JPH0751675A - ウェット処理方法及び処理装置 - Google Patents

ウェット処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH0751675A
JPH0751675A JP5218211A JP21821193A JPH0751675A JP H0751675 A JPH0751675 A JP H0751675A JP 5218211 A JP5218211 A JP 5218211A JP 21821193 A JP21821193 A JP 21821193A JP H0751675 A JPH0751675 A JP H0751675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolysis
light
treated
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5218211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581403B2 (ja
Inventor
Hidemitsu Aoki
秀充 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5218211A priority Critical patent/JP2581403B2/ja
Priority to DE69306542T priority patent/DE69306542T2/de
Priority to EP93121011A priority patent/EP0605882B1/en
Priority to KR94000196A priority patent/KR960009070B1/ko
Priority to CN94100382A priority patent/CN1083403C/zh
Publication of JPH0751675A publication Critical patent/JPH0751675A/ja
Priority to US08/501,431 priority patent/US5578193A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2581403B2 publication Critical patent/JP2581403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工業製品や医薬製品を製造するプロセスにお
いて、洗浄、エッチング、後処理等のウェット処理でハ
ロゲンやフロン、その他の難処理産業廃棄物による汚染
を引き起こすことのないようにする。 【構成】 水の電気分解によって得られるH+イオン水
またはOH-イオン水を洗浄、エッチングまたは後処理
に用いる。 水の電気分解は、0.4μm以下の短波長
光またはX線、あるいは3μm以上の長波長光または電
磁波を水または水溶液に照射しながら行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工業製品、医薬製品等
の材料処理プロセスに用いられるウェット処理方法およ
び処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題が新しい環境問題と
して各方面の関心を集めている。近代工業が盛んにな
り、工業廃棄物、医薬廃棄物や工業排水等が地球環境へ
放出され地球規模での環境問題を引き起こしている。特
に、工業製品や医薬製品を製造するプロセスにおいて、
洗浄またはエッチング、後処理する場合、塩素等のハロ
ゲンやフロンを含む溶液、塩酸等の酸性溶液やアルカリ
溶液、またはハロゲンやフロンを含むガスを用いて処理
が行われてきた。一方、市水を電気分解し、NaやCa
濃度が高いアルカリイオン水を生成し、健康飲料水とし
て利用したり、酸性イオン水を美容、洗顔水として利用
する装置は古くから市販されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、洗浄処理等で用
いられてきた塩素等のハロゲンやフロンを含む溶液、塩
酸等の酸性溶液やアルカリ溶液、またはハロゲンやフロ
ンを含むガスによって処理を施した場合には、ハロゲン
化合物やフロン化合物等が形成され、処理が難しい産業
廃棄物を生み出すことになる。本発明は、このような従
来の問題点を解決するためになされたもので、難処理産
業廃棄物による汚染を引き起こすことのない洗浄、エッ
チングまたは後処理に用いられるウェット処理方法およ
び処理装置ならびに該ウェット処理方法に用いられる電
解水生成方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、水を電気分解
することによって生成される新しいH+イオン水または
OH-イオン水を常時被処理物に供給することにより、
被処理物の洗浄、エッチングまたは後処理を行うウェッ
ト処理方法であって、水の電気分解が、電気分解開始時
または電気分解中に0.4μm以下の短波長光またはX
線、あるいは3μm以上の長波長光または電磁波を水ま
たは水溶液に照射しながら行われることを特徴とするウ
ェット処理方法である。
【0005】また、この方法を実施するための処理装置
は、電気分解用水槽に水を供給する導入管と、内部にH
+イオン水とOH-イオン水を分離する多孔質膜とが設け
られ、前記導入管から導入された水を電気分解する電気
分解用水槽と、該電気分解用水槽内に前記多孔質膜を介
して設けられた電極対と、該電極対に直流電流を供給す
る直流電源と、前記電気分解用水槽で得られたH+イオ
ン水とOH-イオン水をそれぞれ別々に貯溜すると共
に、その中で被処理物を処理する処理水槽と、前記電気
分解用水槽に光、X線または電磁波を照射する光源と、
前記処理水槽中のpH値および酸化還元電位を測定し、
直流電源の電解電流強度および/または前記光源の光照
射量または光強度を調整することにより、処理水槽中の
イオン濃度および酸化還元電位を制御する総合制御シス
テムが備えられていることを特徴とする。
【0006】さらに、本発明によれば、電気分解開始時
または電気分解中に0.4μm以下の短波長光またはX
線、あるいは3μm以上の長波長光または電磁波を水ま
たは水溶液に照射しながら水を電気分解することを特徴
とする電解水生成方法が提供される。
【0007】
【作用】本発明における処理方法は、従来から用いられ
てきた、ハロゲンやフロンを含む溶液、酸性溶液やアル
カリ溶液、または、ハロゲンやフロンを含むガスを用い
ることなく、工業製品、医薬製品の材料処理を行うこと
ができる。本処理方法によれば、常時新しく供給される
+イオン水で処理することにより、半導体製造工程で
用いられるシリコンウエハ上の重金属汚染物が除去され
る。これは、重金属がアルカリ性洗浄水中でOH基を配
位子にもつ錯イオンになりやすいため、ウエハ表面に吸
着しやすいが、H+イオン水は重金属とこのような錯イ
オンを形成しないため、ウエハ表面に吸着しにくいため
である。
【0008】また、本処理方法は、電気分解時に直流電
流を調整すること、あるいは後述する電気分解効率を高
める物質の添加量を調整することによって、生成する水
のpH値を制御することができる。この場合、金属材料
は、プルベーダイヤグラムによれば、一定範囲のpH
(例えば、Fe:pH3〜10)で安定であるが、これ
より、pHが大きい場合や小さい場合には金属材料は溶
解(エッチング)する。従って、工業製品や医薬製品を
製造するプロセスにおいて、残留塩素等の残留ハロゲン
物を除去する場合、H+イオン水を用いて、規定範囲内
のpHで処理すれば、金属材料部分にダメージを与える
ことなく残留物除去ができる。たとえば、半導体製造工
程におけるアルミニウム合金膜の微細加工では、塩素系
のガスプラズマにてエッチングを施すが、エッチング
後、残留する塩素をH+イオン水にてHC1の形で除去
し、その後活性になっているアルミニウム表面をOH-
イオン水にて処理し、アルミニウム表面を安定化させる
ことができる。この処理方法では、従来から用いられて
いる純水によるウェット処理に比べ、腐食防止効果が大
きく、加工されたアルミニウム膜や下地膜へのダメージ
が少ない。また、ガスアッシング処理に比べ、アルミニ
ウム表面で直接対流を起こすため、配線膜の側面や表面
に残留している塩素の除去効果が大きい。また、規定範
囲を越えるpHで金属材料を処理する場合は、エッチン
グ溶液として利用できる。例えば、従来からHC1や燐
酸等で金属材料のウェットエッチングが行われてきた
が、これらにかわる溶液として利用できる。
【0009】また、水の電気分解にあたっては、電気分
解効率を高める物質を添加した状態で電気分解を行うこ
とで、純水の抵抗値が下がり、生成効率が向上する。半
導体製造工程等の、重金属による汚染が問題となるプロ
セスでは、電気分解効率を高める物質としては二酸化炭
素または支持電解塩(第4アルキルアンモニウムとハロ
ゲン以外のカチオンの組み合わせ)が好適である。支持
電解塩の選択においては、自然酸化膜中に取り込まれや
すいFe等の金属汚染を除去する場合には、フッ化アン
モニウムを電解塩として用い、自然酸化膜と共にFeを
除去する。表面酸化膜や金属部分にダメージを与えたく
ないような場合には、酢酸アンモニウムを用い、金属部
分へのダメージを特に気にしない場合には、塩化アンモ
ニウムを使用することが好ましい。純水の電気分解にて
イオン水を生成する場合は電気分解の効率を向上するた
め、陽極と陰極間に高電解強度を印加して行うのが好ま
しい。この時の電解強度としては103〜104V/cm
程度が適当である。
【0010】また、洗浄、エッチングに用いるイオン水
をより効率的に生成するためには、電気分解開始時また
は電気分解中に0.4μm以下の短波長光またはX線、
あるいは3μm以上の長波長光または電磁波を水または
水溶液に照射しながら水を電気分解する。まず、電気分
解中に0.4μm以下の短波長光を照射することによ
り、水の電気分解は促進される。水の電気分解の原理の
一例を示す。例えば、0.1NのNaOH溶液を分解す
る場合、酸素発生準位のエネルギー的な位置は、通常基
準となる飽和甘こう電極電位(SEC)より0.16e
V下方にあり、水素発生準位は1.07eV上方にあ
る。従って、水の分解には理論的に1.23eV(1.
07eV+0.16eV)以上の電圧を必要とする。実
際には、上記のような溶液ではなく、より濃度が薄い溶
液または純水を用いるうえ、両電極に電流を流すために
必要な過電圧などを考慮すると、これよりかなり高い電
圧を両電極間に印加しなければならない。このエネルギ
ー準位差をエネルギーの高い光(短波長光)を照射する
ことによって支援すれば、電気分解効率が向上すること
になる。また、電気分解開始後、定常電解電流に達する
までの時間、高エネルギーを有する短波長光を電解槽に
照射することによっても効率的な電気分解を行うことが
できる。一方、長波長光は、3μm以上の遠赤外光やマ
イクロ波等の高周波を照射することにより水のクラスタ
ーを分断すると共に、イオン化の効率を向上させること
ができる。本方法によれば、純水またはより少ない電気
分解効率を高める物質の添加で効率的にイオン化した電
解水を生成でき、流水式でも、高いpHや高い酸化還元
電位を有する電解水を得ることができる。
【0011】本発明により、従来から用いられてきたハ
ロゲンやフロンを含む溶液、酸性溶液やアルカリ溶液、
またはハロゲンやフロンを含むガスを用いることなく、
工業製品、医薬製品の材料処理を行うことができる。例
えば、従来からHCl過水、アンモニア過水や燐酸等で
重金属汚染の除去やパーティクル除去等のウエット処理
が行われてきたが、これらにかわる溶液として利用でき
る。さらに、本発明によれば使用済の廃液は、浄水器お
よびイオン交換器を通して純水とし、再利用することで
水資源の有効活用を図ることができる。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。 実施例1 図1に本実施例のウェット処理装置の概略構成図を示
す。図1の電気分解用水槽1に、イオン交換器9を通し
て生成された純水を純水導入管から供給する。電気分解
用水槽1には、ポリシリコン等の多孔質膜2が隔膜とし
て形成されており、それぞれの水槽(1−A)、(1−
B)にはPtまたは炭素で形成された電極棒3a、3b
が設置されている。この電極棒3a、3bに可変型の直
流電源5を接続し、電解電流を流すことにより、陰極と
なる電極3aがある水槽(1−A)には陰極水(OH-
イオン水)、陽極となる電極3bがある水槽(1−B)
には陽極水(H+イオン水)を生成する。生成したOH-
イオン水は処理水槽6aに、H+イオン水は処理水槽6
bに取り出される。半導体製造工程で代表的な被処理物
となるSiウエハをウエハキャリヤー7aまたは7bに
入れて、処理水槽6aまたは処理水槽6bに浸す。この
場合、電解水(イオン水)は常時Siウエハに供給する
流水形式をとる。処理水槽6aまたは処理水槽6bから
でた廃液は廃液貯水槽8に貯め、その上澄み液は浄水器
10とイオン交換器9を通して純水にし、純水導入管か
ら電気分解用水槽1に導入して再利用する。
【0013】ここで、電気分解用水槽1のそれぞれの水
槽(1−A,1−B)に光源13より光を照射する。こ
の光源13には、短波長発振光源として波長0.4μm
以下の光を照射できる紫外光源や、0.1μm以下の波
長を照射できるX線源またはγ線源を用いる。また、長
波長光の光源としては、3μm以上の光を発振する遠赤
外線源や1000μm以上の波長を発振するマイクロ波
源を用いる。光は、電極棒3a,3bに効果的に到達す
るよう水槽1の材質には石英等を用いる。Siウエハを
洗浄する場合は、処理水槽6aのOH-水や処理水槽6
bのH+水のみで処理を施してもよく、また、OH-水処
理の後H+水処理を施しても、H+水処理の後OH-水で
処理を施してもよい。また、イオン交換器から供給され
た純水の抵抗値を下げ、電気分解効率を高めるために、
二酸化炭素をバブリングして供給するか、もしくは酢酸
アンモニウム等の支持電解塩を純水に添加する導電物質
添加システム11を設置する。更に、処理水槽6a及び
6bに設置したpHセンサ4a、4bにてH+濃度及び
OH-濃度を検知し、還元電位センサ14および酸化電
位センサ15にて還元電位および酸化電位を測定し、こ
れらの結果を総合制御システム16を通して直流電源5
の電界電流強度や、導電物質添加システム11からの導
電物質の添加量、光源13の照射量または強度にフィー
ドバックをかける。
【0014】
【発明の効果】工業製品や医薬製品を製造するプロセス
において、洗浄またはエッチング、後処理を行う場合、
ハロゲンやフロンまたはその化合物、あるいは難処理産
業廃棄物による汚染を引き起こしているが、本発明によ
れば、上記のような環境汚染を引き起こすことなく処理
が可能となる。また、純水に電気分解効率を高める物質
を添加した場合も、それは微量で従来から利用されてい
る酸、アルカリ溶液の役目を果たすため、プロセスコス
トの大幅な減少ができるうえ、廃棄物の量を激減でき
る。従って、地球環境へ放出され地球規模で引き起こさ
れている環境問題の根源となっている工業廃棄物、医薬
廃棄物や工業排水等を激減できる。また、処理廃液は純
水として再利用することにより、水資源の有効活用にも
なる。また、本発明による電解水生成方法によれば、流
水形式の電解槽で、より高いpHや酸化還元電位を有す
る電解水を多量に効率的に生成し、洗浄やエッチングに
利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるウェット処理装置の概略構成図で
ある。
【符号の説明】
1 電気分解用水槽 1−A 陰極水(OH-イオン水)水槽 1−B 陽極水(H+イオン水)水槽 2 多孔質膜(隔膜) 3a 電極棒(陰極) 3b 電極棒(陽極) 4a,4b pHセンサ 5 直流電源 6a,6b 処理水槽 7a,7b ウエハキャリヤー 8 廃液貯水槽 9 イオン交換器 10 浄水器 11 導電物質添加システム 13 光源 14 還元電位センサ 15 酸化電位センサ 16 総合制御システム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/306

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を電気分解することによって生成され
    る新しいH+イオン水またはOH-イオン水を常時被処理
    物に供給することにより、被処理物の洗浄、エッチング
    または後処理を行うウェット処理方法であって、水の電
    気分解が、電気分解開始時または電気分解中に0.4μ
    m以下の短波長光またはX線、あるいは3μm以上の長
    波長光または電磁波を水または水溶液に照射しながら行
    われることを特徴とするウェット処理方法。
  2. 【請求項2】 電気分解用水槽に水を供給する導入管
    と、内部にH+イオン水とOH-イオン水を分離する多孔
    質膜とが設けられ、前記導入管から導入された水を電気
    分解する電気分解用水槽と、該電気分解用水槽内に前記
    多孔質膜を介して設けられた電極対と、該電極対に直流
    電流を供給する直流電源と、前記電気分解用水槽で得ら
    れたH+イオン水とOH-イオン水をそれぞれ別々に貯溜
    すると共に、その中で被処理物を処理する処理水槽と、
    前記電気分解用水槽に光、X線または電磁波を照射する
    光源と、前記処理水槽中のpH値および酸化還元電位を
    測定し、直流電源の電解電流強度および/または前記光
    源の光照射量または光強度を調整することにより、処理
    水槽中のイオン濃度および酸化還元電位を制御する総合
    制御システムが備えられていることを特徴とするウェッ
    ト処理装置。
  3. 【請求項3】 電気分解開始時または電気分解中に0.
    4μm以下の短波長光またはX線、あるいは3μm以上
    の長波長光または電磁波を水または水溶液に照射しなが
    ら水を電気分解することを特徴とする電解水生成方法。
JP5218211A 1993-01-08 1993-08-10 ウェット処理方法及び処理装置 Expired - Lifetime JP2581403B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218211A JP2581403B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 ウェット処理方法及び処理装置
DE69306542T DE69306542T2 (de) 1993-01-08 1993-12-28 Verfahren und Vorrichtung zur Nassbehandlung von festen Oberflächen
EP93121011A EP0605882B1 (en) 1993-01-08 1993-12-28 Method and apparatus for wet treatment of solid surfaces
KR94000196A KR960009070B1 (en) 1993-01-08 1994-01-07 Method and apparatus for wet treatment of solid surfaces
CN94100382A CN1083403C (zh) 1993-01-08 1994-01-08 固体表面湿处理的方法
US08/501,431 US5578193A (en) 1993-01-08 1995-07-12 Method and apparatus for wet treatment of solid surfaces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218211A JP2581403B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 ウェット処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0751675A true JPH0751675A (ja) 1995-02-28
JP2581403B2 JP2581403B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=16716367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5218211A Expired - Lifetime JP2581403B2 (ja) 1993-01-08 1993-08-10 ウェット処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581403B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283714A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Permelec Electrode Ltd 土壌の処理方法
EP0968739A1 (en) 1998-06-22 2000-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for decomposing halogenated aliphatic and aromatic compounds
KR20010088986A (ko) * 2001-08-31 2001-09-29 이강락 마이크로파 플라즈마에 의한 폐수처리 방법 및 그 장치
US6462250B1 (en) 1999-06-22 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for decomposing halogenated aliphatic hydrocarbon compounds having adsorption process and apparatus for decomposition having adsorption means
US6497795B1 (en) 1998-12-16 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for decomposing gaseous aliphatic hydrocarbon halide compound
US6699370B2 (en) 2000-06-16 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Process and system for decomposing pollutants
US6716399B2 (en) 1998-11-30 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for decomposing halogenated aliphatic hydrocarbon compounds or aromatic compounds
US6800257B1 (en) 1999-10-12 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing trichloracetic acid and apparatus for use in such process
US7018514B2 (en) 2001-11-12 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing substances to be decomposed
US7163615B2 (en) 2001-11-12 2007-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of treating substance to be degraded and its apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283714A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Permelec Electrode Ltd 土壌の処理方法
EP0968739A1 (en) 1998-06-22 2000-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for decomposing halogenated aliphatic and aromatic compounds
US6616815B2 (en) 1998-06-22 2003-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of decomposing halogenated aliphatic hydrocarbon compounds or aromatic compounds and apparatus to be used for the same as well as method of clarifying exhaust gas and apparatus to be used for the same
US6716399B2 (en) 1998-11-30 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for decomposing halogenated aliphatic hydrocarbon compounds or aromatic compounds
US6497795B1 (en) 1998-12-16 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for decomposing gaseous aliphatic hydrocarbon halide compound
US7163665B2 (en) 1998-12-16 2007-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for decomposing gaseous aliphatic hydrocarbon halide compounds
US6462250B1 (en) 1999-06-22 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for decomposing halogenated aliphatic hydrocarbon compounds having adsorption process and apparatus for decomposition having adsorption means
US6800257B1 (en) 1999-10-12 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing trichloracetic acid and apparatus for use in such process
US6699370B2 (en) 2000-06-16 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Process and system for decomposing pollutants
KR20010088986A (ko) * 2001-08-31 2001-09-29 이강락 마이크로파 플라즈마에 의한 폐수처리 방법 및 그 장치
US7018514B2 (en) 2001-11-12 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing substances to be decomposed
US7163615B2 (en) 2001-11-12 2007-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of treating substance to be degraded and its apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581403B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0605882B1 (en) Method and apparatus for wet treatment of solid surfaces
US5543030A (en) Method for producing electrolyzed water
JP2859081B2 (ja) ウェット処理方法及び処理装置
JP2906986B2 (ja) ウエット処理装置および電解活性水生成方法およびウエット処理方法
JP2581403B2 (ja) ウェット処理方法及び処理装置
JP2008302328A (ja) 酸化チタン膜成形部材の製造方法、光触媒、光電極、および水処理装置
EP3491651A1 (en) Electrolytic treatment for nuclear decontamination
JP2007059603A (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP2001191076A (ja) 電解水の製造方法、洗浄水、及び洗浄方法
JP2897637B2 (ja) ウエット処理装置
CN205974673U (zh) 一种氯气回收装置
JP3209223B2 (ja) ウェット処理方法
JP3191700B2 (ja) ウェット処理方法
JP6647587B2 (ja) 二酸化炭素還元装置および還元方法
JP3507588B2 (ja) ウエット処理方法及び処理装置
JP4053805B2 (ja) 機能水、その製造方法及び製造装置
JP3507590B2 (ja) ウエット処理方法及び処理装置
JP2003290729A (ja) 電子部品の洗浄方法及び装置
JP3663048B2 (ja) ウェット処理方法
JP2001096273A (ja) 洗浄用イオン水の製造方法及びその製造装置
JP3325921B2 (ja) プリント基板洗浄水再生装置
JP4033347B2 (ja) ウェット処理装置および方法
JP4105081B2 (ja) 水処理装置
JP2005279584A (ja) イオン交換樹脂再生廃液の処理方法および電解装置
JP2004299046A (ja) 電解加工用電極、電解加工装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 17

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term