JPH0750071B2 - 比例型排気濃度センサにおける出力補正方法 - Google Patents

比例型排気濃度センサにおける出力補正方法

Info

Publication number
JPH0750071B2
JPH0750071B2 JP63162855A JP16285588A JPH0750071B2 JP H0750071 B2 JPH0750071 B2 JP H0750071B2 JP 63162855 A JP63162855 A JP 63162855A JP 16285588 A JP16285588 A JP 16285588A JP H0750071 B2 JPH0750071 B2 JP H0750071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
current
fuel ratio
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63162855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212055A (ja
Inventor
彰 加藤
亨 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63162855A priority Critical patent/JPH0750071B2/ja
Priority to US07/281,713 priority patent/US4915813A/en
Publication of JPH0212055A publication Critical patent/JPH0212055A/ja
Publication of JPH0750071B2 publication Critical patent/JPH0750071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、比例型排気濃度センサにおける出力補正方法
に関し、特に演算増幅回路と電流検出抵抗の組み合わせ
を利用して、ノイズ要因、なかんずく電流信号成分によ
らない回路誤差に対しても適切な補正が行えるようにし
た比例型排気濃度センサにおける出力補正方法に関す
る。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) 内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等を目的とし
て、排気ガス中の酸素濃度を検出し、その検出信号に応
じてエンジンへの供給混合気の空燃比を目標空燃比にフ
ィードバック制御する空燃比制御装置が公知である。
このような空燃比制御装置に用いられる酸素濃度センサ
として被測定気体中の酸素濃度、すなわち排気空燃比に
比例した出力を発生するものがある。例えば、2つの平
板状の酸素イオン伝導性固体電解質材各々に電極対を設
けて酸素ポンプ素子及び電池素子を形成し、酸素ポンプ
素子及び電池素子の一方の電極面各々が気体拡散室の一
部をなしてその気体拡散室が被測定気体と導入孔を介し
て連通し電池素子の他方の電極面が大気室に面するよう
にしたセンサが特開昭59−192955号に開示されている。
かかる酸素濃度センサにおいては、気体拡散室内の酸素
濃度を常に所定濃度(例えば、0)に保持するように電
池素子の発生電圧と所定基準電圧とを比較してその比較
結果に応じて酸素ポンプ素子の電極間にポンプ電流を供
給し、そのポンプ電流値を酸素濃度に比例した出力とし
て検出するようになっている。ポンフ電流の検出系とし
ては酸素ポンプ素子と直列に接続した電流検出抵抗が用
いられ、その電流検出抵抗の両端電圧がポンプ電流値を
表わす電圧として取り出される。
このような酸素濃度比例型の酸素濃度センサにおいて
は、酸素濃度に比例しないいわゆるλ=1型の酸素濃度
センサの如く理論空燃比において出力電圧が急変するこ
とがなく、ポンプ電流IPは理論空燃比に対してリッチ及
びリーン領域で各々直線変化する酸素濃度検出特性とな
る。空燃比の検出は、このようにポンプ電流値と空燃比
の関係を利用して行われるものであるが、実際は、既述
の如く電流検出抵抗を含む検出系から出力される電圧か
ら空燃比を判別するので、空燃比の判別が正確になされ
るためにはポンプ電流IPの電圧への変換精度を向上させ
る必要がある。
即ち、ポンプ電流IPの検出においては、これは制御回路
を通して行われるものであり、このため回路誤差などが
ポンプ電流信号成分に対してノイズとなって検出され易
い問題があり、かかる誤差があるときは、これが正確な
空燃比の検出を妨げ、検出精度の低下を招く。
また、酸素濃度はエンジン点火パルスノイズの如き高レ
ベルのノイズに晒される故、高ノイズレベル下において
は電流検出抵抗の両端電圧の変化を正確に知ることが困
難であり、このような外部ノイズも精度低下の要因とな
る。
本発明は、上述のような点に鑑みてなされたもので、回
路誤差その他のノイズ要因があっても、酸素ポンプ素子
に流れるポンプ電流値を表わす電圧を正確に検知するこ
とができる比例型排気濃度センサにおける出力補正方法
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するため、酸素イオン伝導性
固体電解質材及びこれを挟む一対の電極から各々が構成
されかつ相互間に拡散制限域を形成する酸素ポンプ素子
及び電池素子からなる酸素濃度検出素子と、前記酸素ポ
ンプ素子に直列に接続された電流検出抵抗と、前記電池
素子の電極間に発生するセンサ電圧の所定基準電圧から
の偏差に応じた大きさの電圧を前記酸素ポンプ素子及び
電流検出抵抗の直列回路に印加する電圧印加手段とを含
み、ポンプ電流信号が増幅回路を介して増幅され、前記
電流検出抵抗を流れるポンプ電流値を電圧信号として出
力検出手段により検出する比例型排気濃度センサにおけ
る出力補正方法であって、非反転入力端子が基準電位に
維持されかつ反転入力端子と出力端子との間に前記電流
検出抵抗の両端が接続された演算増幅回路を有し、前記
出力検出手段は、前記電流の供給が停止した状態におけ
る前記電流検出抵抗の両端電圧を基に前記電圧検出値を
補正するようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を、図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明の出力補正方法が適用される比例型排気
濃度センサを含む燃料供給制御装置の全体の構成図であ
る。
同図において、符号100は比例型排気濃度センサとして
の酸素濃度センサ(以下「O2センサ」という)1のセン
サ本体(センサ素子部)を示し、該センサ本体100は、
内燃エンジンの排気ガス中のHC,CO,NOX等の成分の浄化
を行う三元触媒が介装された排気系に装着されている。
上記センサ本体100は、第2図に併せて示すように、ほ
ぼ長方体状をなし、酸素イオン伝導性の固体電解質材
(例えばZrO2(二酸化ジルコニウム))の基体20から成
る。
センサ本体100は、図示の場合は、上下方向(縦型式)
の二素子型(電池素子及び酸素ポンプ素子を各1個有す
る酸素濃度検出素子を2組備える型式)のものであり、
基体20には第1及び第2の酸素イオン伝導性固体電解質
壁部21,22が互いに平行に形成されており、該両壁部21,
22間に、壁部21,22に沿う方向(図中上下方向)に第1
検出素子用の第1気体拡散室(拡散制限域)231及び第
2検出素子用の第2気体拡散室(拡散制限域)232が形
成されている。
第1気体拡散室231は第1検出素子用の第1の導入孔241
を介して排気管内に連通し、該導入孔241を通して排気
ガスが導入されるようになっており、第2気体拡散室23
2は両気体拡散室231,232を連通する第2検出素子用の
第2の導入孔242を介して第1気体拡散室231から排気ガ
スが導入されるようになっている。また、前記第1の壁
部21と該壁部21側に形成された外壁部25との間には、気
体参照室26が形成され、大気(基準ガス)が導入される
ようになっている。
第1、第2の固体電解質壁部21,22の内外壁面上にはこ
れを挟んで対向するように電極対が各検出素子について
それぞれ設けられている。即ち、まず、前記第1気体拡
散室231の側に関しては、前記第1の壁部21の両側面に
はPt(白金)から成る一方の電極対(第1電極対)2
71a,271bが互いに対向するように設けられて第1検出
素子用の電池素子(センシングセル)281をなし、前記
第2の壁部22の両側面には同様に他方の電極対(第1電
極対)291a,291bが設けられて第1検出素子用の酸素ポ
ンプ素子(ポンピングセル)301をなしている。
また、前記第2気体拡散室232の側についても上記と同
様の構造であって、電極対(第2電極対)272a,272b
有する第2検出素子用の電池素子282と、電極対(第2
電極対)292a,292bを有する第2検出素子用の酸素ポン
プ素子302がそれぞれ第1,第2の壁部21,22に設けられて
いる。
一方、前記外壁部25には各電池素子281,282及び酸素ポ
ンプ素子301,302を加熱してその活性化を促進するため
のヒータ(加熱素子)31が設けられている。
第1図に示すように、第1検出素子用の電極のうちの内
側電極271b,291b、即ち第1気体拡散室231側の電極
は、共通に接続され(図示の例では、両電極は気体拡散
室231内において適宜の短絡(ショート)部材により短
絡されることによって共通に接続されている)、ライン
lを介して演算増幅回路(オペレーションアンプ)41の
反転入力端に接続されている。
一方、第1検出素子用の電池素子281の外側電極271a
第1検出素子用の差動増幅回路421の反転入力端に接続
されている。該差動増幅回路421は、その非反転入力端
に接続される基準電圧源431とともに第1検出素子用の
電圧印加回路、即ち前記電池素子281側の電極対271a,2
71b間の電圧(本例の場合は、更にこれに上記ラインl
上の電圧が加わった電圧)と上記基準電圧源431側の基
準電圧との差電圧に応じた電圧を酸素ポンプ素子301
の電極対291a,291b間に印加するための手段を構成する
ものである。
前記基準電圧源431の基準電圧VSOは、本例では、供給空
燃比が理論混合比と等しいときに前記電池素子281に生
ずる電圧(例えば0.45V)と前記演算増幅回路41の非反
転入力端に印加される後述の基準電圧との和電圧に設定
されている。
差動増幅回路421の出力端は、切換回路44のスイッチ441
を介して前記酸素ポンプ素子301の外側電極291aに接続
されるようになっている。スイッチ回路44は、第2検出
素子用のスイッチ442をも含めて、センサ本体100の活
性、不活性の状態に応じて、更にはエンジン運転状態に
応じて制御されるものであって、センサ本体100が不活
性状態にあるときには、いずれのスイッチ441,442もオ
フに維持され、活性化されていることを条件に、エンジ
ン運転状態に応じて選択的にいずれか一方のスイッチが
オンとなるように切換制御される。即ち、図示の如く、
スイッチ441がオンでスイッチ442がオフの場合には、第
1検出素子側の使用状態となり、図示とは逆の状態にそ
れぞれ切り換えられれば第2検出素子側の使用状態とな
る。
上記スイッチ441がオンの場合に、酸素ポンプ素子301
外側電極291aに加わる電圧は、後述のように、供給空燃
比が理論混合比に対してリーン側かリッチ側かで差動増
幅回路421の出力レベルが正または負レベルになるのに
伴ってその印加電圧値が変わり、またこれに応じて酸素
ポンプ素子301及びラインlを通して後述のポンプ電流
検出抵抗に流れるポンプ電流IPの向き(正、負)も切り
換わる。
前記演算増幅回路41の非反転入力端には基準電圧源45が
接続されているとともに、演算増幅回路41の出力端とラ
インlとの間、即ち演算増幅回路41の反転入力端との間
に、ポンプ電流検出用の電流検出抵抗46が接続されてい
る。従って、該抵抗46は、演算増幅回路41の負帰還路に
挿入されている。
非反転入力端子が所定の直流電位点に接続されて該非反
転入力端子の電位が基準電位に維持され、且つその反転
入力端子と出力端子との間に抵抗が接続された演算増幅
回路(オペレーションアンプ)は、増幅回路として使用
するとき、オフセット等がないとした場合には、無信号
時(差動入力が0のとき)には、出力端子の電位は上記
非反転入力端子の基準電位と等しく、また、反転入力端
子の電位も該基準電位と等しい。更に、信号が供給され
た動作時には、出力端子には負帰還抵抗の値に応じて定
まる増幅度(増幅度1を含む)に従って所定の電圧が出
現し、且つこれは入力信号に対応して変化するが、反転
入力端子の電位は、演算増幅回路の動作特性から、非反
転入力端子の電位と略等しい定電圧特性を示す。
前記したラインlに反転入力端が接続された演算増幅回
路41は、その非反転入力端に基準電圧源45が接続され、
酸素ポンプ素子301のポンプ電流IPが流れる電流検出抵
抗46(抵抗値は所定値RP)が該演算増幅回路41の負帰還
抵抗として反転入力端と出力端との間に接続した構成と
してあるから、かかる構成においては、ラインlにポン
プ電流が流れないとき、即ちIP=0のときは、演算増幅
回路41の出力端の電圧IPV(即ち、ポンプ電流検出用の
抵抗46の一端側の電圧)は、上記基準電圧源45により設
定される基準電圧源電圧値VREFに等しくなり、且つま
た、IP=0の場合は、反転入力端側の電圧VCENT、即ち
上記ラインl上の電位であって電流検出抵抗46の他の一
端側の電圧も、上記基準電圧源電圧値VREFに等しくなる
ようにすることができる。
しかも、これのみならず、ポンプ電流IPが流れ、これが
後述のように供給空燃比に応じてリーン領域及びリッチ
領域において変化するときでも、演算増幅回路41の反転
入力端の電圧、即ちラインlに接続されている電流検出
抵抗46の一端の電圧は、ポンプ電流IPの変化にかかわら
ず、非反転入力端側の電圧、即ち上記基準電圧源電圧値
VREFに略等しくすることもできる。
上述のように、ラインl上の電圧、従って電流検出抵抗
46の一端の電圧VCENTは、ポンプ電流の有無及びその変
化にかかわらず、常に、略VREFを維持するような定電圧
特性を示すものとなり、一方、演算増幅回路41の出力端
側に接続された電流検出抵抗46の一端の電圧は、ポンプ
電流IPの向き(正、負)及びその大きさに応じて変化す
るので、上記電圧VCENTは、酸素ポンプ素子301に流れる
電流を検出しその検出電流値を基に空燃比を算出する場
合の中心値(中心電圧)となる。
従って、上記ラインlはアース(ボディアース)電位で
はなく、該ラインl及び電流検出抵抗46を含むポンプ電
流検出系は、全体としてアースから基準電圧源電圧値V
REF分だけかさ上げされており、電流検出抵抗46の両端
電位差からポンプ電流を求める場合において上記各一端
の電圧であるVCENT,IPVWを用いるとき、ポンプ電流IP
が空燃比により正負の値を呈しても、前述の中心電圧た
るVCENTは勿論、もう一方の端子電圧値である電圧(I
PVW)も、常に正の電圧として取り扱うことができる。
上記の如く定電圧でのプル・アップによるポンプ電流検
出系の中点電位補正は、ノイズ(例えば、特にエンジン
の点火パルスノイズ等の高ノイズ)の混入による誤検出
の回避に有効である。
前記演算増幅回路41の非反転入力端に接続される基準電
圧源45の電圧値VREFは、上記のような意味をも含めて、
所定電圧(例えば2.5V)に設定されている(VREFとし
て、これを上記の如く2.5Vに設定するときは、前述した
差動増幅回路421側の基準電圧VSOは、0.45+2.5=2.95V
に設定されることとなる)。
センサ本体100の第2検出素子側についても、上記と同
様の回路構成をもって第2検出素子使用時の電流検出出
力を取り出すように構成されている。
即ち、電圧印加回路、切換回路44に関しては、第2検出
素子用の差動増幅回路422、基準電圧源433及び既述した
スイッチ442がそれぞれ設けられ、該スイッチ442が酸素
ポンプ素子302の外側電極292aに接続されるとともに、
電池素子282及び酸素ポンプ素子302の各内側電極272b
292bがともにラインlに接続されており、第2検出素子
使用時には、酸素ポンプ素子302に流れるポンプ電流IP
が該ラインlに流れるようになっている。
電流検出抵抗46の両端電圧である演算増幅回路41の出力
電圧IPVW及びラインlの電圧VCENTは、電子コントロー
ルユニット(以下「ECU」という)4の入力ポート401に
供給されるとともに、差動増幅回路(オペレーションア
ンプ)47の各入力に供給される。
該差動増幅回路47は、定電圧特性を示す電圧VCENTと演
算増幅回路41の出力端側の電圧IPVWとの差電圧を増幅
し、ポンプ電流IPの0付近、即ち空燃比が理論空燃比近
傍での所定範囲内の値を示すときの検出電圧信号の精度
を向上させるための増幅回路であって、IPVW信号を所定
倍α(例えば5倍)に拡大して電圧IPVWとして取り出
す。
差動増幅回路47の出力電圧IPVNは次式、 IPVN=−5(IPVW−VCENT)+VCENT …(1) で与えられ、該電圧IPVNも入力ポート401に供給され
る。
従って、上記入力ポート401には、ポンプ電流IPに基づ
く空燃比の算出処理にあたって、中心電圧値を示すV
CENTと、IPVWと、そしてIPVNの3種の電圧信号情報が与
えられることとなり、このうち、前2者によって電流検
出抵抗46の両端電位を検出できるので、基本的にはこれ
らVCENT,IPVWで足りるが、これに加えて、上述のよう
にIPVN信号をも利用するときは、ポンプ電流IPが小さな
値を示す理論空燃比付近での精度アップが可能となる。
上記入力ポート401には、使用センサ本体の個体差に起
因する検出空燃比のばらつきを補正するための個体差補
正値情報も供給される。該情報の入力には、センサ本体
100が2素子型のものであるときには、各検出素子側各
別に供給することができ、具体的には、第3図に示すよ
うに、ラベル補正抵抗481,482を用いて行う。
該ラベル補正抵抗481,482の抵抗値は、例えば標準とな
るセンサ本体を基準として比較した場合に、特性値のば
らつきに対応した値に設定されるものであり、従って、
個々のセンサ本体の特性のばらつきの程度を、その抵抗
値をもって、指標(ラベル)として表示することとな
る。しかして、該ラベル補正抵抗481,482は、使用セン
サ本体100と一対として使用され、例えばセンサ本体100
からのワイヤーハーネスの途中に介装された接続用のカ
プラに設けておき、制御系側との電気的接続に伴って、
該抵抗481,482の各一端側が所定電源電圧VCC点と接続
される構成としておけば、各他端側からそれぞれ抵抗値
に応じた個体差補正値情報を入力させることが可能であ
る。
前記ECU4の入力ポート401は、A/Dコンバータを備え、上
述した各入力信号をA/D変換しデータとして取り込むよ
うになっている。
また、ECU4には、スロットル弁開度(θTH)センサ10及
び吸気管内絶対圧(PBA)センサ12からのそれぞれの出
力信号が供給され、各信号はレベル変換回路402で所定
電圧レベルに修正された後、マルチプレクサ403により
順次A/Dコンバータ404に供給される。A/Dコンバータ404
及び上記入力ポート401はデジタル信号に変換したデー
タをデータバス405を介して中央演算処理装置(以下「C
PU」という)406に供給する。
エンジン回転数(Ne)センサ14からの出力信号は波形整
形回路407で波形整形された後、TDC信号パルスとしてCP
U406に供給されるとともに、カウンタ408にも供給され
る。カウンタ408はエンジン回転数センサ14からのTDC信
号パルスの前回入力時から今回入力時までの時間間隔を
計測するもので、その計数値Meはエンジン回転数Neの逆
数に比例する。カウンタ408はこの計数値Meをデータバ
ス405を介してCPU406に供給する。
CPU406は更にデータバス405を介してリードオンリメモ
リ(以下「ROM」という)409、ランダムアクセスメモリ
(以下「RAM」という)410及び駆動回路412〜414に接続
されている。RAM410はCPU406における演算結果を一時的
に記憶し、ROM409はCPU406で実行される燃料噴射弁11の
燃料噴射時間TOUTを算出するための制御プログラムその
他の各種のプログラム、及び各種マップ、テーブル等を
記憶している。
CUP406はROM409に記憶されている制御プログラムに従っ
てヒータ31のオン−オフを決定し、その結果に応じた駆
動信号を、駆動回路412,413を介してヒータ31、切換回
路44に供給する。
また、CPU406は、上述した検出素子構造、回路構成のO2
センサ1の検出信号を含む前述の各種エンジンパラメー
