlに希釈した。溶液200mlは、実施例7に従っ
て更に処理した。残余の溶液200mlに、メタクリル酸
塩化物(Fulka 社)0.85g(8.1ミリモル)を加
え、2規定の水酸化ナトリウム溶液でpH値を10に保っ
た。室温で30分後、pHを7.0に調整し、Filtron 社
が製造した3−KD−Omega 膜を用いて実施例5と同様
にして、溶液を精製した。濃縮によって、2,920cp
の粘度を有するポリビニルアルコールのメタクリルアミ
ドブチルアルデヒド−1,3−アセタールの27.6%
重合体溶液を得た。重合体の固有粘度は0.435であ
った。窒素含有量は0.59%であった。
【0171】実施例7:メタクリル酸2−イソシアナト
エチル1.3g(8.5ミリモル)を実施例6の重合体
溶液200mlに加え、2規定の水酸化ナトリウム溶液で
pH値を10に保った。室温で15分後、2規定の塩酸で
溶液を中和し、実施例6と同様にして、限外濾過した。
濃縮によって、2,320cpの粘度を有するポリビニル
アルコールの4−(2−メタクリロイルエチル−ウレイ
ド)ブチルアルデヒド−1,3−アセタールの27.1
%重合体溶液を得た。重合体の固有粘度は0.390で
あった。窒素含有量は1.9%であった。
【0172】実施例8:0.7%のDarocur 1173(重合
体の含有量を基準とする)を、約3,600 cp の粘度
を有する実施例4による30.8%重合体溶液に加え
た。ポリプロピレン製の透明なコンタクトレンズ成形用
の型に溶液を導入し、成形用の型を閉じた。18cmの距
離から200ワットOriel UV灯を用いて6秒間、溶液
を照射した。成形用の型を開き、仕上がったコンタクト
レンズを取り出すことができた。コンタクトレンズは透
明であり、61%の含水量を有していた。弾性率は0.
9mPa 、曲げ伸び率(DIN 53 371)は50%
であった。コンタクトレンズを121℃で40分間オー
トクレーブ処理した。このようにして処理したコンタク
トレンズには、形状のいかなる変化も検出できなかっ
た。
【0173】実施例9:0.0268gのDarocur 1173
(重合体含有量を基準として0.7%)及びメタクリル
酸メチル0.922gを、実施例7による27.1%重
合体溶液10.00gに加えた。メタノール2.3gを
添加後、透明な溶液が得られた。この溶液を、200ワ
ットのOriel 灯を用い、実施例8と同様にして14秒間
照射した。70.4%の含水量を有する透明なコンタク
トレンズを得た。
【0174】実施例10:アクリルアミド1.04g及
び0.03gのDarocur 1173を実施例4のプレポリマー
の24.16%溶液12.82gに加えた。次いでこの
透明溶液を、200ワットのOriel 灯を用い、実施例8
と同様にして14秒間照射した。64.4%の含水量を
有するコンタクトレンズを得た。
【0175】本発明による重合体は、それ自体は公知の
方法で、例えば、コンタクトレンズの成形用の型中で上
記に更に詳細に説明した方法で本発明によるプレポリマ
ーの光架橋を実施することによって、成形品、特にコン
タクトレンズへと加工することができる。本発明による
成形品のその他の例は、コンタクトレンズに加えて、生
物医学的な、又は特に眼用の成形品、例えば眼内レン
ズ、眼帯、外科に用い得る成形品、例えば心臓弁、人工
血管その他であり、また薄膜又は膜、例えば、拡散制御
のための膜、情報貯蔵のための光構造化できる薄膜、又
はホトレジスト材料、例えばエッチングレジスト若しく
はスクリーン印刷用レジストである。
【0176】上記のとおりの本発明による重合体を含む
か、実質的又は全体的にそのような重合体からなるコン
タクトレンズは、広い範囲の非凡かつ極めて好都合な特
性を有するが、これには、例えば、含水量、酸素透過性
及び機械的特性の均衡のとれた関係に基づく、人の角膜
とのそれらの優れた適合性が包含される。その上、本発
明によるコンタクトレンズは寸法上の高度の安定性を示
す。例えば約120℃でのオートクレーブ処理の後でさ
え、形状のいかなる変化も検出されなかった。
【0177】そのようなコンタクトレンズが、記載のと
おり、現行技術と比較して非常に簡単かつ効率的な方法
で製造することができることにも注意を払い得る。これ
はいくつかの要因の結果としてである。第一に、出発材
料を好都合なコストで入手又は製造することができる。
第二に、プレポリマーは予想外に安定である結果、高度
の精製に付すことができるという利点がある。したがっ
て、実用上いかなるそれ以上の精製、例えば特に架橋し
ていない成分の複雑な抽出も必要としない材料を架橋に
用いることが可能である。
【0178】また、重合が水溶液中で実施できる結果、
その後の水和工程が不要となる。最後に、光重合が短時
間内に生じる結果、本発明によるコンタクトレンズの製
造法を、その観点からも極めて経済的であるように組織
化することができる。
【0179】当然、上記の利点はすべて、コンタクトレ
ンズばかりでなく本発明による他の成形品にも該当す
る。本発明による成形品の製造における様々な好都合な
側面をすべて考慮すると、本発明による成形品は、例え
ば、短時間装着され、次いで新たなレンズと交換される
コンタクトレンズなどの、大量生産される物品として特
に適切であることを理解することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の例の実施態様を示す図であ
る。
【図2】本発明による装置の例の実施態様を示す図であ
る。
【図3】本発明による装置の例の実施態様を示す図であ
る。
【図4】本発明による装置のもう一つの例の実施態様を
示す図である。
【図5】本発明による装置のもう一つの例の実施態様を
示す図である。
【図6】本発明による装置のもう一つの例の実施態様を
示す図である。
【図7】図4の例の実施態様の変化形を示す図である。
【図8】図5の例の実施態様の変化形を示す図である。
【図9】図6の例の実施態様の変化形を示す図である。
【図10】本発明による装置のもう一つの例の実施態様
を示す図である。
【図11】本発明による装置のもう一つの例の実施態様
を示す図である。
【図12】本発明による装置のもう一つの例の実施態様
を示す図である。
【図13】閉じられた位置にある成形用の型の例の実施
態様のへりの領域の拡大図である。
【符号の説明】
1 成形用の型 1a 成形用の型の移動方向を示す矢印 2a エネルギー源 2b エネルギーの指向手段 3 放射線束 4、4b 把持手段 10a、10b 容器 11a、11b 成形用の型部材(上半分) 12a、12b 成形用の型部材(下半分) 13、14 湾曲した成形用の型面 15 成形用の型キャビティ 16 環状間隙 17、18 成形用の型の型半分の平坦な面 19 スペーサボルト 21 遮蔽 22、23 成形用の型の型半分の壁面 40b 把持板 100a 容器基部 100b 容器壁 101a、101b 出発材料入口 102a、102b 出発材料出口 103b 容器側壁 104 容器側壁のくぼみ 113b 成形用の型の型半分の外壁 114b 成形用の型の型半分の凹部 115b 管路 R 貯蔵槽 CL 成形品(コンタクトレンズ) M 出発材料 P1、P2、P3 ポンプ HP 正の圧力接続 NP 負の圧力接続
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 29:00 B29L 11:00 (72)発明者 シャルラ ボルグホースト ドイツ連邦共和国 60598 フランクフル ト アム マイン ザッハセンホイゼル ラントヴェールヴェーク 94 (72)発明者 ジョン ゴールビー ドイツ連邦共和国 63739 アシャッフェ ンブルク ビスマルクアレー 48 (72)発明者 ペーター ハグマン ドイツ連邦共和国 63906 エルレンバッ ハ アム マイン ユスティン キルヒゲ ッセネル シュトラーセ 2 (72)発明者 ペーター ヘルブレヒトスマイエル ドイツ連邦共和国 61462 ケーニッヒシ ュタイン フリードリッヒ−ストルツェ− シュトラーセ 10 (72)発明者 ベルンハルト ザイフェルリンク ドイツ連邦共和国 63773 ゴルトバッハ ドクトル ヴォールファールト シュト ラーセ 6 (72)発明者 ベアト ミュラー スイス国 1723 マルリー シュマン デ コセット 5

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適切なエネルギー(3)の作用により架
    橋しうる出発材料から、関連エネルギーを少なくとも部
    分的には透過させ、かつ製造される成形品(CL)の形
    状を決める成形用の型キャビティ(15)を有する成形
    用の型(1)中で、出発材料(M)を少なくとも部分的
    には未架橋状態で成形用の型(1)に導入し、成形用の
    型中で、関連エネルギー(3)の作用によって、成形品
    を成形用の型から離型させることができるのに充分な程
    度に架橋させて、成形品(CL)、特に光学レンズ、特
    定的にはコンタクトレンズを製造する方法であって、少
    なくとも部分的には未架橋状態の出発材料(M)中で、
    成形用の型キャビティ(15)の充填を実施する方法。
  2. 【請求項2】 成形用の型キャビティ(15)の充填の
    ために、それを囲み、出発材料を貯蔵し、かつそこから
    成形用の型キャビティ(15)を満たす貯蔵槽にキャビ
    ティが接続されている請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 出発材料中で成形用の型(1)を閉じる
    請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 容器(10a、10b)、及び容器中で
    転置することができ、そして成形用の型を開閉する目的
    のためにそれに対向する容器壁(100a、100b)
    に近づけたり離したり移動することができる成形用の型
    部材(11a、11b)を含む成形用の型を用いて、出
    発材料を、成形用の型が開くときに、容器壁(100
    a、100b)と成形用の型部材(11a、11b)と
    の間に供給し、成形用の型が閉じるときに再び運び出す
    請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 2個の成形用の型半分を有する成形用の
    型(1)が用いられ、その一方は容器壁(100a、1
    00b)に設けられ、他方は転置できる成形用の型部材
    (11a、11b)に設けられている請求項4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 雄型の成形用の型半分及び雌型の成形用
    の型半分を有する成形用の型が用いられ、雄型の型半分
    は容器壁(100a、100b)に設けられ、該雌型の
    型半分は転置できる成形用の型部材(11a、11b)
    に設けられている請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 ポンプ(P1、P2)が、出発材料の供
    給及び運び出しに用いられる請求項4〜6のいずれか1
    項記載の方法。
  8. 【請求項8】 出発材料の供給及び運び出しのために、
    転置できる成形用の型部材(11a、11b)を駆動す
    る請求項4〜6のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 成形用の型を出発材料で洗い出すことに
    よって、架橋した成形品(CL)を成形用の型から離型
    させることができる請求項1〜8のいずれか1項記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 成形品(CL)を、成形用の型を開く
    ときに出発材料の流れによって成形用の型から分離し、
    成形用の型を閉じるときに出発材料の流れによって成形
    用の型から洗い出す請求項4〜9のいずれか1項記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 第一サイクルで、成形用の型を開き、
    そして再び閉じ、次いでエネルギー(3)の作用によっ
    て、少なくとも成形品(CL)を成形用の型から離型す
    ることができるのに必要な架橋を実施し、第二サイクル
    で、成形用の型を再び開き、成形品を成形用の型から分
    離し、次いで、成形用の型を閉じるために、成形用の型
    部材(11a)を対向配置の容器壁(100a)へと再
    び移動し、この過程で架橋した成形品を成形用の型から
    洗い出す請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 架橋した成形品を把持装置(4)を用
    いて成形用の型から除去する請求項1〜8のいずれか1
    項記載の方法。
  13. 【請求項13】 把持装置(4、4b)を用いて成形用
    の型から除去した成形品(CL)を、転置できる成形用
    の型部材(11b)と対向配置の容器壁(100b)と
    の間の空間の外部の転置できる成形用の型部材(11
    b)上に置く請求項4〜8及び請求項12のいずれか1
    項記載の方法。
  14. 【請求項14】 転置できる成形用の型部材上に置かれ
    た成形品を、負の圧力(NP)によってその場所に保持
    し、次いで正の圧力(HP)によってそれから解放する
    請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 成形用の型キャビティへの出発材料の
    導入後に成形用の型が完全には閉じられずに、その結果
    成形用の型キャビティを囲み、かつそれと連絡する、未
    架橋出発材料を含有する環状間隙(16)が開いて残る
    請求項1〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 出発材料の架橋が進行するときの架橋
    収縮に追随して、成形用の型が更に閉じられる請求項1
    5記載の方法。
  17. 【請求項17】 架橋する前には少なくとも粘稠な流動
    性を有する出発材料が用いられ、出発材料が、収縮を補
    償するために、環状の間隙(16)を通して成形用の型
    キャビティ(15)内へと還流することができる請求項
    16記載の方法。
  18. 【請求項18】 出発材料が、ポリビニルアルコールの
    ヒドロキシル基の数に基づいて、式(I): 【化1】 (式中、Rは、8個までの炭素原子を有する低級アルキ
    レンであり、R1 は、水素又は低級アルキルであり、R
    2 は、オレフィン性不飽和であり、かつ電子求引性の、
    好ましくは25個までの炭素原子を有する共重合性基で
    ある)で示される単位を約0.5〜約80%含む少なく
    とも約2,000の分子量を有するポリビニルアルコー
    ルの誘導体であるプレポリマーである請求項1〜17の
    いずれか1項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 出発材料が、R2 が、式:R3 −CO
    −(ここで、R3 は、炭素原子2〜24、好ましくは2
    〜8、特に好ましくは2〜4個を有するオレフィン性不
    飽和共重合性基である)で示されるオレフィン性不飽和
    アシル基である場合のプレポリマーである請求項18記
    載の方法。
  20. 【請求項20】 出発材料が、R3 が、炭素原子2〜8
    個を有するアルケニルであるプレポリマーである請求項
    19記載の方法。
  21. 【請求項21】 出発材料が、基R2 が、式(II): 【化2】 (式中、qは、0又は1であり、R4 及びR5 は、それ
    ぞれ独立して、炭素原子2〜8個を有する低級アルキレ
    ン、炭素原子6〜12個を有するアリーレン、炭素原子
    6〜10個を有する二価の飽和脂環式の基、炭素原子7
    〜14個を有する、アリーレンアルキレン若しくはアル
    キレンアリーレン、又は炭素原子13〜16個を有する
    アリーレンアルキレンアリーレンであり、そしてR3
    は、炭素原子2〜24、好ましくは2〜8、特に好まし
    くは2〜4個を有するオレフィン性不飽和共重合性基で
    ある)で示される基であるプレポリマーである請求項1
    8記載の方法。
  22. 【請求項22】 出発材料が、ポリビニルアルコールの
    ヒドロキシル基の数に基づいて、式(III ): 【化3】 〔式中、Rは、低級アルキレンであり、R1 は、水素又
    は低級アルキルであり、pは0又は1であり、qは、0
    又は1であり、R3 は、炭素原子2〜8個を有するオレ
    フィン性不飽和共重合性基であり、そしてR4 及びR5
    は、それぞれ独立して、炭素原子2〜8個を有する低級
    アルキレン、炭素原子6〜12個を有するアリーレン、
    炭素原子6〜10個を有する二価の飽和脂環式の基、炭
    素原子数7〜14個を有する、アリーレンアルキレン若
    しくはアルキレンアリーレン、又は炭素原子13〜16
    個を有するアリーレンアルキレンアリーレンである〕で
    示される単位を約0.5〜約80%含む少なくとも約
    2,000の分子量を有するポリビニルアルコールの誘
    導体である請求項18記載の方法。
  23. 【請求項23】 出発材料が、Rが、6個までの炭素原
    子を有する低級アルキレンであり、pが、0であり、そ
    してR3 が、炭素原子2〜8個を有するアルケニルであ
    るプレポリマーである請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 出発材料が、Rが、6個までの炭素原
    子を有する低級アルキレンであり、pが、1であり、q
    が、0であり、R5 が、炭素原子2〜6個を有する低級
    アルキレンであり、そしてR3 が、炭素原子2〜8個を
    有するアルケニルであるプレポリマーである請求項22
    記載の方法。
  25. 【請求項25】 出発材料が、Rが、6個までの炭素原
    子を有する低級アルキレンであり、pが、1であり、q
    が、1であり、R4 が、炭素原子2〜6個を有する低級
    アルキレン、非置換若しくは低級アルキル置換フェニレ
    ン、非置換若しくは低級アルキル置換の、シクロヘキシ
    レン若しくはシクロヘキシレン−低級アルキレン、又は
    フェニレン−低級アルキレン、低級アルキレン−フェニ
    レン若しくはフェニレン−低級アルキレン−フェニレン
    であり、R5 が、炭素原子2〜6個を有する低級アルキ
    レンであり、そしてR3 が、炭素原子2〜8個を有する
    アルケニルであるプレポリマーである請求項22記載の
    方法。
  26. 【請求項26】 出発材料が、ポリビニルアルコールの
    ヒドロキシル基の数に基づいて、式(I)の単位を約1
    〜約15%含む少なくとも約2,000の分子量を有す
    るポリビニルアルコールの誘導体である請求項18記載
    の方法。
  27. 【請求項27】 製造される成形品の形状を決める成形
    用の型キャビティ(15)を有し、成形用の型は架橋性
    出発材料を受容することが意図され、出発材料の架橋を
    起こし、かつ外部から供給されるエネルギー(3)を少
    なくとも部分的に透過させ得る開閉可能な成形用の型
    (1)、並びにエネルギー源(2a)及び成形用の型で
    のエネルギーの作用のための手段(2b)を有する、成
    形品(CL)、特に光学レンズ、特定的にはコンタクト
    レンズを製造するための装置であって、成形用の型キャ
    ビティ(15)の充填の際に、少なくとも部分的には未
    架橋状態の出発材料(M)中に、成形用の型キャビティ
    (15)が配置される装置。
  28. 【請求項28】 成形用の型キャビティ(15)を囲
    み、かつ成形用の型キャビティ(15)に接続すること
    ができる、出発材料を供給するための貯蔵槽(R)を含
    み、成形用の型キャビティの充填の際に、貯蔵槽(R)
    が、成形用の型キャビティ(15)に接続され、かつそ
    のキャビティを満たす請求項27記載の装置。
  29. 【請求項29】 出発材料中に配置された成形用の型
    (1)を閉じるための手段(1a)を含む請求項27又
    は28記載の装置。
  30. 【請求項30】 成形用の型が、容器(10a、10
