JPH074524B2 - 可動式間仕切りを有する反応装置及び反応方法 - Google Patents

可動式間仕切りを有する反応装置及び反応方法

Info

Publication number
JPH074524B2
JPH074524B2 JP24255691A JP24255691A JPH074524B2 JP H074524 B2 JPH074524 B2 JP H074524B2 JP 24255691 A JP24255691 A JP 24255691A JP 24255691 A JP24255691 A JP 24255691A JP H074524 B2 JPH074524 B2 JP H074524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
partition
raw material
product
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24255691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557181A (ja
Inventor
重夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP24255691A priority Critical patent/JPH074524B2/ja
Publication of JPH0557181A publication Critical patent/JPH0557181A/ja
Publication of JPH074524B2 publication Critical patent/JPH074524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可動式間仕切りを有す
る反応装置及びこの装置を用いた反応方法に関する。更
に詳しくは、反応用原料が低粘度液状であり、反応生成
物が特に粘弾性を有するゲル状物で、反応装置より取り
出すことが容易ではない場合に好適な反応装置及びこの
装置を用いた反応方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原料が低粘度液状であっても、反応生成
物が特に粘弾性を有するゲル状物(例えば、モノマーを
原料として得られるポリマー含有物)で、反応装置より
取り出すことが容易ではない場合、反応生成物を反応装
置より排出させるためには工夫を要する。従来知られて
いる排出方法としては、反応装置の内壁をテフロンコ
ーティング等により滑りやすくすると共に、反応装置内
に窒素ガス等の不活性ガスを圧入して生成物を排出させ
る方法、反応槽の上部より液状のモノマーを連続的に
圧入し、加圧下で重合させ、且つこれらの圧力により下
部より生成するポリマーを連続的に排出させる連続重合
・排出方法等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしの方法では、
生成物を排出させる工程が独立して必要であり、この手
間と時間が必要であるという問題や、不活性ガスが内壁
面や生成物の隙間を通してショート・パスし、排出が円
滑には進まないという問題があった。また、の方法で
は、モノマーがの方法と同様にしてショート・パスし
たり、ポリマーの流れが偏り、排出も偏る問題があっ
た。本発明は設計上の工夫により、この排出が円滑且つ
効率よく行える反応装置およびこの装置を用いた反応方
法を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、反応槽内に往復動が可能
な間仕切りを設ければ、原料の注入圧により間仕切りが
動き、生成物を円滑且つ効率よく排出させうることを見
いだし、本発明に到達した。即ち本発明は、筒状の密閉
式反応槽1と、この反応槽内の往復動が可能な間仕切り
2を有し、且つこの反応槽の両末端部の各々に、開閉式
導入口3及び開閉式排出口4、または開閉式導入兼排出
口を有することを特徴とする可動式間仕切りを有する反
応装置;並びに、この反応装置を用いて、一端の導入口
より液状の反応用原料を圧入し、この圧力で間仕切り2
を他端側に移動させることにより、他端側の排出口より
反応生成物を排出させるとともに、注入した反応用原料
を反応させることを特徴とする反応方法である。
【0005】
【作用】本発明の装置は反応生成物の排出と、次の反応
用原料の注入を同時に行えるものである。即ち、装置内
に反応生成物が充満した状態で、一端の導入口と他端の
排出口を開き、一端の導入口より液状の反応用原料を圧
入する。原料の注入圧は間仕切りが動く程度でよく、生
成物の量、性状等により支配される。この注入圧で間仕
切りが他端側に移動し、他端の排出口より反応生成物が
排出する。この際、原料と生成物は間仕切りで仕切られ
ているため、従来のように原料がショート・パスした
り、原料と生成物が混ざることがない。また生成物は間
仕切りの移動により押し出されるため、従来のように排
出が偏ることなく、円滑に排出できる。特に、生成物が
粘弾性を有するゲル状物の場合、円滑且つ効率よく生成
物を排出できる。装置内に原料が充満した状態とするこ
とにより、生成物を全量排出させることが出来る。但
し、反応液が膨張する反応に用いる場合は、原料注入の
最終段階で、一部原料の圧入に代え、圧縮性不活性ガス
を封入するとよい。このガスの封入により、非圧縮性流
体である反応液の膨張による急激な圧力上昇を緩和する
ことが出来る。注入とそれに伴う排出が終了後、開いた
導入口と排出口を閉め、装置内を密閉状態として次の反
応を行う。この反応終了後は、間仕切りが他端側に移動
しているため、更に他端側より原料を注入し、この注入
圧で反対側より生成物を排出することになる。このよう
に両端の導入口と排出口は各々交互に用いることとな
り、間仕切りの往復動も全く無駄にならない。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施態様を示す図面により説明
する。図1は本発明の装置の1実施例を示す縦断面図で
ある。図1において、1は筒状の密閉式反応槽である。
この反応槽1の形状としては、例えば、筒がまっすぐ
もしくは一定の曲率半径でU字型に湾曲した、横置きの
形状、並びに、筒がまっすぐであり、縦置きの形状が
挙げられる。これらのうちが好ましく、図1のように
筒がまっすぐの形状が特に好ましい。また筒の断面の形
状は任意であり、例えば、四角でも円でも楕円でもよ
い。反応槽1の大きさは特に限定はない。反応槽1の壁
面の材質や肉厚も特に限定はなく、投入する原料や反応
生成物に対する耐腐食性、装置内にかかる圧力等を考慮
して選定すればよい。この材質としては、ステンレス
鋼、グラスライニング鋼、樹脂(テフロン等)ライニン
グ鋼等が挙げられる。又、内壁面は平滑性が高いこと
(例えば、電解研磨等により研磨されているか、もしく
はテフロンライニングされた面)が好ましい。
【0007】図1において、2は往復動が可能な間仕切
りである。この間仕切りの形状は、往復動時倒れること
なく、液の反対側への漏れがない形状であればよい。ま
た、間仕切りの両横面の形状を、反応槽両端部の内壁面
の形状に合わせたほうが、生成物を残すことなく排出さ
せるうえで好ましい。間仕切りは往復動に支障のない程
度の重量であることも要求される。これらの条件を満た
す間仕切りの代表例が、図1のような内壁面と接する部
分に一定の幅をもち、内部が空洞であり、且つ両横面の
形状を反応槽両端部の内壁面の形状に合わせた間仕切り
である。間仕切りの材質は重すぎず、且つ投入する原料
や生成物に対する耐腐食性を考慮した材質であればよ
い。例えば、上記に例示した反応槽1の壁面の材質と同
様の材質が挙げられる。間仕切りと内壁面との間の液の
シール性が実用上は重要である。シールの手法として
は、ピストンリングや、テフロンガスケットや、場合に
よってはOリング、Vリングパッキンなどの通常往復動
において用いられるシール方法を適用できる。
【0008】図1において、3は開閉式導入口、4は開
閉式排出口である。これらは、反応槽1の両端部に各々
1個以上あればよい。これらが開閉式導入兼排出口とな
っていてもよいが、原料と生成物は粘度などの性状が通
常異なるため、導入口と排出口は別個設けたほうがよ
い。導入口と排出口の各開閉の方式は、特に制限はな
く、例えば、図1のようなバルブ方式が挙げられる。5
は原料を加圧注入するためのポンプである。
【0009】
【発明の効果】
(1)本発明の装置を用いることにより、原料の注入と
生成物の排出が同時に行える利点がある。従来は反応生
成物を排出させる工程が独立して必要であったのに対
し、この手間と時間を簡素化できる。 (2)特に、反応生成物が粘弾性を有するかもしくはゲ
ル状である場合、本発明の装置を用いることにより、従
来の方法では排出が円滑には進まないという問題を改善
し、効率よく排出できる。例えば、分子量の高いアクリ
ル酸系、アクリルアミド系等の重合体の製造用に本発明
の装置は好適である。 (3)本発明の方法により反応生成物を排出後は間仕切
りが他端側に移動しているため、注入した反応用原料か
らの反応終了後は、他端側より反応用原料を注入し、こ
の注入圧で反対側より反応生成物を排出することにな
る。このように間仕切りの往復動は全く無駄にならな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の反応装置の1実施例を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
1 反応槽 2 間仕切り 3 開閉式導入口 4 開閉式排出口 5 ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の密閉式反応槽1と、該反応槽内の
    往復動が可能な間仕切り2を有し、且つ該反応槽の両末
    端部の各々に、開閉式導入口3及び開閉式排出口4、ま
    たは開閉式導入兼排出口を有することを特徴とする可動
    式間仕切りを有する反応装置。
  2. 【請求項2】 反応槽1が、横置き型である請求項1記
    載の反応装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の反応装置を用い
    て、一端の導入口より液状の反応用原料を圧入し、この
    圧力で該間仕切り2を他端側に移動させることにより、
    他端側の排出口より反応生成物を排出させるとともに、
    注入した反応用原料を反応させることを特徴とする反応
    方法。
JP24255691A 1991-08-27 1991-08-27 可動式間仕切りを有する反応装置及び反応方法 Expired - Lifetime JPH074524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24255691A JPH074524B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 可動式間仕切りを有する反応装置及び反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24255691A JPH074524B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 可動式間仕切りを有する反応装置及び反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0557181A JPH0557181A (ja) 1993-03-09
JPH074524B2 true JPH074524B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17090856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24255691A Expired - Lifetime JPH074524B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 可動式間仕切りを有する反応装置及び反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074524B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19502939A1 (de) * 1995-01-31 1996-08-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen Polymerisaten
US5882605A (en) * 1996-09-05 1999-03-16 Sortwell & Co. Reactor for the productions of flowable viscous products
US11446619B2 (en) * 2017-10-24 2022-09-20 Dow Global Technologies Llc Pulsed compression reactors and methods for their operation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557181A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999060028A3 (en) Continuous volatile removal in slurry polymerization
CA2321825A1 (en) Continuous slurry polymerization volatile removal
FI94164C (fi) Menetelmä juoksevaksi saatetun polymerointikatalyytin annostelemiseksi polymerointireaktoriin
CA2456782A1 (en) Method for transfer of particulate solid products between zones of different pressure.
US20050173846A1 (en) Process and apparatus for the production of polyurethane moldings
US20210008519A1 (en) Reactor and method for continuous polymerization
JPH074524B2 (ja) 可動式間仕切りを有する反応装置及び反応方法
NL8004018A (nl) Slangepomp.
IE860827L (en) Vessel for anaerobic fermentation
US5882605A (en) Reactor for the productions of flowable viscous products
JP2561848B2 (ja) 電気泳動ゲル・カラムの製造方法
JPH1029162A (ja) 圧送可能物質を圧力処理するための装置及び方法
NO180412B (no) Anordning for fjerning av væske i rörledninger innbefattende et bevegelig stempel
US4139585A (en) Valve for the introduction of gas
US3225787A (en) Batching pig and separation of interfaces in pipe line flow
US6164930A (en) Apparatus for regulating flow of a pumped substance
US4005249A (en) Polymerization of vinyl chloride
CN212693775U (zh) Pvt分析仪筒体与高压视窗间连接装置
RU2005211C1 (ru) Устройство дл перекачивани жидкости
CN108579823A (zh) 一种采用分配器贴近树脂床层运行的工艺
EP0013640B1 (fr) Pulseur à membrane
RU2016233C1 (ru) Способ перистальтического перемещения технологических сред и перистальтический насос соловьева о.в.
TW201928213A (zh) 液-液萃取裝置
AU767911B2 (en) Method and apparatus for regulating flow of a pumpable substance
US3924973A (en) Metering pump