JPH0749617B2 - 織物調立体編物の製造方法 - Google Patents

織物調立体編物の製造方法

Info

Publication number
JPH0749617B2
JPH0749617B2 JP60185755A JP18575585A JPH0749617B2 JP H0749617 B2 JPH0749617 B2 JP H0749617B2 JP 60185755 A JP60185755 A JP 60185755A JP 18575585 A JP18575585 A JP 18575585A JP H0749617 B2 JPH0749617 B2 JP H0749617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
yarns
yarn
inch
reed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60185755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245761A (ja
Inventor
一雄 古家
精三 佐藤
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP60185755A priority Critical patent/JPH0749617B2/ja
Publication of JPS6245761A publication Critical patent/JPS6245761A/ja
Publication of JPH0749617B2 publication Critical patent/JPH0749617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は繊維材料を製編する事によって得られる特殊立
体編物、より具体的には、たてループ編目で形成された
表裏2枚の編物地間で表裏編物地を連結する連結糸と交
錯する経糸層を含む織物調の立体編物製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、二列針床を装備するダブルラッシェル機のような
経編機で編成された立体編物は、連結部がカッターで切
り分けられ、ベルベット調の立毛編地として使用されて
いる。しかし最近になって、カッターで切り分けるまえ
の立体編物に樹脂等を含浸させて新工業材料として利用
する利用法が注目されはじめた。しかしながら、これら
の従来の立体編物は表裏2枚の編物地と該編物地相互を
連結するための連結糸を太くすることによって立体化し
ているか、または編物地間に更に別糸を付加して編物地
自体を厚くして立体化しているにすぎず、表裏編物地間
の各々の連結糸は何ら組織される事がないため、立体編
物の用途によっては、厚みおよび強度が不足しており、
厚み方向の圧縮に対し十分な強力な発揮できないと云う
問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記従来の立体編物のかかえる問題を解決し
て、立体編物全体としてバランスのとれた十分な厚みお
よび強度を有し、それによって厚み方向の圧縮に強い立
体編物を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、表裏シートを構成するための対峙するするル
ープ状編目と該ループ状編目を相互に連結する連結部と
を形成しながら、該連結部を構成する連結糸の相互間に
経糸を挿入する立体編物の製造方法であって、コース方
向に1インチ当たりN本の上記連結糸に対して、1イン
チ当たり該連結糸N本の整数倍の上記経糸がセットされ
た挿入筬が、背向する2列の針列にまたがってスイング
運動する際に、該挿入筬表裏2列の針列の間でコース方
向の一方向側に1/Nインチの距離でアンダーラッピング
運動し、続けて任意の回数のスイング運動の後、該挿入
筬が表裏2列の針列の間でコース方向の逆方向側に1/N
インチの距離でアンダーラッピング運動し、元の挿入筬
の位置に戻る運動を循環することによって、上記経糸と
上記連結糸とを交錯させることを特徴とする編物調立体
編物の製造方法である。
本発明の織物調立体編物は2列針床を装備する経編機に
よって編成されうる。立体編物の表裏シートを形成する
ために、第1次的に表裏シート上の相対応する編目と該
表裏シートを相互に連結する連結部とを形成する。第2
次的に、該連結部を構成している連結糸相互間に経糸を
挿入する。該経糸は該連結糸に対して交錯させて織物構
造に組織させる。この場合該連結部内において、コース
方向へ1インチ(約2.54cm)当たりN本の該連結糸に対
して単位長当り該連結糸N本の整数倍の本数の該経糸を
単位長当り1/N本の範囲でアンダーラッピングさせる。
これをウェール方向へ間欠的に循環することによって、
該連結糸と該経糸を交錯させる。これによって少なくと
も2本の経糸は1本の連結糸に交錯し、かつ周期的なあ
るいは任意のコースで該経糸の該連結糸に対する浮沈が
反対になるので織物構造の組織をもった立体編物を形成
できる。
以下本発明の織物調立体編物の製造方法の一実施例を、
添付図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図は本発明の織物調立体編物の製造方法によって得
られる織物調立体編物の構造の1実施例の部分拡大図で
ある。
第1図において、編目1はこれが連続して本発明の織物
調立体編物の表シートを構成し、編目1′は同様にして
裏シートを構成している。連結糸2,2′は表裏シートの
相対応する編目1,1′を相互に連結して連結部を構成し
ている。2本の経糸3−1,3−2は往復する1組の連結
糸と交叉し、表シートと実質的に平行にウェール方向
(矢印W)へ直線上に延びて該一組の連結糸に対して交
互に浮き沈みを繰り返している。他の経糸4−1,5−1,6
−1も同様に2本単位で、連結糸に対する浮沈を経糸列
ごとに交互に、浮沈を反対にするが、経糸3−1,3−2
と同様に連結糸と交錯して織物組織を形成している。
第2図は本発明を実施するための二列針床を装備する経
編機の編成部と糸との関係を示す説明図である。この経
編機は二列の針床が背向して配置され、交互に従来の編
成運動を繰り返すよう設計されている。各々の針列に対
し特定の筬がラッピング運動し、針のフック部に糸を供
給し、上記ループ状の編目1,1′を相互に連結しながら
順次形成すると共に、アンダーラッピング運動とスイン
グ運動によって上記連結糸2に上記経糸3〜6を織物構
造に組織させる。第2図において、L1とL8の筬から編針
7,8に糸を供給してループ状編目1,1′をそれぞれ編成す
る。L4とL5の筬からは編針7,8に糸を交互に供給して上
記連結糸2,2′(第1図)で示した連結部を形成すると
同時に編目1,1′を形成する。L2,L3,L6,L7の筬によって
上記経糸31〜61が案内される。
上記表裏シートの連結方法は上記のものに限定されるも
のではない。例えば、ループ状編目を形成する糸とは独
立の連結部のみを形成する付加的な糸によって表裏シー
トと単に引掛ける方法でもよい。また、連結糸は表裏シ
ート上の対応するループ状編目を1目ごとに往復して連
結してもよいし(第1図、第2図)、あるいはループ状
編目を数コース置きに連結してもよい。織物組織の強固
なまた緻密な立体編物を形成するにはループ状編目を1
目ごとに往復連結するのが好ましい。
本明細書において1本の連結糸とは、ループ状編目を表
裏に連結するために該編目と接結する箇所の糸数をい
う。この1つの接結点から連結糸が往復して延びている
ときは該往復糸を1本と数える。単位長当りN本の連結
糸とは、編地コース方向に、1インチ(約2.54cm)当り
N本の連結糸がある事を意味し、又単位長当り連結糸N
本の整数倍の本数の経糸とは少なくとも2N本の経糸がセ
ットされた経挿入筬を意味し、例えば連結糸が1インチ
当たり1本の場合(即ち、連結糸を編む編針が1インチ
当たり1本の場合)編地コース方向に1インチ当り少な
くとも2本の糸案内バー(第3図9−1〜9−4)を持
つ筬を使用し、該糸案内バーに少なくとも1本の糸条が
セットされたものを云う。該経挿入筬が1/N本当たりイ
ンチの距離をアンダーラッピングするとは、該挿入筬が
背向する2列の編針の間をスイング運動しながら通過す
る時に針列8から針列7の方向あるいはその逆方向に針
列7から針列8の間で1/Nインチだけ緯方向に移動させ
ることである。第3図の例で説明すれば、9−1に示す
経挿入筬に取り付けられた糸案内バーは、全ての編針7
−1〜7−3に連結糸を供給するときに1/Nインチ間隔
をアンダーラッピングしたのち9−3の位置に移動す
る。この運動によって、1本の連結糸に対し、少なくと
も2本の経糸を挿入でき、且つ該経糸が連結糸1本ごと
に沈み、これを適当コースごとに繰返して経糸と連結糸
を交錯させることができる。次に、この交錯方法を更に
具体的に述べる。前記経挿入筬9は2枚の針列7−1〜
7−3と8−1〜8−3に対しオーバーラッピング運動
を行なわず、針のフック部に糸を供給しない。即ち、任
意のコースにおいて、経挿入用筬9の糸案内バー9−1,
9−2は、2列の針列の間から編針7−1,7−2の間を横
切って針フック側へスイング運動し、同じ針7−1,7−
2の間を横切って元の位置に戻る。次いで糸案内バー9
−1,9−2は、針8−1,8−2の間を横切って二列の針列
の間から針フック側へスイング運動し、同じ針8−1,8
−2の間を横切って元の位置に戻る。次のコースでは経
挿入用筬9は、連結糸が針7−1と8−1に作用し表裏
シートの対応する編目を連結するときに、横に1針間ア
ンダーラッピング運動し、その結果糸案内バー9−1,9
−2は針7−2,7−3の間を横切ってスイング運動す
る。さらに前コースの時と同様に同じ針間を横切ってス
イング運動前の位置に戻り、8−2,8−3の間を横切り
スイング運動し同じ針間を横切ってスイング運動前に戻
る。次のコースに移る前に、経挿入用筬9は1針間アン
ダーラッピング運動を前回とは逆方向に行い、スタート
時の元の位置に戻り1サイクルを完了する。この一連の
編成運動を繰返すこと、即ち経糸のアンダーラッピング
運動を間欠的に循環して行うことにより連結糸に対し少
なくとも2本の経糸を交錯(浮沈)させて挿入する事が
できる。また本発明の応用として別の経挿入用筬10が、
経挿入用筬9と常に逆方向にアンダーラッピング運動さ
せれば、連結糸と各々の筬から供給される経挿入糸とに
よる織物構造を形成する事が出来る。
〔実施例〕
第4図の経編組織図に従って本発明の織物調立体編物を
製造した。
L1〜L8の8枚筬を装備する18ゲージ仕様のダブルラッシ
ェル機を用いた。8枚の筬のうち、L1とL8から各々編針
7と8(第2図参照)にポリエステル長繊維糸条150d/2
4fを供給しループ状編目1,1′を形成した。L4とL5から
ポリエステル長繊維糸条200d/40fを両方の編針7,8に供
給し、ループ状編目1,1′と連結糸2を形成した。この
とき、編針は1本おきに抜き去り(第2図参照)、実質
的な編針のゲージは9本/インチとし、L1,L8,L4,L5
筬の糸案内バーのゲージも9本/インチとした。得られ
た立体編地は、編地コース方向にインチ当たり9本の連
結糸で連結されたものであった。該立体編地に、L2,L3,
L6,L7から経糸としてポリエステル長繊維糸条1800d/240
fを組織図に従って供給した。これら経挿入用筬の糸案
内バーのゲージは18本/インチで上記糸条は各々の筬に
18本/インチの密度でセットした。又各々の経挿入筬は
オーバーラッピング運動を行なわずスイング運動とアイ
ドルラッピング運動を行なうようにし、アイドルラッピ
ング運動は少なくとも1/9インチの距離を移動させた。
さらにL2とL3、及びL6とL7は各々対称運動させる事によ
り、連結部内に1本の連結糸に対し合計8本の経入糸が
挿され、かつ経挿入糸が2本づつペアになって連結糸に
対し交互にて浮き沈みした織物構造を呈した第1図に近
似した織物調立体編物を得る事ができた。
〔発明の効果〕
従来の立体編物は、その厚み形成は表裏編地を連結する
連結糸だけで行なわれていた。該連結糸は、各々が独立
しており組織される事がないため、厚み方向の極めて小
さな圧縮によって立体形状を保型できなくなる問題があ
った。
これに対し、本発明の織物調立体編物の製造方法によれ
ば、連結糸で形成する連結部に経糸を挿入し、かつ連結
糸と交錯させることによって表裏編地間に1枚の織物構
造を組織するために立体編物全体として厚みおよび強度
を増し、厚み方向の圧縮に対し極めて高い抵抗力を持
つ。又連結部内で、連結糸と経挿入糸にズレが少なく、
スケルトン状の繊維密度のあらいものであってもその立
体形状を保持できる。又、本発明の方法によれば、編機
に装着できる筬枚数が少ない場合でも、経糸の挿入本数
を飛躍的に増やす事ができるので、緻密な織物構造を連
結部内に形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によって得られる織物調立体編物
の構造の1実施例の部分拡大図。第2図は2列針床を装
備する経編機の編成部の説明図。第3図は経編機の編針
列と挿入筬の説明図。第4図は本発明の一実施例の経編
組織図。 1,1′……ループ状の編目、2,2′……連結糸、3−1,3
−2……経糸、4−1,5−1,6−1……経糸、7,8……編
針、7−1〜7−3,8−1〜8−3……編針、9,10……
経挿入筬、9−1〜9−4,10−1〜10−3……糸案内バ
ー、L1〜L8……筬、C……コース方向、W……ウェール
方向。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表裏シートを構成するための対峙するルー
    プ状編目と該ループ状編目を相互に連結する連結部とを
    形成しながら、該連結部を構成する連結糸の相互間に経
    糸を挿入する立体編物の製造方法であって、コース方向
    に1インチ当たりN本の上記連結糸に対して、1インチ
    当たり該連結糸N本の整数倍の上記経糸がセットされた
    挿入筬が、背向する2列の針列にまたがってスイング運
    動する際に、該挿入筬表裏2列の針列の間でコース方向
    の一方向側に1/Nインチの距離でアンダーラッピング運
    動し、続けて任意の回数のスイング運動の後、該挿入筬
    が表裏2列の針列の間でコース方向の逆方向側に1/Nイ
    ンチの距離でアンダーラッピング運動し、元の挿入筬の
    位置に戻る運動を循環することによって、上記経糸と上
    記連結糸とを交錯させることを特徴とする編物調立体編
    物の製造方法。
JP60185755A 1985-08-26 1985-08-26 織物調立体編物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0749617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185755A JPH0749617B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 織物調立体編物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185755A JPH0749617B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 織物調立体編物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245761A JPS6245761A (ja) 1987-02-27
JPH0749617B2 true JPH0749617B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16176297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185755A Expired - Lifetime JPH0749617B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 織物調立体編物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749617B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159556A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 旭化成株式会社 サンドイツチ状パネル編物
CN103707449B (zh) * 2013-12-27 2016-05-04 机械科学研究总院先进制造技术研究中心 一种预埋连接件的三维复合材料织造方法及其制品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841072A (ja) * 1971-09-28 1973-06-16
JPS5581145U (ja) * 1978-11-28 1980-06-04
JPS584106A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Fujitsu Ltd イメ−ジガイドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245761A (ja) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1297685C (en) Napped warp-knitted fabric and method of producing same
US6845639B1 (en) Stretchable loop-type warp knitted textile fastener fabric and method of producing same
US6244077B1 (en) Multilayer knitted structure and method of producing the same
CN108691089B (zh) 经编机、经编织物的制造方法及经编织物
CN109898227B (zh) 厚型经编间隔织物立体仿绗缝床垫外套材料及其制备方法
EP0978583B1 (en) Loop fabric with interlaced chain stitches
US3429147A (en) Tubular seamless warp-knitted stocking
US6449989B2 (en) Hook and loop fastening structure
US6367291B2 (en) Hook and loop fastening structure
JPH0749617B2 (ja) 織物調立体編物の製造方法
JP2622353B2 (ja) パイルを有する経編生地と該生地を製造する方法及び経編機
JPH0749616B2 (ja) 立体編物およびその製造方法
US20020006758A1 (en) Fabric comprising double networks of loops and a method of making it
JPS6245760A (ja) 織物調立体編物およびその製造方法
US3718011A (en) Method of producing a warp knitted or sewn fabric
CN216885534U (zh) 一种透气网眼针织面料
CN217973587U (zh) 一种双针床三贾卡经编机
Anand Warp knitted structures in composites
JPS61239064A (ja) 異ル−プ長をもつ経編地の編成方法
JPH0713343B2 (ja) ネット及びその製造方法
JPH06330439A (ja) ループ状パイルを有する二重編地
JP3080686U (ja) 立毛編地及びその編地を生産するダブルニードルバー経編機
CN115506077A (zh) 一种新型经编双贾卡双纱架鞋面织物及编织方法
US2968171A (en) Warp knitting with pile contributing to lay-in weft bind
JPH0121989Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term