JPH07504691A - 有機媒体から水銀を除去する方法 - Google Patents

有機媒体から水銀を除去する方法

Info

Publication number
JPH07504691A
JPH07504691A JP4501144A JP50114492A JPH07504691A JP H07504691 A JPH07504691 A JP H07504691A JP 4501144 A JP4501144 A JP 4501144A JP 50114492 A JP50114492 A JP 50114492A JP H07504691 A JPH07504691 A JP H07504691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
arsenic
styrene
solid
organic media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4501144A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァン・ブーレン,フレデリク・ルーロフ
デイ,リーンダート
メルツ,グナール
シュナイダー,ハンス・ペーター
Original Assignee
ダウ・ベネルックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ
ダウ・ドイチュラント・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ・ベネルックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ, ダウ・ドイチュラント・インコーポレーテッド filed Critical ダウ・ベネルックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ
Priority claimed from PCT/EP1991/002376 external-priority patent/WO1993012201A1/en
Publication of JPH07504691A publication Critical patent/JPH07504691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/02Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents with ion-exchange material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/07Processes using organic exchangers in the weakly acidic form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal
    • Y10S210/914Mercury

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 有機媒体から水銀を除去する方法 本発明は、水銀とヒ素を含有した有機媒体から水銀を除去する方法に関する。
他の態様においては、本発明は、これらの有機媒体から水銀とヒ素を除去するこ とに関する。
よく知られているように、天然に産するオイルや他の化石燃料(例えば天然ガス )から得られる有機媒体(特に炭化水素流れや炭化水素混合物)は、水銀、ヒ素 、および鉛等の微量元素を含有する。特に、ナフサや天然ガスコンデンセート( natural gas condensates)等の液状炭化水素混合物は 、少量の水銀・ヒ素と、他の金属類(例えば鉛)とを含有することが知られてい る。このような炭化水素混合物中における水銀やヒ素の典型的な濃度は、約10 〜1.000ppbである。これらの炭化水素混合物が、化学プラントや石油化 学プラントにおいて、例えば水蒸気分解や接触分解等の分解プロセスに付され、 そしてこれら分解プロセスの生成物が、さらなる接触プロセス(例えば、水素添 加処理や水素処理)にて処理される。
水銀とヒ素は、その毒性と触媒失活性のために、化学プラントや石油化学プラン トにおいて種々の問題を引き起こす〔特に、こうしたプラントにて使用される触 媒が、例えば白金やパラジウム等の金属成分(これらは、水素添加触媒において 通常見受けられるものである)を含有している場合にそうである〕。水銀はさら に1、処理装置に対し、特にアルミニウムやその合金をベースにした装置に対し 、例えばアマルガム化によって腐食を引き起こすことがある。水銀の腐食性や装 置損傷の恐れを考慮すると、水銀とヒ素を含有した炭化水素混合物から水銀を除 去することは極めて重要なことである。 −EP−A−0319615は、活性 SH基を含有した固体吸着剤を使用して、有機媒体から微粉形態、元素形態、ま たは原子形態の水銀を除去する方法について説明している。この方法によれば、 出発媒体中に存在する水銀の97%以上が除去できる、とされている。
EP−λ−0319615において使用されている固体吸着剤(芳香環に直接結 合したチオール基を有する)を使用して水銀とヒ素を含有したガスコンデンセー トから水銀を除去するための長時間運転試験では、水銀除去性能が不十分である ことが示されている。
このプロセスでは、長時間運転に対しては、水銀の吸着よりヒ素の吸着のほうが 多かった。水銀に対する破過点は、すでに30.000〜40.000の床容積 (bed volume)にて起こっていた。水蒸気分解装置等の典型的なプラ ントにおいては、また典型的な処理連間(約10m3の床容積;約25hr”’ の液空間速度)においては、このことは、吸着剤床を約2カ月ごとに交換するか 、および/または再生させる必要がある、ということを意味している。再生は一 般には、腐食性で金属製チューブを攻撃するおそれのある濃塩酸を使用して行わ れる。交換または再生の頻度は、より大きな吸着床容積を使用することによって 減少させることができる。しかしながら、床容積をより大きくするにはより多く の設備投資が必要となるので、また処理すべき液体に関して分布上の問題が生じ ることがあるので、吸着床容積の増大は望ましくない。床の大きさも制限を受け る。床が長くなるほど床全体にわたっての圧力降下が大きくなるからであり、床 の損傷を避けるために、こうした圧力降下は抑えなければならない。したがって 、ヒ素の存在下にて水銀を除去する方法で、且つ長時間にわたって良好な除去性 能が保持されるような方法がめられている。
本発明によれば、少なくとも水銀とヒ素を含んだ有機媒体から水銀が除去され、 このとき前記有機媒体を、脂肪族基を介して結合したチオール基を有する固体ポ リマー基体に接触させる。
本発明の方法は、ヒ素の存在下での水銀の除去に対して高い選択性を示す。本発 明において使用される吸着剤物質に対する水銀の破過点は、ヒ素に対する破過点 のあとにのみ生じ、したがって本発明の方法は、長時間の水銀除去性能が増大し ている。
なんらかの理論付けを行うつもりはないが、脂肪族基を介して結合したチオール 基を有するポリマー基体によって、ヒ素の存在下で水銀を吸着する際の高い選択 性は、チオール基のもつ特異的な電子環境によるものと考えられる。チオール基 が芳香環に直接結合している場合、チオールの非共有電子対が芳香環のpi電子 と相互作用して、水銀の吸着よりヒ素の吸着を起こしやすいような電子環境を与 える。
固体ポリマー基体中の脂肪族基の例としては、直鎖状又は枝分かれ鎖状のCI〜 C1゜アルキレン基(例えば、メチレンやエチレン);C4〜CIgシクロアル キレンのような脂環式基(例えば、シクロペンチレンやシクロヘキシレン);お よび直鎖状脂肪族基と指環式基との混成:などがある。置換基が水銀の吸着と選 択性に関して悪影響を及ぼさなければ、脂肪族基は置換されていてもよい。チオ ール基は、直鎖状脂肪族基によってポリマー基体に結合しているのが好ましく、 メチレン基によってポリマー基体に結合しているのがさらに好ましい。
メルカプト脂肪族基で変性した固体ポリマー基体は、有機媒体に対して相容性が あって、且つ有機媒体に対して実質的に不溶であるようないかなる樹脂を含んで もよい。一般にはスチレン系のポリマーまたはコポリマーが、好ましくは架橋し たポリマーまたはコポリマーがポリマー基体として使用される。マクロ多孔質タ イプの架橋ポリマーを使用するのが有利であり、このポリマーは、マクロ多孔質 のイオン交換型樹脂とも呼ばれる。適切な樹脂は、例えば、スチレンと重合可能 なコモノマーとスチレンとのコポリマーである。スチレンと重合可能なコモノマ ーとしては、例えばジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、および他のマルチ エチレン性不飽和モノマーを使用することができる。スチレンとジビニルベンゼ ンとのコポリマーを使用するのが最も好ましい。これらの好ましいコポリマー中 のジビニルベンゼン含量は、通常約0.1〜20重量%であり、好ましくは約2 〜15重量%である。スチレン/ジビニルベンゼンコポリマーは、公知の方法に (例えばr”U1mann’s Encyklop、 der tech、 C hemie”、第4版、 Vol、13.303J )したがって製造すること ができる。
本発明において使用されている、脂肪族基を介してポリマー基体に結合している チオール基を含んだ固体ポリマー基体(以後“吸着剤”とも呼ぶ)は、有機媒体 (特に、処理すべき炭化水素流れ)とのより良い相容性が得られるよう疎水性で あるのが好ましい。本発明に使用されている吸着剤は、EP−^−031961 5において使用されている吸着剤物質と比較してはるかに酸化を受けにくい。
脂肪族基を介して結合しているチオール基を含んだ固体ポリマー基体は、いかな る適切な方法によっても製造することができる。基本的には2つの方法がある。
第1の方法は、チオール基またはメルカプト脂肪族基を、すでに製造されている ポリマーの主鎖に導入することを含む。第2の方法は、重合可能な官能基および メルカプト脂肪族置換基を含んだ少なくとも1種類のモノマーを重合または共重 合させることを含む。好ましいのは第1の方法である。
本発明において使用される吸着剤は、約0.1〜5mmの平均粒径を有するビー ズの形で使用するのが好ましい。
本発明の方法においては、有機媒体は炭化水素(例えば、天然に産するオイルや 化石燃料)の混合物であるのが好ましい。本発明の方法は、天然ガスコンデンセ ートに対して特に適している。処理すべき有機媒体は、約20〜200ppbの 水銀と約10〜300ppbのヒ素を含有するのが好ましい。本発明の方法は、 水銀の量に比較して過剰のヒ素が媒体中に存在する場合でも、良好な結果が得ら れることが判明している。
本発明の方法が行われる温度は媒体によって異なり、重要なポイントではないが 、一般には約−20〜80℃、好ましくは約0〜50℃である。
本発明の方法が行われる圧力は重要なポイントではなく、主として媒体を実質的 に液相に保つよう作用する。置型的な圧力は約1〜20バールであり、好ましく は約1〜2バールである。吸着剤床に対する損傷を避けるため、吸着剤床上の圧 力降下は2バール以下であるのが好ましい。このことは、例えば、床サイズ、吸 着剤の粒径、および加えられる圧力等のパラメーターを適切に選択することによ ってなされる。
液空間速度(LHSV)は、通常は約1〜50hr−’であり、好ましくは約1 O−40hr−’である。
本発明において使用される吸着剤は、鉱M(例えば濃塩酸)を使用して、あるい は水銀錯化剤〔例えば、メルカプトエタノール、チオウレア、またはアルカリポ リスルフィド(alkaline polysulfidc) ]を含有した溶 液を使用して再生させることができるが、鉱酸と錯化剤との混合物も使用するこ とができる。吸着剤を有機媒体と接触させる仕方は重要なポイントではない。吸 着剤は吸着床の形で使用し、処理すべき有機流れ内に配置するのが好ましい。垂 直型の床を使用し、処理すべき流れを、下向きにて床に通すのが有利である。
さらなる態様によれば、本発明は、有機媒体から水銀とヒ素を除去するための方 法に関するものであって、このとき本発明の方法にしたがって先ず水銀が選択的 に除去され、引き続き有機媒体と固体ヒ素吸着剤(solid arsenic  adsorbent)とを接触させることによって、媒体からヒ素が除去され る。
有機媒体(特に炭化水素流れ)からヒ素を除去するのに適したいかなる固体吸着 剤も使用することができる。本発明において使用することのできる適切な固体ヒ 素吸着剤物質の例が、EP−A−0270675,US4933159. US 4877920.及びU34861939に記載されている。
実施例においては、有機媒体の水銀含量は、水性メルカプトエタノールを使用し た抽出によって決定される。50m1の媒体を、0.1重量%水性メルカプトエ タノール溶液5mlと共に約1分震盪する。相を分離させ、水相を抜き取る。
水相の水銀含量は、高周波誘導結合プラズマ−原子発光分光分析(100および 200wt、ppb e4準を較正に使用)によって測定される。天然ガスコン デンセートに対する水銀の検出限界は1 vt、 ppbとされている。
ヒ素の含量は、[”Dosage de l’ arsenic dans l es charges de reformagecatalytique p ar absorption atomique 5ans flaauie” 、 F、 La Villa ≠獅■ F、 Queraud、 Revue de l’ In5titut Fra nqais du P(:trole、 l[ay−Jun■@19TT、 V ol。
32、 or、 3. p、413−426Jに記載の方法によって測定される 。
吸着剤物質の水銀含量とヒ素含量は、以下に記載の酸温浸法によって測定される 。約100mgの乾燥樹脂を温浸チューブ中に秤量する。次いで約5mlの濃硫 酸を加える。チューブを温浸ブロック中に置き、180°Cで1時間加熱する。
次にブロックの温度を280℃に上げる。温浸を促進させるために、濃硝酸を滴 下する。透明な溶液が得られるまで、温浸を280℃にて継続する。溶液を蒸発 させて1mlの残留物を得る。温浸チューブを冷却し、チューブの内容物を25 m1容量の目盛り付きフラスコに移し、引き続きこのフラスコに脱イオン水をマ ークのところまで入れる。水銀含量とヒ素含量の最終的な測定は、高周波誘導結 合プラズマ−原子発光分光分析法によって行われる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例によ って限定されることはない。本明m書のこれまでの説明および下記の実施例にお けるパーセント値とppb値は、いずれも重量基準で表示されている。
吸着剤の合成 撹拌しながら、スチレンと8重量%の工業用ジビニルベンゼンとのマクロ多孔質 コポリマー62.3 gを、309.2 gのクロロメチルメチルエーテルで処 理した。30分後、20.0gのFCct、を加えた。温度を55℃にて4時間 保持した。このようにしてクロロメチル化されたコポリマーをジメトキシメタン /メタノール混合物で洗浄して、175g (270ml)のクロロメチル化コ ポリマーを得た。
クロロメチル化コポリマー100m1を、250m1のテトラヒドロフラン中で 約45分間膨潤させた。次いで35gのチオウレアを100rnlのメタノール 中に溶解して得られた溶液を加え、クロロメチル化コポリマー上の塩素を塩化チ オイソウロニウム塩(thio i、souronium chloride  5alt)で置き換えた。温度を60℃にて5時間保持した。塩の形のコポリマ ーを水で十分に洗浄して、140mtのコポリマーを塩化チオイソウロニウム塩 の形で得た。
このようにして得られたコポリマーの塩化チオイソウロニウム塩L35mlを、 135m1の水と180m1の25%水酸化ナトリウムとの混合物で加水分解し た。撹拌しながら温度を45°Cに上げた。3時間後、このようにして形成され たチオールメチレン基含有コポリマーを、pHが8〜9になるまで水で十分に洗 浄した。メチレンメルカプタン買換のコポリマー88m1が得られた。
吸着剤の特性決定 上記の手順にしたがって作製した吸着剤樹脂と、ローム&ノ1−ス社製のIMA CTl[R樹脂(スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー主鎖を有し、チオール 基が芳香環に直接結合していてスルホン酸基をさらに含んだ、親水性のマクロ多 孔質イオン交換樹脂)とに対し、以下に記載の方法にしたがって全水銀吸着能力 (totalmercury capacity)と耐酸化性を比較した。
