JPH0749211Y2 - ボイラーの水位制御装置 - Google Patents

ボイラーの水位制御装置

Info

Publication number
JPH0749211Y2
JPH0749211Y2 JP1988121733U JP12173388U JPH0749211Y2 JP H0749211 Y2 JPH0749211 Y2 JP H0749211Y2 JP 1988121733 U JP1988121733 U JP 1988121733U JP 12173388 U JP12173388 U JP 12173388U JP H0749211 Y2 JPH0749211 Y2 JP H0749211Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
water
set time
boiler
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988121733U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245309U (ja
Inventor
正廣 村田
龍興 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP1988121733U priority Critical patent/JPH0749211Y2/ja
Publication of JPH0245309U publication Critical patent/JPH0245309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749211Y2 publication Critical patent/JPH0749211Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ボイラーの缶内水位を適切な位置に保持す
るための水位制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、ボイラーの缶内水位を検出するための方法に
は、代表的なものとしてフロート式或いは電極棒式など
がある。前者は、缶内水位の変動をフロートを通してレ
ベルスイッチのON-OFF信号としてとらえ、それによって
給水ポンプの発停を行うものである。後者は、水の導電
性を利用したもので、給水開始用或いは給水停止用の電
極棒の検出端が水につかっているか否かという信号を取
り出し、この信号によって給水ポンプの発停を行うもの
である。
通常、上記の水位検出方法によりボイラーの水位は一定
のレベルに保たれるように制御されるが、燃焼負荷や缶
内圧力の影響により缶水中の発生気泡量が異なり、これ
らの要因の変化に伴って実際の缶内水位のレベルにはか
なりの変動が生じている。即ち、上記の水位検出手段は
缶体の側方部に缶体に連通して設けられ、いわゆる外部
水位を検出するようにしているが、この外部水位と缶内
水位との間には上記の要因により差が生じる。つまり、
燃焼負荷が大きいときや、缶内圧力が低いときは実際の
缶内水位レベルは上昇する傾向にある。缶内水位が高過
ぎると蒸気の乾き度が低下してしまい、逆に缶内水位が
低過ぎると缶体が過熱される危険性がある。
この問題を解決するための手段として、実願昭59-13927
8号(実開昭61-53612号)のマイクロフィルムに記載の
ように、蒸気圧により給水ポンプOFFデイレイタイム
(ポンプがONしてからOFFする迄の遅れ時間)を変える
ことで負荷が高いとき水位を下げ、負荷が低いとき水位
を上げる水位制御装置が提案されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、この従来例によれば、給水ポンプOFFデ
イレイタイムのみの調整である為に、負荷変動に対する
水位制御範囲が狭く、広範な負荷変動に対して乾き度を
維持することができないという問題があった。また、こ
の給水ポンプOFFデイレイタイムをあまり短くすると、
給水ポンプの発停回数が増加し、給水ポンプ自体さらに
はそれを駆動するための電気機器類の寿命が短くなると
いう問題もあった。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、上述の問題点に鑑み、バーナ及び給水ポン
プを備えたボイラーに、缶内圧力を検出するための圧力
検出器を設け、前記ボイラーの側方部に前記ボイラーに
連通させて水位制御筒を設け、この水位制御筒内に水位
検出器を設け、水位が前記水位検出器の検出端に到達し
てから設定時間t1後に前記給水ポンプを停止させ水位が
前記水位検出器の検出端を離れて設定時間t2後に前記給
水ポンプを稼動させる水位制御器を備えた構成におい
て、前記圧力検出器からの信号により、缶内圧力が高く
なるほど前記設定時間t1を増加させるとともに前記設定
時間t2を減少させる演算部を設けたことを特徴とするも
のである。
〔実施例〕
以下、この考案の好ましい実施例を図面に基づいて説明
する。ボイラー(1)には、上部にバーナ(2)を設
け、下部に給水ポンプ(3)を挿入した給水ライン
(8)を接続している。また、水位制御筒(9)を連絡
管(10)を介して前記ボイラー(1)の側方部に接続し
ている。この水位制御筒(9)内に水位検出器(4)を
設けてあり、該水位検出器(4)からの信号に基づいて
水位制御器(6)により前記給水ポンプ(3)をON-OFF
稼動させる。即ち、給水ポンプ(3)の稼動により水位
が上昇し水位が前記水位検出器(4)の検出端に到達す
ると、設定時間t1後に給水ポンプ(3)を停止させ、蒸
発により水位が下降し水位が前記水位検出器(4)の検
出端を離れると、設定時間t2後に給水ポンプ(3)を稼
動させる。さらに、水位が前記水位検出器(4)の検出
端を離れて設定時間経過しても、水位が所定のレベルま
で復帰しないときは、空焚きの危険性があるのでバーナ
(2)の燃焼を停止させる。
圧力検出器(5)は缶内圧力を検出するためのもので、
この圧力検出器(5)からの信号に基づいて、演算部
(7)により前記設定時間t1,t2を増減する(第2図参
照)。この演算部(7)には、圧力変化に伴う缶内の実
際水位レベルの変化及び給水ポンプのデータが予め記憶
されており、これらのデータに基づいて前記増減値を算
出する。そして、算出された増減値に基づいて新たな設
定時間t1,t2が決定され、この設定時間t1,t2により前
記給水ポンプ(3)が制御される。
次に、この考案の作用について説明する。前述したよう
に、ボイラー(1)の側方部に設けた水位制御筒(9)
内の水位検出器(4)により水位を検出し、給水制御を
行うようにしているが、水位制御筒(9)内の水面レベ
ルが割と安定しているのに比べ、缶内では沸騰により水
面レベルが激しく上下するとともに気泡の発生量の影響
により前記水位制御筒(9)内の水面レベルとの間に差
が生じている。この缶内水位の水位制御レベルを一定に
するために、給水ポンプ(3)のON-OFFタイミングであ
る設定時間t1,t2を圧力検出値に基づいて増減する。缶
内圧力が低いときは、設定時間t1を減少させるとともに
設定時間t2を増加させて、水位検出器(4)による水位
制御レベルを下げるようにする。また、缶内圧力が高い
ときは、設定時間t1を増加させるとともに設定時間t2
減少させて、水位検出器(4)による水位制御レベルを
上げるようにする(第3図参照)。そうすることによ
り、実際の缶内水位のレベルをほぼ一定のレベルに保持
することが可能で、蒸気乾き度が良好で且つ缶体過熱の
生じない最も適した水位レベルを常に得ることができ
る。
〔考案の効果〕
この考案は、以上のような構成であるので、缶内の実際
の水位レベルをほぼ一定のレベルに保持することが可能
で、蒸気乾き度が良好で且つ缶体過熱の生じない最も適
した水位レベルを常に得ることができる。よって、缶内
の圧力変化の影響も少ないので、さらにコンパクトなボ
イラーを提供することができる。
また、従来のものと比較して、設定時間t1のみならず設
定時間t2を可変にしているので、水位制御レベルを広範
囲に調整でき、幅広い負荷変動に対応できる。さらに、
設定時間1及び設定時間t2の両方を可変にしているの
で、適切な給水ポンプのON-OFFサイクル時間を確保する
ことができ、従来のような、給水ポンプの発停回数増加
に伴う、給水ポンプ自体さらにはそれを駆動するための
電気機器類の寿命が短くなるという問題も解消すること
ができる等効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す系統図、第2図はこ
の考案における制御の一例を示す説明図、第3図はこの
考案における圧力の変化に伴う水位制御レベルの変化を
示す説明図である。 (1)……ボイラー、(2)……バーナ (3)……給水ポンプ、(4)……水位検出器 (5)……圧力検出器、(6)……水位制御器 (7)……演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−217108(JP,A) 特開 昭59−19003(JP,A) 実開 昭61−53612(JP,U) 実開 昭59−103007(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】バーナ(2)及び給水ポンプ(3)を備え
    たボイラー(1)に、缶内圧力を検出するための圧力検
    出器(5)を設け、前記ボイラー(1)の側方部に前記
    ボイラー(1)に連通させて水位制御筒(9)を設け、
    この水位制御筒(9)内に水位検出器(4)を設け、水
    位が前記水位検出器(4)の検出端に到達してから設定
    時間t1後に前記給水ポンプ(3)を停止させ水位が前記
    水位検出器(4)の検出端を離れて設定時間t2後に前記
    給水ポンプ(3)を稼動させる水位制御器(6)を備え
    た構成において、前記圧力検出器(5)からの信号によ
    り、缶内圧力が高くなるほど前記設定時間t1を増加させ
    るとともに前記設定時間t2を減少させる演算部(7)を
    設けたことを特徴とするボイラーの水位制御装置。
JP1988121733U 1988-09-16 1988-09-16 ボイラーの水位制御装置 Expired - Lifetime JPH0749211Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988121733U JPH0749211Y2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ボイラーの水位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988121733U JPH0749211Y2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ボイラーの水位制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245309U JPH0245309U (ja) 1990-03-28
JPH0749211Y2 true JPH0749211Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=31369014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988121733U Expired - Lifetime JPH0749211Y2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ボイラーの水位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749211Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277835B2 (ja) * 2008-09-25 2013-08-28 三浦工業株式会社 給水制御装置
JP6064731B2 (ja) * 2013-03-27 2017-01-25 三浦工業株式会社 蒸気発生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195003A (ja) * 1983-04-19 1984-11-06 株式会社荏原製作所 水位制御方法
JPS6153612U (ja) * 1984-09-12 1986-04-11
JP2662718B2 (ja) * 1987-03-05 1997-10-15 川重冷熱工業株式会社 多管式貫流ボイラの水位制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245309U (ja) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0749211Y2 (ja) ボイラーの水位制御装置
JPH0645128Y2 (ja) ボイラー用水位制御装置
JPH0712703U (ja) ボイラーの水位制御装置
JPH0330643Y2 (ja)
JPH064169Y2 (ja) ボイラなどの給水制御装置
JP2673997B2 (ja) ボイラの水位制御装置
JPH02100040U (ja)
JP2668262B2 (ja) ボイラーの水位制御方法
JPH0749212Y2 (ja) ボイラー用水位制御装置
JP3021453U (ja) 小型貫流ボイラの給水制御装置
JPH0711297Y2 (ja) ボイラの薬注制御装置
JPH0412350Y2 (ja)
JPS63131910A (ja) ボイラ系における薬液注入制御装置
JPS5937401B2 (ja) 多管式貫流ボイラの缶水制御装置
JPH06101805A (ja) 水管内電極による水位制御機構
JPH0523922Y2 (ja)
JPH08574Y2 (ja) 給水制御装置
JPS60111447U (ja) 温水タンクの温度制御装置
JP2725250B2 (ja) ボイラの水位制御装置
JPH0523921Y2 (ja)
JPH0134055Y2 (ja)
JPH0749210Y2 (ja) ボイラシステムにおける水位制御装置
JPH01118262U (ja)
JP2972125B2 (ja) 給水ポンプ能力検出装置を持った小型貫流ボイラ
JPH0232524B2 (ja)