JPH0744435A - ファイル装置二重化時のi/o負荷分散制御方式 - Google Patents

ファイル装置二重化時のi/o負荷分散制御方式

Info

Publication number
JPH0744435A
JPH0744435A JP5193388A JP19338893A JPH0744435A JP H0744435 A JPH0744435 A JP H0744435A JP 5193388 A JP5193388 A JP 5193388A JP 19338893 A JP19338893 A JP 19338893A JP H0744435 A JPH0744435 A JP H0744435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
peripheral control
load
duplicated
management means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5193388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806749B2 (ja
Inventor
Masaya Kazeto
正哉 風戸
Tatsunori Tomioka
達紀 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP5193388A priority Critical patent/JP2806749B2/ja
Publication of JPH0744435A publication Critical patent/JPH0744435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806749B2 publication Critical patent/JP2806749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正,副ファイルにより二重化した計算システ
ムにおいて、入出力負荷が特定の装置に集中するのを防
止する。 【構成】 正,副ファイルを持つファイル装置の組み合
わせを管理し、経路選択手段14の要求に対し二重化フ
ァイルの組み合わせを報告する二重化ファイル管理手段
13と、ファイル装置を制御する周辺制御装置の負荷状
況を管理するCPU負荷管理手段15と、二重化ファイ
ルへの読み出し時に二重化ファイル管理手段13からフ
ァイル装置の組み合わせ情報とCPU負荷管理手段15
から周辺制御装置の負荷状況とを得て最も負荷の低い周
辺制御装置とそれに制御されるファイル装置を選択する
経路選択手段14と、計算機システム10から二重化フ
ァイルの読み出し要求を受け、経路選択手段14から得
たファイル装置,周辺制御装置を用いて情報の入出力を
実行するI/O実行手段12とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファイル装置二重化時
のI/O負荷分散制御方式に関し、特に、正および副の
ファイルにより二重化された二重化ファイルを備える計
算機システムにおいて、入出力負荷が特定の周辺制御装
置に集中することを防止するファイル装置二重化による
負荷分散制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、データの保全をはかるため、別の
ファイル装置上に正および副のファイルを作成して二重
化した、いわゆる二重化ファイルを備える計算機システ
ムでは、これらの二重化ファイルに情報を書き込む場
合、正および副の両ファイルに対して同時に書き込みを
行う。また、二重化ファイルから情報を読み出す場合、
読み出しファイルを選択する方法として、 正ファイルを常に読み出しファイルとして使用し、正
ファイルが障害の場合は副ファイルから読み出す 正および副の両ファイルを交互に使用して読み出す ファイル装置ごとの入出力回数を計測し、入出力の少
ないファイル装置から読み出す(例えば、特開平1−2
46626号公報) 等の方法を採用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の方法の
うち、の常に正ファイルから読み出す方法では、一方
のファイル装置に入出力が集中し、のファイル装置の
負荷に片寄りが生じるという欠点があり、正,副の両フ
ァイルから交互に読み出す方法では、負荷の高いファイ
ル装置を選択してしまうという欠点がある。
【0004】また、のファイル装置ごとの入出力回数
を計測する方法では、周辺制御装置の負荷が考慮されて
おらず、選択されたファイル装置の上位装置である周辺
制御装置が高負荷であった場合、さらに負荷が増大する
という欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、正および副の
ファイルを別のファイル装置上に作成して二重化し、こ
の二重化ファイルへの書き込み時には前記正および副の
ファイルに対して同時に書き込みを行い、二重化ファイ
ルからの読み出し時には、正もしくは副のいずれか一方
のファイルから読み出しを行う二重化ファイルを備える
計算機システムにおいて、 前記正および副ファイルを
有するファイル装置の組み合わせを管理する二重化ファ
イル管理手段と、前記ファイル装置を制御する周辺制御
装置の負荷状況を管理する周辺制御装置負荷管理手段
と、前記二重化ファイル管理手段から前記ファイル装置
の組み合わせを得るとともに前記周辺制御装置負荷管理
手段から前記周辺制御装置の負荷状況を得て前記周辺制
御装置のうち最も負荷の低い周辺制御装置とこの周辺制
御装置に制御されるファイル装置を選択する経路選択手
段と、I/O要求プログラムから二重化ファイルの読み
出し要求を受け前記経路選択手段から得た情報を基に選
択した前記ファイル装置および周辺制御装置を用いて情
報の入出力を実行するI/O実行手段とを備えている。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例を示す構成図であ
る。なお、本実施例ではファイルF1が、図1に示する
ように、二重化されており、正ファイルF1Mはファイ
ル装置D1にに格納され、副ファイルF1Sはファイル
装置D4に格納され、非二重化ファイルF2,F3,F
4,F5,F6は、それぞれファイル装置D2,D3,
D4,D5,D6に格納され、かつファイル装置D1,
D2,D3は、周辺制御装置C1,C2を介して計算機
システム10に接続され、ファイル装置D4,D5,D
6は、周辺制御装置C3,C4を介して計算機システム
10に接続されている場合を例に挙げて説明する。
【0007】本実施例は計算機システム10が、正およ
び副ファイルを有するファイル装置の組み合わせを管理
する二重化ファイル管理手段13と、各ファイル装置を
制御する周辺制御装置(PCU)の負荷状況を管理する
周辺制御装置負荷管理手段(以下、PCU負荷管理手段
という)15と、二重化ファイル管理手段から前記ファ
イル装置の組み合わせを得るとともにPCU負荷管理手
段により周辺制御装置の負荷状況を得て最も負荷の低い
周辺制御装置とその周辺制御装置に制御されるファイル
装置を選択する経路選択手段14と、I/O要求プログ
ラム11から二重化ファイルの読み出し要求を受け経路
選択手段14から得た情報を基に選択したファイル装置
と周辺制御装置を用いて情報の入出力を実行(以下、I
/O実行という)するI/O実行手段12とを備えて構
成される。
【0008】次に、このように構成された本実施例の動
作について説明する。本計算機システム10において、
二重化ファイルF1に対し読み出しに関するデータやプ
ログラムの入出力(以下、読み出しI/Oという)は、
ファイル装置D1の正ファイルF1M、もしくはファイ
ル装置D4の副ファイルF1Sのいずれか一方に対して
発行すればよい。また、ファイル装置D1にある正ファ
イルF1Mに対する読み出しI/Oは、周辺制御装置C
1もしくは周辺制御装置C2のいずれか一方の経路を経
由して発行すればよい。
【0009】同様に、ファイル装置D4にある副ファイ
ルF1Sに対する読み出しI/Oは、周辺制御装置C3
もしくは周辺制御装置C4のいずれか一方の経路を経由
して発行すればよい。すなわち、二重化ファイルF1に
対する読み出しI/Oの発行は、図中、4つの経路のう
ち最も負荷の低い経路を選択すればよい。
【0010】ここで、I/O要求プログラム11からI
/O実行手段12に対し二重化ファイルF1の読み出し
要求が発行されると、I/O実行手段12は、経路選択
手段14に対して最も負荷の低い経路の選択を要求す
る。これにより、経路選択手段14は、二重化ファイル
F1の格納されているファイル装置と上位の周辺制御装
置を二重化ファイル管理手段13を用いて参照し、かつ
各経路の負荷状態をPCU負荷管理手段15により得
る。そして、最も負荷の低い経路を選択するとともに、
選択結果をI/O実行手段12に返す。
【0011】I/O実行手段12は、経路選択手段14
が選択した経路を経由して、目的のファイルF1に対し
て読み出しI/Oを発行するとともに、PCU負荷管理
手段15に対して読み出しI/Oを発行したことを通知
する。また、I/O終了時には、再度PCU負荷管理手
段15に対し読み出しI/Oの終了を通知する。この読
み出しI/Oの発行および終了の通知は、非二重化ファ
イルに対するI/O実行時にも行う。
【0012】PCU負荷管理手段15は、I/O実行手
段12からの読み出しI/O発行および終了の通知に対
して、各周辺制御装置およびファイル装置ごとに負荷状
態を管理するとともに、経路選択手段14からの問い合
わせに備える。
【0013】次に、本発明を適用した二重化ファイル負
荷分散の一例について説明する。図2は、本発明による
二重化ファイル負荷分散の一例を説明する図である。な
お、図中、計算機システム10内の構成は、図1に示す
構成と同様であるため省略した。
【0014】図2において、ファイル装置D2に存在す
る非二重化ファイルF2は、周辺制御装置C1を介して
計算機システム10によりI/O実行中である。また、
ファイル装置D3にある非二重化ファイルF3は、周辺
制御装置C2を介して計算機システム10よりI/O実
行中である。さらに、ファイル装置D5にある非二重化
ファイルF5は、周辺制御装置C3を介して計算機シス
テム10よりI/O実行中である。
【0015】このとき、PCU負荷管理手段15は、図
中、太線の経路で示すように、周辺制御装置C1からフ
ァイル装置D2に至る経路およびファイル装置D2に負
荷が掛っていることを把握する。同様に、周辺制御装置
C2からファイル装置D3に至る経路、周辺制御装置C
3からファイル装置D5に至る経路、およびファイル装
置D3,D5に負荷が掛っていることを把握する。
【0016】ここで、二重化ファイルF1に対して読み
出しI/Oの要求があると、経路選択手段14は、負荷
管理手段15により得られた最も負荷の低い経路である
周辺制御装置C4からファイル装置D4に至る経路を選
択し、I/O実行手段12に通知する。これにより、二
重化ファイルF1に対する読み出しI/Oは、周辺制御
装置C4からファイル装置D4に至る経路を経由し副フ
ァイルF1Sに対して発行される。この結果、ファイル
装置二重化時の負荷分散が行われ、システム全体のI/
O性能が向上する。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のファイル
装置二重化時のI/O負荷分散制御方式によれば、二重
化ファイルの読み出し時において、ファイル装置の負荷
に片寄りが生じたり、負荷の高いファイル装置を選択し
てしまうこともなく、常に最も負荷の少ない経路を選択
するため、システム全体のI/O性能が向上するという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明による二重化ファイル負荷分散の一例を
説明する図である。
【符号の説明】
10 計算機システム 11 I/O要求プログラム 12 I/O実行手段 13 二重化ファイル管理手段 14 経路選択手段 15 CPU負荷管理手段 C1〜C4 周辺制御装置 D1〜D6 ファイル装置 F1M 二重化ファイルF1の正ファイル(D1に存
在) F1S 二重化ファイルF1の副ファイル(D4に存
在) F2 非二重化ファイル(D2に存在) F3 非二重化ファイル(D3に存在) F4 非二重化ファイル(D4に存在) F5 非二重化ファイル(D5に存在) F6 非二重化ファイル(D6に存在)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正および副のファイルを別のファイル装
    置上に作成して二重化し、この二重化ファイルへの書き
    込み時には前記正および副のファイルに対して同時に書
    き込みを行い、二重化ファイルからの読み出し時には、
    正もしくは副のいずれか一方のファイルから読み出しを
    行う二重化ファイルを備える計算機システムにおいて、 前記正および副ファイルを有するファイル装置の組み合
    わせを管理する二重化ファイル管理手段と、前記ファイ
    ル装置を制御する周辺制御装置の負荷状況を管理する周
    辺制御装置負荷管理手段と、前記二重化ファイル管理手
    段から前記ファイル装置の組み合わせを得るとともに前
    記周辺制御装置負荷管理手段から前記周辺制御装置の負
    荷状況を得て前記周辺制御装置のうち最も負荷の低い周
    辺制御装置とこの周辺制御装置に制御されるファイル装
    置を選択する経路選択手段と、I/O要求プログラムか
    ら二重化ファイルの読み出し要求を受け前記経路選択手
    段から得た情報を基に選択した前記ファイル装置および
    周辺制御装置を用いて情報の入出力を実行するI/O実
    行手段とを備えることを特徴とするファイル装置二重化
    時のI/O負荷分散制御方式。
JP5193388A 1993-08-04 1993-08-04 ファイル装置二重化時のi/o負荷分散制御方式 Expired - Fee Related JP2806749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193388A JP2806749B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 ファイル装置二重化時のi/o負荷分散制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193388A JP2806749B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 ファイル装置二重化時のi/o負荷分散制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744435A true JPH0744435A (ja) 1995-02-14
JP2806749B2 JP2806749B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=16307111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5193388A Expired - Fee Related JP2806749B2 (ja) 1993-08-04 1993-08-04 ファイル装置二重化時のi/o負荷分散制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806749B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198590A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ管理方式
JP2008225534A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nec Corp 動的縮退装置、方法
JP2009193469A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Nec Corp 動的切り替え装置、動的切り替え方法、及び動的切り替えプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198590A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ管理方式
JP2008225534A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nec Corp 動的縮退装置、方法
JP2009193469A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Nec Corp 動的切り替え装置、動的切り替え方法、及び動的切り替えプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2806749B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548724A (en) File server system and file access control method of the same
US6272571B1 (en) System for improving the performance of a disk storage device by reconfiguring a logical volume of data in response to the type of operations being performed
US7962712B2 (en) Method for controlling storage device controller, storage device controller, and program
US8713272B2 (en) Point-in-time copies in a cascade using maps and fdisks
JP2001067187A (ja) ストレージサブシステム及びその制御方法
JP2008152663A (ja) ストレージネットワークの性能管理方法、並びに、その方法を用いた計算機システム及び管理計算機
JP2005018193A (ja) ディスク装置のインタフェースコマンド制御方法ならびに計算機システム
US11023159B2 (en) Method for fast recovering of data on a failed storage device
US20110225380A1 (en) Multiple backup processes
EP2703992A2 (en) Storage system, virtualization control apparatus, information processing apparatus, and method for controlling storage system
US7330946B2 (en) Data processing system
JPH0744435A (ja) ファイル装置二重化時のi/o負荷分散制御方式
JP4476108B2 (ja) ストレージシステム、コンピュータシステム及びストレージの情報取得方法
JP4080629B2 (ja) アクセス制御装置及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005301880A (ja) 計算機システムにおけるデータ入出力処理方法、ストレージ装置、ホスト計算機、および計算機システム、
WO2014087465A1 (ja) ストレージ装置及びストレージ装置移行方法
JP2005208697A (ja) デフラグ方法
JP2007128551A (ja) ストレージエリアネットワークシステム
JP2004164171A (ja) パス冗長化装置及び方法
US7149935B1 (en) Method and system for managing detected corruption in stored data
JP2005316697A (ja) ディスクアレイシステムおよびデータバックアップ方法
JP2564884B2 (ja) 二重化ファイル入出力負荷分散方式
JPH08320817A (ja) ファイルシステム管理方法
CN110457167A (zh) 副本处理方法、装置、设备和介质
Anderson et al. SCSI mid-level multipath

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070724

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees