JPH07507427A - 表面センサを備えた海中音響アンテナ - Google Patents

表面センサを備えた海中音響アンテナ

Info

Publication number
JPH07507427A
JPH07507427A JP6500249A JP50024994A JPH07507427A JP H07507427 A JPH07507427 A JP H07507427A JP 6500249 A JP6500249 A JP 6500249A JP 50024994 A JP50024994 A JP 50024994A JP H07507427 A JPH07507427 A JP H07507427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
sensor
hull
panel
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6500249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262796B2 (ja
Inventor
フロモン,ベルナール
フイシヨー,ロベール
Original Assignee
トムソン−セエスエフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン−セエスエフ filed Critical トムソン−セエスエフ
Publication of JPH07507427A publication Critical patent/JPH07507427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262796B2 publication Critical patent/JP3262796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/39Arrangements of sonic watch equipment, e.g. low-frequency, sonar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
    • G10K11/006Transducer mounting in underwater equipment, e.g. sonobuoys
    • G10K11/008Arrays of transducers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S310/00Electrical generator or motor structure
    • Y10S310/80Piezoelectric polymers, e.g. PVDF

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 表面センサを備えた海中音響アンテナ 本発明は低周波数海中波受信用の音響アンテナに関する。
この種のアンテナは、海中の音響ノイズ源を検出し、位置をつきとめることを目 的とする。したがって同時に検出と位置決定の良好な性能を得るためには、低周 波スペクトルについて研究しく「低周波」とは、2 k +I z以下、一般的 には1kHz以下の周波数を言う)、十分な信号対雑音比を得るために大きな利 得(多くの適用例で、20dBの利得が必要)を有するアンテナを備える必要が ある。
この2つの要件(低周波と高利l!りから、寸法の大きなアンテナが必然的に必 要となる。
そのための第1の手段は、船舶(水上船または潜水艦)の後に水中聴音管を牽引 して、非常に長い直線状のアンテナを形成することである。
このような形式のアンテナは、潜水艦よりもはるかに長くすることができ、した が7て低周波では非常に高性能となりうるが、多くの実施上の不都合(巻上機シ ステムなど、及び潜水艦の抵抗の増加)があり、特に管が直線構成であるために 垂直平面における指向性が全くない。
第2の手段は、潜水艦の全長の大部分にわたって、点センサ(適切な方法で互い に接続された小型の水中聴音機)の集合で形成されるアンテナを取り付けること である。こうして2次元アレイを得ることができ、これによって垂直平面におけ る指向性が得られ、したがってこの平面における音響源の方向をつきとめること ができる。
しかしこの水中聴音アレイ・アンテナは、いくつかの不都合を示す。すなわち −まず、潜水艦の船体と付属構造物の振動及び共鳴(特に潜水艦の機械類に由来 する振動及び共鳴)と、センサ上の流体力学的水流ノイズに対して、アンテナを 構成する様々な点センサを音響的に切り離すことが必要である。このノイズは、 この切り離しを行わないと、妨害音圧を発生させて、一般に振幅が非常に小さな 偶発的信号を隠蔽することになる。
− また、各センサについて水密性と船体を貫く水密通路を設けなければならな い。
−最後に、水中聴音機を支持するために使用される機械的構造物は、潜水艦の船 体に沿った細い水流を妨げてかき乱すことが多い他に、それが被る流体力学的応 力に抗しえないことが多い。
これら種々の不都合を是正するために、本発明は、点センサの集合からではなく 、それぞれ捕捉面が通常は数十平方センチメートル角の本当の表面センサから形 成した、海中音響アンテナを提案する。
本質的に表面性のセンサを使用することによって、統合化の直接効果により、前 述の寄生ノイズまたは水流ノイズの大部分を遮蔽することができ、またその前に 、これらのノイズを常に、点センサの集合から形成されるアンテナによって多少 とも集めておくことができる。
また本発明のアンテナは、寸法が非常に大きいにもかかわらず、潜水艦の流体力 学的挙動をほとんど乱さず、さらにまた流体力学的応力や衝撃に対するすぐれた 抵抗力をもたらす。
そのために、本発明によれば、この低周波数の海中波受信用音響アンテナは、電 極を形成する複数の導電層とこの導電層間に介在する圧電材料の誘電層とを積み 重ねて形成した、少なくとも1つの表面センサを備えており、このセンサは柔軟 な材料でできた被覆中に封入され、こうして構成されたアセンブリが船舶、特に 潜水艦の船体側壁に対して取り付けられた平面パネルを形成し、このパネルは、 船体の形状に順応できるようなたわみ自由度を有する。
いくつかの有利な特徴によれば、 −センサは複数の基本センナとして機能し、基本センサの電極はそれぞれ並列に 接続され、基本センサの集合全体が共通の水密被覆中に置かれる。
−基本センサの導電層は、機械加工した単一の帯鋼から、隣接する基本プレート 間に、様々な基本センサの電極間の電気的結合を保証する物質のブリッジが少な くとも1つ残るようにこの帯鋼を異なる基本プレートに分割して形成される。
−船体上へのパネルの取付けは、パネルと船体との間に挟まれた水の層を残して 実施され、この水層の厚さは、船体側壁をセンサの中央平面から分離する距離が 、センサの機能帯域の最大周波数の波長の四分の一波長以下になるような値であ る。
−柔軟な材料の被覆は、粘弾性ライニング材料で充填した柔軟な材料の包装材を 備え、この粘弾性ライニング材料は水と類似の挙動を示すポリウレタン材料であ ることが好ましい。
− センサの誘電層の圧電材料はポリフッ化ビニリデン被膜であり、導電層と誘 電層の積重ねは、隣接する導電層の上にポリフッ化ビニリデン嗅を接着して行う ことが好ましい。
−導電層の材料は銅ベリリウム合金である。
本発明の他の特徴は、下記の詳細な説明を添付の図面を参照しながら読めば明ら かになろう。添付の図面において、−第1図は、複数の検出パネルから形成され る、本発明によるアンテナの全体斜視図である。
−第2a図と第2b図は、潜水艦の船体に対して、該当する取付は手段によって 取り付けられたパネルの1つを示す図である。
−第3図は、1つのパネルの断面図である。
−第4図は、第3図のパネル中に封入されたいわゆるセンサの断面図である。
−第5図は、第4図に示すセンサの1つの電極の平面図である。
−第6図は、第5図のVl−Vl線に沿って切断した第5図の詳細図である。
−第7図は、第4図のセンサの接続方式を示す図である。
−第8図は、−変形例によるセンサの電気接続の平面配線図である。
第1図は、参照番号1で示す本発明のアンテナを概略的に示したものである。こ のアンテナは、それぞれが比較的薄い柔軟な板の形で外側にある一連のパネル2 によって形成され、この板は船舶の船体側!!(m水層の船体、または水上船の 船体の浸水部分)に対して、側壁にはまり合うように貼り付けられている。
アンテナ1はまた、数十個の、例えば一実施例では64個のパネルで構成するこ とができ、したがって、これは潜水艦の側壁の大部分を占める。
各パネルの寸法は決定的な要素ではなく、例えば高さを1m程度、幅(水流方向 の寸法)を0.5m程変にすることもできる。
厚さに関しては、センサの性能を損なわずにその厚さを困難なく非常に薄く、一 般には10cm以下にすることができるように、パネルの内部構造が特別の構造 になっている。
第2a図には、潜水艦の船体5の壁に取り付けたペネル2が示されており、この 取付けは保持部品5またはフランジと協働する2本のレール3.4を用いて行わ れている。
側面では、パネルはT形鋼によって固定されている。第2b図に示すようにパネ ルは、レール上の四隅に取り付けられた4個のフランジで締付は保持されている 。パネルの上部には、その中央に複製成型されたコネクタがあり、その先にケー ブルを形成する接続線が続く。
この取付けは、パネルと船体との間を機械的に切り離す水層6を間に残して行わ れる。
薄い船体と各パネルは、流体力学的乱れが最小になるように連結される。
さらに、各パネル2の電気ケーブルは上部レール上の薄い船体の下を延びており 、これらのパネル2によって検出された信号の伝送を可能にする。
パネルの寸法が大きいにもかかわらず、その重量は比較的小さいので、後で示す ようにそれが、低密度の材料から成り、潜水艦の船体形状に順応するように簡単 に湾曲することを考慮すると、潜水艦の船体側面へのパネルの取付けは容易であ る。
垂直平面では、パネルの大きな寸法(先に示したように1m程度)は、帯域の最 高周波数に対して高い指向性利得を提供する。
さらに、大きな捕捉表面による統合化により、局所的乱れに対する応答感度が低 下し、位相制御の向」二と経路形成の向上をもたらす。
信号対雑音比の改良という点からは、水流騒音の相関の長さに対して各パネルの 大きな寸法が注目され、これによって、水流騒音に対するアンテナ感度を低下さ せる統合化の効果を得ることができる。
同様に、船体によって伝播される、波長がパネル寸法より短いたわみ波が統合化 されて、これらの波に対するアンテナ感度が低下する。
最後に、アンテナのコンパクトな構造は本質的に非共振性である。
第3図から第5図に、パネル2の構造をさらに詳しく示す。
本質的に各パネル2は、外被10.11中に封入された被覆9中に埋め込まれた 、いわゆる表面センサ8から構成される(第3図)。
表面センサ8は、その構造を第4図にさらに詳しく示すが導電層12と圧電誘電 層13とを交互に積み重ねて形成される。
中心電極はセンサの極の1つを構成し、一方、並列に接続された2つの外部電極 は18で示すセンサの他の極を構成する。
この構造によって電気的遮蔽効果が得られる。
金属層は例えば銅とベリリウムの合金で作られ、金属電極の厚さは例えば5mm 〜100程度である。その結果生ずるPVDF層の遮蔽効果によって、50℃よ り上の温度でその消極を回避することができる。
誘電層の圧電材料は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)や含フツ素ポリマなど 、その圧電特性がよく知られているポリマであることが好ましく、PVDF層の 厚さは例えば0.5〜1.51程度である。
PVDFは、その圧電特性の他に、含フツ素熱可塑性物質の大部分に特有の化学 的及び機械的耐性、老化しにくいなどの、すぐれた特性を有するという利点を有 する。
−変形実施例によれば、誘電層の圧電材料は、例えばPVDF70%とPTrF e (ポリトリフルオロエチレン)30%からなる共重合体である。
PVDF被膜は、フランス特許A−2490877号に開示された技法によって 形成すると有利である。この技法の詳細については上記特許を参照されたい。
簡潔に言うと、この技法は、分子の双極子モーメントを配向させ、したがって材 料を分極させてこれに圧電特性を与えることができる強い電界を同時に印加しな がら、PVDFの薄板を連続的に圧延し機械的に引き抜くものである。
適切な寸法に切断したこのPVDF被膜を、金属電極の上に接着して、スタック を形成する。
こうして形成されたセンサを次にネオプレン・ゴムの包装材10中に置く。この 包装材を型(包装材の底と側面)にすると好都合である。この包装材の底には製 造時に作られたセンサを載せる接点14が備わっており、センサはその上に置か れる。
被覆材料9には、本発明によれば「軟質」ポリウレタンを使用する。「軟質」ポ リウレタンとは、硬度が一般に50シツア以下の材料である。そのポアソン比は 約0.5で、水のそれに近い。さらに、その密度と音響伝播速度との積は、水の それとほぼ等しく、センサに対して音響的に中立である。その粘ちょう度は粘性 液体のそれと同じである。
包装材10は例えば、前述のように、その中で材料9が成型される型を構成する ことができる容器10から成る。次にこの容器を、硬変が一般に80シヨアであ る「硬質」ポリウレタンで塞ぐ。
外部包装材10は、例えば30am厚のネオブレン製である。
唯一の制限は、この材料は(連結場所に加えられた応力が潜水艦の船体に伝達し ないように)あまり剛性ではなく、またいわゆるセンサより弾性的であることで ある。
−変形例として、被覆材料を包含する外部包装材によって形成された複合構造の 代わりに、必要な水密性を示す適切な材料(「軟質」ポリウレタン)の均質な項 中にセンサ8を埋め込んだ、均質構造を設けることもできる。
センサの被覆9(すなわち水密外部包装材と弾性被覆のアセンブリ、またはセン サを埋め込んだ材料の均質な塊)の厚さは、下記のことが可能な値を示すように 選ぶ必要がある。すなわち、−内部側面(船体の側面)では、船体たわみ波のセ ンサへの伝達を制限するために、センサ8を船体から十分に離すことができる。
