JPH0744730Y2 - デイ−ゼルエンジン用排出ガス後処理装置 - Google Patents
デイ−ゼルエンジン用排出ガス後処理装置Info
- Publication number
- JPH0744730Y2 JPH0744730Y2 JP1987023814U JP2381487U JPH0744730Y2 JP H0744730 Y2 JPH0744730 Y2 JP H0744730Y2 JP 1987023814 U JP1987023814 U JP 1987023814U JP 2381487 U JP2381487 U JP 2381487U JP H0744730 Y2 JPH0744730 Y2 JP H0744730Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- temperature
- exhaust gas
- exhaust passage
- branch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ディーゼルエンジンの排気系に付設される排
出ガス後処理装置に関し、特に、大型車両(例えば、ト
ラック)にそなえて好適のディーゼルエンジン用排出ガ
ス後処理装置に関する。
出ガス後処理装置に関し、特に、大型車両(例えば、ト
ラック)にそなえて好適のディーゼルエンジン用排出ガ
ス後処理装置に関する。
従来、大型車両用ディーゼルエンジンの排気系には、デ
ィーゼルエンジンの燃焼室から排出される可燃焼で微粒
の炭化化合物であるパティキュレートを捕集するための
捕集部材(フィルタ)が設けられており、これによりデ
ィーゼルパティキュレートが排気口から排出されずに捕
集されるようになっている。
ィーゼルエンジンの燃焼室から排出される可燃焼で微粒
の炭化化合物であるパティキュレートを捕集するための
捕集部材(フィルタ)が設けられており、これによりデ
ィーゼルパティキュレートが排気口から排出されずに捕
集されるようになっている。
そして、捕集部材に堆積したディーゼルパティキュレー
トは、車両の高負荷運転等において排出される高温(例
えば、400℃以上)の排気を受けて自然燃焼(以下、
「自燃」という。)するようになっており、自燃が生じ
ない場合において、ディーゼルパティキュレートの燃焼
(以下「再生」という。)を行なわせるべく、排気温度
を上昇させる再生装置が付設されている。
トは、車両の高負荷運転等において排出される高温(例
えば、400℃以上)の排気を受けて自然燃焼(以下、
「自燃」という。)するようになっており、自燃が生じ
ない場合において、ディーゼルパティキュレートの燃焼
(以下「再生」という。)を行なわせるべく、排気温度
を上昇させる再生装置が付設されている。
また、大型車両用ディーゼルエンジンの排気系において
は容量の小さい捕集部材を配設するのに、排気通路の一
部分に、並列に分岐した複数の分岐排気通路を形成して
いて、各分岐排気通路に上述の捕集部材が介挿されてい
る。
は容量の小さい捕集部材を配設するのに、排気通路の一
部分に、並列に分岐した複数の分岐排気通路を形成して
いて、各分岐排気通路に上述の捕集部材が介挿されてい
る。
しかしながら、従来ディーゼルエンジン用排出ガス後処
理装置では、高負荷状態にならない中低負荷状態でエン
ジンを連続運転すると、捕集部材におけるディーゼルパ
ティキュレートの堆積量が増大して、目詰まりを起こす
という問題点がある。
理装置では、高負荷状態にならない中低負荷状態でエン
ジンを連続運転すると、捕集部材におけるディーゼルパ
ティキュレートの堆積量が増大して、目詰まりを起こす
という問題点がある。
この目詰まりを防止すべく、中低負荷状態での排気温度
でも、十分自燃を行なわせるべく、低温用触媒(例え
ば、白金)付き捕集部材を用いることが考えられるが、
高負荷運転領域で主として運転されるトラック等におい
ては、高温の排気が捕集部材へ供給されてしまうことが
多いので、高温用触媒付き捕集部材では大気開放されて
いたSO2が触媒によりSO3へ変化してしまい、このSO3がH
2SO4へ変化しやすく、このH2SO4がパティキュレートに
付くことにより、大量のパティキュレートがフィルタに
トラップされるという問題点がある。
でも、十分自燃を行なわせるべく、低温用触媒(例え
ば、白金)付き捕集部材を用いることが考えられるが、
高負荷運転領域で主として運転されるトラック等におい
ては、高温の排気が捕集部材へ供給されてしまうことが
多いので、高温用触媒付き捕集部材では大気開放されて
いたSO2が触媒によりSO3へ変化してしまい、このSO3がH
2SO4へ変化しやすく、このH2SO4がパティキュレートに
付くことにより、大量のパティキュレートがフィルタに
トラップされるという問題点がある。
これに対して、低温用触媒付き捕集部材への高温排気の
供給を防止して、高温排気を迂回させることも考えられ
るが、単に高温排気を大気へ放出するのでは、ディーゼ
ルパティキュレートの捕集を十分に行なえない。
供給を防止して、高温排気を迂回させることも考えられ
るが、単に高温排気を大気へ放出するのでは、ディーゼ
ルパティキュレートの捕集を十分に行なえない。
また、エンジンの全運転領域に適合する触媒は、未だ開
発されていない。
発されていない。
本考案は、このような問題点を解決しようとするもの
で、排気が高温の場合にも、ディーゼルパティキュレー
トを大気放出することなく、低温用触媒付き捕集部材へ
