JPH07507724A - 硫化水素と過剰量の水蒸気及びアンモニアを含有する混合ガスから硫化水素を除去する方法 - Google Patents

硫化水素と過剰量の水蒸気及びアンモニアを含有する混合ガスから硫化水素を除去する方法

Info

Publication number
JPH07507724A
JPH07507724A JP7506348A JP50634895A JPH07507724A JP H07507724 A JPH07507724 A JP H07507724A JP 7506348 A JP7506348 A JP 7506348A JP 50634895 A JP50634895 A JP 50634895A JP H07507724 A JPH07507724 A JP H07507724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen sulfide
ammonia
volume
amount
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7506348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601256B2 (ja
Inventor
チュング,ジョング シク
リー,デオグ セオング
キム,ビュング キー
ヤング オ ボング
Original Assignee
ポハング アイアン アンド スチール カンパニー,リミテッド
リサーチ インスティチュート オブ インダストリアル サイエンス アンド テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポハング アイアン アンド スチール カンパニー,リミテッド, リサーチ インスティチュート オブ インダストリアル サイエンス アンド テクノロジー filed Critical ポハング アイアン アンド スチール カンパニー,リミテッド
Publication of JPH07507724A publication Critical patent/JPH07507724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601256B2 publication Critical patent/JP2601256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • B01D53/8612Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/002Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/04Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides
    • C01B17/0404Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides by processes comprising a dry catalytic conversion of hydrogen sulfide-containing gases, e.g. the Claus process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/64Thiosulfates; Dithionites; Polythionates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 硫化水素と過剰量の水蒸気及びアンモニアを含有する混合ガスから硫化水素を除 去する方法発明の分野 本発明は硫化水素を含有し、かつ水蒸気(H□O)及びアンモニア(NH,)を 含有する混合ガスから硫化水素(H,S)を除去する方法に関する。更に詳しく は、本発明は、水蒸気を70容量%未満、アンモニアを30容量%未満、硫化水 素を10容量%未満及びその他の不活性ガス、例えばCO及びCOlを含有する 混合ガスを不均一触媒上で空気又は酸素によって酸化して硫化水素(H,S)を チオ硫酸アンモニウム((NH,)2 Sz O,)と元素硫黄(S)とに転化 し、それによってその混合ガスから硫化水素を完全に除去する、混合ガスからの 硫化水素の除去法に関する。本発明は、特に、鋼製造プラントの廃ガス混合物( 一般的には、水蒸気60〜70容量%、アンモニア5〜20容量%、硫化水素2 〜5容量%、その他の不活性ガスを含有する)を焼却炉で焼却する前に、その混 合廃ガスを触媒上で空気又は酸素によって反応させて硫化水素(H,S)をチオ 硫酸アンモニウム((NH,)、s2o、)又は元素硫黄(S)に転化し、それ によってその混合ガスから硫化水素を完全に除去する、混合ガスからの硫化水素 の除去法に関する。
発明の背景 硫化水素を酸化反応により直接除去する方法にクラウス(C1aus)法、スー パー・クラウス(Super C1aus)法及びMODOP法がある。クラウ ス法においては、硫化水素を高水準(20容量%以上)で含有する酸性のガスが 、以下の式l及び2に基づいて、クラウス炉内で1100〜1200℃の温度に おける熱分解反応に付される。
2H1s+ot→2H20+2S ・・・・・ (1)2H2S+302→2S O2+2I□O・・・ (2)式lに基づいて生成する硫黄ガスは冷却装置に通 され、その中で硫黄ガスが液体に転化され、回収される。未反応の硫化水素及び 式2に基づいて生成する二酸化硫黄とは、以下の式3に基づいて、2段階又は3 段階の触媒反応容器内で200〜350℃の温度における触媒反応に付される。
