JPH06333061A - Built-in system for one-chip microcomputer - Google Patents

Built-in system for one-chip microcomputer

Info

Publication number
JPH06333061A
JPH06333061A JP5121080A JP12108093A JPH06333061A JP H06333061 A JPH06333061 A JP H06333061A JP 5121080 A JP5121080 A JP 5121080A JP 12108093 A JP12108093 A JP 12108093A JP H06333061 A JPH06333061 A JP H06333061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
flash memory
data
microcomputer
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5121080A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Azuma Miyazawa
東 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5121080A priority Critical patent/JPH06333061A/en
Publication of JPH06333061A publication Critical patent/JPH06333061A/en
Priority to US08/752,746 priority patent/US5828911A/en
Priority to US09/100,554 priority patent/US5905921A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To write the control data and to ensure the version-up of a program after the products are mounted even with a microcomputer that has a flash memory lacking a program loading ROM. CONSTITUTION:A CPU 6 carries out a control operation based on the program data stored in a part of a flash memory 1 where the data can be erased and written for each block. Then a control program is written before a one-chip microcomputer is built-in a system so that the data stored in the memory 1 are rewritten under the control of the program. Then the data are written in the memory 1 via a writing controller 4 after the one-chip microcomputer is built-in the system.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、フラッシュメモリ内蔵
マイコンを使用したワンチップマイクロコンピュータを
組み込むシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system incorporating a one-chip microcomputer using a microcomputer with a built-in flash memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、フラッシュメモリについては既に
「日経エレクトロニクス」(1992年5月号 P25
〜62 特集「見えてきたフラッシュ DRAMの磁気
ディスク置きかえ」)などで詳しく述べられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, "Nikkei Electronics" (May 1992, p.
~ 62 Special Feature "Replacement of Magnetic Disks in Flash DRAMs", etc.).

【0003】そして、このフラッシュメモリをプログラ
ム用のメモリとして内蔵したマイクロコンピュータ(以
下、マイコンと略記する)に関する技術は、既に日立か
ら「H8/538F」として発表されており、マイコン
にフラッシュメモリを内蔵する技術も既に公知のものと
なっている。
A technology relating to a microcomputer (hereinafter abbreviated as a microcomputer) in which the flash memory is incorporated as a program memory has already been announced by Hitachi as "H8 / 538F". The technique for doing so is already known.

【0004】さらに、この「H8/538F」にはプロ
グラムでフラッシュメモリの内容を書換える書込みコン
トローラも含まれており、マイコンを製品に実装した状
態でマイコン内のフラッシュメモリにプログラムを書込
む可能性も示されている。
Further, this "H8 / 538F" also includes a write controller for rewriting the contents of the flash memory by a program, and there is a possibility that the program may be written in the flash memory in the microcomputer while the microcomputer is mounted on the product. Are also shown.

【0005】一方、特開平4−291489号公報で
は、フラッシュメモリの他のローダープログラム用のR
OMを内蔵し、ROMプログラムにより主制御プログラ
ムをデータ通信装置を介してフラッシュメモリに格納す
る技術が開示されている。
On the other hand, in Japanese Patent Laid-Open No. 4-291489, R for another loader program of the flash memory is disclosed.
A technique in which an OM is built in and a main control program is stored in a flash memory by a ROM program via a data communication device is disclosed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マイコ
ンを製品に実装した状態でマイコン内のフラッシュメモ
リの内容を書換える為には上記したプログラム制御でフ
ラッシュメモリを書換える為のハードウェア書込みコン
トローラが必要となる。
However, in order to rewrite the contents of the flash memory in the microcomputer with the microcomputer mounted in the product, a hardware write controller for rewriting the flash memory by the above-mentioned program control is required. Becomes

【0007】さらに、上記特開平4−291489号公
報により開示された技術では、ローダープログラム用の
ROMがないと製品実装上でプログラムの書換えができ
ないといった問題がある。
Further, the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-291489 mentioned above has a problem that the program cannot be rewritten when the product is mounted without a ROM for the loader program.

【0008】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、プログラムロード用RO
Mのないフラッシュメモリを有するマイコンであっても
製品実装後、調整データの書込みやプログラムバージョ
ンアップを可能とすることにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to provide a program loading RO.
Even in the case of a microcomputer having a flash memory without M, adjustment data can be written and a program version can be updated after product mounting.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のワンチップマイクロコンピュータを組み込
むシステムでは、ワンチップマイクロコンピュータを組
み込んだシステムにおいて、上記ワンチップマイクロコ
ンピュータが、ブロック毎にデータの消去、書込みが可
能な不揮発性メモリと、この不揮発性メモリの一部に記
憶されたプログラムデータに従って制御動作を実行する
制御手段と、上記不揮発性メモリに記憶されるデータを
プログラム制御で書き替えるための制御プログラムを上
記システムに上記ワンチップマイクロコンピュータが組
み込まれる前に書き込まれるデータ書替手段とを具備
し、上記ワンチップマイクロコンピュータが組み込まれ
た後は、上記データ書替手段を用いて上記不揮発性メモ
リにデータの書き込み動作を行うことを特徴とする。
In order to achieve the above object, in a system incorporating a one-chip microcomputer of the present invention, in the system incorporating the one-chip microcomputer, the one-chip microcomputer is configured to store data in blocks. Erasable and writable non-volatile memory, control means for executing control operation according to program data stored in a part of the non-volatile memory, and rewriting data stored in the non-volatile memory by program control. And a data rewriting means for writing the control program for the system before the one-chip microcomputer is incorporated into the system, and after the one-chip microcomputer is incorporated, the data rewriting means is used to Write data to non-volatile memory And performing the operation.

【0010】[0010]

【作用】本発明のワンチップマイクロコンピュータを組
み込むシステムは、不揮発性メモリはブロック毎にデー
タの消去、書込みが可能であり、制御手段はこの不揮発
性メモリの一部に記憶されたプログラムデータに従って
制御動作を実行する。そして、データ書替手段は上記不
揮発性メモリに記憶されるデータをプログラム制御で書
き替えるための制御プログラムを上記システムに上記ワ
ンチップマイクロコンピュータが組み込まれる前に書き
込む。さらに、上記ワンチップマイクロコンピュータが
組み込まれた後は、上記データ書替手段を用いて上記不
揮発性メモリにデータの書き込み動作を行う。
In the system incorporating the one-chip microcomputer of the present invention, the non-volatile memory can erase and write data for each block, and the control means controls according to the program data stored in a part of the non-volatile memory. Perform an action. The data rewriting means writes a control program for rewriting the data stored in the non-volatile memory under program control before the one-chip microcomputer is incorporated in the system. Further, after the one-chip microcomputer is installed, the data rewriting means is used to write data in the nonvolatile memory.

【0011】[0011]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1乃至図3はプログラムでフラッシュメ
モリを書換える為のマイコンの内部構成を詳細に示す図
である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 3 are diagrams showing in detail the internal configuration of a microcomputer for rewriting a flash memory by a program.

【0012】先ず図1はフラッシュメモリの書換え基本
プログラムをROMに保持させる第1の実施例の構成を
示す図である。この第1の実施例ではフラッシュメモリ
1とブート用ROM(以下、ROMと略記する)2のア
ドレスは相異なっている。M端子はROM2のプログラ
ムとフラッシュメモリ1のプログラムとのどちらを実行
するかを切換えるための端子である。即ち、本実施例で
はマイコン11に図示しないリセットが掛かった時に、
イニシャライズ部7がリセットスタート後のアドレスを
決定し、ROM2のプログラムを実行するのかフラッシ
ュメモリ1のプログラムを実行するのかを決定する。そ
して、このM端子がI/O回路3にも接続されているの
は、プログラムでどちらのモードか判断可能とするため
である。さらに、12Vはフラッシュメモリ1を書換え
る為の電圧供給端子である。マイコン11a内部に昇圧
回路を備えてVccから12Vを昇圧しても良いが、昇
圧回路はマイコン11a内に多くの面積を必要とするの
で、本実施例のように外部から供給することが望まし
い。また、書込みコントローラ4には上記12Vの他に
外部から書込みコントローラ4を動作可能にする為の端
子も接続されている。この書込みコントローラ4を動作
可能にする端子はI/O端子と共用して書込みコントロ
ーラ4に接続しても良いし、単にプログラムだけでコン
トロール端子無しで動作可能としても良い。
First, FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a first embodiment in which a rewriting basic program of a flash memory is held in a ROM. In the first embodiment, the addresses of the flash memory 1 and the boot ROM (hereinafter abbreviated as ROM) 2 are different. The M terminal is a terminal for switching between execution of the program of the ROM 2 and the program of the flash memory 1. That is, in this embodiment, when the microcomputer 11 is reset (not shown),
The initialization unit 7 determines the address after the reset start and determines whether to execute the program of the ROM 2 or the flash memory 1. The M terminal is also connected to the I / O circuit 3 so that it can be determined by the program which mode it is. Further, 12V is a voltage supply terminal for rewriting the flash memory 1. A booster circuit may be provided inside the microcomputer 11a to boost 12V from Vcc. However, since the booster circuit requires a large area within the microcomputer 11a, it is desirable to supply from the outside as in the present embodiment. In addition to the above 12V, the write controller 4 is also connected with a terminal for enabling the write controller 4 from the outside. The terminal that makes the write controller 4 operable may be connected to the write controller 4 in common with the I / O terminal, or may be operated simply by programming and without a control terminal.

【0013】次に図2はブート用のROMとフラッシュ
メモリのアドレスを共通にした第2の実施例の構成を示
す図である。この第2の実施例では、パワーオンリセッ
トでフラッシュメモリ1とブートROM2の両方がアク
セスされるが、M端子によりセレクタ10が切換えら
れ、データバス9にはいずれか一方のデータのみが出力
される。
Next, FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a second embodiment in which the boot ROM and flash memory have the same address. In the second embodiment, both the flash memory 1 and the boot ROM 2 are accessed by power-on reset, but the selector 10 is switched by the M terminal and only one of the data is output to the data bus 9. .

【0014】そして、図3はブート用のROMを有しな
い第3の実施例の構成を示す図である。この第3の実施
例では、製品に実装するとフラッシュメモリ1にデータ
を書込むことはできないが、実装前に後述する少なくと
もブート用のプラグラムをROMライタで書込んでおけ
ば、当該プログラムを利用して製品の実装後もフラッシ
ュメモリ1内のプログラムを書換えることが可能とな
る。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the third embodiment having no boot ROM. In the third embodiment, data cannot be written in the flash memory 1 when it is mounted on a product, but if at least a boot program to be described later is written by a ROM writer before mounting, the program can be used. Thus, the program in the flash memory 1 can be rewritten even after the product is mounted.

【0015】ここで、図4は前述したマイコン11のフ
ラッシュメモリ1のアドレスマップの一例を示す図であ
る。フラッシュメモリ1の特徴はブロック毎にデータ消
去やデータ書込み、即ち書換えができることにある。そ
して、同図に示す例ではブロック0〜ブロック7(以
下、B0〜B7と略記する)までのブロックに区分して
いる。尚、各ブロック内のメモリ容量は8K,1K,5
12,256,128バイトと様々な値となっているが
例えば8Kバイトなどの一定値としても良い。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the address map of the flash memory 1 of the microcomputer 11 described above. A feature of the flash memory 1 is that data can be erased or written, that is, rewritten, for each block. In the example shown in the figure, the blocks are divided into blocks 0 to 7 (hereinafter abbreviated as B0 to B7). The memory capacity in each block is 8K, 1K, 5
Although it has various values of 12,256,128 bytes, it may be a constant value such as 8 Kbytes.

【0016】以下、フラッシュメモリ1を用いた実施例
について説明を続けるが、ブロック書換え方式の不揮発
性メモリを使用する場合はフラッシュメモリ1以外でも
有効であることは勿論である。さらに、以下の説明で
は、上記図1乃至図3に示した第1乃至第3の実施例の
マイコン11を、それぞれマイコン11a,マイコン1
1b,マイコン11cと称することにする。
The embodiment using the flash memory 1 will be described below, but it goes without saying that other than the flash memory 1 is also effective when a block rewriting type non-volatile memory is used. Further, in the following description, the microcomputer 11 of the first to third embodiments shown in FIGS. 1 to 3 will be referred to as a microcomputer 11a and a microcomputer 1 respectively.
1b and the microcomputer 11c.

【0017】図5はフラッシュメモリ1の全てのブロッ
クにデータを書込む為の動作を示すフローチャートであ
る。本プログラムはROM2のあるマイコン11a,1
1bでは必ずROM2内に必要であるが、マイコン11
cではこのプログラムは使用できない。これはマイコン
11cでは書き換えのためのプログラムも次第に書き直
してしまう為である。尚、マイコン11a,bにおいて
はリセット後に本プログラムが実行される。
FIG. 5 is a flow chart showing the operation for writing data in all the blocks of the flash memory 1. This program is a microcomputer 11a with ROM2, 1
1b must be in ROM2 without fail.
This program cannot be used with c. This is because the program for rewriting is gradually rewritten in the microcomputer 11c. The microcomputers 11a and 11b execute this program after reset.

【0018】さて、本プログラムを実行すると、先ずM
端子(マイコン11a,bの場合)や12V、その他の
制御端子を確認し、書込み可能か否かを判断する(ステ
ップS101)。そして、書込み不能の場合はプログラ
ム転送装置19に異常信号を発信し終了する(ステップ
S111,S112)。
When this program is executed, first M
The terminals (in the case of the microcomputers 11a and 11b), 12V, and other control terminals are checked to determine whether writing is possible (step S101). If the writing is impossible, an abnormal signal is transmitted to the program transfer device 19 and the process ends (steps S111 and S112).

【0019】これに対して、書き込み可能である場合に
は、続いてフラッシュメモリ1の最初のプログラム(B
0)を指定する(ステップS102)。そして、プログ
ラム転送装置19にデータ要求信号を出力する(ステッ
プS103)。するとプログラム転送装置19からプロ
グラムデータが送信されてくるので、このデータを受信
しマイコン内の予め決められたRAM5の記憶領域に格
納する(ステップS104)。続いて、現在指定されて
いるフラッシュメモリ1のブロックを消去した後(ステ
ップS105)、上記RAM5に格納されているデータ
をフラッシュメモリ1の指定されているブロックに書込
む(ステップS106)。このデータが書込まれた後に
RAM5とフラッシュメモリ1の内容をベリファイし
(ステップS107)、その結果が“OK”であれば指
定ブロックをインクリメントし、最終ブロックまで済ん
だか否かを確認し、最終ブロックまで終わっていない場
合は上記ステップを繰り返す(ステップS108,S1
09)。そして、最終ブロックまで終った場合はプログ
ラム転送装置19に終了信号を出力し(ステップS11
0)、プログラム書込みを終了する(ステップS11
2)。さらに、上記ステップS107におけるベリファ
イの結果が“NG”である場合はプログラム転送装置1
9に異常信号を発信し、本プログラムを終了する(ステ
ップS111,S112)。
On the other hand, if the program is writable, the first program (B
0) is designated (step S102). Then, the data request signal is output to the program transfer device 19 (step S103). Then, since program data is transmitted from the program transfer device 19, this data is received and stored in a predetermined storage area of the RAM 5 in the microcomputer (step S104). Subsequently, after the currently designated block of the flash memory 1 is erased (step S105), the data stored in the RAM 5 is written into the designated block of the flash memory 1 (step S106). After this data is written, the contents of the RAM 5 and the flash memory 1 are verified (step S107). If the result is "OK", the designated block is incremented, and it is confirmed whether or not the final block has been completed. When the block is not completed, the above steps are repeated (steps S108 and S1).
09). When the final block is completed, an end signal is output to the program transfer device 19 (step S11).
0), the program writing is completed (step S11)
2). Further, if the verification result in step S107 is "NG", the program transfer device 1
An abnormal signal is transmitted to 9, and this program ends (steps S111 and S112).

【0020】次に図6はフラッシュメモリ1の特定のブ
ロックのみ書換えるプログラム「特定ブロック書換」の
動作を示すフローチャートである。本プログラムは、マ
イコン11a,bではROM2内、或いはフラッシュメ
モリ1内に書き込まれるが、マイコン11cの場合はマ
イコン単体時にROMライタで書込まれる。この場合は
B0に書込むものとする。尚、マイコン11a,bでR
OM2がない場合にはフラッシュメモリ1のB0に書込
まれる。さらに、このプログラムは、プログラム転送装
置19から後述するサブルーチン「チェッカ通信」によ
りサブルーチンコールすることで実行される。
Next, FIG. 6 is a flow chart showing the operation of the program "specific block rewriting" for rewriting only a specific block of the flash memory 1. This program is written in the ROM 2 or the flash memory 1 in the microcomputers 11a and 11b, but in the microcomputer 11c, it is written in the ROM writer when the microcomputer is a single unit. In this case, B0 shall be written. It should be noted that the microcomputer 11a, b R
If there is no OM2, it is written in B0 of the flash memory 1. Further, this program is executed by calling a subroutine from the program transfer device 19 by a subroutine "checker communication" described later.

【0021】本プログラムが実行されると、先ず書込み
モードが指定されているか否かを判定し(ステップS2
01)、書込みモードが指定されている場合には、続い
て指定ブロックが“0”であるか否かを判定する(ステ
ップS202)。そして、指定ブロックが“0”でない
場合には指定ブロックのデータを消去し(ステップS2
03)、RAM5のデータを指定ブロックに書込み(ス
テップS204)、RAM5とフラッシュメモリ1の指
定ブロックをベリファイし(ステップS205)、その
結果が“OK”である場合にはプログラム転送装置19
に終了信号を発信し(ステップS206)、リターンす
る(ステップ208)。
When this program is executed, it is first determined whether or not the write mode is designated (step S2
01), if the write mode is designated, then it is determined whether or not the designated block is "0" (step S202). If the designated block is not "0", the data in the designated block is erased (step S2).
03), the data of the RAM 5 is written in the designated block (step S204), the designated blocks of the RAM 5 and the flash memory 1 are verified (step S205), and if the result is "OK", the program transfer device 19
The end signal is transmitted to the device (step S206) and the process returns (step 208).

