JPH07504267A - マイクロ加工速度及び加速度センサ - Google Patents
マイクロ加工速度及び加速度センサInfo
- Publication number
- JPH07504267A JPH07504267A JP5512716A JP51271693A JPH07504267A JP H07504267 A JPH07504267 A JP H07504267A JP 5512716 A JP5512716 A JP 5512716A JP 51271693 A JP51271693 A JP 51271693A JP H07504267 A JPH07504267 A JP H07504267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accelerometer
- dither
- frame
- flexure
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5719—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02G—HOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02G1/00—Hot gas positive-displacement engine plants
- F02G1/04—Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
- F02G1/043—Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
- F02G1/044—Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines having at least two working members, e.g. pistons, delivering power output
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02G—HOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02G1/00—Hot gas positive-displacement engine plants
- F02G1/04—Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
- F02G1/043—Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
- F02G1/044—Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines having at least two working members, e.g. pistons, delivering power output
- F02G1/0445—Engine plants with combined cycles, e.g. Vuilleumier
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/24—Couplings of the quick-acting type in which the connection is made by inserting one member axially into the other and rotating it to a limited extent, e.g. with bayonet action
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/0802—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/097—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/18—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/0825—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
- G01P2015/0828—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
マイクロ加工速度及び加速度センサ
発明の分野
本発明は、移動している物体の加速度と角回転の速度を確定する装置に関し、特
に、たとえば、マイクロ加工によってシリコン基板から形成されるのに適合する
装置に関する。
関連出願の引用
コノ出願は、1991年2月8日出願(DUSSNO7/853,533号の一
部継続である。
さらに、下記の同一人に譲渡された同時係属特許出願を引用する:1)1989
年7月6日、Br1an L、Norlinlrの名の下に出願されたUSSN
O7/377.785.名称rMono目thic Accele r 0an
L e rJ :
2)1989年2月27日、Mitch Novackの名の下に出願されたU
SSNO7/316,399.名arAccelerometer withC
o−Planar Pu5h−Pull Force Transduce38
08)名称rcoriolis Inertial Rate andAcce
leration 5ensorJ4)B、Nor l 1nsr及びS、Be
ckaの名の下に出願された(SDC−BO3804)名称rTranslat
ional Accelerometsr with Motion Co5n
5traintsJ。
5)S、FooteにょるUSSN071589,398.名称rTorque
Coil 5tress l5olatorJ発明の前景
移動している物体の軸に関する回転の速度は、加速度計の感知軸とフレームの移
動の方向とを回転を測定すべき速度軸に対して垂直にした状態で加速度計をフレ
ームに装着し且つディザさせることによって確定されれば良い。たとえば、移動
している物体に関して1組の直交軸X、Y及びZを考える。加速度計の感知軸を
Z軸と整列させた状態で移動する物体のY軸に沿う加速度計の周期運動によって
、移動する物体がX軸に関して回転するにつれて、加速度計はZ軸に沿った向き
のコリオリ加速を受ける。コリオリ加速は、加速度計が装着されるフレームの回
転によって、物体が直線に沿うて移動している閏に発生する垂直方向の加速であ
る。加速度計に作用するコリオリ加速はY軸に沿って移動するセンサ本体の速度
と、X軸に関するその角回転速度とに比例する。従うて、加速度計からの出力信
号は、Z軸に沿った物体の直線的加速を表わす直流成分又はゆっくりと変化して
ゆく成分、すなわち、力信号Fと、物体のX軸に関する回転の結果として起こる
コリオリ加速を表わす周期的成分、すなわち、回転信号Ωとを含む。
加速度計を振動させ、加速度計の入力軸に対して垂直な線に沿うて加速度計を往
復ディザさせることにより、コリオリ成分を発生できる。加速度計を装着したフ
レームが回転している場合、加速度計の出力信号のコリオリ加速成分はディザ速
度に比例して増加する。ディザの振幅と周波数を一定に保持すれば、コリオリ加
速はフレームの回転速度に比例する。
互いに背面合せの関係で装着した2つの加速度計を使用し、それらの出力信号を
和技法と差挟法によって処理することにより、直線加速成分と、コリオリ加速を
表わす回転成分を容易に分離できるであろう。本発明の譲受人に譲渡された米国
特許第4,510.802号においては、入力軸が逆方向に向(ように2つの加
速度計を平行四辺形に装着している。平行四辺形構造の一辺に電磁ダルソンパー
ルコイルを装着し、加速度計をその感知軸、すなわち、入力軸に対してほぼ垂直
な方向に往復振動させるために、周期的に変化する電流によってコイルを励磁す
る。コイルは平行四辺形構造を振動させて、加速度計を往復ディザさせる。2つ
の加速度計の出力の差をめることにより、直線加速成分を加算する。それら2つ
の出力の和をめることによって直線成分は相殺され、コリオリ成分、すなわち、
回転成分のみが残る。
本発明の譲受人に共通して譲渡されている米国特許第4.510.801号は、
周期的にディザ運動をするように装着された2つの加速度計の出力信号を処理し
て、回転速度信号Ωと、Z軸に沿った速度の変化、又は移動している物体の加速
を表わす力信号、すなわち、加速度信号Fとを得ることを説明している。
本発明の譲受人に共通して譲渡されている米国特許第4.510.802号は、
平行四辺形構造、従って、それに装着された第1及び第2の加速度計構造を同じ
周波数ωのディザ運動によって振動させるために、周波数ωの正弦信号を発生し
てダルソンパールコイルに印加する制御パルス発生器を説明している。加速度針
の出力信号は処理回路に印加され、処理回路は加速度計の出力信号を合計して、
加速度を指示する直線成分を補強する。直線成分をディザ周波数に対応する周波
数ωの期間Tにわた9て積分して、Z軸に沿った速度の変化、すなわち、加速度
を表わす力信号Fを発生する。加速度計の出力信号を加算もし、それにより、直
線成分を相殺させ、そのコリオリ成分を補強して、フレーム回転速度を指示する
信号を発生する。その差信号を零平均周期関数5rnc ωtと乗算する。その
結果得られた信号をサンプルホールド回路により周波数ωの1周期Tにわたって
積分し、フレームの回転速度を表わす信号を発生する。
ダルソンバールコイル(D’ Ar5onval)コイルは、直線加速成分信号
とコリオリ成分信号とを積分した周期Tに対応していた同じ周波数ωの正弦信号
により駆動される。詳細にいえば、パルス発生器は周波数ωの一連のパルスを正
弦波発生器に印加し、正弦波発生器はダルソンバールコイルに印加すべきほぼ正
弦波形の電圧信号を発生する。■対のビックオフコイルは、加速度計に加わった
運動を指示するフィードバック信号を発生する。そのフィードバック信号は加算
接続点によって入力正弦電圧と加算され、加算接続点の出力は高利得増幅器に印
加される。その増幅器の出力は今度はダルソンバール型駆動コイルに印加される
。
ダルソンバールコイルのトルク出力は平行四辺形構造のグイナミクスと相互に作
用して、振動運動、すなわち、ディザ運動を発生させる0周知のサーボ論理に従
つで、加算接続点に印加される電圧とフィードバック電圧とが必然的にほぼ等し
くなり且つメカニズムの運動が加算接続点に印加される駆動電圧にほぼ追随する
ように、増幅器の利得を高(設定するのである。
米国特許第4.881.408号は、加速度計における振動ビーム(はり)力変
換器の使用を説明している。米国特許第4.372.173号においては、力変
換器は結晶質石英から製造した両端音さの形態をとる。変換器は、端部で共通す
る装着構造に接続する1対の並列ビームから構成されている。ビームには電極が
蒸着されており、駆動回路は電極に周期的電圧信号を印加して、ビームを180
度位相外れさせながら、互いに対応して接離するように振動させる。実際には、
駆動回路とビームは発振器を形成し、ビームは周波数制御結晶の役割を果たす。
すなわち、ビームの機械的共振が発振周波数を制御するのである。振動ビームは
、圧電特性を有する結晶質石英から形成されている。そのようなビームに周期的
駆動電圧が印加されると、ビームは180度位相外れしつつ、互いに対して接離
するように振動する。ビームが加速力を受けると、ビームの機械的共振の周波数
が変化し、その結果、駆動信号の周波数も相応して変化する。ビームを引張り状
態にさせる加速力を受けると、ビームの共振周波数が増加し、従うて、駆動信号
の周波数も増加する。逆に、ビームが加速力によって圧縮状態になれば、ビーム
の共振周波数と、駆動信号の周波数は減少する。
先に引用した米国特許出IIs、N、07/316.399は、駆動パワーが低
く、自己加熱が低く且つ電子素子の振動を受けにくいという結果を招く高いQ値
を得るために、内部減衰の少ない材料を要求する振動力変換器を使用する加速度
計を説明している。高精度計器のための変換器材料は、高ストレスレベルにおい
て拡張サイクルに対しきわめて高い機械的安定性をさらに要求する。結晶質シリ
コンは高いQ値を有し、結晶質シリコンから製造した低コストのマイクロ加工機
械構造の出現によって、シリコン基板から振動ビームを製作することは実用的で
もあり且つ望ましい。共通の譲受人に譲渡された米国特許第4.912,990
号は、結晶質シリコンから製造した振動ビーム構造を説明しており、これは第1
のビームに沿つた第1の方向と、第1のビームと平行の第2のビームに沿った第
2の逆の方向とに延出する電流経路に沿って駆動信号、すなわち、電流を印加す
る電気回路を含む。導電経路とほぼ直交する磁界が発生し、それにより、第1の
ビームと第2のビームは180度位相外れしつつ、互いに対して接離するように
振動する。
デジタル技法は安定した高周波数水墨クロックを採用して、そのような振動ビー
ム加速度針に印加される加速力を指示するものとして、周波数変化を測定する、
精密な積分又は余弦復調を保証するために、水墨クロックを使用して、ディザ駆
動信号の周波数を精密に設定するのである。2つの加速度計からの出力をカウン
タに供給して、水晶クロックにより発生された基準クロック信号と比較する。
マイクロプロセッサはカウンタを読取り、データを処理して、力信号Fと、回転
信号Ωとを発生する。デジタル処理の主たる利点は、きわめて高い精密度をもっ
て復調が可能であることである。基準水晶クロックの短時間安定性によりて、半
サイクル時間軸を精密に等しくすることができる。従って、余弦復調器に対する
一定の入力を等しい正の半サイクル値と、負の半サイクル値とにチーツブアップ
するのであるが、それらの値の和は厳密に零である。
一実施例では、2つの加速度計信号をそれぞれに対応するカウンタで100H2
の周期(ディザ周波数ωの100Hzに相当する)にわたってカウントし、ディ
ザ運動の各四分の一サイクルに相当する400Hzデ一タ転送速度でサンプリン
グする。2つの累積カウントについて減算を実行して、力信号Fを形成する。カ
ウンタは積分器として動作するので、加速度信号は直接に速度信号に変化する。
加速度信号の差をめると、カウンタ積分とロック周期データサンプリングと同様
、全てのコリオリ信号は除去されようとする。
余弦復調によってコリオリ信号を検出する。第1の加速度計と第2の加速度計か
らの余弦復調信号を加算して、Δθ倍信号発生する。同様に、カウンタは速度デ
ータを積分して、角度の変化を発生する。その和も直線加速を排除し、復調はバ
イアス動作周波数と、加速度計バイアスとを含むどのようなバイアス源をも抹消
する。加速度計の湿度を多項式モデルで使用して、周波数カウントを出力単位に
変換するために使用される全ての係数について補正を実行する。このように、ス
ケールファクタ、バイアス及びセンサ軸の整列ミスを全温度範囲にわたって修正
するのである。
四分の一サイクルごとにデータを収集したならば、周波数サンプルの復調は簡明
である。余弦復調は単に適切な半サイクルの差である。直線加速度は全サンプル
の和である。
発明の概要
本発明は、シリコンなどの材料から成るほぼ平坦な基板を高い正確度をもってマ
イクロ加工して、その基板から、ディザ軸、加速度肝軸及び入力軸が加速度計の
出力信号に激しい振動が及ぼす影響が最小であるように配置されている1対の加
速度計を製造する技法を採用する。
本発明は、一方の加速度計に加わった外部からの運動が他方の加速度計にも等し
いが逆方向の力をもって加わるようにリンクによって相互結合された1対の加速
度計から構成される改良された速度及び加速度センサをさらに提供する。従って
、加速度計の外部からの運動に起因する出力信号の誤差は互いに相殺される。
駆動機構は、単一の永久磁石と、単一の平面の中に並列する関係で共に配設され
ている各々の加速度計を通して磁束を誘導する磁気経路とから構成される単純な
磁気駆動回路によって、1対の結合した加速度計にディザ運動を加える。この磁
気回路はディザ運動を発生させるのみならず、個々の加速度計センサの1対の振
動ビームをも振動させる。
本発明の一実施例においては、移動している物体の加速度と角回転速度を測定す
ることができる装置を挙げる。この装置は、互いにほぼ平行に位置する第1及び
第2のほぼ平坦な面を有するシリコン基板を具備する。第1の加速度計は基板か
ら形成され、その第1の力感知軸はそれに沿った移動中の物体の加速度を示す第
1の出力信号を発生する。第2の加速度計も基板から形成され、その第2の力感
知軸はそれに沿った移動中の物体の加速度を示す第2の出力信号を発生する。
基板は、第1の加速度計と第2の加速度計の第1の力感知軸と第2の力感知軸が
共に第1及び第2の面に関して同じ角度の向きにはあるが、逆の方向を指してい
るように、第1の加速度計と第2の加速度計をディザフレームに装着すべくマイ
クロ加工される。また、加速度計は第1の加速度計と第2の加速度計を第1及び
第2の力感知軸の各々に対し垂直な振動軸に対して移動させるようにもディザフ
レームに装着される。駆動機構は第1の加速度針と第2の加速度計の各々に結合
して、振動軸に沿って所定の周波数のディザ連動をそれらの加速度計に加える。
基板の速度軸は第1及び第2の力感知軸と、振動軸の各々に対し垂直であるので
、第1の出力信号と第2の出力信号は速度軸に関する移動中の物体のコリオリ加
速度を示すコリオリ成分を有する。
本発明の別の面においては、装置は、第1の加速度計と第2の加速度計にそれぞ
れ結合する第1の点と第2の点を有するリンクを含む。リンクは、第1の結合点
と第2の結合点との中間に配置された回動点と、基板から構成される装着構造に
関して回動点を固着配置する支持構造をさらに含む。第1の加速度計及び第2の
加速度計のうち一方が移動したとき、第1の加速度計及び第2の加速度計のうち
他方に等しく1が、逆向きの運動が加わるように、リンクは回動点に関して回動
できる。
本発明の測定装置は、所定の周波数の周期的駆動信号を発生する信号発生器をさ
らに含む。駆動機構は駆動信号に応答して、振動軸に沿って加速度計にディザ運
動を加える。駆動機構は基板の面上に形成された導電経路を含み、駆動信号を導
電経路を介して受信するために信号発生器に接続すると共に、磁束を導通経路と
交差して誘導する磁極片に接続する。磁束と駆動信号の相互作用によって、加速
度計はその振動軸に沿って振動する。
本発明のさらに別の面に従えば、測定装置の駆動m構は第1の加速度計と第2の
加速度計の各々にディザ運動を加える。第1の導電経路は第1の加速度計の第1
の部分に沿って配設され、また、第2の導電経路は第2の加速度計の第2の部分
に沿って配設される。一体構造の磁石は第1の面と第2の面を通して磁束を発す
る。磁極片は一体構造磁石の第1の面に当接する第1の面と、シリコン基板の第
1のほぼ平坦な面に当接する第2の面と第3の面をそれぞれ存する第1及び第2
の突起とを有する。それらの突起の第2の面と第3の面は第1の面と比べて面積
が狭く、第1の加速度計及び第2の加速度計の各部分と整列されている。この構
成によって、磁束密度は増加し、第1の加速度計及び第2の加速度計の、導電経
路に当接している部分を通って流れるように制限される。
本発明のさらに別の面によれば、第1の加速度計と第2の加速度計は、加速度計
のねじれ運動モードを加速度計の固有周波数より相当に高い周波数にするように
、ディザフレームに装着される。これにより、加速度計の望ましくないねじれ運
動は阻止されて、そのようにしないとねじれモードによって起こりつる誤差信号
を抑制するのである。
本発明の別の特徴に従えば、第1の加速度計と第2の加速度計は、振動軸に沿つ
て真に直線的なディザ運動を可能にするようにディザフレームに装着される。
この特徴は、加速度計の感知軸が基板の平面に関して傾斜している場合に特に有
益である。
本発明のさらに別の面によれば、1対の外側に装着されたリンクを使用して、第
1の加速度計と第2の加速度計の相対運動を制御する。そのようなリンクは先に
述べた単一の内側リンクに代わるものとして使用されても良い。
図面の簡単な説明
図IAは、本発明の速度及び加速センサを示す斜視図である。
図IBは、図IAのセンサの側面横断面図である。
図ICは、図IBの線IC−ICに沿った横断面側面図である。
図10は、図IA及び図IBに示すセンサの底面図である。
図IEは、図18.図IC及び図IDに示すようなセンサの中に含まれている磁
束経路アセンブリの平面図である。
図2Aは、図18.図1C及び図IDに示すように、入力軸が逆方向を指すよう
に並列する関係で配置される1対の加速度計を形成している一体構造の基板の平
面図である。
図2Bは、図2Aに示すように基板に形成される加速度計の一方の斜視図である
。
図20は、図28の112cm2Cに沿った基板及びその加速度計の横断面図で
ある。
図3Aは、図2Aに示す加速度計の駆動コイルに駆動信号を供給する発振器回路
の第1の実施例の回路図である。
図3Bは、図3Aに示す回路の速度出力信号に応答して、加速度計からカウンタ
べ出力信号をゲーティングする回路の図ある。
図30は、図2Aに示す加速度計に配設されたビックオフコイルから取出される
信号を感知して、それらの加速度針のコイルに駆動信号を供給し、加速度計のデ
ィザ運動を発生させる発振器回路の第2の実施例の回路図である。
図3Dは、図2Aのシリコン基板の中に形成された第1の加速度計及び第2の加
速度計からの出力信号の処理を示す機能ブロック線図であり、特に、加速度計の
出力信号を有効に復調して、移動中の物体の特定の力と角回転速度の表示を与え
るために、1刺のカウンタがどのようにしてゲーティングされるかを示す。
図4は、加速度計のねじれ運動モードを加速度計の固有周波数より高い周波数に
する補強支持体がセンサ基板に設けられて+1するような、図2Aに示す基板の
代替実施例である。
図5〜図13は、加速度計を真に直線的にディザさせるような、ff12Aに示
す基板の代り実施例を示す。
図14〜図16は、外側に配置した2つのリンクにより加速度計を互いに結合し
た、図2Aに示す基板の代替実施例を示す。
好ましい実施例の詳細な説明
そこで図面を参照すると、図IA、図IB、図IC及び図IDは、本発明に従っ
た速度・加速度センサ10の構成を示す、センサ10は単一構造基板16を収納
するシェル12を含み、この基板16は実施例としてはシリコンから製造されて
おり、また、実施例としては、基板にマイクロ加工によって1対の加速度計32
8及び32bが並置する関係で、それらの入力軸38a及び38bが逆方向に配
置される(図IDを参照)ように形成されている。センサ10は単一構造磁石2
0と、磁石20から発出する磁束を基板16と、その第1の加速度計32m及び
第2の加速度計32bとを介して導く磁気経路を形成する磁束経路アセンブリ1
8とをさらに含む。後に説明する通り、基板16の内部に加速度計32a及び3
2bを構成し且つ配設したことによって、単純でまっすぐな磁束経路で加速度計
32a及び32bのセンサ素子のディザ運動と振動の動作を発生させるこ七がで
きる。
次にll172Aを参照すると、基板16の詳細が示されている。第1の加速度
計328と第2の加速度計32bは単一構造のシリコン基板16から、それらの
入力軸38a及び38bが平行ではあるが、逆方向に配置されるようにマイクロ
加工されている0図2Aでは、加速度計32aの入力軸38aはそのページから
出てゆく方向にあり、一方、加速度計32bの入力軸38bはページに入ってゆ
く方向にある。さらに、入力軸38a及び38bはディザ又は振動軸41と、速
度軸39とに対し垂直に位置している。当該技術では良く知られているように、
加速度計32a及び32bはその入力軸38a及び38bにそれぞれ沿った直線
的加速と、速度軸39回りの基板の回転とに応答する。
基板16は、1対のたわみ部34及び36によって加速度計32a及び32bの
各々が垂下がっているディザフレーム又は装着フレーム30を含み、それらのた
わみ部は、ディザ力が加わると、「S宇屈曲」運動をもって振動して、加速度計
32m及び32bを互いに主に直線的な関係で並進させる。以下にさらに説明す
る通り、周期的な駆動信号又は駆動電流を外部コネクタ88m及び88bを介し
て導体又は導通経路92に印加する。磁石20は基板16の表面に対してほぼ垂
直の磁界を発出し、それにより、加速度計32a及び32bはそのディザ軸41
に沿って周期的ディザ運動を受ける。
加速度計の一方32aに加わるディザ運動が他方の加速度計32bに加わるディ
ザ連動と厳密に同じ周波数であり且つ同相にあるように保証するために、リンク
72は各加速度計32の支持されていない端部に結合している。加速度計の間に
リンク72がないと、わずかな質量の不一致によって、加速度計32m及び32
bはわずかに興なる周波数で振動しようとするであろう、また、共通する周波数
の駆動信号により駆動されたとしても、加速度計の運動は互いに位相外れとなっ
てしまうであろう、りンク72は、たわみ部80aにより、第1の加速度計32
8の、加速度計32aをディザフレーム30に装着しているたわみ部34a及び
36aとは反対の側の移動する自由端部に結合されている。リンク72は、回動
たわみ部82により形成されている回動点73を中心として回動自在に装着され
たレバーに似て〜)る、リンク72は、回動点73から両方向に延出する第1の
レバーアーム74aと、第2のレバーアーム74bとを含む、第2のレバーアー
ム74bは、たわみ部80bにより、加速度計32bの、たわみ部34b及び3
6bによりディザフレーム30に結合されている端部とは逆の側の移動する自由
端部に結合されている。リンク72は、回動アーム74a及び74bを回動たわ
み部82に結合するプレース78に回動アーム74a及び74bを相互結合する
1対の平行な部材76a及び78bを含む。回動たわみ部82a体は、ディザフ
レーム30に固着された支持部材84により、基板16の中心軸に沿って装着さ
れている。
図2Bにさらに詳細に示す通り、各々の加速度計32はセンサ1oに加わる加速
を感知する素子48を含み、この素子は、矢印57′及び57#によりそれぞれ
指示するように逆方向に振動するべく駆動される1対の振動ビーム54及び56
を含む。矢印57′及び57#はディザ軸41と平行な関係で整列されており、
入力軸38a及び38bと、速度軸39とに対し垂直に位置している(図2Aを
参照)ことがわかるであろう。各々の振動ビーム54及び56の一端部は加速度
計の支持フレーム42に相対的に静止した関係で固着されている。振動ビーム5
4及び56の遠い側の端部は、1対のヒンジ44及び46によってフレーム42
に対し懸垂されている保証質量40に結合して〜する。図2Bに示す通り、ヒン
ジ44及び46はヒンジ軸47を有し、保証質量40はそのヒンジ軸47に関し
て回転する。各々の加速度計32の入力軸38に沿つて加速力が加わると、保証
質量40はそのヒンジ軸47に関して回動しようとする。保証質量40の反対側
の端部は横断面の小さいストラット52によって加速度計の支持フレーム42に
柔軟性又は可撓性をもって結合されており、そのため、保証質量40はその入力
軸38に沿って自在に動く。図2Cに示す通り、ヒンジ44及び46はシリコン
基板16を支持フレーム42の幅に関して相対的に薄いたわみ部となるようにマ
イクロ加工することによって形成されるので、保証質量40はヒンジ軸47に関
して回動できる。
図2A、図2B及び図20に示すように、各々の加速度計32m及び32bは対
応するストラット52a又は52bを有し、このストラットは保証質量40a又
は40bに加わる外部からの運動を減衰又は減弱しようとする、振り子軸53は
各々の加速度計及びその保証質量40と関連している0図20に最も良(示す通
り、各保証質量40は重心50を有する。各々の加速度計32の入力軸38は重
心50と交差し且つ振り子軸53に対し垂直に位置している。振り子軸53は重
心50と、ヒンジ軸47と、ストラット52とを通うている0本発明の一実施例
においては、入力軸38は、一体構造基板16及びその支持フレーム42に関し
て約8°の鋭角を成して傾斜している。また、ディザ軸41も2つの加速度計3
2a及び32bの重心50a及び50bと交差し且つそれらの入力軸38a及び
38bに対し垂直である。振り子軸53に関して、ヒンジ軸47に沿って作用す
る加速力と、速度軸47から重心50までの垂直方向距離に対応するモーメント
アーム、すなわち、それと等価の回転半径55とを乗算した積に等しいモーメン
トを発生させるように、そのような加速力によって望まし鴫なt1モーメントが
発生することがある。好ましい一実施例では、各ストラット52は、たとえば、
1平方ミリインチ程度のより小さな横断面寸法をもって形成されている。フット
58はストラット52に対して直角に配置されて、ストラット52の端部を保証
質量40に相互結合している。ストラット52の長さがしであれば、フット58
は長さL/4を有するように構成されれば良い。ストラット52の一端は加速度
計の支持フレーム42の内周縁部に結合し、そのフット58はヒンジ44及び4
6とそのヒンジ軸47からは遠い側の保証質量40の自由端部の縁部に結合して
〜する。ストラット52の長さを最短にすることにより、そのばね率は小さくな
り、ストラブド52の最大限の可撓性を与える。フット68は相対的に可撓性と
なるように構成され且つ寸法を定められているので、フット58は「S字屈曲」
して、保証質量40をほぼヒンジ軸47のみに関して回転させる。
振動ビーム54及び56も基板16から加工されているが、加工される基板16
の面はヒンジ44及び46の面とは反対の側である。従って、加速力が図20に
示すように保証質量40を上方へ回転させるにつれて、双方の振動ビーム54は
圧縮状態となり、一方、保証質量40が下方へ回転したときには、振動ビーム5
4及び56は引張り状態となる。振動ビーム54及び56が引張り状態となると
、それらの固有振動の周波数は増加し、圧縮状態になったときには、その周波数
は減少する。
図2A及び図2Bに示す通り、駆動信号、すなわち、電流はコネクタバッド62
を介し、振動ビーム54に沿った第1の方向と、振動ビーム56に沿った逆の第
2の方向とに延出する導電経路、すなわち、導体60を印加され、それにより、
磁石20により発生される磁界が存在しているときには、振動ビーム54及び5
6は逆の方向に振動することになる。導体60に電流を供給するために、加速度
計の支持フレーム42には駆動回路64が組込まれている。駆動回路64は外部
コネクタ経路70にも、振動ビーム54及び56が振動している周波数を示す出
力を供給する。
本発明の大きな利点は、第1の加速度計32a及び第2の加速度計32bがシリ
コン基板16の内部に配置されているために、加速度計32a及び32bにディ
ザ運動を与えると共に、振動ビーム54及び56の形態をとるセンサ素子48に
振動運動を与えるという2つの目的に対して各々の加速度計32a及び32bを
通して磁束を誘導するために単一の磁石20を採用できるということである。
図IEは、図IDに示す構成に折りたたむ前の平坦な状態にあるときの磁束経路
アセンブリ18を示す。アセンブリ18は基板16、磁極片22及び磁石20を
図IC及び図10に示すような位置に支持し且つ保持するもので、底面部材10
0と、対向する側面部材IQtm及び106bと、上面部材108a及び108
bとを含む。アセンブリ18自体は、下方へ延出してハウジングリング14と係
合し、詳細には突起15と係合する1対の支持脚部110a及び110bにより
ハウジングカバー12の内側に支持されており、それにより、アセンブリ18は
組立て後のハウジングカバー12とベース14の中に堅固に保持されている。
図ICに詳細に示すように、アセンブリ18は、磁石20から発出して、磁極片
22により集中又は集束されて、限定された脚部102a及び102bに戻る前
に主に第1の加速度計32aと、第2の加速度計32bとを通過する磁束に対し
て磁束経路を形成する。その後、磁束は側面部材106a及び106bと、各々
の上面部材108a及び108bとを通過して磁石20に入り、磁束経路を完成
する。説明した構造、特に磁極片22と限定された脚部102a及び102bと
は磁束を主として加速度計を通過するように集中させるので、駆動信号が導体9
2及び60を通過するように印加されると、加速度計32a及び32bにディザ
運動が加わり、振動ビームf54a及び54b、58a及び58bには固有振動
運動が加わる。磁束が主として加速度計32a及び32bを通過するように、磁
極片22は加速度計32a及び32bの対応する横断面面積とほぼ同じ寸法を有
する1対の突出部118a及び118bを有する。図IA及び図IEに特に示す
ように、限定された脚部102はそれを貫通して、公称磁束のみが現われる開口
104を形成しており、磁束の大半は脚部102a及び102bを通過すべく集
中されることがわかる。このような磁束経絡アセンブリ18の構成は加速度計3
28及び32bを通過する磁束の強さの強さを2倍し、それに比例して、ピック
アップコイルに現われる電圧を増加させ、その結果、図30に関して説明する駆
動回路127′の利得を低減させる。このように、加速度計32a及び32bを
単一のほぼ平坦な基板16の中に並列する関係で配置したことによって、加速度
計32a及び32bのディザ連動と振動運動を共に効率良く発生させるように磁
束を供給するために、単一の磁束20と、単純な磁束経路アセンブリ18を採用
できるのである。
図2Aに示す通り、導電経路92は基板16の上面に蒸着されており、外部コネ
クタ86aからディザフレーム30に沿って下がり、たわみ部38aと、加速度
計32aの底部周縁部とを水平に経過し、垂直方向たわみ部80aに沿って下が
り、リンクアーム74a及び74bを経て、垂直方向たわみ部80bに沿って下
がり、加速度計32bの上部周縁部及びそのたわみ部34bを経て、ディザフレ
ーム30の対向する脚部に沿って下がり、外部コネクタ86bに至る。導電経路
92は、導電経路92cと、接地端子88とにより接地点に接続されている中心
点を有する。ディザ運動の発生効率を最大にするために、導電経路92は、加速
度計32a及びそのたわみ部38aの、基板16の中心に最も近接している下方
部分と、加速度計32b及びそのたわみ部34aの、同様に基板16の中心に最
も近接している上方部分とに沿った経路に追随しており、それにより、磁石20
から発出して、磁極片22とその突出部118a及び118bにより集束された
磁束は、導電経路92のそれらの部分を通過するように集中されることになる。
導電経路92はたわみ部36a及び加速度計32aの加速度計フレーム42aの
下部に装着された、図中符号92aにより表わされる第10有効部分と、加速度
計32bに同様にではあるが、逆方向に装着された第2の有効部分92bとを含
む。双方の有効部分92a及び92bは、磁石20とその磁極片22によって発
生する集中された磁束の中に位置している。導電経路92と、その有効部分82
a及び92bとをこのように構成することによって、ディザ運動の駆動力は最大
になるのである。
図IAに示すように、基板16には、基板16の両面にそれぞれ位置する1対の
ダストカバー17a及び17bが設けられている。ダストカバー17a及び17
bもシリコンから製造されていて良く、加速度計32a及び32bを塵から保護
する働きをする。1例として、ダストカバー17a及び17bの内面は、保証買
置40a及び40bの移動を可能にしてそれらのストッパを形成するために、凹
面になっている(図面には図示せず)。
先に説明した通り、人力軸38は基板16の面に対して垂直な線に関して鋭角を
成して向いている。本発明の一実施例では、アセンブリ18はハウジングシェル
+2の軸に関して補正角度を成して基板16を装着するので、センサ10.従っ
て、加速度計32a及び32bの入力軸38を本発明のセンサlOを具備してい
る自動車又は航空機に関して精密に向きを定められるであろう。
図示する通り、基板16は複数のパッド114に装着されてIllる。1対の支
持アーム112a及び112bは脚部102aから延出して、基板16の(図I
Eで見た場合に)下方の面の四角を支持する。一方、支持アーム116はアセン
ブリ18の脚部102bにパッド+14cを結合し、それによって、114cは
基板16の反対側の縁部の中心部分を支持する。図中符号113は開口104の
中心を指示しており、I!IIAに示すように基板16が磁束アセンブリ18の
中に装着されたとき、その中心は回動点73と整列されている。回動点73は図
2Aに示すようなノリコン基板16の中心を形成する。同様に、図IBには円筒
形の形状であるものと示されている永久磁石20の軸も中心113及び回動点7
3と整列される。
アセンブリ18は、シリコン基板16と磁束経路アセンブリ18の熱膨張係数が
異なること、すなわち、アセンブリ18がシリコン基板16より速(膨張するこ
とが原因となって起こる熱応力の問題を解決する。1例を示すと、シリコン基板
16は2.5PPM/℃の大きさの温度膨張係数を有し、一方、アセンブリ18
は、基板16より相当に大きいIIPPM/”Cの大きさの温度係数を示すシリ
コンスチール(3%のシリコン含有量を有する)から製造されている。熱応力を
除去しないと、基板16は座屈し、おそらくは破損し且つ/又はアセンブリ18
から分離してしまうであろう。基板I6がゆがむと、加速度計32a及び32b
とその様々な部品の重大な整列は平衡状態から外れて、その結果、センサ■0に
加わる外部からの動きの所望の補正は失敗に終わる。図IHに示すように、支持
アーム1128及び+12b、並びに118の各々は対応する複数の半径方向応
力1g111a、1llb及び1ltcの各々に対してそれぞれ垂直に位置して
いる。従って、アセンブリ16が膨張して、アーム112a、112b及び11
6に半径方向応力を加えようとしている間に、図IHに示すようなそれらアーム
の構成によって、アームは基板16を座屈又は破損するのではなり、熱応力を受
けて容易にたわむ。加えて、各々の装着パッド114a、114b及び114c
はエポキシなどの弾性接着剤により基板16に結合されている。
永久磁石20と、アセンブリ18と、基板16の温度が変化するにつれて、アセ
ンブリ18により構成される装着構造と、永久磁石20と基板16との相対位置
とは、基板16とそのアセンブリ18が異なる率で膨張する間に磁石20に関す
るそれらの素子の相対位置が確実に同じままであるように保証する。従って、加
速度計32a及び32bは永久磁石20に対して同じ相対関係にとどまり、同じ
強さの磁束磁界にさらされる。磁石20が加速度計32a及び32bに関してわ
ずかな程度であっても移動しつるように磁石20、アセンブリ18及び基板16
が装着されていれば、有効部分92a及び92bと、振動ビーム54及び56と
関連する導電経路60とを介して発出する磁束も変化し、それにより、加速度計
32a及び32bに加わる外部からの運動、並びに各々の加速度計32a及び3
2bの各々の導体60から取り出される出力は互いに異なって来るであろう。
!72Aに示すような加速度計32a及び32bと、その支持たわみ部34及び
36と、リンク72によるそれらの相互結合の構成によって、加速度計32a及
び32bには等しく、逆方向のディザ運動が加わることになり、基板16と、そ
のディザフレーム30と、加速度計32a及び32bとは外部応力から隔離され
るので、データ処理によって合成力信号Fと回転信号Ωに誤差信号が導入される
ことはなく、加速度計32a及び32bの出力を使用して、相対的に単純な微分
とスケーリングの技法によりデータ処理を実行できる。さらに、シリコン基板1
6でマイクロ加工技法によって図2Aの構造を実現しても良(、その場合、得ら
れる構造は従来の技術の加速度計では単純には不可能であった精度をもって低コ
ストで製造されることになる。また、マイクロ加工技法によってきわめて高い精
度で構成が与えられるため、加速度計32a及び32bとそのリンク72は40
マイクロインチ程度の精度で相対的に配置できる。そのような正確さがあること
によって、加速度計32a及び32bは互いに精密な平衡状態に置かれるので、
フレーム30に外部からの運動が加わっても、この平衡はくつがえされず、加速
度肝32a及び32bの整列がわずかにずれても引き起こされてしまうような誤
った信号が加速度計32a及び32bの出力に導入されることはない。
まず、加速度計32a及び32bをディザフレーム30の両側にたわみ部34a
及び36a及び34b及び36bによってそれぞれ装着する。各々のたわみ部3
4及び36はシリコン基板16から、基板16の幅と等しい、たとえば、20ミ
ルの高さ及びrI!J2Aに示すようにたわみ部34及び36の縦寸法に相当す
る1、4ミルの厚さに形成されている。各々のたわみ部34a及び34b及び3
6a及び38bの長さは、加速度計の質量に対して、ディザ運動を受けたときに
たわみ部34及び36を「8字「曲」状態でたわませるばね率、たとえば、0.
1グラムのばね率を示すように選択されている。たわみ部34及び36の厚さを
Tとし且つその長さをLとするとき、たわみ部のばね率はT’/L’に比例する
。たわみ部34及び36の長さLと厚さTは、ディザ運動が加わったときに、図
2Aに示すように、たわみ部34及び36が8字の形状でたわむように設定され
ている。そのような「S字屈曲」たわみ部34及び36によつて、加速度計32
a及び32bは主として直線的な運動をもって並進してゆく。すなわち、加速度
計32a及び32bの振動ビーム48a及び48b(並びにその他の素子)は、
ディザ軸41に沿ってディザされるにつれて、互いにほぼ平行のままである。加
えて、たわみ部34及び36は加速度計32a及び32bを主として直線的に運
動させ、加速度計に加わる非直線的な運動はご(わずかなものである。
加速度計32の一方に加わるディザ運動及び外部からの運動を含むどのような運
動も精密に等しい量で逆方向に他方の加速度計32に加わるように、リンク72
は第1の加速度計32aと第2の加速度計32bを機械的に相互結合する。この
ように、加速度計32a及び32bの出力を単純に加算技法及び減算技法により
処理して、力信号F及び回転信号Ωを発生すると共に、誤り信号を解消できるで
あろう。リンク72がないと、加速度計32a及び32bは保証質量40のわず
かな質量の不一致によって、異なる周波数で動作するであろう。共通の周波数で
駆動された場合、リンク72がないと、加速度計32a及び32bは互いに(1
80′以外の)位相ずれを生じつつ動作するであろう。
リンク72を装着する構成と方式は、リンク72をレバーアーム74a及び74
bを通る軸と交差する回動点73に関して有効に回動させるように与えられてい
る。回動点73は回動たわみ部82の長さに沿ワた選択された1点に位置してい
る。図2Aに示す通り、回動たわみ部82の下端部は支持部材84に固着されて
おり、ディザ軸°41に沿って垂直方向に延出する0回動たわみ部82の長さは
、回動たわみ部に単純な屈曲を与え、それにより、回動点73からリンク72へ
の相互接続点に至る部分は回動点73を中心としてたわみ、一方、回動点73と
支持部材84との間のたわみ部82の残る部分はなめらかな円弧を描いてたわむ
ように、たとえば、100ミルに選択されている。このように、りンク72の終
端点は回動点73から、加速度計32a及び32bについて「S字屈自」たわみ
部34及び36により与えられる有効回転半径と等しい半径方向距離をおいて位
置している。
先に指示した通り、回動たわみ部82の長さは、そのたわみ部がごく単純な円弧
を描く屈曲をもってたわむように定められている。所望の長さの回動たわみ部8
2に対応するためには、リンク72を平行な部材78a及び78bと、相互結合
部材78とから構成されるU字形の形状をもって構成することが必要である。
加えて、支持部材84の一部を除去して切欠き部85を形成してあり、これによ
り、回動たわみ部82の長さを単純な屈曲運動を起こすように設定しているので
ある。
図2Aに示すように垂直方向に向いているたわみ部80a及び80bの寸法、特
に、その長さは、50%の単純円弧屈曲と、50%の「S字屈曲」運動とを示す
ように設定されている。垂直のストラッド80a及び80bの両端部は、それぞ
れ、一方の加速度計32a、32bの一縁部と、一方のリンク部材74 a +
74bの一端部との間に相互結合されている。リンク72と加速度計32の一
部分を除去して切欠き部71及び38をそれぞれ形成しであるので、たわみ部8
0a及び80bの精密な長さはたわみ部80が50%の単純運動、50%の「S
字屈曲」運動という特性を確実に有するように保証すべく確定されていることに
なる。さらに、そのような特性を伴うときには、加速度計32の一方にたわみ部
80により与えられるどのような運動も、並進運動に高次の高調波を導入するこ
となく、他方の加速度計に正弦関数として確実に加えられる。そのようなたわみ
部8Oとリンク70がなければ、ディザ運動も、基板16に加わる他の外部から
の運動も加速度計32a及び32bに高次の高調波運動を加え、加速度計の出力
+1復調時に望ましくないバイアス信号を含むことになってしまうであろう。
先に指示したように、たわみ部34及び360寸法、特に、その長さは「S字屈
曲」を伴ってたわむように形成されている。詳細にいえば、各々のたわみ部34
及び36の一端部はディザフレーム30の内周部にそれぞれ固着され、他端部は
加速度計32に固着されている。たわみ部34及び36の長さが所望の「S字屈
曲」運動を起こすべ(臨界設定され且つたわみ部34及び36の他端部は加速度
計32a及び32bの水平縁部の中心点に結合するように、加速度計支持フレー
ム42の外側縁部を除去して、切欠き部33を形成しである。図2Aに示す通り
、たわみ部34及び36は、加速度計32a及び32bの重心50と回動点73
が基板16の中心軸に沿って位置し、そのために、中心軸が41のディザ軸と一
致するように、加速度計32a及び32bを支持する。
「S字屈曲」たわみ部34及び36は各々の回動点35及び37を有し、それら
の回動点はディザフレーム30の内周部からたわみ部の長さの176の距離をお
いて位置している。「S字屈曲」たわみ部34及び36はそれらの回動点35及
び39から、支持フレーム42との結合点までの有効半径をそれぞれ形成してい
る。その有効半径はたわみ部34及び36の長さの576に等しく、たわみ部3
4及び36の長さ自体は、レバーアーム74の回動点73から、まっすぐなたわ
み部80a及び80bとレバーアーム74a及び74bの末端部との相互結合部
までの部分により与えられる半径と精密に等しい。リンク72と加速度計328
及び32bに各々の回動点73及び37及び35に関して等しい回転半径を与え
ることにより、リンク72は加速度計32a及び32bに等しく、逆方向の運動
を確実に与えるようになる。その結果、加速度計32a及び32bの一方に外部
からの雑音が加わった場合に、同様の、逆方向の運動が他方に加わることになる
ので、処理に際して、加速度計32の出力の雑音は和と差の技法によって有効に
取り除かれる。
加速度計32a及び32bにディザ運動が加わると、それらのたわみ部34及び
36の「S字屈曲」たわみによって、「S字屈白」たわみ部34及び36は互い
に平行な関係で上下に動く。各々のたわみ部34及び36は中心点39及び40
をそれぞれ育する。屈曲運動は2つのなめらかな曲線に類似しており、その第1
の曲線は一方向に中心点で終止し、第2の曲線は中心点で第1のdbIIと出会
う逆方向の曲線を描く。「S字屈曲」たわみ部は、支持フレーム42a及び42
bの水平縁部と垂直縁部がディザフレーム30の水平内周縁部及び垂直内周縁部
と精密に平行なままであるように保証する。
先に指示した通り、「S字屈曲」たわみ部34及び36は加速度計32a及び3
2bをその回動点35及び37に関して有効に回転させる。一実施例におtlで
は、共通して加わるディザ力は加速度計32a及び32bをそれらの休止位置に
関する正と負の角回転を経て移動させるので、重心50a及び50bは基板16
の中心軸から、ディザ軸41に沿うて1ミルの振幅を育するディザ運動を生じさ
せるために、わずか37マイクロインチの距離だけ移動する。
加速度計32a及び32bをシリコン基板16から構成したことにより、加速度
計32はきわめて近接して整列される結果になっている。これは、シリコン基板
16が高い平坦度を有しているためと、基板16からマイクロ加工される加速度
計32a及び32bが相対的に近接しているためである。たわみ部34.36.
80及び82は、基板16の表面付近をエツチングすることにより製造される。
そのようなマイクロ加工は、入力軸38a及び38bがディザ軸41に対して、
少なくとも典型的には高レベルで達成できるシリコン基板16の面の平坦度と平
行関係と同じ程度にすぐれた精密さをもって垂直であるように保証する。このよ
うに、本発明は人力軸38とディザ軸41を近接して整列させ、従来のコリオリ
センサのそのような整列に関する問題を克服している。入力軸38a及び38b
が逆の方向を指すように加速度計32a及び32bをたわみ部34a及び36a
、並びに34b及び36bによって懸垂したことと、リンク72の使用とにより
、非直線線運動は非常に有効に解消されるのである。
周知のオイラー−バフクリング曲線は、加速度計の振動ビーム54及び56の構
造上の引張り・圧縮特性を表わす。前面合わせの向きにしであるため、加速度計
32aの振動ビーム54及び56が引張り状態にあるときは、他方の加速度計3
2bのビームは圧縮状態にあり、また、一方の加速度針の振動ビームが圧縮状鯵
にあるときには、他方の加速度計のビームは引張り状聾にある。以下に説明する
ように、加速度計32a及び32bの出力を加算して、直線加速を指示する。
この向きは、ビーム54及び56がそれらの白線の相補形部分で動作しており且
つ加速度計32g及び32bの加算出力は振動ビーム64及び56の高次の非直
線性を解消することにより直線加速を正確に指示するように保証する。加えて、
加速度計32a及び32bに外部から作用する運動は、少な(とも−次の測定に
ついて、互いに相殺又は減衰しようとするので、加速後の加速度計出力には外部
信号は現れない。同様に、加速度計出力の差をめるときにも、それらの曲線の相
殺特性によって、合成角回転信号中の二次非直線性も確実に平均されるようにな
る。
2つの加速度計32a及び32bをシリコン基板16から構成することには、他
にも利点がある。第1に、加速度計32、様々なたわみ部及びリンク72の形状
と寸法を、たとえば、40マイクロインチのきわめて高い正確度をもって確定で
きるので、それらの素子の相対位置も類似の程度に制御される。第2に、シリコ
ン基板16の平面にたわみ部を構成したことにより、加速度計32はその平面で
確実にディザする。先に指示した通り、リンク72は加えられたディザ運動の影
響の下で加速度計32a及び32bを等量で逆方向に確実に運動させる。従って
、加速度計32a及び32bの重心50a及び50bは高い精度をもってディザ
軸41と整列されている基板16の中心軸上に精密に配置され、そのため、駆動
コイルa及びbを通過する電流によって起こったディザ運動はそのディザ運動を
精密に基板16の中心軸に沿って加えさせる。そのような正確さがあることによ
り、ディザ運動に起因して生じかねない外部運動が加速度計32a及び32bに
加わることはないのである。
第2に、加速度計32a及び32bが同様にシリコン基板!6の平面に形成され
ている「S字屈曲」たわみ部34及び36により懸垂されているので、発生する
加速度計32a及び32bの運動は、このディザ運動の結果として、相対的に小
さく、逆方向の円弧を描く。一実施例においては、lミルインチの最大変位(振
幅)(1度の総ピーク間角移動距離に相当する)におけるディザは、加速度計3
2a及び32bをその中心軸かられずかに37マイクロインチだけ変位する。
各々の加速度計32a及び32bがディザ軸41に沿って上下に運動するlサイ
クルの間に、各加速度計32はたわみ部34及び36により与えられるその作動
半径について回転するにつれて2回の遷移を受ける。ところが、それら2回の遷
移、すなわち、「ボビング」は入力軸38a及び38bに沿ってではなく、シリ
コン基板16の平面の中で起こるので、従来の平行四辺形構成のセンサについて
発生していた問題は回避される。第1に、対応する二倍周波数誤差信号は加速度
計32の人力には加えられない、これには、米国特許第4,799.385号に
記載されているように、処理中の位相サーボ調整を必要であった。第2に、振動
の中心をすらすこと又はターンアラウンド加速を加速度計の人力軸に結合するこ
とは不要である。その結果、ディザ運動中の加速度計32a及び32bのどの位
置に対しても、入力−50に加わる二倍周波数運動はご(わずかである。従って
、ディザ駆動信号にバイアスを追加することにより整列ミスを「排除」する必要
はない。
ソリコン基板16の様々な素子は、従来の技術において良く知られているウェッ
トケミカルエツチング、ドライケミカルエツチング、プラズマエツチング、スバ
ブタエッチング、又は反応イオンエツチングなどの様々な技法によってマイクロ
加工されれば良い。そのような技法の詳細については、本明細書にも参考としと
。
シリコン基板16のこの実施例においては、加速度計32と基板中心軸との最大
整列ミスは0.1層rad未満になるであろう。これは、加速度計32a及び3
2bにより出力される回転成分信号に、ディザ駆動に起因する第2高調波ひずみ
が完全には加わらないという利点を有する。そうでなければ、従来の平行四辺形
駆動構造により開示されているように、そのような第2高調波駆動ひずみは二重
ディッピングの二乗作用によって増加して、第1島調波と第3高調波を発生させ
、それらは速度チャネルに誤差として結合されるおそれがある。それらの誤差は
、加速度計32a及び32Bを基板16の中に並列して配置し且つ正確にマイク
ロ加工することによって回避される。
先に述べた通り、各々の加速度計32a及び32bは、リンクアーム74a及び
74bにより形成される半径に等しい有効回転半径を形成する「S字屈曲」たわ
み部34及び36によって懸垂されている。そのような構成がなければ、加速度
計32a及び32bは非正弦運動を伴ってディザし、それにより、高次の高調波
ひずみを速度信号を導入するであろう。重心50がたわみ部の上方に位置してい
ることが原因となる人力軸50のずれによって何らかの結合が存在すると考えら
れる。ところが、そのような結合は従来の平行四辺形構造により導入される結合
と比較すると少ない。
次に図3Aを参照すると、有効部分92a及び92bに印加すべき正弦波電圧を
供給するディザ駆動回路127が示されている。導電経M92は加速度計348
に振動運動を加える第1の有効部分92aと、加速度計32bに振動運動を加え
る第2の有効部分92bとを形成する。導体92の中心点は導体92cと、接地
端子88とを介して接地点に接続している。図IA及び図IDに示すように、基
板16の面に対して垂直な磁界が発生し、磁極片22により加速度計34a及び
34bを介して集束される。1例を挙げると、導体92は金の蒸着膜の形態をと
る。端子88a及び88(又は86b及び88)の間に演出する導体92の長さ
が約1インチであり且つ1μメートルの深さ、10μメートルの輻に蒸着されて
いるような本発明の一実施例では、そのような長さの導体92により与えられる
抵抗は100オームの大きさである。磁束が導電経路92をわたってゆくとき、
約0.5ボルトの電圧が誘導されるのであるが、図3Aのディザ駆動回路127
によりその出力端子86〜91で出力される速度信号の電圧振幅の約2500倍
である。この抵抗電圧を有効に除去するために、図3Aに示すブリッジ125を
採用しており、その1つの脚部は並列に接続する有効部分92a及び92bによ
り形成され、第2の脚部は、ディザフレーム3oに配設され且つ図2Aに示すよ
うに、端部が端子91及び95に接続している基準導体93により形成されてい
る。有効部分92a及び92bは、端子86a及び86bを互いに接続すること
によって並列に結合されている一方、端子88はブリッジ125の1つの接続点
を形成し、接続された端子86a及び86bは別の接続点を形成して0る。導電
経路92は接続する2つの有効部分92a及び92bを形成し、導体92の相互
接続部分は導電経路92cを介して接地端子88に接続している。有効部分92
a及び92bは並列に接続して、ブリッジ125の一方の脚を形成する。ブリフ
ジ+25の他方の脚は端子88a及び88(又は86b及び88)の間の導体9
2の長さの二重の−1たとえば、二重の一インチの長さを育する基準導体93か
ら形成されている。基準導体93は導体92と同一の材料、たとえば、金から製
造されており、同様の深さに蒸着されているので、並列に接続された有効部分9
2a及び92bと、基準導体93の双方に同様の電圧、たとえば、0.5Vが発
生する。第1のブリッジ接続点129から接地点へは単一の駆動電圧が印加され
るが、ブリフジの接続点86及び9Iで発生するブリッジ125の出力は取り出
されて、第1の演算増加1128に印加され、この演算増幅器は基準導体03で
発生する電圧を、並列接続された有効部分92a及び92bで発生する電圧から
減算する。第2の演算増幅器130は、第1の演算増幅器128の出力を出力端
子で約2.5vビークに上げるために、残る利得を与える。フィードバック経路
をブリツノ回路125に接続して、正帰還に、高次の演算増幅器極に起因する過
剰な位相ずれを加えたものを与え、それにより、有効部分92a及び92bを駆
動するための正弦信号を供給する発振回路を成立させる。出力端子132と接地
点との間に逆方向に接続する1対のツェナーダイオードD!及びD2によって出
力+32をクランプして、それにより、有効部分92a及び92bに印加される
駆動信号を安定させる。
図3Bに示す通り、ディザ駆動回路1.27の出力端子132に現れる速度信号
は零交差検出器回路133に印加され、その零交差検出器回路133の出力は、
水晶クロック信号をカウントするカウンタをゲーティングして、コリオリ速度信
号と、加速力信号とを復調するために使用される。零交差信号を発生するために
、速度信号はコンデンサCIと、抵抗器RIOとによって演算増幅器134に結
合される。演算増幅器134の開ループ利得は速度信号を「二乗」シ、互いに並
列に接続する1対のCMO5論理ゲート136及び+38にその「二乗」信号を
印加する。それらのゲートはカウンタに適合するレベルまでの信号の電圧シフト
、たとえば、0から+5ボルト又は−5ボルトの電圧シフトを発生させる。別の
反転論理ゲートI40は信号を反転させる0図3Bに示す信号は、ディザ周波数
fの半サイクルごとに共振、固有周波数を示す信号をカウントするために、図3
0に示すように、カウンタ152及び154に印加され、そこで、1つおきのサ
ンプルを反転させることによって、コリオリ速度成分は復調されるのである。米
国特許第4.590.801号に詳細に説明されているように、加速度はそのサ
ンプルのそれぞれ゛の合計である。
次に図30を参照すると、外部コネクタ86a及び88bを介して有効部分92
a及び92bにディザ駆動信号を供給するディザ駆動回路127′の別の実施例
が示されている。先に説明したように、磁石20とその磁束経路アセンブリ18
は磁界を発生させ、基板16と、その上に配置された有効部分92a及び92b
とに対して垂直に誘導するので、有効部分92a及び92bを通って流れる電流
により力が発生して、加速度計32a及び32bを図2Aに示すようにディザ軸
41に沿ってほぼ直線的に、上下に垂直運動させる。加速度計32a及び32b
は、たわみ部34.36.80及び82のばね率と、加速度計32a及び32b
の質量とを含む機械的特性により確定される周波数fで振動、すなわち、ディザ
する。ディザ駆動回路127′から出力されるディザ駆動信号はディザ振動の周
波数fに対応する周波数を有し、先に説明した通り、それらの信号を復調して力
信号Fと、回転信号Ωとを発生するために、その後の加速度計出力の処理に際し
て使用される。さらに、基板16の(図2Aに示す側とは)反対の側にはワイヤ
(図示せず)が配置されており、そのワイヤは第1のビックオフ部分92a′と
、第2のビックオフ部分92b′とを形成する。ビックオフ部分928′及び9
2b′と接地点との相互接続は図30にさらに明確に示されている。加速度計3
2a及び32bが振動する間、ビックオフ部分928′及び92b′は、一体構
造磁石20とそのアセンブリ18によって発生する磁界を通って移動し、そこに
電流が誘起される。その結果発生する電圧は抵抗器R11及びR12を介して1
対の演算増幅器142及び144に印加され、ディザ駆動信号として有効部分9
2a及び92bに印加される前に相対的に高い利得をもつて逐次増幅される。
ツェナーダイオードD4及びD5は、演算増幅器144のディザ駆動電圧出力を
既知の電圧レベルにクランプする働きをする。
シリコン基板16内部における加速度計32m及び32bの構成と、磁束経路ア
センブリ16及びその一体構造磁石20とは、加速度計32a及び32bのディ
ザ運動を発生させるために要求される最小ターンアラウンド加速を越える相当に
大きな力を発生する。当該技術においては、加速度計32a及び32bの各々を
一方向には進行を停止させ、逆方向には加速させて、ディザ連動を発生できるよ
うにするために最小ターンアラウンド加速が必要であることがわかっている。
加速度計32a及び32bのディザ運動を起こさせようとする加速力Fは次の式
によって表わされる:
F =mg= Q@iXB (1)
式中、iは有効部分92a及び92bを構成する導電経路92を通過する電流で
あり、Qは導電経路92の、加速度計32a及び32bを通過する磁束の中にあ
る部分の長さ、すなわち、有効部分92a及び92bの長さであり、Bは磁束の
大きさである0本発明の一実施例では、有効部分92a及び92bの各々に5ミ
リアンペアの電流を印加して良く、有効部分92a及び92bは6醜園の有効長
さQを有していても良(且つ磁石20とそのアセンブリ18により8キロガウス
を容易に発生できる。万有引力定数をgとして、買置mにつ9て式(1)を解(
と、この実施例により2.4ミリグラムの力を容易に発生しうろことがわかる。
そのような実施例においては、加速度計32a及び32bに加わるディザ運動の
共振周波数は約500hzであり、加速度計の変位りは1ミルインチである。駆
動加速度aは次のように計算できるであろう:式中、Dは変位であり、fはディ
ザ周波数であり、Kは変換係数である。500H2における1ミルインチの変位
りに対する計算上の力は25gのピーク加速度である。加速度計のQにより形成
されるばね質量系の機械的利得を適度の値1000に設定した場合、導電経路9
2を通過する電流と、加速度計32を経て誘導される磁束との相互作用によって
発生する力は0.025g’ s (25g’ s/1000)である。この力
は計算上の0.024グラムの質量力を加速するのに十分である。純粋な水晶の
Qは10000の高さであると思われ、これは、先に説明したディザシステムが
要求されるディザ駆動運動を発生させるために十分な力を発生する以上の能力を
もつことを実証しているという点に注意する。
以下に示す計算は、ビックオフ部分828′及び92b′で誘起される電圧であ
るεの値が図3Cに示すように駆動回路127′に組込まれるものと考えられる
演算増幅器で見られる雑音と比較して相対的に高いということを実証している。
εの値は次の式により表わされる:
ε = VxB@Q (3)
式中、■は加速度計32の速度出力信号の振幅であり、Bは有効部分92a及び
92cを横断してゆく磁界の強さであり、9は磁束磁界の中にある導体の有効な
長さである。ディザの変位りが1ミルインチであり、加速度計の固有周波数が5
00Hzであり、速度信号Vが約8cm/see、であり、有効部分92a及び
92bの長さQが6■■であり且つ磁束の強さが8キロガウスであるとき、単一
のビックオフ部分928′の出力は0.4mvである。加速度計32a及び32
bの出力端子を直列に接続すれば、出力電圧は倍の0.8mvになる。図3A及
び図3Cの駆動回路に組込んでも良い演算増幅器は、典型的には、10KHzの
帯域幅に対して0.1μVの雑音を有する。演算増幅器が3X10’の利得を育
していれば、その出力は典型的には2.4vビークになるのであるが、そのとき
の雑音対ピーク信号比は0゜01%であり、これは、本発明のセンサ10が利用
可能な演算増幅器で見られる固有の雑音レベルに対して優秀な速度センサである
ことを十分に示している。
速度及び加速度センサlOを製造しつる正確さと、加速度計32a及び32bの
対称性並びにたわみ部34及び36による加速度計の懸垂と、加速度計32a及
び32bに等しく、逆方向の運動を加えるためのリンク72の相互結合とは、加
速度計の出力信号の処理を大幅に簡略化して、本質的にそれを余弦復調過程にす
るという重畳効果を有する。従来の技術の平行四辺形構造の場合のような正弦復
調や、二倍周波数正弦復調はいずれも不要であるので、この余弦復調過程を半サ
イクルごとに実行することができる。基本的には、加速度計32a及び32bの
出力を互いに減算し合って、直線加速信号を発生すると共に、1つおきのサンプ
ルを反転しつつ双方の信号を平均して、余弦に関して復調し、回転速度信号ωを
発生する。そのような処理に際しては、整列サーボも、位相サーボもいずれも不
要であるので、本発明の一実施例においては、回転加速度信号Ωの帯域幅はIK
Hzまで増加する。
速度及び加速度センサlOは速度軸39に関して加わる回転加速に対して、すな
わち、速度軸39に関する各々の加速度計32a及び32bのモーメントに対し
て感度を有し、その加速感度はその後に続く加速度計出力信号のtidll処理
に望ましくない雑音成分を導入する。回転速度信号ωを微分し且つスケ−りング
することにより、その雑音成分を有効に排除できる。実際には、先に指示した通
り、加速度計32の復調出力は回転速度信号ωの尺度であり、それを微分して、
各加速度計32の角加速度の表示を得ることができる。寸法、特に、速度軸38
から重心50a及び50bの各々までの距離は高い精密度をもって、たとえば、
40マイクロインチとわかっているので、その等価の回転半径を測定された負加
速力と乗算して、角加速によって起こる直線加速の正確な表示を得る。計算した
加速モーメントを加速度計の出力から減算して、そのような加速感度を減少又は
ほぼ排除する。
次に図3Dを参照すると、各々の駆動回路127a及び127cから取り出した
出力信号fl及びf2をいかにして処理するか、特に、いかにしてカウンタ15
2及び154にそれぞれ印加するかが示されている。先に説明した通り、各々の
加速度計32の力感知軸38に沿って加速度が加わることによって、振動ビーム
54及び56は引張り状態又は圧縮状態にされるのに従って、出力信号fl及び
r2の周波数は変化する。ディザ駆動回路127bは図3C,あるいは、図3A
に示す回路の形りをとるのが好ましいであろう。1例として、駆動回路、すなわ
ち、信号発生器127a及び127cは図3Aに示す回路の形態をとっても良い
。
ディザ駆動回路127bは出力信号を発生し、その出力信号は先に図3Bに関し
て論じたようにゲーティング回路133に印加される。ゲーティング回路133
の出力は、カウンタ152及び154に印加される1対の二乗ゲーティング信号
である。その1対のゲーティング信号は、カウンタ152及び154をゲーテイ
ングするために、速度の零交差時に現れる。これはほぼlKH2%すなわち、速
度の零交差の両端での読取取りである。カウンタ152及び154は、基準クロ
ック150により発生され且つ各々のカウンタ152及び154に印加される基
準クロック信号に関して、加速度計の出力信号fl及びf2の周波数をカウント
する。そこで、マイクロプロセッサは、たとえば、l K Hzの周波数でカウ
ンタ162及び154の出力を読取り、それらのカウントを処理して、ωV及び
ωの表示を与える。
共通の譲受人に譲渡された米国特許第4,786,861号に詳細に説明されて
いるように、ΔVは次の式により与えられる。
Δv +=A [(N 1 +−N2+) 十FT+B (N 11+N2+)
コ (4)式中%VIは速度信号のri番目」のサンプルであり、A及びFはス
ケール係数であり、N1.はその「i番目」のサンプルについてIKHz (1
msec)の周期にわたってカウンタ152から取り出したカウントであり、N
2.は「i番目」のサンプルについてカウンタ154から得られるカウントであ
り、Tは時間周期であり、Bはバイアス修正項である。当該技術では良く知られ
るように、Δθ1は次の式により与えられる:
Δθ: =a (cos N1++cos N2−) 十b (cos Nl
+ −cos N2υ (5)式中、aはスケール係数であり、bはバイアス/
修正項であり、また、500 Hz周期では、cos (N 1 、) =N
1 □−N 1 t、−++ (6)IKHzの速度では、cos(N1+)=
(−1)’Nl、 (7)となっている。
角加速度αは、いずれか一方の加速度計32a又は32bの出力端子から取り出
した直線加速度を次の式に従って等価回転半径r、いで除算したものに等しい:
そこで、角加速度αは次の式に従って測定回転速度ωの関数である:dω
t
回転速度自体は次のように表現されても良い:Δθ
Δを
回転速度ωの微分は加速度αに等しtlので、加速度を次の式により表わしても
良従って、直線加速度A Iie@@+の修正は次の式により実行される:そこ
で、マイクロプロセッサ15Bは、従来の通りに、角加速度を修正するために加
速度計の出力fl及びf2からA11asa+ ea++5ctl*nの値を減
算するようにプログラムされている。
別の方法によるディザ駆動も実現可能である。たとえば、支持フレームにフィン
ガ状延出部を装着し、その上にメタライゼーシ1ンを蒸着しても良い。そのよう
な延出部はディザフレームにある対応する受け入れ溝に係合するであろう、その
ような駆動構成のそれ以上の詳細は、本明細書にも参考として取り入れられてい
るTang他のII−atarally Driven Po1ysilic。
n Re5onant MicrostructuresJ (IEEE Ca
talog No、89THO249−3(1989年2月))に見られる。
状況によっては、基板16は加速度計32a及び32bの固有周波数の範囲内に
あるねじれ運動モードを受けることもある。そのようなねじれモードは加速度計
32a及び32bと、それらの加速度計をディザフレーム30に装着すると共に
互いに結合する関連素子とを一体構造基板16の平面から移動させ、それにより
、力感知軸38に沿った運動成分を加えるであろう。リンク72はそのようなね
じれ運動を完全には補正できないこともある。そのため、感知軸に沿った運動成
分は必ずしも等しくはなく、加速度や角速度の計算に誤差を導入してしまうであ
ろう。
図4は、加速度計32a及び32bの固有周波数より著しく高い周波数でねじリ
モートを有する基板16の一実施例を示す。図4に示す実施例では、たわみ部1
70及び175は、それらのたわみ部の長さが所望の「S字屈曲」運動を発生さ
せるべく臨界設定されるように加速度計の支持フレーム42の縁部を除去して、
切欠き部を形成することによって形成される。ところが、図2Aに示す実施例と
は異なり、たわみ部170及び175は各々の加速度計を図2Aに示す構成を反
転させた構成で保持する。加えて、加速度計の各辺にある別の縁部分を除去して
、延出タブ180.185を形成する。各加速度計は、外側タブ180から延出
する補強たわみ部190をさらに含む。補強たわみ部190は、タブ180から
たわみ部+70から逆方向に延出する第1のたわみ部分195と、たわみ部分1
95をディザフレーム30に結合し且つたわみ部分195に対してほぼ垂直に伸
びる第2のたわみ部分200とをそれぞれ含む。
支持フレーム42とディザフレーム30から材料をさらに除去して、補強たわみ
部190を形成することによって、各加速度計の重心と衝撃中心は変化する。
従って、感知軸と回動点の位置が所望の整列状態にとどまるように基板を確実に
質量平衡状態に維持するために、追加の手段を講じなければならない。ストラブ
ド52に近接する支持フレーム42の部分は図2Aに示す実施例では幅広である
が、図48に示す実施例においては、支持フレーム42の対応する部分は狭くな
っている。このように狭くなったのは、補強たわみ部190を形成するために除
去した材料を補正し、それにより、加速度計の質量平衡を保つために、支持フレ
ーム42の幅広の部分から材料を除去した結果である。同様に、所望の整列を維
持するために、リンク72を構成する素子を質量平衡させ且つ変更しても良い。
好ましい実施例では、回動点が基板の重心にあり且つ各加速度計の回動点と衝撃
中心は全てディザ駆動部と平行である単一の軸に沿って位置するように、素子を
配列している。
先に述べたように、加速度計32a及び32bを図2Aの「S字屈曲」たわみ部
34及び36によって開型することにより、ディザ連動の結果、加速度計328
及び32bは相対的に小さく、逆方向の円弧を描いて運動する。多くの用途にお
いて、この円弧運動は無視できる程度のものであることが多いが、感知軸が基板
16の平面に関して傾斜しているような用途では誤差信号を発生するであろう。
従って、そのような用途については、加速度計のディザ運動をさらに直線的にす
ることが必要であろう。
図5及び図6は、真に直線的なディザ運動を有する加速度計支持構成を指向して
いる。図5及び図6の実施例は、ねじれモードの周波数が加速度計の固有周波数
より高いという利点をさらに有する。
図5に示す実施例においては、加速度計32は並列する関係にある。各加速度計
32は、支持フレーム42から延出する外側タブ180と、内側タブ185とを
をする。S字屈曲たわみ部205は加速度計32aの外側タブ180aと、加速
度計32bの内側タブ185bとからそれぞれ延出して、ディザフレーム30の
第1の側210に接合している。同様に、S字屈曲たわみ部215は加速度計3
2aの内側タブ185aと、加速度計32bの外側タブ180bとから延出して
、第1の側210とは反対の側にあり且つそれとほぼ平行であるディザフレーム
30の第2の側220に接合している。
図5の構成は真に直線的なディザを発生させ、先に説明した実施例はおいては固
有のものであった円弧運動を受けないのであるが、加速度計をその感知軸を中心
として回転させようとする。同程度の回転を受けず且つ加速度計の固有周波数よ
り窩い周波数でねじれモードを有する別の、真に直線的なディザ構成を図6に示
す。
図6に示す通り、加速度計32は並列関係で聞直されている。各加速度計32は
、各々の支持フレーム42から延出する外側タブ180と、内側タブ185とを
含む。各加速度計の外側タブ180は、2つの逆方向に向いた5字形たわみ部2
25.230に結合している。各加速度計32の内側タブ185は単一の5字形
たわみ部235に結合している。各々の5字形たわみ部225,230,235
は、各々のタブに結合する長手方向に延出する部分240と、長手方向に延出す
る部分240から延出してディザフレーム30に結合する横方向に延出する部分
245とを含む。横方向に延出する部分245は、その部分が所望の長さとなる
ようにディザフレーム30の一部分を切欠くことによって形成される。好ましい
一実施例では、各り字形たわみ部の長手方向に延出する部分240は全て長さし
を有する。横方向に延出する部分245b、245c、245d及び245eは
全てL/2に等しい長さを有し、横方向に延出する部分245a及び245fは
L/2.52に等しい長さまで切欠かれている。
図7〜図13は、加速度計32の感知軸に関する望ましい回転を受けない真に直
線なディザ遅動を有する加速度計支持構成を指向している0図7の実施例では、
加速度計32は背面合わせ、S字屈白たわみユニット250から成る構造により
てディザフレーム30に結合されている。各々の背面合せ、S字屈自たわみユニ
ットは支持フレーム42にあるタブに結合する第1のS字屈曲たわみ部255と
、第1のたわみ部255とほぼ平行であり且つディザフレーム30から延出する
タブ265に結合している第2のS字屈白たわみ部260とを含む、第1のS字
屁白たわみ部と第2のS宇屈自たわみ部は交さたわみ部270により互いに結合
されている。
図示しである通り、各加速度計は1対の背面合せ、S字屈白たわみユニット25
0を有する。外側たわみ部260a、260dは、ディザフレームの平行な両側
部275及び280から延出するタブによりディザフレーム30により結合され
ている。内側たわみ部260b及び260Cは、ディザフレーム30の平行な両
側部210及び220から延出する支持部材84及び285から延出しているタ
ブに結合している。
図8は、図7に示す実施例に実質的に類似している一実施例を示す、主な相違点
はリンク72にある。詳細にいえば、支持部材84から垂直に延出する支点30
5に結合する中心部分302にある円弧状たわみ部300を採用することにより
、線形共振は矢印295で示す方向に補強される。シリコンから形成されている
場合、円弧状たわみ部の縫部は、たわみ部を形成するために使用された処理の種
類によって、数多(の)1セツトを育することもある。従って、円弧状たわみ部
を形成するために反応イオンエツチングを使用することが望ましい。反応イオン
エツチングは、それを使用しない場合には起こると考えられるファセット形成を
最小限に抑えるかまたは排除する。中心部分302から1対のレバーアーム31
0.315が両方向に延出している。
理想的には、背面合せたわみユニット250は加速度計のディザリングを矢印3
20により指示する直線運動に限定する。ところが、場合によっては、たわみ部
が矢印325により指示する方向にソフトモードを受け、その結果、矢印325
により示す方向へのブロック回転を受けることもある0図8は、そのようなプロ
、り回転を修正する、図8に示す実施例の別の変形例を示す。この実施例では、
対応する6封の背面合せ、S字屈自たわみユニット250の交さたわみ部270
はウオーキングパー330によって相互結合されている。
図10は、直線ディザを有する別の実施例を示す、この実施例では、各加速度計
32は4つの背面合せS7屈−たわみユニットにより支持されている。各々の背
面合せS字屈曲たわみユニット250は対応する、逆向きの背面合せS字屈由た
わみユニット250′と対を成している。逆方向に向いた背面合せS字屈白たわ
み部をタブ180,185.335及び340で互いに接合している。
図7の実施例に関して説明したように、たわみ部はブロック回転を受けることが
ある。このブロック回転を修正し且つ加速度針をその振り子軸に沿ってさらに補
強するために、1対の同様に向いた背面合せS字屈曲たわみユニットの間にウオ
ーキングパー330を結合しても良い、そのような構成を図11に示す、あるい
は、図12に示すように、対の同様に向いた背面合せS字屈白たわみ部をいずれ
もウオーキングパー330によって結合しても良い。
図12の実施例においては、ウオーキングパー330が各加速度計32のリンク
72と支持フレーム42の結合を遮断するので、リンク72とその関連構造を変
形しなければならない。図示する通り、レバーアーム310.315を短くして
いる。たわみ部345は各レバーアーム310,315の端部からそれぞれ延出
しており、内側に配置された背面合せS字屈曲たわみユニットの交さバー270
から延出するL字形延出部350に接合する。従って、この実施例においては、
支持フレーム42への力の直接伝達とは逆に、リンク72は背面合せS字屈曲た
わみユニット250b’及び250cにディザ運動を加える。
図13は、背面合せS字屈曲たわみユニット250の正面突き合わせ配列を採用
する別の真に直線的なディザ構成を示す。図示する通り、各加速度計32は各々
の支持フレーム42の四角のそれぞれから延出する4つのタブ335.360を
有する。各加速度計は2対の背面合せS字屈曲たわみユニット250を含み、6
対は正面突き合わせ配列で構成されている。外側の背面合せS字屈曲たわみユニ
ット250a、250a’ 、250d及び250d’は各々の外側タブ335
と、ディザフレーム30にある切欠き部分370との間に延出している。支持部
材375はディザフレーム30の両側部210.220からディザフレームの内
部へと延出し、タブ380で終端する。各々の内側の背面合せS字屈曲たわみユ
ニット250b、250b’ 、250c、250c’の一方の側は各々の内側
タブ360から延出し、他方の側は各々の支持部材375に結合している。図示
した通り、一方の組の内側たわみユニット250b’及び250Cはタブ380
で各々の支持部材375に結合し、他方の組の内側たわみユニット250b及び
2500″は支持フレームの切欠き部分385で支持フレーム42に結合してい
る。
以上開示した実施例にお+11では、リンク72は加速度計32の間の内側領域
に配設されており、加速度計を互+11に離間させていた。ところが、リンクを
必ず配置しなければならないというわけではない。そうではなく、ディザ運動の
必要な制御を実行するために、加速度計32の外側に2つのリンクを配置しても
良い。
複数対の外部リンクを採用するセンサ基板のい(つかの実施例を図14〜図16
に示す。
図14は、正面突き合わせ構成で配列されている加速度計32を有するセンサ基
板を示す。加速度計32はたわみ部170.175によりディザフレーム30の
両側部275.280に結合されており、それらのストラット52が互いに近接
するように互いに向かって延出している。加速度計32の内側に、1対の外側リ
ンク72が配設されている。各リンク72は、回動たわみ部82に結合している
プレース78にレバーアーム74a及び74bを相互結合する1対の平行な部材
76a及び76bを含む。回動たわみ部82自体はディザフレーム30の両側部
210.220に結合している。たわみ部390は各回動アーム74の端部ゝか
ら各々の加速度計32へと延出し、それにより、各リンクの一方のレバーアーム
は一方の加速度計に結合し、他方のレバーアームは他方の加速度計に結合するこ
とになる。加速度計は正面突き合せ配列されているので、矢印392及び393
により指示する平行なディザ軸に沿ってディザする。
11に15は、1対の外側リンクにより相互結合されている並列関係の2つの加
速度計32を有する一実施例を示す。加速度計32の支持フレーム42の平行の
内面395の間に!対の逆方向に向いた背面合せ、S字屈曲たわみユニy )2
50a及び250bが配設されており、それらのたわみユニットは支持フレーム
42から延出するタブに結合している。各加速度計32の支持フレーム42の外
11410にあるタブと、ディザフレーム30との間に単一の背面合せS字屈自
たわみユニブ)405が結合している。加速度計32aに結合する背面合せS字
屈曲たわみユニット405aは、加速度計32bに結合する背面合せS字屈白た
わみユニット405bとは逆の方向に向いている。
2つの外側リンク72はディザフレーム30の両側部275.280から切欠き
形成されている。センサが休止状態にあるとき、ディザフレーム30の両側部2
75.280は支持フレーム42の外面410とほぼ平行である。各々の外側リ
ンクは、ディザフレーム30の各側部275.280から垂直に延出する支え4
20に結合している円弧状たわみ部を有する中心部分415を含む、リンク72
は、その中心部分415から両方向に延出するレバーアーム425をさらに含む
。各レバーアーム425の端部から1つのたわみ部430が延出している。一方
のたわみ部はすぐ隣接している加速度計の支持フレームに直接に結合しているが
、他方のたわみ部は遠いほうの加速度計の支持フレーム42から延出する延出ア
ーム435に結合している。
図16は、互いに相互接続された1対の外側リンクを採用する実施例を示す。
図示するように、この実施例の加速度計32は並列する構成で配置されている。
加速度計は各1対のたわみ部170及び175によってディザフレームの同じ側
部210に結合されている。たわみ部170及び175は各々の加速度計32の
支持フレーム42にあるタブ及びディザフレーム30の側部210から延出して
いる。
ディザフレーム42の両側部275,280に、2つの外側リンク72が配設さ
れている。センサが休止状■にあるとき、ディザフレーム30の両側部275.
280は支持フレーム42の外側部410とほぼ平行である。各外側リンクは、
ディザフレーム30の各々の側部275.280から垂直に延出する支え420
に結合している円弧状たわみ部を有する中心部分415を含む、リンク72は1
対のほぼ垂直のレバーアーム445.450をさらに含む、第1のレバーア−ム
445は各々の支持フレーム42の外側部とほぼ平行に伸び、一方、第2のレバ
ーアーム450は中心部分415から、第1のレバーアーム445に対し垂直な
方向に延出している。たわみ部445は各々の第1のレバーアーム445からそ
れぞれ延出しており、すぐ隣接する加速度計の外側タブに結合している。各リン
ク72の第2のレバーアーム450は互いに向かって延出し、1対の同様の方向
に向いた前面合せS7屈−たわみユニット460と、前面合せS字屈曲たわみユ
ニブト460の間に延出する相互結合バー465とによつて相互結合されてい図
14及び図16の実施例では、加速度計をディザフレームに結合するたわみ部が
W2Aに示すたわみ部に類似しているので、それらの実施例は先に述べた円弧状
のディザ運動を受ける。そのような円弧状の連動を許容できな〜)場合には、真
に直線状のディザ運動を示すように設計されている図45の実施例を採用しても
良い。
以上説明した実施例は6対の加速度針の力感知軸を逆方向に向いているものとし
て示しているが、そのような配列にする必要はない。そうではなく、力感知軸を
同じ方向に向けても良い。しかしながら、そのような構成を選択した場合には、
加速度計からの入力の差を処理するのではなく、それらの入力の和を処理するこ
とによって直線加速を得る。
以上、本発明のいくつかの実施例を説明したが、本発明の1東な趣旨から逸脱せ
ずにそれらの実施例を変形、変更しても良いことは当業者には認められるであろ
う。そこで、以上説明した好ましい実施例はあらゆる点で単なる例示であり、限
定的意味をもたないと考えられるべきであり、本発明の範囲は以上の説明ではな
く、添付の請求の範囲によって指示される。従って、請求の範囲の等個物の意味
及び範囲の中に含まれるあらゆる変更を包含することが発明者の意図である。
1=7110
F07虱lE
F0iit=yt:
FIG、4
Claims (56)
- 1.加速度及び角速度センサで使用するための基板において、前記基板中に形成 された平行な力感知軸を有する第1の加速度計及び第2の加速度計と、 前記基板中に形成されたディザフレームと、前記碁坂中に形成されて、前記第1 の加速度計及び第2の加速度計を前記ディザフレームに装着させると共に、前記 第1の加速度計及び第2の加速度計を、前記第1の加速度計及び第2の加速度計 の前記力感知軸に対し垂直のディザ軸に沿ってディザさせるための装着手段とを 具備する基板。
- 2.前記第1の加速度計及び第2の加速度計を同じ周波数でディザさせるために 前記第1の加速度計と前記第2の加速度計を相互結合するリンク手段をさらに具 備する請求項1記載の基板。
- 3.前記リンク手段は、前記ディザ軸に沿って前記第2の加速度計に作用力が加 わったときに、前記ディザ軸に沿って前記第1の加速度計に、前記作用力とほぼ 等しい大きさではあるが逆の向きである反力を加える手段を構成する請求項2記 載の基板。
- 4.前記リンク手段は、前記第1の加速度計と前記第2の加速度計との間に配設 されている請求項3記載の基板。
- 5.前記第1の加速度計び第2の加速度計のねじれ運動モードを前記第1の加速 度計及び第2の加速度計の固有周波数より著しく高い周波数に置くために、前記 第1の加速度計及び第2の加速度計を前記ディザフレームに結合するねじれ抑制 手段をさらに具備する請求項2記載の基板。
- 6.前記装着手段は、前記第1の加速度計及び第2の加速度計を前記ディザ軸に 沿って真に直線的にディザさせる手段をさらに構成する請求項2記載の基板。
- 7.前記第1の加速度計及び第2の加速度計を同じ周波数でディザさせるために 前記第1の加速度計と前記第2の加速度計を相互結合する1対の外側に配設され たリンク手段をさらに具備する請求項1記載の基板。
- 8.前記リンク手段は、前記ディザ軸に沿って前記第2の加速度計に作用力が加 わったときに、前記ディザ軸に沿って前記第1の加速度計に、前記作用力とほぼ 等しい大きさではあるが逆の向きである反力を加える手段を構成する請求項7記 載の基板。
- 9.加速度及び角速度センサで使用するための基板において、前記基板中に形成 されており、ほぼ平行な力感知軸を有し、各々が保証質量と、支持フレームと、 前記保証質量を前記支持フレームに結合する少なくとも1つのたわみ部とを有す る第1の加速度計及び第2の加速度計と、前記基板中に形成されたディザフレー ムと、前記基板中に形成されて、前記第1の加速度計の前記支持フレームを前記 ディザフレームの第1の側に結合し、前記第1の加速度計を、前記第1の加速度 計及び第2の加速度計の前記力感知軸に対し垂直である第1のディザ軸に沿って ディザさせる第1の対のほぼ平行な装着たわみ部と、前記基板中に形成されて、 前記第2の加速度計の前記支持フレームを前記ディザフレームの第2の側に結合 し、前記第2の加速度計を第2のディザ軸に沿ってディザさせる第2の対のほぼ 平行な装着たわみ部とを具備する基板。
- 10.前記第1のディザ軸と前記第2のディザ軸とは一致している請求項9記載 の基板。
- 11.前記基板中に形成され、前記第1の加速度計及び第2の加速度計を同じ周 波数でディザさせるために前記第1の加速度計と前記第2の加速度計を相互結合 するリンク手段をさらに具備する請求項10記載の基板。
- 12.前記リンク手段は、前記ディザ軸に沿って前記第2の速度計に作用力が加 わったときに前記ディザ軸に沿って前記第1の加速度計に、前記作用力とほぼ等 しい大きさであるが逆の向きである反力を加える手段を構成する請求項11記載 の基板。
- 13.前記リンク手段は、前記第1の加速度計と前記第2の加速度計との間で配 置されている請求項11記載の基板。
- 14.前記リンク手段は、 リンクと、 前記リンクを前記ディザフレームに結合し、前記リンクを回動点に関して回動さ せる回動たわみ部と、 前記リンクの第1の端部を前記第1の加速度計に結合する第1のたわみ部と、前 記リンクの第2の端部を前記第2の加速度計に結合する第2のたわみ部とを具備 する請求項11記載の基板。
- 15.前記リンクは、 U字形部材と、 前記U字形部材から延出しており、前記第1のたわみ部が一方に結合し、前記第 2のたわみ部が他方に結合している1対のレバーアームとを具備する請求項14 記載の基板。
- 16.前記リンク手段は、 円弧状たわみ部を伴う中央部分を有し、前記中央部分から延出する第1及び第2 の逆方向に延出するアームをさらに有するリンクと、前記円弧状たわみ部を前記 ディザフレームに結合する支点と、前記リンクの前記第1のアームを前記第1の 加速度計に結合する第1のたわみ部と、 前記リンクの前記第2のアームを前記第2の加速度計に結合する第2のたわみ部 とを具備する請求項11記載の基板。
- 17.前記第1及び第2の対のたわみ部は前記第1の加速度計及び第2の加速度 計を前記ディザフレームの両側に結合する請求項9記載の基板。
- 18.前記基板中に形成されており、前記第1の加速度計及び第2の加速度計を 同じ周波数でディザさせるために、前記第1の加速度計と前記第2の加速度計を 相互結合し、外部に配置された1対のリンク手段をさらに具備する請求項9記載 の基板。
- 19.前記外部に配置された1対のリンク手段は、前記第2のディザ軸に沿って 前記第2の加速度計に作用力が加わったときに前記第1のディザ軸に沿って前記 第1の加速度計に、前記作用力とほぼ等しい大きさであるが逆の向きである反力 を加える手段をさらに構成する請求項18記載の基板。
- 20.前記外部に配置されたリンク手段の各々は、リンクと、 前記リンクを前記ディザフレームに結合し、前記リンクを回動点に関して回動さ せる回動たわみ部と、 前記リンクの第1の端部を前記第1の加速度計に結合する第1のたわみ部と、前 記リンクの第2の端部を前記第2の加速度計に結合する第2のたわみ部とを具備 する請求項19記載の基板。
- 21.前記リンクは、 U字形部材と、 前記U字形部材から延出しており、前記第1のたわみ部が一方に結合し、前記第 2のたわみ部が他方に結合している1対のレバーアームとを具備する請求項20 記載の基板。
- 22.前記第1の加速度計及び第2の加速度計のねじれ運動モードを前記第1の 加速度計及び第2の加速度計の固有周波数より著しく高い周波数に置くために、 前記第1の加速度計及び第2の加速度計を前記ディザフレームに結合するねじれ 抑制手段をさらに具備する請求項10記載の基板。
- 23.前記ねじれ抑制手段は、 前記第1の加速度計の前記支持フレームと、前記ディザフレームの前記第2の側 との間に延出する第1のL字形たわみ師と、前記第2の加速度計の前記支持フレ ームと、前記ディザフレームの前記第1の側との間に延出する第2のL字形たわ み部とを具備する請求項22記載の基板。
- 24.前記第1のL字形たわみ部は前記第1の加速度計の前記支持フレームの外 面から延出し且つ前記第2のL字形たわみ部は前記第2の加速度計の前記支持フ レームの外面から延出する請求項23記載の基板。
- 25.加速度及び角速度センサで使用するための基板において、前記基板中に形 成されており、ほぼ平行の力感知軸を有し、各々が保証質量と、支持フレームと 、前記保証質量を前記支持フレームに結合する少なくとも1つのたわみ部とを有 する第1の加速度計及び第2の加速度計と、前記基板中に形成されたディザフレ ームと、前記基板中に形成され且つ前記第1の加速度計の前記支持フレームに結 合されて、前記第1の加速度計を前記ディザフレームに装着し、前記第1の加速 度計及び第2の加速度計の前記力感知軸に対し垂直であるディザ軸に沿って前記 第1の加速度計を真に直線的にディザさせる第1の装着手段と、前記基板中に形 成され且つ前記第2の加速度計の前記支持フレームに結合されて、前記第2の加 速度計を前記ディザフレームに装着し、前記第2の加速度計を前記ディザ軸に沿 って真に直線的にディザさせる第2の装着手段とを具備する基板。
- 26.前記第1の装着手段は、 前記第1の加速度計の前記支持フレームにある外側タプと、前記ディザフレーム の第1の側との間に延出する第1のL字形たわみ部と、前記第1の加速度計の前 記支持フレームにある外側タプと、前記ディザフレームの第1の側とは逆の側に あり且つそれとほぼ平行である前記ディザフレームの第2の側との間に延出する 第2のL字形たわみ部と、前記第1の加速度計の前記支持フレームにある外側タ プと、前記ディザフレームの前記第1の側との間に延出する第3のL字形たわみ 部とを具備し、前記L字形たわみ部の各々はそれぞれのタブから延出する第1の 部分と、前記第1の部分と前記ディザフレームとの間で、前記第1の部分に対し て垂直に延出する第2の部分とを有し、前記第1のL字形たわみ部の前記第2の 部分と、前記第3のL字形たわみ部の前記第2の部分とは互いに向かって延出し ている請求項25記載の基板。
- 27.前記L字形たわみ部の各々の前記第1の部分は長さLを有し、前記第1の L字形たわみ部及び第3のL字形たわみ部の前記第2の部分はL/2の長さを有 し且つ前記第2のL字形たわみ部の前記第2の部分はL/2.52の長さを有す る請求項26記載の基板。
- 28.前記第2の装着手段は、 前記第2の加速度計の前記支持フレームにある外側タプと、前記ディザフレーム の前記第2の側との間に延出する第4のL字形たわみ部と、前記第2の加速度計 の前記支持フレームにある外側タプと、前記ディザフレームの前記第1の側との 間に延出する第5のL字形たわみ部と、前記第2の加速度計の前記支持フレーム にある外側タプと、前記ディザフレームの前記第2の側との間に延出する第6の L字形たわみ部とを具備し、前記L字形たわみ部の各々はそれぞれのタブから延 出する第1の部分と、前記第1の部分と前記ディザフレームとの間に、前記第1 の部分に対し垂直に延出する第2の部分とを有し、前記第4のL字形たわみ置部 の前記第2の部分と、前記第6のL字形たわみ部の前記第2の部分とは互いに向 かって延出している請求項26記載の基板。
- 29.前記L与形たわみ部の各々の前記第1の部分は長さLを有し、前記第4の L字形たわみ部及び第6のL字形たわみ部の前記第2の部分はL/2の長さを有 し且つ前記第5のL字形たわみ部はL/2.52の長さを有する請求項28記載 の基板。
- 30.前記第1の装着手段は、 前記第1の加速度計の前記支持フレームにある外側タプと、前記ディザフレーム の第1の側との間に結合する第1の背面合せS字屈曲たわみユニットと、前記第 1の加速度計の前記支持フレームにある内側タプと、前記ディザフレームの内部 へ延出し、前記ディザフレームの前記第1の側とはぼ平行である支持部材との間 に結合する第2の背面合せS字屈曲たわみユニットとを具備する請求項25記載 の基板。
- 31.前記第1の背面合せS字屈曲たわみユニット及び第2の背面合せS字屈曲 たわみユニットは同じ方向を向いている請求項30記載の基板。
- 32.前記第2の装着手段は、 前記第2の加速度計の前記支持フレームにある外側タプと、前記ディザフレーム の前記第1の側とは反対の側であり且つそれとほぼ平行である前記ディザフレー ムの第2の側との間に結合する第3の背面合せS字屈曲たわみユニットと、前記 第2の加速度計の前記支持フレームにある内側タプと、前記ディザフレームの内 部へ延出し、前記ディザフレームの前記第2の側とほぼ平行である別の支持部材 との間に結合する第4の背面合せS字屈曲たわみユニットとを具備する請求項3 0記載の基板。
- 33.前記第3の背面合せS字屈曲たわみユニット及び第4の背面合せS字屈曲 たわみユニットは、前記第1の背面合せS字屈曲たわみユニット及び第2の背面 合せS字屈曲たわみユニットとは逆の同じ方向に向いている請求項32記載の基 板。
- 34.前記基板中に形成きれて、前記第1の加速度計及び第2の加速度計を同じ 周波数でディザさせるために前記第1の加速度計と前記第2の加速度計を相互接 続するリンク手段をさらに具備する請求項32記載の基板。
- 35.前記リンク手段は、前記ディザ軸に沿って前記第2の加速度計に作用力が 加わったときに、前記ディザ軸に沿って前記第1の加速度計に、前記作用力とほ ぼ等しい大きさであるが逆の向きである反力を加える手段をさらに構成する請求 項34記載の基板。
- 36.前記リンク手段は、 リンクと、 前記リンクを前記ディザフレームに結合し、前記リンクを回動点に関して回動さ せる回動たわみ部と、 前記リンクの第1の端部を前記第1の加速度計に結合する第1のたわみ部と、前 記リンクの第2の端部を前記第2の加速度計に結合する第2のたわみ部とを具備 する請求項34記載の基板。
- 37.前記リンクは、 U字形部材と、 前記U字形部材から延出しており、前記第1のたわみ部が一方に結合し、前記第 2のたわみ部が他方に結合している一対のレバーアームとを具備する請求項36 記載の基板。
- 38.前記リンク部材は、 円弧状のたわみ部を伴う中央部分を有し、前記中央部分から延出する第1及び第 2の逆方向に延出するアームをさらに有するリンクと、前記円弧状のたわみ部を 前記ディザフレームに結合する支えと、前記リンクの前記第1のアームを前記第 1の加速度計に結合する第1のたわみ部と、 前記リンクの前記第2のアームを前記第2の加速度計に結合する第2のたわみ部 とを具備する請求項35記載の基板。
- 39.前記第1の装着手段及び第2の装着手段は、前記第1の背面合せS字屈曲 たわみユニットと前記第2の背面合せS字屈曲たわみユニットとを結合する第1 のウォーキングバーと、前記第3の背面合せS字屈曲たわみユニットと前記第4 の背面合せS字屈曲たわみユニットとを結合する第2のウォーキングバーとをさ らに具備する請求項32記載の基板。
- 40.前記第1の装着手段は、 前記第1の加速度計の前記支持フレームにある外側タプと、前記ディザフレーム の第1の側との間に結合する第1の背面合せS字屈曲たわみユニットと、前記第 1の加速度計の前記支持フレームにある前記外側タプと、前記ディザフレームの 前記第1の側との間に結合し、前記第1の背面合せS字屈曲たわみユニットとは 逆の方向を向いている第2の背面合せS字屈曲たわみユニットと、前記第1の加 速度計の前記支持フレームにある内側タプと、前記ディザフレームの内部へ延出 し、前記ディザフレームの前記第1の側とほぼ平行である支持部材との間に結合 する第3の背面合せS字屈曲たわみユニットと、前記第1の加速度計の前記支持 フレームにある前記内側タプと、前記支持部材との間に結合し、前記第3の背面 合せS字屈曲たわみユニットとは逆の方向に向いている第4の背面合せS字屈曲 たわみユニットとを具備する請求項25記載の基板。
- 41.前記第2の装着手段は、 前記第2の加速度計の前記支持フレームにある外側タプと、前記ディザフレーム の前記第1の側とほぼ平行である前記ディザフレームの第2の側との間に結合す る第5の背面合せS字屈曲たわみユニットと、前記第2の加速度計の前記支持フ レームにある前記外側タプと、前記ディザフレームの前記第2の側との間に結合 し、前記第5の背面合せS字屈曲たわみユニットとは逆の方向に向いている第6 の背面合せS字屈曲たわみユニットと、前記第2の加速度計の前記支持フレーム にある内側タプと、前記ディザフレームの内部へ延出し、前記ディザフレームの 前記第2の側とほぼ平行である別の支持部材との間に結合する第7の背面合せS 字屈曲たわみユニットと、前記第2の加速度計の前記支持フレームにある前記内 側タプと、前記別の支持部材との間に結合し、前記第7の背面合せS字屈曲たわ みユニットとは逆の方向に向いている第8の背面合せS字屈曲たわみユニットと を具備する請求項40記載の基板。
- 42.前記基板中に形成されて、前記第1の加速度計及び第2の加速度計を同じ 周波数でディザさせるために前記第1の加速度計と前記第2の加速度計を相互結 合するリンク手段をさらに具備する請求項41記載の基板。
- 43.前記リンク手段は、前記ディザ軸に沿って前記第2の加速度計に作用力が 加わったときに、前部ディザ軸に沿って前記第1の加速度計に、前記作用力とほ ぼ等しい大きさであるが逆の向きである反力を加える手段をさらに構成する請求 項42記載の基板。
- 44.前記リンク手段は、 リンクと、 前記リンクを前記ディザフレームに結合し、前記リンクを回動点に関して回動さ せる回動たわみ部と、 前記リンクの第1の端部を前記第1の加速度計に結合する第1のたわみ部と、前 記リンクの前記第2の端部を前記第2の加速度計に結合する第2のたわみ部とを 具備する請求項42記載の基板。
- 45.前記リンクは、 U字形部材と、 前記U字形部材から延出しており、前記第1のたわみ部が一方に結合し、前記第 2のたわみ部が他方に結合している1対のレバーアームとを具備する請求項44 記載の基板。
- 46.前記リンク手段は、 円弧状のたわみ部を伴う中央部分を有し、前記中央部分から延出する第1及び第 2の逆方向に延出するアームをさらに有するリンクと、前記円弧状のたわみ部を 前記ディザフレームに結合する支えと、前記リンクの前記第1のアームを前記第 1の加速度計に結合する第1のたわみ部と、 前記リンクの第2のアームを前記第2の加速度計に結合する第2のたわみ部とを 具備する請求項42記載の基板。
- 47.前記第1の装着手段及び第2の装着手段は、前記第1の背面合せS字屈曲 たわみユニットと前記第3の背面合せS字屈曲たわみユニットとを結合する第1 のウォーキングバーと、前記第5の背面合せS字屈曲たわみユニットと前記第7 の背面合せS字屈曲たわみユニットとを結合する第2のウォーキングバーとをさ らに具備する請求項41記載の基板。
- 48.前記第1の装着手段及び第2の装着手段は、前記第2の背面合せS字屈曲 たわみユニットと前記第4の背面合せS字屈曲たわみユニットとを結合する第3 のウォーキングバーと、前記第6の背面合せS字屈曲たわみユニットと前記第8 の背面合せS字屈曲たわみユニットとを結合する第4のウォーキングバーとをさ らに具備する請求項47記載の基板。
- 49.前記基板中に形成されて、前記第1の加速度計及び第2の加速度計を同じ 周波数でディザさせるために前記第4の背面合せS字屈曲たわみユニットと前記 第5の背面合せS字屈曲たわみユニットとを相互結合するリンク手段をさらに具 備する請求項48記載の基板。
- 50.前記第1の装着手段は、 前記第1の加速度計の前記支持フレームにある外側タプと、前記ディザフレーム の第1の側との間に結合する第1の背面合せS字屈曲たわみユニットと、前記第 1の加速度計の前記支持フレームにある別の外側タプと、前記ディザフレームの 前記第1の側に結合し、前記第1の背面合せS字屈曲たわみユニットと対向する 構成で、互いに向かう方向にある第2の背面合せS字屈曲たわみユニットと、 前記第1の加速度計の前記支持フレームにある内側タプと、前記ディザフレーム の内部へ延出し、前記ディザフレームの前記第1の側とほぼ平行である支持部材 との間に結合する第3の背面合せS字屈曲たわみユニットと、前記第1の加速度 計の前記支持フレームにある別の内側タプと、前記支持部材との間に結合し、前 記第3の背面合せS字屈曲たわみユニットと対向する構成で、互いに向かう方向 に向いている第4の背面合せS字屈曲たわみユニットとを具備する請求項25記 載の基板。
- 51.前記第2の装着手段は、 前記第2の加速度計の前記支持フレームにある外側タプと、前記ディザフレーム の前記第1の側とほぼ平行である前記ディザフレームの第2の側との間に結合す る第5の背面合せS字屈曲たわみユニットと、前記第2の加速度計の前記支持フ レームにある別の外側タプと、前記ディザフレームの前記第2の側との間に結合 し、前記第5の背面合せS字屈曲たわみユニットと対向する構成で、互いに向か う方向に向いている第6の背面合せS字屈曲たわみユニットと、 前記第2の加速度計の前記支持フレームにある内側タプと、前記ディザフレーム の内部へ延出し、前記ディザフレームの前記第2の側とほぼ平行である別の支持 部材との間に結合する第7の背面合せS字屈曲たわみユニットと、前記第2の加 速度計の前記支持フレームにある別の内側タプと、前記別の支持部材との間に結 合し、前記第7の背面合せS字屈曲たわみユニットと対向する構成で、互いに向 かう方向に向いている第8の背面合せS字屈曲たわみユニットとを具備する請求 項50記載の基板。
- 52.前記基板中に形成され、前記第1の加速度計及び第2の加速度計を同じ周 波数でディザさせるために前記第1の加速度計と前記第2の加速度計とを相互結 合するリンク手段をさらに具備する請求項51記載の基板。
- 53.前記リンク手段は、前記ディザ軸に沿って前記第2の加速度計に作用力が 加わったときに、前記ディザ軸に沿って前記第1の加速度計に、前記作用力とほ ぼ等しい大きさであるが逆の向きである反力を加える手段をさらに構成する請求 項52記載の基板。
- 54.前記リンク手段は、 リンクと、 前記リンクを前記ディザフレームに結合し、前記リンクを回動点に関して回動さ せる回動たわみ部と、 前記リンクの第1の端部を前記第1の加速度計に結合する第1のたわみ部と、前 記リンクの第2の端部を前記第2の加速度計に結合する第2のたわみ部とを具備 する請求項52記載の基板。
- 55.前記リンクは、 U字形部材と、 前記U字形部材から延出しており、前記第1のたわみ部が一方に結合し、前記第 2のたわみ部が他方に結合している一対のレバーアームとを具備する請求項54 記載の基板。
- 56.前記リンク手段は、 円弧状のたわみ部を伴う中央部分を有し、前記中央部分から延出する第1及び第 2の逆方向に延出するアームをさらに有するリンクと、前記円弧状のたわみ部を 前記ディザフレームに結合する支えと、前記リンクの前記第1のアームを前記第 1の加速度計に結合する第1のたわみ部と、 前記リンクの第2のアームを前記第2の加速度計に結合する第2のたわみ部とを 具備する請求項52記載の基板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US823,102 | 1986-01-27 | ||
US07/823,102 US5331853A (en) | 1991-02-08 | 1992-01-21 | Micromachined rate and acceleration sensor |
PCT/US1993/000484 WO1993014409A1 (en) | 1992-01-21 | 1993-01-21 | Micromachined rate and acceleration sensor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07504267A true JPH07504267A (ja) | 1995-05-11 |
Family
ID=25237801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5512716A Pending JPH07504267A (ja) | 1992-01-21 | 1993-01-21 | マイクロ加工速度及び加速度センサ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5331853A (ja) |
EP (3) | EP0880011A3 (ja) |
JP (1) | JPH07504267A (ja) |
DE (1) | DE69324344T2 (ja) |
WO (1) | WO1993014409A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5241861A (en) * | 1991-02-08 | 1993-09-07 | Sundstrand Corporation | Micromachined rate and acceleration sensor |
JP3367113B2 (ja) | 1992-04-27 | 2003-01-14 | 株式会社デンソー | 加速度センサ |
US5461916A (en) * | 1992-08-21 | 1995-10-31 | Nippondenso Co., Ltd. | Mechanical force sensing semiconductor device |
US5734105A (en) | 1992-10-13 | 1998-03-31 | Nippondenso Co., Ltd. | Dynamic quantity sensor |
WO1994017363A1 (en) * | 1993-01-29 | 1994-08-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Angular velocity sensor |
DE4431478B4 (de) * | 1994-09-03 | 2006-04-13 | Robert Bosch Gmbh | Aufhängung für mikromechanische Struktur und mikromechanischer Beschleunigungssensor |
US5565625A (en) * | 1994-12-01 | 1996-10-15 | Analog Devices, Inc. | Sensor with separate actuator and sense fingers |
US5635640A (en) * | 1995-06-06 | 1997-06-03 | Analog Devices, Inc. | Micromachined device with rotationally vibrated masses |
US5635638A (en) * | 1995-06-06 | 1997-06-03 | Analog Devices, Inc. | Coupling for multiple masses in a micromachined device |
DE19528961C2 (de) * | 1995-08-08 | 1998-10-29 | Daimler Benz Ag | Mikromechanischer Drehratensensor (DRS) und Sensoranordnung |
US5962786A (en) * | 1995-09-26 | 1999-10-05 | Onera (Office National D'eudes Et De Recheres Aerospatiales) | Monolithic accelerometric transducer |
US5731703A (en) * | 1995-10-31 | 1998-03-24 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Micromechanical d'arsonval magnetometer |
US5886259A (en) * | 1996-04-01 | 1999-03-23 | Alliedsignal Inc. | Axis aligned rate and acceleration sensor |
US5739431A (en) * | 1996-06-13 | 1998-04-14 | Alliedsignal, Inc. | Miniature magnetometer-accelerometer |
US5962784A (en) * | 1997-05-27 | 1999-10-05 | Alliedsignal Inc. | Micromachined rate and acceleration sensor |
US6122961A (en) | 1997-09-02 | 2000-09-26 | Analog Devices, Inc. | Micromachined gyros |
AU7859000A (en) | 1999-10-05 | 2001-05-10 | L-3 Communications Corporation | A method for improving the performance of micromachined devices |
US6291908B1 (en) | 1999-10-06 | 2001-09-18 | Trw Inc. | Micro-miniature switch apparatus |
US6805008B2 (en) * | 2000-06-21 | 2004-10-19 | Input/Output, Inc. | Accelerometer with folded beams |
US6365442B1 (en) | 2000-10-04 | 2002-04-02 | Trw Inc. | Efficient method of making micro-miniature switch device |
CN1656382A (zh) * | 2001-05-15 | 2005-08-17 | 霍尼韦尔国际公司 | 加速度计应变消除结构 |
US6722197B2 (en) | 2001-06-19 | 2004-04-20 | Honeywell International Inc. | Coupled micromachined structure |
EP1472733B1 (de) | 2002-01-31 | 2015-10-28 | Micronas GmbH | Aufnahmevorrichtung für eine programmierbare, elektronische verarbeitungseinrichtung |
US20070220973A1 (en) * | 2005-08-12 | 2007-09-27 | Cenk Acar | Multi-axis micromachined accelerometer and rate sensor |
US7444883B2 (en) * | 2005-12-22 | 2008-11-04 | Honeywell International Inc. | Vibrating beam force transducer |
WO2007121373A2 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-25 | Tiax Llc | Sensor system |
DE102007035806B4 (de) * | 2007-07-31 | 2011-03-17 | Sensordynamics Ag | Mikromechanischer Drehratensensor |
DE102007054505B4 (de) | 2007-11-15 | 2016-12-22 | Robert Bosch Gmbh | Drehratensensor |
US8459094B2 (en) | 2009-01-30 | 2013-06-11 | Research In Motion Limited | Method for calibrating an accelerometer of an electronic device, an accelerometer, and an electronic device having an accelerometer with improved calibration features |
EP2214030B1 (en) * | 2009-01-30 | 2017-11-01 | BlackBerry Limited | A Method for Calibrating an Accelerometer of an Electronic Device, an Accelerometer, and an Electronic Device having an Accelerometer with Improved Calibration Features |
US8307710B2 (en) * | 2009-07-09 | 2012-11-13 | Honeywell International Inc. | Translational mass in-plane MEMS accelerometer |
US8539836B2 (en) | 2011-01-24 | 2013-09-24 | Freescale Semiconductor, Inc. | MEMS sensor with dual proof masses |
JP5678741B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2015-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 加速度検出器、加速度検出デバイス及び電子機器 |
US9470709B2 (en) | 2013-01-28 | 2016-10-18 | Analog Devices, Inc. | Teeter totter accelerometer with unbalanced mass |
US9297825B2 (en) | 2013-03-05 | 2016-03-29 | Analog Devices, Inc. | Tilt mode accelerometer with improved offset and noise performance |
RU2535248C1 (ru) * | 2013-08-21 | 2014-12-10 | Открытое акционерное общество "Концерн "Центральный научно-исследовательский институт "Электроприбор" | Микромеханический гироскоп |
US10073113B2 (en) | 2014-12-22 | 2018-09-11 | Analog Devices, Inc. | Silicon-based MEMS devices including wells embedded with high density metal |
US10078098B2 (en) | 2015-06-23 | 2018-09-18 | Analog Devices, Inc. | Z axis accelerometer design with offset compensation |
DE102018210482B4 (de) * | 2018-06-27 | 2022-07-07 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2544646A (en) * | 1948-06-16 | 1951-03-13 | Sperry Corp | Angular velocity measuring instrument |
US4372173A (en) * | 1980-10-20 | 1983-02-08 | Quartex, Inc. | Resonator force transducer |
US4654663A (en) * | 1981-11-16 | 1987-03-31 | Piezoelectric Technology Investors, Ltd. | Angular rate sensor system |
US4445376A (en) * | 1982-03-12 | 1984-05-01 | Technion Research And Development Foundation Ltd. | Apparatus and method for measuring specific force and angular rate |
US4517841A (en) * | 1983-01-06 | 1985-05-21 | Sundstrand Data Control, Inc. | Accelerometer with beam resonator force transducer |
US4467651A (en) * | 1983-01-06 | 1984-08-28 | Sundstrand Data Control, Inc. | Method for determining acceleration |
AU554302B2 (en) * | 1983-09-02 | 1986-08-14 | Sundstrand Data Control, Inc. | Angular rate sensor utilizing parallel vibrating accelerometers |
ZA846287B (en) * | 1983-09-02 | 1986-03-26 | Sundstrand Data Control | Apparatus for measuring inertial specific force and angular rate of a moving body and accelerometer assemblies particularly useful therein |
US4590801A (en) * | 1983-09-02 | 1986-05-27 | Sundstrand Data Control, Inc. | Apparatus for measuring inertial specific force and angular rate of a moving body |
US4522062A (en) * | 1983-09-02 | 1985-06-11 | Sundstrand Data Control, Inc. | Digital processor for use with an accelerometer based angular rate sensor |
US4512192A (en) * | 1983-09-02 | 1985-04-23 | Sundstrand Data Control, Inc. | Two axis angular rate and specific force sensor utilizing vibrating accelerometers |
US4592233A (en) * | 1983-09-02 | 1986-06-03 | Sundstrand Data Control, Inc. | Angular base sensor utilizing parallel vibrating accelerometers |
US4510802A (en) * | 1983-09-02 | 1985-04-16 | Sundstrand Data Control, Inc. | Angular rate sensor utilizing two vibrating accelerometers secured to a parallelogram linkage |
US4538461A (en) * | 1984-01-23 | 1985-09-03 | Piezoelectric Technology Investors, Inc. | Vibratory angular rate sensing system |
CA1217648A (en) * | 1984-01-23 | 1987-02-10 | Robert E. Stewart | Single axis multisensor |
US4541105A (en) * | 1984-03-23 | 1985-09-10 | Sundstrand Data Control, Inc. | Counting apparatus and method for frequency sampling |
US4628735A (en) * | 1984-12-14 | 1986-12-16 | Sundstrand Data Control, Inc. | Vibrating beam accelerometer |
FR2580389B2 (fr) * | 1985-04-16 | 1989-03-03 | Sfena | Accelerometre micro-usine a rappel electrostatique |
US4744248A (en) * | 1985-07-25 | 1988-05-17 | Litton Systems, Inc. | Vibrating accelerometer-multisensor |
US4744249A (en) * | 1985-07-25 | 1988-05-17 | Litton Systems, Inc. | Vibrating accelerometer-multisensor |
JPH0821722B2 (ja) * | 1985-10-08 | 1996-03-04 | 日本電装株式会社 | 半導体振動・加速度検出装置 |
US4712427A (en) * | 1985-10-21 | 1987-12-15 | Sundstrand Data Control, Inc. | Vibrating beam accelerometer with velocity change output |
US4870588A (en) * | 1985-10-21 | 1989-09-26 | Sundstrand Data Control, Inc. | Signal processor for inertial measurement using coriolis force sensing accelerometer arrangements |
US4665748A (en) * | 1985-10-21 | 1987-05-19 | Sundstrand Data Control, Inc. | Automatic continuous nulling of angular rate sensor |
US4712426A (en) * | 1985-10-21 | 1987-12-15 | Sundstrand Data Control, Inc. | Synchronous FM digital detector |
JPS6293668A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-04-30 | Hitachi Ltd | 角速度・加速度検出器 |
US4706259A (en) * | 1985-12-30 | 1987-11-10 | Sundstrand Data Control, Inc. | Mounting and isolation system for tuning fork temperature sensor |
US4922756A (en) * | 1988-06-20 | 1990-05-08 | Triton Technologies, Inc. | Micro-machined accelerometer |
US4872342A (en) * | 1986-06-27 | 1989-10-10 | Sundstrand Data Control, Inc. | Translational accelerometer and accelerometer assembly method |
US4891982A (en) * | 1986-06-27 | 1990-01-09 | Sundstrand Data Control, Inc. | Temperature compensation of a steady-state accelerometer |
US4750363A (en) * | 1986-06-27 | 1988-06-14 | Sundstrand Data Control, Inc. | Temperature compensation of an accelerometer |
US4727752A (en) * | 1987-02-04 | 1988-03-01 | Sundstrand Data Control, Inc. | Pseudosinusoidal oscillator drive system |
US4841773A (en) * | 1987-05-01 | 1989-06-27 | Litton Systems, Inc. | Miniature inertial measurement unit |
US4799385A (en) * | 1987-07-10 | 1989-01-24 | Sundstrand Data Control, Inc. | Angular rate sensor with phase shift correction |
US4848156A (en) * | 1987-07-17 | 1989-07-18 | Sundstrand Data Control, Inc. | Frame assembly and dither drive for a coriolis rate sensor |
US4782700A (en) * | 1987-07-17 | 1988-11-08 | Sundstrand Data Control, Inc. | Frame assembly and dither drive for a coriolis rate sensor |
US4811602A (en) * | 1987-07-17 | 1989-03-14 | Sundstrand Data Control, Inc. | Frame assembly and dither drive for a coriolis rate sensor |
GB8718004D0 (en) * | 1987-07-29 | 1987-12-16 | Marconi Co Ltd | Accelerometer |
US4814680A (en) * | 1987-08-21 | 1989-03-21 | Sundstrand Corporation | Servo loop control for a coriolis rate sensor dither drive |
US4786861A (en) * | 1987-09-01 | 1988-11-22 | Sundstrand Data Control, Inc. | Frequency counting apparatus and method |
US4766768A (en) * | 1987-10-22 | 1988-08-30 | Sundstrand Data Control, Inc. | Accelerometer with isolator for common mode inputs |
US4821572A (en) * | 1987-11-25 | 1989-04-18 | Sundstrand Data Control, Inc. | Multi axis angular rate sensor having a single dither axis |
US4896268A (en) * | 1987-11-25 | 1990-01-23 | Sundstrand Data Control, Inc. | Apparatus and method for processing the output signals of a coriolis rate sensor |
US4810922A (en) * | 1988-01-19 | 1989-03-07 | Sundstrand Data Control, Inc. | Damping decoupled oscillator using a high impedance crystal |
US4930351A (en) * | 1988-03-24 | 1990-06-05 | Wjm Corporation | Vibratory linear acceleration and angular rate sensing system |
US4882933A (en) * | 1988-06-03 | 1989-11-28 | Novasensor | Accelerometer with integral bidirectional shock protection and controllable viscous damping |
US4872343A (en) * | 1988-08-10 | 1989-10-10 | Sundstrand Data Control, Inc. | Matched pairs of force transducers |
US4881408A (en) * | 1989-02-16 | 1989-11-21 | Sundstrand Data Control, Inc. | Low profile accelerometer |
US5025346A (en) * | 1989-02-17 | 1991-06-18 | Regents Of The University Of California | Laterally driven resonant microstructures |
US4996877A (en) * | 1989-02-24 | 1991-03-05 | Litton Systems, Inc. | Three axis inertial measurement unit with counterbalanced mechanical oscillator |
US4901586A (en) * | 1989-02-27 | 1990-02-20 | Sundstrand Data Control, Inc. | Electrostatically driven dual vibrating beam force transducer |
US4912990A (en) * | 1989-02-27 | 1990-04-03 | Sundstrand Data Control, Inc. | Magnetically driven vibrating beam force transducer |
US4879914A (en) * | 1989-02-27 | 1989-11-14 | Sundstrand Data Control, Inc. | Unitary push-pull force transducer |
US4928203A (en) * | 1989-02-28 | 1990-05-22 | United Technologies | Capacitive accelerometer with hinges on top and bottom surface |
US5241861A (en) * | 1991-02-08 | 1993-09-07 | Sundstrand Corporation | Micromachined rate and acceleration sensor |
-
1992
- 1992-01-21 US US07/823,102 patent/US5331853A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-01-21 JP JP5512716A patent/JPH07504267A/ja active Pending
- 1993-01-21 EP EP98111250A patent/EP0880011A3/en not_active Withdrawn
- 1993-01-21 EP EP93903588A patent/EP0623217B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-21 DE DE69324344T patent/DE69324344T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-21 EP EP98111251A patent/EP0880012A3/en not_active Withdrawn
- 1993-01-21 WO PCT/US1993/000484 patent/WO1993014409A1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69324344T2 (de) | 1999-09-09 |
EP0880011A3 (en) | 1998-12-30 |
EP0880012A3 (en) | 1998-12-30 |
EP0623217A1 (en) | 1994-11-09 |
EP0623217A4 (en) | 1997-01-15 |
WO1993014409A1 (en) | 1993-07-22 |
EP0623217B1 (en) | 1999-04-07 |
EP0880012A2 (en) | 1998-11-25 |
DE69324344D1 (de) | 1999-05-12 |
EP0880011A2 (en) | 1998-11-25 |
US5331853A (en) | 1994-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07504267A (ja) | マイクロ加工速度及び加速度センサ | |
EP0570521B1 (en) | Micromachined rate and acceleration sensor | |
US6257057B1 (en) | Epitaxial coriolis rate sensor | |
US7243542B2 (en) | Closed loop analog gyro rate sensor | |
US6295870B1 (en) | Triaxial angular rate and acceleration sensor | |
EP0845676B1 (en) | Acceleration sensor | |
US5962784A (en) | Micromachined rate and acceleration sensor | |
JP2001520385A (ja) | 複数要素のマイクロジャイロ |