JPH0745550A - 微細電極作製法と電子装置 - Google Patents

微細電極作製法と電子装置

Info

Publication number
JPH0745550A
JPH0745550A JP10870093A JP10870093A JPH0745550A JP H0745550 A JPH0745550 A JP H0745550A JP 10870093 A JP10870093 A JP 10870093A JP 10870093 A JP10870093 A JP 10870093A JP H0745550 A JPH0745550 A JP H0745550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
film
etching
resist
etched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10870093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yamanouchi
和彦 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10870093A priority Critical patent/JPH0745550A/ja
Publication of JPH0745550A publication Critical patent/JPH0745550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 レジスト膜を用いてエッチングに強い保護膜を作成し、
この保護膜を用いて微細構造の電極を作製することを目
的としている。 【構成】 基板表面に金属膜を付着させ、レジスト膜を
用いてパターンを作成した後、露出した金属膜の表面に
新たな保護膜を作成した後、エッチングにより目的の微
細構造の電極を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は微細構造の電極を作製す
る方法とその方法を用いた電子装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来は、微細構造の電極を作製する一つの
方法として、基板表面に金属膜を付着させた後、その上
にレジストを塗布し、フォトマスクを用いてレジストを
露光現像することにより目的のパターンを作製した後、
レジストを保護膜として、金属膜をエッチングすること
により目的の金属電極を得ている。しかし、この方法で
は、レジスト膜がエッチング液或いはエッチングガスに
耐えられない場合、或いは金属膜とレジストの密着度が
悪い場合、エッチング液或いはエッチングガスが保護膜
であるレジスト膜の下に廻り込み、目的の電極構造が得
られない場合が生ずる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述したごと
き従来の欠陥を除去すべくなされたものであって、金属
膜との密着度の良い、エッチング液或いはエッチングガ
スに強い保護膜を得ることにより、超微細構造の電極膜
を得る方法に関するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、従来のレジスト膜を保護膜として、金属膜をエッ
チングすることにより微細構造の電極を得る方法に対し
て、レジスト膜を1次の保護膜として用い、金属膜2を
エッチングする場合の保護膜は、最初の金属膜はエッチ
ングされるが、このエッチング液或いはエッチングガス
ではエッチングされない或いはエッチングされにくい金
属膜或いは化学変化した膜或いは最初の金属膜の陽極酸
化膜などの膜とすることにより、エッチングにより微細
構造の電極を得る方法であり、レジストの選択の自由度
を広げると共に、レジストと基板との密着性の問題を解
決した方法である。
【0005】
【実施例】実施例の1は、第1図のように、絶縁性基板
或は圧電性基板或いは圧電性薄膜をもつ基板或いは半絶
縁性の基板或いは半導体基板1の上に、金属膜2を付着
させる第1の工程と、その上にレジストなどを塗布して
光露光法などにより目的とするレジスト3からなる種々
のパターンを作製する第2の工程と、その上から金属膜
4を付着させる第3の工程と、レジスト膜を除去して第
1の工程の金属膜2と第3の工程の金属膜4を露出させ
る第4の工程と、第1の工程の金属膜2はエッチングさ
れるが第3の工程の金属膜はエッチングされない或いは
エッチングされにくいエッチング液或いはエッチングガ
スを用いて第1の金属膜2を除去する第5の工程により
目的の電極を得る方法が実施例の1である。実施例の2
は、第2図のように、特許請求の範囲第1項において、
第3の工程として、金属膜を付着させる代わりに、露出
している第1の金属膜のある厚さまでを酸化などにより
化学変化させて新たな膜5を得る第6の工程と、第1の
工程の金属膜2はエッチングされるが第6の工程の膜は
エッチングされない或いはエッチングされにくいエッチ
ング液或いはエッチングガスを用いて第1の金属膜2を
除去する第7の工程により目的の電極を得る方法が実施
例の2である。実施例の3は、特許請求の範囲第1項に
おいて、第3の工程として、金属膜を付着させる代わり
に、露出している第1の金属膜のある厚さまでを陽極酸
化により金属酸化膜6に化学変化させる第8の工程と、
第1の工程の金属膜2はエッチングされるが第8の工程
の膜はエッチングされない或いはエッチングされにくい
エッチング液或いはエッチングガスを用いて第1の金属
膜2を除去する第9の工程により目的の電極を得る方法
が第3の実施例である。本発明の実験として、金属膜1
として0.3μmのアルミニューム膜を用い、レジスト
を塗布したパターンを作成した後、陽極酸化によりAl
膜4を得た後Al膜を保護膜としてアルミ
ニューム膜をエッチングした後のパターンを図4に示
す。この場合のアルミニューム電極幅は2μmでり、電
極周期は4μmである。本発明のレジスト除去後のエッ
チングに用いた保護膜は、そのまま残す場合と除去する
場合のいずれも本特許に含まれる。また、第3の工程の
金属膜4は、必ずしも金属膜である必要はなく、レジス
ト或いは有機薄膜その外の薄膜でもよく、これらも本特
許に含まれる。また、本発明で第1の工程の金属膜2を
エッチングする方法は、ウエットエッチング或いはドラ
イエッチング或いはその外の方法でもよく、本特許に含
まれる。
【0007】
【発明の効果】本発明の方法を用いることにより、レジ
スト膜は耐エッチング性の大きいレジスト膜である必要
が無くなると共に、非常に薄いレジスト膜で微細構造の
電極が得られる。また、保護膜と金属膜との密着性が良
いので、更に狭い幅の電極が得られる。
【0008】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の微細構造の電極を作成する工程の実施
例を示す断面図である。
【図2】本発明の微細構造の電極を作成する工程の内、
図1の第3の工程の代わりに、化学変化膜を保護膜とし
て用いる工程を示す断面図である。
【図3】本発明の微細構造の電極を作成する工程の内、
図1の第3の工程の代わりに、陽極酸化膜を保護膜とし
て用いる工程を示す断面図である。
【図4】本発明の方法を用いて作成したアルミニューム
電極の顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1…基板、2…金属膜、3…レジスト、4…金属膜、5
…化学変化膜、6…陽極酸化膜、
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】本発明の方法を用いて作成したアルミニューム
電極のである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/3065

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板或いは圧電性基板或いは圧電性
    薄膜をもつ基板或いは半絶縁性の基板或いは半導体基板
    1の上に、金属膜を付着させる第1の工程と、その上に
    レジストなどを塗布して光露光法などにより目的とする
    種々のパターンを作製する第2の工程と、その上から金
    属膜を付着させる第3の工程と、レジスト膜を除去して
    第1の工程の金属膜と第3の工程の金属膜を露出させる
    第4の工程と、第1の工程の金属膜はエッチングされる
    が第3の工程の金属膜はエッチングされない或いはエッ
    チングされにくいエッチング液或いはエッチングガスを
    用いて第1の金属膜を除去する第5の工程により目的の
    電極を得る作製法或いはこの作製法を用いて得られる電
    子装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、第3の工
    程として、金属膜を付着させる代わりに、露出している
    第1の金属膜のある厚さまでを酸化などにより化学変化
    させる第6の工程と、第1の工程の金属膜はエッチング
    されるが第6の工程の膜はエッチングされない或いはエ
    ッチングされにくいエッチング液或いはエッチングガス
    を用いて第1の金属膜を除去する第7の工程により目的
    の電極を得る作製法或いはこの作製法を用いて得られる
    電子装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項において、第3の工
    程として、金属膜を付着させる代わりに、露出している
    第1の金属膜のある厚さまでを陽極酸化により金属酸化
    膜に化学変化させる第8の工程と第1の工程の金属膜は
    エッチングされるが第8の工程の膜はエッチングされな
    い或いはエッチングされにくいエッチング液或いはエッ
    チングガスを用いて第1の金属膜を除去する第9の工程
    により目的の電極を得る作製法或いはこの作製法を用い
    て得られる電子装置。
JP10870093A 1993-03-29 1993-03-29 微細電極作製法と電子装置 Pending JPH0745550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10870093A JPH0745550A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 微細電極作製法と電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10870093A JPH0745550A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 微細電極作製法と電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0745550A true JPH0745550A (ja) 1995-02-14

Family

ID=14491418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10870093A Pending JPH0745550A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 微細電極作製法と電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745550A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078067A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Prime View Internatl Co Ltd 干渉式変調ピクセル及びその製造法
US7776631B2 (en) 1994-05-05 2010-08-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device and method of forming a MEMS device
US7846344B2 (en) 1994-05-05 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776631B2 (en) 1994-05-05 2010-08-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device and method of forming a MEMS device
US7846344B2 (en) 1994-05-05 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
JP2005078067A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Prime View Internatl Co Ltd 干渉式変調ピクセル及びその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030016116A1 (en) Method of depositing a thin metallic film and related apparatus
JPS5812344B2 (ja) 銅を基材とする金属パタ−ンの形成方法
US4451554A (en) Method of forming thin-film pattern
US6811959B2 (en) Hardmask/barrier layer for dry etching chrome films and improving post develop resist profiles on photomasks
US5096791A (en) Method for preparation of mask for x-ray lithography
US4261792A (en) Method for fabrication of semiconductor devices
JPH0745550A (ja) 微細電極作製法と電子装置
JPH027175B2 (ja)
JPH0473291B2 (ja)
JPH0466345B2 (ja)
US6749969B2 (en) Reverse tone process for masks
US3819432A (en) Method of producing schottky contacts
JPH0786202A (ja) 極微細電極作製法と電子装置
US6103095A (en) Non-hazardous wet etching method
JP3422428B2 (ja) 微細加工レジストパターンの形成方法
JPS59103337A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0567611A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5892224A (ja) パタ−ン形成方法
JPS626224B2 (ja)
JPH05832A (ja) ガラス系素材のエツチング加工方法
KR940004730A (ko) 패턴화된 투명 전도막의 제조방법
JPH03211834A (ja) 配線パターンの形成方法
JPS6084820A (ja) 微細加工方法
JPS5984550A (ja) 半導体装置の製法
JP2000208432A (ja) 半導体装置の製造方法