【0022】一方、上記ステップS201で書込みモー
ドでない場合や、上記ステップS202で指定ブロック
が“0”である場合や、上記ステップS205でRAM
5とフラュシュメモリ1の指定ブロックをベリファイし
た結果が“NG”である場合には、プログラム転送装置
19に異常信号を発信し(ステップS207)、本プロ
グラムを終了する(ステップS209)。
On the other hand, if the write mode is not set in step S201, the designated block is "0" in step S202, or RAM is specified in step S205.
If the result of verifying 5 and the designated block of the flash memory 1 is "NG", an abnormal signal is transmitted to the program transfer device 19 (step S207), and this program ends (step S209).

【0023】このように、本プログラム「特定ブロック
書換」と先に図5に示したプログラム「プログラム書込
み」との異なる点は、本プログラムはコールされる前に
指定されたブロックのみを書換えることにある。但し、
本プログラムが格納されているB0は書換えられない様
に禁止をかけてある。これは、このブロックを書換えよ
うとすると指定Bを消去した時点で、実行しているプロ
グラムが消えてしまうことになり、書換え不能となって
しまうからである。また、書換え終了後には、サブルー
チン「チェッカ通信」に戻れるようにリターンで終了し
ている。尚、ここでは「特定ブロック書換」はB0に書
込む例として説明したが他のブロックでも可能なことは
勿論である。
As described above, the difference between this program "specific block rewriting" and the program "program writing" shown in FIG. 5 is that this program rewrites only the designated block before it is called. It is in. However,
B0 where this program is stored is prohibited so that it cannot be rewritten. This is because, if an attempt is made to rewrite this block, the program being executed will be erased when the designation B is erased, and rewriting becomes impossible. After the rewriting is finished, the return is finished so that the subroutine "checker communication" can be returned to. Note that, here, the "specific block rewriting" is described as an example of writing to B0, but it is needless to say that it can be performed in other blocks.

【0024】次に図7は本発明のワンチップマイコンを
有するシステムを適用したカメラの構成を示すブロック
図である。同図において、カメラのシーケンス及び制御
を行うためのワンチップマイコン11は、プログラム制
御で書換え可能なフラッシュメモリ1を有している。さ
らに、このマイコン11には、被写体までの距離を測定
するAF回路12と、被写体の明るさを測定するAE回
路13、プログラム転送装置19を接続するためのフラ
ッシュメモリ書込み制御端子14、カメラの調整機やR
OM修正用データを書込む装置を接続するための外部通
信用コネクタ15、フラッシュメモリ書込み制御用端子
とストロボ充電や発光を行うストロボ16とが接続され
ている。
Next, FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a camera to which the system having the one-chip microcomputer of the present invention is applied. In the figure, a one-chip microcomputer 11 for performing the sequence and control of the camera has a flash memory 1 that can be rewritten by program control. Further, the microcomputer 11 has an AF circuit 12 for measuring the distance to the subject, an AE circuit 13 for measuring the brightness of the subject, a flash memory writing control terminal 14 for connecting the program transfer device 19, and a camera adjustment. Machine and R
An external communication connector 15 for connecting a device for writing OM correction data, a flash memory writing control terminal, and a strobe 16 for strobe charging and light emission are connected.

【0025】このフラッシュメモリ書込み制御端子14
とは、前述したM端子や12V、その他の端子を含む。
尚、このフラッシュメモリ書込み制御端子14と外部通
信用コネクタ15は共通のコネクタでも良い。
This flash memory write control terminal 14
Includes the above-mentioned M terminal, 12V, and other terminals.
The flash memory writing control terminal 14 and the external communication connector 15 may be a common connector.

【0026】この他、上記マイコン11には、各種モー
タ駆動用のモータドライバ17を介して、フォーカスレ
ンズを駆動するモータML やズームレンズを駆動するモ
ータMZ 、フィルムの巻上げ巻戻しを行うモータMW
シャッタを駆動するモータMS 、上記シャッタを閉じる
ためのマグネットMg が接続されている。
In addition to the above, the microcomputer 11 has a motor M L for driving the focus lens, a motor M Z for driving the zoom lens, and a motor for winding and rewinding the film via a motor driver 17 for driving various motors. MW ,
A motor M S for driving the shutter and a magnet M g for closing the shutter are connected.

【0027】また、マイコン11には、フォーカスレン
ズの初期位置を検出するスイッチSL とフォーカスレン
ズの単位駆動量(位置)を検出するフォトインタラプタ
PIL 、ズームレンズの位置を検出するフォトインタラ
プタPIZ 、フィルムのパーフォレーションを検出する
フォトリフレクタPR、シャッタの初期位置を検出する
スイッチSS が接続されている。
Further, the microcomputer 11 includes a switch S L for detecting the initial position of the focus lens, a photo interrupter PI L for detecting the unit drive amount (position) of the focus lens, and a photo interrupter PI Z for detecting the position of the zoom lens. , A photo reflector PR for detecting the perforation of the film, and a switch S S for detecting the initial position of the shutter are connected.

【0028】さらに、上記マイコン11には、パワース
イッチ18、ファースト(1st)レリーズスイッチ2
1、セカンド(2nd)レリーズスイッチ22の各種ス
イッチが接続されている。尚、1stレリーズスイッチ
21と2ndレリーズスイッチ22は2段スイッチを構
成しており、1段目でレリーズスイッチ21、2段目で
2ndレリーズスイッチ22がオンになる。
Further, the microcomputer 11 includes a power switch 18 and a first (1st) release switch 2
Various switches such as the first and second (2nd) release switch 22 are connected. The 1st release switch 21 and the 2nd release switch 22 form a two-stage switch, and the release switch 21 is turned on at the first stage and the 2nd release switch 22 is turned on at the second stage.

【0029】以下、図8のフローチャートを参照して、
このカメラの動作を説明する。図示されない電池がカメ
ラに投入されると、マイコン11のポートやその他がイ
ニシャライズされる(ステップS301)。続いて、C
HECK端子がハイレベル“H”かローレベル“L”か
をチェックし、“L”であれば後述するサブルーチン
「チェッカ通信」が実行される(ステップS302,S
303)。
Hereinafter, with reference to the flowchart of FIG.
The operation of this camera will be described. When a battery (not shown) is inserted into the camera, the ports of the microcomputer 11 and others are initialized (step S301). Then C
It is checked whether the HECK terminal is at a high level "H" or a low level "L", and if it is "L", a subroutine "checker communication" described later is executed (steps S302, S).
303).

【0030】そして、カメラはパワースイッチ18がオ
ンの場合は1stレリーズスイッチ21が押されるまで
待機し、当該スイッチ21が押された場合には後述する
サブルーチン「レリーズ処理」を実行する。さらに、パ
ワースイッチ18がオフの場合はパワースイッチ18が
オンになるまでスタンバイ状態となる。その他の詳細な
処理は本発明に関係が少ないので説明を省略する(ステ
ップS304,S305,S306)。
When the power switch 18 is on, the camera waits until the 1st release switch 21 is pressed, and when the switch 21 is pressed, the subroutine "release processing" described later is executed. Further, when the power switch 18 is off, the power switch 18 remains in a standby state until it is turned on. Since the other detailed processing has little relation to the present invention, description thereof will be omitted (steps S304, S305, S306).

【0031】次に、図9のフローチャートを参照して、
上記サブルーチン「チェッカ通信」の動作について説明
する。尚、このサブルーチン「チェッカ通信」について
は、本願出願人による特開平2−941号公報により既
に開示されているので、ここでは詳細な説明は省略し、
その概念のみ説明する。
Next, referring to the flow chart of FIG.
The operation of the subroutine "checker communication" will be described. The subroutine "checker communication" has already been disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-941 by the applicant of the present application, and therefore detailed description thereof is omitted here.
Only the concept will be explained.

【0032】マイコン11から外部に同期信号及びシリ
アル通信用のクロックを出力し(ステップS401,4
02)、外部よりデータを受信する(ステップS40
3)。ここで、データが無ければ終了である。データを
受取った場合はメモリのモードを判定した後(ステップ
S404)、リードモードであればそのデータの意味を
解読し、マイコン11内の指定されたアドレスのデータ
を読む(ステップS405)。その後、シリアルライン
にデータを出力して(ステップS406)、本ルーチン
を抜ける。
The microcomputer 11 outputs a synchronizing signal and a serial communication clock to the outside (steps S401, 4).
02), data is received from the outside (step S40).
3). Here, if there is no data, the process ends. When the data is received, the mode of the memory is determined (step S404), and if it is the read mode, the meaning of the data is decoded and the data at the designated address in the microcomputer 11 is read (step S405). Then, the data is output to the serial line (step S406), and this routine is exited.

【0033】上記メモリのモードがライトモードであっ
た場合(ステップS407)は、確認データをチェック
する(ステップS408)。そして、その結果が良けれ
ば指定されたアドレスにデータを書込む(ステップS4
09)。また、サブルーチンコールモードであった場合
(ステップS410)は、確認データをチェックして
(ステップS408)、その結果が良ければ、指定され
たアドレスのサブルーチンをコールして(ステップS4
12)、指定されたアドレスのサブルーチンを実行す
る。
If the memory mode is the write mode (step S407), the confirmation data is checked (step S408). If the result is good, the data is written to the designated address (step S4).
09). If it is in the subroutine call mode (step S410), the confirmation data is checked (step S408), and if the result is good, the subroutine of the designated address is called (step S4).
12) Execute the subroutine of the designated address.

【0034】さらに、外部との通信のみを行う連続通信
モードであった場合には(ステップS413)、続い
て、連続通信モード中で有るかを判定する(ステップS
414)。そして、連続通信モード中でない場合は再び
チェッカ通信を行った後(ステップS415)、CHE
CK端子が“H”になるまで「チェッカ通信」を行う
(ステップS416)。そして、連続通信を中止するオ
フモードであった場合は(ステップS417)、連続モ
ード中であるかを判定する(ステップS418)。そし
て、連続モード中であれば、スタックポインタを1レベ
ル戻す(ステップS419)。このチェッカ通信を利用
して、前述した「特定ブロック書換え」プログラムの実
行や後述するカメラの調整等を行うことができる。
Further, when the continuous communication mode for performing only communication with the outside is set (step S413), it is subsequently determined whether or not the continuous communication mode is set (step S413).
414). If it is not in the continuous communication mode, checker communication is performed again (step S415), and then CHE
"Checker communication" is performed until the CK terminal becomes "H" (step S416). Then, in the case of the off mode in which continuous communication is stopped (step S417), it is determined whether or not the continuous mode is in progress (step S418). If it is in the continuous mode, the stack pointer is returned by one level (step S419). Using this checker communication, it is possible to execute the above-mentioned "specific block rewriting" program, adjust the camera to be described later, and the like.

【0035】次に図10のフローチャートを参照して、
上記カメラにより実行されるサブルーチン「レリーズ処
理」の動作を詳細に説明する。本プログラムが実行され
ると、先ず被写体の明るさを測定する測光を行い(ステ
ップS501)、続いて被写体までの距離を測定する測
距を行う(ステップS502)。さらに、AE演算では
上記測光値に基づきカメラ個々の測光値のバラツキを補
正する為のフレッシュメモリ内のデータを利用し正規の
測光値に補正し(ステップS503)、AF演算ではカ
メラ個々のバラツキを補正するフラッシュメモリ1内の
データを利用してフォーカスレンズの駆動量をカメラ毎
に適正な値に補正する(ステップS504)。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the subroutine "release processing" executed by the camera will be described in detail. When this program is executed, first, photometry for measuring the brightness of the subject is performed (step S501), and then distance measurement for measuring the distance to the subject is performed (step S502). Further, in the AE calculation, the data in the fresh memory for correcting the variation of the photometric value of each camera based on the above photometric value is used to correct the photometric value to a regular photometric value (step S503), and in the AF computation, the variation of each camera is calculated. Using the data in the flash memory 1 to be corrected, the drive amount of the focus lens is corrected to an appropriate value for each camera (step S504).

【0036】続いて、2ndレリーズスイッチ22をチ
ェックし、オフであればオンになるまで待機し、2nd
レリーズスイッチ22のオフ中に1stレリーズスイッ
チ21がオフになれば処理を終了する(ステップS50
5,506)。そして、2ndレリーズスイッチ22が
オンされると、レンズ駆動によりフォーカスレンズを駆
動しシャッタを開きフィルム巻上げを行い処理を終了す
る(ステップS507〜S510)。
Subsequently, the 2nd release switch 22 is checked, and if it is off, it waits until it is turned on and the 2nd release switch 22 is turned on.
If the 1st release switch 21 is turned off while the release switch 22 is off, the process is terminated (step S50).
5,506). When the second release switch 22 is turned on, the focus lens is driven by driving the lens, the shutter is opened, and the film is wound up to end the processing (steps S507 to S510).

【0037】ここで、図11は上記カメラの個々のバラ
ツキを調整する為のイメージ図であり、同図に示すよう
にカメラ33は調整器32に外部通信コネクタを介し接
続されている。そして、測定器又は基準値出力装置31
も調整器32に接続されている。さらに、AF調整であ
れば測定距離に相当した光信号を出力し、AE調整であ
れば調整用の特定輝度を出力する。
Here, FIG. 11 is an image view for adjusting the individual variations of the camera, and as shown in the figure, the camera 33 is connected to the adjuster 32 via the external communication connector. Then, the measuring device or the reference value output device 31
Is also connected to the regulator 32. Further, an optical signal corresponding to the measurement distance is output for AF adjustment, and a specific brightness for adjustment is output for AE adjustment.

【0038】次に図12は上記カメラの生産調整ライン
のイメージ図である。図12(a)では、先ずプログラ
ム転送装置19でカメラ内のマイコン11のフラッシュ
メモリ1にプログラムが転送され、AF調整やAE調整
などを経て最後に調整された補正データを調整値書込み
装置によりフラッシュメモリ1に書込む。この調整終了
までの補正データは後述するマイコン内のRAM5に一
時記憶されており最後に一度に書込む。この場合、カメ
ラには電池に入れた状態で調整を続けるか、電池を抜い
てもカメラ内のマイコン11をスタンバイにしてから次
の調整に移る様な工夫をすれば、内部のフィルタコンデ
ンサで短時間ならバックアップできマイコン11内のR
AM5のデータは壊れることはない。
Next, FIG. 12 is an image view of the production adjustment line of the camera. In FIG. 12A, first, the program is transferred to the flash memory 1 of the microcomputer 11 in the camera by the program transfer device 19, and the correction data finally adjusted through AF adjustment, AE adjustment, etc. is flashed by the adjustment value writing device. Write to memory 1. The correction data up to the end of this adjustment is temporarily stored in the RAM 5 in the microcomputer, which will be described later, and is written at once at the end. In this case, if the camera is kept in the battery for adjustment, or if the battery is removed and the microcomputer 11 in the camera is put in standby and then the next adjustment is made, the internal filter capacitor can be used R in the microcomputer 11 can be backed up if time
The AM5 data will not be corrupted.

【0039】図12(b)は、マイコン11内のRAM
5のデータが壊れる恐れのある場合の調整ラインのイメ
ージ図であり、調整が始まった後は調整器がオンライン
で接続されており、補正データをオンラインで吸い上げ
最後にフラッシュメモリ1に補正データを書込む。この
ようにすれば、RAM5の内容が壊れてもカメラ1台毎
に補正データを書込むことができる。
FIG. 12B shows the RAM in the microcomputer 11.
FIG. 5 is an image diagram of an adjustment line when the data of 5 is likely to be damaged, and the adjustment device is connected online after the adjustment starts, and the correction data is taken online and finally the correction data is written to the flash memory 1. . By doing so, even if the contents of the RAM 5 are destroyed, the correction data can be written for each camera.

【0040】次に図13は製品に組立後、上記プログラ
ム転送装置19によりプログラムを転送する場合の転送
装置19側のプログラムを示すフローチャートであり、
上記マイコン11a,bに対応する。
Next, FIG. 13 is a flow chart showing a program on the transfer device 19 side when the program is transferred by the program transfer device 19 after being assembled into a product,
It corresponds to the microcomputers 11a and 11b.

【0041】このプログラム「プログラム転送」が実行
されると、先ず本製品の回路バージョンをセットする
(ステップS601)。この回路バージョンをセットす
る理由は、フラッシュメモリ1を有するマイコン11で
あれば、後にプログラムバグが発見されたとしてもプロ
グラムを入れ換えることでプログラムのバージョンアッ
プが容易にできるからである。しかしながら、製品の回
路も不具合がある場合があり、回路も生産開始時からバ
ージョンアップされることが多くある。そこで、バグが
発見された場合でも単純にプログラムを入れ換えること
はできず回路に合せたバージョンアップが必要となる。
そのため、製品のマイコン11内のフラッシュメモリ1
の一部に回路バージョンのデータを記憶させておく必要
がある。これについては特願平5−51752に詳細に
述べられている。
When this program "program transfer" is executed, the circuit version of this product is first set (step S601). The reason for setting the circuit version is that the microcomputer 11 having the flash memory 1 can easily upgrade the program version by replacing the program even if a program bug is discovered later. However, the circuit of the product may be defective, and the circuit is often upgraded from the start of production. Therefore, even if a bug is found, it is not possible to simply replace the program, and it is necessary to upgrade the version according to the circuit.
Therefore, the flash memory 1 in the microcomputer 11 of the product
It is necessary to store the circuit version data in a part of. This is described in detail in Japanese Patent Application No. 5-51752.

【0042】さて、こうして回路バージョンをセットし
た後、端子Mを“H”、即ちプログラム書込みモードに
設定し(ステップS602)、更に12Vを供給し、必
要があればその他の制御端子も書込みモードに設定する
(ステップS603)。マイコン11にリセットをかけ
ると(ステップS604)、製品内のROM2にある上
記プログラム「プログラム書込み」が実行されるので、
指示に従ってデータを転送し、フラッシュメモリ1にデ
ータを書込む(ステップS605)。
After setting the circuit version in this way, the terminal M is set to "H", that is, the program write mode (step S602), 12 V is further supplied, and other control terminals are also set to the write mode if necessary. It is set (step S603). When the microcomputer 11 is reset (step S604), the program "program write" in the ROM 2 in the product is executed.
The data is transferred according to the instruction, and the data is written in the flash memory 1 (step S605).

【0043】次に図14はマイコン11a,b,cで上
記プログラム「特定ブロック書換え」を実行した場合の
フラッシュメモリ1へのデータ書込み例を示すフローチ
ャートである。マイコン11cではマイコン単品時にR
OMライタで本プログラムを書込んでおく必要があり、
マイコン11a,bでROM2内にこのプログラムがな
い場合はROMライタ又はサブルーチン「プログラム転
送」を用いて本プログラムを予め書込んでおく必要があ
る。
Next, FIG. 14 is a flow chart showing an example of data writing to the flash memory 1 when the program "specific block rewriting" is executed by the microcomputers 11a, b, c. In the microcomputer 11c, R
It is necessary to write this program in the OM writer,
If the program is not stored in the ROM 2 in the microcomputers 11a and 11b, it is necessary to write this program in advance by using the ROM writer or the subroutine "program transfer".

【0044】さて、本プログラムが実行されると、まず
製品の回路バージョンをセットし(ステップS70
1)、製品のCHECK端子を“L”にして(ステップ
S702)、マイコン11にリセットをかける(ステッ
プS703)。すると、サブルーチン「チェッカ通信」
の動作を開始するので、連続通信モードに設定し、以下
の作業を進められるようにする(ステップS704)。
When this program is executed, the circuit version of the product is first set (step S70).
1), the CHECK terminal of the product is set to "L" (step S702), and the microcomputer 11 is reset (step S703). Then, the subroutine "Checker communication"
Since the above operation is started, the continuous communication mode is set so that the following work can be performed (step S704).

【0045】まず12Vを供給し、必要有ればその他の
書込み制御端子も書込みモードになる様セットする(ス
テップS705)。続いて、プログラム「プログラム転
送2」のある次のフラッシュメモリ1のB1より1ブロ
ックずつプログラムを書込む。そして、カメラ動作用の
プログラム全てのブロックの書込みが終了したらプログ
ラムを終了する(ステップS706〜711)。尚、調
整データエリアであるB7には書き込む必要がない。
First, 12 V is supplied, and if necessary, other write control terminals are set so as to be in the write mode (step S705). Then, the program is written block by block from B1 of the next flash memory 1 having the program "program transfer 2". Then, when writing of all blocks of the program for camera operation is completed, the program is ended (steps S706 to 711). It is not necessary to write in B7, which is the adjustment data area.

【0046】ここで、図15はマイコン単品の状態でフ
ラッシュメモリ1にプログラムを書き込む例である。P
ROMライタ41にマイコン11をセットし、コントロ
ール部42がマイコン11にプログラムを書き込みの制
御を行う。
Here, FIG. 15 shows an example in which a program is written in the flash memory 1 in the state of a single microcomputer. P
The microcomputer 11 is set in the ROM writer 41, and the control unit 42 controls the writing of a program in the microcomputer 11.

【0047】さらに、図16はコントロール部42のプ
ログラムを書き込み動作を示すフローチャートである。
図16(a)はサブルーチン「特定ブロック書換」のみ
ロードする場合のシーケンスを示すフローチャートであ
り、この場合は後述するマイコンをカメラに実装した
後、図23に示す手法でカメラ制御用のプログラムをフ
ラッシュメモリ1に書き込む(ステップS801〜80
3)。そして、図16(b)は予めカメラ制御用プログ
ラムも書き込んでしまう場合のシーケンスを示すフロー
チャートである。この場合はカメラにマイコン11を実
装した後はプログラムをフラッシュメモリ1に書き込む
必要はないので、図21に示す最初のステップのプログ
ラム転送は省略される(ステップS811〜813)。
Further, FIG. 16 is a flowchart showing the program writing operation of the control section 42.
FIG. 16A is a flowchart showing the sequence when only the subroutine "rewrite specific block" is loaded. In this case, after the microcomputer described later is mounted on the camera, the camera control program is flashed by the method shown in FIG. Write to the memory 1 (steps S801 to S80)
3). Then, FIG. 16B is a flowchart showing a sequence in the case where the camera control program is also written in advance. In this case, since the program does not need to be written in the flash memory 1 after the microcomputer 11 is mounted on the camera, the program transfer in the first step shown in FIG. 21 is omitted (steps S811 to 813).

【0048】次に図17を参照してAF調整の中のズー
ムピント補正について説明する。尚、これについては特
開平1−201634(米国特許4914464号)で
詳しく述べられているので、ここでは簡単に説明する。
Next, the zoom focus correction during the AF adjustment will be described with reference to FIG. Since this has been described in detail in JP-A-1-201634 (US Pat. No. 4,914,464), it will be briefly described here.

【0049】同図の横軸はズームエンコーダの値(0H
がワイド、40Hがテレ)であり、縦軸は各ズーム位置
でのフォーカス無限大時の基準フォーカス位置からのフ
ォーカスレンズ繰出しパルス補正値である。そして、ズ
ームエンコーダ10H毎に補正値D0〜D4として不揮
発性メモリに記憶される。実際のカメラ使用時はフォー
カスレンズ基準繰出し量に上記補正値を加えるとカメラ
個々のバラツキを補正したフォーカスレンズの繰出し量
に変換される。尚、この演算は図10のサブルーチン
「AF演算」中で使用される。
The horizontal axis in the figure indicates the value of the zoom encoder (0H
Is wide and 40H is tele), and the vertical axis is the focus lens feed-out pulse correction value from the reference focus position when the focus is infinite at each zoom position. The correction values D0 to D4 are stored in the nonvolatile memory for each zoom encoder 10H. When the camera is actually used, if the above-mentioned correction value is added to the focus lens reference extension amount, it is converted into the extension amount of the focus lens in which the variation of each camera is corrected. This calculation is used in the subroutine "AF calculation" in FIG.

【0050】次に、図19は本発明のマイコン11内の
フラッシュメモリ1を補正データ用に使用した場合の上
記ズームピント補正を行う場合のAF調整器のプログラ
ムの一例を示すフローチャートである。
Next, FIG. 19 is a flow chart showing an example of a program of the AF adjuster for performing the zoom focus correction when the flash memory 1 in the microcomputer 11 of the present invention is used for correction data.

【0051】本プログラムが実行されると、先ずiをイ
ニシャライズし(ステップS901)、ズームをワイド
(0H)に動かす(ステップS902)。続いてフォー
カスレンズを無限大の基準位置に動かす(ステップS9
03)。ここで、レンズは無限大のチャートを参照して
おり、フォーカス測定器によりレンズのデフォーカス量
を測定し、このデフォーカス量をレンズの繰出しパルス
値に変換し、この変換した値をD(i)に代入する。そ
して、このD(i)はマイコン11内のRAM5に格納
される(ステップS904,905)。フラッシュメモ
リ1に直接代入しても良いが、書込み時間がかかること
やマイコン11内のフラッシュメモリ1は書換え保証回
数が少ないことから、他の調整が全て終わってから一度
にフラッシュメモリ1に書込む方が合理的である。
When this program is executed, i is first initialized (step S901), and the zoom is moved to wide (0H) (step S902). Subsequently, the focus lens is moved to the infinite reference position (step S9).
03). Here, the lens refers to an infinite chart, the defocus amount of the lens is measured by a focus measuring device, the defocus amount is converted into a lens delivery pulse value, and the converted value is D (i ). Then, this D (i) is stored in the RAM 5 in the microcomputer 11 (steps S904, 905). Although it may be directly substituted into the flash memory 1, writing to the flash memory 1 at a time after all other adjustments are completed, because it takes a long time to write and the flash memory 1 in the microcomputer 11 has a small number of guaranteed rewrites. Is more rational.

【0052】以下、ズームをエンコーダ値で10Hずつ
動かし、上記動作を繰り返しD0〜D4に代入する補正
データを決定する(ステップS910〜S912)。そ
の後、ズームをワイドに戻し(ステップS913)、測
距値を無限大にセットした後、実際のサブルーチン「A
F演算」を実行し(ステップS914)、上記補正値を
利用した演算を行い、その結果に基づきフォーカスレン
ズを駆動し(ステップS915)、フォーカスを確認す
る(ステップS915)。そして、その結果が良ければ
全ての動作を終了し(ステップS917)、悪ければ調
整不良とする(ステップS918)。
Thereafter, the zoom is moved by 10H by the encoder value, and the above operation is repeated to determine the correction data to be substituted into D0 to D4 (steps S910 to S912). After that, the zoom is returned to wide (step S913), the distance measurement value is set to infinity, and then the actual subroutine "A" is executed.
F calculation "is executed (step S914), the calculation using the correction value is performed, the focus lens is driven based on the result (step S915), and the focus is confirmed (step S915). Then, if the result is good, all the operations are ended (step S917), and if the result is bad, the adjustment is judged to be defective (step S918).

【0053】次に図18は不揮発性メモリを利用した測
光値補正の一例を示す図である。尚、これについては、
特開昭62−25733号公報により既に公開されてい
るので、ここでは簡単に説明する。
FIG. 18 is a diagram showing an example of photometric value correction using a non-volatile memory. For this,
Since it has already been disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 62-25733, it will be briefly described here.

【0054】同図において、基準の輝度で測光した値と
標準値との誤差を不揮発性メモリ20に記憶させるもの
であり、カメラ使用時には測光された値は図10に示し
たサブルーチン「AE演算」内で上記誤差値(補正値)
を基に正規の測光値に補正される。
In the figure, the error between the value measured with the reference luminance and the standard value is stored in the non-volatile memory 20, and when the camera is used, the value measured is the subroutine "AE calculation" shown in FIG. Within the above error value (correction value)
Is corrected to the normal photometric value.

【0055】次に図20はAE調整の一部である上記測
光補正データをフラッシュメモリ1内に作成する為の調
整器側のプログラムである。本プログラムが実行される
と、先ず輝度調整器の輝度を調整用の所定の値にする
(ステップS1001)。続いてFCVに一般的な誤差
(通常は0)をセットする(ステップS1002)。こ
のFCVはフラッシュメモリ1に書込まれる補正値用の
データを代入する変数である。続いてサブルーチン「測
光」を実行する(ステップS1003)。すると、補正
値に“0”が入っているので,測光値は標準値に対する
誤差分ΔCVが出力されるのでサブルーチン「AE演
算」を実行しΔCVを求める(ステップS1004)。
従って、このΔCVを上記FCVに代入すれば測光値が
補正できることになる(ステップS1005)。続い
て、再びサブルーチン「測光」を実行し(ステップS1
006)、その後、上記FCVを利用してサブルーチン
「AE演算」を実行し(ステップS1007)、正確に
補正されているか確認する(ステップS1008)。そ
して、その結果が“OK”の場合は終了し(ステップS
1009)、“NG”の場合は調整不良とする(ステッ
プS1010)。
Next, FIG. 20 shows a program on the adjuster side for creating the above-mentioned photometric correction data, which is a part of the AE adjustment, in the flash memory 1. When this program is executed, first, the brightness of the brightness adjuster is set to a predetermined value for adjustment (step S1001). Then, a general error (usually 0) is set in FCV (step S1002). This FCV is a variable for substituting the data for the correction value written in the flash memory 1. Then, a subroutine "photometry" is executed (step S1003). Then, since the correction value contains “0”, the photometric value is output as the error ΔCV with respect to the standard value, and therefore the subroutine “AE calculation” is executed to obtain ΔCV (step S1004).
Therefore, the photometric value can be corrected by substituting this ΔCV into the FCV (step S1005). Then, the subroutine "photometry" is executed again (step S1).
006), after that, the FCV is used to execute the subroutine “AE calculation” (step S1007), and it is confirmed whether the correction is correct (step S1008). If the result is "OK", the process ends (step S
1009), if it is "NG", it is determined that the adjustment has failed (step S1010).

【0056】次に図21はマイコン11c又はROM2
内にプログラム「特定ブロック書込み」のない場合のフ
ラッシュメモリ1のアドレスマップの一例である。同図
において、B0にはプログラム「特定ブロック書込み」
が配置し、絶対にバグのないサブルーチン等もこのブロ
ックに書込んで良い。このB0は「特定ブロック書込
み」プログラムがあることより消去できないので、パワ
ーオンリセットでアドレス“0000”から開始するよ
うなマイコンで11は次のブロックにジャンプする命令
を最初に置いておくなど工夫すれば良い。また、このB
0以外を「特定ブロック書込み」プログラムを格納する
場所に選んだ場合は消去できないことのみを配慮すれば
良い。さらに、B1〜B6はカメラ制御用のプログラム
で、ここではB7を調整データ(補正値)用データエリ
アとした。調整データエリアに前述した「回路バージョ
ン」データも格納すると使い勝手が良い。また、このマ
イコン11ではアドレス“9000”から先をRAMエ
リアとした。
Next, FIG. 21 shows the microcomputer 11c or the ROM 2
6 is an example of an address map of the flash memory 1 when there is no program "writing a specific block" in the memory. In the figure, the program "specific block write" is stored in B0.
You can also write subroutines, etc., that have absolutely no bugs in this block. Since this B0 cannot be erased because there is a "specific block write" program, the microcomputer which starts from address "0000" at power-on reset can be devised such that the instruction for jumping to the next block is placed at the beginning. Good. Also, this B
If a value other than 0 is selected as the location for storing the "specific block write" program, it is only necessary to consider that it cannot be erased. Further, B1 to B6 are programs for camera control, and here, B7 is used as a data area for adjustment data (correction value). It is convenient to store the above-mentioned "circuit version" data in the adjustment data area. In addition, in the microcomputer 11, the area from the address "9000" is set as the RAM area.

【0057】ここで、図19,図20での調整では実際
のカメラ使用時のプログラムを利用した調整が行なわれ
ている。実際のサブルーチン「AF演算」,「AE演
算」はフラッシュメモリ1内のデータを補正値として使
用するが、調整時は前述した通りフラッシュメモリ1は
書換えを行わない方がメリットが大きい。
Here, in the adjustments shown in FIGS. 19 and 20, adjustments are performed using a program when the camera is actually used. The actual subroutines "AF operation" and "AE operation" use the data in the flash memory 1 as a correction value, but it is more advantageous not to rewrite the flash memory 1 during adjustment as described above.

【0058】そこで、調整時はフラッシュメモリ1のア
ドレス“8700”〜“877F”に換えてRAM5の
アドレス“9000”〜“907F”を使用し代用する
ことが考えられる。つまり、調整時は何らかの方法でフ
ラッシュメモリ1に代えてRAM5を使用して調整を行
えば、全ての調整が終わった後にRAM5をフラッシュ
メモリ1に転送すれば良いことになる。
Therefore, at the time of adjustment, it is conceivable to use the addresses "9000" to "907F" of the RAM 5 instead of the addresses "8700" to "877F" of the flash memory 1 for substitution. That is, at the time of adjustment, if the RAM 5 is used instead of the flash memory 1 in some way for adjustment, the RAM 5 may be transferred to the flash memory 1 after all adjustments are completed.

【0059】以下、フラッシュメモリ1に代えてRAM
5を代用する方法の実施例について4通り説明する。先
ず図22はマイコン11内のハードウェアでRAM5を
代用する手法を示す図である。同図において、アドレス
バスA8〜A15を監視し、A8〜A15が“87”か
つ調整中信号が“H”のときは“90”に変更する方式
である。そして、変更後のアドレスバスはフラッシュメ
モリとRAMのみに接続されている。尚、調整用信号は
ポートと兼用してもマイコン内のレジスタ等としても良
い。
Hereinafter, instead of the flash memory 1, a RAM
Four examples of the method of substituting 5 will be described. First, FIG. 22 is a diagram showing a method of substituting the RAM 5 with hardware in the microcomputer 11. In this figure, the address buses A8 to A15 are monitored and changed to "90" when A8 to A15 are "87" and the adjusting signal is "H". The changed address bus is connected only to the flash memory and the RAM. The adjustment signal may be used as a port or may be a register in the microcomputer.

【0060】次に図23はフラッシュメモリ1のデータ
を一度RAM5に移しRAM5上のデータを補正データ
とする手法を示す図である。ここでは、図8のフローチ
ャートを図23(b)に示す様に変更して使用する。ま
ず、パワーオン後にフラッシュメモリ(アドレス“87
00”〜“877F”)1のデータをRAM(アドレス
“9000”〜“907F”)5に転送し、その後、サ
ブルーチン「チェッカ通信」のステップに以降する。こ
の場合「AF演算」,「AE演算」では実際のカメラ使
用時もRAM5の記憶領域に記憶されているデータを補
正値として使用するので、調整時はRAM5に補正値を
書込むのみでよい(ステップS1101〜1104)。
FIG. 23 is a diagram showing a method of transferring the data in the flash memory 1 to the RAM 5 once and using the data in the RAM 5 as the correction data. Here, the flowchart of FIG. 8 is modified and used as shown in FIG. First, after power-on, the flash memory (address “87
00 "to" 877F ") 1 is transferred to the RAM (addresses" 9000 "to" 907F ") 5 and then the subroutine" checker communication "is executed. In this case, since the data stored in the storage area of the RAM 5 is used as the correction value even when the camera is actually used in the “AF calculation” and the “AE calculation”, it is only necessary to write the correction value in the RAM 5 at the time of adjustment ( Steps S1101 to 1104).

【0061】そして、図24は調整前にはフラッシュメ
モリ1の所定アドレス(例えばアドレス“8700”)
に“00H(a)”、調整後は“A5H(b)”を書込
む手法を示す図である。「AE演算」や「AF演算」で
はフラッシュメモリ1の値を使用する度に予めプログラ
ムには図24(c)に示すような判断分が全て入ってい
る。即ち“00”であればRAM5のデータを読み、
“A5”であればフラッシュメモリ1のデータを読む。
従って、フラッシュメモリ1とRAM5のアドレスの下
位8ビットは1対1で対応している。
In FIG. 24, a predetermined address (for example, address "8700") of the flash memory 1 is shown before adjustment.
It is a figure which shows the method of writing "00H (a)" in and "A5H (b)" after adjustment. In the “AE calculation” and the “AF calculation”, every time the value of the flash memory 1 is used, the program contains all judgments as shown in FIG. That is, if it is “00”, the data in the RAM 5 is read,
If "A5", the data in the flash memory 1 is read.
Therefore, the lower 8 bits of the addresses of the flash memory 1 and the RAM 5 are in one-to-one correspondence.

【0062】さらに、図25は調整前と調整後とプログ
ラムを書換える手法を示す図であり、同図において“A
FC1”〜“AEC2”は、フラッシュメモリ1のアド
レスを示すラベルである。但し、調整時にはRAMのア
ドレスを設定しリンクする。調整用のプログラムは「C
AMERA ADJ」である。調整後は正規のフラッシ
ュメモリのアドレスをリンクしセットする。正規のプロ
グラムは「CAMERA ADJ」である。そして、調
整後は正規のフラッシュメモリ1のアドレスをリンクし
セットする。正規のプログラムは「CAMERA US
E」である。
Further, FIG. 25 is a diagram showing a method of rewriting the program before and after the adjustment. In FIG.
FC1 "to" AEC2 "are labels indicating the addresses of the flash memory 1. However, the RAM addresses are set and linked at the time of adjustment.
AMERA ADJ ". After adjustment, link and set the address of the regular flash memory. The regular program is "CAMERA ADJ". After the adjustment, the address of the regular flash memory 1 is linked and set. The official program is "CAMERA US
E ".

【0063】次に図26はプログラム転送装置19のプ
ログラムを示すフローチャートである。本プログラムが
実行されると、カメラ調整前では「CAMERA AD
J」をフラッシュメモリ1に転送し(ステップS130
1,1302、1305)、カメラ調整終了後には調整
後の補正データと「CAMERA USE」をフラッシ
ュメモリ1に転送する(ステップS1301,130
3,1034,1305)。尚、ここではラベルデータ
のみを変更する例を示したが、調整用のプログラムと完
成後のプログラムを全く変えても、この方法が利用でき
ることは勿論である。さらに、調整用プログラムの容量
が非常に多く必要となる場合などにも有効な手法とな
る。
Next, FIG. 26 is a flow chart showing a program of the program transfer device 19. When this program is executed, "CAMERA AD
J ”is transferred to the flash memory 1 (step S130
1, 1302, 1305), and after the camera adjustment is completed, the adjusted correction data and “CAMERA USE” are transferred to the flash memory 1 (steps S1301, 130).
3, 1034, 1305). Although an example in which only the label data is changed is shown here, it is needless to say that this method can be used even if the adjustment program and the completed program are completely changed. Further, it is also an effective method when the capacity of the adjustment program is very large.

【0064】次に図27は調整終了後にRAM5上又は
オンラインで集計された補正データをフラッシュメモリ
1、ここではそのB7に書込む調整値書込み装置のフロ
ーチャートである。図27(a)はマイコンのRAM5
上に残っている補正データを書込む場合で、まずB7上
のフラッシュメモリ1の書換え回数をインクリメントす
る。次に書込みモードに設定し、B7を指定しプログラ
ム「特定ブロック書換え」を実行する(ステップS14
01〜S1405)。
Next, FIG. 27 is a flow chart of the adjustment value writing device for writing the correction data collected on the RAM 5 or online after the adjustment in the flash memory 1, here B7. FIG. 27A shows the RAM 5 of the microcomputer.
When writing the correction data remaining above, the number of times of rewriting of the flash memory 1 on B7 is first incremented. Next, the writing mode is set, B7 is designated, and the program "specific block rewriting" is executed (step S14).
01-S1405).

【0065】そして、図27(b)はオンラインで集計
されたデータを書込む場合で、オンラインで集計された
データをマイコン11内のRAM5に転送する以外は図
27(a)と同じである(ステップS1411〜141
7)。
FIG. 27 (b) shows the case of writing the data compiled online, which is the same as FIG. 27 (a) except that the data compiled online is transferred to the RAM 5 in the microcomputer 11 ( Steps S1411-141
7).

【0066】さらに、図27(c)はマイコンa,bを
使用したフラッシュメモリ1の全エリアを書換える場合
で、先ずRAM5上の補正済データを読み込み、B7に
書込める様準備する。次にフラッシュメモリ1の書換え
回数をインクリメントし、書込みモードに設定する。次
に「プログラム書込み」プログラムを利用してフラッシ
ュメモリ1の全エリアを書換える(ステップS1421
〜S1425)。この場合はプログラム「特定ブロック
書換え」は不要である。
Further, FIG. 27C shows a case where the entire area of the flash memory 1 is rewritten using the microcomputers a and b. First, the corrected data in the RAM 5 is read and preparation is made so that it can be written in B7. Next, the number of times of rewriting of the flash memory 1 is incremented to set the write mode. Next, the "program write" program is used to rewrite all areas of the flash memory 1 (step S1421).
~ S1425). In this case, the program "specific block rewriting" is unnecessary.

【0067】また、図28はプログラムにバグが発見さ
れた時などに修理店や工場(途中生産切換や修理時)に
プログラムのバージョンアップを行うプログラム転送装
置19側のプログラムを示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flow chart showing a program on the program transfer device 19 side that upgrades the program at a repair shop or factory (switching production on the way or at the time of repair) when a bug is found in the program.

【0068】本プログラムが実行されると、先ずB7に
ある回路バージョンを読取りプログラムのみの修正で良
いかどうか判断する。そして、NGの場合は回路のバー
ジョンアップを指示する(ステップS1503)。これ
に対して、OKの場合には、B7の調整値(補正用デー
タ)を読み取る(ステップS1504)。そこで、フラ
ッシュメモリ1の書換え回数をインクリメントしておく
(ステップS1505)。そして、回路バージョンに合
ったバージョンアッププログラムを選択し、転送できる
ようにセットする(ステップS1506)。さらに、マ
イコン11をプログラム書込みモードにセットし(ステ
ップS1507)、プログラムを転送して書込む(ステ
ップS1508)。
When this program is executed, first, it is determined whether the circuit version in B7 is read and only the program needs to be modified. Then, in the case of NG, the circuit upgrade is instructed (step S1503). On the other hand, in the case of OK, the adjustment value of B7 (correction data) is read (step S1504). Therefore, the number of times of rewriting of the flash memory 1 is incremented (step S1505). Then, a version upgrade program suitable for the circuit version is selected and set so that it can be transferred (step S1506). Further, the microcomputer 11 is set to the program writing mode (step S1507), and the program is transferred and written (step S1508).

【0069】[0069]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によればプ
ログラムロード用ROMのないフラッシュメモリを有す
るマイコンであっても製品実装後、調整データの書込み
やプログラムバージョンアップを可能としたワンチップ
マイクロコンピュータを組み込むシステムを提供するこ
とができる。
As described in detail above, according to the present invention, even a microcomputer having a flash memory without a ROM for program loading can write adjustment data and upgrade the program version after product mounting. A system incorporating a microcomputer can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】フラッシュメモリの書換え基本プログラムをR
OMに保持させる第1の実施例の構成を示す図である。
FIG. 1 shows a flash memory rewriting basic program as R
It is a figure which shows the structure of the 1st Example hold | maintained at OM.

【図2】ブート用のROMとフラッシュメモリのアドレ
スを共通にした第2の実施例の構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a second embodiment in which a boot ROM and a flash memory have a common address.

【図3】ブート用のROMを有しない第3の実施例の構
成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a third embodiment having no boot ROM.

【図4】マイコン11のフラッシュメモリ1のアドレス
マップの一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of an address map of a flash memory 1 of a microcomputer 11.

【図5】フラッシュメモリ1の全てのブロックにデータ
を書込む為の動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation for writing data in all blocks of the flash memory 1.

【図6】フラッシュメモリ1の特定のブロックのみ書換
えるプログラム「特定ブロック書換」の動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of a program “specific block rewriting” that rewrites only a specific block of the flash memory 1.

【図7】本発明のワンチップマイコンを有するシステム
を適用したカメラの構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a camera to which a system having a one-chip microcomputer of the present invention is applied.

【図8】図7に示したカメラの動作を示すフローチャー
トである。
8 is a flowchart showing an operation of the camera shown in FIG.

【図9】サブルーチン「チェッカ通信」の動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation of a subroutine “checker communication”.

【図10】サブルーチン「レリーズ処理」の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation of a subroutine “release process”.

【図11】カメラの個々のバラツキを調整する為のイメ
ージ図である。
FIG. 11 is an image diagram for adjusting individual variations of the camera.

【図12】カメラの生産調整ラインのイメージ図であ
る。
FIG. 12 is an image diagram of a camera production adjustment line.

【図13】製品に組立後、上記プログラム転送装置によ
りプログラムを転送する場合の転送装置側のプログラム
を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a program on the transfer device side when the program is transferred by the program transfer device after assembly into a product.

【図14】マイコン11a,b,cでプログラム「特定
ブロック書換」を実行した場合のフラッシュメモリ1へ
のデータ書込み例を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an example of writing data to the flash memory 1 when a program “specific block rewriting” is executed by the microcomputers 11a, b, c.

【図15】マイコン単品の状態でフラッシュメモリ1に
プログラムを書き込む例である。
FIG. 15 is an example of writing a program in the flash memory 1 in the state of a single microcomputer.

【図16】コントロール部42のプログラムを書き込み
動作を示すフローチャートである。
16 is a flowchart showing a program writing operation of the control unit 42. FIG.

【図17】AF調整の中のズームピント補正について説
明するための図である。
FIG. 17 is a diagram for explaining zoom focus correction during AF adjustment.

【図18】不揮発性メモリを利用した測光値補正の一例
を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing an example of photometric value correction using a non-volatile memory.

【図19】ズームピント補正を行う場合のAF調整器の
プログラムの一例を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of a program of an AF adjuster when performing zoom focus correction.

【図20】AE調整の一部である上記測光補正データを
フラッシュメモリ1内に作成する為の調整器側のプログ
ラムを示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a program on the adjuster side for creating the photometric correction data, which is a part of the AE adjustment, in the flash memory 1.

【図21】マイコン11c又はROM2内にプログラム
「特定ブロック書込み」のない場合のフラッシュメモリ
1のアドレスマップの一例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of an address map of the flash memory 1 when the program “specific block writing” is not stored in the microcomputer 11c or the ROM 2.

【図22】マイコン11内のハードウェアでRAM5を
代用する手法を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a method of substituting the RAM 5 with hardware in the microcomputer 11.

【図23】フラッシュメモリ1のデータを一度RAM5
に移しRAM5上のデータを補正データとする手法を示
す図である。
FIG. 23: The data in the flash memory 1 is once stored in the RAM 5
It is a figure which shows the method which moves to RAM and uses the data on RAM5 as correction data.

【図24】調整前にはフラッシュメモリ1の所定アドレ
スに00H(a)、調整後はA5H(b)を書込む手法
を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a method of writing 00H (a) at a predetermined address of the flash memory 1 before adjustment and writing A5H (b) after adjustment.

【図25】調整前と調整後とプログラムを書換える手法
を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a method of rewriting a program before and after adjustment.

【図26】プログラム転送装置のプログラムを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a program of the program transfer device.

【図27】調整終了後にRAM5上又はオンラインで集
計された補正データをフラッシュメモリ1に書込む調整
値書込み装置のフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart of an adjustment value writing device that writes the correction data, which has been totaled on the RAM 5 or online, into the flash memory 1 after the adjustment is completed.

【図28】プログラムにバグが発見された時などにプロ
グラムのバージョンアップを行うプログラム転送装置側
のプログラムを示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flow chart showing a program on the program transfer device side, which upgrades the program when a bug is found in the program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…フラッシュメモリ、2…ROM、3…I/O回路、
4…書込みコントローラ、5…RAM、6…CPU、7
…イニシャライズ部、8…アドレスバス、9…データバ
ス、10…セレクタ部、11…マイクロコンピュータ、
12…AF回路、13…AE回路、14…フラッシュメ
モリ書込み制御端子、15…外部通信用コネクタ、16
…ストロボ、17…モータドライバ、18…パワースイ
ッチ、19…プログラム転送装置、21…1stレリー
ズスイッチ、22…2ndレリーズスイッチ。
1 ... Flash memory, 2 ... ROM, 3 ... I / O circuit,
4 ... Write controller, 5 ... RAM, 6 ... CPU, 7
... initialization section, 8 ... address bus, 9 ... data bus, 10 ... selector section, 11 ... microcomputer,
12 ... AF circuit, 13 ... AE circuit, 14 ... Flash memory writing control terminal, 15 ... External communication connector, 16
... Strobe, 17 ... Motor driver, 18 ... Power switch, 19 ... Program transfer device, 21 ... 1st release switch, 22 ... 2nd release switch.

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成6年1月18日[Submission date] January 18, 1994

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0047[Correction target item name] 0047

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0047】さらに、図16はコントロール部42のプ
ログラムを書き込み動作を示すフローチャートである。
図16(a)はサブルーチン「特定ブロック書換」のみ
ロードする場合のシーケンスを示すフローチャートであ
り、この場合はマイコンをカメラに実装した後、図14
に示す手法でカメラ制御用のプログラムをフラッシュメ
モリ1に書き込む(ステップS801〜803)。そし
て、図16(b)は予めカメラ制御用プログラムも書き
込んでしまう場合のシーケンスを示すフローチャートで
ある。この場合はカメラにマイコン11を実装した後は
プログラムをフラッシュメモリ1に書き込む必要はない
ので、図12に示す最初のステップのプログラム転送は
省略される(ステップS811〜813)。
Further, FIG. 16 is a flowchart showing the program writing operation of the control section 42.
16 (a) is a flowchart showing a sequence for loading only the subroutine "specific block rewrite", after mounting the microcontrollers in the camera in this case, FIG. 14
The program for camera control is written in the flash memory 1 by the method shown in (steps S801 to 803). Then, FIG. 16B is a flowchart showing a sequence in the case where the camera control program is also written in advance. In this case, since the program does not need to be written in the flash memory 1 after the microcomputer 11 is mounted on the camera, the program transfer in the first step shown in FIG. 12 is omitted (steps S811 to 813).

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0054[Correction target item name] 0054

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0054】同図において、基準の輝度で測光した値と
標準値との誤差を不揮発性メモリ70(フラッシュメモ
リ1)に記憶させるものであり、カメラ使用時には測光
された値は図10に示したサブルーチン「AE演算」内
で上記誤差値(補正値)を基に正規の測光値に補正され
る。
In the figure, the error between the value measured at the reference brightness and the standard value is recorded in the nonvolatile memory 70 (flash memory).
The value measured during the use of the camera is corrected to a normal photometric value based on the error value (correction value) in the subroutine "AE calculation" shown in FIG.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図3[Name of item to be corrected] Figure 3

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図3】 [Figure 3]

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図5[Name of item to be corrected] Figure 5

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図5】 [Figure 5]

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図16[Correction target item name] Fig. 16

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図16】 FIG. 16

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ワンチップマイクロコンピュータを組み
込んだシステムにおいて、上記ワンチップマイクロコン
ピュータは、 ブロック毎にデータの消去、書込みが可能な不揮発性メ
モリと、 この不揮発性メモリの一部に記憶されたプログラムデー
タに従って制御動作を実行する制御手段と、 上記不揮発性メモリに記憶されるデータをプログラム制
御で書き替えるための制御プログラムを上記システムに
上記ワンチップマイクロコンピュータが組み込まれる前
に書き込むデータ書替手段と、を具備し、 上記ワンチップマイクロコンピュータが組み込まれた後
は、上記データ書替手段を用いて上記不揮発性メモリに
データの書き込み動作を行うことを特徴とするワンチッ
プマイクロコンピュータを組み込むシステム。
1. In a system incorporating a one-chip microcomputer, the one-chip microcomputer includes a nonvolatile memory in which data can be erased and written for each block, and a program stored in a part of the nonvolatile memory. Control means for executing a control operation according to data, and data rewriting means for writing a control program for rewriting data stored in the non-volatile memory under program control before the one-chip microcomputer is incorporated in the system. A system for incorporating a one-chip microcomputer, characterized in that after the one-chip microcomputer is incorporated, a data writing operation is performed in the nonvolatile memory using the data rewriting means.
JP5121080A 1993-05-24 1993-05-24 Built-in system for one-chip microcomputer Pending JPH06333061A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121080A JPH06333061A (en) 1993-05-24 1993-05-24 Built-in system for one-chip microcomputer
US08/752,746 US5828911A (en) 1993-05-24 1996-11-21 One chip microcomputer built-in system
US09/100,554 US5905921A (en) 1993-05-24 1998-06-19 One-chip microcomputer built-in system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121080A JPH06333061A (en) 1993-05-24 1993-05-24 Built-in system for one-chip microcomputer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06333061A true JPH06333061A (en) 1994-12-02

Family

ID=14802368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5121080A Pending JPH06333061A (en) 1993-05-24 1993-05-24 Built-in system for one-chip microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06333061A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487570B1 (en) * 2002-11-28 2005-05-03 엘지전자 주식회사 Apply embody method snmp and other applications in linux

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487570B1 (en) * 2002-11-28 2005-05-03 엘지전자 주식회사 Apply embody method snmp and other applications in linux

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905921A (en) One-chip microcomputer built-in system
US7805562B2 (en) Microcomputer with configurable communication interfacing
JPH10214192A (en) Down-load system for software, and method therefor
JPH08166877A (en) One-chip microcomputer that can execute correction program and microcomputer that can correct rom
JPH11175330A (en) Memory alteration system for camera
JP3563768B2 (en) ROM program change device
JP3164830B2 (en) Camera system, intermediate device and accessory device
US5752089A (en) System operable with a given apparatus and capable of pseudo-rewriting a program
JPH06332691A (en) System incorporating one chip microcomputer
JPH06333061A (en) Built-in system for one-chip microcomputer
JPH07191841A (en) Program updating method for computer
JPH06333062A (en) Built-in system with one-chip microcomputer
JPH1136974A (en) Controller for vehicle
JP2001117766A (en) Information processor with patch function of mask rom
US5561493A (en) Method of controlling an operation of an electronically controlled camera
JP4282460B2 (en) Data rewrite device
JP2001242917A (en) Method and device for controlling drive sequence in vehicle and memory means
JPH08227359A (en) Electronic system device incorporating one-chip microcomputer in it
JP2002149412A (en) Electronic controller
JP3358214B2 (en) Electronic equipment
JP4409275B2 (en) Data rewrite device
JP2004062373A (en) Equipment using microcomputer
JPH1027100A (en) Program data rewriting device
JP2000098467A (en) Camera system and camera
JP3423025B2 (en) Microcomputer system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031028