2 Hw S + S Ot→3S+2H,O・・・・ (3)このクラウス法 における硫黄(S)の回収率は2段階触媒反応法の場合は約90〜96%であり 、3段階触媒反応法の場合は95〜98%である。
低濃度のHISの除去は残留H,S処理用のTGT [テールガス(tailg as)処理]法に頼って来た。一方、MODOP法とスーパー・クラウス法は最 近開発されたものである。この後者の2方法においては、H2Sは、式4に基づ いて、触媒の存在下で空気又は酸素と直接反応せしめられてH,Sを元素硫黄に 転化し、それによってH,Sを除去している。
HI S+1/2(L→S+HzO・・・・ (4)MODOP法[オイル・ア ンド・ガス・ジャーナル(Oil And Ga5Journal)、1月11 日、第63頁(1988年)]では、TiOxシリーズの触媒を使用して空気で (クラウス法のテールガスに含まれる)約l容量%の硫化水素を直接酸化し、硫 黄を回収している。この方法における硫黄の回収率は約70〜95%である。こ のMODOP法において、テールガスが水を約12容量%含有している場合は、 硫黄の回収率は70%以下まで低下する。最大硫黄回収率はSO2/H2Sの当 量比が0.5のときに達成することができるが、一方当量比が0.5より大又は 小となると、硫黄回収率は著しく低下する。これがMODOP法の1つの欠点で ある。
スーパー・クラウス法はMODOP法の上記欠点を補うもので[ハイドロカーボ ン・プロセシング(Hydrocarbon Processing)、4月号 、第40頁(1989年)コ、この方法では、硫化水素が過剰量(過剰量とは当 量比より多い量を意味する)の酸素の存在下でも選択的に酸化されて硫化水素を 硫黄に完全に転化し、一方触媒活性は高水準の水によって影響を受けない。
上記のように、硫化水素を除去する常用の方法では、不均一触媒上で硫化水素を 直接酸化して元素硫黄を回収している。硫化水素を含んでいる反応ガスはほとん どが硫化水素と不活性ガスを含有し、その水含有水準は比較的低い。
一方では、脱硫用の有機溶媒を使用する石油クラブキング法とは違って、鋼製造 プラントでは脱硫プロセスにおいてH,Sを吸収するためにアンモニアが使用さ れる。それ故、この方法では、吸収剤としてのアンモニアと硫化水素とを互いか ら完全には分離することができず、従ってその混合ガスは少量のHtSと過剰量 の水蒸気及びアンモニアガスとを含む。鋼製造プラントでは、その混合ガスはア ンモニア焼却炉中で直接処理され、従って硫酸塩(So、)が大気中に放出され ると言う問題が生ずる。しかし、上記の方法を改良する方法は未だ提案されて本 発明は常用の技術の上記欠点を克服しようとするものである。
従って、本発明の目的は、混合ガスから硫化水素を除去する、過剰量の水蒸気( 70容量%未滴)、アンモニア(約5〜20容量%)、比較的少量の硫化水素( 10容量%未り及びその他の不活性ガスを含有する混合ガスに適用することがで きる方法を提供することである。
本発明によれば、過剰量の水蒸気(70容量%未満)、アンモニア(約5〜20 容量%)、少量の硫化水素(10容量%未満)及びその他の不活性ガスを含有す る混合ガスが触媒反応容器内で硫化水素(H,S)をチオ硫酸アンモニウム(( NH,)、St O,)及び元素硫黄(S)に転化する反応に付され、それによ って硫化水素がその混合ガスから完全に除去される。
アンモニアと水蒸気の存在下における、触媒上での硫化水素の酸化反応中にチオ 硫酸アンモニウム(ATS)が形成される機構は未だ明らかになっていない。
しかし、ATSを形成させようとするならば、NH,、HI S、So、及びO 8を、以下の式5に基づいて、触媒表面上で適正な当量比で反応させなければな らない。
2NHz +S+Sow +H20 →(NH,)2 S、O,・・・ (5)生成するATSの量は反応条件と触媒 の表面状態とに依存する。
本発明が適用される硫化水素含有混合ガスは少量の硫化水素と過剰量の水蒸気及 びアンモニアを含んでいる。この混合ガスは水蒸気を60〜70容量%、アンモ ニアを5〜20容量%及び硫化水素をIO容量%未満含有しているのが望ましい だろう。
本発明において、空気又は酸素の触媒反応容器への供給量が多過ぎると、SOl が形成される可能性があるばかりでなく、(NH,> 2So、又は(NH,)  lso□も形成される可能性がある。他方、空気又は酸素の供給量が少な過ぎ ると、硫化水素の除去比率が低くなり過ぎるだけでなく、(NH,)! S又は NHt SO−NHlも形成されてしまうだろう。
好ましい態様の説明 本発明において、酸素が触媒反応容器に供給される場合、それは、好ましくは、 硫化水素量の0.5〜IO倍の量で供給されるべきである。触媒反応容器の温度 は、好ましくは、170〜350℃とすべきで、その理由は170℃未満ではが 損傷を受けるからである。触媒反応容器中で生成した元素硫黄とチオ硫酸アンモ ニウムは100℃未満の温度に保たれているコンデンサーを用いて凝縮される。
チオ硫酸アンモニウムと固体硫黄を含んでいる凝縮物に対して、固体硫黄を分離 するために濾過が行われる。結晶化したチオ硫酸アンモニウムを得ようとする場 合は、チオ硫酸アンモニウムを100℃未満の温度まで加熱し、水とアンモニア を蒸発させればよい。生成したチオ硫酸アンモニウム((NH,) 28t O ,)は白色の結晶であって、水によく溶け、一方その密度は1.679g/cm ’である。その世界中での用途は、その50%が写真現像用に使用され、その5 0%が農業分野で使用される、そのようなものである。本発明で使用される触媒 はアルミナにより担持されたコバルトとモリブデンより成る触媒でなければなら ない。
前記のように、本発明では、過剰量の水蒸気(水)とアンモニアを含有する混合 ガスに含まれる硫化水素が酸化されて元素硫黄とチオ硫酸アンモニウムに転化さ れ、そして後者の2種の物質が互いから分離され、とれによって硫化水素の98 %以上が容易に除去される。本発明は、典型的には、鋼製造プラントの混合ガス (水蒸気約60〜70容量%、アンモニア約5〜20容量%、硫化水素約2〜5 容量%、その他の不活性ガスより構成される)の予備処理に適用することができ る。
本発明を以下の実施例に基づいて説明する。
〈実施例1〉 アルミナにより担持されたコバルト3重量%とモリブデン7.5重量%より構成 される触媒logを石英製のU字形状反応容器に入れた。この容器に窒素のよう な不活性ガスを流し、同時にその容器を反応温度である300℃まで加熱した。
次いで、アンモニア、硫化水素及び窒素より成る混合ガスを酸素と共に反応容器 にそれぞれ170mL/分(アンモニア)、30mL/分(硫化水素)、700 mL/分(水蒸気)、85mL/分(窒素)及び15mL/分(酸素)の流量で 注入した。生成した物質を、反応容器の後部に設けられ、110−120℃の温 度に保たれているコンデンサーに通し、通過させてそれら物質を凝縮させた。凝 縮されなかったガス(主成分は窒素である)を160℃に加熱し、分析した。こ の反応を24時間行った後、凝縮した物質を水に溶解し、濾過を行って固体硫黄 を分離した。かくして、チオ硫酸アンモニウムの60%水溶液が得られた。硫黄 を基準として採用し、計算すると、混合ガスの硫化水素の転化率Xは98%、チ オ硫酸アンモニウムの選択率Slは45%、硫黄の選択率S2は55%、二酸化 硫黄の選択率S、は0%であった。
〈実施例2〜4及び比較例1〉 酸素の流量をそれぞれ23mL/分、30mL/分、60mL/分及び90mL /分としたこと以外は、実施例1と同じようにして実施例1の方法を実施した。
硫黄を基準として採用し、計算すると、硫化水素の転化率X、チオ硫酸アンモニ ウムの選択率St、硫黄の選択率S2及び二酸化硫黄の選択率S、は以下の表1 に示される通りであった。
〈表1〉 酸素流量 x s、 s、 s。
(+nL/分) (%) (%) (%) (%)実施例2 23 97 43  51 10実施例3 30 98 57 43 0実施例4 60 99 7 2 23 5比較例1 90 100 74 5 21〈実施例5〜ll〉 条件が実施例1と同しで、反応温度だけが異なっていた。これらの異なる反応温 度についての転化率を以下の表2に示す。表2に示されるように、170℃を越 える温度では、硫化水素の可能な除去率は95%であり、また硫黄対チオ硫酸ア ンモニウムの生成比率はある程度調整可能であった。
〈表2〉 実施例5 170 95 34 65 0実施例6 200 97 37 63  0実施例7 225 98 40 60 0° 実施例8 250 98 4 2 58 0実施例9 275 99 43 57 0実施例10 325 9 8 47 53 0実施例11 350 98 49 51 0〈実施例+2> 硫化水素の除去に及ばず、混合ガス中のアンモニア及び水辺外の炭化水素類並び にCO及びCO2の影響を明らかにするために、アンモニア(100mL/分) 、硫化水素(30mL/分)、水蒸気(700mL/分) 、Co (50mL /分) 、CO2(l OOmL/分)、メタン(100mL/分)、エチレン (100mL/分)及び窒素(700mL/分)より成る混合ガスを実施例1と 同様に反応させた。結果は、硫化水素の転化率Xが97%以上、チオ硫酸アンモ ニウムの選択率S1が45%、硫黄の選択率S2が55%と言うことであり、従 ってそれら不純物の影響はなかった。
〈実施例13> 実施例1と同じ条件下で、窒素の流量を変えることによって混合ガス中の硫化水 素の濃度を1−10%の範囲内で変えたが、転化率X及び諸選択率には有意の影 響はなかった。
〈比較例2〉 Ti0zにコバルト5重量%及びモリブデン5重量%を担持させることによって 形成した触媒を使用したこと以外は、実施例1と同じようにして実施例1の方法 を実施した。この場合、転化率は93%、硫黄の選択率は81%であり、一方形 酸された物質の残りは亜硫酸アンモニウム−水和物((NH,)、So、−HI  O)と硫酸アンモニウム((NH,)、So、)との混合物であった。
〈比較例3〉 TiO2に担持されたジルコニア(Zr02)、シリカ−アルミナ(SiO2− A+2o、> 、バナジア(V20、)又はV(10%)より成る触媒を用いた こと以外は、実施例1と同じようにして実施例1の方法を実施した。この場合、 形成された物質は元素硫黄と(NH,)アS、O,(但し、X=2、Y=2及び z=3である)とが−緒に混合されたものであった。上記の触媒では純粋なチオ 硫酸アンモニウムは得ることができなかった。
〈比較例4〉 酸素の流量として12mL/分(当量比の8倍)を用いたこと以外は、実施例1 と同しようにして実施例1の方法を実施した。転化率は99%、元素硫黄の選択 率は50%、二酸化硫黄の選択率は47%であり、そして亜硫酸アンモニウム− 水和物((NH,)、So、−H,O)が3%形成された。即ち、使用された触 媒は実施例1の触媒と同じであったが、酸素の供給量が多過ぎたためにチオ硫酸 アンモニウム以外の物質が形成された。
フロントベージの続き (72)発明者 チュング、ジョング シフ大韓民国790−330 キヨング  サンプ ブック − ド、ポハング シティ、ヒョジャ − トング、サン  32.リサーチ インスチチュート オブ インダストリアルサイエンス アン ド テクノロジー 気付 (72)発明者 リ−,デオグ セオング大韓民国790−330 キョング  サンプ ブック − ド、ポハング シティ、ヒョジャ − トング、サン 3 2.リサーチ インスチチュート オブ インダストリアルサイエンス アンド  テクノロジー 気付 (72)発明者 キム、ビュング キー大韓民国790−330 キョング サ ンプ ブック − ド、ポハング シティ、ヒョジャ − トング、サン 32 .リサーチ インスチチュート オブ インダストリアルサイエンス アンド  テクノロジー 気付 (72)発明者 ヤング オ ボング 大韓民国790−330 キョング サンプ ブック − ド、ポハング シテ ィ、ヒョジャ − トング、サン 32.リサーチ インスチチュート オブ  インダストリアルサイエンス アンド テクノロジー 気付

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.過剰量の水蒸気(70容量%未満)、アンモニア(約5〜20容量%)、少 量の硫化水素(10容量%未満)及びその他の不活性ガスを含有する混合ガスを 触媒反応容器内において不均一触媒(コバルトとモリブデンとの混合物をアルミ ナに担持することによって形成)の上で反応させて硫化水素(H2S)をチオ硫 酸アンモニウム((NH4 )2S2O3 )と元素硫黄(S)に転化させ、それそれによって該混合ガスから硫化水素を完 全に除去することを特徴とする、過剰量の水蒸気とアンモニアを含有する混合ガ スから硫化水素を除去する方法。
  2. 2.酸素の使用量が硫化水素量の0.5〜2倍であり、そして触媒反応温度が1 70〜350℃である、請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.空気の使用量が硫化水素量の2.5〜10倍であり、そして触媒反応温度が 170〜350℃である、請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. 4.触媒反応により形成された元素硫黄とチオ硫酸アンモニウムとを110〜1 20℃の温度で凝縮させ、そして濾過を行って固体硫黄と固体又は液体のチオ硫 酸アンモニウムを得る、請求の範囲第1項に記載の方法。
JP7506348A 1993-08-09 1994-08-06 硫化水素と過剰量の水蒸気及びアンモニアを含有する混合ガスから硫化水素を除去する方法 Expired - Fee Related JP2601256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930015403A KR970001270B1 (ko) 1993-08-09 1993-08-09 과량의 수증기 및 암모니아가 포함된 황화수소 함유 혼합가스중 황화수소(h_2s)의 제거방법
KR1993/15403 1993-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507724A true JPH07507724A (ja) 1995-08-31
JP2601256B2 JP2601256B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=19360984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506348A Expired - Fee Related JP2601256B2 (ja) 1993-08-09 1994-08-06 硫化水素と過剰量の水蒸気及びアンモニアを含有する混合ガスから硫化水素を除去する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0663850B1 (ja)
JP (1) JP2601256B2 (ja)
KR (1) KR970001270B1 (ja)
DE (1) DE69403055T2 (ja)
DK (1) DK0663850T3 (ja)
WO (1) WO1995004588A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075822A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 住友金属鉱山株式会社 硫化水素ガス製造プラント、硫化水素ガスの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2511663A1 (fr) * 1981-08-19 1983-02-25 Elf Aquitaine Procede catalytique de production de soufre a partir d'un gaz renfermant h2s
DE3333679A1 (de) * 1983-09-17 1985-04-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur oxidation von in abgasen enthaltenem schwefelwasserstoff
DE4141173A1 (de) * 1991-12-13 1993-06-17 Linde Ag Verfahren zur reinigung eines h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s- und stickstoff-haltigen rohgases

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075822A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 住友金属鉱山株式会社 硫化水素ガス製造プラント、硫化水素ガスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK0663850T3 (da) 1997-12-08
WO1995004588A1 (en) 1995-02-16
KR970001270B1 (ko) 1997-02-05
EP0663850B1 (en) 1997-05-07
EP0663850A1 (en) 1995-07-26
DE69403055T2 (de) 1997-08-14
JP2601256B2 (ja) 1997-04-16
DE69403055D1 (de) 1997-06-12
KR950005357A (ko) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2558234C (en) A process for the high recovery efficiency of sulfur from an acid gas stream
NL1011490C2 (nl) Werkwijze voor het ontzwavelen van gassen.
US7608231B2 (en) Process for the continuous removal of hydrogen sulfide from gaseous streams
EP1628744B1 (en) A process for the removal of so2, hcn and h2s and optionally cos, cs2 and nh3 from a gas stream
US5965100A (en) Process for recovery of sulfur from an acid gas stream
CA3059554C (en) Systems and processes for removing hydrogen sulfide from gas streams
EP2346591B1 (en) Method for treating an off-gas stream in a gasification process
IL157906A (en) Process for producing ammonium thiosulfate
DK166535B1 (da) Fremgangsmaade til oxydation af hydrogensulfid til elementaert svovl og/eller svovldioxyd
US5035810A (en) Process for treating wastewater which contains sour gases
WO2005113124A1 (en) Cos-claus configurations and methods
JPH0476727B2 (ja)
US4263270A (en) Process for working-up hydrogen sulphide-containing gases
US7655211B2 (en) Process for producing ammonium thiosulfate
EP1456123A4 (en) PROCESS FOR RECOVERING SULFURIZING CONSTITUENTS IN A SULFUR RECOVERY PROCESS
CA1267771A (fr) Procede d'elimination des composes cos et cs.sub.2 contenus dans un gaz industriel
JPH07507724A (ja) 硫化水素と過剰量の水蒸気及びアンモニアを含有する混合ガスから硫化水素を除去する方法
KR101703353B1 (ko) 온라인 분석 및 제어를 위한 장치를 포함하는 기체상 유출물의 탈황 방법
US7052669B2 (en) Process for production of ammonium thiosulphate
JP4391140B2 (ja) チオ硫酸アンモニウムの製造方法
NZ279780A (en) Removal of h2s from gas streams by contact with conc. sulphuric acid
WO2007028540A1 (en) Process for the reoxidation, without the formation of nitrogen oxides, of ferrous solutions coming from the removal process in continuous of hydrogen sulfide from gaseous streams by means of the redox method
JPH06127907A (ja) 硫黄化合物含有ガスの水素化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees