JPH0746537Y2 - 感熱記録形テーププリンタのヘッドユニット装置 - Google Patents

感熱記録形テーププリンタのヘッドユニット装置

Info

Publication number
JPH0746537Y2
JPH0746537Y2 JP830891U JP830891U JPH0746537Y2 JP H0746537 Y2 JPH0746537 Y2 JP H0746537Y2 JP 830891 U JP830891 U JP 830891U JP 830891 U JP830891 U JP 830891U JP H0746537 Y2 JPH0746537 Y2 JP H0746537Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
chassis
head
thermal head
tape printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP830891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04104450U (ja
Inventor
隆志 増田
均 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP830891U priority Critical patent/JPH0746537Y2/ja
Publication of JPH04104450U publication Critical patent/JPH04104450U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746537Y2 publication Critical patent/JPH0746537Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、感熱記録形テーププ
リンタのヘッドユニット装置に関するものであり、特
に、サーマルヘッドの取付け位置調整を容易化したヘッ
ドユニット装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、テープに文字や記号等を印字し
て、図面や書類等に貼付できるレタリングテープを作成
するテーププリンタには、テープを収納したテープカー
トリッジとインクリボンカセットとを装着して感熱転写
する形式のものがある。このテーププリンタは、プラテ
ンを兼ねる駆動ローラとサーマルヘッドとで裏紙付きの
テープとインクリボンとを挟圧し、前記駆動ローラによ
ってテープ及びインクリボンを走行させつつサーマルヘ
ッドにて印字するものである。
【0003】前記サーマルヘッドは、シャーシに枢着し
た回動アームに取りつけてあり、印字動作中は常時駆動
ローラへ圧接し、テープカートリッジやインクリボンカ
セットを着脱する際には駆動ローラから離間させるよう
に構成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前述したテーププリン
タは、サーマルヘッドと駆動ローラ間にテープとインク
リボンとを挟持して走行させつつ印字するので、サーマ
ルヘッドと駆動ローラとの接線上にサーマルヘッドの発
熱体を位置させ、且つ、前記接線上の当接圧力を均等に
する必要があり、この調整が正確になされていないと適
正な印字結果が得られないことになる。従来は、この調
整にあたってサーマルヘッドを支持する回動アームをシ
ャーシから取外し、専用の治具で回動アームに対するサ
ーマルヘッドの取付けを調整し、再度シャーシに組付け
ている。従って、着脱及び組付けの作業が煩雑であると
ともに、最適の調整点を求めることが困難であり、調整
作業を反復しなければならない場合もある。そこで、サ
ーマルヘッドをシャーシから取外すことなくヘッド調整
を可能として作業性を向上し、且つ、正確なる微調整を
可能として性能、品質及び生産性を向上する為に解決す
べき技術的課題が生じてくるのであり、この考案は該課
題を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記目的を
達成するために提案するものであり、シャーシ21へ、
ブラケット39をねじ54と長孔55等の調整手段によ
り前後調整自在に取付け、前記シャーシ21並びにブラ
ケット39とに夫々軸24,49を立設し、一方の軸2
4に回動アーム36を支持する高さ調整ねじ51を螺合
し、前記軸24,49にて回動アーム36を枢支し、前
記回動アーム36へヘッド取付板38をねじ40と長孔
41等の調整手段により左右方向調整自在に取付け、該
ヘッド取付板38にサーマルヘッド4を固着して感熱記
録形テーププリンタのヘッド調整手段を構成している。
【0006】
【作用】サーマルヘッドを固着したヘッド取付板は、ね
じと長孔等の調整手段を介して回動アームに取付けてあ
り、前記ねじ等を緩めれば横方向の位置を調整でき、サ
ーマルヘッドの発熱体が駆動ローラの外周部に接する位
置で前記ヘッド取付板を固定すればよい。回動アームを
上下で枢支する二つの軸の一方に螺合した高さ調整ねじ
を回転させると、回動アームが連動して上下方向に平行
移動し、印字位置の高さ調整ができる。前記軸はシャー
シとブラケットとに設けてあり、ブラケットはねじと長
孔等の調整手段を介してシャーシへ取付けてある。従っ
て、ブラケットを前後に移動させればシャーシの軸に対
してブラケットの軸が前後動し、回動アームの前後傾斜
角度が変化して、サーマルヘッドの駆動ローラに対する
あおり調整を行うことができる。
【0007】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図面に従って詳
述する。尚、考案の構成の理解を容易にするためにテー
ププリンタ全体を説明する。図1はテーププリンタ1を
示したものである。該テーププリンタ1は上面右側にイ
ンクリボンカセット2並びにテープカートリッジ3を装
着し、テーププリンタ1本体のサーマルヘッド4によっ
てテープカートリッジ3内に収納したテープ5に印字す
るものである。前記テープカートリッジ3に収納したテ
ープ5は裏紙付きの粘着テープであり、インクリボンカ
セット2のインクリボン6と同様に種々の色のものが用
意されている。テーププリンタ1の前記インクリボンカ
セット2並びにテープカートリッジ3の装着部位には第
1及び第2の駆動ローラ7,8、プラテンを兼ねる第1
の駆動ローラ7へ圧接自在なサーマルヘッド4、第2の
駆動ローラ8へ圧接自在なピンチローラ9、及びインク
リボン6の巻取りリール軸10、供給リール軸11が配
設されている。
【0008】夫々、任意に選択したインクリボンカセッ
ト2とテープカートリッジ3をテーププリンタ1に装着
すると、インクリボン6並びにテープ5は第1及び第2
の駆動ローラ7,8とサーマルヘッド4並びにピンチロ
ーラ9との間隙にセットされる。そして、テーププリン
タ1に設けられ、テープカートリッジ3の中心孔を貫通
して上方へ突出するロックつまみ12を矢印L方向へ回
動すれば、テープカートリッジ3及びインクリボンカセ
ット2が固定されると同時に、サーマルヘッド4とピン
チローラ9とが夫々第1並びに第2の駆動ローラ7,8
へ圧接し、前記テープ5とインクリボン6を挟圧する。
【0009】テーププリンタ1のキーボード13から文
字や記号等を入力すると、その内容は表示部14に表示
され、キーボード13中の印刷キー15の打鍵による印
刷指令に従って第1並びに第2の駆動ローラ7,8が回
転し、テープ5とインクリボン6とを密着させたまま同
図中左方向へ走行させるとともに、サーマルヘッド4が
前記入力内容に従ってインクリボン6の感熱転写インク
をテープ5の表面に転写する。前記インクリボン6は、
テーププリンタ1の巻取りリール軸10の回転により前
記テープ5の走行と連動してインクリボンカセット2内
の巻取りリール16に巻取られる。印字されたテープ5
はテープカートリッジ3の左側へ排出され、テーププリ
ンタ1に設けた切断機構(図示せず)をカットキー17
の打鍵によって作動させることにより切断される。
【0010】図2はテーププリンタ1の駆動系18を示
し、19は駆動モータ、20はベルト、21はシャーシ
である。該シヤーシ21に開穿した開口部22にはヘッ
ドユニット23が配設され、シヤーシ21の下部から立
上げたサーマルヘッド4は、後述する高さ調整軸24を
支点として回動し、該サーマルヘッド4の発熱体Rがプ
ラテンを兼ねる第1の駆動ローラ7へ当接するように形
成されている。
【0011】図1に示したロックつまみ12の操作によ
り図2に示すスライド片60,61が連動して前後方向
(同図に於いて上下)に摺動し、前記スライド片61に
連結したサーマルヘッド4が第1の駆動ローラ7へ圧接
/離反する。尚、62は緩衝用のコイルばねである。前
記ヘッドユニット23の背面へ圧接する左右のロックレ
バー25,26は夫々シヤーシ21の側縁部近傍の軸2
7,28に枢着し、ばね29,30を介装して先端部位
を常時サーマルヘッド4側へ付勢してある。前記ロック
レバー25,26の後部はL字形に折曲して同図中下方
へ延設するとともに、その先端部を内側へ折曲して係止
部31,32を形成している。そして、図3に示すよう
に、巻取りリール軸10、供給リール軸11に装着すべ
きインクリボンカセット2の左右両側面に前記係止部3
1,32と係合する段部2a若しくは凹部等を設けてお
く。これにより、同図に示すようにサーマルヘッド4が
第1の駆動ローラ7へ圧接したときは、前記ロックレバ
ー25,26の係止部31,32がばね29,30の付
勢により内側方向へ回動し、インクリボンカセット2の
左右両側面の前記段部2a等へ係合してインクリボンカ
セット2をシヤーシ21へ固定する。
【0012】図2に於て第2の駆動ローラ8の近傍に配
設したピンチローラ9は回動レバー33の先端部位に軸
着され、該回動レバー33はシヤーシ21に立設した軸
34に枢着してある。該回動レバー33は、ばね33a
によって同図中反時計方向へ付勢され、後方の突出部3
5を前記ヘッドユニット23の回動アーム36の外周部
に設けたカム部37へ圧接している。従って、同図に示
すようにサーマルヘッド4が第1の駆動ローラ7から離
れている状態では、前記回動レバー33は前記カム部3
7によって時計方向へ回動され、ピンチローラ9は第2
の駆動ローラ8から離間している。
【0013】又、図3に示すように前記回動アーム36
が回動してサーマルヘッド4が第1の駆動ローラ7へ圧
接したときは、回動アーム36の回動に伴って回動レバ
ー33が回動し、ピンチローラ9を第2の駆動ローラ8
へ圧接させて前記テープ5を挟圧する。依って、第1及
び第2の駆動ローラ7,8によりテープ5の走行にスリ
ップを生ずることなく正確に送出することができる。
尚、ピンチローラ9はOリング等のように点接触となる
ものを使用し、第1及び第2の駆動ローラ7,8の垂直
角度誤差等に起因する走行経路の乱れを抑え、幅広のテ
ープ5の走行の安定化を図っている。
【0014】図4乃至図6はヘッドユニット23を示
し、該ヘッドユニット23はサーマルヘッド4、ヘッド
取付板38、回動アーム36とブラケット39とから形
成されている。前記サーマルヘッド4を固着したヘッド
取付板38は、回動アーム36へねじ40,40…にて
取付けてあり、図5に示すように回動アーム36のねじ
孔を左右方向の長孔41,41…として前記ヘッド取付
板38の取付位置の調節ができる。
【0015】前記回動アーム36は、正面視コ字状の軸
受部42からアーム部43を90度折曲して側方へ延設
しており、前記軸受部42の中間部位に横位置調整ねじ
44を回転自在に遊嵌し、該調整ねじ44のねじ部45
を前記ヘッド取付板38に設けたねじ受け部46へ螺合
させている。従って、前述したねじ40,40…を緩め
て横位置調整ねじ44を回転させればヘッド取付板38
を左右に微動させることができ、サーマルヘッド4を第
1の駆動ローラ7へ当接させたときに、図2に示すサー
マルヘッド4の発熱部Rが第1の駆動ローラ7の外周面
に接触する位置で前記ねじ40,40…を緊締すればよ
い。
【0016】前記軸受部42の上部軸受47は、図5及
び図6に示すようにシヤーシ21に立設した高さ調整軸
24に遊嵌し、下部軸受48はブラケット39の底部に
立設した支持軸49へ遊嵌して回動アーム36を枢支し
ている。前記高さ調整軸24にはねじ部50を設け、該
ねじ部50に筒状の高さ調整ねじ51を螺合させ、該高
さ調整ねじ51の上面で前記上部軸受47を支持する。
そして、高さ調整軸24の上部に座金52を嵌着し、該
座金52と上部軸受47との間にコイルばね53を介装
して上部軸受47を高さ調整ねじ51に圧接し、回動ア
ーム36の上下方向のがたつきを防止するとともに、該
調整ねじ51が不慮回動することを防止する。前記高さ
調整ねじ51を回転させれば、該調整ねじ51の昇降に
伴って回動アーム36が連動して昇降し、サーマルヘッ
ド4の高さ調節を行うことができる。
【0017】図4に示す前記ブラケット39は、シヤー
シ(図示せず)の下面にねじ54,54…にて固着し、
該ブラケット39のねじ孔は前後方向へ長い長孔55,
55…としてブラケット39の前後位置を調整できる。
図6に示すようにシヤーシ21にはカム部56を有する
あおり調整ねじ57を軸支してあり、前記ブラケット3
9に横方向の長孔58を開穿して該長孔58に前記カム
部56を遊嵌している。尚、59,59はシヤーシ21
に固設したスライドガイドである。
【0018】前記ねじ54,54…を緩め、あおり調整
ねじ57を回転させればブラケット39は前記カム部5
6に押圧されて一定範囲で前後に動く。このとき、前記
支持軸49によってブラケット39と連結された回動ア
ーム36は、シヤーシ21の高さ調整軸24を支点とし
て前後に揺動するので、第1の駆動ローラ7に対するサ
ーマルヘッド4のあおりを調整した後に前記ねじ54,
54…を緊締して固定する。このように、ヘッドユニッ
ト23をシヤーシ21へ取付けた状態でサーマルヘッド
4の調整を自在に行うことができる。
【0019】尚、この考案は、この考案の精神を逸脱し
ない限りに於いて種々の改変を為すことができ、この考
案がそれらの改変されたものに及ぶことは当然である。
【0020】
【考案の効果】この考案は、上記一実施例に於いて詳述
したように構成したので、ヘッドユニットをシャーシに
組付けた状態でサーマルヘッドの縦位置、横位置、あお
りの各調整を行うことができる。従って、調整に伴うヘ
ッドユニットの着脱作業が不要となり、作業性が著しく
改善されるとともに、実際に印字状態を目視しつつ調整
できるので着脱により生ずる調整誤差が発生せず正確な
微調整が可能となり、品質、性能及び生産性が著しく改
善される実用的価値ある考案である。
【図面の簡単な説明】
【図1】テーププリンタの平面図。
【図2】テーププリンタの駆動系シヤーシの一部切欠平
面図。
【図3】インクリボンカセットを装着した状態を示す駆
動系シヤーシの平面図。
【図4】ヘッドユニットの平面図。
【図5】図4のA−A線矢視断面図。
【図6】図4のB−B線矢視断面図。
【符号の説明】
1 テーププリンタ 4 サーマルヘッド 21 シャーシ 23 ヘッドユニット 24 高さ調整軸 36 回動アーム 38 ヘッド取付板 39 ブラケット 40 ねじ 41 長孔 49 支持軸 51 高さ調整ねじ 54 ねじ 55 長孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 25/316 25/34 B41J 25/28 Z

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャーシ21へ、ブラケット39をねじ
    54と長孔55等の調整手段により前後調整自在に取付
    け、前記シャーシ21並びにブラケット39とに夫々軸
    24,49を立設し、一方の軸24に回動アーム36を
    支持する高さ調整ねじ51を螺合し、前記軸24,49
    にて回動アーム36を枢支し、前記回動アーム36へヘ
    ッド取付板38をねじ40と長孔41等の調整手段によ
    り左右方向調整自在に取付け、該ヘッド取付板38にサ
    ーマルヘッド4を固着した感熱記録形テーププリンタの
    ヘッドユニット装置。
JP830891U 1991-02-22 1991-02-22 感熱記録形テーププリンタのヘッドユニット装置 Expired - Lifetime JPH0746537Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP830891U JPH0746537Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 感熱記録形テーププリンタのヘッドユニット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP830891U JPH0746537Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 感熱記録形テーププリンタのヘッドユニット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104450U JPH04104450U (ja) 1992-09-09
JPH0746537Y2 true JPH0746537Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=31740617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP830891U Expired - Lifetime JPH0746537Y2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 感熱記録形テーププリンタのヘッドユニット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746537Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04104450U (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366302A (en) Thermal printer
US4507666A (en) Thermal head supporting mechanism
JP2585769B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JPH0546925Y2 (ja)
US5422660A (en) Thermal printer with print head support device
JPH0746537Y2 (ja) 感熱記録形テーププリンタのヘッドユニット装置
US5015107A (en) Type-wheel cassette positioner for printer
JPH0634132Y2 (ja) サーマルプリンタ
US4406223A (en) Print hammer release mechanism
JP2587910Y2 (ja) 熱転写形テーププリンタのサーマルヘッド支持装置
JP3215609B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3085563B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2731022B2 (ja) プリンタ
JPH04102860U (ja) テーププリンタに於けるテープの走行装置
JP2786371B2 (ja) サーマルヘッドの支持構造
JPS5924534Y2 (ja) 開閉機構
JP2954103B2 (ja) サーマルヘッドの押圧装置
JPS5837652Y2 (ja) プリンタ
JPH0627426Y2 (ja) リボンカートリッジホルダ
JPH04261882A (ja) テーププリンタに於けるサーマルヘッドの圧接装置
JP3353801B2 (ja) プリンタ
JPH0411795Y2 (ja)
JP3322483B2 (ja) 印字テープ作成装置におけるカセット収納部のカバー装置
JPS5833828B2 (ja) インクリボンフイ−ド機構
JPS6229264Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term