    b)及び容器内で転置できる成形用の型部材(11a、
    11b)を含み、成形用の型部材は、成形用の型を開閉
    する目的のために、それに対向して配置されている容器
    壁(100a、100b)に対して近づいたり離れたり
    移動することができ、そして成形用の型を開くときに、
    それを通して出発材料が、容器壁(100a、100
    b)と成形用の型部材(11a、11b)との間に流入
    する入口(101a、101b)が容器に設けられ、成
    形用の型を閉じるときに、それを通して出発材料が再び
    流出する出口(102a、102b)が容器に設けられ
    ている請求項27〜29のいずれか1項に記載の装置。
  31. 【請求項31】 成形用の型が、2個の成形用の型半分
    を含み、成形用の型半分の一方は容器壁(100a、1
    00b)に設けられ、他方は転置できる成形用の型部材
    (11a、11b)に設けられている請求項30記載の
    装置。
  32. 【請求項32】 成形用の型が、雄型の成形用の型半分
    及び雌型の成形用の型半分を含み、雄型の型半分は容器
    壁(100a、100b)に設けられ、雌型の型半分は
    転置できる成形用の型部材(11a、11b)に設けら
    れている請求項31記載の装置。
  33. 【請求項33】 成形用の型を開くときに、入口(10
    1a、101b)を通して容器壁(100a、100
    b)と成形用の型部材(11a、11b)との間に出発
    材料を供給し、成形用の型を閉じるときに、出口(10
    2a、102b)を通して出発材料を再び運び出すポン
    プ(P1、P2)が設けられている請求項30〜32の
    いずれか1項記載の装置。
  34. 【請求項34】 転置できる成形用の型部材(11a、
    11b)を駆動する手段が、設けられている請求項30
    〜32のいずれか1項記載の装置。
  35. 【請求項35】 成形用の型を開くときに、成形品を成
    形用の型から分離する流れを生じさせ、成形用の型を閉
    じるときに、成形品を成形用の型から洗い出す手段が設
    けられている請求項27〜34のいずれか1項に記載の
    装置。
  36. 【請求項36】 第一サイクルで、出発材料が、まず入
    口(101a)を通して容器壁(100a)と転置でき
    る成形用の型部材(11a)との間に流入し、次いで出
    口(102a)を通して還流し、エネルギー源(2a)
    が、成形品を成形用の型から離型させることができるの
    に必要な量のエネルギー(3)で成形用の型に作用し、
    次いで、第二サイクルで、出発材料が、入口(101
    a)を通して容器壁(100a)と転置できる成形用の
    型部材(11a)との間に流入し、成形品(CL)を成
    形用の型から分離させ、次いでそれを出口(102a)
    を通して洗い出す請求項30〜32及び請求項35のい
    ずれか1項記載の装置。
  37. 【請求項37】 架橋した成形品(CL)を成形用の型
    から除去する把持装置(4)が、設けられている請求項
    27〜34のいずれか1項記載の装置。
  38. 【請求項38】 容器(10b)が、形状賦与面(10
    0b)以外の容器壁(103b)上に、転置できる成形
    用の型部材(11b)の運動方向に実質的に延伸するへ
    こみ又はくぼみ(104b)を含み、把持装置(4b)
    が、該へこみ又はくごみ(104b)内に配置され、そ
    して転置できる成形用の型部材(11b)が、形状付与
    容器壁(100b)に向き合って配置されていない外壁
    (113b)上に、把持装置(4b)が除去された成形
    品(CL)を配置する凹部(114b)を含む請求項3
    0〜34及び請求項37のいずれか1項記載の装置。
  39. 【請求項39】 転置できる成形用の型部材が、凹部
    (114b)へと導き、かつ負の圧力又は正の圧力源
    (P3)に接続され得る管路(115b)を含み、管路
    (115b)は、把持装置(4b)が、除去された成形
    品(CL)を、成形用の型部材(11b)の凹部(11
    4b)に配置するときは負の圧力源に接続され、次いで
    レンズを解放するために正の圧力源に接続される請求項
    38記載の装置。
  40. 【請求項40】 成形用の型が、成形用の型が閉位置に
    あるときは2個の成形用の型半分を互いに僅かな距離を
    隔てて保持して、成形用の型キャビティ(15)を囲
    み、かつそれと連絡する環状間隙(16)を形成するス
    ペーサ(19)が設けられている請求項31〜39のい
    ずれか1項記載の装置。
  41. 【請求項41】 成形用の型が、架橋収縮に追随して、
    2個の成形用の型半分を互いに接近させる、弾力性のあ
    る手段又は転置手段が設けられている請求項40記載の
    装置。
  42. 【請求項42】 請求項1〜17のいずれか1項記載の
    方法に従って製造された成形品(CL)、特に光学レン
    ズ、特定的にはコンタクトレンズ。
JP6178139A 1993-07-29 1994-07-29 成形品製造のための方法及び装置並びに該方法によって製造された成形品 Pending JPH0752168A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH229993 1993-07-29
CH2299/93-3 1993-07-29
CH2350/93-0 1993-08-06
CH235093 1993-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0752168A true JPH0752168A (ja) 1995-02-28

Family

ID=25690057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6178139A Pending JPH0752168A (ja) 1993-07-29 1994-07-29 成形品製造のための方法及び装置並びに該方法によって製造された成形品

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5782460A (ja)
EP (1) EP0637491B1 (ja)
JP (1) JPH0752168A (ja)
CN (1) CN1107411A (ja)
AT (1) ATE159886T1 (ja)
AU (1) AU682872B2 (ja)
CA (1) CA2128915A1 (ja)
CZ (1) CZ180794A3 (ja)
DE (1) DE59404515D1 (ja)
DK (1) DK0637491T3 (ja)
ES (1) ES2108407T3 (ja)
FI (1) FI943496A (ja)
GR (1) GR3026004T3 (ja)
HK (1) HK1003029A1 (ja)
HU (1) HUT69318A (ja)
IL (1) IL110394A0 (ja)
MX (1) MXPA94005738A (ja)
NO (1) NO942810L (ja)
NZ (1) NZ264105A (ja)
PL (1) PL304465A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501626A (ja) * 1997-05-27 2002-01-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 複合眼用レンズ
JP2002160222A (ja) * 2000-08-17 2002-06-04 Novartis Ag 型の前処理
JP2008539837A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 活性化合物の持続型送達のための眼科用装置
JP2010537248A (ja) * 2007-08-21 2010-12-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 眼科レンズ前駆体を形成するための装置
JP4838933B2 (ja) * 1997-11-14 2011-12-14 ノバルティス アーゲー 着色された眼用レンズを製造するための方法
KR20220036408A (ko) * 2020-09-14 2022-03-23 (주)오톡스 사출 성형 시스템

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895192C1 (en) 1994-06-10 2001-11-06 Johnson & Johnson Vision Prod Apparatus and method for removing and transporting articles from molds
US6752581B1 (en) 1994-06-10 2004-06-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for removing and transporting articles from molds
ATE185737T1 (de) * 1995-02-02 1999-11-15 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Verfahren zur herstellung von partiell oder bereichsweise unterschiedlich gefärbten formkörper
AU710855B2 (en) * 1995-05-01 1999-09-30 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Apparatus for removing and transporting articles from molds
TW448205B (en) * 1996-05-23 2001-08-01 Novartis Ag Process for the manufacture of storage-stable hydrogel-moldings
US6113817A (en) * 1997-03-25 2000-09-05 Novartis Ag Molding processes
AR021819A1 (es) * 1998-09-30 2002-08-07 Novartis Ag Aparato y metodo para limpiar componentes oftalmicos
US6497000B1 (en) 1999-09-30 2002-12-24 Novartis Ag Apparatus for cleaning ophthalmic components
US6419873B1 (en) * 1999-03-19 2002-07-16 Q2100, Inc. Plastic lens systems, compositions, and methods
JP4783505B2 (ja) * 1999-03-31 2011-09-28 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズ成形用モールド型
US6997428B1 (en) * 1999-03-31 2006-02-14 Novartis Ag Contact lens mold
US6592356B1 (en) 1999-05-05 2003-07-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold, molding system and molding machine for making ophthalmic devices
US6638451B1 (en) * 1999-08-31 2003-10-28 Novartis Ag Plastic casting molds
US6716375B1 (en) 2000-03-30 2004-04-06 Q2100, Inc. Apparatus and method for heating a polymerizable composition
US6960312B2 (en) * 2000-03-30 2005-11-01 Q2100, Inc. Methods for the production of plastic lenses
US6723260B1 (en) 2000-03-30 2004-04-20 Q2100, Inc. Method for marking a plastic eyeglass lens using a mold assembly holder
US7052262B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-30 Q2100, Inc. System for preparing eyeglasses lens with filling station
US7045081B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-16 Q2100, Inc. Method of monitoring components of a lens forming apparatus
US6962669B2 (en) * 2001-02-20 2005-11-08 Q2100, Inc. Computerized controller for an eyeglass lens curing apparatus
US7037449B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-02 Q2100, Inc. Method for automatically shutting down a lens forming apparatus
US7060208B2 (en) * 2001-02-20 2006-06-13 Q2100, Inc. Method of preparing an eyeglass lens with a controller
US7025910B2 (en) * 2001-02-20 2006-04-11 Q2100, Inc Method of entering prescription information
US6790024B2 (en) * 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having multiple conveyor systems
US7011773B2 (en) * 2001-02-20 2006-03-14 Q2100, Inc. Graphical interface to display mold assembly position in a lens forming apparatus
US7074352B2 (en) * 2001-02-20 2006-07-11 Q2100, Inc. Graphical interface for monitoring usage of components of a lens forming apparatus
US6790022B1 (en) * 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a movable lamp mount
ATE526135T1 (de) * 2001-03-26 2011-10-15 Novartis Ag Giessform und verfahren zur herstellung von opthalmischen linsen
US6708397B2 (en) 2001-08-09 2004-03-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Inlay station with alignment assemblies and transfer tubes
US20030044478A1 (en) * 2001-08-15 2003-03-06 Epstein Howard A. Burnet extract
US6997693B2 (en) * 2001-10-19 2006-02-14 Novartis Ag Casting mold half and casting mold for producing contact lenses
US6740474B2 (en) * 2001-11-06 2004-05-25 Eastman Kodak Company Technique for making deep microstructures in photoresist
JP2003176157A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Fujikura Ltd 光ファイバのリコート装置
US6846892B2 (en) * 2002-03-11 2005-01-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Low polydispersity poly-HEMA compositions
US20060100408A1 (en) * 2002-03-11 2006-05-11 Powell P M Method for forming contact lenses comprising therapeutic agents
US20040084811A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Beebe David J. Method of fabricating a three-dimensional microfluidic device
US7384590B2 (en) * 2002-12-17 2008-06-10 Novartis Ag System and method for curing polymeric moldings
US7387759B2 (en) * 2002-12-17 2008-06-17 Novartis Ag System and method for curing polymeric moldings having a masking collar
US20040119174A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Hofmann Gregory J. Method for forming ophthalmic lenses using reusable molds
US20050056954A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Devlin Brian Gerrard Method for making contact lenses
US20080131593A1 (en) * 2004-01-29 2008-06-05 Powell P Mark Contact lens mold printing systems and processes
DE102004010648B4 (de) * 2004-02-26 2008-12-04 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Strahlungsdurchlässige Formhälfte für ein Formwerkzeug
US8030369B2 (en) * 2004-10-13 2011-10-04 Novartis Ag Contact lenses with improved wearing comfort
US20070185014A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Methods and compositions for modulating conjunctival goblet cells
US8003024B2 (en) * 2006-09-18 2011-08-23 Coopervision International Holding Company, Lp Polyolefin contact lens molds and uses thereof
US8313828B2 (en) 2008-08-20 2012-11-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens precursor and lens
US8318055B2 (en) 2007-08-21 2012-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for formation of an ophthalmic lens precursor and lens
US7905594B2 (en) 2007-08-21 2011-03-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Free form ophthalmic lens
US9417464B2 (en) 2008-08-20 2016-08-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus of forming a translating multifocal contact lens having a lower-lid contact surface
US20100129484A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Scott Ansell Mold system for producing ophthalmic devices
HUE031152T2 (en) * 2008-12-18 2017-06-28 Novartis Ag A method for making molds for injection molded ophthalmic lenses and such molds
EP2373479B1 (en) * 2008-12-18 2018-05-16 Novartis AG Mold and method for manufacturing an ophtalmic lens
US8240849B2 (en) 2009-03-31 2012-08-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Free form lens with refractive index variations
CN101890817B (zh) * 2009-05-22 2013-11-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 压印成型透镜阵列的方法
EP2496406B1 (en) * 2009-11-04 2019-01-16 Novartis AG Method for making a colored contact lens
EP2513712B1 (en) * 2009-12-17 2016-08-10 Novartis AG Pad transfer printing method for making colored contact lenses
US8807076B2 (en) 2010-03-12 2014-08-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for vapor phase processing ophthalmic devices
CN102092228B (zh) * 2010-12-30 2013-04-17 叶逸仁 具有外设纹路的热贴合膜片的制备方法
EP2931489A4 (en) * 2012-12-14 2016-10-19 3M Innovative Properties Co METHOD FOR PRODUCING PRECISION-MADE ARTICLES THROUGH POLYMERIZATION OF ETHYLENICALLY UNSATURATED MATERIALS IN A FORM OF IONIZED RADIATION
US9645412B2 (en) 2014-11-05 2017-05-09 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Customized lens device and method
GB2533408B (en) * 2014-12-19 2020-03-11 Coopervision Int Holding Co Lp Method and apparatus relating to manufacture of molds for forming contact lenses
US10359643B2 (en) 2015-12-18 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for incorporating lens features and lenses having such features
US11364696B2 (en) 2020-09-18 2022-06-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc Apparatus for forming an ophthalmic lens

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380718A (en) * 1964-07-20 1968-04-30 Neefe Hamilton Res Company Process for molding high quality plastic lenses
US3841598A (en) * 1972-09-19 1974-10-15 B Grucza A mold for casting a hydrophilic contact lens blank
US4113224A (en) * 1975-04-08 1978-09-12 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus for forming optical lenses
US4618466A (en) * 1982-10-21 1986-10-21 Apsley Metals Limited Moulding apparatus
GB2144749B (en) * 1983-08-09 1986-10-08 Plastomedical Sciences Inc Disposable, hydrogel soft cantact lenses
CH664924A5 (de) * 1984-12-04 1988-04-15 Stella Werke Ag Verfahren zur herstellung von duroplastmantelplatten und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
US4693446A (en) * 1985-09-20 1987-09-15 Techna Vision, Inc. Gasket for molding plastic lenses
GB8601967D0 (en) * 1986-01-28 1986-03-05 Coopervision Optics Manufacturing contact lenses
US4842782A (en) * 1986-10-14 1989-06-27 Allergan, Inc. Manufacture of ophthalmic lenses by excimer laser
EP0318164A3 (en) * 1987-10-29 1990-11-22 Techna Vision, Inc. Lens forming system
DE3832351A1 (de) * 1988-09-23 1990-04-05 Schock & Co Gmbh Bauteil, insbesondere einbau-spuele sowie verfahren zu seiner herstellung
IE883230L (en) * 1988-10-25 1990-04-25 Provost Fellows Ans Scholars O Laser profiling of lenses
ATE147323T1 (de) * 1988-11-02 1997-01-15 British Tech Group Giessen und verpacken von kontaktlinsen
JPH02239123A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Hoya Corp ガラスの製造方法およびこの方法に用いる型容器
EP0484015B1 (en) * 1990-10-30 1995-09-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for curing ocular devices
US5281372A (en) * 1991-03-26 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing resin moldings having a concave-convex pattern on the surface

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501626A (ja) * 1997-05-27 2002-01-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 複合眼用レンズ
JP4838933B2 (ja) * 1997-11-14 2011-12-14 ノバルティス アーゲー 着色された眼用レンズを製造するための方法
JP2002160222A (ja) * 2000-08-17 2002-06-04 Novartis Ag 型の前処理
JP2008539837A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 活性化合物の持続型送達のための眼科用装置
JP2010537248A (ja) * 2007-08-21 2010-12-02 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 眼科レンズ前駆体を形成するための装置
JP2013254223A (ja) * 2007-08-21 2013-12-19 Johnson & Johnson Vision Care Inc 眼科レンズ前駆体を形成するための装置
KR101446027B1 (ko) * 2007-08-21 2014-10-01 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 안과 렌즈 전구체의 형성을 위한 장치
KR20220036408A (ko) * 2020-09-14 2022-03-23 (주)오톡스 사출 성형 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
GR3026004T3 (en) 1998-04-30
HUT69318A (en) 1995-09-28
ES2108407T3 (es) 1997-12-16
CZ180794A3 (en) 1996-01-17
FI943496A0 (fi) 1994-07-25
DK0637491T3 (da) 1998-07-27
NO942810D0 (no) 1994-07-28
US5782460A (en) 1998-07-21
CN1107411A (zh) 1995-08-30
IL110394A0 (en) 1994-10-21
NO942810L (no) 1995-01-30
AU682872B2 (en) 1997-10-23
AU6870194A (en) 1995-02-09
EP0637491A1 (de) 1995-02-08
DE59404515D1 (de) 1997-12-11
FI943496A (fi) 1995-01-30
CA2128915A1 (en) 1995-01-30
MXPA94005738A (es) 2004-09-09
PL304465A1 (en) 1995-02-06
NZ264105A (en) 1996-07-26
ATE159886T1 (de) 1997-11-15
EP0637491B1 (de) 1997-11-05
HK1003029A1 (en) 1998-09-30
HU9402225D0 (en) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0752168A (ja) 成形品製造のための方法及び装置並びに該方法によって製造された成形品
US6800225B1 (en) Process and device for the manufacture of mouldings and mouldings manufactured in accordance with that process
JP3257903B2 (ja) 成形体製造のための装置及び方法、並びにその方法で製造した成形体
CA2129461C (en) Photocrosslinked polymers
US6217171B1 (en) Composite ophthamic lens
US6849210B2 (en) Process for the manufacture of moldings
US6407145B1 (en) Photocrosslinkable materials and applications
EP0985157B1 (en) Composite ophthalmic lens
EP0951654B1 (en) Manufacture of mouldings
TW238274B (en) Process for producing molded articles and the articles made therefrom