JPH0749853A - Program-correctable microcomputer - Google Patents

Program-correctable microcomputer

Info

Publication number
JPH0749853A
JPH0749853A JP5196240A JP19624093A JPH0749853A JP H0749853 A JPH0749853 A JP H0749853A JP 5196240 A JP5196240 A JP 5196240A JP 19624093 A JP19624093 A JP 19624093A JP H0749853 A JPH0749853 A JP H0749853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
correction
rom
microcomputer
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5196240A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Mizobuchi
孝二 溝渕
Shunichi Tanaka
俊一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5196240A priority Critical patent/JPH0749853A/en
Publication of JPH0749853A publication Critical patent/JPH0749853A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a microcomputer which can have its program corrected at plural places by one dummy ROM interruption processing circuit without increasing the capacity of a RAM irrelevantly to the number of the correction places. CONSTITUTION:This system consists of the (one-chip) microcomputer 1 and an EEPROM 12 which are both connected to a serial i/O bus 11 and can have a mutual communication, and a correction data writing device 13. The microcomputer 1 is constituted of a CPU 2, a RAM 3, a ROM 4, a pseudo ROM processing circuit 5, and a serial i/O part 8 through an internal bus 9. A desired address value for an interruption process for modifying the program in the ROM 4 is previously set in the pseudo ROM process circuit 5 and when the desired value is reached, the CPU 2 is automatically made to perform the interruption process, thereby executing a program other than that in the ROM 4 during the execution of the program in the ROM 4.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、擬似ROMを用いて、
主プログラムの不都合な箇所を修正するためのプログラ
ムを書き込む修正プログラム実行可能な1チップマイク
ロコンピュータに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention uses a pseudo ROM to
The present invention relates to a one-chip microcomputer capable of executing a correction program for writing a program for correcting an inconvenient part of a main program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ROM等のメモリ装置を備えた1
チップマイクロコンピュータにおいて、ROM内に設計
時に作成されて記憶されるアドレスにおいて、一部の命
令が、実際に使用する際には、不都合であることが製造
中や製造後に判明した場合に、つまりプログラムを修正
する必要が生じた場合には、再度製造し直し、新たなプ
ログラムに書換えなければならなかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, a memory device such as a ROM has been provided.
In a chip microcomputer, if some instructions are found to be inconvenient during actual use at the addresses created and stored in the ROM during design, that is, the program When it became necessary to correct the above, it had to be manufactured again and rewritten to a new program.

【0003】そこで、特開平1−232447号公報に
は、複数箇所のプログラム修正を行うために、その修正
データを記憶する内部メモリと複数の割込み用PC比較
レジスタを有する1チップマイクロコンピュータが開示
されている。
To solve this problem, Japanese Patent Laid-Open No. 1-232447 discloses a one-chip microcomputer having an internal memory for storing the correction data and a plurality of interrupt PC comparison registers in order to modify the program at a plurality of locations. ing.

【0004】また、特開昭57−155642号公報に
は、任意の番地について修正を行うために、修正開始番
地とPC値を比較し、一致したことを検出した後、割込
処理により修正用ROMの修正アドレスにジャンプする
1チップマイクロコンピュータが開示されている。
Further, in Japanese Laid-Open Patent Publication No. 57-155642, in order to correct an arbitrary address, the correction start address is compared with the PC value, and after it is detected that they coincide with each other, the interrupt processing is used for correction. A one-chip microcomputer that jumps to a modified address in ROM is disclosed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した特開
平1−232447号公報に記載される1チップマイク
ロコンピュータは、修正の数を予測してメモリとレジス
タを設けるため、修正すべき箇所を多く見積るほど、ハ
ードウェアを増大させなければならなかった。
However, since the one-chip microcomputer disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 1-232447 provides a memory and a register by predicting the number of modifications, there are many points to be modified. The hardware had to be increased so much that it was estimated.

【0006】また、特開昭57−155642号公報に
記載される1チップマイクロコンピュータにおいては、
複数の修正箇所がある場合、複数個の割込み処理回路が
必要となる欠点があるが、その対策方法については何ら
開示されていない。
Further, in the one-chip microcomputer disclosed in JP-A-57-155642,
When there are a plurality of correction points, there is a drawback that a plurality of interrupt processing circuits are required, but no countermeasure method is disclosed.

【0007】そこで本発明は、修正箇所数に関わらず、
1つの擬似ROM割込み処理回路で且つRAMの容量も
増やさずに複数箇所のプログラム修正可能なマイクロコ
ンピュータを提供することを目的とする。
Therefore, according to the present invention, regardless of the number of correction points,
An object of the present invention is to provide a microcomputer capable of modifying a program at a plurality of locations with one pseudo ROM interrupt processing circuit and without increasing the capacity of RAM.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、外部バスを介して外部メモリ及び外部装置
と通信可能なシリアル通信インターフェース回路を備え
た1チップマイクロコンピュータにおいて、予め所定の
アドレス値を記憶するラッチ手段と、前記1チップマイ
クロコンピュータ内の主メモリに記憶された主プログラ
ムを実行中に、前記ラッチ手段に記憶されるアドレス値
と主プログラム実行中のプログラムカウンタ値とを比較
することにより、任意のアドレスにおいて割り込みを発
生させる割込み発生手段と、前記割込みの発生により外
部バスを介して外部メモリに記憶されている修正プログ
ラムを逐時読み出しながら実行するプログラム修正手段
とで構成される修正プログラム実行可能なマイクロコン
ピュータを提供する。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a one-chip microcomputer provided with a serial communication interface circuit capable of communicating with an external memory and an external device via an external bus, in which a predetermined value is set in advance. A latch means for storing an address value is compared with an address value stored in the latch means and a program counter value during execution of the main program while the main program stored in the main memory of the one-chip microcomputer is being executed. By doing so, it comprises an interrupt generation means for generating an interrupt at an arbitrary address, and a program correction means for executing the correction program stored in the external memory via the external bus by the generation of the interrupt while reading it out at once. To provide a microcomputer capable of executing a modification program .

【0009】[0009]

【作用】以上のような構成のマイクロコンピュータは、
各々のサブルーチンモジュールにコードNO.を割当て
修正の必要なサブルーチンを記録しておき、修正の必要
なサブルーチンが実行された際には、割込みの必要なア
ドレスあるいは、割込み発生時の修正プログラムを逐
時、EEPROMから読み出し処理が行われ、マイクロ
コンピュータ内の他処理を行うためのRAMのメモリ容
量を利用せずに、さらに、修正箇所の増減に伴うバイト
の増減がEEPROMの容量の加減により調整される。
[Operation] The microcomputer configured as described above
Code No. is assigned to each subroutine module. The subroutines that need to be corrected are recorded, and when the subroutines that need to be corrected are executed, the address that requires an interrupt or the correction program at the time of an interrupt is read from the EEPROM at once. The increase / decrease of bytes due to the increase / decrease of the correction location is adjusted by adjusting the capacity of the EEPROM without using the memory capacity of the RAM for other processing in the microcomputer.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明による修正プログラム実行可
能なマイクロコンピュータの構成の概念図を示す。本発
明は、シリアルi/Oバス11を介して接続されるマイ
クロコンピュータ(1チップマイクロコンピュータ)
1、EEPROM12、及び修正データ書込み装置13
の各ブロックで構成され、各ブロックは、シリアルi/
Oバス11にデータを載せることにより、双方向に通信
することができる。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a conceptual diagram of the configuration of a microcomputer capable of executing a correction program according to the present invention. The present invention relates to a microcomputer (1 chip microcomputer) connected via a serial i / O bus 11.
1, EEPROM 12, and correction data writing device 13
Each block consists of a serial i /
By loading data on the O-bus 11, bidirectional communication is possible.

【0011】前記修正データ書込み装置13は、一般に
は製造時に書き込みを行うため、ユーザーに出荷する際
には取り外してもよい。このマイクロコンピュータ1
は、内部バス9を介してCPU2、RAM3、ROM
4、擬似ROM処理回路5およびシリアルi/O部8に
より構成される。前記CPU2は、マイクロコンピュー
タ1の内部シーケンス制御および論理演算などをROM
4に予めプログラムとして書き込まれている命令に従っ
て、シーケンシャルに実行する。
Since the correction data writing device 13 generally writes at the time of manufacture, it may be removed when shipped to the user. This microcomputer 1
Via the internal bus 9, CPU2, RAM3, ROM
4, a pseudo ROM processing circuit 5 and a serial i / O unit 8. The CPU 2 is a ROM for the internal sequence control and logical operation of the microcomputer 1.
4 are sequentially executed according to the instructions written as a program in advance.

【0012】前記RAM3は、前記プログラムの実行の
際に、計算などの中間処理データの一時退避、あるい
は、EEPROM12から転送される調整値(フラグも
含む)などを記憶するワーキングエリアとして使用され
る。シリアルi/O部8は、前記シリアルi/Oバス1
1を介して行うデータ通信において、例えば、単位ワー
ド当たり8ビット〜16ビット構成のシリアルデータの
送受信をEEPROM12あるいは修正データ書込み装
置13に対して行う。
The RAM 3 is used as a working area for temporarily storing intermediate processing data such as calculation or storing adjustment values (including flags) transferred from the EEPROM 12 when the program is executed. The serial i / O unit 8 is the serial i / O bus 1
In the data communication performed via 1, the serial data of 8 bits to 16 bits per unit word is transmitted / received to / from the EEPROM 12 or the correction data writing device 13.

【0013】この時の送受信データは、必要に応じてマ
イクロコンピュータ1の内部バス9を介してRAM3、
および擬似ROM処理回路5内のPC値ラッチ部7にも
格納する。この擬似ROM処理回路5内のPC比較レジ
スタ部6は、前記PCラッチ部7に保持されている値と
内部バス9のアドレスバスのアドレス値(プログラムカ
ウンタ値)を比較し、それぞれの値が一致すると、CP
U2に対して割込み要求信号10を出力する。すなわ
ち、割込み処理を行いたい任意のアドレス値をあらかじ
め擬似ROM処理回路5内のPC値ラッチ部7に設定し
ておけば、プログラムカウンタの値が前記PC値ラッチ
部7の値と等しくなった時に、CPU2に対して自動的
に割込み処理を実行させることができる。言い換えれ
ば、この擬似ROM処理回路5が1個備えられていれ
ば、ROM4のプログラムを実行中にROM4以外のプ
ログラムを実行させることができる。
The transmitted / received data at this time is sent to the RAM 3 via the internal bus 9 of the microcomputer 1 if necessary.
It is also stored in the PC value latch unit 7 in the pseudo ROM processing circuit 5. The PC comparison register section 6 in the pseudo ROM processing circuit 5 compares the value held in the PC latch section 7 with the address value (program counter value) of the address bus of the internal bus 9, and the values match. Then CP
The interrupt request signal 10 is output to U2. That is, if an arbitrary address value for which interrupt processing is desired is set in advance in the PC value latch unit 7 in the pseudo ROM processing circuit 5, when the value of the program counter becomes equal to the value of the PC value latch unit 7. , CPU2 can be made to perform an interruption process automatically. In other words, if one pseudo ROM processing circuit 5 is provided, a program other than the ROM 4 can be executed during execution of the program in the ROM 4.

【0014】例えば、通常メインルーチン内には、複数
個のサブルーチンモジュールが存在する。この中の幾つ
かのサブルーチンモジュールに対して、プログラム変更
を行いたいときは、予め各々のサブルーチンモジュール
を区別するための識別コードとしてモジュールコードN
O.を割振っておけばよい。
For example, in a normal main routine, there are a plurality of subroutine modules. When it is desired to change the program for some of the subroutine modules, a module code N is used as an identification code for distinguishing each subroutine module in advance.
O. Allot it.

【0015】次に図2(a)にサブルーチンモジュール
識別コードの考え方、同図(b)には、そのフォーマッ
トの一例を示す。前述したように、通常メインルーチン
内には、大小さまざまなサブルーチンモジュールが存在
する。従って、混同を避けるために、各サブルーチンモ
ジュール毎にモジュールコードNO.を与える。
Next, FIG. 2A shows the concept of the subroutine module identification code, and FIG. 2B shows an example of its format. As described above, the subroutine routine of various sizes exists in the normal main routine. Therefore, in order to avoid confusion, the module code NO. give.

【0016】図2(b)に示すように、1バイト当たり
下位6ビット(bit5〜LSB)をモジュールコード
NO.、残り2ビット(MSB、bit6)をそのモジ
ュール内の修正箇所数を表すようにした場合、扱えるモ
ジュール最大数は64個(3F(H)〜0(H))、修
正箇所数は最大4箇所(3(H)〜0(H))になる。
さらにビット数を増やせば、扱うモジュール数および修
正箇所数も増大できることは勿論である。
As shown in FIG. 2 (b), the lower 6 bits (bit 5 to LSB) per byte are used as the module code NO. , If the remaining 2 bits (MSB, bit6) represent the number of correction points in the module, the maximum number of modules that can be handled is 64 (3F (H) to 0 (H)), and the maximum number of correction points is 4 points. (3 (H) to 0 (H)).
Of course, if the number of bits is increased, the number of modules to be handled and the number of correction points can be increased.

【0017】このように、モジュールコードNO.が与
えられたサブルーチンモジュ−ルは、前記割り込み処理
実行時に必要な、修正実行アドレス値、修正実行割込み
アドレス値および修正プログラムをEEPROM12に
確保しておけば、図1に示すROM4の書き換え修正を
行わなくても、後追い修正が可能となる。修正がない場
合には、前記EEPROM12のメモリ領域を確保する
必要はなく、EEPROM12のメモリ容量を無駄に使
うことはない。
As described above, the module code NO. The subroutine module to which is given is to perform rewriting and correction of the ROM 4 shown in FIG. 1 if the correction execution address value, the correction execution interrupt address value and the correction program necessary for executing the interrupt processing are secured in the EEPROM 12. Even without it, the follow-up correction is possible. If there is no correction, it is not necessary to secure the memory area of the EEPROM 12, and the memory capacity of the EEPROM 12 is not wasted.

【0018】図3に、EEPROMに確保した(以降、
擬似ROM修正データエリアと言う)前記割込み処理時
のデータフォーマットの一例を示す。図3のデータフォ
ーマットは、8ビット/アドレスのEEPROMを想定
したものであるが、ビット長に制約はなく、16ビット
/アドレスのEEPROMを用いても何ら不都合はな
い。
In FIG. 3, the data is secured in the EEPROM (hereinafter,
An example of the data format at the time of the interrupt processing will be shown. The data format of FIG. 3 assumes an 8-bit / address EEPROM, but there is no restriction on the bit length, and there is no inconvenience even if a 16-bit / address EEPROM is used.

【0019】まず、擬似ROM修正データエリアの先頭
アドレス@0××(H)には、前記修正箇所数およびモ
ジュールコードNO.を格納する。次の1バイトは、こ
のモジュールが修正に必要としたEEPROMの使用バ
イト総数を表わす。(先頭アドレス+2)以降のアドレ
スには、順次修正実行アドレス(使用バイト数、先頭ア
ドレス)、修正実行割込みアドレス(上位アドレス、下
位アドレス)、および修正プログラムが格納される。
First, in the head address @ 0XX (H) of the pseudo ROM correction data area, the number of correction points and the module code NO. To store. The next 1 byte represents the total number of bytes used in the EEPROM that this module needed to modify. Addresses after (start address + 2) store a correction execution address (number of bytes used, start address), a correction execution interrupt address (upper address, lower address), and a correction program sequentially.

【0020】図3に示す例の場合、1つのモジュール内
(モジュールコードNO.:1A(H))に3つの修正
箇所を想定している。従って、第1番目修正実行割込み
アドレスの下位アドレス値の指定までに必要とするバイ
ト数は14バイトとなる。しかしながら、*マークの付
いた使用バイト数は、各々の修正プログラム先頭アドレ
ス値を減算することにより各々の修正プログラムのバイ
ト数が判明するので、特になくてもよい。この例では、
第1番目〜第3番目の修正プログラムエリアの使用バイ
ト数は、使用バイト総数(52バイト)から前記14バ
イトを引算した値(38バイト)である。
In the case of the example shown in FIG. 3, three correction points are assumed in one module (module code No .: 1A (H)). Therefore, the number of bytes required to specify the lower address value of the first correction execution interrupt address is 14 bytes. However, the number of bytes used with * is not particularly required because the number of bytes of each correction program can be found by subtracting the value of each correction program start address. In this example,
The number of used bytes in the first to third correction program areas is a value (38 bytes) obtained by subtracting the 14 bytes from the total number of used bytes (52 bytes).

【0021】次に図4には、前述した構成において、コ
ードNO.mのサブルーチンモジュールを実行した時の
フローチャートの一例を示す。まず、コードNO.mの
サブルーチンモジュールが実行されると、予めEEPR
OM12からRAM3のフラグエリアに転送されている
修正実行フラグの中からコードNO.mのフラグを検索
する(ステップS1)。
Next, referring to FIG. An example of a flowchart when the subroutine module of m is executed is shown. First, code NO. When the m sub-module is executed, EEPR
The code No. is selected from the correction execution flags transferred from the OM 12 to the flag area of the RAM 3. The flag of m is searched (step S1).

【0022】これらのコードNO.のフラグは、図10
に示すようにRAMのフラグエリア(図中ではアドレス
100(H)からフラグエリアを割当てている)に各々
1ビット割振られており、例えば該当コードNO.のビ
ットが“1”のとき修正あり、“0”のとき修正なし
(図中では、@1、@3、@14などが修正ありのコー
ドNO.となる)と決めておく。
These code NO. The flag of FIG.
1 bit is allocated to each flag area of the RAM (the flag area is assigned from address 100 (H) in the figure) as shown in FIG. When the bit of "1" is "1", there is correction, and when it is "0", there is no correction (@ 1, @ 3, @ 14, etc. in the figure are code numbers with correction).