しかしこの距離は、入射信号と船体で反射された信号の間の破壊的干渉をすべて 排除しようと望むならば、使用する周波数帯域の最高周波の四分の一波長の僅か 手前にしておかなければならない。
したがって、最高周波数が2k lI zの場合には四分の一波長は18.75 cmに相当するので、センサ8の中央平面と船体との閣の全距離、すなわちセン サの下の被覆9、外部包装材10、及び第2図に示す水層6の厚さの合計が、こ の値よりはっきり小さくなければならず、実際には5cmの距離が適当と思われ る。
−外部側面(水流の側面)では、入射信号レベルを考慮して許容レベルまで捕捉 される水流ノイズを低下させ、それによってセンサ出口から送出される信号の純 度を向上させるために、水流が生じる表面、すなわち水密外部包装材のカバー1 1の外表面から、センサ8を船体から十分に離すことができる。
第5図に金属電極12の有利な特定の一実施例を示す。
この実施例によれば、各電極12は薄いブリッジ材16によって結合された複数 の正方プレート15で形成されている。この構造は例えば、金属条片の打出し、 または加圧水ジェット切断による従来の方法で実施される。
ブリッジ16は、様々なプレート15の間の電気的接続を保証する他に、第6図 に示すその突出した形によって外部包装材10の底に電極12を位置決めする要 素として役立ち、これによって集合体を、被覆9を流し込む前に固定接点14の 上の外部包装材10の底に静止させることができ、プレート15をこの外部包装 材の底から適切な距離に保つことができる。
このプレート集合体15の終端の1つに、電極接続を可能にする出力端子17を 備える。
プレートの長さしは、 −実施方法が知られているPVDF被膜(一般に長さ約10C+1の連続テープ )の幅と両立できるように、また− センサ・アセンブリが、潜水艦の船体の( 可変の)直径にぴったり合うある柔軟性を保つように、選定される。
実際に、電極12を1つの単調なプレートで形成するならば、その剛性の結果と して、パネル2を潜水艦の船体形状に合わせることが困難になるが、一方、多く のプレート15に分割することによって、金属材料特有の剛性を中和することが できる。
最後に、モノブロック電極で形成されるセンサは、捕捉される周波数の波長と同 じ大きさをもつそのセンサの最大寸法に対する固有共振が生じやすく、一方、パ ネルをもつと小さな寸法のセルに分割すると、偶発的な固有共振が、常に考慮さ れる周波数帯域の上限よりはるか上の周波数で発生する恐れがある。
第7図に電気結線概略図を示すが、この図では、各プレート15がヒンジ16に よって並列に接続され、このアセンブリは単一電極12と電気的に等価である。
上の電極と下の電極は、センサの極の1つを形成する接続線17によって互いに 結合され、また中央電極の接続線17°はセンサの反対極性の端子を構成してい る。
機能的には、このアセンブリは複数の基本セル19から形成されるセンサ列に相 当する。これらの各セルは並列に取り付けられているので、それらの電気信号は 合計される。
例えば、各パネルのセンサ8は辺長105■のプレート21個から形成され、7 ×3に配列され、128mmだけ離間している。
この実施例は限定的なものではない。実際に、1つのアンテナで、イメージ・ロ ーブ(lol+t+ i@1(es)の悪影響を受けることなく、帯域の平均周 波数の半波長に等しい「センサ」間隔を設けるのが好都合であることが知られて いる。
前記の例で、各センサは1つのパネルで構成される。ただしこのことは必須では ない。「物理的」パネルと「電気的」パネルとの間には区別がある。
こうして、列間でブリッジ16を切り、これらを3つの出力部に接続し、パネル 当り7プレートが3列ある3つのセンサ列を得た。これとは逆に、いろいろなパ ネル幅で離間されたセンサを形成するために、隣接パネルを並列に接続すること ができる。
また、活動パネル間に、アンテナの流体力学的形状を保持することができる「充 てん」パネルを有する非隣接パネルから構成されるアンテナを作ることもできる 。
こうして出願人は、前記のような64のパネルから成り、数十ノットの搬送速度 で機能することのできる、アンテナを実現した。
一変形実施例によれば、各基本センサ15は1つの電気出力部を有する独立セン サを形成する。この場合、各センサ15は出カケーブルに電気的に接続されてい る。
柔軟な印刷回路により、リード線を有する電気的接続を実現するのが好都合であ る。中央電極とPVDF層との間の縁に第4図に示すように柔軟回路20を貼り 付けると、リード線はセンサまで達する。
位置決め用固定接点14はいくつかのセンサの下に置かれ、柔軟回路も被覆材料 9の中にあって、埋め込まれている。
第8図は、この変形実施例による6個のセンサの接続例を示す。断面は中央電極 に沿ったもので、リード線はテープ20上の線21に相当する。
いくつかの柔軟印刷回路のテープによる他の接続方式も、本発明の枠を逸脱する ことなく可能である。
FIG、7 積み重ねることによって船舶の船体に固定された誘電ボIJマ製の、大きな寸法 の平形センサから形成される大型の成形アンテナは、米国特許第4833659 号によっても周知である。
これらの様々な欠点を是正するために、本発明(よ請求の範囲第1項に記載の音 響アンテナを提案する。
本発明の他の特徴は、下記の詳細な説明を添付の図面を参照しながら読めば明ら かになろう。添付の図面において、−第1図は、複数の検出パネルから形成され る、本発明によるアンテナの全体斜視図である。
−第2a図と第2b図は、潜水艦の船体に対して、対応する取付は手段によって 取り付けられたパネルの1つを示す図である。
−第3図は、1つのパネルの断面図である。
−第4図は、第3図のパネル中に封入されたいわゆるセンサの断面図である。
−第5図は、第4図に示すセンサの1つの電極の平面図である。
−第6図は、第5図のVl−Vl線に沿って切断した第5図の詳細図である。
−第7図は、第4図のセンサの接続方式を示す図である。
請求の範囲 L、低周波数海中波を受信するための音響アンテナ(1)であって、電極を形成 する導電層(12)とこれらの導電層間に介在する誘電材料の誘電層(13)と を積み重ねて形成した少なくとも1つの表面センサを備え、このセンサが柔軟材 料の被覆(9,10,11)中に封入され、こうして構成されたアセンブリが船 舶、特に潜水艦の船体(5)の壁に対して取り付けられた平形パネル(2)を形 成し、このパネルがこの船体の形状に従うことができるような曲げ自由度を示し 、かつ該パネルの船体上への取付けが、パネル(2)と船体(5)との間に水層 (6)を残して行われ、この水層の厚さが、船体壁をセンサの中央平面から分離 する距離がセンサ動作帯域の最大周波数の四分の−・波長より小さくなるような ものであることを特徴とする音響アンテナ。
2、センサが複数の基本センサに細分され、一部の基本センサはそれぞれ電気的 に並列に接続された電極を有し、基本センサの全体が共通の被覆中に置かれる、 請求の範囲第1項に記載のアンテナ。
3、基本センサの導電層が、機械加工された単一の帯鋼から、それを別々の基本 プレート(15)に分割し、隣接する基本プレートの間に、様々な基本センサの 電極間に電気的結合をもたらす材料の、材料ブリッジ(16)を少なくとも1つ 残して形成される、請求の範囲第2項に記載のアンテナ。
4、船体上へのパネルの取付けが2本のレール(3,4)上に取り付けた4つの フランジを用いて行われる、請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載 のアンテナ。
5、柔軟材料の被覆が、粘弾性ライニング材料9で充てんした柔軟材料の包装材 (10,11)を備える、請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に記載の アンテナ。
6、粘弾性ライニング材料(9)が軟らかい粘稠性を有するポリウレタン材であ り、そのシリア硬度が50以下で、その密度と速度の積及びポアソン比が水のそ れに近い、請求の範囲第5項に記載のアンテナ。
7、センサの誘電II(13)の圧電材料がポリフッ化ビニリデン被膜である、 請求の範囲第1項から第6項のいずれか一項に記載のアンテナ。
8、導電層(12)と誘電層(13)のスタックが、ポリフッ化ビニリデン被膜 を隣接する導電層に接着することによって作成される、請求の範囲第7項に記載 のアンテナ。
9、導電層(12)の材料が銅ベリリウム合金である、請求の範囲第1項から第 8項のいずれか一項に記載のアンテナ。
10、独立したセンサが1つの柔軟な回路によって電気的に接続されている、請 求の範囲第1項に記載のアンテナ。
国際調査報告 、−一、−PCT/FR93100444国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号HO4R1710273 15−5H I

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.低周波数の海中波を受信するための音響アンテナ(1)であって、電極を形 成する導電層(12)とこれらの導電層間に介在する誘電材料の誘電層(13) とを積み重ねて形成した少なくとも1つの表面センサを備え、該センサが柔軟材 料でできた被覆(9、10、11)中に封入され、こうして構成されたアセンブ リが船舶、特に潜水艦の船体(5)の壁に対して取り付けられた平形パネル(2 )を形成し、該パネルが船体の形状とぴったり合うような曲げ自山度を示すこと を特徴とする音響アンテナ。
  2. 2.センサが複数の基本センサに細分され、一部の基本センサはそれぞれ電気的 に並列に接続された電極を有し、基本センサの全体が共通の被覆中に置かれる、 請求の範囲第1項に記載のアンテナ。
  3. 3.基本センサの導電層が、機械加工された単一の帯鋼から、それを別々の基本 プレート(15)に分割し、隣接する基本プレートの間に、様々な基本センサの 電極間に電気的結合をもたらす材料の、材料ブリッジ(16)を少なくとも1つ 残して形成される、請求の範囲第2項に記載のアンテナ。
  4. 4.船体上へのパネルの取付けが2本のレール(3、4)上に取り付けた4つの フランジを用いて行われる、請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載 のアンテナ。
  5. 5.パネルの船体上への取付けが、パネル(2)と船体(5)との間に水層(6 )を残して行われ、該水層の厚さが、センサの中央平面と船体壁との離間距離が センサ動作帯域の最大周波数の四分の一波長より小さくなるようなものである、 請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に記載のアンテナ。
  6. 6.柔軟材料の被覆が、粘弾性ライニング材料(9)で充てんした柔軟材料の包 装材(10、11)を備える、請求の範囲第1項から第5項のいずれか一項に記 載のアンテナ。
  7. 7.粘弾性ライニング材料(9)が軟らかい粘稠性を有するポリウレタン材であ り、そのショア硬度が50以下で、その密度と速度の積及びポアソン比が水のそ れに近い、請求の範囲第6項に記載のアンテナ。
  8. 8.センサの誘電層(13)の圧電材料がポリフッ化ビニリデン被膜である、請 求の範囲第1項から第7項のいずれか一項に記載のアンテナ。
  9. 9.導電層(12)と誘電層(13)のスタックが、ポリフッ化ビニリデン被膜 を隣接の導電層に接着することによって作成される、請求の範囲第8項に記載の アンテナ。
  10. 10.導電層(12)の材料が銅とベリリウムの合金である、請求の範囲第1項 から第9項のいずれか一項に記載のアンテナ。
  11. 11.独立したセンサが1つの柔軟な回路によって電気的に接続されている、請 求の範囲第1項に記載のアンテナ。
JP50024994A 1992-05-22 1993-05-07 表面センサを備えた海中音響アンテナ Expired - Lifetime JP3262796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92/06274 1992-05-22
FR9206274A FR2691596B1 (fr) 1992-05-22 1992-05-22 Antenne acoustique sous-marine à capteur surfacique.
PCT/FR1993/000444 WO1993024244A1 (fr) 1992-05-22 1993-05-07 Antenne acoustique sous-marine a capteur surfacique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507427A true JPH07507427A (ja) 1995-08-10
JP3262796B2 JP3262796B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=9430076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50024994A Expired - Lifetime JP3262796B2 (ja) 1992-05-22 1993-05-07 表面センサを備えた海中音響アンテナ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5517467A (ja)
EP (1) EP0641262B1 (ja)
JP (1) JP3262796B2 (ja)
CA (1) CA2136242C (ja)
DE (1) DE69302270T2 (ja)
FR (1) FR2691596B1 (ja)
WO (1) WO1993024244A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347453A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nec Network Sensa Kk 電界センサ用電極ユニット及び電界センサ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720590B1 (fr) * 1994-05-31 1996-06-28 Thomson Csf Antenne acoustique passive absorbante.
FR2725868B1 (fr) * 1994-10-14 1997-01-03 Thomson Csf Emetteur acoustique sous-marin pour grande immersion
US6376968B1 (en) * 1997-05-08 2002-04-23 Ocean Power Technologies, Inc Field-induced piezoelectricity for electrical power generation
US6545391B1 (en) * 1999-10-22 2003-04-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Polymer-polymer bilayer actuator
US6411013B1 (en) * 1999-12-30 2002-06-25 Honeywell International Inc. Microactuator array with integrally formed package
GB2359664A (en) * 2000-01-11 2001-08-29 G Com Internat Ltd Improvements in or relating to antennae
US6657365B1 (en) * 2000-05-31 2003-12-02 Westerngeco, L.L.C. Hybrid piezo-film continuous line and discrete element arrays
US6646364B1 (en) 2000-07-11 2003-11-11 Honeywell International Inc. MEMS actuator with lower power consumption and lower cost simplified fabrication
FR2836076B1 (fr) 2002-02-15 2005-10-14 Thales Sa Antenne acoustique surfacique pour sous-marins
FR2851339B1 (fr) * 2003-02-14 2006-01-06 Thales Sa Sonar passif remorque a antenne multifaisceaux et procede de realisation d'une telle antenne.
GB0328877D0 (en) * 2003-12-12 2004-01-14 Geoacoustics Ltd Sonar apparatus and method
DE102004037987A1 (de) * 2004-08-05 2006-02-23 Atlas Elektronik Gmbh Elektroakustische Unterwasserantenne
DE102006060795B3 (de) 2006-12-21 2007-12-13 Atlas Elektronik Gmbh Unterwasserantenne
DE102008029269A1 (de) * 2008-06-19 2009-12-24 Atlas Elektronik Gmbh Hydrophon für eine Unterwasserantenne
DE102009059902B3 (de) * 2009-12-21 2011-05-05 Atlas Elektronik Gmbh Reflektoreinrichtung zur Anbringung einer zu einer Unterwasserantenne zugehörigen Wandleranordnung an eine Bootswand
US8836328B2 (en) * 2010-02-03 2014-09-16 Baker Hughes Incorporated Acoustic excitation with NMR pulse
CN102259698A (zh) * 2011-07-21 2011-11-30 昆明理工大学 一种基于复合材料的消声瓦
FR2984771B1 (fr) * 2011-12-23 2014-01-31 Thales Sa Element d'antenne acoustique d'emission et/ou de reception d'ondes sous-marines et antenne acoustique associee
FR2987028B1 (fr) * 2012-02-17 2014-04-04 Dcns Structure de sous-marin comportant un baffle acoustique pour l'integration d'une antenne de reception sonar sur une coque mince
FR2991661B1 (fr) * 2012-06-11 2014-08-08 Dcns Structure d'engin sous-marin tel qu'un sous-marin
EP3041059B1 (en) * 2014-12-31 2019-09-11 LG Display Co., Ltd. Multilayer actuator and display device comprising the same
US9967659B2 (en) 2015-07-24 2018-05-08 Raytheon Company Low capacitance, shielded, watertight device interconnect
RU2713007C1 (ru) * 2018-10-24 2020-02-03 Акционерное общество "Концерн "Центральный научно-исследовательский институт "Электроприбор" Приемный гидроакустический блок
DE102019201009A1 (de) * 2019-01-28 2020-02-20 Atlas Elektronik Gmbh Unterwasserantenne mit einem biegsamen Träger

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1391681A (en) * 1914-07-10 1921-09-27 Hahnemann Walter Receiving device for subaqueous sound-signals
US5339291A (en) * 1969-05-07 1994-08-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Flexible component sheet embedding operational components
DE2904861C3 (de) * 1979-02-09 1981-08-06 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Piezoelektrischer Flüssigkeitszerstäuber
US5265069A (en) * 1979-04-27 1993-11-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Blanket array adhesion system
US4399526A (en) * 1981-01-27 1983-08-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Acoustic baffle for high-pressure service, modular design
US4450544A (en) * 1981-11-16 1984-05-22 Sperry Corporation Absorptive sonar baffle
US4805157A (en) * 1983-12-02 1989-02-14 Raytheon Company Multi-layered polymer hydrophone array
JPS60233997A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 水中音波送受波器
US4833659A (en) * 1984-12-27 1989-05-23 Westinghouse Electric Corp. Sonar apparatus
US4766575A (en) * 1986-02-05 1988-08-23 Raytheon Company Cylindrical sonar array
US4789971A (en) * 1986-04-07 1988-12-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Broadband, acoustically transparent, nonresonant PVDF hydrophone
US4745584A (en) * 1986-09-29 1988-05-17 Westinghouse Electric Corp. Sonar transducer array
US4786837A (en) * 1987-05-05 1988-11-22 Hoechst Celanese Corporation Composite conformable sheet electrodes
US4833360A (en) * 1987-05-15 1989-05-23 Board Of Regents The University Of Texas System Sonar system using acoustically transparent continuous aperture transducers for multiple beam beamformation
GB2212693B (en) * 1987-11-18 1991-08-14 Plessey Co Plc Transducer array
FR2647909B1 (fr) * 1989-06-02 1992-04-30 Thomson Csf Procede et dispositif de correction des signaux fournis par les hydrophones d'une antenne et antenne de sonar utilisant un tel dispositif
US5044053A (en) * 1990-05-21 1991-09-03 Acoustic Imaging Technologies Corporation Method of manufacturing a curved array ultrasonic transducer assembly
US5367500A (en) * 1992-09-30 1994-11-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Transducer structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347453A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nec Network Sensa Kk 電界センサ用電極ユニット及び電界センサ
JP4516724B2 (ja) * 2003-05-22 2010-08-04 Necネットワーク・センサ株式会社 電界センサ用電極ユニット及び電界センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0641262B1 (fr) 1996-04-17
DE69302270D1 (de) 1996-05-23
JP3262796B2 (ja) 2002-03-04
FR2691596B1 (fr) 1995-04-28
EP0641262A1 (fr) 1995-03-08
CA2136242C (fr) 2003-11-18
US5517467A (en) 1996-05-14
DE69302270T2 (de) 1996-09-19
FR2691596A1 (fr) 1993-11-26
CA2136242A1 (fr) 1993-12-09
WO1993024244A1 (fr) 1993-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507427A (ja) 表面センサを備えた海中音響アンテナ
US4833659A (en) Sonar apparatus
US4733379A (en) Line array transducer assembly
US4805157A (en) Multi-layered polymer hydrophone array
US5900572A (en) Pliable pickup for stringed instrument
US5530683A (en) Steerable acoustic transducer
CN107172553A (zh) 一种超宽频带mems换能器
GB2151434A (en) Multi-layered polymer transducer
CA1241432A (en) End weighted reed sound transducer
US3603921A (en) Sound transducer
US3953828A (en) High power-wide frequency band electroacoustic transducer
US7855934B2 (en) Vertical line hydrophone array
Cho et al. A miniaturized acoustic vector sensor with PIN-PMN-PT single crystal cantilever beam accelerometers
EP2975432A1 (en) Low cost hydrophone
US5511043A (en) Multiple frequency steerable acoustic transducer
US5257243A (en) Flexible acoustic array with polymer hydrophones
US3921125A (en) Coaxial electret hydrophone
US6046961A (en) Multi-layer tiled array
US6678213B1 (en) Slotted cylinder transducer with trapezoidal cross-sectional electrodes
Houston et al. Broadband low frequency sonar for non-imaging based identification
US7180827B2 (en) Surface acoustic antenna for submarines
JPS60157060A (ja) トランスデユ−サ
WO1995024977A2 (en) Hydrophone bender crystal assembly
KR890000107B1 (ko) 전기음향 변환기
US4661937A (en) Sonar beam steering circuit

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term