の高温排気の供給を防止することができるようにした、
ディーゼルエンジン用排出ガス後処理装置を提供するこ
とを目的とする。
で、排気が高温の場合にも、ディーゼルパティキュレー
トを大気放出することなく、低温用触媒付き捕集部材へ
の高温排気の供給を防止することができるようにした、
ディーゼルエンジン用排出ガス後処理装置を提供するこ
とを目的とする。
このため、本考案のディーゼルエンジン用排出ガス後処
理装置は、ディーゼルエンジンの排気系に介挿されて燃
焼室から排出されるディーゼルパティキュレートを捕集
するための捕集部材をそなえ、上記排気系が、上記燃焼
室からの排気を排出するための共通排気通路と、同共通
排気通路の下流側端部における接続部に接続される第1
および第2の分岐排気通路とをそなえて構成されるとと
もに、上記捕集部材が、上記第1の分岐排気通路に介挿
された高温用触媒付き捕集部材と、上記第2の分岐排気
通路に介挿された低温用触媒付き捕集部材とからなり、
上記接続部から上記低温用触媒付き捕集部材よりも上流
側の上記第2の分岐排気通路までの間に介挿されて上記
第2の分岐排気通路を閉鎖するための開閉弁と、同開閉
弁を開閉駆動するためのアクチュエータとが設けられる
とともに、上記開閉弁から上記燃焼室までの間に配設さ
れて排気温度を検出するための温度センサと、同温度セ
ンサからの検出信号に基づき排気温度が所定温度よりも
高いとき上記アクチュエータへ閉鎖制御信号を出力する
制御手段とが設けられたことを特徴としている。
理装置は、ディーゼルエンジンの排気系に介挿されて燃
焼室から排出されるディーゼルパティキュレートを捕集
するための捕集部材をそなえ、上記排気系が、上記燃焼
室からの排気を排出するための共通排気通路と、同共通
排気通路の下流側端部における接続部に接続される第1
および第2の分岐排気通路とをそなえて構成されるとと
もに、上記捕集部材が、上記第1の分岐排気通路に介挿
された高温用触媒付き捕集部材と、上記第2の分岐排気
通路に介挿された低温用触媒付き捕集部材とからなり、
上記接続部から上記低温用触媒付き捕集部材よりも上流
側の上記第2の分岐排気通路までの間に介挿されて上記
第2の分岐排気通路を閉鎖するための開閉弁と、同開閉
弁を開閉駆動するためのアクチュエータとが設けられる
とともに、上記開閉弁から上記燃焼室までの間に配設さ
れて排気温度を検出するための温度センサと、同温度セ
ンサからの検出信号に基づき排気温度が所定温度よりも
高いとき上記アクチュエータへ閉鎖制御信号を出力する
制御手段とが設けられたことを特徴としている。
上述の本考案のディーゼルエンジン用排出ガス後処理装
置では、制御手段が、温度センサからの検出信号を受け
て排気温度が所定温度よりも高いことを検出した場合に
は、アクチュエータへ開閉弁の閉鎖制御信号を出力す
る。これにより、低温用触媒付き捕集部材の介挿された
第2の分岐排気通路が閉鎖され、排気が、共通排気通路
および第1の分岐排気通路を通じて高温用触媒付き捕集
部材へ供給され、ディーゼルパティキュレートが除去さ
れて浄化された排気が、排気口を通じて大気開放され
る。
置では、制御手段が、温度センサからの検出信号を受け
て排気温度が所定温度よりも高いことを検出した場合に
は、アクチュエータへ開閉弁の閉鎖制御信号を出力す
る。これにより、低温用触媒付き捕集部材の介挿された
第2の分岐排気通路が閉鎖され、排気が、共通排気通路
および第1の分岐排気通路を通じて高温用触媒付き捕集
部材へ供給され、ディーゼルパティキュレートが除去さ
れて浄化された排気が、排気口を通じて大気開放され
る。
以下、図面により本考案の実施例について説明すると、
第1〜8図は本考案の一実施例としてのディーゼルエン
ジン用排出ガス後処理装置を示すものである。
第1〜8図は本考案の一実施例としてのディーゼルエン
ジン用排出ガス後処理装置を示すものである。
第1図に示すように、大型車両としてのトラック用ディ
ーゼルエンジン1の給気系2における給気通路2aには、
上流側から順にエアクリーナ3および吸気弁15が設けら
れている。
ーゼルエンジン1の給気系2における給気通路2aには、
上流側から順にエアクリーナ3および吸気弁15が設けら
れている。
また、ディーゼルエンジン1の排気系4は、ピストン13
の頂部に形成された燃焼室1aからの排気を送給するため
に共通排気通路4aと、この共通排気通路4aの下流側端部
における接続部6に接続される第1および第2の分岐排
気通路4b,4cと、第1および第2の分岐排気通路4b,4cの
下流側端部における接続部6′に接続される共通排気通
路4dとをそなえて構成されている。
の頂部に形成された燃焼室1aからの排気を送給するため
に共通排気通路4aと、この共通排気通路4aの下流側端部
における接続部6に接続される第1および第2の分岐排
気通路4b,4cと、第1および第2の分岐排気通路4b,4cの
下流側端部における接続部6′に接続される共通排気通
路4dとをそなえて構成されている。
共通排気通路4aには、排気弁16が設けられるとともに、
排気温度TEXを検出するための温度センサ11fが配設され
ており、その下流側端部における接続部6には、第2の
分岐通路4cを閉鎖しうる開閉弁8が設けられている。こ
の開閉弁8は、常時中立位置8Aに付勢されており、後述
するアクチュエータ9の駆動力を受けて、高温用制御位
置(第2の分岐排気通路閉鎖位置)8B[または低温用制
御位置(第1の分岐排気通路閉鎖位置)八C]へ駆動さ
れる。
排気温度TEXを検出するための温度センサ11fが配設され
ており、その下流側端部における接続部6には、第2の
分岐通路4cを閉鎖しうる開閉弁8が設けられている。こ
の開閉弁8は、常時中立位置8Aに付勢されており、後述
するアクチュエータ9の駆動力を受けて、高温用制御位
置(第2の分岐排気通路閉鎖位置)8B[または低温用制
御位置(第1の分岐排気通路閉鎖位置)八C]へ駆動さ
れる。
第1の分岐排気通路4bには、高温用触媒(例えば、ペロ
ブスカイト)付き捕集部材としてのセラミック製ディー
ゼルパティキュレートトラップ5aが介挿されており、こ
のディーゼルパティキュレートトラップ5aの上流側圧力
PI1および下流側圧力P01を検出すべく圧力センサ11bか
ら圧力検出通路19a,19bが接続している。
ブスカイト)付き捕集部材としてのセラミック製ディー
ゼルパティキュレートトラップ5aが介挿されており、こ
のディーゼルパティキュレートトラップ5aの上流側圧力
PI1および下流側圧力P01を検出すべく圧力センサ11bか
ら圧力検出通路19a,19bが接続している。
第2の分岐排気通路4cには、低温用触媒(例えば、白
金)付き捕集部材としてのセラミック製ディーゼルパテ
ィキュレートトラップ5bが介挿されており、このディー
ゼルパティキュレートトラップ5bの上流側圧力PI2およ
び下流側圧力P02を検出すべく圧力センサ11cから圧力検
出通路19c,19dが接続している。
金)付き捕集部材としてのセラミック製ディーゼルパテ
ィキュレートトラップ5bが介挿されており、このディー
ゼルパティキュレートトラップ5bの上流側圧力PI2およ
び下流側圧力P02を検出すべく圧力センサ11cから圧力検
出通路19c,19dが接続している。
共通排気通路4dには、マフラー7が介挿されている。ま
た、エンジン1には、クランク軸20からの回転駆動力を
受けて燃料を圧送するための燃料噴射ポンプ12が設けら
れており、この燃料噴射ポンプ12からの加圧燃料を受け
て燃焼室1aに噴射するための燃料噴射装置(インジェク
タ)14が設けられている。
た、エンジン1には、クランク軸20からの回転駆動力を
受けて燃料を圧送するための燃料噴射ポンプ12が設けら
れており、この燃料噴射ポンプ12からの加圧燃料を受け
て燃焼室1aに噴射するための燃料噴射装置(インジェク
タ)14が設けられている。
さらに、第2図に示すように、センサ群11からの検出信
号を受けて再生手段17等へ制御信号を出力するための制
御手段(ECU)10が設けられていて、この制御手段10
は、エンジン運転状態に応じたマップを有するメモリ
(ROM)18と接続している。
号を受けて再生手段17等へ制御信号を出力するための制
御手段(ECU)10が設けられていて、この制御手段10
は、エンジン運転状態に応じたマップを有するメモリ
(ROM)18と接続している。
センサ群11は、第1,2,6図に示すように、ディーゼルエ
ンジン1の運転領域Zがどの運転領域ZA〜ZEであるか判
定すべく、ディーゼルエンジン1のエンジン回転数Nを
検出するエンジン回転数センサ11dおよびディーゼルエ
ンジン1の出力トルクTを検出する出力トルク検出手段
(負荷センサ)11eから構成される運転領域センサ11a
と、触媒付きディーゼルパティキュレートトラップ5a,5
bの上流側検出圧力PI1,PI2と下流側検出圧力P01,P02
との差圧ΔP[(=PI1−P01)または(=PI2−P02)]
を検出するための再生時期検出手段を構成するための圧
力センサ11b,11cと、上述のエンジン回転数センサ11d
と、燃料噴射量や空気量とエンジン回転数との比に基づ
き出力トルクを求める上述の出力トルク検出手段11e
と、共通排気通路4aに介挿されて燃焼室1aからの排気の
温度を検出する排温センサ11fと、燃料噴射ポンプ12の
ラック位置を検出するラック位置センサ11gとをそなえ
て構成されている。
ンジン1の運転領域Zがどの運転領域ZA〜ZEであるか判
定すべく、ディーゼルエンジン1のエンジン回転数Nを
検出するエンジン回転数センサ11dおよびディーゼルエ
ンジン1の出力トルクTを検出する出力トルク検出手段
(負荷センサ)11eから構成される運転領域センサ11a
と、触媒付きディーゼルパティキュレートトラップ5a,5
bの上流側検出圧力PI1,PI2と下流側検出圧力P01,P02
との差圧ΔP[(=PI1−P01)または(=PI2−P02)]
を検出するための再生時期検出手段を構成するための圧
力センサ11b,11cと、上述のエンジン回転数センサ11d
と、燃料噴射量や空気量とエンジン回転数との比に基づ
き出力トルクを求める上述の出力トルク検出手段11e
と、共通排気通路4aに介挿されて燃焼室1aからの排気の
温度を検出する排温センサ11fと、燃料噴射ポンプ12の
ラック位置を検出するラック位置センサ11gとをそなえ
て構成されている。
制御手段10は、通常の燃料噴射量および燃料噴射時期
[このときの燃料噴射時期は標準燃料噴射時期(第7図
中の符号C1参照)]の制御機能をそなえるとともに、第
1〜第6の制御部10a〜10fをそなえて構成されており、
第1の制御部10aは、排温センサ11fからの排気温度TEX
が所定温度T0以上になったとき開閉弁8を高温位置8Bへ
移動させるべくアクチュエータ9へ制御信号を出力する
ためのものであり、これにより、低温用触媒付きディー
ゼルパティキュレートトラップ5bへ高温の排気を送るこ
とがない。第2の制御部10bは、再生時期開始手段とし
て構成されており、圧力センサ11b,11cからの検出信号
とメモリ18からの各ディーゼルパティキュレートトラッ
プ5a,5bにおけるパティキュレート(Pct)限界堆積時の
フィルタ圧損信号[第5図参照]とを比較して、ΔP>
Plであれば、再生手段17を作動させる。
[このときの燃料噴射時期は標準燃料噴射時期(第7図
中の符号C1参照)]の制御機能をそなえるとともに、第
1〜第6の制御部10a〜10fをそなえて構成されており、
第1の制御部10aは、排温センサ11fからの排気温度TEX
が所定温度T0以上になったとき開閉弁8を高温位置8Bへ
移動させるべくアクチュエータ9へ制御信号を出力する
ためのものであり、これにより、低温用触媒付きディー
ゼルパティキュレートトラップ5bへ高温の排気を送るこ
とがない。第2の制御部10bは、再生時期開始手段とし
て構成されており、圧力センサ11b,11cからの検出信号
とメモリ18からの各ディーゼルパティキュレートトラッ
プ5a,5bにおけるパティキュレート(Pct)限界堆積時の
フィルタ圧損信号[第5図参照]とを比較して、ΔP>
Plであれば、再生手段17を作動させる。
第3の制御部10cは、再生時期終了手段として構成され
ており、再生中の圧力センサ11b,11cからの検出信号と
メモリ18からの再生中のディーゼルパティキュレートト
ラップ5a,5bにおけるフィルタの所期圧損信号[第4図
参照]とを比較して、ΔP≦P0であれば、再生手段17を
全て停止する。
ており、再生中の圧力センサ11b,11cからの検出信号と
メモリ18からの再生中のディーゼルパティキュレートト
ラップ5a,5bにおけるフィルタの所期圧損信号[第4図
参照]とを比較して、ΔP≦P0であれば、再生手段17を
全て停止する。
また、第4の制御部10dは、運転領域センサ11aからの検
出信号に基づきエンジン1の運転領域Zが第1の再生
(吸気絞り制御)領域ZBであることを判定したときに、
吸気絞り機構11aを作動させるものである。
出信号に基づきエンジン1の運転領域Zが第1の再生
(吸気絞り制御)領域ZBであることを判定したときに、
吸気絞り機構11aを作動させるものである。
さらに、第5の制御部10eは、運転領域センサ11aからの
検出信号に基づきエンジン1の運転領域Zが第2の再生
[吸気絞りとタイミングリタード(またはタイミングア
ドバンス)との同時制御]領域Zcであるときに、吸気絞
り機構11aと燃料噴射時期遅角機構17c(または燃料噴射
時期進角機構17d)とを同時に作動させるものである。
検出信号に基づきエンジン1の運転領域Zが第2の再生
[吸気絞りとタイミングリタード(またはタイミングア
ドバンス)との同時制御]領域Zcであるときに、吸気絞
り機構11aと燃料噴射時期遅角機構17c(または燃料噴射
時期進角機構17d)とを同時に作動させるものである。
つぎに、第6の制御部10fは、運転領域センサ11aからの
検出信号に基づきエンジン1の運転領域Zが第3の再生
[吸気絞りとタイミングリタード(またはタイミングア
ドバンス)と排気絞り]領域ZDであるときに、吸気絞り
機構11aと燃料噴射時期遅角機構17c(または燃料噴射時
期進角機構17d)と排気絞り機構17bとを同時に作動させ
るためのものである。
検出信号に基づきエンジン1の運転領域Zが第3の再生
[吸気絞りとタイミングリタード(またはタイミングア
ドバンス)と排気絞り]領域ZDであるときに、吸気絞り
機構11aと燃料噴射時期遅角機構17c(または燃料噴射時
期進角機構17d)と排気絞り機構17bとを同時に作動させ
るためのものである。
再生手段17は、第2図に示すように、吸気弁15を絞るこ
とにより燃焼室1a内へ送られる冷気を制限して排気温度
を上昇させる吸気絞り機構17aと、排気弁16を絞ること
によりエンジン負荷を増加させるとともに燃料噴射量を
増加する排気絞り機構17bと、燃料噴射装置14から燃焼
室1a内へ噴射される燃料噴射時期を遅角させるための燃
料噴射時期遅角機構(タイミングリタード機構,第6図
および第8図中の符号C2参照)17cと、燃料噴射時期を
進角させるための燃料噴射時期進角機構(タイミングア
ドバンス機構,第8図中の符号C3参照)17dとをそなえ
て構成されている。
とにより燃焼室1a内へ送られる冷気を制限して排気温度
を上昇させる吸気絞り機構17aと、排気弁16を絞ること
によりエンジン負荷を増加させるとともに燃料噴射量を
増加する排気絞り機構17bと、燃料噴射装置14から燃焼
室1a内へ噴射される燃料噴射時期を遅角させるための燃
料噴射時期遅角機構(タイミングリタード機構,第6図
および第8図中の符号C2参照)17cと、燃料噴射時期を
進角させるための燃料噴射時期進角機構(タイミングア
ドバンス機構,第8図中の符号C3参照)17dとをそなえ
て構成されている。
これらの燃料噴射時期遅角機構17cおよび燃料噴射時期
進角機構17dは、燃料噴射時期制御装置17eを構成してい
る。
進角機構17dは、燃料噴射時期制御装置17eを構成してい
る。
また、開閉弁駆動用アクチュエータ9は、接続部6に配
設された開閉弁8を、第1および第2の分岐排気通路4
b,4cをともに共通排気通路4aに連通させる中立位置8Aか
ら第1の分岐排気通路4bのみを共通排気通路4aに連通さ
せる高温位置(第2の分岐排気通路閉鎖位置)8Bへ駆動
したり、第2の分岐排気通路4cのみを共通排気通路4aに
