JPH074942A - 内径計測方法 - Google Patents

内径計測方法

Info

Publication number
JPH074942A
JPH074942A JP16855193A JP16855193A JPH074942A JP H074942 A JPH074942 A JP H074942A JP 16855193 A JP16855193 A JP 16855193A JP 16855193 A JP16855193 A JP 16855193A JP H074942 A JPH074942 A JP H074942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
inner diameter
frequency
radio wave
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16855193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210491B2 (ja
Inventor
Kiichi Suyama
毅一 陶山
Hajime Furusawa
肇 古沢
Yasuharu Hosohara
靖治 細原
Takashi Kobori
孝史 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP16855193A priority Critical patent/JP3210491B2/ja
Priority to CA002121310A priority patent/CA2121310C/en
Priority to EP94108522A priority patent/EP0629837B1/en
Priority to DE69408600T priority patent/DE69408600T2/de
Publication of JPH074942A publication Critical patent/JPH074942A/ja
Priority to US08/544,898 priority patent/US5612625A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3210491B2 publication Critical patent/JP3210491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • G01N22/02Investigating the presence of flaws

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ガス管等埋設された管の内径を容
易にかつ確実に計測できる計測方法を提供することを目
的とする。 【構成】 計測しようとする管の両側に発信機と受信機
をそれぞれ挿入する。発信機からは所定の周波数帯域の
電波を連続して発信し、それを受信機で受信する。受信
機では、受信した電波の強度を調べ、強度が大きく変動
している点の周波数を求める。そして、その点の周波数
を、周波数と管の内径との関係式、内径=光速/{1.
706×周波数}に代入することにより、検査箇所にお
ける管の最も小さな内径を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス管等の管の内径を
容易に計測できる内径計測方法に関する。
【0002】
【従来技術】地中に埋設されているガス管等の配管内に
土砂等の異物が侵入しているか否かを検査する方法とし
ては従来、検査用のカメラを管内に挿入させて管の内部
の状態を撮影し、その撮影した画面を観察して判断した
り、弾性変形する接触子を備え、この接触子を管内に挿
入して接触子の変形状態を検知して管の内径を計測する
ようにしたり(特公昭57−34482号公報)、レー
ザ光を管内にて内壁に向けて照射し、内壁で反射した光
を受光して内径を計測する方法(特開平3−26180
6号公報)等が知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カメ
ラ、接触子あるいはレーザ光を照射受光する装置等は、
複雑に屈曲している管の中を管の屈曲に合わせて進行さ
せることが難しく、管内を確実に検査することができな
いという問題があった。又それら装置を管内に入れるに
あったてはそのための挿入口が必要となり、既設の管を
検査する場合には掘削工事等の手間や時間がかかるとい
う問題もあった。更に、一回の検査距離がカメラや接触
子に接続されている電線等の長さで限定されてしまうた
め、検査を行なう距離が長いときには検査回数が増加し
てしまい、多くの手間と費用を必要としていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するため、検査しようとする管の内部に所定の周波数
帯域の電波を発信し、発信した場所から所定距離離れた
位置において該管内を通過してきた電波を受信してこの
電波の強度が大きく変化する点の周波数を検出し、この
周波数を周波数と管の内径との関係式に代入し管の内径
を求めることとし、そして、求めた内径と本来の管の内
径との比較を行ない管の内部の状態を検知するようにし
たのである。
【0005】
【作用】管の内径から求められる所定の周波数以上の電
波を管内に発信させると内部での減衰が小さく遠方まで
強度が落ちることなく到達させられることが知られてい
る。したがって、減衰が少なく通過できる周波数を含む
所定の周波数帯域の電波を発信すると、管の内径によっ
て定められる周波数を境に受信強度が上昇する。この変
化点の周波数を検出し、管の内径と周波数との関係式に
代入すると、検査箇所における最も小さい内径が求めら
れる。そして、求められた内径が本来の管の内径と比較
して所定以上縮小されていることが明らかになると、管
内に異物が存在しているとかあるいは管の径が縮小され
ていること等が判別できる。
【0006】
【実施例】以下本発明の計測方法の一実施例について、
道路下に埋設されている家庭用ガス管を各家庭に設置さ
れているメータの接続管より計測する例を用いて説明す
る。このような道路下の家庭用ガス管は、図1に示すよ
うに道路下に埋設された本支管2とこの本支管2から分
岐されている供内管4とから組み合わされており、供内
管4の端部にメータ6を取り付け、そこから各家庭内に
導かれている。
【0007】計測は、本支管2にかかるもので、計測方
法を実施するための計測装置を図2に示す。計測装置1
0は、発信機12と受信機14、及び処理装置16、表
示装置18等から構成されている。発信機12は、GH
z単位の周波数の電波を発信できるようになっており、
導線21の先端に発信用のアンテナ13が取り付けられ
ている。受信機14は、受信部15及び増幅器17等か
らなり、受信用のアンテナ19が受信部15から延びる
導線23の先端に発信機12と同様に取り付けてある。
そして、発信機12から発せられた電波を受信すると、
その信号を増幅し処理装置16に送るようになってい
る。
【0008】処理装置16は、受信機14で受信した電
波を分析し、電波の強度が急激に上昇している点を検出
し、その点の周波数を求め、式:管の内径=光速/
{1.706×周波数}に代入して管の内径を算出す
る。表示装置18は、受信波形を表示するとともに、変
化点の周波数及び管の内径等を表示する。
【0009】次に計測手順を説明する。まず計測しよう
とする箇所を挟む2か所のメータ6を選択し、それぞれ
のメータ6から供内管4を外す。外した一方の供内管4
の開口端部から発信機12のアンテナ13を挿入し、本
支管2の内部にアンテナ13が到達するまで送り込む。
その際本支管2のガスの供給を停止させても、また供給
を止めずにおこなってもよい。供給を止めない場合に
は、供内管4の開口端にシールを行ないガスが外部に漏
出しないようにして行なう。
【0010】同様に他方の側のメータ6の供内管4の開
口端からは受信機14のアンテナ19を本支管2まで送
り込む。このようにして、発信機12と受信機14のア
ンテナ13、19とを本支管2の被検査箇所の両側に配
置させたなら、発信機12から、所定帯域の周波数の電
波を発信する。この電波の周波数帯域には少なくとも周
波数=光速/{1.706×管の内径}、で求められる
値の周波数の電波を含むこととする。例えば、検査する
本支管2が内径約105mmの100A管であれば1〜
5GHzとする。
【0011】発信機12から所定の周波数帯域の電波を
発信したなら次に、本支管2内を通過してきたその電波
を受信機14で受信する。受信した電波は、増幅されて
処理装置16に送られ、ここで受信強度を分析し、受信
強度が急激に上昇している点の周波数を検出する。その
変化点を確認したなら、その点の周波数の値を、周波数
から管の内径を求める式、すなわち管の内径=光速/
{1.706×周波数}に代入する。こうすることによ
り検査した箇所の範囲で最も小さい管の内径を容易に求
めることができる。
【0012】このようにして最も小さい箇所の内径を求
めたなら、次に本来の本支管2の内径と周波数から求め
られた内径とを比較し両者の間に大きな違いが生じてい
るときには、本支管2の内部に本支管2の内径をその内
径まで縮小させる大きさの異物が存在しているとか、あ
るいはかかる内径の管が本支管2の途中に接続されてい
る(いわゆる縮径。)等のことが判別できる。
【0013】更に、ガス管等は、全て規格に基づいて製
造され、内径が段階的に変化しかつその径も予め知られ
ている。そこで、縮径の場合には、径の異なる各ガス管
毎に周波数の範囲を予め設定しておき、計測された周波
数をその周波数枠に当てはめてみて、接続されている管
の内径を推定するようにしてもよい。このように、予め
規格にのっとった種類毎に周波数の範囲を設定し、それ
に基づいて管の径を求めれば、受信した電波にノイズが
含まれているときでも、それらの影響を受けることなく
正確に最小内径の管を判定することができる。
【0014】一方受信機14が受信した電波の強度に変
化が生ぜず、強度の上昇が生じていない状態であるな
ら、周波数の範囲をより高い方に移動させ、逆に強度の
低下が確認できなければ、周波数の範囲を低い方に移動
させて、受信強度に変化が生じるように周波数の設定範
囲を変更する。
【0015】次に、上記計測方法について行なった実験
例に関して説明する。実験は、内径が約105mmの1
00Aと呼ばれるガス用の管(全長9m)を用いた(実
験1とする。)ものと、内径が約52mmの50Aと呼
ばれるガス用の管(全長4.88m)を用いた(実験2
とする。)ものの2種類を行なった。それぞれの管の両
端には、発信機と受信機のアンテナを、それぞれ管内に
少し挿入させた状態で配置した。発信機からは0.96
0GHzから6.00GHzまでの範囲の周波数の電波
を掃引させながら発信し、受信機でそれを受信した。実
験1における受信電波の強度を図3に、実験2における
受信電波の強度を図4に示す。
【0016】図3から実験1においては、受信強度を示
すグラフから強度の変化点が1.6665GHzである
ことがわかり、式で求められる内径約105mmの管の
場合の周波数1.6704GHzとよく一致している。
又、実験2においても、図4のグラフから強度の変化点
が3.2959GHzであることがわかり、式で求めら
れる内径約52mmの管の場合の周波数3.3251G
Hzとよく一致した結果が得られたことがわかる。
【0017】以上述べたように、本実施例によれば離れ
た2か所の家庭用メータ6の取り付け部から、発信機1
2及び受信機14のアンテナ13、19をそれぞれ挿入
して、検査しようとする本支管2内に送り込み、発信機
12から発信された電波の受信強度変化を観察し、強度
が大きく変化した点の周波数から管の内径を計算により
求めることにより、発信用のアンテナ13から受信用の
アンテナ19までの間の本支管2の最も内径の小さい箇
所の内径を正確に計測することができる。そして、本来
の本支管2の内径と式から求められた内径とを比較し、
それらの差を求めることにより本支管2内での異物の大
きさや、本支管2に接続された径の小さな管の内径を判
定することができる。しかも、電波を用いていることか
ら、検査距離を長く設定することができ、少ない検査回
数で長い距離にわたる本支管2を検査することができ
る。又本支管2が複雑に屈曲している場合でも、減衰量
が少なく容易に正確な検査を行なうことができる。
【0018】尚、上記実施例ではガス管を検査対象とし
たが、本発明の計測方法の適用はガス管に限るものでは
ない。
【0019】更に、上記例ではアンテナ13等の挿入を
メータ6の接続口から行なうようにしたが、アンテナ1
3等の挿入はこれに限らず、電波が到達する範囲内に2
か所選択しそこよりアンテナが挿入可能であれば他の場
所からでもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明の内径計測方法によれば、電波を
管内に発信し通過してきた電波の強度変化を求め、強度
が大きく変化している点の周波数から管の内径を計算に
よって求めるようにしているので、検査箇所における管
の内径の最も小さい部分の径を正確に検査することがで
きる。そして、本来の管の内径と求められた内径とを比
較することにより被検査管の内部に存在する異物の大き
さや、被検査管に接続されている径の異なる管の内径等
を判別することができる。しかも、電波を用いているこ
とから、管が複雑に屈曲している場合でも容易に検査で
き、また検査距離を長く設定することができるので、少
ない検査回数で長距離にわたる管を容易にかつ確実に検
査することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の計測方法の一実施例を示す図である。
【図2】本発明の計測方法にかかる装置の一実施例を示
す図である。
【図3】実験結果を示すグラフである。
【図4】実験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
2 本支管 4 供内管 6 メータ 10 計測装置 12 発信機 13,19 アンテナ 15 受信部 16 処理装置 18 表示装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管内に設置した発信機から所定の周波数
    帯域の電波を発信させ、該電波を所定距離離れた位置の
    前記管内に設置した受信機において受信し、該受信電波
    の受信強度が大きく変化している点の周波数を検出し、
    該変化点の周波数を周波数と管の内径の関係式に代入す
    ることにより該管の最小内径を求めることを特徴とする
    内径計測方法。
  2. 【請求項2】 求められた最小内径と前記管本来の内径
    との比較を行ない、該管内に存在する異物の有無あるい
    は該管における縮径の状態を検知することを特徴とする
    請求項1に記載の内径計測方法。
JP16855193A 1993-06-15 1993-06-15 内径計測方法 Expired - Fee Related JP3210491B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16855193A JP3210491B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 内径計測方法
CA002121310A CA2121310C (en) 1993-06-15 1994-04-14 Method of measuring inner diameter of pipe
EP94108522A EP0629837B1 (en) 1993-06-15 1994-06-03 Method of measuring inner diameter of pipe
DE69408600T DE69408600T2 (de) 1993-06-15 1994-06-03 Verfahren zum Messen der lichten Weite eines Rohres
US08/544,898 US5612625A (en) 1993-06-15 1995-10-18 Method of measuring inner diameter of pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16855193A JP3210491B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 内径計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074942A true JPH074942A (ja) 1995-01-10
JP3210491B2 JP3210491B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=15870126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16855193A Expired - Fee Related JP3210491B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 内径計測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5612625A (ja)
EP (1) EP0629837B1 (ja)
JP (1) JP3210491B2 (ja)
CA (1) CA2121310C (ja)
DE (1) DE69408600T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224666A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tohoku Univ マイクロ波配管減肉計測システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892163A (en) * 1998-01-27 1999-04-06 Geophysical Survey Systems, Inc. Sewer and pipeline inspection transporter tool
SE9803506D0 (sv) * 1998-10-11 1998-10-11 Tyren Carl Method for measuring cross-section geometry based on AC signal skin-depth penetration
US6751560B1 (en) 2000-08-01 2004-06-15 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Non-invasive pipeline inspection system
GB201006733D0 (en) * 2010-04-22 2010-06-09 Liverpool John Moores University An electromagnetic sensor
CN105866849A (zh) * 2016-04-20 2016-08-17 长江大学 频谱激电法野外高效采集方法及系统
RU2650605C1 (ru) * 2017-03-17 2018-04-16 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем управления им. В.А. Трапезникова Российской академии наук Способ измерения внутреннего диаметра металлической трубы
RU2767586C1 (ru) * 2021-04-21 2022-03-17 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем управления им. В.А. Трапезникова Российской академии наук Устройство для измерения внутреннего диаметра металлической трубы

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109642A (en) * 1972-04-03 1978-08-29 Institute Of Applied Physiology & Medicine Apparatus for ultrasonic arteriography
SU508635A1 (ru) * 1972-08-03 1976-03-30 Всесоюзный Научно-Исследовательскийинститут Природных Газов Вниигаз Устройство дл контрол внутреннегопространства трубопровода
DE2434856A1 (de) * 1974-07-18 1976-02-05 Mannesmann Roehren Werke Ag Verfahren zur guetemessung bzw. zur zerstoerungsfreien pruefung der innenoberflaeche von rohren
SU1232943A1 (ru) * 1984-07-30 1986-05-23 Ордена Ленина Институт Проблем Управления Устройство дл измерени внутреннего диаметра металлической трубы
US4689553A (en) * 1985-04-12 1987-08-25 Jodon Engineering Associates, Inc. Method and system for monitoring position of a fluid actuator employing microwave resonant cavity principles
SU1355916A1 (ru) * 1986-02-24 1987-11-30 Горьковский Государственный Педагогический Институт Им.М.Горького Датчик дл контрол внутренних размеров металлических труб
JPH04215046A (ja) * 1990-12-12 1992-08-05 Nippon Steel Corp 鋼管の内部残留物検出方法
US5109699A (en) * 1991-06-10 1992-05-05 Husco International Sonic casting tester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224666A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tohoku Univ マイクロ波配管減肉計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0629837B1 (en) 1998-02-25
JP3210491B2 (ja) 2001-09-17
CA2121310C (en) 2001-08-21
CA2121310A1 (en) 1994-12-16
US5612625A (en) 1997-03-18
EP0629837A1 (en) 1994-12-21
DE69408600T2 (de) 1998-10-01
DE69408600D1 (de) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0745841B1 (en) A method and apparatus for inspecting a pipe using electromagnetic radiation
CA2121311C (en) Method of inspecting abnormality occurring inside pipe and apparatus for practicing the method
US7075309B2 (en) System and method to locate an anomaly of a conductor
US10094659B2 (en) Method and apparatus for determining properties of a pipeline, in particular the position of a branch of a sewage pipeline
US20150160283A1 (en) On-line time domain reflectometer system
US8564303B2 (en) Systems and methods for detecting anomalies in elongate members using electromagnetic back scatter
US6005396A (en) Method for inspecting the elements of piping systems by electromagnetic waves
JP3210491B2 (ja) 内径計測方法
US6501266B1 (en) Procedure and device for detecting nonuniformities in the wall thickness of inaccessible metal pipes
KR100632078B1 (ko) 초고압 케이블의 부분방전 측정 시 노이즈 제거장치 및방법
CN111190080B (zh) 高压电极电晕放电可听噪声测量装置、系统及方法
CN108333486A (zh) 基于标准传感器的超高频局部放电监测装置的校准方法
JP3786770B2 (ja) 配管構造調査方法
US6686748B2 (en) Procedure arrangement and sensor for testing of the H-F tightness of the junction between two adjacent parts
JPH074941A (ja) 管内検査装置
JP3238534B2 (ja) 管内検査方法
JPH08166228A (ja) 管検査装置
CN108508388A (zh) 一种超高频法局部放电测量校准方法
JPH04215046A (ja) 鋼管の内部残留物検出方法
JP3535679B2 (ja) 音波式管路調査システムにおける管内多重反射信号判定方法
JPH0961377A (ja) 電磁波による埋設金属管の検査方法
JPH0783989A (ja) 電力ケーブルの部分放電発生位置標定方法および装置
JP2000214137A (ja) 管路内部点検方法および管路内部点検装置
CN116857574A (zh) 一种建筑工程风管漏气检测系统及检测方法
JPS60356A (ja) 伝熱管検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010703

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees