JPH0746963A - 家畜用飼料 - Google Patents

家畜用飼料

Info

Publication number
JPH0746963A
JPH0746963A JP5196473A JP19647393A JPH0746963A JP H0746963 A JPH0746963 A JP H0746963A JP 5196473 A JP5196473 A JP 5196473A JP 19647393 A JP19647393 A JP 19647393A JP H0746963 A JPH0746963 A JP H0746963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
terpenes
feed
livestock
acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5196473A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Ishida
清貴 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Terpene Chemicals Inc
Original Assignee
Nippon Terpene Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Terpene Chemicals Inc filed Critical Nippon Terpene Chemicals Inc
Priority to JP5196473A priority Critical patent/JPH0746963A/ja
Publication of JPH0746963A publication Critical patent/JPH0746963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 テルペン類及びそれらを含有する精油を含有
する家畜用飼料。 【効果】 通常の家畜用飼料中に添加することにより、
家畜のコクシジウム症に対する種々の症状を軽減するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家畜用飼料に関し、より
詳細にはコクシジウム症の予防及び治療に有用な家畜用
飼料に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】原虫病
は、いまなお有効なワクチンが作りだされていない病気
で、人・家畜をとわず、その対策は困難をきわめてい
る。獣医・畜産領域においては、コクシジウム症が重要
な疾病の一つであり、とりわけ鶏コクシジウム症は、集
約的養鶏の普及に伴い、ブロイラーや種鶏等の平飼いで
飼育されている場合に多く発生し、高率の死亡、飼料効
率の低下、産卵率の低下等を引き起こし、養鶏産業に多
大な経済的損失を与える重要な病気である。
【0003】従来、抗コクシジウム剤としては、サルフ
ァ剤、キノリン剤、抗チアミン剤、抗生物質等が実用化
されており、最近では、モネンシン、サリノマイシン、
サラノシド等のポリエーテル系抗生物質が広く使用され
ている。しかし、コクシジウム原虫は、抗コクシジウム
剤に対し、耐性を獲得しやすいため、抗コクシジウム剤
の開発当初の有効性が持続せず、その効力の失効が早
い。従って、コクシジウム症に有効な薬剤の開発が望ま
れている。
【0004】本発明者らはこのような状況下、コクシジ
ウム症に対して有効で、かつ有効性が持続する強力な治
療薬にかえて、テルペン類及びそれらを含む精油を含有
させた飼料が、家畜、特に鶏のコクシジウム症の予防及
び治療に有効であることを見いだし本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、テルペ
ン類及びそれらを含有する精油を含有する家畜用飼料が
提供される。本発明におけるテルペン類としては、例え
ば、プレゴン、カルボン、ベルベノン、ジヒドロカルボ
ン、カンファー、l−メントン、ピペリテノン、ピペソ
トン等のケトン類、シロトネラール、シトラール、ミル
テナール、l−ペリラアルデヒド等のアルデヒド類、リ
ナロールオキサイド、α−ピネンオキサイド、1,8-シネ
オール、l−カルボンオキサイド、1,4-シネオール、リ
モネンオキサイド、ピネンオキサイド等のエポキサイド
類、リモネン、パラメンタン、ピナン、テルペンダイマ
ー、カリオフィレン、シトロネロール、p−サイメン、
エンメン、β−ファルネッセン、ロンギフォーレン、p
−メンタン、β−ミルセン、ピネン、テルピネン、ター
ピノーレン等の炭化水素、α−ターピネオール、l−α
−ターピネオール、ジヒドロターピネオール、ミルテノ
ール、ソブレロール、ボルネオール、l−カルベオー
ル、p−サイメン−8−オール、ジヒドロカルベオー
ル、エレモール、オイゲノール、d−リモネン−10−
オール、1,8-p-メンタジエン−4−オール、2,8-p-メン
タジエン−1−オール、l−メントール、ミルテノー
ル、3−オクタノール、l−ペリリルアルコール、ピノ
カルベオール、4−ターピネオール、ベルベノール、リ
ナロール等のアルコール類、サフロール、チモール、ア
リルイソチオシアネート、ローズオキサイド、l−カル
ビルアカテート、ジヒドロカルビルアセテート、ジヒド
ロターピニルアセテート、エレモイルアセテート、イソ
ボルニルアセテート、d−リモネン−10−イルアセテ
ート、l−メンチルアセテート、ミルテニルアセテー
ト、2−オクチルアセテート、3−オクチルアセテー
ト、l−ペリリルアセテート、ターピニルアセテート等
のテルペン類が挙げられる。また、これらテルペン類を
含有するヒノキ科の精油(例:ヒノキ油、シーダー油、
レッドシーダー油、ビャクシン油、アスナロ油、イトス
キ油、クロベ油、ヒバ油等)、マツ科の精油(例:アビ
エス油、テレビン油、米松油、松根油等)、スギ科の精
油(スギ油等)、クスノキ科の精油(樟脳油、芳樟油、
サッサフラス油、ローズウッド油、カシア油、シナモン
油等)、ミカン科の精油(例:レモン油、ベルガモット
油、ネロリ油、オレンジ油等)、フトモモ科の精油
(例:丁字油、ユーカリ油、ベイ油、カヤプテ油、ミル
テ油、ピメンタ油等)、シソ科の精油(例:ハッカ油、
ベージル油、タイム油、ラベンダー油、ライム油、パチ
ュリ油、セージ油、ローズマリー油、ペニーロイヤル
油、ペリラ油)、その他、牛樟油、マニス油、アーモン
ドビッター油、アンブレッドシード油、アンゲリカ油、
カラムス油、カプシカム油、ナツメグ油、カシー油、セ
ロリ油、カモミル油、ヘノポジ油、シトロネラ油、クミ
ン油、コリアンダー油、カルバナム油、オニオン油、ゼ
ラニウム油、ジンジャー油、ガーリック油、レモングラ
ス油、ミル油、スターアニス油、ウォームウッド油、イ
ランイラン油等が挙げられる。テルペン類としてはモノ
テルペン類が好ましく、ペリラアルデヒド、ペリラアル
コール、オイゲノール、シトラール、ボルネオール、サ
フロール、ペリラ油、クローブ油、ヒノキ油、牛樟油、
レモングラス油、樟脳油もしくはサッサフラス油が好ま
しい。
【0006】本発明における家畜用飼料としては、通
常、鶏、ブタ、牛、羊等の家畜用の飼料として用いられ
るものであれば特に限定されるものではなく、例えば、
穀類(例:トウモロコシ、グレインソルガム等)、植物
油粕(例:大豆粕、ナタネ粕、ラッカセイ粕、綿実粕、
サフラワー粕等)、ヌカ類(例:脱脂米ヌカ、フスマ
等)、動物性タンパク質源(例:魚粉、フィッシュソリ
ュブル、ミートボーンミール、家禽副産物、乳製品副産
物等)、微量栄養素添加剤(例:アミノ酸添加物、ミネ
ラル、ビタミン添加物等)、その他(例:アルファルフ
ァミール、油脂、飼料用酵母等)、さらに、各種配合飼
料等を挙げることができる。また、飼料の形態としては
固形状のものだけでなく、半固形状、液状のものも含ま
れ、のみ水をも包含されるものである。
【0007】本発明においては、上記のテルペン類及び
それらを含有する精油が、単独又は1種以上が組み合わ
せられて、抗コクシジウム活性成分として、家畜用飼料
に含有されているものである。家畜用飼料に含有させる
方法としては、特に限定されるものではないが、例え
ば、テルペン類及びそれらを含有する精油を、直接又は
適当な溶媒に溶解し、CaCO3 又は米ヌカ等に含浸さ
せ、さらにこれらを適当な割合で飼料に混合することが
できる。また、テルペン類及びそれらを含有する精油を
直接又は適当な溶媒に溶解した後、直接飼料に噴霧ある
いは混合することもできる。のみ水に含有させる場合に
は、テルペン類及びそれらを含有する精油を直接又は適
当な溶媒に溶解した後、水中に混合することができる。
【0008】上記のテルペン類及びそれらを含有する精
油を家畜用飼料に含有させる割合は、例えば、家畜用飼
料中に、それらの最終濃度が100〜10000ppm
程度、好ましくは500〜5000ppm程度含有する
ように混合することが好ましい。
【0009】本発明の家畜用飼料は、連続的に感染の危
機にある家畜、特に鶏における鶏コクシジウム(Eimeri
a 属)に有用な飼料である。また、本発明の家畜用飼料
は、上記コクシジウム症の予防のため、健康な家畜に常
時、与えることにも適している。
【0010】
【実施例】
1.飼料の調製 テルペン類として、ユーカリ油、ペリラアルデヒド、シ
トラール、ボルネオール、クローブ油を用いた。これら
のテルペン類がCaCO3 全体に対して20重量%とな
るように、CaCO3 に含浸し、飼料中に2%の割合で
混合した(最終濃度0.4%、4000ppm)。
【0011】2.鶏における効果試験 a)試験材料及び試験方法 ニワトリ:採卵鶏ゴトウ360種、雌ヒナ、7日齢を用
いた。ヒナは0日齢で購入し、1日齢より餌づけした。
飼料は、日生研SPF用飼料(NF−4)をボールミル
にて粉餌にしたものを与えた。6日齢で固体識別のため
に翼帯を付けた。7日齢時に体重を測定し、平均体重が
ほぼ同一となるように区分けを行って試験に供した。 コクシジウム:鶏コクシジウム(Eimeria tenella:急性
盲腸コクシジウム)家衛試株を用いた。本株は薬剤感受
性である。 試験区:1試験区5羽のヒナに、Eimeria tenella 胞子
形成オーシスト1×105 個をそれぞれ経口投与した。
試料混入試料を感染当日から試験終了時(8日目)まで
給餌し、自由摂食させた。対照として、非感染区及び感
染区(それぞれCaCO3 2%添加区及び無添加区を設
定)、1×104 個感染(無添加)区を用い、合計10
区とした。各テルペン区の非感染対照は本試験がスクリ
ーニングであるために、設定しなかった。 試験区は表1の通りである。
【0012】
【表1】
【0013】b)検査項目 試験期間中、以下の検査・観察を行った。
【0014】臨床症状:感染後毎日ヒナを観察し、飼料
摂取の状況、糞便の状態、死亡の有無等について検査し
た。 増体量:感染後0、2、4、6、8日目に体重を測定
し、増体量を算出した。 オーシスト排出:感染後2〜8日目に糞便を採取し、し
ょ糖液浮遊法でオーシストの有無を検査した。 オーシスト数:オーシスト陽性の区では、糞便重量を測
定後、OPG(糞便1g中のオーシスト数)をプランク
トン計算盤を用いて計数し、オーシスト数を算出した。 病変値:感染後8日目に全ヒナをクロロホルムで殺処分
後、剖検して、定法(「鶏コクシジウム症」角田清監
修、チクサン出版(1988))により病変値を判定し
た。
【0015】c)試験結果 臨床症状 臨床症状の結果を表2に示した。
【0016】
【表2】
【0017】なお、表中の数字は血便の程度を示し、
0:なし、1:ごく少ない、2:中程度、3:強度であ
る。感染後3日目にボルネオールを摂取させた区で血便
が認められた。感染後4日目からは感染区全てで血便が
認められ、7日目まで継続した。血便の程度は、ペリ
ラアルデヒド、シトラール及び無添加区で軽い傾向
が見られた。
【0018】食欲は、感染後3日目にボルネオール区
で悪化し、感染後5日目にはユーカリ油、ボルネオ
ール、クローブ油区及び、及びの対照区で悪化
ないし廃絶したが、全区で6日目から回復傾向を示し、
7日目にはほぼ正常にもどった。及び区では食欲の
低下は認められなかった。
【0019】増体量 増体量の結果を表3に示した。
【0020】
【表3】
【0021】なお、表中の1群は5羽の平均値で示し
た。相対増体率は、無感染対照である区の増体率を1
00として%で算出した。感染後4日目までは全区にわ
たり、体重はほぼ順調に増加した。6日目には、ユー
カリ油、ボルネオール、クローブ油及び感染対照区
及びで体重が減少が、8日目には全区で、顕著に体
重が増加した。 オーシスト排出 糞便により排出したオーシスト数の結果を表4に示し
た。
【0022】
【表4】
【0023】なお、表中のオーシスト排出数は、 オーシスト排出数(数/羽)=1g当たりの数×糞重量
÷羽数 によって算出した。また、感染対照区の総オーシスト
数を100として%を算出し、0〜1.0%:0、1〜
25%:5、26〜50%:10、51〜75%:2
0、76〜100%:40としてオーシストスコアを求
めた。
【0024】感染区では全て感染後6日目からオーシス
トの排出が認められ、8日目まで継続した。オーシスト
数は、全区にわたってほぼ同程度であった。オーシスト
数のピークは対照区を除き7日目であった。
【0025】病変値 病変値の結果を表5に示した。
【0026】
【表5】
【0027】なお、病変値は0〜4の5段階で評価し、
以下の式により、スコアとして求めた。 スコア=病変値の平均×10 1×105 個感染区では、病変値は全て2〜4であっ
た。感染区のうち、ペリラアルデヒド区が最も低く、
次いでボルネオール区であり、ユーカリ油、シロ
タール、クローブ油区がそれに続いた。
【0028】以上の成績から、各テルペンの抗鶏コクシ
ジウム活性についての総合評価として、ACI(抗コク
シジウム指数)値を算出した。ACIは以下のように求
めた。 ACI=(生存率(%)+増体量の相対%)−(オーシ
ストスコア+病変値スコア) その結果を表6に示す。
【0029】
【表6】
【0030】表6から明らかなように、ユーカリ油
は、オーシスト排出数及び病変値がやや低かったが、わ
ずかに活性が認められた。ペリラアルデヒドは、症状
がやや軽く、増体が良かった。オーシスト排出も少な
く、病変値は全試験区中、もっとも低く、ACIも最も
良好であったことから、抗コクシジウム活性があるとい
える。シトラールは、増体量が最も良好であった。症
状及び病変はあるが、抗コクシジウム活性が認められ
た。抗コクシジウム活性は、ペリラアルデヒドとほぼ同
等であった。ボルネオールは、病変値が低かったが、
抗コクシジウム活性はごく低かった。クローブ油は、
オーシスト排出数を除き、ペリラアルデヒドの成績とほ
ぼ同様であった。ACIが低いのは、オーシストスコア
が悪いためであり、抗コクシジウム活性はみられた。
【0031】抗コクシジウム剤には、殺原虫的なものと
静原虫的なものがあるが、広義に抗コクシジウム活性を
考えれば、上記の5種のテルペン類にはコクシジウム症
に対する活性があった。
【0032】
【発明の効果】本発明の家畜用飼料によれば、通常の家
畜用飼料中に添加することにより、家畜のコクシジウム
症に対する種々の症状を軽減することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、テルペ
ン類及びそれらを含有する精油を含有する家畜用飼料が
提供される。本発明におけるテルペン類としては、例え
ば、プレゴン、カルボン、ベルベノン、ジヒドロカルボ
ン、カンファー、l−メントン、ピペリテノン、ピペリ
トン等のケトン類、シトロネラール、シトラール、ミル
テナール、l−ペリラアルデヒド等のアルデヒド類、リ
ナロールオキサイド、α−ピネンオキサイド、1,8-シネ
オール、l−カルボンオキサイド、1,4-シネオール、リ
モネンオキサイド、ピネンオキサイド等のエポキサイド
類、リモネン、パラメンタン、ピナン、テルペンダイマ
ー、カリオフィレン、p−サイメン、エレメン、β−フ
ァルネッセン、ロンギフォーレン、p−メンタン、β−
ミルセン、ピネン、テルピネン、ターピノーレン等の炭
化水素、α−ターピネオール、l−α−ターピネオー
ル、ジヒドロターピネオール、ミルテノール、ソブレロ
ール、ボルネオール、l−カルベオール、p−サイメン
−8−オール、ジヒドロカルベオール、エレモール、オ
イゲノール、d−リモネン−10−オール、1,8-p-メン
タジエン−4−オール、2,8-p-メンタジエン−1−オー
ル、l−メントール、ミルテノール、3−オクタノー
ル、l−ペリラアルコール、ピノカルベオール、4−タ
ーピネオール、ベルベノール、リナロール、シトロネロ
ール等のアルコール類、サフロール、チモール、アリル
イソチオシアネート、ローズオキサイド、l−カルビル
アセテート、ジヒドロカルビルアセテート、ジヒドロタ
ーピニルアセテート、エレモイルアセテート、イソボル
ニルアセテート、d−リモネン−10−イルアセテー
ト、l−メンチルアセテート、ミルテニルアセテート、
2−オクチルアセテート、3−オクチルアセテート、l
−ペリリルアセテート、ターピニルアセテート等のテル
ペン類が挙げられる。また、これらテルペン類を含有す
るヒノキ科の精油(例:ヒノキ油、シーダー油、レッド
シーダー油、ビャクシン油、アスナロ油、イトスキ油、
クロベ油、ヒバ油等)、マツ科の精油(例:アビエス
油、テレビン油、米松油、松根油等)、スギ科の精油
(スギ油等)、クスノキ科の精油(樟脳油、芳樟油、サ
ッサフラス油、ローズウッド油、カシア油、シナモン油
等)、ミカン科の精油(例:レモン油、ベルガモット
油、ネロリ油、オレンジ油等)、フトモモ科の精油
(例:丁字油、ユーカリ油、ベイ油、カヤプテ油、ミル
テ油、ピメンタ油等)、シソ科の精油(例:ハッカ油、
ベージル油、タイム油、ラベンダー油、ライム油、パチ
ュリ油、セージ油、ローズマリー油、ペニーロイヤル
油、ペリラ油)、その他、牛樟油、マニス油、アーモン
ドビッター油、アンブレッドシード油、アンゲリカ油、
カラムス油、カプシカム油、ナツメグ油、カシー油、セ
ロリ油、カモミル油、ヘノポジ油、シトロネラ油、クミ
ン油、コリアンダー油、カルバナム油、オニオン油、ゼ
ラニウム油、ジンジャー油、ガーリック油、レモングラ
ス油、ミル油、スターアニス油、ウォームウッド油、イ
ランイラン油等が挙げられる。テルペン類としてはモノ
テルペン類が好ましく、ペリラアルデヒド、ペリラアル
コール、オイゲノール、シトラール、ボルネオール、サ
フロール、ペリラ油、クローブ油、ヒノキ油、牛樟油、
レモングラス油、樟脳油もしくはサッサフラス油が好ま
しい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【表1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【表2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【表3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【表4】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【表5】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】
【表6】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テルペン類及びそれらを含有する精油を
    含有する家畜用飼料。
  2. 【請求項2】 テルペン類がモノテルペン類である請求
    項1記載の家畜用飼料。
  3. 【請求項3】 テルペン類が、ペリラアルデヒド、ペリ
    ラアルコール、オイゲノール、シトラール、ボルネオー
    ル、サフロール、ペリラ油、クローブ油、ヒノキ油、牛
    樟油、レモングラス油、樟脳油もしくはサッサフラス油
    又はこれらの混合物である請求項1記載の家畜用飼料。
JP5196473A 1993-08-06 1993-08-06 家畜用飼料 Pending JPH0746963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196473A JPH0746963A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 家畜用飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196473A JPH0746963A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 家畜用飼料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0746963A true JPH0746963A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16358392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5196473A Pending JPH0746963A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 家畜用飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746963A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354580A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Nisshin Shiryo Kk 抗コクシジウム剤
JP2003501080A (ja) * 1999-06-03 2003-01-14 ザ バイオ バランス コーポレイション ヒトおよび動物に使用される細菌株、加工された植物抽出物およびプロバイオティック組成物
FR2833813A1 (fr) * 2001-12-26 2003-06-27 Phytosynthese Complement alimentaire destine a l'animal
JP2008035760A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nippon Formula Feed Mfg Co Ltd 反芻動物用飼料
JP2008110951A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Marubeni Nisshin Feed Co Ltd コクシジウム症・クロストリジウム症の予防及び/又は治療用飼料
CN104026414A (zh) * 2014-06-27 2014-09-10 新晃嘉信食品有限公司 一种肉牛养殖粗饲料及含该粗饲料的饲料
WO2015032922A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Mars, Incorporated Oral anti-parasitic composition
WO2018024516A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Werner Krull Method for controlling poultry coccidiosis
JP2019089756A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 田村製薬株式会社 消毒用製剤、並びに消毒方法
KR102017341B1 (ko) * 2018-09-03 2019-10-21 신승석 육돈용 사료 조성물

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501080A (ja) * 1999-06-03 2003-01-14 ザ バイオ バランス コーポレイション ヒトおよび動物に使用される細菌株、加工された植物抽出物およびプロバイオティック組成物
JP2001354580A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Nisshin Shiryo Kk 抗コクシジウム剤
JP4531948B2 (ja) * 2000-04-13 2010-08-25 日清丸紅飼料株式会社 抗コクシジウム剤
FR2833813A1 (fr) * 2001-12-26 2003-06-27 Phytosynthese Complement alimentaire destine a l'animal
WO2003055328A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Phytosynthese Complement alimentaire destine a l'animal
JP2008035760A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nippon Formula Feed Mfg Co Ltd 反芻動物用飼料
JP4638846B2 (ja) * 2006-08-04 2011-02-23 日本配合飼料株式会社 反芻動物用飼料
JP2008110951A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Marubeni Nisshin Feed Co Ltd コクシジウム症・クロストリジウム症の予防及び/又は治療用飼料
JP2018138547A (ja) * 2013-09-06 2018-09-06 マース インコーポレーテッドMars Incorporated 経口抗寄生虫組成物
WO2015032922A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Mars, Incorporated Oral anti-parasitic composition
JP2016536331A (ja) * 2013-09-06 2016-11-24 マース インコーポレーテッドMars Incorporated 経口抗寄生虫組成物
AU2014317025B2 (en) * 2013-09-06 2019-12-05 Mars, Incorporated Oral anti-parasitic composition
AU2020201643B2 (en) * 2013-09-06 2022-03-17 Mars, Incorporated Oral anti-parasitic composition
US11497785B2 (en) 2013-09-06 2022-11-15 Mars, Incorporated Oral anti-parasitic composition
CN104026414A (zh) * 2014-06-27 2014-09-10 新晃嘉信食品有限公司 一种肉牛养殖粗饲料及含该粗饲料的饲料
WO2018024516A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Werner Krull Method for controlling poultry coccidiosis
JP2019089756A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 田村製薬株式会社 消毒用製剤、並びに消毒方法
KR102017341B1 (ko) * 2018-09-03 2019-10-21 신승석 육돈용 사료 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rochfort et al. Plant bioactives for ruminant health and productivity
JP5101081B2 (ja) コクシジウム症・クロストリジウム症の予防及び/又は治療用飼料
Ketzis et al. Chenopodium ambrosioides and its essential oil as treatments for Haemonchus contortus and mixed adult-nematode infections in goats
JP4680339B2 (ja) コクシジウム症の予防および/または治療用飼料
AU2020201643B2 (en) Oral anti-parasitic composition
JPH0746963A (ja) 家畜用飼料
AU2014317025A1 (en) Oral anti-parasitic composition
Meena et al. Bioconversion of Terminalia arjuna bark powder into a herbal feed for Labeo rohita: Can it be a sustainability paradigm for Green Fish production?
JP7041304B2 (ja) 機能性飼料
Gading et al. Growth performance, hematological and mineral profile of post-weaning calves as influenced by inclusion of pelleted-concentrate supplement containing essential oils and probiotics
Salem et al. Dietary flaxseed (Linum usitatissimum) oil supplementation affects growth, oxidative stress, immune response, and diseases resistance in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)
Raissy et al. The synergistic effects of combined use of Mentha longifolia, thymus carmanicus, and trachyspermum copticum on growth performance, feed utilization, and expression of key immune genes in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)
Ježek et al. The effect of pumpkin seed cake and ground cloves (Syzygium aromaticum) supplementation on gastrointestinal nematode egg shedding in sheep
US20230114459A1 (en) Composition for Use in the Prophylaxis and Treatment of Viral Infections of the Asfarviridae Family
Mercier et al. Preventing transmission of sarcoptic mange from sows to their offspring by injection of ivermectin: Effects on swine production
JP4531948B2 (ja) 抗コクシジウム剤
JP3338928B2 (ja) 抗コクシジウム剤
Adedoyin et al. Potentials of Scent Leaves (O. gratissimum) as Feed Additive on Performance, Selected Blood Biochemicals and Helminthiasis in Weaner Pigs
Syeed et al. Effect of Trigonella foenum graecum seed as feed additive on growth, haematological responses and resistance to Aeromonas hydrophila in Cyprinus carpio fingerlings
Olounladé et al. Feeding Rabbits (Oryctolagus cuniculus) Based on Ocimum gratissimum and Vernonia amygdalina Leaves in West Africa: Biochemical and Hematological Aspects
Nolinda et al. Impact of nematode infestation in livestock production and the role of natural feed additives–A review
El-Ghoneimy et al. A NEW REGIMEN FOR TREATMENT OF COCCIDIOSIS IN CHICKENS
JP2831065B2 (ja) 抗コクシジウム剤
Parker finalrepport
Akter et al. Alquremold Natural (AMN) for Growth Performance, Carcass Characteristics and Bacterial Growth Inhibition of Commercial Broilers