タ信号に基づいて、フィードバック運転領域等のエンジ
ン運転状態を判別するとともに、エンジン運転状態に応
じ、図示しない制御プログラムに従って燃料噴射弁11の
燃料噴射時間TOUTを次式(2)に基づき、前記TDC信号
パルスに同期する燃料噴射弁の燃料噴射時間TOUTを演算
する。
TOUT=Ti×KO2×K1+K2 …(2) ここにTiは基本燃料噴射時間を示し、例えば吸気管内絶
対圧PBA及びエンジン回転数Neに応じて、前述のROM409
に記憶された図示しないTiマップから算出される。KO2
はエンジンがフィードバック制御領域にあるとき所定制
御プログラムに基づき、実際の排気ガス中の酸素濃度に
応じて設定され、エンジンがオープンループ制御領域、
即ちフィードバック制御領域以外の領域にあるとき所定
値に設定される空燃比補正係数である。
K1及びK2はそれぞれ各種エンジンパラメータ信号に応じ
て演算されるその他の補正係数及び補正変数であり、エ
ンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等
の諸特性の最適化が図られるような所要値に設定され
る。
CPU406は上記演算結果に基づく駆動信号を駆動回路414
を介して燃料噴射弁11に供給する。これにより、エンジ
ンのフィードバック運転時、供給空燃比を目標空燃比に
フィードバック制御する。
上記O2センサによる酸素濃度の検出は、空燃比のリーン
側、リッチ側において、下記のようにしてなされる。
まず、第1図に示すように切換回路44が切り換えられて
いて第1検出素子の選択状態にあるとする。この状態に
おいては、第1検出素子使用時のセンサ出力が取り出さ
れる。
即ち、エンジンの運転に伴い、排気ガスが第1の導入孔
241を介して第1気体拡散室231へ導入されると、該気体
拡散室231内と大気が導入されている気体参照室26内と
の間に酸素濃度差が生ずる。該酸素濃度差に応じて電池
素子281の電極271a,271bの間に電圧(センサ電圧)が
発生し、該電極271a,271b間電圧と上記ラインl電圧V
CENTとが加算された電圧が差動増幅回路421の反転入力
端に供給される。前述したように該差動増幅回路421
非反転入力端に供給される基準電圧VSOは、供給空燃比
が理論混合比に等しいときに電池素子281に生ずる電圧
と前記演算増幅回路41側の基準電圧源電圧値VREFとの和
電圧に設定されている。
したがって、供給空燃比がリーン側にあるときには、電
池素子281の電極271a,271b間発生電圧が低下し、一
方、ラインlの電圧VCENTは上記VREFに維持されること
から、電極271a,271b間電圧と電圧VCENTとの加算電圧
が基準電圧VSOより小さくなる。これにより、差動増幅
回路421の出力レベルが正レベルとなり、この正レベル
電圧がスイッチ441を介して酸素ポンプ素子301に印加さ
れる。この正レベル電圧の印加によって、酸素ポンプ素
子301が活性状態にあるときには、気体拡散室231内の酸
素がイオン化して電極291b,第2の壁部22及び電極291a
を介して放出されることにより、O2センサ1の外部へ汲
み出されるとともに、ポンプ電流IPが電極291aから電極
291bに向かって流れ、ラインlを通して電流検出抵抗46
を流れる。この場合は、ポンプ電流IPは、ラインl側か
ら演算増幅回路41の出力端側に向かう方向で該抵抗46中
を流れることとなる。
一方、供給空燃比がリッチ側にあるときには、電池素子
281の電極271a,271b間電圧とラインl上の電圧VCENT
の加算電圧が基準電圧VSOより大きくなることにより、
差動増幅回路421の出力レベルが負レベルとなり、上述
と逆の作用によって、外部の酸素が酸素ポンプ素子301
を介して気体拡散室231内へ汲み込まれるとともに、ポ
ンプ電流IPが電極291bから電流291aに向かって流れる。
この場合には、ラインl上のポンプ電流IPの方向は反転
し、上述のリーン側の場合とは逆の向きでポンプ電流IP
が電流検出抵抗46中を流れる。
また、供給空燃比が理論混合比に等しいときは、電池素
子281の電極271a,271b間電圧と電圧VCENTとの加算電圧
が基準電圧VSOと等しくなることにより、上述のような
酸素の汲出及び汲込は行われず、したがってポンプ電流
は流れない(即ちこの場合には、ポンプ電流値IPはIP
0である)。
以上のように、気体拡散室231内の酸素濃度が一定とな
るように酸素の汲出及び汲込が行われ、ポンプ電流が流
れるので、このポンプ電流値IPは供給空燃比のリーン側
及びリッチ側において、排気ガスの酸素濃度に夫々比例
するものとなる。
電流検出抵抗46に流れるポンプ電流IPの大きさを検出す
るための信号は、該抵抗46の両端電圧を示す電圧IPVW
号、電圧VCENT信号更には電圧IPVN信号としてECU4に供
給される。
第2検出素子使用時(即ち、切換回路44が第1図の切換
状態と逆の状態に切り換えられた場合)にも、上記した
第1検出素子の場合と同様の動作により第2の気体拡散
室232内の酸素濃度が一定となるように酸素の汲出及び
汲入が行われて、即ち電池素子282の電極対272a,272b
間電圧が一定となるようにフィードバックがかけられ
て、そのとき流れるポンプ電流値IPを検出するための上
記3種の各電圧信号が第2検出素子使用時の出力として
ECU4に供給されることになる。
各検出素子使用時に上記検出出力がECU4に与えられる
と、ECU4ではこれに基づいて空燃比を算出し、前記した
(2)式中でO2フィードバック補正係数KO2は、該空燃
比に応じて設定される。
第4図は、上記空燃比の算出に適用されるポンプ電流IP
の電圧変換値VOUTについての算出サブルーチンであっ
て、本発明に従うセンサ出力補正処理を含むプログラム
である。本プログラムは、上記CPU406内においてTDC信
号発生毎に実行される。
まず、ステップ451では、前記電流検出抵抗46の両端に
接続された差動増幅回路47における出力電圧値IPVNが、
その変化の中心値近傍の所定範囲内の値かどうかを判定
する。即ち、出力電圧値IPVNが、第1の所定判別値IPVL
(例えば2.3V)より大きくてかつ第2の所定判別値IPVH
(例えば2.6V)より小さい範囲内にあるか否かを判別
し、その判別結果に応じて、前記した3種類の電圧信号
IPVW、IPVN、VCENTを用いてポンプ電流IPの電圧変換値V
IPOを求める場合に、電流検出抵抗46の一端側の電圧を
示す前記演算増幅回路41の出力端からの直接の電圧信号
IPVW側を使用してVIPO値を求めるか、それともIPVWを回
路(ハード)で増幅し拡大した電圧信号IPVN側を使用す
るかを選択的に切換える。
即ち、ステップ451の答が肯定(Yes)で、IPVH>IPVN
IPVLが成立し、IPVN値が各所定判別値で定まる所定範囲
内の値となっているとき(従って、このときは、ポンプ
電流IPが、値0を含む0付近の小さな電流値となってい
る場合であり、空燃比でいえば理論空燃比(A/F=14.
7)を中心とする狭い範囲での空燃比を検出していると
きである)、VIPO値を次式に従って算出する(ステップ
452)。
VIPO=IPVN−Vcent−IPVERR …(3) ここに、Vcentは演算増幅回路41の出力端側に接続した
電流検出抵抗46の一端側における検出電圧の基準電圧
値、IPVERRは回路誤差のための修正値であって、特に使
用演算増幅回路41のオフセットを対象とした誤差(オペ
レーションアンプ修正誤差)を表す。
上記ステップ452において、上述の如き演算処理を行う
のは、下記のような観点からである。
まず、IPVNが前述の範囲にあるときに、電流検出抵抗46
の演算増幅回路47の出力端側の端子電圧として、増幅し
て得た信号に基づくIPVN値を適用するのは、先にも触れ
たように、精度向上の一環である。
IPVNがかような値を示すときは、前述のように、空燃比
は理論空燃比(14.7)付近の状態にあり、かかる状態か
らリッチ側もしくはリーン側にずれたときは、三元触媒
の浄化率に大きく影響するので、理論空燃比から離れた
状態において空燃比が変化した場合の空燃比の検出精度
に比し、より一層の精度が必要である。そこで、このよ
うな場合での精度も確保できるようにするため、IPVW
を直接使用することはせず、更に増幅回路を通して所定
倍αに増幅し拡大した状態でのIPVNをVIPO値の算出に適
用することとしている。
また、後述のステップ453との対比でいえば、空燃比が
理論空燃比近傍の状態かそれ以外の状態かに対応して、
ステップ452のようにハード的に所定倍したものを使用
するか、ステップ453の如く、ソフト的に同倍率となる
ように所定値αを乗算係数として掛けてVIPO値の算出を
実行するか、空燃比の状態に応じてVIPO値の算出処理態
様を異ならせることにより、量子化誤差による影響も避
けられる。
前記(3)式において、Vcent値の減算処理は、0点補
正(中点電位補正)のためである。
第1図の説明において述べたように、減算増幅回路41、
電流検出抵抗46を含むポンプ電流検出系では、基準電圧
源45を用いることによって、ポンプ電流IPの流れる方向
が変わってもその検出抵抗46の両端電圧は常に正の電圧
として扱えるように、回路で全体的にプルアップ(定電
圧でのかさ上げ)をしており、演算増幅回路41の出力端
側の電流検出抵抗46の端子電圧は、基準電圧源電圧値V
REFを中心として、ポンプ電流IPの流れる方向に応じ
て、またその大きさに対応して上下に変化する。従っ
て、ポンプ電流IPが流れたときに該電流値に応じて変化
する電圧とその変化の中心となる基準電圧との差の大き
さをみればポンプ電流IPの大きさを検出することができ
るので、上記ステップ452ではVcent値を差し引き、その
差分を算出することとしている。
該Vcent値は、ラインl上の電圧VCNET値に相当し、演算
増幅回路41等の誤差のない回路構成で、かつ、IP=0
(理論空燃比)の状態であれば、具体的には上記VREF
として設定されている値である。
以上により、IPVN−Vcentを求めることによって、換言
すれば、検出系の回路の電圧をプルアップさせている定
電圧についての電圧情報をも取り込んでIP値検出の場合
の修正を行うことによって、仮に基準電圧源45からの印
加電圧(電圧源からの出力電圧)に誤差(例えば設定誤
差)があっても、あるいはその電圧が変動するようなこ
とがあったとしても、実際にポンプ電流が上記検出系に
流れないIP=0ときは、常に、上記(IPVN−Vcent)値
も0となり、かかる0点補正がなされるため、ポンプ電
流を正確に検出できる。この点でも、既述したノイズ混
入の防止に加えて、検出精度の向上が図れ、特に、理論
空燃比(14.7)付近の状態で重要視される高精度化の要
請にも十分応え得る。
更に、上記ステップ452においては、IPVERR値を差し引
いており、この減算処理によって、更になお精度を高め
られる。
前述した0点補正の説明では、演算増幅回路41のオフセ
ット等の誤差がないものと仮定したが、使用演算増幅回
路につき、かかる誤差を常になからしめことは、望み得
ない場合もある。
一般に、信号増幅のための増幅器にオペレーションアン
プを用いる場合、その内部回路のバランスがとれていな
い等の状態にあると、信号を増幅していないときでも、
これが誤差要因として出力に現われる。このような信号
成分によらない出力電圧分は、主に内部回路に起因する
ため個々によってもその大きさが異なるものであると共
に、経年変化等によっても左右されるから、たとえオフ
セット調整用端子を用いて調整したとしても、その後の
使用に伴い誤差が生じてきてしまい、これはその都度調
整しない限り、もはや除去することはできない。
しかして、かかる誤差があると、ポンプ電流値IPをオペ
レーションアンプの出力を通して検出し、空燃比を判定
するときに、たとえ検出すべき空燃比の状態が同じであ
っても、オペレーションアンプ個々の誤差分によって、
あるいは更に経年変化によってそれぞれ異なる値を示
す。即ち、この種の誤差もポンプ電流IPに対してノイズ
となって検出され易く、これが正確な空燃比の検出を妨
げ、検出精度の低下の原因となる。しかも、理論空燃比
付近では、ポンプ電流IPは0近傍の小さな値でもあり、
従って、上述したように、その場合に得られる端子電圧
の基準電圧に対する偏差分も小さいので、上記のような
オフセット等の誤差は、かかる状態では、特に、影響が
大きいものとなる。
そこで、かかる誤差があっても、これを修正できるよう
に、ECU4のCPU406内での演算プログラム処理(コンピュ
ータによるソフトウェア)により上記IPVERR値の減算処
理を実行し、増幅器補正を行う。
該増幅器補正については、既述の如く実際の信号成分に
よらない出力電圧分が誤差であるから、ポンプ電流が実
際に加わっていない状態、即ちポンプ電流の供給が停止
されている状態において現われている電圧分を事前に求
めておき、これをポンプ電流値を電圧信号として検出す
る場合の当該増幅器の誤差分として空燃比検出時に利用
すれば、常に適切に、即ち使用に伴う経年変化にも対応
できるようにして補正を行わせることが可能である。即
ち、オペレーションアンプがポンプ電流信号を増幅して
いない条件のとき(具体的には、後述のように、ヒータ
31が活性化していない状態にあるとき)に、誤差補正の
対象となるオペレーションアンプを通した電圧をECU4に
入力し、A/D変換してRAM410にIPVERR値として予めスト
アし、その後ポンプ電流信号の供給が開始された動作時
に、ポンプ電流値IPに相当する電圧値の修正に適用する
ことにより、正確な補正を行うことができる。
第5図は、前記ステップ452で適用されるオペレーショ
ンアンプ修正誤差IPVERRの算出サブルーチンのフローチ
ャートを示す。
先ず、ステップ501ではフラグFLGHACTが値1にセットさ
れているか否かを判別する。該フラグFLGHACTは、前記
ヒータ31が活性化しているかどうかを表すための活性温
度検知フラグであり、その値が1のときは活性完了状態
を示し、値が0のときはヒータ31不活性状態を示す。
上記ステップ501の答が否定(No)、即ちフラグFLGHACT
が値0に設定されているヒータ不活性時には、オペレー
ションアンプ修正誤差IPVERRを算出すべき条件が成立し
ていると判断し、続くステップ502において該IPVERR
を算出し、かつこれをRAM410に記憶させて、本プログラ
ムを終了する。