【0023】同様に、該当するコードNO.mのフラグ
の有無を判断し(ステップS2)、フラグが無い場合は
(NO)、修正なしと判断され、直ちに後述するステッ
プS5に移行して、サブルーチンモジュールの主プログ
ラム実行に移行し、サブルーチンモジュールの主プログ
ラム実行が完了した後(ステップS7)、メインルーチ
ンへリターンする。
Similarly, the corresponding code No. The presence or absence of the flag of m is determined (step S2), and if there is no flag (NO), it is determined that there is no correction, and the process immediately proceeds to step S5 described later to execute the main program of the subroutine module, and the subroutine module After the main program execution is completed (step S7), the process returns to the main routine.

【0024】しかしステップS2の判断で、フラグが有
る場合は(YES)、EEPROMとの通信を開始し、
コードNO.mの“修正箇所数、モジュールコードN
O.参照エリア”を検索する。前述したように、擬似R
OM修正データエリアの先頭アドレス@0××(H)が
予め決まっていれば、次の1バイト(先頭アドレス+
1)の使用バイト総数を参照することにより、次のモジ
ュールコードNO.参照エリアのアドレスが判明する。
すなわち、図9に示すように、若いアドレス順にモジュ
ールコードNO.参照エリアを検索することもできる
し、あるいは、その逆も可能である。
However, if it is determined in step S2 that the flag is present (YES), communication with the EEPROM is started,
Code NO. m “Number of corrections, module code N
O. "Reference area". As described above, pseudo R
If the start address @ 0XX (H) of the OM correction data area is predetermined, the next 1 byte (start address +
By referring to the total number of used bytes in 1), the following module code No. The address of the reference area is known.
That is, as shown in FIG. 9, the module code NO. The reference area can be searched and vice versa.

【0025】このようにして得たコードNO.mの修正
箇所数S及びコードNO.mの疑似ROM修正データエ
リアのアドレスを記憶する(ステップS3)。同時に第
n番目の修正実行割込みアドレスを図1におけるマイク
ロコンピュータ1の擬似ROM処理回路5内のPC値ラ
ッチ部7に保持する(ステップS4)。その後、サブル
ーチンモジュールの主プログラムを実行しつつ(ステッ
プS5)、前記第n番目の割込み要求発生待ちとなる
(ステップS6)。
The code No. obtained in this way. m, the number of correction points S and the code No. The address of the pseudo ROM correction data area of m is stored (step S3). At the same time, the nth correction execution interrupt address is held in the PC value latch unit 7 in the pseudo ROM processing circuit 5 of the microcomputer 1 in FIG. 1 (step S4). After that, while executing the main program of the subroutine module (step S5), the process waits for the nth interrupt request generation (step S6).

【0026】次に、第n番目の割込み要求が図1のマイ
クロコンピュータ1内のCPU2に対して発生すると
(YES)、割込みベクターテーブルが指定するアドレ
スからプログラムの実行が開始する。このとき、第n番
目の修正実行アドレスを使用バイト数をEEPROM1
2から読み出し、そのデータに基づいて第n番目の修正
プログラムをRAMの修正実行エリア内に書き込み(ス
テップS8)、第n番目の修正箇所を実行する(ステッ
プS9)。そして、前記修正箇所数Sの値を判断し(ス
テップS10)、S=0のときは(YES)、ステップ
S5に移行する。S≠0のときは(NO)、修正箇所数
Sをデクリメントした後(ステップS11)、ステップ
S4に移行して前述した処理を再度実行する。
Next, when the nth interrupt request is issued to the CPU 2 in the microcomputer 1 of FIG. 1 (YES), execution of the program starts from the address designated by the interrupt vector table. At this time, the number of bytes used for the n-th correction execution address is set to EEPROM1.
2, the nth correction program is written in the correction execution area of the RAM based on the data (step S8), and the nth correction location is executed (step S9). Then, the value of the number of correction points S is determined (step S10), and when S = 0 (YES), the process proceeds to step S5. If S ≠ 0 (NO), the number S of correction points is decremented (step S11), then the process proceeds to step S4 and the above-described processing is executed again.

【0027】図5には、図4に示したフローチャートの
実行の様子を分岐図として示す。図中S1、S4および
S8は、図4におけるステップS1、ステップS4およ
びステップS8に相当する。また(1)〜(16)は分
岐の順番(若い番号順に分岐し実行する)を表わす。こ
の例では、3回の修正割り込みが発生し、3回のプログ
ラムの修正が実行された例である。
FIG. 5 is a branch diagram showing how the flowchart shown in FIG. 4 is executed. In the figure, S1, S4 and S8 correspond to step S1, step S4 and step S8 in FIG. Further, (1) to (16) represent the order of branching (branching is executed in ascending order of the number). In this example, modification interruptions are generated three times and the program is modified three times.

【0028】次に図6には、本発明による第1実施例と
しての修正プログラム実行可能なマイクロコンピュータ
を実際のカメラに搭載して制御する構成例を示し説明す
る。このカメラにおいて、カメラの全体のシーケンスお
よび制御を行うマイクロコンピュータ(マイコン)25
と、被写体までの距離を測定する測距部(AF)21
と、被写体の明るさを測定する測光部(AE)22と、
ストロボ充電や発光を行うストロボ23と、電気的に書
換可能な不揮発性メモリで、カメラの調整値や本発明の
特徴であるROM修正用データを記憶するEERPOM
24と、カメラの調整機やROM修正用データを書き込
む装置を接続するための外部通信用コネクタ30と、各
部の動作を行うための複数のモータとフォトインタラプ
タからなる駆動部29と、前記駆動部29の各ブロック
の所定動作を実行させるためのスイッチ群27,28等
及び各モータを駆動させるためのモータドライバ26で
構成される。
Next, FIG. 6 shows a configuration example in which a microcomputer capable of executing a correction program according to the first embodiment of the present invention is mounted on an actual camera and controlled. In this camera, a microcomputer 25 that performs the entire sequence and control of the camera
And a distance measuring unit (AF) 21 for measuring the distance to the subject
And a photometric unit (AE) 22 for measuring the brightness of the subject,
EERPOM that stores the adjustment values of the camera and the ROM correction data that is a feature of the present invention with a flash 23 that charges and emits a flash and an electrically rewritable nonvolatile memory
24, an external communication connector 30 for connecting a camera adjuster and a device for writing ROM correction data, a drive unit 29 including a plurality of motors and a photo interrupter for operating each unit, and the drive unit. It is composed of switch groups 27, 28 and the like for executing a predetermined operation of each block of 29 and a motor driver 26 for driving each motor.

【0029】前記駆動部29は、シャッタを駆動するモ
ータMS と、フィルムの巻き上げ巻き戻しを行うモータ
W と、ズームレンズを駆動するモータMZ と、フォー
カスレンズを駆動するモータML と、フォーカスレンズ
の初期位置を検出するスイッチSWL と、フォーカスレ
ンズの単位駆動量(位置)を検出するフォトインタラプ
タPiL と、ズームレンズの位置を検出するフォトイン
タラプタPiZ と、フィルムのパーフォレーションを検
出するフォトインタラプタPiW 、シャッタの初期位置
を検出するスイッチSWS と、シャッタを閉じるための
マグネットMgとからなる。前記各ブロックは、スイッ
チ群27,28を操作することにより所定動作を実行す
る。
The drive unit 29 drives a shutter, a motor M S , a film winding and rewinding motor M W , a zoom lens driving motor M Z, and a focus lens driving motor M L. A switch SW L for detecting the initial position of the focus lens, a photo interrupter Pi L for detecting the unit drive amount (position) of the focus lens, a photo interrupter Pi Z for detecting the position of the zoom lens, and a perforation of the film are detected. A photo interrupter Pi W , a switch SW S for detecting the initial position of the shutter, and a magnet Mg for closing the shutter. Each block executes a predetermined operation by operating the switch groups 27 and 28.

【0030】次に図7には、図6に示すように構成され
たカメラの制御動作におけるメインフローチャートを示
す。まず、電源(電池)が投入されるとパワーオンリセ
ットが機能し、マイクロコンピュータ25内部のスタッ
クポインタを設定した後(ステップS21)、入出ポー
トおよびレジスタなどが初期設定される(ステップS2
2)。
Next, FIG. 7 shows a main flow chart in the control operation of the camera configured as shown in FIG. First, when the power (battery) is turned on, the power-on reset functions, and after setting the stack pointer inside the microcomputer 25 (step S21), the input / output ports and registers are initialized (step S2).
2).

【0031】次にROM修正データ設定のサブルーチン
の実行により、メインフローチャート内の主要サブルー
チンモジュールの修正有無を表わす修正実行フラグをE
EPROM24からマイクロコンピュータ25内のRA
M(図示せず)のフラグエリアに転送設定する(ステッ
プS23)。
Next, by executing the ROM correction data setting subroutine, the correction execution flag indicating whether or not the main subroutine module in the main flow chart is corrected is set to E.
RA from EPROM 24 to microcomputer 25
Transfer is set to the flag area of M (not shown) (step S23).

【0032】そして次の割込み設定(ステップS24)
では、必要な割込みを許可する。その後、バッテリチェ
ックを行い(ステップS25)、良好ならば、カメラの
シーケンスに移行する。まずパワーSWのON/OFF
状態をチェックし(ステップS26)、OFFならば、
LCDの表示を消して(ステップS27)、それと同時
にポートなどの電流が流れない状態の省エネモードを選
択(ステップS28)、すなわちスタンバイモードにす
る(ステップS29)。
Then, the next interrupt setting (step S24)
Then, enable the necessary interrupts. After that, a battery check is performed (step S25), and if it is good, the sequence proceeds to the camera. First, power SW ON / OFF
Check the state (step S26), and if OFF,
The LCD display is turned off (step S27), and at the same time, the energy saving mode in which no current flows through the ports is selected (step S28), that is, the standby mode is set (step S29).

【0033】しかしステップS26でパワーSWがON
であれば、LCDの表示を行い(ステップS30)、ス
トロボの充電を開始する(ステップS31)。次に、1
stレリーズSWの状態を判断し(ステップS32)、
押されていれば(ON)、レリーズ処理を行う(ステッ
プS36)。しかし、1stレリーズSWが押されてい
なければ(NO)、ズームアップSWあるいはズームダ
ウンSWのいずれかが押されているか判断し(ステップ
S33)、押さていれば(ON)、ズーム処理を行う
(ステップS37)。
However, the power SW is turned on in step S26.
If so, the LCD is displayed (step S30), and charging of the strobe is started (step S31). Then 1
The state of the st release SW is judged (step S32),
If it is pressed (ON), release processing is performed (step S36). However, if the 1st release SW is not pressed (NO), it is determined whether the zoom-up SW or the zoom-down SW is pressed (step S33), and if it is pressed (ON), zoom processing is performed (step S33). Step S37).

【0034】さらに、ズームSWがOFFであれば、ス
トロボモードSWが押されたか否か判断し(ステップS
34)、ストロボモードSWが押されていれば、ストロ
ボモード処理を行い(ステップS38)、ストロボモー
ドSWが押さなければ(ステップS35)、次にモード
SWが押されたか否か判断し(ステップS35)、押さ
れた場合には(YES)、モードSWの処理(ステップ
S39)を行う。以上のフローチャートは、パワーSW
がOFFになるまで繰り返し行なわれる。
Further, if the zoom SW is OFF, it is judged whether or not the strobe mode SW is pressed (step S
34), if the strobe mode SW is pressed, the strobe mode process is performed (step S38). If the strobe mode SW is not pressed (step S35), it is determined whether or not the mode SW is pushed next (step S35). ), If pressed (YES), the mode SW process (step S39) is performed. The above flow chart is for power SW
Is repeated until is turned off.

【0035】図8には、図7のメインフローチャートに
おけるサブルーチンモジュール中のレリーズ処理を例と
して示す。ここで、図中の@1〜@5は、コードNO.
が割振られたサブルーチンモジュールを表わす。
FIG. 8 shows an example of the release process in the subroutine module in the main flow chart of FIG. Here, @ 1 to @ 5 in the figure are code numbers.
Represents the allocated subroutine module.

【0036】このレリーズ処理においては、まず、1s
tレリーズがONした後、図6に示した測距部AF21
および測光部AE22により、測距(ステップS4
1)、続いて測光(ステップS42)を行なわれる。そ
の後、2ndレリーズのON/OFFの状態を判断し
(ステップS43)、OFFであれば、1stレリーズ
がONしているか否か判定し(ステップS44)、ON
していれば状態を維持し、OFFであれば、本レリーズ
処理を中断してメインフローにリターンする。ここで、
レリーズSWは、1stレリーズSWと2ndレリーズ
SWは2段スイッチであり、1段目で1stレリーズS
Wが、2段目で2ndレリーズSWがONになるスイッ
チである。
In this release process, first, 1s
After the t-release is turned on, the AF unit AF21 shown in FIG.
And the photometric unit AE22 to measure the distance (step S4
1), followed by photometry (step S42). Then, the ON / OFF state of the second release is judged (step S43). If the second release is OFF, it is judged whether or not the first release is ON (step S44), and ON.
If it is, the state is maintained, and if it is OFF, the release process is interrupted and the process returns to the main flow. here,
The 1st release SW and the 2nd release SW are two-step switches, and the 1st release S is the 1st release S.
W is a switch that turns on the second release SW in the second stage.

【0037】そして、2ndレリーズがONすると、フ
ォーカスレンズを駆動して(ステップS45)、ピント
を合せ、シャッタを駆動させて露光する(ステップS4
6)。最後にフィルム巻き上げて(ステップS47)、
レリーズ処理を終了する。
When the second release is turned on, the focus lens is driven (step S45), the focus is adjusted, and the shutter is driven to perform exposure (step S4).
6). Finally, wind the film (step S47),
The release process ends.

【0038】以上のレリーズ処理において、各々のサブ
ルーチンモジュールが実行されるとき、各サブル−チン
モジュール毎にコードNO.(ここでは、@1〜@5に
相当するコードNO.がサブルーチンモジュールのプロ
グラムの先頭部分に設定されている)を読み出し、図1
0に示すようなRAMのフラグエリアを検索する。
In the above-mentioned release processing, when each subroutine module is executed, the code NO. (Here, the code numbers corresponding to @ 1 to @ 5 are set at the beginning of the program of the subroutine module.)
The flag area of the RAM as shown in 0 is searched.

【0039】例えば、図8の@1〜@5が図10の@1
〜@5に相当するとすれば、@1、@3および@5のサ
ブルーチンモジュール(測距、フォーカスレンズ駆動お
よびフィルム巻き上げ)において、各ビットが“1”に
セットされているので、修正の割込み処理が発生するこ
とが判明する。従って、これらのサブルーチンモジュー
ルを実行したとき、図4のフローチャートにおけるステ
ップS3〜ステップS11の処理を行なわれる。
For example, @ 1 to @ 5 in FIG. 8 are @ 1 in FIG.
If it corresponds to ~ @ 5, each bit is set to "1" in the @ 1, @ 3, and @ 5 subroutine modules (distance measurement, focus lens drive, and film winding). Is found to occur. Therefore, when these subroutine modules are executed, the processes of steps S3 to S11 in the flowchart of FIG. 4 are performed.

【0040】実際に、@3のサブルーチンモジュールの
フォーカスレンズ駆動において、2箇所の修正を行う様
子を図11,12に示す。図中、縦に引いた一点破線の
右側は、@3のサブルーチンモジュールの主プログラム
内容を表わすフローチャートであり、左側は、その主プ
ログラムに対して、本発明の擬似ROM割込み処理によ
り行われる修正プログラム部のフローチャートである。
FIGS. 11 and 12 show how two positions are actually corrected in driving the focus lens of the @ 3 subroutine module. In the figure, the right side of the one-dot broken line drawn vertically is a flowchart showing the contents of the main program of the @ 3 subroutine module, and the left side is a modification program for the main program by the pseudo ROM interrupt processing of the present invention. It is a flowchart of a part.

【0041】まず、通常設定されたステップS51の修
正実行フラグの状態検出からステップS57のフォーカ
スレンズの初期位置を検出するスイッチSWL の状態を
判断する処理が行われる。ここでは特徴部分のみを説明
する。
First, the processing for determining the state of the switch SW L for detecting the initial position of the focus lens in step S57 is performed from the state detection of the correction execution flag in step S51 which is normally set. Here, only the characteristic part will be described.

【0042】次に、フォーカスレンズ駆動開始後まもな
くPiL パルス幅カウントが開始され(ステップS5
8)、パルス一周期分の時間を計時するために、PiL
立上り検出を行う(ステップS59)。そして、一周期
毎のパルスの立上りが検出されるまでの間、エッヂ検出
(ステップS60)、ダメージタイマの計時(ステップ
S69)およびダメージタイマの時間リミッタ(0.5
s)検出(ステップS8)の一連のループを形成する。
Next, the Pi L pulse width count is started immediately after the focus lens driving is started (step S5).
8), Pi L in order to measure the time for one pulse cycle
Rise detection is performed (step S59). Then, edge detection (step S60), damage timer timing (step S69), and damage timer time limiter (0.5) are detected until the rise of the pulse for each cycle is detected.
s) Form a series of loops for detection (step S8).

【0043】第1番目の修正実行割込み発生は、前記ダ
メージタイマの時間リミッタ検出後に起きる。すなわ
ち、主プログラム中のML モータOFF(ステップS7
1)の実行が不適切となったため、擬似ROM割込み処
理により、S1のフローチャート(ステップS73〜S
75)に示すような修正プログラムを実行した後、再び
主プログラムのダメージモード(ステップS72)にリ
ターンさせている。
The first correction execution interrupt is generated after the time limiter of the damage timer is detected. That is, the M L motor in the main program is turned off (step S7
Since the execution of 1) becomes inappropriate, the pseudo ROM interrupt process causes the flow chart of S1 (steps S73 to S73).
After executing the correction program as shown in 75), the main program is returned to the damage mode (step S72) again.

【0044】同様に、第2番目の修正実行割込み発生に
おいても、主プログラム中のML モータBRK(ステッ
プS77)の実行が不適切になったため、S2のフロー
チャート(ステップS78〜S79)に示すような修正
プログラムを実行した後、再び主プログラムにリターン
している。
Similarly, even when the second correction execution interrupt is generated, the execution of the M L motor BRK (step S77) in the main program becomes improper, and as shown in the flowchart of S2 (steps S78 to S79). After executing the correct patch, it returns to the main program again.

【0045】このように、各々のサブルーチンモジュー
ルにおいて、任意の複数のアドレスに対し割込み処理を
発生させることにより、書き換え不可能なROMに簡単
に修正を加えることができる。また本発明は、前述した
実施例に限定されるものではなく、他にも発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々の変形や応用が可能であることは
勿論である。
As described above, in each of the subroutine modules, the interrupt processing is generated with respect to an arbitrary plurality of addresses, so that the non-rewritable ROM can be easily modified. Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various modifications and applications can be made without departing from the scope of the invention.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上のことから、本発明の1チップマイ
クロコンピュータによれば、製造後であっても所望する
修正用のプログラムを予め設けたEEPROMに書き加
えることにより、書き換え不可能なROMのプログラム
を実行する際に、修正(データ変更も含む)することが
できるため、修正必要なプログラムの不具合が生産直前
あるいは生産途中において発覚しても、設計時のROM
のマスク変更を必要とせずに、不具合および改良などの
修正に容易に対応することができる。
As described above, according to the one-chip microcomputer of the present invention, even after the manufacture, the desired correction program is added to the pre-installed EEPROM so that the ROM cannot be rewritten. Since it is possible to make corrections (including data changes) when executing the program, even if a defect in the program that needs correction is discovered just before or during production, the ROM at design time
It is possible to easily deal with corrections such as defects and improvements without needing to change the mask.

【0047】以上詳述したように本発明によれば、修正
箇所数に関わらず、1つの擬似ROM割込み処理回路で
且つRAMの容量も増やさずに複数箇所のプログラム修
正可能な(1チップ)マイクロコンピュータを提供する
ことができる。
As described in detail above, according to the present invention, regardless of the number of correction points, it is possible to modify the program at a plurality of points with one pseudo ROM interrupt processing circuit and without increasing the capacity of the RAM (one chip). A computer can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による修正プログラム実行可能なマイク
ロコンピュータの構成の概念を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a concept of a configuration of a microcomputer capable of executing a correction program according to the present invention.

【図2】図2(a)は、本発明のサブルーチンモジュー
ル識別コードの一例、同図(b)は、そのフォーマット
の一例を示す図である。
FIG. 2A is a diagram showing an example of a subroutine module identification code of the present invention, and FIG. 2B is a diagram showing an example of its format.

【図3】図1に示すEEPROMに確保した割込み処理
時のデータフォーマットの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a data format secured in the EEPROM shown in FIG. 1 at the time of interrupt processing.

【図4】図1に示すマイクロコンピュータにおけるコー
ドNO.mのサブルーチンモジュールの一実行例のフロ
ーチャートである。
4 is a code No. in the microcomputer shown in FIG. It is a flow chart of one example of execution of a subroutine module of m.

【図5】図4のフローチャートの実行の様子を示す分岐
図である。
FIG. 5 is a branch diagram showing how the flowchart of FIG. 4 is executed.

【図6】本発明による実施例としての修正プログラム実
行可能なマイクロコンピュータを実際のカメラに搭載し
て制御する構成例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example in which a microcomputer capable of executing a correction program as an embodiment according to the present invention is mounted on an actual camera and controlled.

【図7】図6に示したカメラの制御動作を説明するため
のメインフローチャートである。
7 is a main flowchart for explaining a control operation of the camera shown in FIG.

【図8】図7に示したメインフローチャートにおけるサ
ブルーチンモジュール中のレリーズ処理を説明するため
のフローチャートである。
8 is a flow chart for explaining a release process in a subroutine module in the main flow chart shown in FIG.

【図9】本実施例におけるモジュールコードNO.参照
エリアの一例を示す図である。
FIG. 9 is a module code NO. It is a figure which shows an example of a reference area.

【図10】本実施例におけるRAMのフラグエリアの一
例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a flag area of a RAM in this embodiment.

【図11】本実施例におけるサブルーチンモジュールの
フォーカスレンズ駆動において、2箇所の修正を行う例
を示すフローチャートの前半部である。
FIG. 11 is a first half of a flowchart showing an example in which correction is performed at two points in driving the focus lens of the subroutine module in the present embodiment.

【図12】本実施例におけるサブルーチンモジュールの
フォーカスレンズ駆動において、2箇所の修正を行う例
を示すフローチャートの後半部である。
FIG. 12 is a second half of a flowchart showing an example in which correction is performed at two points in driving the focus lens of the subroutine module in the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,25…マイクロコンピュータ(1チップマイクロコ
ンピュータ)、2…CPU、3…RAM、4…ROM、
5…擬似ROM処理回路、6…PC比較レジスタ部、7
…PC値ラッチ部、8…シリアルi/O部、9…内部バ
ス、10…割込み要求信号、11…シリアルi/Oバ
ス、12,24…EEPROM、13…修正データ書込
み装置、21…測距部(AF)、22…測光部(A
E)、23…ストロボ、26…モータドライバ、27,
28…スイッチ群、29…駆動部、30…外部通信用コ
ネクタ。
1, 25 ... Microcomputer (1 chip microcomputer), 2 ... CPU, 3 ... RAM, 4 ... ROM,
5 ... Pseudo ROM processing circuit, 6 ... PC comparison register section, 7
... PC value latch unit, 8 ... Serial i / O unit, 9 ... Internal bus, 10 ... Interrupt request signal, 11 ... Serial i / O bus, 12,24 ... EEPROM, 13 ... Corrected data writing device, 21 ... Distance measurement Section (AF), 22 ... Photometric section (A
E), 23 ... Strobe, 26 ... Motor driver, 27,
28 ... Switch group, 29 ... Drive unit, 30 ... External communication connector.

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成6年5月23日[Submission date] May 23, 1994

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0026[Correction target item name] 0026

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0026】次に、第n番目の割込み要求が図1のマイ
クロコンピュータ1内のCPU2に対して発生すると
(YES)、割込みベクターテーブルが指定するアドレ
スからプログラムの実行が開始する。このとき、第n番
目の修正実行アドレス使用バイト数をEEPROM1
2から読み出し、そのデータに基づいて第n番目の修正
プログラムをRAMの修正実行エリア内に書き込み(ス
テップS8)、第n番目の修正箇所を実行する(ステッ
プS9)。そして、前記修正箇所数Sの値を判断し(ス
テップS10)、S=0のときは(YES)、ステップ
S5に移行する。S≠0のときは(NO)、修正箇所数
Sをデクリメントした後(ステップS11)、ステップ
S4に移行して前述した処理を再度実行する。
Next, when the nth interrupt request is issued to the CPU 2 in the microcomputer 1 of FIG. 1 (YES), execution of the program starts from the address designated by the interrupt vector table. At this time, the n-th correction execution address and the number of used bytes are stored in the EEPROM 1
2, the nth correction program is written in the correction execution area of the RAM based on the data (step S8), and the nth correction location is executed (step S9). Then, the value of the number of correction points S is determined (step S10), and when S = 0 (YES), the process proceeds to step S5. If S ≠ 0 (NO), the number S of correction points is decremented (step S11), then the process proceeds to step S4 and the above-described processing is executed again.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0029[Name of item to be corrected] 0029

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0029】前記駆動部29は、シャッタを駆動するモ
ータMS と、フィルムの巻き上げ巻き戻しを行うモータ
W と、ズームレンズを駆動するモータMZ と、フォー
カスレンズを駆動するモータML と、フォーカスレンズ
の初期位置を検出するスイッチSWL と、フォーカスレ
ンズの単位駆動量(位置)を検出するフォトインタラプ
タPiL と、ズームレンズの位置を検出するフォトイン
タラプタPiZ と、フィルムのパーフォレーションを検
出するフォトインタラプタPiW 、シャッタの初期位
置を検出するスイッチSWS と、シャッタを閉じるため
のマグネットMgとからなる。前記各ブロックは、スイ
ッチ群27,28を操作することにより所定動作を実行
する。
The drive unit 29 drives a shutter, a motor M S , a film winding and rewinding motor M W , a zoom lens driving motor M Z, and a focus lens driving motor M L. A switch SW L for detecting the initial position of the focus lens, a photo interrupter Pi L for detecting the unit drive amount (position) of the focus lens, a photo interrupter Pi Z for detecting the position of the zoom lens, and a perforation of the film are detected. photointerrupter Pi W, a switch SW S for detecting the initial position of the shutter, and a magnet Mg for closing the shutter. Each block executes a predetermined operation by operating the switch groups 27 and 28.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図12[Name of item to be corrected] Fig. 12

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図12】 [Fig. 12]

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部バスを介して外部メモリ及び外部装
置と通信可能なシリアル通信インターフェース回路を備
えた1チップマイクロコンピュータにおいて、 予め所定のアドレス値を記憶するラッチ手段と、 前記1チップマイクロコンピュータ内の主メモリに記憶
された主プログラムを実行中に、前記ラッチ手段に記憶
されるアドレス値と主プログラム実行中のプログラムカ
ウンタ値とを比較することにより、任意のアドレスにお
いて割り込みを発生させる割込み発生手段と、 前記割込みの発生により外部バスを介して外部メモリに
記憶されている修正プログラムを逐時読み出しながら実
行するプログラム修正手段と、を具備することを特徴と
する修正プログラム実行可能なマイクロコンピュータ。
1. A one-chip microcomputer provided with an external memory and a serial communication interface circuit capable of communicating with an external device via an external bus, latch means for storing a predetermined address value in advance, and the inside of the one-chip microcomputer. Interrupt generating means for generating an interrupt at any address by comparing the address value stored in the latch means with the program counter value during execution of the main program during execution of the main program stored in the main memory And a program correction means for executing the correction program stored in an external memory through an external bus when the interruption occurs, while executing the correction program.
JP5196240A 1993-08-06 1993-08-06 Program-correctable microcomputer Withdrawn JPH0749853A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196240A JPH0749853A (en) 1993-08-06 1993-08-06 Program-correctable microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196240A JPH0749853A (en) 1993-08-06 1993-08-06 Program-correctable microcomputer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0749853A true JPH0749853A (en) 1995-02-21

Family

ID=16354530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5196240A Withdrawn JPH0749853A (en) 1993-08-06 1993-08-06 Program-correctable microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749853A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784537A (en) * 1994-12-13 1998-07-21 Olympus Optical Co., Ltd. One-chip microcomputer capable of executing correction program and microcomputer capable of correcting ROM

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784537A (en) * 1994-12-13 1998-07-21 Olympus Optical Co., Ltd. One-chip microcomputer capable of executing correction program and microcomputer capable of correcting ROM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08166877A (en) One-chip microcomputer that can execute correction program and microcomputer that can correct rom
US5574926A (en) One-chip microcomputer system having function for substantially correcting contents of program
US5905921A (en) One-chip microcomputer built-in system
JP3164830B2 (en) Camera system, intermediate device and accessory device
US4978982A (en) Photographic camera with built-in E2.sup. prom
US5678082A (en) Electrical system apparatus including one-chip microcomputer
JPH0749853A (en) Program-correctable microcomputer
JPH04226437A (en) Camera
JPH0455836A (en) Camera rpovided with e2prom
JPH08227359A (en) Electronic system device incorporating one-chip microcomputer in it
US4912492A (en) Photographic camera with built-in E2 PROM
JPH06332691A (en) System incorporating one chip microcomputer
US5278606A (en) Camera
EP0615187B1 (en) One-chip microcomputer system having function for substantially correcting contents of program
JP3423025B2 (en) Microcomputer system
JPH06333061A (en) Built-in system for one-chip microcomputer
US5659824A (en) Camera which stores and reads out photographic data
JP2506347B2 (en) E ↑ 2 ▼ PROM built-in camera
JP2004062373A (en) Equipment using microcomputer
JP3022608B2 (en) Microcomputer program change device
JP3500470B2 (en) camera
JPH0876990A (en) Control circuit for camera
JP2000010867A (en) Camera equipped with rewritable nonvolatile memory
JPH06333062A (en) Built-in system with one-chip microcomputer
JPH0695228A (en) Camera capable of storing image pickup data and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031