JPH075085Y2 - 粘着テープの貼装装置 - Google Patents

粘着テープの貼装装置

Info

Publication number
JPH075085Y2
JPH075085Y2 JP1988081905U JP8190588U JPH075085Y2 JP H075085 Y2 JPH075085 Y2 JP H075085Y2 JP 1988081905 U JP1988081905 U JP 1988081905U JP 8190588 U JP8190588 U JP 8190588U JP H075085 Y2 JPH075085 Y2 JP H075085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
holding body
spring
bottom plate
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988081905U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024852U (ja
Inventor
佳和 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Ltd
Original Assignee
Kyowa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Ltd filed Critical Kyowa Ltd
Priority to JP1988081905U priority Critical patent/JPH075085Y2/ja
Publication of JPH024852U publication Critical patent/JPH024852U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075085Y2 publication Critical patent/JPH075085Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は粘着テープの貼装装置、特に収容部と蓋体が一
辺で一体に連結されたプラスチック製の、主として食品
パック容器の前記蓋体を収容部と止着、あるいはショッ
ピングバッグの提手、又は袋の開口を束ねるための貼装
装置に関する。
〔考案の背景〕
一般的に、玉子、加工食品、菓子類等は流通過程にあっ
てプラスチック製の容器に収容されて消費者に届くこと
が多くなっている。これらのプラスチック製の容器は収
容部の一辺に蓋体が一体に連結されており、その蓋体は
連結部分のバネ性で常に開放方向へ附勢されている。そ
のため、食品等を収容した後に、その附勢力に抗して蓋
体を収容部に合せ被せ、その状態を保持する必要があ
る。この手段として従来は収容部及び蓋体の周縁に形成
されているフランジを合わせてホチキス又は熱溶着、高
周波溶着の手段を止着することが多かった。
しかし、このホチキス又は熱溶着等を用いて蓋体を収容
部に止着、特に金属製の針で綴じた場合、蓋体を開ける
のにこの針を外す作業が必要になり、又、多くは針が付
いたまま、又は熱溶着等がなされたまま強引に剥すた
め、収容物が破損等もある。特に、針の場合は周囲に飛
ぶこともあり、最悪の場合には収容された食品中に紛
れ、そのまま口中に入ってしまう事故が発生していた。
また、かかる事故を防ぐため、粘着テープを用いて蓋体
と収容部を止着することが考えられるが、その粘着テー
プを用いる場合は一々人手によって一担適当な長さに切
断し、それを貼着していく作業が要求されるため、包装
工程が非常に煩わしく非能率的となってしまう。
〔考案の目的〕
そこで、本考案は係る従来の実情に着目してなされたも
ので、かかる問題点を解消して、ホチキスを使用するの
と同様のアクションにより粘着テープを貼装することを
可能とし、消費者に製品がわたってからの安全性を確保
し、しかも包装工程での作業能率をアップさせることが
できる粘着テープの貼装装置を提供することを目的とし
ている。
〔考案の概要〕
この目的を達成するために、本考案に係る粘着テープの
貼装装置は、挟圧による粘着テープの貼装装置であっ
て、底板と、その底板に立設されて対向する一対の外壁
板とから成るケーシングと、前記外壁板の一方を上方へ
延長した延長部に取り付けられる粘着テープの嵌め付け
リールと、前記外壁板間に後端を枢支され、底板との間
のバネで上方へ附勢された下部挟持体と、その下部挟持
体と同軸で枢支され、下部挟持体に設けられた窓孔を貫
通するスプリングで底板との間で上方へ附勢された上部
挟持体と、その上部挟持体の前方に備えられた粘着テー
プの押えローラと作用するカム部を形成したカッター枠
と、そのカッター枠に固着されて、スプリングで後方へ
附勢され前記上部挟持体の押下げに供なって前方へ突出
されるカッターと、そのカッター上に備えられ、先端を
上方へ屈曲させた掬部を形成した保持部材と、その保持
部材にカールされた先端を位置する薄板スプリングによ
る粘着テープの前記各挟持体への付着解除手段とを備え
ていることを特徴としている。
〔作用〕
上記したように粘着テープの貼装装置を構成したことに
よって、例えばプラスチック製容器の収容部と蓋体とに
形成されたフランジを挟み付けながら粘着テープを貼装
し、更に貼装後はカッタで粘着テープを切断し、次の作
業に備えることができ、この一連の作業をワンタッチで
終了させることができる。
〔実施例〕
次に、本考案の実施の一例を第1図乃至第5図を参照し
て詳細に説明する。
第1図は本考案を実施した粘着テープの貼装装置の縦断
面図、第2図は同じく正面図、第3図は同じく背面図、
第4図は同じく作動状態の縦断面図であり、図中1は金
属製のケーシングを示している。このケーシング1は底
板2と、その底板2の長手方向に沿った両縁部に一体に
立設され、相対向する一対の外壁部3a・3bとより成って
いる。外壁板3a・3bは各々略L字状に形成され、一方の
外壁板3aには更に上方へ延長された延長部3cが形成さ
れ、その延長部3cの内側に軸4が直角に備えられてい
る。この軸4にロールされた粘着テープTが嵌め付けら
れるリール5がスプリング6によってテンションを付与
されて取付けられている。
また、図中7は下部挟持体であり、この下部挟持体7は
下向きコ字状とされ、その後端を前記外壁板3a・3b間に
軸8により枢支されている。この下部挟持体7は上面の
前端が外壁板3a・3b間から前方へ突出され、先端が下方
へ向けてコーナーを弧状に屈曲され、被貼装体の挿入ガ
イドとされている。さらに、この下部挟持体7の各側壁
板の前方寄りには小判孔9が穿設されており、この小判
孔9・9間に軸10が架け渡されている。この軸10には下
部挟持体7の上面を切り落とした係止部11間にコイルス
プリング12が張設され、前記軸10を後方へ引くように附
勢している。また、前記軸10の両端は外壁板3a・3b穿た
れた縦長孔13へ嵌合され、Cリング14・14で抜け止めさ
れ、不使用時にはこの縦長孔13の上部に後方へ連続して
形成された係合部13aに前記コイルスプリング12の引張
力で引き入れられた状態となっている。さらに、この下
部挟持体7の側壁板の前方下縁はテーパ状にカットさ
れ、そのカット部分が下方より板バネ15の遊端で支承さ
れて上方へ附勢されている。この板バネ15は基部を底板
2上へ固着され、後端部15aをやや斜め方向へ延設した
形態となっている。
また、図中16は上部挟持体であり、この上部挟持体16は
断面下向きコ字状とされ、先端側に枠状に垂設された押
え片17を一体に備えており、その後端は下部挟持体7の
側壁面とケーシング1の外壁板3a・3b間に前記した軸8
で下部挟持体7と同軸枢支されている。この上部挟持体
16は底板2との間に弾設されたコイルスプリング40によ
って常時上方へ附勢されており、このコイルスプリング
40は板バネ15の後端部15aの周囲に配置されることで、
その後端部15aを芯として収縮時の方向性が制御され
る。なお、このコイルスプリング40は下部挟持体7の上
面に穿設された窓孔7aを貫通して配置されている。
さらに、この上部挟持体16の前方にはカッター枠18が軸
19により枢支されている。このカッター枠18には下端を
前方へ屈曲させた支持体20が設けられ、その支持体20の
上端は上部挟持体16の上面裏面に止着された補助部材21
間でコイルスプリング22で引張附勢されている。支持体
20の屈曲された前端上面にはV字状に形成されたカッタ
23が固着され、更に、そのカッタ23上には先端をやや上
方へ屈曲させて掬部24aを形成した保持部材24が固着さ
れ、その保持部材にカールされた先端を位置するように
薄板状のスプリング25が上部挟持体16の前端略中央に備
えられている。また、前記カッター枠18の軸19より上方
には略くの字状にカム部18aが形成されている。
更に、図中26は粘着テープTをガイドし、下端をやや後
方へ屈曲させたガイド枠で外壁板3a・3bの上方間に固着
されている。このガイド枠26の下端と対応した位置には
外壁板3a・3b間に粘着テープTのガイドローラ27が軸28
によって取付けられている。このガイドローラ27は両端
を大径とし、粘着テープTの幅と略一致する小径部27a
を形成し、粘着テープTの方向性を制御している。その
ガイドローラ27の後方には、外壁板3a・3bに穿設された
楕円孔29へ挿通された軸30により粘着テープTの押えロ
ーラ31が備えられている。この押えローラ31は粘着テー
プTの幅、即ち、ガイドローラ27の小径部27aと対応す
る長さサイズとなっており、その押えローラ31の両端は
軸30が露出した構成となっている。
この第1図乃至第4図に示される実施例の動作を次に説
明すると、まず、下部挟持体7と上部挟持体16の押え片
17とによって構成されているスペースSの前方まで粘着
テープTを引き出して垂らした状態にする。この際に粘
着テープTの接着面が前面となる。この状態で例えば、
プラスチック容器の蓋体と収容部の周囲フランジA・B
を合わせて、前記スペースSへ下部挟持体7の前端の屈
曲でガイドして挿し込む。この挿し込みで粘着テープT
はフランジA・Bを合わせた上下面へ対応するように曲
げ込まれる。そして、第一のアクションとして上部挟持
体16を軸8を支点とし、コイルスプリング40の附勢力に
抗して押圧すると、押え片17と下部挟持体7間で粘着テ
ープTを介してフランジA・Bを挟持する。この時点で
薄板状のスプリング25は押えローラ31との接触が解か
れ、先端が保持部材24から浮いた状態となる。さらに、
上部挟持体16を押圧すると、板バネ15の附勢力に抗して
下部挟持体7も軸8を支点として、粘着テープTを次作
業に必要な長さ引き出しながら下降を始める。この下降
はコイルスプリング12の附勢力に抗して軸10が小判孔11
の前方へ寄せられて係合部13aから外れ、縦長孔13へ軸1
0が沿って行く。また、軸10が縦長孔13の最下位置まで
達したところで、さらに上部挟持体16へ押圧力を加える
と、カッタ枠18の上方に形成されたカム部18aが押えロ
ーラ31の両側で露出されている軸30で作用し、軸19を支
点として回動してカッタ23を前方へ突き出し、粘着テー
プTを切断する。この時、押えローラ31は楕円孔29の前
方へ押し寄せられることで、ガイドローラ27の小径部27
a間で粘着テープTを挟圧し、カッター23による負荷
で、粘着テープTが引き出されることがないよう、即
ち、切断に必要な張力を粘着テープTに付与する。そし
て、上部挟持体16への押圧力を解除すると、各スプリン
グの附勢力で初期状態へ復元し、次作業に備えるが、こ
の復帰の際に薄板状のスプリング25の先端が粘着テープ
Tを前方へ押し出し、各挟持体へ粘着テープTが付着し
てしまうのを防止している。
さらに、第5図として示すのは、本考案の変形実施例で
あり、この場合には下部挟持体7bの先端に受凹部7cを形
成して、特にショッピングバッグの提手紐X・Yを束ね
てしまい、一体化する作業に使用する。即ち、作業手順
は前記実施例と同様であるが、この場合には受凹部7cへ
提手紐X・Yをセットすることで実行される。
〔考案の効果〕
上述したように、本考案に係る粘着テープの貼装装置に
よると、ホチキスと同様なワンタッチ作業でプラスチッ
ク容器等の被貼装物を粘着テープで止着することが可能
となり、作業能率が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した粘着テープの貼装装置の縦断
面図、第2図は同正面図、第3図は同背面図、第4図は
同作動状態の縦断面図、第5図は同変形実施例の要部を
示す断面図である。 1…ケーシング、2…底板 3a・3b…外壁板、3c…延長部 5…リール、7・7b…下部挟持体、8…軸 15…板バネ、16…上部挟持体 17…押え板、18…カッター枠 18a…カム部、23…カッター 25…薄板状のスプリング 27…ガイドローラ、30…軸 31…押えローラ、40…コイルスプリング T…粘着テープ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】挟圧による粘着テープの貼装装置であっ
    て、底板と、その底板に立設されて対向する一対の外壁
    板とから成るケーシングと、前記外壁板の一方を上方へ
    延長した延長部に取り付けられる粘着テープの嵌め付け
    リールと、前記外壁板間に後端を枢支され、底板との間
    のバネで上方へ附勢された下部挟持体と、その下部挟持
    体と同軸で枢支され、下部挟持体に設けられた窓孔を貫
    通するスプリングで底板との間で上方へ附勢された上部
    挟持体と、その上部挟持体の前方に備えられた粘着テー
    プの押えローラと作用するカム部を形成したカッター枠
    と、そのカッター枠に固着されて、スプリングで後方へ
    附勢され前記上部挟持体の押下げに供なって前方へ突出
    されるカッターと、そのカッター上に備えられ先端を上
    方へ屈曲させた掬部を形成した保持部材と、その保持部
    材にカールされた先端を位置する薄板スプリングによる
    粘着テープの前記各挟持体への付着解除手段とを備えて
    いることを特徴とする粘着テープの貼装装置。
JP1988081905U 1988-06-21 1988-06-21 粘着テープの貼装装置 Expired - Lifetime JPH075085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988081905U JPH075085Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 粘着テープの貼装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988081905U JPH075085Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 粘着テープの貼装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024852U JPH024852U (ja) 1990-01-12
JPH075085Y2 true JPH075085Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=31306673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988081905U Expired - Lifetime JPH075085Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 粘着テープの貼装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075085Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149259U (ja) * 1974-10-11 1976-04-13
JPS5170096A (ja) * 1974-12-14 1976-06-17 Nitto Electric Ind Co Teepuchochakusochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024852U (ja) 1990-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4417495A (en) Web dispenser
US20050035133A1 (en) Method and apparatus for dispensing a sheet materials
KR102300279B1 (ko) 원예용 결속기
US20100176179A1 (en) Staple strip and staple cartridge
JPH0839959A (ja) テープによる綴じ器および綴じ用テープ
JPH07101178A (ja) テープによる綴じ器
US3913786A (en) Dispensing carton for attachable package handles
US4811884A (en) Stapler
JPH075085Y2 (ja) 粘着テープの貼装装置
US4881675A (en) Apparatus for dispensing strip material from a roll
JPH10871A (ja) テープによる綴じ具
US20150107192A1 (en) Dispensing unit
GB2205080A (en) Package strapping machine
US3717535A (en) Splicing device
US3429431A (en) Charge of paper clips
US4119023A (en) Portable pallet strapping device
US20030136522A1 (en) Hand-held tape dispenser with tape positioning structure
US9994412B1 (en) Dispenser for rolled foil and wall assembly of same
GB2385314A (en) Stack of bags and dispenser
JP2007175874A (ja) 紙製ステープル、紙製ステープル用クリンチャ装置及び書類綴じ方法
EP0175350A2 (en) Container mounting bracket
JPH06210579A (ja) ステープルカートリッジ並びにステープルシートパック
JP3077578B2 (ja) 紙等の綴じ方法
US6065520A (en) Tape holder
JP2009292508A (ja) ラップフィルム用収納箱