ヒータ31の活性完了前は、センサ本体100の各酸素ポン
プ素子301,302の外側電極291a,292aに電圧を加える電
圧印加回路の各スイッチ441,442のいずれもがオフ状態
に維持されており、従って、この時期には、ポンプ電流
信号の供給が停止されている状態(即ち、上記各電極29
1a,292aのいずれにも電圧が印加されていないことによ
ってIP=0となっている状態)にあるので、該条件が成
立しているときにポンプ電流検出系のオペレーションア
ンプの出力をみれば、誤差分を取り出すことができる。
IPVERR値の算出は、具体的には、当該時点の差動増幅回
路(オペレーションアンプ)47の出力電圧値IPVNからラ
インl上の電圧値VCENTを差し引くことによって行う。
本来、これら電圧IPVN,VCENTは、オフセット等の誤差
がなければ同一の値であるが、誤差があれば、IPVN値は
その誤差分を含んだ値となるので、また、電圧VCENT
定電圧特性を示すので、VCENT値との偏差(IPVN
VCENT)を求めることによって、正しく誤差成分を算出
することができる。
上述のようにして、ポンプ電流IPの供給が停止した状態
において、電流検出抵抗46の両端電位差に相当する(I
PVN−VCENT)値を求め、これをオフセット分として、活
性完了後の実際の出力検出時の出力補正に使用するのに
備えて記憶させておく。
前記ステップ501の答が肯定(Yes)となったとき、即ち
フラグFLGHACTが値1に設定されたときは、活性が完了
し、従ってO2センサによるポンプ電流値IPに基づく濃度
検出を行える時期になったと判断し、上記ステップ502
によるIPVERR値の算出を解除する一方、ステップ503に
進む。これにより、RAM410には、常に、活性完了直前の
最新の算出IPVERR値をストアさせておくようにすること
ができ、適切な補正を可能ならしめる。
ステップ503ではフラグFLGLCNTが値1か否かを判別し、
その答が肯定(Yes)のときは値Nに1を設定する(ス
テップ504)一方、答が否定(No)の場合には値Nに2
を設定し(ステップ505)、本プログラムを終了する。
該フラグFLGLCNTは、使用検出素子が前述した第1検出
素子であるか第2検出素子であるかどうかを判別するた
めのものであって、第1検出素子使用時、即ち第1の気
体拡散室231並びに電池素子281及び酸素ポンプ素子301
から成る外側の酸素濃度検出素子使用時にその値が1に
設定され、一方、第2検出素子、即ち内側の酸素濃度検
出素子使用時には値2に設定されるフラグである。かか
るフラグFLGLCNTは、後述の第4図におけるステップ457
での各検出素子の選択状態の判定に使用される。
第4図に戻り、前記ステップ452では、上述のようにし
て事前に記憶させたIPVERRを該ステップ実行時に読み出
し、これを減算して補正を行う。その結果、当該時点で
得られている(IPVN−Vcent)値に含まれている誤差分
は該IPVERR値によって打ち消され(相殺され)、ポンプ
電流値IPの電圧変換値VIPOは、正確にポンプ電流IP信号
成分に対応するものとなり、使用オペレーションアンプ
にオフセットがあっても、またその大きさが個体毎ある
いは経年変化等で種々に異なっていても、これらの影響
を排除でき、検出精度の向上を図ることができる。
かくして、前述のステップ451からステップ452へ進んだ
ときは、ここで、検出出力中のノイズ部分となるオフセ
ットを含む回路誤差などに対し、0点電位補正と、更に
は増幅器(オペレーションアンプ)補正が実行される。
一方、前述した判別ステップ451の答が否定(No)、即
ちIPVN≧IPVHもしくはIPVN≦IPVLが成立し、IPVN値が各
所定判別値で定められた所定範囲外のものであるとき
は、ポンプ電流VIPが0でもなく、しかも0付近の小な
る値でもないとみて、従って、空燃比でいえばそれが理
論空燃比(14.7)近傍の状態ではないと判断して、電圧
変換値VIPOを次式に基づいて算出する(ステップ45
3)。
VIPO=(VCENT−IPVW)×α …(4) 即ち、空燃比が理論空燃比近傍の値をとる範囲以外の範
囲にあるときは、電流検出抵抗46の演算増幅回路41の出
力端側の端子電圧値として、直接IPVW値を使用し、もう
一方の端子電圧値であるラインl上の電圧値VCENT値に
対してその偏差(VCENT−IPVW)を算出し、かつ、前記I
PVN値に代えてIPVW値を用いるので、算出VIPO値を、ス
テップ452の場合のものと同倍率のものとしてステップ4
54以下でVOUTを求めるべく、上記(Vcent−IPVW)に所
定値αを乗算する。このように、ステップ453でVIPO
を算出する場合には、プログラム処理によってα倍す
る。
ステップ453での演算は、前記ステップ452が理論空燃比
を中心とする狭い範囲での空燃比を検出する場合の処理
であるのに対し、理論空燃比近傍を除くそれ以外の広い
範囲での空燃比を検出する場合の処理であり、この場合
にも、プルアップされたラインl上の電圧値VCENTを用
い、それとIPVW値との偏差に応じた値(VCENT−IPVW
に基づいて電圧変換値VIPOを求めるので、前記ステップ
452と同様の電位補正が行われ、ノイズによる影響を排
除し得ると共に、基準電圧源電圧値VREFの誤差などに対
してもポンプ電流IPの変換電圧値を正確に得ることがで
きる。
以上のようにして、まず、電流検出抵抗46の端子電圧値
を基にその電圧検出値、即ちVIPO値を求め、ステップ45
4以下に進む。
ステップ454では、前記ステッブ452またはステップ453
で算出したポンプ電流IPの電圧変換値VIPOを監視し、V
IPO値が0か否かを判別する。即ち、ここでは、空燃比
が理論空燃比かどうかを判断しており、その答が肯定
(Yes)のときは、即ち供給空燃比が理論空燃比(IP
0の状態)であれば、直ちにステップ455に進み、ステ
ップ455,456を実行して本プログラムを終了する。
ステップ455での処理は、前述のステップ452,453で求め
られた電流検出抵抗46の端子電圧値に基づくVIPO値に対
し、後述のラベル抵抗補正値KIPを乗算し、これによっ
てVIPO値を補正しVIP値とすることを内容とするもので
ある。また、ステップ456での処理は、上記ステップ455
で得られる補正VIP値に対し、所定数値、例えば本プロ
グラムでは8000のヘキサを加算し、これを本サブルーチ
ンで求める電圧変換値VOUTとして算出する。
今の場合は、理論空燃比の状態でVIPO値が0であるから
(ステップ454)、前記ステップ455で求められるVIP
も0であり、従って前記ステップ456で得られる算出V
OUT値は8000のヘキサとなる。かかる所定数値は、VOUT
値の中心値を意味しており、供給空燃比が理論空燃比か
らリーン領域またはリッチ領域にずれた場合には、その
ときのVIP値(後述のように、VIPO値はリーン側かリッ
チ側かで正負の値をとり、これに伴いVIP値も正負の値
となる)に応じて、当該中心値にVIP値分が上乗せされ
た値または差し引かれた値がVOUT値として算出されるこ
ととなる。
ステップ455での補正した電圧変換値VIPを、そのまま本
プログラムにおける最終算出値とせずに、上述の如くス
テップ456で加算処理(かさ上げ)を行うのは、ポンプ
電流IPが値0の理論空燃比を検出する場合においてで
も、VOUT値としては値0を含まないようにするためであ
り、これにより当該VOUT値に従って前述のKO2値を設定
するとき、その他の演算処理において、値0を含んだ場
合の不都合(例えば、割り算のとき生ずる)を避けるこ
とができる。
前記ステップ454の答が否定(No)のとき、即ち理論空
燃比でないときは、フラグFLGLCNTが値1か否かを判別
する(ステップ457)。
該ステップ457の答が肯定(Yes)の場合には、第1検出
素子側が使用されていると判断し、即ち前記ステップ45
2,453におけるVIPO値の算出が当該第1検出素子使用時
に流れるポンプ電流IPについてのものであったとみて、
次に、該算出VIPO値が0より大きいか(正か負か)否か
を判別する(ステップ458)。即ち、空燃比がリーン側
にあるかリッチ側にあるかをVIPO値の正負によって判定
するものである。
該ステップ458の答が肯定(Yes)のとき、即ちVIPO値が
正であれば、リーン側であるとみて、かかるリーン側で
の空燃比検出時には前記ステップ455に進み、一方、答
が否定(No)の場合、即ちVIPO値が負のときには、リッ
チ側にあるとみて、このリッチ側での空燃比検出時には
KIP値に所定値KLBL1Rを設定し(ステップ459)、ステッ
プ455に進み、ステップ456を実行して本プログラムを終
了する。
KIP値として設定される上記KLBL1R値は、空燃比が理論
空燃比でない場合において、検出VIPO値に対して乗算す
ることによりVIPO値を補正するためのセンサ個体差補正
用の補正係数であり(ステップ455)、第1検出素子使
用時のIP<0の場合の出力に用いるリッチ用(リッチ
側)補正値である。
かかる補正値は、前述した第3図の第1検出素子用のラ
ベル補正抵抗を使用し、図示しないサブルーチンによっ
て求められる。
第3図の構成では、かかる場合に、補正に用いるラベル
抵抗は一素子につき1個しか使用していないが、このよ
うに1個の補正抵抗を用いる場合でも、比例型O2センサ
の特性(空燃比−ポンプ電流特性)は、リッチ側及びリ
ーン側で互いにそのばらつきに相関があることを利用し
て(リッチ側もしくはリーン側の補正値を求めて、例え
ばIP<0のときリッチ側の方についての補正抵抗値(ラ
ベル抵抗値)を実際に求めて、他方リーン側ではそれに
対して所定倍して補正量を得るという手法とするか、あ
るいは上記とは逆の手法をとることによって)、補正に
用いる使用ラベル抵抗は一つでも、リッチ領域並びにリ
ーン領域の全体の補正を行うことができる。
前述したフラグFLGLCNTについての判別ステップ457の答
えが否定(NO)の場合には、第2検出素子が使用されて
いると判断し、上記と同様の処理を行う。即ち、この場
合は、第3図に示した第2検出素子用の一の抵抗482
使用し、KIPを第2検出素子用のKLBL2R値に設定し(ス
テップ460)、前記ステップ455,456を実行して本プログ
ラムを終了する。
以上、本発明を特定の実施例について説明したが、本発
明はこれに限定されず、種々変形が可能であり、各種態
様で実施できる。
例えば、二素子型ではなく、センサ素子として第1図、
第2図に示した外側の第1検出素子を有する一素子型に
も適用できるのは勿論、素子構造も図示のものに限らな
い。
また、電流検出抵抗をその反転入力端子と出力端子間に
接続した演算増幅回路の後段に差動増幅回路を備える構
成を示したが、該差動増幅回路を設けない構成の場合に
おいて、上記演算増幅回路のオフセット等の補正に既述
した増幅器補正を適用することを妨げない。
(発明の効果) 本発明によれば、酸素イオン伝導性固体電解質材及びこ
れを挟む一対の電極から各々が構成されかつ相互間に拡
散制限域を形成する酸素ポンプ素子及び電池素子からな
る酸素濃度検出素子と、前記酸素ポンプ素子に直列に接
続された電流検出抵抗と、前記電池素子の電極間に発生
するセンサ電圧の所定基準電圧からの偏差に応じた大き
さの電圧を前記酸素ポンプ素子及び電流検出抵抗の直列
回路に印加する電圧印加手段とを含み、ポンプ電流信号
が増幅回路を介して増幅され、前記電流検出抵抗を流れ
るポンプ電流値を電圧信号として出力検出手段により検
出する比例型排気濃度センサにおける出力補正方法であ
って、非反転入力端子が基準電位に維持されかつ反転入
力端子と出力端子との間に前記電流検出抵抗の両端が接
続された演算増幅回路を有し、前記出力検出手段は、前
記電流の供給が停止した状態における前記電流検出抵抗
の両端電圧を基に前記電圧検出値を補正するようにした
ものであるから、ポンプ電流値が0のときに演算増幅回
路の出力電圧を反転入力端子電圧、即ち非反転入力端子
の基準電位に等しくすることができ、従って、ポンプ電
流値を表す電流検出抵抗の両端間電圧に上記基準電位分
を加算することが可能であるため、エンジンの点火パル
スノイズ等の高ノイズが混入しても、ポンプ電流の変換
電圧を正確に得ることができると同時に、該電圧値を得
るのに、演算増幅回路の出力電圧と反転入力端子電圧と
の差電圧に応じた出力を検出値として得る構成とするこ
とができる結果、上記基準電位に誤差や変動があって
も、常に実際のポンプ電流値の大きさに対応する両電圧
の偏差が得られるよう電位を補正した状態で検出値を求
めることができるので、ポンプ電流の正確な検出が可能
である。更に、これに加えて、ポンプ電流信号成分によ
らない出力電圧分に対する補正をも行えるから、オフセ
ット等があっても、かかる回路誤差についてもその影響
を排除でき、しかも、該補正はポンプ電流の供給が停止
した状態において得られる実際の誤差分を基にして行う
ので、適切な補正が可能であり、この点からも一層の検
出精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の出力補正方法を適用した比例型排気濃
度センサを含む燃料供給制御装置の全体構成図、第2図
はO2センサのセンサ本体を示す斜視図、第3図はラベル
補正抵抗の結線状態を示す図、第4図は本発明に従う出
力補正処理を含む電圧変換値VOUTの算出のためのサブル
ーチンのフローチャート、第5図はオペレーションアン
プの誤差を示すIPVERR値を算出するためのサブルーチン
のフローチャートである。 1……O2センサ、4……電子コントロールユニット(EC
U)、21,22……酸素イオン伝導性固体電解質壁部、2
31,232……気体拡散室(拡散制限域)、271a,271b,2
72a,272b……電池素子側の電極対、281,282……電池
素子、291a,291b,292a,292b……酸素ポンプ素子側の
電極対、301,302……酸素ポンプ素子、41……演算増幅
回路、421,422……差動増幅回路、46……電流検出抵
抗、47……差動増幅回路、100……センサ本体、406……
CPU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸素イオン伝導性固体電解質材及びこれを
    挟む一対の電極から各々が構成されかつ相互間に拡散制
    限域を形成する酸素ポンプ素子及び電池素子からなる酸
    素濃度検出素子と、前記酸素ポンプ素子に直列に接続さ
    れた電流検出抵抗と、前記電池素子の電極間に発生する
    センサ電圧の所定基準電圧からの偏差に応じた大きさの
    電圧を前記酸素ポンプ素子及び電流検出抵抗の直列回路
    に印加する電圧印加手段とを含み、ポンプ電流信号が増
    幅回路を介して増幅され、前記電流検出抵抗を流れるポ
    ンプ電流値を電圧信号として出力検出手段により検出す
    る比例型排気濃度センサにおける出力補正方法であっ
    て、非反転入力端子が基準電位に維持されかつ反転入力
    端子と出力端子との間に前記電流検出抵抗の両端が接続
    された演算増幅回路を有し、前記出力検出手段は、前記
    電流の供給が停止した状態における前記電流検出抵抗の
    両端電圧を基に前記電圧検出値を補正することを特徴と
    する比例型排気濃度センサにおける出力補正方法。
JP63162855A 1987-12-09 1988-06-30 比例型排気濃度センサにおける出力補正方法 Expired - Fee Related JPH0750071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162855A JPH0750071B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 比例型排気濃度センサにおける出力補正方法
US07/281,713 US4915813A (en) 1987-12-09 1988-12-09 Oxygen concentration detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162855A JPH0750071B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 比例型排気濃度センサにおける出力補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0212055A JPH0212055A (ja) 1990-01-17
JPH0750071B2 true JPH0750071B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=15762528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162855A Expired - Fee Related JPH0750071B2 (ja) 1987-12-09 1988-06-30 比例型排気濃度センサにおける出力補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750071B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450780B1 (ko) * 1997-02-12 2004-12-17 삼성전기주식회사 평판형람다(lambda)센서구동회로
JP4872198B2 (ja) * 2004-04-16 2012-02-08 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
US7776194B2 (en) 2004-04-16 2010-08-17 Denso Corporation Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
JP5067469B2 (ja) * 2004-04-16 2012-11-07 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP4659632B2 (ja) * 2006-02-07 2011-03-30 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置、ガスセンサシステム、センサ制御装置の制御方法、及び特定ガス成分に関する濃度情報の検知方法
CN117589841B (zh) * 2024-01-04 2024-05-14 中国第一汽车股份有限公司 一种宽域氧传感器、测试电路及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212055A (ja) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119741B2 (ja) 比例型排気濃度センサにおける出力補正方法
JPH07119742B2 (ja) 酸素濃度検出装置の劣化判定方法
JP3537628B2 (ja) 窒素酸化物の測定方法
JP5912091B2 (ja) 被測定流体のイオン濃度を測定するためのシステム、装置及び方法
US7578914B2 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
EP1077375A1 (en) Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
US4905652A (en) Device for measuring a component of a gaseous mixture
EP2442099B1 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
US6343499B1 (en) Air-fuel ratio detecting apparatus and method
US10036721B2 (en) Method for operating a solid electrolyte sensor element containing a pump cell
JP2000137018A (ja) ガス濃度検出装置とそれに用いるガス濃度センサ
US4915813A (en) Oxygen concentration detecting device
US20080060939A1 (en) Method of Diagnosing Malfunction in Gas Concentration Detecting Unit and Malfunction Diagnostic Apparatus Thereof
JP4485718B2 (ja) 空燃比システムの異常検出システム
JPH0750071B2 (ja) 比例型排気濃度センサにおける出力補正方法
JP3736921B2 (ja) 空燃比センサ
US4787966A (en) Oxygen concentration sensor for an internal combustion engine
US8166800B2 (en) Gas concentration detection apparatus and gas concentration detection system
US20190107505A1 (en) Sensor control device and sensor unit
US10830729B2 (en) Sensor control device and gas detection system
US4926827A (en) Output correction method for exhaust gas ingredient-concentration sensors
JP2775654B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2630373B2 (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法
JP2001059833A (ja) 排ガス濃度検出装置
JPH0548127Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees