JPH07508865A - カラー表示装置 - Google Patents

カラー表示装置

Info

Publication number
JPH07508865A
JPH07508865A JP6503061A JP50306194A JPH07508865A JP H07508865 A JPH07508865 A JP H07508865A JP 6503061 A JP6503061 A JP 6503061A JP 50306194 A JP50306194 A JP 50306194A JP H07508865 A JPH07508865 A JP H07508865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
generating means
wavelength
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6503061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441073B2 (ja
Inventor
ルイス,メイリオン・フランシス
Original Assignee
イギリス国
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イギリス国 filed Critical イギリス国
Publication of JPH07508865A publication Critical patent/JPH07508865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441073B2 publication Critical patent/JP3441073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 カラー表示装置 本発明はカラー表示装置に関する。
カラー・テレビジョンやカラー・プロジエクシツン装置などのカラー表示装置は 周知である。カラー・テレビジョンの1変形は蛍光ピクセル拳スクリーンが収め られた真空管を含んでいる。スクリーンは各ビクセルにおけるそれぞれの原色の 3つの蛍光ドツトを有している。各々がそれぞれの原色ドツトに対応している3 本の電子銃を用いる。この構成は複雑で、かさばり、高価なものである。カラー ・プロジエクシコン装置は通常、白色光源によって照射されたスクリーンに投影 されるカラー・スライドを用いている。このようなスライドが適しているのが静 止画像だけであるため、このことはテレビジジン信号に役立つものではない。
テレビシコン画像を形成するための液晶表示装置は周知であるが、必要とされる 品質の十分な大きさの表示装置を製造するのは困難である。大面積の画像を得る ためには、各々がそれぞれの原色で照射される3枚の液晶表示装置を用いること が知られている。各表示装置からの光はスクリーンに投影され、スクリーンにお いて、原色が重ね合わされ、カラー画像を生じる。
これは相互に正確に整合した3つの光学部分を必要とするので、光学的に複雑な ものである。
液晶光バルブや空間光変調器を組み込んだカラー表示システムも周知である。国 際特許第WO8g106391号として公告された国際特許願事PCT/υ51 1g100142号はこのようなシステムの1つに関するものである。これは白 色光源と、個別の赤、緑および青のビームを規定するグイクロイック−ミラーの アレイを含んでいる。ビームは光学スイッチと呼ばれるそれぞれの偏光子を通過 する。該偏光子は電気信号入力にしたがって偏光回転を行ったり、行わなかった りして、「オフ」または「オン」状態をもたらすようになされている。ビームは その後再度組み合わされて、単一のビームを形成し、偏光解析器を通過する。解 析器は光を回転偏光によって光バルブへ反射し、偏光が変化していない光を透過 する。赤、緑および青のビームは順次偏光回転させられ、任意の時点で、光バル ブが3色のうちの1色の光を受光するようにする。陰極線管は光バルブを照射し て、その内部に画像を形成し、該画像は赤、緑および青の入射光を投影スクリー ンなどに反射する。このシステムは複雑であって、望ましくない。
これは5つの偏光選択装置と3枚のカラー選択(ダイクロイック)ミラーを必要 とする。
本発明の目的は表示装置の代替形を提供することである。
本発明は、 (a)光学読取り用情報のフレームの連続したセットであって、各々が波長間隔 の共通セットに対応しており、カラー画像を形成するように組み合わせることの できるセットをもたらすようになされている表示要素と、 (b)前記波長間隔の光によって表示要素を照射して、光学読取りをもたらすよ うになされており、波長間隔を空間的に分散する光発生手段と、 (c)空間的に分散した光を受光し、フレームを同時に表示するのに適切な波長 間隔の時間依存選択をもたらすようになされた空間光変調手段と を備えていることを特徴とするカラー表示装置を提供する。
本発明はすべての波長間隔ないし原色に対して1つの表示要素だけを必要とする 単純な構成のカラー表示装置であるという利点を備えている。空間光変調手段が 空間的に分散した光を受光するのであるから、従来の技術のような偏光装置ない しダイクロイック・ミラーを必要とせずに必要な波長間隔を受け入れ、かつ他の 波長間隔を排除することができる。
変調手段を光発生手段に隣接して配置することができ、該変調手段はこの場合、 各波長間隔に対するそれぞれの光源を備えている。
他のかつ好ましい実施例において、変調手段は光発生手段に組み込まれた1又は 複数の光源の実像が現れる位置に配置される。この実施例において、変調手段が 光源の熱の影響を受けることは少ない。
光発生手段は白色光源と、この光源からの光を分散するようになされ、かつ該光 源とその実像の間の光路に配置された分散手段とを組み込んでいることもできる 。
