JPH0748502A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0748502A
JPH0748502A JP21213893A JP21213893A JPH0748502A JP H0748502 A JPH0748502 A JP H0748502A JP 21213893 A JP21213893 A JP 21213893A JP 21213893 A JP21213893 A JP 21213893A JP H0748502 A JPH0748502 A JP H0748502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
water
room temperature
curing
cyclic alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21213893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Hatanaka
康平 畑中
Kazuhiko Yamamoto
山本  和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Epoxy Co Ltd
Original Assignee
Asahi Ciba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Ciba Ltd filed Critical Asahi Ciba Ltd
Priority to JP21213893A priority Critical patent/JPH0748502A/ja
Publication of JPH0748502A publication Critical patent/JPH0748502A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人体に対する刺激が少なく硬化速度の速い低
粘度エポキシ樹脂組成物を得る。 【構成】 液状エポキシ樹脂と環状炭酸アルキル化合物
と水とを、特定量で混合したエポキシ樹脂組成物。 【効果】 エポキシ樹脂を環状炭酸アルキル化合物で希
釈した場合の欠点である硬化速度の遅さを水の共存によ
り改善できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人体に対する刺激性が
低く、硬化速度が大きく、硬化物の性能も優れている低
粘度エポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、塗装、接着、注型、ラ
イニング、積層等、多方面の分野で広く用いられている
が、用途によっては、使用時の流れ性、脱泡性、クロス
への含浸性の改善、充填剤の添加量の増大等の目的でエ
ポキシ樹脂の粘度を下げる必要性を生じることがある。
【0003】従来からこのような目的に対しては、希釈
剤の添加によって粘度を下げる方法がとられている。希
釈剤としては硬化剤と反応する反応性希釈剤と、硬化剤
と反応しない非反応性希釈剤とがあるが、非反応性希釈
剤は硬化物との親和性が低く、相分離を起こす傾向があ
り、硬化物の性能も低くなるため、反応性希釈剤の方が
より広く用いられている。
【0004】反応性希釈剤としては、アルキルグリシジ
ルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリ
シジルエーテル等のグリシジルエーテル類、オレフィン
オキサイド類、スチレンオキサイド、グリシジルアミン
類、カルボン酸グリシジルエステル類等多数あるが、中
でもn−ブチルグリシジルエーテルは希釈効果が優れ、
従ってエポキシ樹脂に対する添加量が少なくて済み、硬
化速度が高く、硬化物の性能も優れているために従来か
ら最も多く使用されてきている。
【0005】しかしながら、n−ブチルグリシジルエー
テル(以下、BGEと略称する)には強い刺激性があ
り、作業者の皮膚、粘膜に炎症を発生させる危険性が高
い。そこでn−ブチルグリシジルエーテルに代わる反応
性希釈剤が種々検討されている。中でも環状炭酸アルキ
ル化合物は人体に対する刺激性が低く、硬化物の性能も
すぐれている。
【0006】特に炭酸プロピレンや炭酸エチレンなどの
環状炭酸アルキル化合物とビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルやビスフェノールFジグリシジルエーテルな
どのエポキシ樹脂と特定量のクロルヒドリン基を有する
多価フェノール誘導体及び又は特定量のジオール基を有
する多価フェノール誘導体とからなる組成物は低温での
長期保存安定性と優れた硬化物性を示すことがすでに提
案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、環状炭酸ア
ルキル化合物を希釈剤として用いる場合、その硬化速度
がBGEを希釈剤として使った場合に比べて遅いという
欠点があった。このことは、例えば建築物の床材の塗装
時に用いた場合、硬化・乾燥に時間がかかるなどと工期
が長くなるといった問題点となっていた。
【0008】本発明の目的は、環状炭酸アルキル化合物
と硬化剤との反応を活性化させ、硬化速度を大きくした
低粘度かつ人体に対する刺激性の低いエポキシ樹脂組成
物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、環状炭酸アルキル化合物
を希釈剤として用いるに際し、液状エポキシ樹脂と環状
炭酸アルキル化合物との混合物に水を共存させることに
より、環状炭酸アルキル化合物と硬化剤との反応を活性
化させ、硬化速度を大きくすることができることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は(A)液状エポキシ樹
脂、(B)環状炭酸アルキル化合物、(C)純水又は酸
又はアルカリ又は中性塩を含む水からなる混合物であっ
て、(A)と(B)との重量比が100/1から100
/80の範囲にあり、かつ(C)成分が(B)成分に対
して2重量%から10重量%であるエポキシ樹脂組成物
を提供するものである。
【0011】以下、本発明を具体的に説明する。(A)
のエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールS、テトラメチルビス
フェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラ
メチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェノー
ルS、ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、ヒドロ
キノン、レゾルシノールなどの2価フェノール類とエピ
クロロヒドリンの反応によって得られるエポキシ樹脂;
トリスフェノールメタン、ベンゼントリオールなどの3
価フェノール類とエピクロロヒドリンの反応によって得
られるエポキシ樹脂;フェノールノボラック樹脂、クレ
ゾールノボラック樹脂などの多価フェノール類とエピク
ロロヒドリンとの反応によって得られるエポキシ樹脂な
どがある。
【0012】これらの中で、2価フェノール類とエピク
ロロヒドリンとの反応により得られるエポキシ樹脂が好
ましく、特に好ましくはエポキシ当量が100から40
0g/eqの比較的低重合度からなるエポキシ樹脂であ
り、このようなエポキシ樹脂として、エポキシ当量が1
70から200g/eqのビスフェノールA型エポキシ
樹脂がある。
【0013】(B)の環状炭酸アルキル化合物として
は、1つの1,2−カーボネート基を含む環状炭酸アル
キレン類であり、好ましいアルキレン鎖は2から10個
の炭素原子を含み、そのアルキレン鎖は直鎖でも分岐し
ていてもよい。例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレ
ン、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレン
カーボネート、1,2−ヘキシレンカーボネート、1,
2−ヘプチレンカーボネートが挙げられるが、特に好ま
しい環状炭酸アルキル化合物は炭酸エチレン、および炭
酸プロピレンである。
【0014】組成物に用いられる環状炭酸アルキル化合
物の量はエポキシ樹脂の粘度を使用条件に応じた使いや
すい粘度にするに足る量で、かつ硬化物の物性に実質的
に好ましくない影響を与えない量である。
【0015】一般的に、環状炭酸アルキル化合物を添加
することで粘度を低減させるには、エポキシ樹脂100
重量部に対して少なくとも1重量部の環状炭酸アルキル
化合物が必要である。一方、添加量を一定量以上にする
と架橋密度が低くなるため硬化物の物性低下をきたす
が、その上限の量は一般にエポキシ樹脂100重量部に
対して80重量部である。
【0016】塗料用途では、通常希釈後の粘度は常温で
およそ100cpsが望ましい。従って、樹脂100重
量部に対し環状炭酸アルキル化合物が約1から50重量
部、特に5から30重量部が望ましい。(C)の水につ
いては、純水、もしくは酸、塩基又は中性塩を溶かした
水溶液を、(B)成分の重量に対して2重量%から10
重量%用い、特に4重量%から7重量%用いることが望
ましい。
【0017】混合率が2重量%に満たない場合には、十
分な硬化加速効果を得ることができず、また混合率が1
0重量%を越えると水と環状炭酸アルキル化合物とが相
分離を起こし、エポキシ樹脂との混合時に均一にならな
いばかりでなく、その硬化物は満足する物性を与えな
い。水の液性はpH4から10が望ましい。
【0018】本発明においては、以上の(A)、
(B)、(C)の各成分を用いてエポキシ樹脂組成物を
得る。該組成物を得る方法としては、例えば常温ないし
100℃以下の温度で(B)と(C)を混合し、これを
(A)に加え常温でよく攪拌する。ただし、攪拌の温度
は常温である必要はなく、常温〜100℃の間であれば
何℃でも構わない。
【0019】さらに以上のようにして配合したエポキシ
樹脂は既知の任意の硬化剤を用いて硬化させることがで
きる。すなわち、ポリアミン系、酸無水物系、ルイス酸
系、ルイス塩基系などの中から硬化剤を使用目的に応じ
て任意に選ぶことができる。
【0020】ポリアミン系硬化剤の具体例としては、エ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミ
ノプロピルアミン、メタフェニレンジアミン、メタキシ
レンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジ
フェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジア
ミド、アジピン酸ジヒドラジド、ポリアミドポリアミン
などがある。これらのアミンとフェノールとホルマリン
からなるマンニッヒ塩基やアセトンとからなるケチミン
も好適に使用できる。
【0021】酸無水物系硬化剤の具体例としては、フタ
ル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒド
ロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水
物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、無水メチルナ
ジック酸、ドデシル無水コハク酸、無水クロレンディッ
ク酸、無水ピロメット酸、無水トリメリット酸などがあ
る。
【0022】ルイス酸系硬化剤の具体例としては、3フ
ッ化ホウ素モノエチルアミン錯体があり、また、ルイス
塩基系硬化剤の具体例としては、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール、2,4,6−トリス(ジメチルメチル
アミノ)フェノールなどがある。更に潜在性硬化剤とし
てマイクロカプセル化した加熱硬化型硬化剤や、ジフェ
ニルヨードニウムテトラフルオロボレート、トリフェニ
ルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニル
セレニウムテトラフルオロボレートなどの光硬化型のも
のを用いることができる。
【0023】硬化に用いる硬化剤の量は最終用途に応じ
て適宜決定されるが、エポキシ樹脂組成物に含まれるエ
ポキシ基とカーボネート基に対して0.5〜2.0まで
の範囲のアミン水素、あるいは酸無水物基となるような
量の硬化剤を用いる。ルイス酸、ルイス塩基系の場合は
触媒量で充分である。必要に応じて、更に酸化ケイ素粉
末や炭酸カルシウムなどの充填剤、酸化チタンや酸化ク
ロムなどの顔料、ポリエチレングリコールやゴムのよう
な可塑剤を加えてもよい。硬化条件は使用する硬化剤の
種類、使用目的によって変わるが、0℃〜200℃の温
度で硬化させることができる。
【0024】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに説明する
が、これらは本発明の範囲を制限しない。 (実施例1)炭酸プロピレン150gに水15.0gを
添加し、常温でよく攪拌した後、これをビスフェノール
Aジグリシジルエーテル型液状エポキシ樹脂(エポキシ
当量189、25℃における粘度13,800cps)
850gに加え常温でよく攪拌しエポキシ樹脂組成物を
得た。これに、トリエチレンテトラミン145gを加
え、室温硬化させて硬度の経時変化をデューロメーター
硬さ(JIS K215)で測定した。
【0025】(実施例2〜4)水の量をそれぞれ10.
5g、6.0g、3.0gに変更した以外は実施例1と
同様の方法でエポキシ樹脂組成物を得、硬化速度を評価
した。 (実施例5)炭酸プロピレン150gに、水10.5g
に炭酸カリウム0.075gを解かした溶液を添加し、
常温でよく攪拌した後、これをビスフェノールAジグリ
シジルエーテル型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量18
9、25℃における粘度13,800cps)850g
に加え常温でよく攪拌し、エポキシ樹脂組成物を得た。
これに、トリエチレンテトラミン145gを加え、室温
硬化させて硬度の経時変化をデューロメーター硬さ(J
IS K7215)で測定した。
【0026】(実施例6)炭酸プロピレン50gに水
3.5gを添加し、常温でよく攪拌した後、これをビス
フェノールAジグリシジルエーテル型液状エポキシ樹脂
(エポキシ当量189、25℃における粘度13,80
0cps)950gに加え常温でよく攪拌し、エポキシ
樹脂組成物を得た。これに、トリエチレンテトラミン1
35gを加え、室温硬化させて硬度の経時変化をデュー
ロメーター硬さ(JIS K7215)で測定した。
【0027】(実施例7)炭酸プロピレン300g、水
21g、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型液状
エポキシ樹脂700g、トリエチレンテトラミン162
gを用いて実施例6と同様に混合攪拌し、硬化後評価を
行った。
【0028】(比較例1〜3)水の量をそれぞれ22.
5g、1.5g、0gに変更した以外は実施例1と同様
の方法でエポキシ樹脂組成物を得、硬化速度を評価し
た。 (比較例4)炭酸プロピレン500gに水30gを添加
し、常温でよく攪拌した後、これをビスフェノールAジ
グリシジルエーテル型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量
189、25℃における粘度13,800cps)50
0gに加え常温でよく攪拌し、エポキシ樹脂組成物を得
た。これに、トリエチレンテトラミン184gを加え、
室温硬化し硬度の経時変化をデューロメーター硬さ(J
IS K7215)で評価を行った。
【0029】(比較例5)炭酸プロピレン5g、水0.
35g、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型液状
エポキシ樹脂995g、トリエチレンテトラミン130
gを用いて比較例4と同様に混合攪拌し硬化後評価を行
った。 (参考例1)ビスフェノールAジグリシジルエーテル型
液状エポキシ樹脂(エポキシ当量189、25℃におけ
る粘度13,800cps)900gにn−ブチルグリ
シジルエーテル100gを添加し常温でよく攪拌した
後、トリエチレンテトラミン140gを加え、実施例1
と同様に攪拌硬化後評価を行った。
【0030】(実施例8)炭酸プロピレン150gに水
15.0gを添加し、常温でよく攪拌した後、これをビ
スフェノールAジグリシジルエーテル型液状エポキシ樹
脂(エポキシ当量189、25℃における粘度13,8
00cps)850gに加え常温でよく攪拌し、エポキ
シ樹脂組成物を得た。これに、マンニッヒ塩基型メタキ
シレンジアミン(アデカEH220、旭電化工業(株)
製)450gを加え、室温硬化させて硬度の経時変化を
デューロメーター硬さ(JIS K7215)で評価を
行った。
【0031】(実施例9〜11)水の量をそれぞれ1
0.5g、6.0g、3.0gに変更した以外は実施例
8と同様の方法でエポキシ樹脂組成物を得、硬化後評価
を行った。 (実施例12)炭酸プロピレン150gに、水10.5
gに炭酸カリウム0.075gを溶かした溶液を添加
し、常温でよく攪拌した後、これをビスフェノールAジ
グリシジルエーテル型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量
189、25℃における粘度13,800cps)85
0gに加え常温でよく攪拌し、エポキシ樹脂組成物を得
た。これに、マンニッヒ塩基型メタキシレンジアミン
(アデカEH220、旭電化工業(株)製)450gを
加え、室温硬化し硬度の経時変化をデューロメーター硬
さ(JIS K7215)で評価を行った。
【0032】(実施例13)炭酸プロピレン50gに水
3.5gを添加し、常温でよく攪拌した後、これをビス
フェノールAジグリシジルエーテル型液状エポキシ樹脂
(エポキシ当量189、25℃における粘度13,80
0cps)950gに加え常温でよく攪拌し、エポキシ
樹脂組成物を得た。これに、マンニッヒ塩基型メタキシ
レンジアミン(アデカEH220、旭電化工業(株)
製)417gを加え、室温硬化し硬度の経時変化をデュ
ーロメーター硬さ(JIS K7215)で評価を行っ
た。
【0033】(実施例14)炭酸プロピレン300g、
水21g、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型液
状エポキシ樹脂700g、マンニッヒ塩基型メタキシレ
ンジアミン502gを用いて実施例13と同様に室温硬
化し、硬度の経時変化の評価を行った。 (比較例6〜8)水の量をそれぞれ22.5g、1.5
g、0gに変更した以外は実施例8と同様の方法でエポ
キシ樹脂組成物を得、硬化後評価を行った。
【0034】(比較例9)炭酸プロピレン500gに水
30gを添加し、常温でよく攪拌した後、これをビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル型液状エポキシ樹脂
(エポキシ当量189、25℃における粘度13,80
0cps)500gに加え常温でよく攪拌し、エポキシ
樹脂組成物を得た。これにマンニッヒ塩基型メタキシレ
ンジアミン(アデカEH220、旭電化工業株式会社
製)570gを加え、室温硬化し硬度の経時変化をデュ
ーロメーター硬さ(JIS K7215)で評価を行っ
た。
【0035】(比較例10)炭酸プロピレン5g、水
0.35g、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型
液状エポキシ樹脂995g、マンニッヒ塩基型メタキシ
レンジアミン402gを用いて比較例9と同様に室温硬
化し、硬化の経時変化の評価を行った。 (参考例2)ビスフェノールAジグリシジルエーテル型
液状エポキシ樹脂(エポキシ当量189、25℃におけ
る粘度13,800cps)900gにn−ブチルグリ
シジルエーテル100gを添加し常温でよく攪拌した
後、マンニッヒ塩基型メタキシレンジアミン434gを
加え、実施例8と同様に攪拌硬化後評価を行った。以上
の結果を表1〜表4に示した。
【0036】
【表1】 *:硬化反応を始めてからデュロメーター硬さが80を
超えるのに要した時間(hr)
【0037】
【表2】 *:硬化反応を始めてからデュロメーター硬さが80を
超えるのに要した時間(hr) ∞:硬度が24時間経過しても80に達しなかった。
【0038】
【表3】 *:硬化反応を始めてからデュロメーター硬さが80を
超えるのに要した時間(hr)
【0039】
【表4】 *:硬化反応を始めてからデュロメーター硬さが80を
超えるのに要した時間(hr) ∞:硬度が24時間経過しても80に達しなかった。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、エポキシ樹脂と環状炭
酸アルキル化合物の混合物に水を共存させることによ
り、低粘度で刺激性が少なく、かつ硬化剤を配合して硬
化させた場合の硬化速度を従来知られているエポキシ樹
脂と環状炭酸アルキル化合物の混合物以上に速くするこ
とができ、硬化時間が長いという従来の問題を解決する
ことができる。
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに説明する
が、これらは本発明の範囲を制限しない。 (実施例1)炭酸プロピレン150gに水15.0gを
添加し、常温でよく攪拌した後、これをビスフェノール
Aジグリシジルエーテル型液状エポキシ樹脂(エポキシ
当量189、25℃における粘度13,800cps)
850gに加え常温でよく攪拌しエポキシ樹脂組成物を
得た。これに、トリエチレンテトラミン145gを加
え、室温硬化させて硬度の経時変化をデューロメーター
硬さ(JIS K7215)で測定した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】
【表1】 *:硬化反応を始めてからデュロメーター硬さが80を
超えるのに要した時間(hr)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】
【表3】 *:硬化反応を始めてからデュロメーター硬さが80を
超えるのに要した時間(hr)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)液状エポキシ樹脂、(B)環状炭
    酸アルキル化合物、(C)純水又は酸又はアルカリ又は
    中性塩を含む水からなる混合物であって、(A)と
    (B)との重量比が100/1から100/80の範囲
    にあり、かつ(C)成分が(B)成分に対して2重量%
    から10重量%であることを特徴とする、エポキシ樹脂
    組成物。
JP21213893A 1993-08-05 1993-08-05 エポキシ樹脂組成物 Withdrawn JPH0748502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21213893A JPH0748502A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21213893A JPH0748502A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748502A true JPH0748502A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16617524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21213893A Withdrawn JPH0748502A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748502A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075033A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mitsui Kagaku Sanshi Kk エポキシ樹脂組成物
JP2013213187A (ja) * 2011-12-21 2013-10-17 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 光重合性オキシラン系樹脂組成物、光重合性コーティング剤、光重合性接着剤、及び光学フィルム積層体
TWI579329B (zh) * 2012-02-22 2017-04-21 巴地斯顏料化工廠 用於複合材料之掺合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075033A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mitsui Kagaku Sanshi Kk エポキシ樹脂組成物
JP2013213187A (ja) * 2011-12-21 2013-10-17 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 光重合性オキシラン系樹脂組成物、光重合性コーティング剤、光重合性接着剤、及び光学フィルム積層体
TWI579329B (zh) * 2012-02-22 2017-04-21 巴地斯顏料化工廠 用於複合材料之掺合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734468A (en) Epoxy resin composition
EP0109174B1 (en) One component water reduced epoxy adhesives
JP2015232145A (ja) 溶媒和された固体を使用するエポキシ樹脂組成物
US10472460B2 (en) Use of substituted benzyl alcohols in reactive epoxy systems
KR101239296B1 (ko) 저온 경화성 에폭시 조성물
JP6077496B2 (ja) 一成分エポキシ樹脂組成物中の硬化剤としてのアミンおよびポリマーフェノールならびにそれらの使用
US4767832A (en) Phenolic curing agents for epoxy resins
JPH0422929B2 (ja)
EP1806375B1 (en) Process for obtaining aqueous compositions comprising curing epoxy agents
JP2014118576A (ja) 溶媒和された固体を使用するエポキシ樹脂組成物
JP3620921B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂系接着剤
EP0103392B1 (en) Fortified epoxy resin compositions and process for the preparation thereof
JP2013108011A (ja) エポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び接着剤
JP2013512997A (ja) ジビニルアレーンジオキシドに基づく付加物
JPH0748502A (ja) エポキシ樹脂組成物
US4188474A (en) Epoxy curing accelerator
JPH05306384A (ja) 熱硬化性粘接着剤組成物
JPS5830330B2 (ja) エポキシジユシルイノ カリユウホウホウ オヨビ カリユウザイ
JPH07119275B2 (ja) 二液型エポキシ樹脂組成物
EP0799265B1 (en) Epoxy-functional polyethers
EP0251104A1 (en) Curable epoxide composition
US3914202A (en) Epoxy resin compositions containing 2-chloro-1-chloromethylethyl-2,3-epoxy propyl ether
US4185149A (en) Novel epoxy curing system
WO2023286081A1 (en) Epoxy modified resin
JPH05117367A (ja) 4−メチル−2−モルホリノンを硬化剤として含むエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031