JPH0749794B2 - 排熱回収液体ポンプ - Google Patents

排熱回収液体ポンプ

Info

Publication number
JPH0749794B2
JPH0749794B2 JP61267273A JP26727386A JPH0749794B2 JP H0749794 B2 JPH0749794 B2 JP H0749794B2 JP 61267273 A JP61267273 A JP 61267273A JP 26727386 A JP26727386 A JP 26727386A JP H0749794 B2 JPH0749794 B2 JP H0749794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
pump
heat
heat pipe
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61267273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63120875A (ja
Inventor
震太郎 塩冶
正人 小熊
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP61267273A priority Critical patent/JPH0749794B2/ja
Publication of JPS63120875A publication Critical patent/JPS63120875A/ja
Publication of JPH0749794B2 publication Critical patent/JPH0749794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、低エネルギの排熱を動力源とする排熱回収液
体ポンプに関するものである。
[従来の技術] 省エネルギ化は、近年の趨勢であるが、宇宙ステーショ
ン、宇宙機器に於いて省エネルギ化思想は特に顕著であ
る。
宇宙ステーション、宇宙機器等はロケットにより宇宙空
間に打上げられるので、厳しい重量制限がある。従っ
て、宇宙ステーション、宇宙機器の動力源となる発電シ
ステムもできる限り小型にしなければならず駆動される
各種構成機器にも省エネルギ化が1段と強く要求され
る。
宇宙ステーション内、人工衛星内部は密閉された空間で
あるので、各種構成機器での発熱は積極的に吸収し宇宙
空間に放熱する必要があり、この目的の為冷却装置が設
けられている。
第5図は従来の冷却装置の概要を示すものであり、図中
1はコールドプレート等の冷却器を示し、冷却器1内を
流れる水等の冷媒は電動ポンプ2によって循環され、冷
媒が流れる冷却ライン3は宇宙空間に露出された放熱器
(図示せず)に接続されている。而して、冷却器1には
構成機器4が取付けられ構成機器4は冷却器1によって
冷却されている。又、構成機器4を局部的に冷却する為
には、ヒートパイプ5が用いられ、該ヒートパイプ5の
放熱部も前記冷媒によって冷却される様になっている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記した如く、冷却装置には冷媒循環用のポンプを必要
とするが、従来では循環用のポンプとして電動ポンプを
用いている。この電動ポンプの駆動の為には電力が必要
であり、更に電動ポンプ自体も発熱源となる。又、電動
ポンプには可動部分、可動部分の支持部、電気接点等が
多数存在し、信頼性の点で問題がある。
本発明は上記実情に鑑み、駆動の為に別途動力を必要と
せず、且信頼性の高い液体ポンプを提供しようとするも
のである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、構成機器を冷却するヒートパイプの放熱端に
ポンプケーシングを設けると共にポンプケーシング内に
内圧増加により膨張可能で且つ形状復帰力を有し内圧減
少により収縮可能なベローズを設け、該ベローズ内部と
ヒートパイプとを液密に連通し、前記ポンプケーシング
には吸入、吐出ラインを逆止弁を介して接続したことを
特徴とする排熱回収液体ポンプに係るものであり、又、
本発明は、構成機器を冷却するヒートパイプの放熱端部
に所要数のポンプケーシングを設け、各ポンプケーシン
グ内に内圧増加により膨張可能で且つ形状復帰力を有し
内圧減少により収縮可能なベローズを設け、各ベローズ
内部と前記ヒートパイプとを開閉弁を介して液密に連通
し、前記各ポンプケーシングには吸入、吐出ラインを逆
止弁を介して接続したことを特徴とする排熱回収液体ポ
ンプに係るものである。
[作用] ヒートパイプが受熱するとヒートパイプ内の作動流体が
蒸発して内圧が高まり、ベローズの容積を増大せしめ
て、ポンプケーシング内の液体を吐出し、ベローズが液
体によって冷却されると作動流体が凝縮して内圧が低下
し、ベローズが形状復帰力で収縮し、該ベローズの容積
が減少して液体を吸入する。
又、ベローズ内部とヒートパイプとを開閉弁を介して液
密に連通した場合、開閉弁を閉としておくと、ベローズ
内への作動流体の供給はなく、ベローズ内に封じ込めら
れた作動流体は液体によって冷却され凝縮するだけであ
り、ベローズの復帰がより確実に行われるため、液体の
吸入がより確実となる一方、ヒートパイプが充分に受熱
し、内圧がベローズの体積を膨張させるだけに高じた時
に前記開閉弁を開とすると、ベローズの膨張がより確実
に行われるため、液体の吐出もより確実となる。
[実 施 例] 以下図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
先ず、第1図に於いてその概略を説明するとヒートパイ
プ5の放熱部に後述する液体ポンプ6を形成せしめ、冷
却ライン3の途中に該液体ポンプ6を介在させる。
該液体ポンプ6の入口側、出口側にはそれぞれ図示矢印
の如き冷媒の流れを許容する逆止弁7,8を設ける。而し
て、該液体ポンプ6は下記の構成である。
第2図に於いて液体ポンプ6の構成を示すが、ポンプケ
ーシング9の内部には自由状態で、第2図に示す形状と
なるベローズ10がポンプケーシング9との間で半径方向
に所要の間隙が残置される様に挿入され、ベローズ10の
1端はポンプケーシング9に液密に固着されていると共
に自由端は閉塞してある。前記ヒートパイプ5の放熱部
側端はベローズ10が固着されている側面に固定され、ヒ
ートパイプ5の内部とベローズ10の内部とが連通状態と
なっている。又、ポンプケーシング9には冷却ラインの
吸入ライン11、吐出ライン12が前記した様に逆止弁7,8
を介して接続してある。
次に作動を説明する。
液体ポンプ6が第2図の状態であるとして、ヒートパイ
プ5の受熱部が構成機器4の発熱で加熱されると、ヒー
トパイプ5内の作動流体が蒸発し、蒸発替熱で発熱を吸
収する。蒸発が進行することにより蒸気圧(内圧)が増
加し、この内圧増加は第3図に示す如くベローズ10の体
積を増加せしめる。ベローズ10の体積増加は即ちポンプ
ケーシング9の内容積の減少である。該ポンプケーシン
グ9の内部には冷媒が充満しており内容積の減少分に相
当する冷媒が逆止弁8を経て冷却器1へ送込まれる。
ベローズ10の体積増加により、ベローズ10の表面積(ベ
ローズと冷媒との接触面積)が増大し、ベローズ10を介
しベローズ10内のヒートパイプ作動流体が冷却されて凝
縮する。作動流体の凝縮は内圧の減少をもたらし、ベロ
ーズ10の復帰力によりベローズは第2図に示す状態に戻
る。
ベローズ10の形状復帰は即ち、ポンプケーシング9の内
容積増加であり、増加分に逆止弁7を介して冷媒がポン
プケーシング9内に吸入される。
而して、上記作動が繰返されて冷却器1へ冷媒の供給、
冷却ライン3の冷媒の循環が行われる。
次に、上記実施例ではヒートパイプ放熱部に液体ポンプ
を1個設けたが第4図に示す如く2個、或は3個以上設
けてもよい。
冷却ライン3に対し液体ポンプ6a,6bを並列に接続し、
各液体ポンプ6a,6bは開閉弁13a,13bを介してヒートパイ
プ5に連通せしめる。
該開閉弁13a,13bの開閉時期をずらし、1方が開の時は
他方を閉とする。
例えば、開閉弁13aを閉としておけば、液体ポンプ6aの
ベローズ10内には作動流体の上記の供給はなく、ベロー
ズ10内に封じ込められた作動流体は凝縮するだけであ
る。従って、ベローズ10は確実に復帰する。又、開閉弁
13bの開時期はヒートパイプ5が充分に受熱し、内圧が
ベローズ10の体積を膨張させるだけに高じた時とする
と、ベローズ10の膨張によって冷媒を確実に送出でき
る。
尚、開閉弁13a,13bの開閉時期を同時に行ってもよい
が、時期をずらせると冷媒の流れが平均化する。又、開
閉弁は液体ポンプを選択的に作動させる機能を有すると
共に作動を確実化する機能をも有するので、該開閉弁は
液体ポンプが1個の場合でも用いることができるのは勿
論である。
更に、液体ポンプは3個以上設けてもよい。液体ポンプ
を複数設け、開閉弁の開閉時期をずらせば、吐出流が平
均化し得ると共に開閉弁の開閉により稼動に供する液体
ポンプを選択限定することも可能である。
従って、発熱側に発熱量の変化がある場合等発熱量に応
じて液体ポンプの稼動数を選択することも可能となる。
尚、上記実施例では宇宙機器に応用した例を示したが、
地上での排熱利用ポンプとしても実施可能であることは
勿論である。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、下記の優れた効果を発
揮する。
(i)排熱を利用して液体ポンプを駆動するので、別途
動力が必要でなく省エネルギ化が可能となる。
(ii)排熱量もヒートポンプを作動させる程度のもので
なく、エネルギー密度の低い従来利用できなかった排熱
の利用が可能となる。
(iii)ポンプ作用は構成物の形状変化を利用するだけ
でよく、可動部がないので故障率が極めて低く、信頼性
が高い。
(iv)発熱量に応じて液体ポンプは作動し、その稼動状
態が決定されるので自己制御性があり、被冷却体を過冷
却する等の心配がない。
(V)内圧増加により膨張可能で且つ形状復帰力を有し
内圧減少により収縮可能なベローズを使用しているた
め、ポンプケーシングを上下逆に或いは横に設置して
も、ポンプケーシング内への液体の吸入を確実に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る液体ポンプを使用した冷却装置の
概念図、第2図は該液体ポンプの説明図、第3図は同前
作動説明図、第4図は該液体ポンプを使用した本発明の
実施例の概念図、第5図は従来の液体ポンプを使用した
冷却装置の概念図である。 5はヒートパイプ、6は液体ポンプ、7,8は逆止弁、9
はポンプケーシング、10はベローズを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構成機器を冷却するヒートパイプの放熱端
    にポンプケーシングを設けると共にポンプケーシング内
    に内圧増加により膨張可能で且つ形状復帰力を有し内圧
    減少により収縮可能なベローズを設け、該ベローズ内部
    とヒートパイプとを液密に連通し、前記ポンプケーシン
    グには吸入、吐出ラインを逆止弁を介して接続したこと
    を特徴とする排熱回収液体ポンプ。
  2. 【請求項2】構成機器を冷却するヒートパイプの放熱端
    部に所要数のポンプケーシングを設け、各ポンプケーシ
    ング内に内圧増加により膨張可能で且つ形状復帰力を有
    し内圧減少により収縮可能なベローズを設け、各ベロー
    ズ内部と前記ヒートパイプとを開閉弁を介して液密に連
    通し、前記各ポンプケーシングには吸入、吐出ラインを
    逆止弁を介して接続したことを特徴とする排熱回収液体
    ポンプ。
JP61267273A 1986-11-10 1986-11-10 排熱回収液体ポンプ Expired - Lifetime JPH0749794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267273A JPH0749794B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 排熱回収液体ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267273A JPH0749794B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 排熱回収液体ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120875A JPS63120875A (ja) 1988-05-25
JPH0749794B2 true JPH0749794B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17442545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267273A Expired - Lifetime JPH0749794B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 排熱回収液体ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749794B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5844348B2 (ja) * 2011-03-15 2016-01-13 イーグル工業株式会社 液体供給システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725183U (ja) * 1980-07-19 1982-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63120875A (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8441789B2 (en) Data center module
US6615912B2 (en) Porous vapor valve for improved loop thermosiphon performance
US6233959B1 (en) Dehumidified cooling assembly for IC chip modules
US7921655B2 (en) Topping cycle for a sub-ambient cooling system
KR20080082607A (ko) 냉각 시스템을 위한 서브-냉각 유닛 및 방법
JP2009529237A (ja) サーバーベースデータセンタを冷却するためのシステム及び方法
JP2002130887A (ja) 磁気結合ポンプを利用した一体型emi閉込め噴霧冷却モジュール
MXPA03011583A (es) Sistema compacto de enfriamiento de corriente continua, eficiente en energia.
US20110162821A1 (en) Self-pumping liquid and gas cooling system for the cooling of solar cells and heat-generating elements
CN106628276B (zh) 一种航天器自驱动两相循环热控制系统
KR20060089752A (ko) 냉각고
EP0860310A2 (en) Refrigeration cycle capacity enhancement apparatus
US6953227B2 (en) High-power multi-device liquid cooling
JPH0749794B2 (ja) 排熱回収液体ポンプ
JP2004190928A (ja) 沸騰冷媒強制循環型半導体冷却装置
US6192701B1 (en) Sealed multi-chip module cooling system
JP2000323910A (ja) アンテナ装置の冷却構造
CN112196836B (zh) 一种离心式鼓风机自动降温系统
GB2134645A (en) Space cooling system
KR100527500B1 (ko) 연료전지 자동차용 냉각장치
JPH10227586A (ja) 沸騰冷却器および筐体冷却装置
JPH07318114A (ja) 暖房装置
KR100473884B1 (ko) 펠티어소자를 이용한 프리저시스템
JP2001201282A (ja) 放熱装置
CN216286511U (zh) 水冷头模组、水冷头装置以及水冷散热器