連通させる低温位置(第1の分岐排気通路閉鎖位置)8C
へ駆動したりするもので、このアクチュエータ9として
は、圧縮エア供給源からの圧縮エアや圧油を電磁弁を通
じ受けて駆動される流体圧式アクチュエータや電磁式ソ
レノイドにより駆動される電磁式アクチュエータが用い
られる。
設された開閉弁8を、第1および第2の分岐排気通路4
b,4cをともに共通排気通路4aに連通させる中立位置8Aか
ら第1の分岐排気通路4bのみを共通排気通路4aに連通さ
せる高温位置(第2の分岐排気通路閉鎖位置)8Bへ駆動
したり、第2の分岐排気通路4cのみを共通排気通路4aに
連通させる低温位置(第1の分岐排気通路閉鎖位置)8C
へ駆動したりするもので、このアクチュエータ9として
は、圧縮エア供給源からの圧縮エアや圧油を電磁弁を通
じ受けて駆動される流体圧式アクチュエータや電磁式ソ
レノイドにより駆動される電磁式アクチュエータが用い
られる。
なお、吸気弁15および排気弁16の各アクチュエータは図
示を省略されている。
示を省略されている。
本考案の実施例としてのディーゼルエンジン用排出ガス
後処理装置は上述のごとく構成されているので、第3図
に示すように、制御手段10により、燃料噴射量および燃
料噴射時期を制御されている状態で、各センサ11a〜11g
からの検出信号を入力するとともに(ステップb1)、第
1の制御部10aにより、ステップb2,b3において、開閉弁
8の開閉駆動が行なわれ、低温用触媒付きディーゼルパ
ティキュレートトラップ5bへ高温の排気が供給されるこ
となく、したがって、SO3が発生しないので、H2SO4が発
生するのも防止できる。
後処理装置は上述のごとく構成されているので、第3図
に示すように、制御手段10により、燃料噴射量および燃
料噴射時期を制御されている状態で、各センサ11a〜11g
からの検出信号を入力するとともに(ステップb1)、第
1の制御部10aにより、ステップb2,b3において、開閉弁
8の開閉駆動が行なわれ、低温用触媒付きディーゼルパ
ティキュレートトラップ5bへ高温の排気が供給されるこ
となく、したがって、SO3が発生しないので、H2SO4が発
生するのも防止できる。
また、第2の制御部10bにより、再生時期の開始が検出
されると((ステップb4)、第3の制御部10cにより再
生時期の終了が検出されるまで(ステップb5)、再生促
進状態が維持される。
されると((ステップb4)、第3の制御部10cにより再
生時期の終了が検出されるまで(ステップb5)、再生促
進状態が維持される。
再生促進状態においては、第3の制御部10cにより、吸
気絞りが行なわれ(ステップb6)、これにより、運転領
域が第1の再生領域ZB内であれば、再生が開始して(ス
テップb7)、この吸気絞りのみによる第1次再生が行な
われる。
気絞りが行なわれ(ステップb6)、これにより、運転領
域が第1の再生領域ZB内であれば、再生が開始して(ス
テップb7)、この吸気絞りのみによる第1次再生が行な
われる。
この吸気絞りが行なわれても、排気温度TEXが上昇せ
ず、再生が起こらないときにはステップb7を経てステッ
プb8において、第4の制御部10dにより、吸気絞りおよ
びタイミングリタード(または、タイミングアドバン
ス)が行なわれ(ステップb8)、これにより、運転領域
が第2の再生領域Zc内であれば、再生が開始して(ステ
ップb9)、吸気絞りおよびタイミングリタード(また
は、タイミングアドバンス)による第2次再生が行なわ
れる。
ず、再生が起こらないときにはステップb7を経てステッ
プb8において、第4の制御部10dにより、吸気絞りおよ
びタイミングリタード(または、タイミングアドバン
ス)が行なわれ(ステップb8)、これにより、運転領域
が第2の再生領域Zc内であれば、再生が開始して(ステ
ップb9)、吸気絞りおよびタイミングリタード(また
は、タイミングアドバンス)による第2次再生が行なわ
れる。
この吸気絞りおよびタイミングリタードが行なわれて
も、排気温度TEXが上昇せず、再生が起こらないときに
は、ステップb10を経てステップb11において、第5の制
御部10eにより、吸気絞り,タイミングリタード(また
は、タイミングアドバンス)および排気絞りが行なわれ
(ステップb11)、合わせて燃料の噴射量の増加が行な
われ(ステップb12)、これにより、運転領域が第3の
再生領域ZD内であれば、再生が開始して、吸気絞り,タ
イミングリタードおよび排気絞りによる第3次再生が行
なわれる。
も、排気温度TEXが上昇せず、再生が起こらないときに
は、ステップb10を経てステップb11において、第5の制
御部10eにより、吸気絞り,タイミングリタード(また
は、タイミングアドバンス)および排気絞りが行なわれ
(ステップb11)、合わせて燃料の噴射量の増加が行な
われ(ステップb12)、これにより、運転領域が第3の
再生領域ZD内であれば、再生が開始して、吸気絞り,タ
イミングリタードおよび排気絞りによる第3次再生が行
なわれる。
また、各再生段階を経る毎に、初期圧損P0まで、フィル
タ圧損ΔPが戻っているかどうか確認し、再生が終了し
ていれば、全再生装置を解除する(ステップb5,b13)。
タ圧損ΔPが戻っているかどうか確認し、再生が終了し
ていれば、全再生装置を解除する(ステップb5,b13)。
なお、ディーゼルパティキュレートの堆積量に対応する
圧損ΔPが限界堆積量に対応する圧損Pl以上であれば、
現運転状況が維持される(ステップb12)。
圧損ΔPが限界堆積量に対応する圧損Pl以上であれば、