本発明は表示要素の像を受像手段に投影するようになされた映写レンズを含んで いることができ、また光発生手段は表示要素を照射し、少なくとも1つの光源か らの、全体的に映写レンズに向かっている収束光をもたらすようになされた集光 レンズ・システムを含んでいることができる。集光レンズ・システムは2枚の集 光レンズを備えていてもよい。光源は白色光源でよく、光発生手段は光源からの 光を分散して、前記波長間隔をもたらすようになされた分散手段を含んでいても よく、変調手段を光源の実像がそれぞれの波長間隔において集光レンズ・システ ムによって作成される位置に配置することができる。
本発明をより完全に理解できるように、本発明の実施例を単なる例として、添付 図面を参照して以下で説明する。添付図面において、 第1図は、本発明のカラー表示装置の略平面図である。
第2図は、本発明のカラー表示装置の代替形の略平面図である。
第1図を参照すると、総括的に10で示されている本発明のカラー表示装置が示 されている。装置10は3つの光源12R112Gおよび12B(総括的に「光 源12」と呼ぶ)を組み込んでおり、これらはそれぞれ赤、緑および青の光をも たらす。
緑色光源12Gは集光レンズ16と映写レンズ18の光軸である軸14上に配置 されている。赤色光源12Rおよび青色光源12Bは緑色光源12Gから等距離 に、また対向する側面にあり、光源12は軸14に対して直角に延びている平面 内に配置されている。
装置10は電気的に制御される液晶空間光変調器20も組み込んでおり、該変調 器は20Pおよび20Qで示される2つの代替位置の一方に配置されている。こ れらの位置が2者択一のものであること、および装置10の実親形態は20Pま た20Qのいずれかに1つの変調器20を有するものであって、両方の位置では ないことを強調しておく。位置20Pは光源12のすぐ近くに隣接している。位 置20Qはレンズ16によって形成される光源12の結像面である。この結像面 は映写レンズ18の近傍にある(ただし、これとは連続していない)。
装fiioによって結像される透過要素22は集光レンズ16に隣接して配置さ れている。要素22はテレビジ震ン・フォーマットの画像情報を担持している液 晶表示装置であり、該表示装置は入射ビームによる光学読取りに適したものであ る。
装置110の作動は次の通りである。この場合、変調器20は光源12に隣接し た位置20Pにある。位置20Qは占有されていない。テレビジョン信号は光源 24によって透過要素ないし表示袋g122へ供給される。信号は連続した信号 フレーム・セットで構成されており、各セットは情報の3つの連続したフレーム を組み込んでいる。各フレーム・セットはカラー画像1つを作成するのに必要な 画像情報を含んでいる。セット内の情報の3つのフレームの各々はそれぞれの原 色、すなわち赤、緑または青に対応している。テレビジョン信号と同期して、駆 動信号はTV信号源24によって、位置20+’にある変調器20へ供給される 。変調器20は3つの部分(図示せず)を有しており、これらの部分の各々は駆 動信号によって制御されて光学的に不透明または透明となることができる。駆動 信号は変調部分の光学的状態を制御して、赤色光[12R,緑色光源12Gおよ び青色光源12I3が光を表示装!I22に一時に1つずつ、かつ順次供給する ようにする。すなわち、1つの変調部分が透明なとき、他の2つは不透明であり 、駆動信号は各部分を順次不透明から透明に切り替える。変調器20はしたがっ て、高速で、位置を変更できるシャッタとして作用する。
赤色光、緑色光および青色光は鎖線28R1実線28Gおよび点線28Bのそれ ぞれによって示されるように表示装置22を通過する。集光レンズ16は光源1 2の実像を位置20Qに形成する。映写レンズ18は表示装(I22の実像をス クリーン30に形成する。表示装(122から出て、映写レンズ18を通過する 光線は表示装置の像がスクリーン30に形成されるのに寄与する。結果として、 表示装置22が照射される方向は重要なものではなく、シたがって、光源12が 大きすぎないことを条件として、光R12の総合サイズでもない。同じ理由から 、集光レンズ16から映写レンズ18までの距離は特に正確である必要はない。
この精度は集光効率だけに影響を及ぼす。しかしながら、変調器20が20Qに 配置されている場合、レンズ16によって作成された光源12の結像面に配置さ れることが重要である。また、表示装置I22、映写レンズ18およびスクリー ン30の相対位置が、下記の周知の等式を満たしていることも重要である。
U=映写レンズ18と表示装置22の間の物体距離V−映写レンズ18とスクリ ーン30の間の像距離f=映写レンズの焦点距離 映写レンズ18は位置を調節して、表示装置22の焦点のあった像がスクリーン 30に現れるようにすることができる。
TV信号源24からの信号出力を同期させ、20Pにある変調器20が赤色光2 8Rを透過するが、緑色光28Gおよび青色光28Bをブロックするのと同時に 、カラー画像の赤色光に対応する情報の各フレームが表示装置22に到達するよ うにする。同様に、表示装置l122が緑色光または青色光のそれぞれでの照射 のための情報の形態を担持しているときに、緑色光28Gまたは青色光28Bを 変調器20によって透過させる(各場合に、他の2つの色をブロックして)。し たがって、TV信号は各セットが赤のフレーム、青のフレームおよび緑のフレー ムを順次含んでいるフレームのセットからなっている。
各フレームは各場合の該当する色の光で連続してスクリーン30に表示される。
代替策として、装置10が位置20Pから除去され、位置20Qに配置された空 間光変調器20を備えていることもできる。相違点は、表示装置22が3色すべ ての光を同時に受光するが、変調器20が20Qにある光源12の3つの実カラ ー画像の2つからの光をブロックすることである。結果として、一時に3色のう ち1色だけがスクリーン30に到達する。色の選択は、したがって、変調前では な(、変調後に行われるが、それ以外の作動は上述のものと同じである。
図2を参照すると、総括的に40で示されている装置の形態の本発明の代替実施 例が示されている。装置40は白色光源42を組み込んでおり、該光源は第1集 光レンズ44の焦点面に配置されている。レンズ44からの光は高分散プリズム 46を通って第2集光レンズ48へ、そこから透過性液晶表示装置50へ到達す る。表示装置150を透過した光は空間光変調器52および映写レンズ54を通 過する。変調器52は第2集光レンズ48の焦点面に配置されている。スクリー ン56は映写54からの光を受光する。スクリーンは式(1)にしたがってレン ズ54および表示装置50に関して配置されている。テレビジョン信号源(図示 せず)はフレーム信号の連続したセットを表示装置50に供給し、また駆動信号 を変調器52へ供給する。
装置40の作動は次の通りである。58などの収束光で示されている光源42か らの白色光は第1集光レンズ44によってほぼ平行にされる。光58はプリズム 46によって分散され、赤と青の光はそれぞれ実線および鎖線で示される。光源 42の分散カラー画像は第2集光レンズ48の焦点面に作成され、赤と青の像は それぞれ実線および鎖線の交点59および60で示されている。これらの像は変 調器52上で重ねられ、該変調器は赤色高、緑色高および青色光の像のそれぞれ をブロックまたは透過するように配置された部分(図示せず)を有している。
プリズム46によってもたらされる分散は、光源42の赤、緑および青の像が互 いに相当程度まで重なり合わないようにするのに十分なものである。
細長いフィラメントを有するフィラメント・ランプの形態の光源42の場合、フ ィラメントの像の分散寸法はフィラメントの幅、すなわち横断寸法となる。その 結果、フィラメントの赤、緑および青の像は互いに横断方向に変位されたほぼ平 行な長手方向寸法を有する。これは2つの利点をもたらす。すなわち、他の場合 のものよりも小さい映写レンズ54を使用することができ、かつカラー画像の重 なりを少なくすることである。
表示装置50および変調器52の光学的透過率は、図1に関して説明したように 、テレビジジン信号源(図示せず)によって制御される。その結果、変調器52 が赤、緑および青の波長間隔を順次透過すると、連続した単一のカラー・フレー ムが画面上に現れ、表示袋[50は連続した単一のカラー・フレームを担持する 。装置40はしたがって、図1の装置1oと等価であり、20Qに変調器を備え ており、離散したカラー光源12が白色光源42と分散要素46に置き換えられ ている。
プリズム46を、変調器52の位置で適切な分散を生じさせるのに適当な順序で ブレーズされた屈折回折格子に置き換えることによって、装置40を改変するこ ともできる。平坦なスクリーン56を広角装置の湾曲スクリーンに置き換えるこ ともできる。
装置10および40が赤、緑および青の3色を用いる必要はない。適切なカラー 画像を作成するために可視スペクトル(40C1−700nm’)の妥当な範囲 をカバーする複数の波長間隔を用いる必要がある。どの間隔を選択した場合でも 、各テレビジョン・フレームはこれを照射する関連波長間隔に適切な画像の詳細 を担持してぃなけれ、ばならない。装置1oおよび40は異なる波長間隔におけ るドウエル時間を可変とすることによって調節して、カラー制御を行うことがで きる。
カラー制御には他の手法もある。この手法は上述の等時間間隔ではなく、変調器 52によって作成された空間か変間隔を含んでいる。この代替策においては、変 調器52を制御して、光が通過してスクリーン56に到達する1つまたは複数の 透明な照射領域の大きさを変えることが可能である。これには有限な大きさの典 型的な市販の光源とともに使用した場合に、他の利点が得られる可能性がある。
このような光源は変調器52において異なる色の像の重なり具合を増加させる。
重畳領域は上述の空間間隔を変える変調器52によって低減または排除される。
装置10および40の先使用効率は、光源42から第2図の右方へ出る光を第1 集光レンズ44へ反射させる凹面鏡を用いることによって改善することもできる 。表示装置22および50は透過性ではなく、反射モードの装置であってもよい 。この場合、本発明の装置は折り返された光路を有することとなる。
N [1n) 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)光学読取り用情報のフレームの連続したセットであって、各々が波長 間隔の共通セットに対応しており、カラー画像を形成するように組み合わせるこ とのできるセットをもたらすようになされている表示要素と、 (b)前記波長間隔の光によって表示要素を照射して、光学読取りをもたらすよ うになされており、波長間隔を空間的に分散する光発生手段と、 (c)空間的に分散した光を受光し、フレームを同時に表示するのに適切な波長 間隔の時間依存選択をもたらすようになされた空間光変調手段と を備えていることを特徴とするカラー表示装置。
  2. 2.変調手段が光発生手段に隣接して配置されており、各波長間隔に対してそれ ぞれの光源を備えていることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の装置。
  3. 3.変調手段が光発生手段に組み込まれている1つまたは複数の光源の実像が現 れる位置に配置されていることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の装置。
  4. 4.光発生手段が白色光源と、この光源からの光を分散するようになされ、かつ 該光源とその実像の間の光路に配置された分散手段とを組み込んでいることを特 徴とする、請求の範囲第3項に記載の装置。
  5. 5.表示要素の像を受像手段に投影するようになされた映写レンズを含んでおり 、光発生手段が表示要素を照射し、少なくとも1つの光源からの、全体的に映写 レンズに向かっている収束光をもたらすようになされた集光レンズ・システムを 含んでいることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の装置。
  6. 6.集光レンズ・システムが2枚の集光レンズを備えていることを特徴とする、 請求の範囲第5項に記載の装置。
  7. 7.少なくとも1つの光源が白色光源であり、光発生手段が光源からの光を分散 して、前記波長間隔をもたらすようになされた分散手段を含んでおり、変調手段 が光源の実像がそれぞれの波長間隔において集光レンズ・システムによって形成 される位置に配置されることを特徴とする、請求の範囲第6項に記載の装置。
JP50306194A 1992-07-09 1993-06-16 カラー表示装置 Expired - Lifetime JP3441073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9214558A GB2268853A (en) 1992-07-09 1992-07-09 Colour television display projection device
GB9214558.0 1992-07-09
PCT/GB1993/001290 WO1994001973A1 (en) 1992-07-09 1993-06-16 Colour display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508865A true JPH07508865A (ja) 1995-09-28
JP3441073B2 JP3441073B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=10718433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50306194A Expired - Lifetime JP3441073B2 (ja) 1992-07-09 1993-06-16 カラー表示装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5635997A (ja)
EP (1) EP0650651B1 (ja)
JP (1) JP3441073B2 (ja)
KR (1) KR100302031B1 (ja)
CA (1) CA2139734C (ja)
DE (1) DE69316366T2 (ja)
DK (1) DK0650651T3 (ja)
ES (1) ES2111161T3 (ja)
GB (2) GB2268853A (ja)
WO (1) WO1994001973A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE199398T1 (de) * 1989-10-24 2001-03-15 Chiron Corp Sekretion vom mit gamma-interferon signalpeptid gebundenen humänen protein
US5808800A (en) 1994-12-22 1998-09-15 Displaytech, Inc. Optics arrangements including light source arrangements for an active matrix liquid crystal image generator
US5748164A (en) 1994-12-22 1998-05-05 Displaytech, Inc. Active matrix liquid crystal image generator
GB2317290B (en) * 1996-09-11 2000-12-06 Seos Displays Ltd Image display apparatus
US5971545A (en) * 1997-06-25 1999-10-26 Hewlett-Packard Company Light source for projection display
KR100252157B1 (ko) * 1997-08-30 2000-04-15 윤종용 프로젝션 텔레비전 수상기
US6317171B1 (en) * 1997-10-21 2001-11-13 Texas Instruments Incorporated Rear-screen projection television with spatial light modulator and positionable anamorphic lens
JP3551058B2 (ja) * 1999-01-21 2004-08-04 株式会社日立製作所 投写型画像ディスプレイ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2528510A (en) * 1946-05-10 1950-11-07 Columbia Broadcasting Syst Inc Color television
FR1186278A (fr) * 1957-08-12 1959-08-19 Télévision en couleurs sur écran de projection
US3383460A (en) * 1965-08-25 1968-05-14 Rca Corp Light beam modulation and combination apparatus
US4090219A (en) * 1974-12-09 1978-05-16 Hughes Aircraft Company Liquid crystal sequential color display
US4366499A (en) * 1981-01-29 1982-12-28 Eastman Kodak Company Electronic color imaging apparatus having improved color control device
FI73325C (fi) * 1985-03-05 1987-09-10 Elkoteade Ag Foerfarande foer alstring av individuellt reglerbara bildelement och pao dessa baserad faergdisplay.
US4786146A (en) * 1987-02-11 1988-11-22 Hughes Aircraft Company Color sequential illumination system for a liquid crystal light valve
GB8718046D0 (en) * 1987-07-30 1987-09-03 Thorn Emi Ltd Display device
GB8825429D0 (en) * 1988-10-31 1988-11-30 Raychem Ltd Frame-sequential colour display system
JP3082201B2 (ja) * 1989-09-21 2000-08-28 日本電気株式会社 液晶投射ディスプレイ
JP2599309B2 (ja) * 1989-11-22 1997-04-09 パイオニア株式会社 液晶プロジェクタ
US5172221A (en) * 1989-12-29 1992-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Picture projecting apparatus for a projection display system and the method thereof
US5264880A (en) * 1991-12-30 1993-11-23 Xerox Corporation Method and apparatus for projecting a color image
USH1320H (en) * 1992-06-17 1994-06-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus and method and means for producing a natural color display
US5398081A (en) * 1993-06-07 1995-03-14 Raychem Corporation Apparatus for projecting colored images

Also Published As

Publication number Publication date
EP0650651A1 (en) 1995-05-03
GB9500180D0 (en) 1995-03-08
GB2283637A (en) 1995-05-10
ES2111161T3 (es) 1998-03-01
DE69316366T2 (de) 1998-05-07
EP0650651B1 (en) 1998-01-14
CA2139734A1 (en) 1994-01-20
DE69316366D1 (de) 1998-02-19
KR950702779A (ko) 1995-07-29
KR100302031B1 (ko) 2001-10-22
GB9214558D0 (en) 1992-08-19
GB2268853A (en) 1994-01-19
US5635997A (en) 1997-06-03
WO1994001973A1 (en) 1994-01-20
CA2139734C (en) 2001-10-02
JP3441073B2 (ja) 2003-08-25
DK0650651T3 (da) 1998-09-14
GB2283637B (en) 1996-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4850685A (en) Projection-type color display device
US4650286A (en) Liquid crystal light value color projector
EP0710036B1 (en) Image projecting apparatus
EP0699313B1 (en) Transmissive polygonal optical scanning of illumination for light valve video projector
JP5045250B2 (ja) プロジェクタ
JPH07508865A (ja) カラー表示装置
US6817719B2 (en) Array for projecting a polyciiromatic image on a projection surface
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
US20060187417A1 (en) Projector
US5184234A (en) Stacked LCD color projector with equal path lengths
US6426810B1 (en) Illumination system for an electrooptic color display screen
US6558001B2 (en) Projector
JPH06202094A (ja) 投写型表示装置
US20120313982A1 (en) Projection-type display device
US5557432A (en) Display device and image formation apparatus having first and second lens arrays
JP2004226814A (ja) プロジェクタ
JP2004507796A (ja) 液晶カラーディスプレイデバイス
US7077528B1 (en) Digital projection display system with external light source
JPH06160888A (ja) プロジェクタ装置
JP2007114347A (ja) プロジェクタ
JPH0740743B2 (ja) 新規な液晶光弁カラ−プロジェクタ
JPH04138766A (ja) カラー画像読取装置
JPH10260313A (ja) 反射型偏光変調素子用光源装置
JP2006349713A (ja) プロジェクタ
JPH07168147A (ja) プロジエクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term