全水銀吸着能力は、約300mgという過剰量の塩化第二水銀を50m1の脱イ オン水中に溶解させることによってめた。100mgのあらかじめ乾燥しておい た樹脂をこの溶液に加えた。本混合物を、ときどき振盪しながら少なくとも24 時間放置した。溶液中に残存している水銀の量を、原子吸光分光分析によって測 定した。この結果から、樹脂に吸着された水銀の量を算出した。本発明の方法に おいて使用される吸着剤樹脂の全水銀吸着能力は、乾燥樹脂1g当たり水銀1. 000mgであったが、比較のIuCT1[RIaA脂の全水銀吸着能力は、乾 燥樹脂1g当たり水銀700rngであった。
酸素中におけるこれら両方の樹脂の酸化安定性を、デュポン2100コンピユー タシステムに連結されたデュポンDSCIIセルを使用した示差走査熱量法によ って測定した。アルミニウム製パン中の約10mgの乾燥樹脂を、窒素中100 ℃にて15分間脱気処理し、引き続き10℃/分の速度で30℃から200℃ま でのプログラム化された温度上昇に付した。実施例1の吸着剤樹脂に対する熱分 解の開始は116.4℃で起きたが、比較のl1IACTi[R樹脂の熱分解温 度は80.2℃であった。
空気中での酸化安定性は、これら両方の樹脂を1年間にわたって大気空気に暴露 し、そしてこの1年後の全水銀吸着能力をめることによって測定した。実施例1 の吸着剤樹脂は、その初期の吸着能力(乾燥樹脂1g当たり水銀1.000mg )を完全に保持したが、比較のIl[ACTI[R樹脂の吸着能力は、乾燥樹脂 1g当たり水銀700mgという初期値から乾燥樹脂1g当たり100mg未満 に低下した。
これらのデータは、脂肪族基または指環式基を介して結合したチオール基を有す る固体ポリマー基体が、従来技術の方法において使用されている樹脂に比べて空 気酸化をはるかに受けにくい、ということを示している。
実施例1 内径10mmおよび長さ200mmのガラス製カラムに、前述の「吸着剤の合成 」に記載の手順にしたがって作製した吸着剤樹脂(0,6mmの平均粒径を有す る)約12m1を充填した。使用前に、樹脂を2−プロパツールで洗浄した。
32 vt、 ppbの水銀と約80 vt、 ppbのヒ素を含有した天然ガ スコンデンセートを、25hr−’の液空間速度でカラムにポンプ送りした。カ ラム流出液中の水銀濃度は、so、ooo床容積にてl vt、 ppb未満、 100.OOO床容積にて1 vt、 ppb未満;150.000床容積にて 5 wt、 ppb未満:そして220,000床容積にて4wt、 ppb未 満であり、このときに実験を停止した。樹脂に吸着された水銀とヒ素との重量比 は、約5・1であることがめられた。
比較例1 内径10mm及び長さ200mmのガラス製カラムに、前述の「吸着剤の特性決 定」に記載のローム&ハース社製IMACT]l[R樹脂約12m1を充填した 。使用前に、樹脂を2−プロパツールで洗浄した。32 wt、 ppbの水銀 と約8Q wt、 ppbのヒ素を含有した天然ガスコンデンセートを、25h r”の液空間速度でカラムにポンプ送りした。カラム流出液中の水銀濃度は、2 0.000床容積にて1 wt。
ppb未満、30.000床容積にて1.5 vt、 ppb未満:そして33 ,500床容積にて7 wt、 ppb未満であった。水銀濃度の急激な上昇に より、吸着床の破過が起きていることがわかったので、実験を停止した。
国際調査報告 MT/jD 0+/n21)らフロントページの続き (72)発明者 ディ、リーンダート オランダ王国エヌエル−4571ヴエーデーアクセル、ヴアン・ホール・ラーン 7 (72)発明者 メルツ、グナール ドイツ連邦共和国デー−2160シュタープ、イルテイスヴエーク 3 (72)発明者 シュナイダー、ハンス・ベータードイツ連邦共和国デー−21 60シュタープ、リリエンタールシュトラーセ 136

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも水銀とヒ素を含有した有機媒体と、脂肪族基を介して固体ポリマ ー基体に結合したチオール基を有する固体ポリマー基体とを接触させる、少なく とも水銀とヒ素を含有した有機媒体から水銀を除去する方法。
  2. 2.チオール基が、メチレン基を介して前記固体ポリマー基体に結合している、 請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.前記固体ポリマー基体がマクロ多孔質のイオン交換樹脂である、請求の範囲 第1項または第2項に記載の方法。
  4. 4.前記マクロ多孔質のイオン交換樹脂がスチレンのポリマー、あるいはスチレ ンと重合可能なコモノマーとスチレンとのコポリマーである、請求の範囲第3項 に記載の方法。
  5. 5.前記マクロ多孔質のイオン交換樹脂がスチレンとジビニルベンゼンとのコポ リマーである、請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. 6.前記有機媒体が炭化水素の混合物である、請求の範囲第1〜5項に記載の方 法。
  7. 7.前記炭化水素混合物が天然ガスコンデンセートを含む、請求の範囲第6項に 記載の方法。
  8. 8.請求の範囲第1〜7項に記載の方法にしたがって先ず水銀を選択的に除去し 、引き続き有機媒体と固体ヒ素吸着剤とを接触させることによって前記有機媒体 からヒ素を除去する、有機媒体から水銀とヒ素を除去する方法。
JP4501144A 1991-12-09 1991-12-09 有機媒体から水銀を除去する方法 Pending JPH07504691A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1991/002376 WO1993012201A1 (en) 1991-12-09 1991-12-09 Process for removing mercury from organic media
US07/987,911 US5338444A (en) 1991-12-09 1992-12-09 Process for removing mercury from organic media which also contain arsenic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07504691A true JPH07504691A (ja) 1995-05-25

Family

ID=25533685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501144A Pending JPH07504691A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 有機媒体から水銀を除去する方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH07504691A (ja)
DE (1) DE69200278T2 (ja)
FI (1) FI942697A0 (ja)
NO (1) NO942131D0 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
FI942697A (fi) 1994-06-08
DE69200278D1 (de) 1994-09-01
NO942131D0 (no) 1994-06-08
NO942131L (ja) 1994-06-08
FI942697A0 (fi) 1994-06-08
DE69200278T2 (de) 1994-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649663B1 (en) Process for preparing monodisperse ion exchangers having chelating functional groups and the use thereof
JP2569157B2 (ja) 無極性有機媒体から水銀を除去する方法、およびガス凝縮物をクラツキングする方法
US6329435B1 (en) Process for preparing monodisperse, crosslinked bead polymers having thiourea groups and their use for adsorbing metal compounds
EP0433677A1 (en) Removal of mercury from liquid hydrocarbons
WO1992013621A1 (en) Modified resins for solid-phase extraction
EP3350128B1 (en) Method for regenerating an acrylic resin
EP0546630B1 (en) Process for removing mercury from organic media which also contain arsenic
Tofan et al. Synthesis, characterization and experimental assessment of a novel functionalized macroporous acrylic copolymer for gold separation from wastewater
US5401393A (en) Reactive adsorbent and method for removing mercury from hydrocarbon fluids
US20070056911A1 (en) Selective removal of toxic compounds like arsenic from drinking water using a polymeric ligand exchanger
JPH07504691A (ja) 有機媒体から水銀を除去する方法
EP3350129B1 (en) Method of purifying water
Akl et al. Synthesis, characterization and analytical applications of chemically modified cellulose for remediation of environmental pollutants
US3883490A (en) Resins containing dithioic acid groups
JP2978251B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
WO2000056454A1 (en) Silver or mercury exchanged macroporous organofunctional polysiloxane resins
CN107922218B (zh) 再生丙烯酸树脂的方法
JPS5984907A (ja) 新規なキレ−ト樹脂の製造方法
JPH0113899B2 (ja)
JPH0645654B2 (ja) キレ−ト樹脂及びその製法
PATEL et al. Chelating Resin for Indian Electroplating Industrial Waste Water
JPH08141309A (ja) 鉛イオンの処理方法
JPS6341922B2 (ja)
JPS6138924B2 (ja)