現運転状況が維持される(ステップb12)。
また、ステップb5とステップb6との間に、運転領域Zが
自燃領域ZAであることを検出するステップを入れてもよ
く、各ディーゼルパティキュレートトラップ5a,5bの下
流側の温度を検出して、再生中であることを検出するよ
うに構成してもよい。
自燃領域ZAであることを検出するステップを入れてもよ
く、各ディーゼルパティキュレートトラップ5a,5bの下
流側の温度を検出して、再生中であることを検出するよ
うに構成してもよい。
また、ステップb8におけるタイミングリタードに代えて
タイミングアドバンスにしてもよい。
タイミングアドバンスにしてもよい。
すなわち、吸気絞りを行なうと、第7図に示すように、
同じ吸気絞り量に対する最大トルク曲線が低下する。こ
のような吸気絞りを行なっている状態は、空気が少ない
状態であり、燃焼速度が低下するが、このような状態で
タイミングリタードさせると、圧力の低下により、燃焼
が生じなくなったり、HCが増大したりして燃焼が極めて
悪化する運転領域ZEが生じる。
同じ吸気絞り量に対する最大トルク曲線が低下する。こ
のような吸気絞りを行なっている状態は、空気が少ない
状態であり、燃焼速度が低下するが、このような状態で
タイミングリタードさせると、圧力の低下により、燃焼
が生じなくなったり、HCが増大したりして燃焼が極めて
悪化する運転領域ZEが生じる。
そこで、この運転領域ZEでは、第8図に示すように、最
適の標準燃料噴射時期特性C1に対して、リタードさせた
燃料噴射時期遅角特性C2を用いずに、アドバンスさせた
燃料噴射時期進角特性C3を用いるのである。
適の標準燃料噴射時期特性C1に対して、リタードさせた
燃料噴射時期遅角特性C2を用いずに、アドバンスさせた
燃料噴射時期進角特性C3を用いるのである。
これにより、運転領域ZE内におけるエンジンの燃焼状態
を改善することができ、しかも、確実な排気温度の上昇
を達成できるのである。
を改善することができ、しかも、確実な排気温度の上昇
を達成できるのである。
さらに、タイミングアドバンスとタイミングリタードと
を適宜組み合わせて用いてもよい。
を適宜組み合わせて用いてもよい。
本実施例によれば、次のような効果ないし利点を得るこ
とができる。
とができる。
(1)ディーゼルパティキュレートトラップ5a,5bに再
生用触媒を用いた場合にも、排気温度に応じたディーゼ
ルパティキュレートトラップ5a,5bを切換え使用するこ
とができ、エンジンの広範な運転領域に適合させること
ができる。
生用触媒を用いた場合にも、排気温度に応じたディーゼ
ルパティキュレートトラップ5a,5bを切換え使用するこ
とができ、エンジンの広範な運転領域に適合させること
ができる。
(2)低温用触媒付きディーゼルパティキュレートトラ
ップ5bへの高温の排気の供給を禁止できるので、ディー
ゼルパティキュレートの発生を低減させることができ
る。
ップ5bへの高温の排気の供給を禁止できるので、ディー
ゼルパティキュレートの発生を低減させることができ
る。
(3)第6図に示すように、符号L1〜L3で示す排気温度
TEXが再生限界温度Tlである等温境界線よりも右上方で
は、この再生限界温度よりも排気温度を高くすることが
でき、これにより再生を適切に行なわせて、エンジンの
運転状態に応じて適切に切換え制御することができる。
TEXが再生限界温度Tlである等温境界線よりも右上方で
は、この再生限界温度よりも排気温度を高くすることが
でき、これにより再生を適切に行なわせて、エンジンの
運転状態に応じて適切に切換え制御することができる。
(4)タイミングアドバンスにより、吸気絞りによる出
力低下時もにも、燃料噴射時期の調整による排気温度の
上昇を行なうことができ、これにより再生を確実に行な
える。
力低下時もにも、燃料噴射時期の調整による排気温度の
上昇を行なうことができ、これにより再生を確実に行な
える。
(5)排温が低くて捕集部材内のディーゼルパティキュ
レートが燃焼しにくいエンジンの中低負荷域において
も、捕集部材内のディーゼルパティキュレートの燃焼を
促進することができ、これにより、再生装置の作動時に
おける再生を確実に行なうことができる。
レートが燃焼しにくいエンジンの中低負荷域において
も、捕集部材内のディーゼルパティキュレートの燃焼を
促進することができ、これにより、再生装置の作動時に
おける再生を確実に行なうことができる。
以上詳述したように、本考案のディーゼルエンジン用排
出ガス後処理装置によれば、次のような効果ないし利点
を得ることができる。
出ガス後処理装置によれば、次のような効果ないし利点
を得ることができる。
(1)低温用触媒付き捕集部材を用いることにより、排
気が低温である場合にも、再生を確実に行なわせること
ができる。
気が低温である場合にも、再生を確実に行なわせること
ができる。
(2)排気が高温である場合には、低温用触媒付き捕集
部材に高温の排気を供給することなく、高温用触媒付き
捕集部材へ高温の排気を供給するので、低温用触媒によ
るサルフェートの発生を防止でき、パティキュレートの
大量発生等の不具合を防止できる。
部材に高温の排気を供給することなく、高温用触媒付き
捕集部材へ高温の排気を供給するので、低温用触媒によ
るサルフェートの発生を防止でき、パティキュレートの
大量発生等の不具合を防止できる。
第1〜8図は本考案の一実施例としてのディーゼルエン
ジン用排出ガス後処理装置を示すもので、第1図はその
全体構成を示す模式図、第2図はその制御系を示すブロ
ック図、第3図はその制御要領を説明するためのフロー
チャート、第4〜8図はいずれもその作用を説明するた
めのグラフである。 1……ディーゼルエンジン、1a……燃焼室、2……給気
系、2a……給気通路、3……エアクリーナ、4……排気
系、4a,4d……共通排気通路、4b……第1の分岐排気通
路、4c……第2の分岐排気通路、5a……高温用触媒付き
捕集部材としてのディーゼルパティキュレートトラッ
プ、5b……低温用触媒付き捕集部材としてのディーゼル
パティキュレートトラップ、6,6′……接続部、7……
マフラー、8……開閉弁、9……アクチュエータ、10…
…制御手段(ECU)、10a〜10f……第1〜第6の制御
部、11……センサ群、11a……運転領域センサ、11b,11c
……再生時期検出手段を構成する圧力センサ、11d……
エンジン回転数センサ、11e……出力トルク検出手段
(負荷センサ)、11f……排温センサ、11g……ラック位
置センサ、12……燃料噴射ポンプ、13……ピストン、14
……燃料噴射装置(インジェクタ)、15……吸気弁、16
……排気弁、17……再生手段、17a……吸気絞り機構、1
7b……排気絞り機構、17c……燃料噴射時期遅角機構
(タイミングリタード機構)、17d……燃料噴射時期進
角機構(タイミングアドバンス機構)、17e……燃料噴
射時期制御装置、18……メモリ、19a〜19d……圧力検出
通路、20……クランク軸。
ジン用排出ガス後処理装置を示すもので、第1図はその
全体構成を示す模式図、第2図はその制御系を示すブロ
ック図、第3図はその制御要領を説明するためのフロー
チャート、第4〜8図はいずれもその作用を説明するた
めのグラフである。 1……ディーゼルエンジン、1a……燃焼室、2……給気
系、2a……給気通路、3……エアクリーナ、4……排気
系、4a,4d……共通排気通路、4b……第1の分岐排気通
路、4c……第2の分岐排気通路、5a……高温用触媒付き
捕集部材としてのディーゼルパティキュレートトラッ
プ、5b……低温用触媒付き捕集部材としてのディーゼル
パティキュレートトラップ、6,6′……接続部、7……
マフラー、8……開閉弁、9……アクチュエータ、10…
…制御手段(ECU)、10a〜10f……第1〜第6の制御
部、11……センサ群、11a……運転領域センサ、11b,11c
……再生時期検出手段を構成する圧力センサ、11d……
エンジン回転数センサ、11e……出力トルク検出手段
(負荷センサ)、11f……排温センサ、11g……ラック位
置センサ、12……燃料噴射ポンプ、13……ピストン、14
……燃料噴射装置(インジェクタ)、15……吸気弁、16
……排気弁、17……再生手段、17a……吸気絞り機構、1
7b……排気絞り機構、17c……燃料噴射時期遅角機構
(タイミングリタード機構)、17d……燃料噴射時期進
角機構(タイミングアドバンス機構)、17e……燃料噴
射時期制御装置、18……メモリ、19a〜19d……圧力検出
通路、20……クランク軸。
Claims (1)
- 【請求項1】ディーゼルエンジンの排気系に介挿されて
燃焼室から排出されるディーゼルパティキュレートを捕
集するための捕集部材をそなえ、上記排気系が、上記燃
焼室からの排気を排出するための共通排気通路と、同共
通排気通路の下流側端部における接続部に接続される第
1および第2の分岐排気通路とをそなえて構成されると
ともに、上記捕集部材が、上記第1の分岐排気通路に介
挿された高温用触媒付き捕集部材と、上記第2の分岐排
気通路に介挿された低温用触媒付き捕集部材とからな
り、上記接続部から上記低温用触媒付き捕集部材よりも
上流側の上記第2の分岐排気通路までの間に介挿されて
上記第2の分岐排気通路を閉鎖するための開閉弁と、同
開閉弁を開閉駆動するためのアクチュエータとが設けら
れるとともに、上記開閉弁から上記燃焼室までの間に配
設されて排気温度を検出するための温度センサと、同温
度センサからの検出信号に基づき排気温度が所定温度よ
りも高いとき上記アクチュエータへ閉鎖制御信号を出力
する制御手段とが設けられたことを特徴とする、ディー
ゼルエンジン用排出ガス後処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987023814U JPH0744730Y2 (ja) | 1987-02-20 | 1987-02-20 | デイ−ゼルエンジン用排出ガス後処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987023814U JPH0744730Y2 (ja) | 1987-02-20 | 1987-02-20 | デイ−ゼルエンジン用排出ガス後処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63132819U JPS63132819U (ja) | 1988-08-30 |
JPH0744730Y2 true JPH0744730Y2 (ja) | 1995-10-11 |
Family
ID=30822462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987023814U Expired - Lifetime JPH0744730Y2 (ja) | 1987-02-20 | 1987-02-20 | デイ−ゼルエンジン用排出ガス後処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0744730Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4378754B2 (ja) * | 2004-12-13 | 2009-12-09 | 明男 石田 | エンジンの排出ガス浄化システム |
DE102005038707A1 (de) * | 2005-08-15 | 2007-03-08 | Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh | Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung eines Abgases einer Verbrennungskraftmaschine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0330571Y2 (ja) * | 1985-08-09 | 1991-06-27 | ||
JPH0621538B2 (ja) * | 1985-11-20 | 1994-03-23 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気微粒子処理装置 |
JPS63119817U (ja) * | 1987-01-29 | 1988-08-03 |
-
1987
- 1987-02-20 JP JP1987023814U patent/JPH0744730Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63132819U (ja) | 1988-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1512860B1 (en) | Exhaust gas purifying system | |
US7021051B2 (en) | Method for regenerating particulate filter | |
KR100536865B1 (ko) | 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법 | |
US7146804B2 (en) | Exhaust gas cleaning system having particulate filter | |
US8549843B2 (en) | Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system | |
US9435237B2 (en) | Exhaust-gas aftertreatment system | |
EP2116698A1 (en) | Control method of exhaust emission purification system and exhaust emission purification system | |
JP2004232496A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2004106703A1 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2004232544A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2000161044A (ja) | パティキュレートフィルタの再生制御装置 | |
JP4012043B2 (ja) | パティキュレートフィルタの再生方法 | |
JP2003206722A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4164640B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0744730Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジン用排出ガス後処理装置 | |
JP6405858B2 (ja) | Pto装置付き車両のdpf再生システム | |
JP3788283B2 (ja) | 過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP2006274979A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4333230B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2004162612A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2601121B2 (ja) | ディーゼルエンジン用排出ガス後処理装置 | |
JP3246151B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JPS60184918A (ja) | デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置 | |
JP2005163652A (ja) | 排気浄化装置 | |
JPH04358714A (ja) | エンジンの排気浄化装置 |