JPH0744266A - Device controller - Google Patents
Device controllerInfo
- Publication number
- JPH0744266A JPH0744266A JP5193302A JP19330293A JPH0744266A JP H0744266 A JPH0744266 A JP H0744266A JP 5193302 A JP5193302 A JP 5193302A JP 19330293 A JP19330293 A JP 19330293A JP H0744266 A JPH0744266 A JP H0744266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- address
- output
- information
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、例えばバスライン等に
接続されるデバイスの数により、前記デバイスの動作周
波数を決定することなどができるデバイス制御装置に関
するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device control device capable of determining the operating frequency of the devices, for example, by the number of devices connected to a bus line or the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来のデバイス制御装置、例えば情報処
理装置では、 接続される最大デバイス(周辺素子)数を想定してデ
バイスの動作周波数を決めたり、 増設等によりデバイス数が増えた場合、デバイス数を
計算してそのデバイス数に対応する動作周波数の設定を
ジャンパスイッチ等で行うことで、動作周波数を決定し
ていた。2. Description of the Related Art In a conventional device control device, for example, an information processing device, when the operating frequency of a device is determined by assuming the maximum number of devices (peripheral elements) to be connected, or when the number of devices increases due to expansion, etc. The operating frequency is determined by calculating the number and setting the operating frequency corresponding to the number of devices with a jumper switch or the like.
【0003】従来の周波数設定方法の一例について、図
3を参照して述べる。図3において、ユーザは、デバイ
ス103から105までに接続されたデバイスの数Nを
計算する。そして、デバイスの数に対してシステムバス
で規定されている、または推奨されるべき周波数を決定
し、その周波数に水晶発信器109の周波数を分周する
ためのレジスタ設定値を調べ、ジャンパスイッチ301
でクロックドライバ107の設定を行う。これらの作業
を行った後、電源を立ち上げ装置を起動していた。An example of a conventional frequency setting method will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the user calculates the number N of devices connected to the devices 103 to 105. Then, the frequency specified or recommended by the system bus for the number of devices is determined, the register setting value for dividing the frequency of the crystal oscillator 109 to that frequency is checked, and the jumper switch 301
The clock driver 107 is set by. After performing these operations, the power was turned on and the device was started.
【0004】更に、従来、データ出力制御のみが可能な
インターフェースを入出力が可能なインターフェースに
変更する場合には、インターフェースを新たに設計する
か、または既存の出力制御インターフェースとは別の入
力ポートを設け、データ入力部を設けていた。Further, conventionally, when changing an interface capable of controlling only data output to an interface capable of inputting / outputting, the interface is newly designed or an input port different from the existing output control interface is provided. It was provided with a data input section.
【0005】更に、装置に備えられているコネクタ数よ
りも多い外部デバイスを接続する場合には、専用の切り
換え器によってメカニカルに切り換えたり、切り換え用
に専用の制御手順を実行する切り換え器によって接続さ
せていた。Furthermore, when connecting more external devices than the number of connectors provided in the apparatus, they are mechanically switched by a dedicated switching device or connected by a switching device which executes a dedicated control procedure for switching. Was there.
【0006】更に、接続形態及び制御方法が異なる複数
のデバイスを装備するシステムにおいては、例えば図5
9に示すように、接続形態及び制御方法が異なる複数の
デバイス2105,2106,2107を装備すると
き、デバイス2105には制御機構2201を接続し、
デバイス2106には制御機構2202を接続し、デバ
イス2107には制御機構2203を接続していた。従
って、CPUが直接動作させる信号線の負荷が、装備す
るデバイスが増えるほど増大していた。Further, in a system equipped with a plurality of devices having different connection forms and control methods, for example, FIG.
As shown in FIG. 9, when a plurality of devices 2105, 2106, 2107 having different connection forms and control methods are equipped, a control mechanism 2201 is connected to the device 2105,
The control mechanism 2202 was connected to the device 2106, and the control mechanism 2203 was connected to the device 2107. Therefore, the load of the signal line directly operated by the CPU increases as the number of devices equipped increases.
【0007】また、接続形態及び制御方法が異なる複数
のデバイスに対しては、CPUは制御機構ごとに別々に
動作させていた。Further, for a plurality of devices having different connection forms and control methods, the CPU operates separately for each control mechanism.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、 最大デバイス数の構成に動作周波数を合わせる場合、
将来増設させるデバイスを想定するため、例えば動作周
波数50MHzで動作可能なシステムにおいても25MHz
など低い周波数で動作させ、動作速度の低下を招く欠点
があった。However, in the above conventional example, when the operating frequency is adjusted to the configuration of the maximum number of devices,
To envision devices to be added in the future, for example, even in a system that can operate at an operating frequency of 50 MHz, 25 MHz
However, there is a drawback in that the operation speed is lowered by operating at a low frequency.
【0009】またデバイス数に合わせて最適な動作周
波数に合わせる場合は、増設の度にデバイス数を演算し
てやり、そのデバイス数に適した動作周波数を基板上の
スイッチ等で変えてやる必要があったため、演算ミスや
操作ミス等のトラブル発生の確率が高くなり、装置の信
頼性の低下を招く欠点があった。Further, when the optimum operating frequency is adjusted according to the number of devices, it is necessary to calculate the number of devices for each expansion and change the operating frequency suitable for the number of devices with a switch or the like on the board. However, there is a drawback in that the probability of occurrence of troubles such as calculation errors and operation errors is increased, and the reliability of the device is lowered.
【0010】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、接続されたデバイスの数に最適な動作周波数を自動
的に設定して、装置の効率を向上させるとともに、信頼
性の高いデバイス制御装置を提供することを第1の目的
とする。The present invention has been made in view of the above conventional example, and automatically sets the optimum operating frequency to the number of connected devices to improve the efficiency of the apparatus and to control the device with high reliability. A first object is to provide a device.
【0011】また、出力用インターフェースをのみを有
する装置でデータ入力の制御を行うために新たに入出力
インターフェースを設計する場合には、多大な費用が必
要になり、既存の出力インターフェースも無駄になる。
新たに入力部を設けた場合には、入力専用のポートが必
要となり、基板及びポートの取付部に新たなスペースが
必要となる。Further, when a new input / output interface is designed to control data input in a device having only an output interface, a large amount of cost is required and the existing output interface is wasted. .
When a new input section is provided, a port dedicated to input is required, and a new space is required for the board and port mounting section.
【0012】本発明の第2の目的は、上記従来例に鑑
み、既存のデータ出力インターフェースにデータ入力部
を追加し、データ入力タイミングを制御して1つのポー
トで双方向インターフェースを実現することにある。In view of the above-mentioned conventional example, a second object of the present invention is to add a data input section to an existing data output interface and control the data input timing to realize a bidirectional interface with one port. is there.
【0013】また、備えているコネクタ数よりも多い外
部デバイスを接続するためにメカニカルに切り換えを行
うためには手動による切り換えが必要であり、切り換え
のためにオペレータの労力が余計に必要であった。専用
の制御手順を実行する切り換え器を用いる場合には、予
め接続されるデバイスのIDを設定するなどの準備が必
要であり、切り換え器も非常に高価であった。Further, in order to connect more external devices than the number of connectors provided, it is necessary to perform a manual switching in order to perform a mechanical switching, which requires extra labor for the operator. . When using a switcher that executes a dedicated control procedure, preparation such as setting the ID of a device to be connected in advance is required, and the switcher is also very expensive.
【0014】本発明の第3の目的は、上記従来例に鑑
み、容易にコネクタを増設できるデバイス制御装置を提
供することにある。A third object of the present invention is to provide a device control apparatus in which the number of connectors can be easily increased in view of the above conventional example.
【0015】また、接続形態及び制御方法が異なる複数
のデバイスを装備するシステムにおいては、CPUが直
接動作させる信号線に接続される制御機構及びデバイス
が増加すると、該信号線の負荷容量が増大し、安定な動
作が難しくなる。さらに、接続形態及び制御方法が異な
る複数のデバイスを同時に動作させることができなかっ
た。Further, in a system equipped with a plurality of devices having different connection forms and control methods, when the number of control mechanisms and devices connected to the signal line directly operated by the CPU increases, the load capacity of the signal line increases. , Stable operation becomes difficult. Furthermore, it has not been possible to simultaneously operate a plurality of devices having different connection forms and control methods.
【0016】本発明の第4の目的は、上記従来例に鑑
み、接続形態及び制御方法が異なる複数のデバイスを、
安定して同時に動作させるデバイス制御機構を有するデ
バイス制御装置を提供することにある。In view of the above conventional example, a fourth object of the present invention is to provide a plurality of devices having different connection configurations and control methods,
It is to provide a device control device having a device control mechanism that stably and simultaneously operates.
【0017】[0017]
【課題を解決するための手段】及び[Means for Solving the Problems] and
【作用】上記目的を達成するために、本発明のデバイス
制御装置は次のような構成からなる。In order to achieve the above object, the device control apparatus of the present invention has the following configuration.
【0018】クロックに同期して動作するデバイス制御
装置であって、接続されたデバイスの数に応じた信号を
生成する生成手段と、該生成手段により生成された信号
に基づいて前記デバイスの数を数える計数手段と、該計
数手段により数えたデバイスの数に応じて接続されたデ
バイスに入力されるクロックの周波数を決定する手段と
を備える。A device control device which operates in synchronism with a clock, wherein a generation means for generating a signal according to the number of connected devices, and the number of the devices based on the signal generated by the generation means It is provided with counting means for counting and means for determining the frequency of the clock input to the connected device according to the number of devices counted by the counting means.
【0019】更に、信号を入出力する入出力手段と、複
数のコネクタ手段と、該複数のコネクタ手段から所望の
コネクタを選択する選択手段と、該選択手段による選択
に基づいて、前記複数のコネクタ手段の1を前記入出力
手段と接続する接続手段とを備える。Further, input / output means for inputting / outputting a signal, a plurality of connector means, selecting means for selecting a desired connector from the plurality of connector means, and the plurality of connectors based on the selection by the selecting means Connection means for connecting one of the means to the input / output means.
【0020】更に、接続されたデバイスの情報を格納す
る格納手段と、該格納手段に格納されたデバイスの情報
に基づいて制御信号を切り換える切替手段と、前記格納
手段に格納されたデバイスの情報に基づいて、動作させ
る信号線の位置と時間と本数とを変更する変更手段と、
前記切替手段により切り換えられる制御信号と前記変更
手段により変更された信号線の動作とにより説蔵された
デバイスを制御する制御手段とを備える。Further, a storage means for storing information of the connected device, a switching means for switching a control signal based on the information of the device stored in the storage means, and information of the device stored in the storage means. Based on the change, the changing means for changing the position, time and number of the signal line to be operated,
The control means controls the device described by the control signal switched by the switching means and the operation of the signal line changed by the changing means.
【0021】[0021]
【第1実施例】図1は本発明の実施例である動作周波数
決定回路のブロック図である。パルス発生器101は水
晶発振器109の発振する信号CLK110をクロック
とし、その1周期を幅とする矩形パルスを、クロックの
1周期ずつずらしてそれぞれ異なる出力線からパルス1
14〜117として発生する。ラッチ102は、パルス
発生器101から発生されるパルス信号117をラッチ
し、デバイスのリセット信号DRST113を出力す
る。デバイス103〜105は、接続されたデバイスで
ある。カウンタ106は、発振器108の出力信号をク
ロックとし、論理和ゲート120の出力信号118をイ
ネーブル信号として入力されて、カウントした出力をク
ロックドライバ107のレジスタ設定信号119として
出力する。クロックドライバ107は、水晶発振器10
9の出力信号を分周して、各デバイスに入力されるクロ
ックである信号DCLK111を生成する。リセット信
号/SRST112は、パルス発生器101とラッチ1
02とに入力される。このように構成される回路の詳し
い動作は後述する。[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram of an operating frequency determining circuit according to an embodiment of the present invention. The pulse generator 101 uses the signal CLK110 oscillated by the crystal oscillator 109 as a clock and shifts a rectangular pulse having a width of one cycle from the output line by shifting the clock by one cycle.
14-117. The latch 102 latches the pulse signal 117 generated from the pulse generator 101 and outputs a device reset signal DRST113. The devices 103 to 105 are connected devices. The counter 106 uses the output signal of the oscillator 108 as a clock, the output signal 118 of the OR gate 120 as an enable signal, and outputs the counted output as the register setting signal 119 of the clock driver 107. The clock driver 107 is a crystal oscillator 10
The output signal 9 is divided to generate a signal DCLK111 which is a clock input to each device. The reset signal / SRST112 is used for the pulse generator 101 and the latch 1
02 and is input. Detailed operation of the circuit configured as described above will be described later.
【0022】図2は本発明の実施例である動作周波数決
定回路を採用する情報処理装置全体のブロック図の一例
である。図2においては、図1の回路はCPU201に
内蔵されているものとするが、それに限るものではな
い。図において、CPU201は装置全体を制御する。
メモリ制御回路202は、プログラムの記憶やワークエ
リアとして使われるメモリ203を制御する。DMA制
御回路(Direct Memory Access Controller)204は、
CPU201の制御を介さずにメモリとI/Oとの間で
データの転送を行う。LANインターフェース205
は、イーサネット等のLAN214と本装置とのインタ
フェースをする。I/O206は、ROM,SRAM,
RS232C等のI/O類である。ディスクインターフ
ェース208はハードディスク207との、プリンタイ
ンタフェース210はプリンタ209との、キーボード
インターフェース211はキーボード212やマウス2
13との、ビデオインターフェース206は画像表示装
置215とのインタフェースである。各デバイスはシス
テムバス1により接続されている。FIG. 2 is an example of a block diagram of the entire information processing apparatus which employs the operating frequency determining circuit according to the embodiment of the present invention. In FIG. 2, the circuit of FIG. 1 is assumed to be built in the CPU 201, but it is not limited to this. In the figure, a CPU 201 controls the entire device.
The memory control circuit 202 controls the memory 203 used as a program storage or work area. The DMA control circuit (Direct Memory Access Controller) 204 is
Data is transferred between the memory and the I / O without the control of the CPU 201. LAN interface 205
Interface between the LAN 214 such as Ethernet and the present apparatus. The I / O 206 is a ROM, SRAM,
These are I / Os such as RS232C. The disk interface 208 is with the hard disk 207, the printer interface 210 is with the printer 209, and the keyboard interface 211 is the keyboard 212 and the mouse 2.
The video interface 206 is an interface with the image display device 215. The devices are connected by the system bus 1.
【0023】図2において、CPU201はデバイスリ
セット信号/DRST出力後、I/O206にあるRO
Mに格納されたプログラムに従ってシステムチェック等
の立ち上げ処理を行なった後、ハードディスク207内
に格納されたOS等のプログラムをメインメモリ203
に持ってくる。この後、ユーザのキーボード212やマ
ウス213からの指示により、アプリケーションプログ
ラムが動作する。In FIG. 2, the CPU 201 outputs the device reset signal / DRST and then outputs the RO in the I / O 206.
After performing a startup process such as a system check according to the program stored in M, the programs such as the OS stored in the hard disk 207 are loaded into the main memory 203.
Bring to. Thereafter, the application program operates according to the user's instruction from the keyboard 212 or the mouse 213.
【0024】次に、本実施例の周波数決定回路の動作に
ついて、図4のタイミングチャート及び図5の流れ図を
参照して説明する。本実施例の装置が従来と異なる点
は、 システムバスに接続されているデバイスの数を自動的
に検出し、 そのデバイス数に対応するデバイスの周波数を自動的
に決定することである。Next, the operation of the frequency determining circuit of this embodiment will be described with reference to the timing chart of FIG. 4 and the flow chart of FIG. The apparatus of this embodiment is different from the conventional one in that the number of devices connected to the system bus is automatically detected and the frequency of the device corresponding to the number of devices is automatically determined.
【0025】デバイスはリセット期間中は作動しないた
め、この実施例ではその期間を利用してデバイスの数お
よびデバイスのクロックを決定してから起動するように
したものである。Since the device does not operate during the reset period, in this embodiment, the period is used to determine the number of devices and the clock of the device before starting.
【0026】図1において、図4のタイミングt01で
リセット信号/SRST112がネゲートされると、パ
ルス発生器101はポジティブパルスのシフト信号11
4〜116を、タイミングt01〜t04で出力する。
デバイス103〜105の各デバイスには短絡されてい
る2本の端子があり、一方の端子にパルス発生器101
からの出力信号を接続し、もう一方の端子を論理和ゲー
ト120の入力に接続することにより、論理和ゲート1
20の出力信号118はデバイス数に相当するサイクル
期間ハイレベルで出力されることになる。この信号をカ
ウンタ106のイネーブル信号として使うことで、デバ
イスの数に相当するスタティックな固有値119がタイ
ミングt03からt04の間、更新されつつ得られる。
デバイス数を示す固有値119に合わせてクロックドラ
イバ107の分周率が決まるように、信号119をクロ
ックドライバ107のレジスタ設定用の信号とされてい
る。ドライバ107のレジスタの値に応じて分周された
クロックDCLK111は各デバイスに供給される。デ
バイス数の検出時間が終了してDCLK111が決定し
た後に、パルス発生器101から発生されるパルス信号
117により、タイミングt05で、ラッチ102が各
デバイスへのリセット信号/DRST113をネゲート
する。リセットの期間が終了すると、その期間中に定ま
ったDCLKの周波数が、次のリセットまでシステムク
ロックとして用いられる。In FIG. 1, when the reset signal / SRST112 is negated at the timing t01 in FIG. 4, the pulse generator 101 causes the positive pulse shift signal 11
4 to 116 are output at timings t01 to t04.
Each of the devices 103 to 105 has two short-circuited terminals, one of which has a pulse generator 101.
By connecting the output signal from the OR gate and the other terminal to the input of the OR gate 120.
The output signal 118 of 20 will be output at a high level during a cycle period corresponding to the number of devices. By using this signal as the enable signal of the counter 106, the static eigenvalue 119 corresponding to the number of devices is obtained while being updated from timing t03 to timing t04.
The signal 119 is used as a register setting signal of the clock driver 107 so that the frequency division ratio of the clock driver 107 is determined according to the unique value 119 indicating the number of devices. The clock DCLK111 divided according to the value of the register of the driver 107 is supplied to each device. After the detection time of the number of devices is completed and DCLK111 is determined, the pulse signal 117 generated from the pulse generator 101 causes the latch 102 to negate the reset signal / DRST113 to each device at timing t05. When the reset period ends, the frequency of DCLK determined during that period is used as the system clock until the next reset.
【0027】図5の流れ図は、上記説明に即したもの
で、各部における信号等の設定動作や信号の出力を流れ
図として表している。The flow chart of FIG. 5 is based on the above description, and shows the setting operation of signals and the like and the output of signals in each unit as a flow chart.
【0028】以上述べてきたように、本実施例のような
方式を採用することで、 デバイスのリセット期間中にデバイスの数を自動的に
検出し、 その値に合わせてデバイスの周波数を自動的に決定す
ることができる。As described above, by adopting the method of this embodiment, the number of devices is automatically detected during the device reset period, and the device frequency is automatically adjusted according to the value. Can be determined.
【0029】[0029]
【第1実施例の変形例1】第1実施例において、各デバ
イスにデバイス数判定用の端子を2本設けるとしたがこ
れに限るものではない。リセット期間中はシステムバス
のほとんどの信号は使用されないので、リセット期間中
に限りデバイス数検出用として使用することで、システ
ムバスの信号だけでデバイス数を検出できる。[First Modification of First Embodiment] In the first embodiment, each device is provided with two terminals for device number determination, but the present invention is not limited to this. Since most signals of the system bus are not used during the reset period, the number of devices can be detected only by the signal of the system bus by using it for detecting the number of devices only during the reset period.
【0030】第1実施例において、図1の方式はそのま
ま利用し、図6に示すように各デバイスの内部の回路を
構成する。図6において、デバイス601のアドレス信
号602及びデータ信号603はバス1に接続されてい
る。端子604はデバイスリセット信号/DRST11
3の入力端子を示す。バッファ605,606は各々ア
ドレス・データの入出力バッファを示し、セレクタ回路
607を加えることで、/DRST113がアサートさ
れているときはアドレス信号602がデータ信号603
に直接出力され、/DRST113がネゲートしたら内
部データ608が出力データコントロール信号609の
制御でデータ信号603に出力される。すなわち、図1
におけるデバイス103〜105の短絡する端子とし
て、リセット期間中の使用されていないアドレス・デー
タバスを利用し、図1の回路を実現する。In the first embodiment, the system of FIG. 1 is used as it is, and the internal circuit of each device is constructed as shown in FIG. In FIG. 6, the address signal 602 and the data signal 603 of the device 601 are connected to the bus 1. The terminal 604 is a device reset signal / DRST11.
3 shows an input terminal of 3. Buffers 605 and 606 each represent an input / output buffer for address / data, and by adding a selector circuit 607, when / DRST113 is asserted, the address signal 602 becomes the data signal 603.
When the / DRST 113 is negated, the internal data 608 is output as the data signal 603 under the control of the output data control signal 609. That is, FIG.
1 is realized by using an unused address / data bus during the reset period as a short-circuited terminal of the devices 103 to 105 in FIG.
【0031】各デバイスに固有のアドレス・データのセ
ットを用意しておくことで、前記実施例と同様の効果が
得られる。By preparing a set of address data unique to each device, the same effect as the above embodiment can be obtained.
【0032】[0032]
【第1実施例の変形例2】前記変形例1において、リセ
ット期間中にデバイス数検出用として使用するシステム
バスの信号としてアドレス・データ信号を使用した例を
あげたが、プルアップされている信号を利用すれば、デ
バイス数の判定に必要な信号線の本数が2本だけで同様
の作用が得られる。[Modification 2 of the first embodiment] In Modification 1, the address / data signal is used as a signal of the system bus used for detecting the number of devices during the reset period, but it is pulled up. If a signal is used, the same effect can be obtained when the number of signal lines required to determine the number of devices is only two.
【0033】図7にこの実施例を最も良く表す図を示
す。図1と同じ符号を付したブロックは、第1実施例と
同じものである。図7においては、パルス連続発生器7
01はクロック110に同期して連続した矩形波を出力
する。また、信号703,704はプルアップされてい
る。図7の回路の動作を、図8のタイミングチャートを
参照して説明する。FIG. 7 is a diagram best showing this embodiment. The blocks designated by the same reference numerals as those in FIG. 1 are the same as those in the first embodiment. In FIG. 7, the pulse continuous generator 7
01 outputs a continuous rectangular wave in synchronization with the clock 110. Also, the signals 703 and 704 are pulled up. The operation of the circuit of FIG. 7 will be described with reference to the timing chart of FIG.
【0034】/SRST信号112がタイミングt11
でネゲートすると、パルス連続発生器701はタイミン
グt12から複数のパルスを出力し始める。各デバイス
103〜105は、入力されたパルスを各デバイスに固
有な数カウントした後、タイミングt12〜t14で、
それぞれACK信号705〜707として1パルス出力
する。これら/ACK信号をプルアップされた信号70
4と接続して論理和信号118を得、カウンタ106の
イネーブル信号として使用する。カウンタ106はイネ
ーブルの期間、クロック信号110に同期してカウント
し、その結果を信号119として出力してドライバ10
7のレジスタに書き込む。接続されたデバイスの内か
ら、最後の/ACK信号が出力された時点、すなわちタ
イミングt14を最後として、カウンタ106はディス
エーブルとなり、デバイス数に応じた値がクロックドラ
イバ107のレジスタに格納される。この後、シフトレ
ジスタ702によりパルス連続発生器701の発生する
パルス数がカウントされ、各デバイスへのリセット信号
/DRST113がネゲートされる。/ SRST signal 112 becomes timing t11
When negated at, the pulse continuous generator 701 starts outputting a plurality of pulses at timing t12. Each of the devices 103 to 105 counts the number of input pulses unique to each device, and then, at timing t12 to t14,
One pulse is output as each of the ACK signals 705 to 707. A signal 70 obtained by pulling up these / ACK signals.
4 is used to obtain a logical sum signal 118, which is used as an enable signal for the counter 106. The counter 106 counts in synchronization with the clock signal 110 during the enable period, outputs the result as a signal 119, and outputs the signal to the driver 10
Write to register 7. The counter 106 is disabled at the time when the last / ACK signal is output from the connected devices, that is, at the timing t14, and a value corresponding to the number of devices is stored in the register of the clock driver 107. After that, the shift register 702 counts the number of pulses generated by the pulse continuous generator 701, and negates the reset signal / DRST113 to each device.
【0035】次に、各デバイスの内部の回路を図9に示
す。図9において、デバイス901内で、/REQ信号
902は抵抗904により、/ACK信号903は抵抗
904によりプルアップされている。また、デバイスリ
セット信号/DRST113が端子905より入力され
ている。バッファ906,907は各々のプルアップ信
号902,903の入出力バッファを示す。シフトレジ
スタ908の出力の所定位置に論理ゲート909を使用
することで、/REQ信号902に入るパルス数をゲー
ト909の位置に応じた数だけカウントしてポジティブ
パルスを出力する。ゲート909の出力パルスは、セレ
クタ回路910により、/DRST113がアサートさ
れているときは/ACK信号903に直接出力される。
また、/DRST113がネゲートしたら、内部/AC
K信号911が、/ACKコントロール信号912の制
御で/ACK信号903に出力される。Next, the internal circuit of each device is shown in FIG. In FIG. 9, the / REQ signal 902 is pulled up by the resistor 904 and the / ACK signal 903 is pulled up by the resistor 904 in the device 901. Further, the device reset signal / DRST113 is input from the terminal 905. Buffers 906 and 907 represent input / output buffers for the pull-up signals 902 and 903, respectively. By using the logic gate 909 at a predetermined position of the output of the shift register 908, the number of pulses entering the / REQ signal 902 is counted by the number corresponding to the position of the gate 909 and a positive pulse is output. The output pulse of the gate 909 is directly output by the selector circuit 910 to the / ACK signal 903 when / DRST 113 is asserted.
When / DRST113 negates, internal / AC
The K signal 911 is output to the / ACK signal 903 under the control of the / ACK control signal 912.
【0036】以上の構成により、各デバイスに固有のシ
フトレジスタカウント値を用意しておくことで、カウン
タ106はデバイス数に応じたカウントを行い、前記実
施例と同様の効果が得られる。With the above configuration, by preparing a shift register count value specific to each device, the counter 106 counts according to the number of devices, and the same effect as the above embodiment can be obtained.
【0037】[0037]
【第1実施例の変形例3】前記実施例におけるデバイス
数自動検知の方法に限らず、全く異なる方法でも同様の
作用があれば構わない。以下に示すプルアップ端子をデ
バイスに設けることで、検出用の回路を全てのデバイス
で共通化することができる。[Modification 3 of the first embodiment] Not limited to the method of automatically detecting the number of devices in the above-mentioned embodiment, a completely different method may be used as long as the same action is obtained. By providing the device with the pull-up terminals described below, the detection circuit can be shared by all devices.
【0038】図10にこの実施例を示す。図10におい
て、各デバイス103〜105に一定の値の抵抗R10
01a〜cでプルアップされた端子を1本用意して信号
線1002に接続し、デバイスを実装する基板上でも信
号線1002に同じ値の抵抗値R1001d,1001
eでプルアップ・プルダウンする。そして、信号線10
02の電圧レベルVS をA/D変換器1003でデジタ
ル値1004として出力する。プルアップ抵抗電源電圧
をVp、デバイスの数をNとすると、 <N=0のとき> VS =Vp/2 <N≧1のとき> Vs=Vp・(N+1)/(RN-1
+N+1) ただし、RN-1は、Rの(N−1)乗を表す。FIG. 10 shows this embodiment. In FIG. 10, a resistor R10 having a constant value is provided for each of the devices 103 to 105.
One terminal pulled up by 01a to c is prepared and connected to the signal line 1002, and the resistance values R1001d and 1001 of the same value are also applied to the signal line 1002 on the substrate on which the device is mounted.
Pull up / down with e. Then, the signal line 10
The voltage level VS of 02 is output as a digital value 1004 by the A / D converter 1003. Assuming that the pull-up resistor power supply voltage is Vp and the number of devices is N, <when N = 0> VS = Vp / 2 <when N ≧ 1> Vs = Vp · (N + 1) / (RN-1
+ N + 1) where RN-1 represents R to the (N-1) th power.
【0039】という方程式が成り立ち、この方程式をグ
ラフで表すと図11のようになる。このグラフからも分
かるようにVS とNとは1対1対応であり、VS の電圧
レベルが分かればデバイスの数が算出できることがわか
る。The equation is established, and this equation is expressed in a graph as shown in FIG. As can be seen from this graph, VS and N have a one-to-one correspondence, and the number of devices can be calculated if the voltage level of VS is known.
【0040】よって、VS の電圧レベルをA/D変換し
たデジタル値1004で示されるデバイス数に適応した
周波数でクロックを出力するように、前記実施例のクロ
ックドライバ107の設定を行なう。すなわち、出力1
004をクロックドライバ107のレジスタにセットす
る適当な値に変換するロジックを、図10の回路に追加
すれば良い。以上のような構成により、前記実施例と同
様の効果が得られる。Therefore, the clock driver 107 of the above-described embodiment is set so that the clock is output at a frequency suitable for the number of devices indicated by the digital value 1004 obtained by A / D converting the voltage level of VS. That is, output 1
A logic for converting 004 into an appropriate value to be set in the register of the clock driver 107 may be added to the circuit of FIG. With the above configuration, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.
【0041】[0041]
【第2実施例】本発明の第2の実施例として、出力用イ
ンターフェースに入力用インターフェースを追加した情
報処理装置を、図を参照しつつ説明する。[Second Embodiment] As a second embodiment of the present invention, an information processing apparatus in which an input interface is added to an output interface will be described with reference to the drawings.
【0042】図12は、本発明の双方向インタフェース
の構成を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the bidirectional interface of the present invention.
【0043】図12において、CPU1は、本実施例の
双方向インタフェースを具備する情報処理装置の各動作
を制御する。システムコントローラ2はCPU121か
らの制御信号を受け、情報記憶媒体や拡張バスの制御を
行う。インターフェース123はデータ出力制御のみを
行い、外部デバイスに対してデータの出力や各ステータ
ス情報を入力する。入出力ポート124は物理的に外部
デバイスと接続され、データやステータスの受渡しを行
う。CPU121とシステムコントローラ122の間に
はCPUバスが、システムコントローラ122とデータ
出力制御を行うインタフェース123の間には拡張バス
が存在し、アドレス,データ,コントロール信号(ステ
ータス信号も含む)の受渡しを行う。以上のブロック1
21〜124とCPUバス、拡張バスの構成により、C
PU121から外部デバイスへのデータ出力を実現して
いる。データ入力インタフェース125は、本実施例に
より新たに設けられた、データ入力を制御するインター
フェースである。In FIG. 12, the CPU 1 controls each operation of the information processing apparatus having the bidirectional interface of this embodiment. The system controller 2 receives the control signal from the CPU 121 and controls the information storage medium and the expansion bus. The interface 123 controls only data output, and outputs data and inputs status information to an external device. The input / output port 124 is physically connected to an external device to exchange data and status. A CPU bus is provided between the CPU 121 and the system controller 122, and an expansion bus is provided between the system controller 122 and the interface 123 that controls data output. . Block 1 above
Depending on the configuration of 21 to 124, CPU bus, and expansion bus, C
Data output from the PU 121 to an external device is realized. The data input interface 125 is an interface newly provided in this embodiment for controlling data input.
【0044】以下、データを入力する際のCPU121
による処理手順を詳細に述べる。Hereinafter, the CPU 121 when inputting data
The processing procedure by will be described in detail.
【0045】まず、CPU121は通常のデータ出力と
してコマンドを発行し、入出力ポート124に接続され
ている外部デバイスが双方向インタフェースをサポート
しているか否かを判定する。判定はコマンド発行後の外
部デバイスからのステータス信号を見ることによって判
定できる。双方向インタフェースをサポートとしている
場合はデータ入力コマンドを発行し、外部デバイスから
のデータを入出力ポート124から入力する。入力され
たデータは、新たに設けられた入力制御インタフェース
125、CPUデータバスを介してCPU121に取り
込まれる。First, the CPU 121 issues a command as a normal data output to determine whether the external device connected to the input / output port 124 supports the bidirectional interface. The determination can be made by observing the status signal from the external device after issuing the command. When the bidirectional interface is supported, a data input command is issued and data from an external device is input from the input / output port 124. The input data is taken in by the CPU 121 via the newly provided input control interface 125 and CPU data bus.
【0046】この時、従来のデータ出力の場合と同じI
Oアドレスを使ってデータを入力した場合、システムコ
ントローラ122からのデータと衝突を起こし、誤った
データを入力する可能性がある。そこで、システムコン
トローラ122がCPU121に対してデータ転送の終
了を示すReady信号をデータ入力インタフェース1
25に入力し、入出力ポート124からのデータ入力の
時だけ、このReady信号を図12(b)のタイミン
グチャートに示すように送らせて、*Ready信号を
CPU121に返す。入出力ポート124からのデータ
入力以外の場合はReady信号を直ちにCPU121
に返す。At this time, the same I as in the conventional data output is used.
If data is input using the O address, it may collide with the data from the system controller 122 and input incorrect data. Therefore, the system controller 122 sends a ready signal to the CPU 121, which indicates the end of data transfer, to the data input interface 1.
25, and only when data is input from the input / output port 124, this Ready signal is sent as shown in the timing chart of FIG. 12B, and the * Ready signal is returned to the CPU 121. In the case other than the data input from the input / output port 124, the Ready signal is immediately sent to the CPU 121.
Return to.
【0047】なお、信号Aは、現在のデータ転送がデー
タ入力であるか否かを入力制御インタフェース125で
判定するために拡張コントロールバスから入力された信
号群である。The signal A is a group of signals input from the extended control bus for the input control interface 125 to determine whether or not the current data transfer is data input.
【0048】以上により、入出力ポート124からのデ
ータ入力が可能となり、既存の出力制御インタフェース
と合わせて双方向インタフェースを実現できる。As described above, data can be input from the input / output port 124, and a bidirectional interface can be realized together with the existing output control interface.
【0049】[0049]
【第2実施例の変形例1】第2実施例の装置の変形例を
図13に示す。図12と同一構成部には同一番号をつけ
てある。CPUデータバスとシステムコントローラ12
2との間には、トライステートバッファ126が追加さ
れている。データを入力する際の手順は上記第2実施例
の場合とほぼ同一である。第2実施例との違いは、デー
タ出力の時と同じIOアドレスを使用してデータを入力
した場合に、上記実施例では新たに設けた*Ready
信号によってシステムコントローラ122から出力され
るデータと衝突を回避したのに対し、本変形例ではシス
テムコントローラ122からCPU121へのデータ転
送をトライステートバッファ126を使って制限してい
る点である。通常、入力制御インタフェース125から
のバッファ制限信号Bの出力は“0”である。入出力バ
ッファ124からのデータ入力の時だけバッファ制限信
号Bに“1”を出力して、システムコントローラ122
からの出力をトライステートにする。入力制御インタフ
ェース125からのデータはCPUデータバス上にセッ
トされる。そのデータをCPU121が取り込むタイミ
ングは、CPU121がシステムコントローラ122か
らのデータを取り込むタイミングと同じである。前記実
施例の時と同様に、信号群Aは入力制御インタフェース
125が、現在のデータ転送が入出力ポート124から
の入力であるか否かを判定するために拡張データバスか
ら入力されている。[Modification 1 of Second Embodiment] A modification of the apparatus of the second embodiment is shown in FIG. The same numbers are given to the same components as those in FIG. CPU data bus and system controller 12
A tristate buffer 126 is added between the two. The procedure for inputting data is almost the same as in the case of the second embodiment. The difference from the second embodiment is that when data is input using the same IO address as when outputting data, * Ready is newly provided in the above embodiment.
While the collision with the data output from the system controller 122 is avoided by the signal, in this modification, the data transfer from the system controller 122 to the CPU 121 is limited by using the tri-state buffer 126. Normally, the output of the buffer limit signal B from the input control interface 125 is "0". Only when data is input from the input / output buffer 124, "1" is output to the buffer limit signal B, and the system controller 122
Tri-state output from. The data from the input control interface 125 is set on the CPU data bus. The timing at which the CPU 121 fetches the data is the same as the timing at which the CPU 121 fetches the data from the system controller 122. As in the previous embodiment, signal group A is input by the input control interface 125 from the extended data bus to determine if the current data transfer is an input from the input / output port 124.
【0050】[0050]
【第2実施例の変形例2】変形例2を図14に示す。図
12と同一構成部には同一番号をつける。この例では入
力制御インタフェース125から入力されたデータは、
拡張データバスを介し、システムコントローラ122を
通ってCPU121に入力されている。この場合、拡張
バス上において、既存の出力制御インタフェース123
へ前記入力されたデータが入力されるが、データ入力時
には出力制御インタフェース123は動作しないので問
題ない。[Second Modification of Second Embodiment] A second modification is shown in FIG. The same components as in FIG. 12 are assigned the same numbers. In this example, the data input from the input control interface 125 is
It is input to the CPU 121 through the system controller 122 via the extended data bus. In this case, on the expansion bus, the existing output control interface 123
Although the above-mentioned input data is input, there is no problem because the output control interface 123 does not operate during data input.
【0051】[0051]
【第2実施例の変形例3】変形例3を図15に示す。図
12と同一構成部には同一番号をつける。図12〜図1
4の場合は、データを入力する際、出力時と同じIOア
ドレスを使用しているが、図15は異なるIOアドレス
を使用可能な場合の実施例である。図15の装置では、
入力制御インタフェース125内でCPUアドレスのデ
コード、リードコマンドの発行等を行い、入出力ポート
124から入力されたデータはCPUデータバスを介し
てCPU121に入力される。[Third Modification of Second Embodiment] A third modification is shown in FIG. The same components as in FIG. 12 are assigned the same numbers. 12 to 1
In the case of 4, the same IO address as that at the time of output is used when inputting the data, but FIG. 15 shows an example in which a different IO address can be used. In the device of FIG.
The CPU address is decoded and the read command is issued in the input control interface 125, and the data input from the input / output port 124 is input to the CPU 121 via the CPU data bus.
【0052】以上説明したように、本実施例及びその変
形例によれば、データ出力のみが可能なインターフェー
スを備える情報処理装置において、新たにデータ入力を
可能にするインターフェースを設け、データが入力され
るタイミングを制御することにより、データの入出力転
送を可能にする双方向インターフェースを実現できる。As described above, according to the present embodiment and its modification, in the information processing apparatus having the interface capable of only outputting data, the interface for newly inputting data is provided and the data is inputted. A bidirectional interface that enables input / output transfer of data can be realized by controlling the timing of the data transfer.
【0053】[0053]
【第3実施例】以下、図面を参照しながら、第3実施例
のを説明する。[Third Embodiment] A third embodiment will be described below with reference to the drawings.
【0054】図16は本発明のコネクタ増設システムの
構成を示す外観図である。コネクタ増設装置1602
は、情報処理装置1601に取り付けられている。コネ
クタ増設装置1602は、情報処理装置1601の既存
のコネクタ1603に接続され、コネクタ増設装置16
02には増設コネクタ1604,1605が設けられて
いる。図16では、情報処理装置1に直接コネクタ増設
装置1602が接続されているが、ケーブルを介して接
続されていても良い。FIG. 16 is an external view showing the structure of the connector extension system of the present invention. Connector expansion device 1602
Are attached to the information processing device 1601. The connector expansion device 1602 is connected to the existing connector 1603 of the information processing device 1601, and
02, additional connectors 1604 and 1605 are provided. In FIG. 16, the connector expansion device 1602 is directly connected to the information processing device 1, but it may be connected via a cable.
【0055】図17は本実施例のコネクタ増設にシステ
ム外部デバイスA1607と外部デバイスB1608を
接続した場合の構成を示すブロック図である。増設コネ
クタ切替回路1606はコネクタ増設装置1602の中
で構成されているである。FIG. 17 is a block diagram showing the configuration when the system external device A1607 and the external device B1608 are connected to the additional connector of this embodiment. The additional connector switching circuit 1606 is configured in the additional connector device 1602.
【0056】図18に増設コネクタ切替回路1606の
ブロック図を示す。図中のSTB信号とACK信号は、
情報処理装置1601と外部デバイスA1607(また
はB1608)間のデータ転送を行う転送規約信号であ
り、ハンドシェイクによりデータ転送が行われる。ST
B信号は情報処理装置1601から出力される信号であ
り、ACK信号は外部デバイスA1607(またはB1
608)より入力される信号である。RSTはリセット
信号であり、カウンタ1609や外部デバイスA160
7(またはB1608)を初期状態にする。カウンタ1
609では5及び10をカウントした場合“1”を出力
する。カウンタ1609はRST信号によってリセット
(“0”を出力)される。ラッチ1610ではカウンタ
1609からの出力を受けて、5カウントの時“1”、
10カウントの時“0”を出力する。マスク回路161
1は、ある一定のパルス幅以下の信号をマスクする。バ
ッファ1612は、ラッチ1610の出力によって増設
コネクタA1604,B1605を選択する。FIG. 18 shows a block diagram of the extension connector switching circuit 1606. The STB signal and ACK signal in the figure are
This is a transfer protocol signal for data transfer between the information processing device 1601 and the external device A1607 (or B1608), and data transfer is performed by handshake. ST
The B signal is a signal output from the information processing device 1601, and the ACK signal is the external device A1607 (or B1).
This is a signal input from (608). RST is a reset signal, and the counter 1609 and the external device A 160
7 (or B1608) is initialized. Counter 1
In 609, when counting 5 and 10, “1” is output. The counter 1609 is reset (outputs "0") by the RST signal. The latch 1610 receives the output from the counter 1609, and when the count is 5 "1",
"10" is output at 10 count. Mask circuit 161
1 masks signals with a certain pulse width or less. The buffer 1612 selects the extension connectors A1604 and B1605 according to the output of the latch 1610.
【0057】情報処理装置1601は図19に示された
ようなSTB(1),STB(2)の2種類のパルス幅
のSTB信号を出力することが可能である。STB
(1)信号は通常の転送規約信号であり、この信号とA
CK信号を使って外部デバイスA1607(またはB1
608)とデータ転送を行う。STB(2)信号は増設
コネクタA1604,B1605を切り替えるための信
号である。STB(2)信号のパルス幅はSTB(1)
のそれに対して十分小さく、マスク回路1611によっ
てマスクされる。The information processing device 1601 is capable of outputting STB signals having two types of pulse widths, STB (1) and STB (2), as shown in FIG. STB
(1) The signal is a normal transfer protocol signal, and this signal and A
External device A1607 (or B1 using CK signal)
608) and data transfer. The STB (2) signal is a signal for switching the extension connectors A1604 and B1605. The pulse width of the STB (2) signal is STB (1)
, Which is sufficiently small, and is masked by the mask circuit 1611.
【0058】以上の構成で、実際に増設されたコネクタ
A1604,B1605を選択してデータ転送するまで
のシーケンスを述べながら、図18のブロック図を説明
する。The block diagram of FIG. 18 will be described while describing the sequence of selecting the actually added connectors A1604 and B1605 with the above configuration and transferring the data.
【0059】データ転送を開始する前に増設コネクタA
1604,B1605の選択を行う。まず、カウンタ1
609をリセットするためにRST信号を出力する。次
に、STB(2)信号を情報処理装置1601より出力
する。この信号をカウンタ1609でカウントし、連続
で5回出力した時はラッチ1610の出力が1となり、
増設コネクタBを選択する。連続で10回出力した時は
ラッチ1610の出力が0となり、増設コネクタAを選
択する。つまり、このラッチ1610の出力が増設コネ
クタA,Bの切替信号となる。このSTB(2)信号は
データ転送には不要なため、マスク回路1611の中で
マスクされ、外部デバイスA1607(またはB160
8)には出力されない。以上で増設コネクタA160
4,B1605の選択が確定する。図18の中ではST
B信号についての記載しかないが、インタフェース上の
他の信号についてもそれぞれ同様なバッファ1612を
設けることにより、増設コネクタA1604,B160
5のどちらかに選択される。Before starting data transfer, add-on connector A
1604 and B1605 are selected. First, counter 1
The RST signal is output to reset 609. Next, the STB (2) signal is output from the information processing device 1601. When this signal is counted by the counter 1609 and is output five times in succession, the output of the latch 1610 becomes 1,
Select expansion connector B. When it is output 10 times in succession, the output of the latch 1610 becomes 0, and the extension connector A is selected. That is, the output of the latch 1610 serves as a switching signal for the extension connectors A and B. Since this STB (2) signal is unnecessary for data transfer, it is masked in the mask circuit 1611 and the external device A1607 (or B160) is used.
It is not output to 8). With the above, additional connector A160
4, the selection of B1605 is confirmed. ST in FIG.
Although only the B signal is described, additional connectors A1604 and B160 are provided for other signals on the interface by providing similar buffers 1612.
Either of 5 is selected.
【0060】その後、通常のデータ転送を行う。STB
信号とACK信号は、1サイクルごとのハンドシェイク
によりデータ転送を行うので、カウンタ1609の値は
1サイクル転送されるたびにリセットされ、カウントア
ップし続けることはない。したがって、データ転送タス
クがすべて終了して、次のデータ転送タスクが始まるま
で切替信号は不変であり、現在のデータ転送タスク開始
前に選択された増設コネクタは選択されたままである。After that, normal data transfer is performed. STB
Since the signal and the ACK signal are transferred by handshake for each cycle, the value of the counter 1609 is reset every time one cycle is transferred and does not continue counting up. Therefore, the switching signal does not change until all the data transfer tasks are completed and the next data transfer task starts, and the extension connector selected before the start of the current data transfer task remains selected.
【0061】以上より、データ転送用の信号を利用して
情報処理装置1601から増設されたコネクタA160
4,B1605に接続された外部デバイスA1607,
B1608を切替えて使用することができる。As described above, the connector A160 added from the information processing apparatus 1601 using the data transfer signal.
4, external device A1607 connected to B1605,
B1608 can be switched and used.
【0062】[0062]
【第3実施例の変形例1】図20に変形例を示す。図1
6〜図19と同一の構成部には同一番号、同一名称を付
ける。図20の実施例では、第3の実施例で説明したよ
うに通常は情報処理装置1601への入力となるACK
信号を情報処理装置1601側から出力も可能となるよ
うな機構を設ける。情報処理装置1601側から出力す
る場合、ACK信号は増設コネクタA1604,B16
05の切替信号となる。図20の中で信号102は外部
デバイスA1607(またはB1608)からのACK
入力信号であり、信号101は外部デバイスA1607
(またはB1608)からのACK入力信号の場合と、
情報処理装置1601からの切替信号出力の場合があ
る。[Modification 1 of Third Embodiment] FIG. 20 shows a modification. Figure 1
6 to 19 are assigned the same numbers and names. In the embodiment of FIG. 20, an ACK that is normally an input to the information processing device 1601 as described in the third embodiment.
A mechanism is provided so that a signal can be output from the information processing device 1601 side. When output from the information processing device 1601 side, the ACK signal is the extension connector A1604, B16.
05 switching signal. In FIG. 20, the signal 102 is an ACK from the external device A1607 (or B1608).
Input signal, signal 101 is external device A1607
(Or B1608) for the ACK input signal,
A switching signal may be output from the information processing device 1601.
【0063】外部デバイス1607(または1608)
からの通常のACKの場合は、信号101は図4下部に
示したように信号102に対して多少の遅延はあるもの
の、ほぼ同一の信号となる。情報処理装置1601から
切替信号を出力した場合は図21に示したように信号1
01は変化するが、信号102はハイのままである。し
たがって、コネクタ増設装置1602の判定回路161
3の中で信号101と信号102の変化を確認すること
によって、通常のACK入力信号なのか切替信号なのか
を判別することができる。切替信号としてのACK信号
にパルス幅やパルス数などの異なる信号を設け、それら
を情報処理装置1から出力すれば、それぞれの増設コネ
クタA1604またはB1605の選択が可能となる。External device 1607 (or 1608)
In the case of the normal ACK from, the signal 101 is almost the same signal, although there is some delay with respect to the signal 102 as shown in the lower part of FIG. When the switching signal is output from the information processing device 1601, the signal 1 is output as shown in FIG.
01 changes, but signal 102 remains high. Therefore, the determination circuit 161 of the connector expansion device 1602
By confirming the change of the signal 101 and the signal 102 in 3, it is possible to determine whether it is the normal ACK input signal or the switching signal. If the ACK signal as the switching signal is provided with signals having different pulse widths, pulse numbers, etc., and these signals are output from the information processing apparatus 1, the respective extension connectors A1604 or B1605 can be selected.
【0064】以上より、パルス幅やパルス数などの異な
るACK信号を出力できる機構を情報処理装置1601
に設けることにより、増設コネクタA1604,B16
05に接続された複数の外部デバイスA1607,B1
608を情報処理装置1601より切替制御可能とな
る。From the above, the information processing device 1601 has a mechanism capable of outputting ACK signals having different pulse widths and pulse numbers.
By installing in the expansion connector A1604, B16
A plurality of external devices A1607, B1 connected to
Switching control of 608 can be performed from the information processing device 1601.
【0065】[0065]
【第3実施例の変形例2】第2の変形例を図22に示
す。図16〜図18と同一構成部には同一番号、同一名
称を付ける。この実施例は増設コネクタA1604,B
1605の切替のために専用の切替信号を設けた場合の
実施例である。この実施例は標準インタフェースの中で
データ転送に必ずしも必要でない信号を増設コネクタA
1604,B1605の切替信号とするものである。例
えば、一部のグランド線などをこの切替信号とすること
ができる。コネクタ増設装置1602が内蔵され、複数
のコネクタをすでに具備した情報処理装置の場合は、こ
の実施例を採用することによって、最もシンプルな回路
構成が可能である。[Modification 2 of Third Embodiment] FIG. 22 shows a second modification. The same numbers are given to the same components as those in FIGS. 16 to 18. In this embodiment, additional connectors A1604, B
This is an example in which a dedicated switching signal is provided for switching 1605. In this embodiment, signals which are not necessarily required for data transfer in the standard interface are added to the extension connector
It is used as a switching signal of 1604 and B1605. For example, a part of the ground line or the like can be used as the switching signal. In the case of an information processing apparatus that has the connector expansion device 1602 built therein and already has a plurality of connectors, the simplest circuit configuration is possible by adopting this embodiment.
【0066】[0066]
【第3実施例の変形例3】前記第3実施例及びその変形
例1では増設コネクタ切替用に専用の信号線を用いてい
ないので、従来のインタフェースと互換性がある。ま
た、専用の切替信号を設ける変形例2などに比べて、増
設コネクタ数も比較的増やしやすい。例えば、第3実施
例では増設コネクタが2つの場合であるが、3つ以上の
場合も実現可能である。図23に4つの増設コネクタが
ある場合を示した。図16〜図18と同一構成部には同
一番号、同一名称を付ける。図23は第3実施例を拡張
したもので、回路構成が少し複雑になるが、増設コネク
タが2個の場合と同様な考え方で実現できる。データ転
送前の増設コネクタ選択の段階で、STB(2)の信号
が5カウントされた場合は増設コネクタA、10カウン
トされた場合は増設コネクタB、15カウントされた場
合は増設コネクタC、20カウントされた場合は増設コ
ネクタDが選択される。このように拡張していくことに
よって、3個以上の増設コネクタシステムについても本
発明が適用できる。[Third Modification of Third Embodiment] Since the third embodiment and its first modification do not use a dedicated signal line for switching an additional connector, they are compatible with the conventional interface. In addition, the number of extension connectors can be relatively easily increased as compared with the modification 2 in which a dedicated switching signal is provided. For example, in the third embodiment, there are two extension connectors, but it is also possible to implement three or more. FIG. 23 shows a case where there are four expansion connectors. The same numbers are given to the same components as those in FIGS. 16 to 18. FIG. 23 is an extension of the third embodiment, and although the circuit configuration becomes a little complicated, it can be realized by the same idea as in the case of two expansion connectors. At the stage of selecting the extension connector before data transfer, if the STB (2) signal is counted 5 times, the extension connector A is counted 10 times, the extension connector B is counted, if it is counted 15, the extension connector C is counted 20 times. If so, the extension connector D is selected. By expanding in this way, the present invention can be applied to three or more extension connector systems.
【0067】以上説明したように、本実施例及び変形例
によれば、容易にコネクタを増設でき、その像絶された
コネクタに接続された複数の外部デバイスの切り換えを
情報処理装置から容易に制御することができる。例え
ば、パラレルインターフェースにおいて本実施例の装置
を用いれば、モノクロームの印刷装置とカラー印刷装置
とを情報処理装置に同時に接続することが可能であり、
情報処理装置から両方の印刷装置の切替制御を行うこと
ができる。As described above, according to this embodiment and the modification, it is possible to easily add a connector and easily control switching of a plurality of external devices connected to the imaged connector from the information processing apparatus. can do. For example, if the apparatus of this embodiment is used in the parallel interface, it is possible to simultaneously connect a monochrome printing apparatus and a color printing apparatus to the information processing apparatus,
Switching control of both printing devices can be performed from the information processing device.
【0068】[0068]
【第4実施例】図24に第4の実施例であるバス変換機
能付デバイス制御機構2401(以下本制御機構240
1とする)のブロック図を示す。本制御機構2401は
CPUバスI/F手段2402と、主制御部2403
と、デバイス情報格納手段2404と、信号情報格納手
段2405と、デバイス制御手段2406と、信号情報
入出力手段2407とを具備する。バスI/F手段24
02は、CPUバス制御信号2408とアドレス信号2
409とデータ信号2410とを入出力することができ
る。主制御部2403はバスI/F手段2402,デバ
イス情報格納手段2404,信号情報格納手段240
5,デバイス制御手段2406,信号情報入出力手段2
407とを制御することができる。デバイス情報格納手
段2404はバスI/F手段2402で受け取ったデバ
イス情報を格納し、主制御部2403へ制御方法を通知
する。信号情報格納手段2405はバスI/F手段24
02及び信号情報入出力手段2407に対しアドレス信
号またはデータ信号を入出力することができる。デバイ
ス制御手段2406はデバイスへの制御信号をデバイス
情報に合わせて変更し、入出力することができる。信号
情報入出力手段2407はデバイス情報に合わせてアド
レス信号またはデータ信号を入出力する信号線の位置,
時間,本数を変更することができ、信号情報格納手段2
405に対しても信号の入出力ができる。ここで制御さ
れるデバイスがCPUと同じデータ線幅でアドレス信号
を必要としないならば信号情報格納手段2405はなく
ても構わない。信号2408はバス制御信号である。信
号2409はアドレス信号である。信号2410はデー
タ信号である。信号2420はデバイス制御信号であ
る。信号2421はアドレス信号である。信号2422
はデータ信号である。[Fourth Embodiment] FIG. 24 shows a device control mechanism with a bus conversion function 2401 according to a fourth embodiment (hereinafter, this control mechanism 240).
1) is shown. The control mechanism 2401 includes a CPU bus I / F unit 2402 and a main control unit 2403.
1, device information storage means 2404, signal information storage means 2405, device control means 2406, and signal information input / output means 2407. Bus I / F means 24
02 is the CPU bus control signal 2408 and the address signal 2
409 and the data signal 2410 can be input / output. The main control unit 2403 includes a bus I / F unit 2402, a device information storage unit 2404, and a signal information storage unit 240.
5, device control means 2406, signal information input / output means 2
407 can be controlled. The device information storage unit 2404 stores the device information received by the bus I / F unit 2402 and notifies the main control unit 2403 of the control method. The signal information storage means 2405 is the bus I / F means 24.
02 and signal information input / output unit 2407 can input / output an address signal or a data signal. The device control unit 2406 can change the control signal to the device according to the device information and input / output. The signal information input / output unit 2407 is a position of a signal line for inputting / outputting an address signal or a data signal according to device information,
The time and the number can be changed, and the signal information storage means 2
Signals can also be input / output to / from 405. If the device controlled here does not require an address signal with the same data line width as the CPU, the signal information storage means 2405 may be omitted. Signal 2408 is a bus control signal. The signal 2409 is an address signal. Signal 2410 is a data signal. Signal 2420 is a device control signal. The signal 2421 is an address signal. Signal 2422
Is a data signal.
【0069】図25に、図24に示した本制御機構を用
いたシステムのブロック図を示す。デバイス2102
は、CPU2101が直接動作させる信号線に直接接続
される。デバイス2105,2106,2107は、本
制御機構2401に制御される。デバイス2105は、
デバイス制御信号2423・アドレス信号2424・デ
ータ信号2425で制御される。デバイス2106は、
デバイス制御信号2426・アドレス信号2427・デ
ータ信号2428で制御される。デバイス2107は、
デバイス制御信号2429・アドレス信号2430・デ
ータ信号2431で制御される。信号2423,242
6,2429は信号2420に含まれ、信号2424,
2427,2430は信号2421に含まれ、信号24
25,2428,2431は信号22に含まれている。
各デバイスは信号2420,2421,2422から必
要な信号だけを接続している。FIG. 25 shows a block diagram of a system using the present control mechanism shown in FIG. Device 2102
Is directly connected to a signal line operated directly by the CPU 2101. The devices 2105, 2106, and 2107 are controlled by the control mechanism 2401. Device 2105
It is controlled by the device control signal 2423, the address signal 2424, and the data signal 2425. Device 2106
It is controlled by the device control signal 2426, the address signal 2427, and the data signal 2428. Device 2107
It is controlled by the device control signal 2429, the address signal 2430, and the data signal 2431. Signals 2423 and 242
6, 2429 is included in the signal 2420, and the signal 2424,
2427 and 2430 are included in the signal 2421, and the signal 24
25, 2428, and 2431 are included in the signal 22.
Each device connects only necessary signals from signals 2420, 2421, and 2422.
【0070】次に本実施例のシステムの動作を説明す
る。図27〜図31に動作フローチャートを示す。ま
ず、図27に示すメイン動作フローを説明する。Next, the operation of the system of this embodiment will be described. 27 to 31 show operation flowcharts. First, the main operation flow shown in FIG. 27 will be described.
【0071】CPU2101がデバイス2105,21
06,2107のどれかに対するデータの書き込み又は
読み出しを行う場合、まず、デバイス情報をすでに書き
込んでいるかどうかを確認する(ステップS302)。
該書き込み確認動作はCPU2101が書き込みの実
行,未実行を確認できればよく、CPUの内部で行って
もいいし本制御機構2401からの信号で確認してもよ
い。該書き込み動作が未実行の場合、デバイス情報書き
込み動作を行う(ステップS303。図28にその動作
フローを示す。)該書き込み動作が実行済の場合または
終了した場合、アクセスしようとするデバイスがアドレ
スを必要とするかを確認する(ステップS304)。必
要とする場合にはアドレス情報書き込み動作を行う(ス
テップS305。図29にその動作フローを示す。)ア
ドレスを必要としない場合または該アドレス情報書き込
みが終了した場合、実デバイスアクセスを開始する(ス
テップS306)。CPU2101は制御信号2408
・アドレス信号2409・データ信号2410を出力す
る。本制御機構2401は該信号2408・2409・
2410をバスI/F手段2402で認識し、デバイス
に対する読み出し命令か書き込み命令かを判断する(ス
テップS307)。読み出し命令であれば、読み出し動
作を行う(ステップS308)。書き込み命令であれ
ば、書き込み動作を行う(ステップS309)。それぞ
れの動作終了にてCPU2101からデバイス2105
・106・107のどれかへの書き込みまたは読み出し
が終了となる(ステップS310)。The CPU 2101 uses the devices 2105, 21.
When writing or reading data to or from any of 06 and 2107, first, it is confirmed whether or not the device information has already been written (step S302).
The write confirmation operation may be performed inside the CPU or may be confirmed by a signal from the control mechanism 2401 as long as the CPU 2101 can confirm the execution or non-execution of the writing. If the write operation has not been executed, the device information write operation is performed (step S303. The operation flow is shown in FIG. 28). It is confirmed whether it is necessary (step S304). When it is necessary, the address information write operation is performed (step S305. The operation flow is shown in FIG. 29). When the address is not needed or the address information write is completed, the actual device access is started (step S305). S306). CPU 2101 uses control signal 2408
-The address signal 2409 and the data signal 2410 are output. This control mechanism 2401 uses the signals 2408 and 2409.
The bus I / F means 2402 recognizes 2410 and determines whether it is a read command or a write command for the device (step S307). If it is a read command, a read operation is performed (step S308). If it is a write command, a write operation is performed (step S309). At the end of each operation, the CPU 2101 to the device 2105
Writing or reading to any of 106 and 107 is completed (step S310).
【0072】次に、図28で示すデバイス情報書き込み
動作を説明する。デバイス情報を本制御機構2401へ
書き込む必要がある時、CPU2101は、信号240
8・2409・2410を用いて、デバイス情報書き込
み命令を出力する(ステップS321)。本制御機構2
401はバスI/F手段2402で命令を認識し、デバ
イス情報格納手段2404にデバイス情報を格納する。
該情報によりデバイス情報格納手段2404はデバイス
制御方法を認識し、制御部2403へ通知する(ステッ
プS323)。該通知により、主制御部2403は、バ
スI/F手段2402よりCPU2101へデバイス情
報書き込み命令終了信号出力を行いステップS32
4)、デバイス情報書き込み動作終了となる(ステップ
S325)。Next, the device information writing operation shown in FIG. 28 will be described. When the device information needs to be written to the control mechanism 2401, the CPU 2101 sends the signal 240
The device information write command is output using the 8/2409/2410 (step S321). Main control mechanism 2
The bus I / F unit 2402 recognizes the instruction 401 and stores the device information in the device information storage unit 2404.
Based on the information, the device information storage unit 2404 recognizes the device control method and notifies the control unit 2403 (step S323). In response to the notification, the main control unit 2403 outputs a device information write command end signal from the bus I / F unit 2402 to the CPU 2101, and the step S32 is performed.
4) The device information writing operation ends (step S325).
【0073】さらに、図29で示すアドレス情報書き込
み動作を説明する。アクセスするデバイスがアドレスを
必要とする場合、CPU2101は、信号2408・2
409・2410を用いて、アドレス情報書き込み命令
を出力する(ステップS331)。本制御機構2401
はバスI/F手段2402で命令を認識し、信号情報格
納手段2405にアドレス情報を格納する(ステップS
332)。バスI/F手段2402よりCPU2101
へアドレス情報書き込み命令終了信号を出力し(ステッ
プS333)、アドレス情報書き込み動作終了となる
(ステップS334)。ここでアドレスを必要とするデ
バイスとは、マスクROMのようにアドレス信号がデー
タ部の指定を行うデバイスであり、HDDやFDDのよ
うにアドレス信号が直接データ部の指定を行わないデバ
イスでは不要である。Further, the address information writing operation shown in FIG. 29 will be described. When the accessing device needs an address, the CPU 2101 sends the signal 2408.
409/2410 is used to output an address information write command (step S331). Main control mechanism 2401
Recognizes the instruction by the bus I / F means 2402 and stores the address information in the signal information storage means 2405 (step S
332). From the bus I / F means 2402 to the CPU 2101
An address information write command end signal is output to (step S333), and the address information write operation ends (step S334). Here, a device that requires an address is a device whose address signal specifies the data part, such as a mask ROM. is there.
【0074】図30に示す読み出し動作を説明する。本
制御機構2401は、バスI/F手段2402で、本制
御機構2401に制御されるデバイスに対する読み出し
命令であることを認識すると読み出し動作を開始する
(ステップS340)。デバイス情報格納手段2404
に格納してあるデバイス情報から指定されたデバイスが
アドレスを必要とするものであれば(ステップS34
1)、デバイス情報格納手段2404から制御方法を通
知された主制御部2403の制御で信号情報格納手段2
405に格納してあるアドレス情報を信号情報入出力手
段2407から信号2421として出力し、さらにデバ
イス制御信号をデバイス制御手段2406より信号24
20として出力する(ステップS342)。またデバイ
スがアドレスを必要としないものであれば(ステップS
341)、デバイス情報格納手段2404から制御方法
を通知された主制御部2403の制御でデバイス制御信
号だけをデバイス制御手段2406から信号2420と
して出力する(ステップS343)。該信号2420、
または該信号2420と2421の両方により、デバイ
ス2105,2106,2107はそれぞれ信号242
3・2424,2426・2427,2429・243
0を受け取り、選択されたデバイスが読み出し情報出力
動作を行う。データ信号242425,2428,24
31のうち選択されたデバイスに接続されている信号線
を使用して読み出し情報が出力される。本制御機構24
01はデータ信号2422からデバイスからの読み出し
情報を信号情報入出力手段2407に取り込み、信号情
報格納手段2405に格納する(ステップS344)。
該読み出し情報をバスI/F手段2402から信号24
10として出力する(ステップS345)。該信号24
10をCPU2101が受け取りデバイスへの読み出し
動作が終了する(ステップS346)。The read operation shown in FIG. 30 will be described. The control mechanism 2401 starts the read operation when the bus I / F means 2402 recognizes that the read command is for a device controlled by the control mechanism 2401 (step S340). Device information storage means 2404
If the device specified by the device information stored in the device requires an address (step S34)
1), the signal information storage unit 2 is controlled by the main control unit 2403 notified of the control method from the device information storage unit 2404.
The address information stored in 405 is output from the signal information input / output unit 2407 as a signal 2421, and the device control signal is output from the device control unit 2406 to the signal 24.
It is output as 20 (step S342). If the device does not need an address (step S
341), under the control of the main control unit 2403 notified of the control method from the device information storage unit 2404, only the device control signal is output as the signal 2420 from the device control unit 2406 (step S343). The signal 2420,
Alternatively, both signals 2420 and 2421 cause devices 2105, 2106, and 2107 to signal 242 respectively.
3.2424, 2426/2427, 2429.243
When 0 is received, the selected device performs the read information output operation. Data signals 242425, 2428, 24
Readout information is output using the signal line connected to the device selected from among 31. Main control mechanism 24
01 takes in the read information from the device from the data signal 2422 to the signal information input / output means 2407 and stores it in the signal information storage means 2405 (step S344).
The read information is sent to the signal 24 from the bus I / F means 2402.
It is output as 10 (step S345). The signal 24
The CPU 2101 receives 10 and the read operation to the device ends (step S346).
【0075】図31に示す書き込み動作を説明する。バ
スI/F手段2402でデバイスへの書き込み命令を認
識すると本制御機構2401は書き込み動作を開始する
(ステップS350)。バスI/F手段2402で受け
取った書き込み情報を信号情報格納手段2405に格納
する(ステップS351)。デバイス情報格納手段24
04に格納してあるデバイス情報の認識により、選択さ
れたデバイスがアドレスを必要とするものであれば(ス
テップS352)、デバイス情報格納手段2404から
制御方法を通知された主制御部2403の制御で信号情
報格納手段2405に格納してあるアドレス情報を信号
情報入出力手段2407から信号2421として出力
し、さらにデバイス制御手段2406からデバイス制御
信号を信号2420として出力する(ステップS35
3)。デバイスがアドレスを必要としなければデバイス
情報格納手段2404から制御方法を通知された主制御
部2403の制御でデバイス制御手段2406からデバ
イス制御信号だけを信号2420として出力する(ステ
ップS354)。そして、信号情報入出力手段2407
よりCPUからの書き込み情報を信号2422として出
力する(ステップS355)。該信号2420・242
2、または該信号2420・2421・2422をデバ
イス2105,2106,2107はそれぞれ信号24
23・2424・2425,2426・2427・24
28,2429・2430・2431として受け取り、
選択されたデバイスが書き込み情報入力動作を行う。該
選択済デバイスは信号242425,2428,243
1のうち接続されている信号線により書き込み情報を取
り込む。該動作により書き込み動作が終了する(ステッ
プS356)。ここで本制御機構2401はバスI/F
手段2402から書き込み命令終了信号を出力する必要
があるが、この信号はステップS351で信号情報格納
手段2405に書き込み情報を格納した後ならいつでも
良い。The write operation shown in FIG. 31 will be described. When the bus I / F unit 2402 recognizes the write command to the device, the control mechanism 2401 starts the write operation (step S350). The write information received by the bus I / F means 2402 is stored in the signal information storage means 2405 (step S351). Device information storage means 24
If the selected device requires an address by recognizing the device information stored in 04 (step S352), it is controlled by the main control unit 2403 notified of the control method by the device information storage unit 2404. The address information stored in the signal information storage unit 2405 is output from the signal information input / output unit 2407 as a signal 2421, and the device control signal is output from the device control unit 2406 as a signal 2420 (step S35).
3). If the device does not need the address, the device control unit 2406 outputs only the device control signal as the signal 2420 under the control of the main control unit 2403 notified of the control method from the device information storage unit 2404 (step S354). Then, the signal information input / output unit 2407
The write information from the CPU is output as the signal 2422 (step S355). The signals 2420 and 242
2 or the signals 2420, 2421, and 2422 to the devices 2105, 2106, and 2107 respectively.
23/2424/2425, 2426/2427/24
Received as 28, 2429/2430/2431,
The selected device performs the write information input operation. The selected device receives signals 242425, 2428, 243.
The write information is fetched by the signal line connected to the first line. The write operation is completed by this operation (step S356). Here, this control mechanism 2401 is a bus I / F.
It is necessary to output the write command end signal from the means 2402, but this signal may be output any time after the write information is stored in the signal information storage means 2405 in step S351.
【0076】以上が本制御機構2401の動作説明であ
る。The above is the description of the operation of the control mechanism 2401.
【0077】ここで、デバイスがアドレス線とデータ線
を共通にして時分割で認識している場合はデバイス側の
信号2425または2428または2431を使用しな
いことになり、この時は信号情報入出力手段2407か
ら信号2421にアドレスとデータを時分割で出力す
る。該制御はデバイス情報の認識にて行い、主制御部2
403がアドレスとデータの切替信号を管理する。When the device recognizes the address line and the data line in common by time division, the device side signal 2425 or 2428 or 2431 is not used. At this time, the signal information input / output means Address and data are output from 2407 to signal 2421 in a time division manner. The control is performed by recognizing the device information, and the main control unit 2
Reference numeral 403 manages an address / data switching signal.
【0078】このように、本制御機構を用いたシステム
では接続形態、制御方法が異なるデバイスを複数接続し
てもCPUバスの負荷容量はデバイスの数に関係なく一
定にすることができる。As described above, in the system using this control mechanism, the load capacity of the CPU bus can be made constant regardless of the number of devices even if a plurality of devices having different connection forms and control methods are connected.
【0079】以上の構成により、接続されるデバイスの
増加に関係なくCPUバスの負荷容量が一定であるため
システムの動作が安定する。With the above structure, the operation of the system is stabilized because the load capacity of the CPU bus is constant regardless of the number of devices connected.
【0080】また、各デバイスに必要であったバッファ
メモリが共通化できる。Further, the buffer memory required for each device can be shared.
【0081】また、各デバイスに最適な接続形態及び制
御となるためデバイスの動作も速くなる。Further, since the connection form and control are optimized for each device, the operation of the device becomes faster.
【0082】また、デバイス情報とアドレス情報を書き
込まれた直後から該デバイスへの読み出し動作をするよ
うにしておけばCPUが該デバイスへの実アクセス動作
で読み出しを開始した時、最小時間で読み出しデータを
本制御機構からCPUへ出力することができる。If the read operation to the device is performed immediately after writing the device information and the address information, when the CPU starts the read operation by the actual access operation to the device, the read data can be read in the minimum time. Can be output from the control mechanism to the CPU.
【0083】[0083]
【第4実施例の変形例1】本発明の第4実施例の変形例
であるバス変換機能付きデバイス制御機構3400(以
下本制御機構3400とする)のブロック図を図32に
示す。本制御機構3400はCPUバスI/F手段34
02と、主制御部3401と、アドレス情報格納手段3
403と、デバイス情報格納手段3405と、信号情報
格納手段3404と、デバイス制御手段3406と、信
号情報入出力手段3407とを具備するデバイス制御機
構である。バスI/F手段3402は、CPUバス制御
信号2408とアドレス信号2409とデータ信号24
10とを入出力することができる。主制御部3401は
バスI/F手段3402,アドレス情報格納手段340
3,信号情報格納手段3404,デバイス情報格納手段
3405,デバイス情報格納手段240406,信号情
報入出力手段3407とを制御することができる。アド
レス情報格納アドレス情報格納手段3403は本制御機
構3400に制御されるデバイスに割り当てられるアド
レス情報を格納することができ、また該アドレス情報と
バスI/F手段3402からのアドレス信号とを比較す
ることによりどのデバイスへのアクセスかを判定するこ
とができる。デバイス情報格納デバイス情報格納手段3
405はバスI/F手段3402で受け取ったデバイス
情報を格納し、主制御部3401へ制御方法を通知す
る。そして、アドレス情報格納手段3403とデバイス
情報格納手段3405は互いの情報の対応をとることが
できる。信号情報格納手段3404はバスI/F手段3
402及び信号情報入出力手段3407に対し信号情報
を入出力することができる。デバイス制御手段3406
はデバイスへの制御信号をデバイス情報に合わせて変更
し、入出力することができる。信号情報入出力手段34
07はデバイス情報に合わせてアドレス信号2421と
データ信号2422を入出力する信号線の位置,時間,
本数を変更することができ、信号情報格納手段3404
に対しても信号の入出力ができる。ここで、本制御機構
3400に制御されるデバイスがCPUのデータ信号線
幅と等しい信号線幅であれば信号情報格納手段3404
はなくても構わない。またアドレス情報とデバイス情報
がひとつのデータとしてCPUから送られてくる場合ア
ドレス情報格納手段3403とデバイス情報格納手段3
405はひとつの格納手段としても構わない。[Modification 1 of Fourth Embodiment] FIG. 32 shows a block diagram of a device control mechanism 3400 with a bus conversion function (hereinafter referred to as the present control mechanism 3400) which is a modification of the fourth embodiment of the present invention. This control mechanism 3400 uses the CPU bus I / F means 34.
02, main controller 3401, and address information storage means 3
This is a device control mechanism including 403, device information storage means 3405, signal information storage means 3404, device control means 3406, and signal information input / output means 3407. The bus I / F unit 3402 has a CPU bus control signal 2408, an address signal 2409, and a data signal 24.
10 can be input and output. The main control unit 3401 includes a bus I / F unit 3402 and an address information storage unit 340.
3, it is possible to control the signal information storage means 3404, the device information storage means 3405, the device information storage means 240406, and the signal information input / output means 3407. Address information storage The address information storage means 3403 can store the address information assigned to the device controlled by the control mechanism 3400, and compare the address information with the address signal from the bus I / F means 3402. This makes it possible to determine which device is accessed. Device information storage Device information storage means 3
Reference numeral 405 stores the device information received by the bus I / F unit 3402, and notifies the main control unit 3401 of the control method. The address information storage means 3403 and the device information storage means 3405 can correspond to each other's information. The signal information storage means 3404 is the bus I / F means 3
Signal information can be input and output to and from the 402 and the signal information input / output unit 3407. Device control means 3406
Can change the control signal to the device according to the device information and input / output. Signal information input / output means 34
07 is the position and time of the signal line for inputting / outputting the address signal 2421 and the data signal 2422 according to the device information,
The number can be changed, and the signal information storage means 3404
Signals can be input and output to and from. Here, if the device controlled by the control mechanism 3400 has a signal line width equal to the data signal line width of the CPU, the signal information storage means 3404.
It doesn't matter. When the address information and the device information are sent as one data from the CPU, the address information storage means 3403 and the device information storage means 3
405 may be one storage means.
【0084】図33に本実施例のシステム構成を示す。
デバイス4102はCPU4101が直接動作させる信
号線に直接接続できるデバイスである。デバイス210
5,2106,2107は本制御機構3400に制御さ
れるデバイスである。デバイス2105は、デバイス制
御信号2423・アドレス信号2424・データ信号2
425で制御される。デバイス2106は、デバイスバ
ス制御信号2426・アドレス信号2427・データ信
号2428で制御される。デバイス2107は、デバイ
ス制御信号2429・アドレス信号2430・データ信
号2431で制御される。信号2423,2426,2
429は信号2420に含まれ、信号2424,242
7,2430は信号2421に含まれ、信号24242
5,2428,2431は信号22に含まれている。各
デバイスは信号2420,2421,2422から必要
な信号だけを接続している。FIG. 33 shows the system configuration of this embodiment.
The device 4102 is a device that can be directly connected to a signal line operated by the CPU 4101. Device 210
Reference numerals 5, 2106 and 2107 are devices controlled by the control mechanism 3400. The device 2105 has a device control signal 2423, an address signal 2424, and a data signal 2.
Controlled at 425. The device 2106 is controlled by a device bus control signal 2426, an address signal 2427, and a data signal 2428. The device 2107 is controlled by the device control signal 2429, the address signal 2430, and the data signal 2431. Signals 2423, 2426, 2
429 is included in the signal 2420, and the signals 2424 and 242 are included.
7, 2430 is included in the signal 2421, and the signal 24242
5, 2428 and 2431 are included in the signal 22. Each device connects only necessary signals from signals 2420, 2421, and 2422.
【0085】次に動作を説明する。図24でメイン動作
フローを示す。システムがリセットされたところからス
タートする(ステップS500)。本制御機構3400
にはデバイス情報もアドレス情報も書き込まれていない
為、CPUはデバイス情報書き込み動作に入る(ステッ
プS501)。続いてアドレス情報書き込み動作に入る
(ステップS502)。CPUは本制御機構3400か
らのエラー信号がないことを確認する(ステップS50
3)。該エラー信号がない時は実デバイスアクセス可能
状態となる。該エラー信号があった場合はもう一度ステ
ップS501に戻る。ただし、無限ループとなる恐れが
あるため、ステップS501〜503のどこかでエラー
の回数をカウントし任意の回数でシステムの使用者等に
知らせる手段を設けてもよい。ステップS504では本
制御機構3400は実デバイスアクセス可能状態であ
る。CPUから本制御機構3400に制御されるデバイ
スのアクセスがあるとバスI/F手段3402とアドレ
ス情報格納手段3403とデバイス情報格納手段340
5よりどのデバイスへのアクセスかを認識する。該実デ
バイスアクセスが読み出し命令か書き込み命令かをバス
I/F手段3402で判断する(ステップS505)。
読み出し命令であればステップS506へ、書き込み命
令であればステップS507へ移行する。ステップS5
06,507が終了すると、本制御機構3400は実デ
バイスアクセス可能状態となりステップS504へ移行
する。該ループ動作フローの終了は電源OFF等による
システムリセットである。ここではリセット直後にデバ
イス情報もアドレス情報も本制御機構3400が持って
いない場合を説明したが、初めから持っていも構わな
い。この場合、ステップS501〜403はいらない。Next, the operation will be described. FIG. 24 shows the main operation flow. The system starts from the place where it is reset (step S500). Main control mechanism 3400
Since neither device information nor address information has been written in, the CPU starts the device information writing operation (step S501). Then, the address information writing operation is started (step S502). The CPU confirms that there is no error signal from the control mechanism 3400 (step S50).
3). When there is no error signal, the actual device can be accessed. If there is the error signal, the process returns to step S501 again. However, since there is a risk of an infinite loop, a means for counting the number of errors and notifying the system user or the like at an arbitrary number may be provided somewhere in steps S501 to 503. In step S504, the control mechanism 3400 is in a real device accessible state. When a device controlled by the control mechanism 3400 is accessed from the CPU, the bus I / F means 3402, the address information storage means 3403, and the device information storage means 340.
It recognizes which device is accessed from 5. The bus I / F unit 3402 determines whether the actual device access is a read command or a write command (step S505).
If it is a read command, the process proceeds to step S506, and if it is a write command, the process proceeds to step S507. Step S5
When 06 and 507 are completed, the control mechanism 3400 enters the real device accessible state and moves to step S504. The end of the loop operation flow is a system reset such as power OFF. Here, the case where the control mechanism 3400 does not have the device information and the address information immediately after the reset has been described, but it may have the device information and the address information from the beginning. In this case, steps S501 to S403 are unnecessary.
【0086】図35にデバイス情報書き込み動作フロー
を示す。CPUは本制御機構3400へデバイス情報書
き込み命令を出力する(ステップS511)。本制御機
構3400はバスI/F手段3402で該命令を認識
し、デバイス情報格納手段3405にデバイス情報を格
納する(ステップS512)。該情報格納が終了すると
バスI/F手段3402よりCPUへ該書き込み命令終
了信号を出力する(ステップS513)。CPUが該終
了信号を認識しデバイス情報書き込み動作が終了する
(ステップS514)。FIG. 35 shows a device information writing operation flow. The CPU outputs a device information write command to the control mechanism 3400 (step S511). The control mechanism 3400 recognizes the instruction by the bus I / F unit 3402 and stores the device information in the device information storage unit 3405 (step S512). When the information storage is completed, the bus I / F unit 3402 outputs the write command end signal to the CPU (step S513). The CPU recognizes the end signal and ends the device information writing operation (step S514).
【0087】図36にアドレス情報書き込み動作フロー
を示す。CPUは本制御機構3400へアドレス情報書
き込み命令を出力する(ステップS521)。本制御機
構3400はバスI/F手段3402で該命令を認識す
ると主制御部3401でデバイス情報が既に書き込まれ
ていることを確認する(ステップS522)。デバイス
情報が書き込まれていればデバイス情報格納手段340
5のデバイス情報との対応を認識しながらアドレス情報
格納手段3403にアドレス情報を格納する(ステップ
S523)。該情報の格納が終了するとバスI/F手段
3402よりCPUへ該書き込み命令手段う信号を出力
する(ステップS524)。該終了信号をCPUが認識
しアドレス情報書き込み動作が終了となる(ステップS
526)。そして、デバイス情報が書き込まれていなけ
ればバスI/F手段3402よりCPUへエラー信号を
出力する(ステップS525)。該信号をCPUが認識
することによってもアドレス情報書き込み動作の終了と
なる(ステップS526)。該エラー信号出力動作はC
PUに本制御機構3400からのエラー発生を通知でき
れば何でもよく、割り込み信号でもいいし、レジスタに
エラービットを設けCPUに読み込ませても構わない。FIG. 36 shows an address information write operation flow. The CPU outputs an address information write command to the control mechanism 3400 (step S521). When the control mechanism 3400 recognizes the instruction by the bus I / F unit 3402, the main control unit 3401 confirms that the device information is already written (step S522). If the device information is written, the device information storage means 340
The address information is stored in the address information storage means 3403 while recognizing the correspondence with the device information 5 (step S523). When the storage of the information is completed, the bus I / F unit 3402 outputs a signal for the write command unit to the CPU (step S524). The CPU recognizes the end signal and the address information writing operation ends (step S
526). If the device information is not written, the bus I / F unit 3402 outputs an error signal to the CPU (step S525). The address information writing operation is also ended when the CPU recognizes the signal (step S526). The error signal output operation is C
Anything can be used as long as it can notify the PU of the occurrence of an error from the control mechanism 3400, such as an interrupt signal, or an error bit may be provided in a register and read by the CPU.
【0088】ここでメイン動作フローにおいてデバイス
情報書き込み動作とアドレス情報書き込み動作が逆の順
番、つまりアドレス情報書き込み動作の後でデバイス情
報書き込み動作を行う場合を説明する。該動作順では図
35の動作フローがアドレス情報書き込み動作となり、
図36の動作フローがデバイス情報書き込み動作とな
る。ただし該二つの動作フロー中のデバイス情報格納手
段3405とアドレス情報格納手段3403を入れ替え
た動作となる。またアドレス情報格納手段3403とデ
バイス情報格納手段3405がひとつとなっている場合
は、図35の動作フローひとつでデバイス・アドレス情
報書き込み動作とし、メイン動作フローではステップS
501とS502がひとつになりステップS503がな
くなる。A case where the device information writing operation and the address information writing operation are performed in the reverse order in the main operation flow, that is, the device information writing operation is performed after the address information writing operation will be described. In the operation order, the operation flow of FIG. 35 becomes the address information writing operation,
The operation flow of FIG. 36 is the device information writing operation. However, the operation is such that the device information storage means 3405 and the address information storage means 3403 in the two operation flows are exchanged. When the address information storage means 3403 and the device information storage means 3405 are integrated, the device / address information write operation is performed in one operation flow of FIG. 35, and step S in the main operation flow.
Since 501 and S502 are integrated, step S503 is eliminated.
【0089】図37の読み出し動作フローを説明する。
メイン動作フロー中、バスI/F手段3402,アドレ
ス情報格納手段3403で、デバイス2105,210
6,2107へのアクセスであり、且つ読み出し命令で
あることを認識すると読み出し動作を開始する(ステッ
プS530)。デバイス情報格納手段3405は選択さ
れたデバイスに対応するデバイス情報から制御方法を主
制御部3401に通知する(ステップS531)。該通
知により制御方法を認識した主制御部3401の制御で
デバイス制御手段3406より読み出し用制御信号を信
号2420として出力し、信号情報入出力手段3407
よりアドレス信号を信号2421として出力する(ステ
ップS532)。該信号2420,2421によりデバ
イス2105,2106,2107はそれぞれ信号24
23・2424,2426・2427,2429・24
30を受け取り、選択されたデバイスが読み出しデータ
出力動作を行う。データ信号2425,2428,24
31のうち選択されたデバイスに接続されている信号線
を使用して読み出しデータが出力される。本制御機構3
400は該データを信号2422として信号情報入出力
手段3407に取り込み、信号情報格納手段3404に
格納する(ステップS533)。該データ信号をバスI
/F手段3402よりCPUへ信号2410として出力
する(ステップS534)。CPUが該信号を取り込
み、読み出し動作が終了する(ステップS535)。The read operation flow of FIG. 37 will be described.
During the main operation flow, the bus I / F unit 3402 and the address information storage unit 3403 allow the devices 2105 and 210 to operate.
When it is recognized that the access is to the 6, 2107 and is a read command, the read operation is started (step S530). The device information storage unit 3405 notifies the main control unit 3401 of the control method from the device information corresponding to the selected device (step S531). Under the control of the main control unit 3401 which has recognized the control method by the notification, the device control unit 3406 outputs a read control signal as a signal 2420, and the signal information input / output unit 3407.
The address signal is output as the signal 2421 (step S532). The signals 2420 and 2421 cause the devices 2105, 2106 and 2107 to receive the signal 24 respectively.
23/2424, 2426/2427, 2429/24
Upon receiving 30, the selected device performs a read data output operation. Data signals 2425, 2428, 24
Read data is output using the signal line connected to the device selected from among 31. Main control mechanism 3
The signal 400 is taken into the signal information input / output unit 3407 as the signal 2422 and stored in the signal information storage unit 3404 (step S533). The data signal is transferred to the bus I
The / F means 3402 outputs the signal 2410 to the CPU (step S534). The CPU fetches the signal, and the read operation ends (step S535).
【0090】図38の書き込み動作フローを説明する。
メイン動作フロー中、バスI/F手段3402,3アド
レス情報格納手段403でデバイス2105,210
6,2107へのアクセスであり、且つ書き込み命令で
あることを認識すると書き込み動作を開始する(ステッ
プS540)。信号情報格納手段3404に書き込みデ
ータ信号を格納し、デバイス情報格納手段3405から
選択されたデバイスに対応するデバイス情報から制御方
法を主制御部3401に通知する(ステップS54
1)。該通知により制御方法を認識した主制御部340
1の制御でデバイス制御手段3406より信号2420
として選択されたデバイスへの書き込み用制御信号を出
力し、信号情報入出力手段3407よりアドレス信号を
信号2421として、書き込み用データ信号を信号24
22として出力する。該信号2420・2421・24
22をデバイス2105,2106,2107はそれぞ
れ信号2423・2424・2425,2426・24
27・2428,2429・2430・2431として
受け取り、選択されたデバイスが書き込みデータ入力動
作を行う。選択されたデバイスはデータ信号2425,
2428,2431のうち接続されている信号線から書
き込みデータをとり込む。該動作により書き込み動作が
終了する(ステップS543)。The write operation flow of FIG. 38 will be described.
In the main operation flow, the bus I / F means 3402, 3 address information storage means 403 causes the devices 2105, 210
When it is recognized that the access is to 6, 2107 and it is a write command, the write operation is started (step S540). The write data signal is stored in the signal information storage unit 3404, and the control method is notified to the main control unit 3401 from the device information corresponding to the device selected from the device information storage unit 3405 (step S54).
1). The main controller 340 which has recognized the control method by the notification
Signal 2420 from the device control means 3406 under the control of 1
A control signal for writing to the device selected as is output from the signal information input / output unit 3407, and an address signal is set as the signal 2421 and a writing data signal is set as the signal 24.
22 is output. The signals 2420/2421/24
22 to the devices 2105, 2106, 2107 for the signals 2423, 2424, 2425, 2426, 24 respectively.
27/2428, 2429/2430/2431, and the selected device performs the write data input operation. The selected device is the data signal 2425,
Write data is taken in from the connected signal line of 2428 and 2431. The write operation is completed by this operation (step S543).
【0091】以上が本実施例の動作である。The above is the operation of the present embodiment.
【0092】ここで、デバイスがアドレス線とデータ線
を共通にして時分割で認識している場合はデバイス側の
信号2425または信号2431を使用しないことにな
り、この時は信号情報入出力手段3407から信号24
21にアドレスとデータを時分割で出力する。該制御は
デバイス情報の認識にて行い、主制御部3401がアド
レスとデータの切替時間を管理する。Here, when the device recognizes the address line and the data line in common by time division, the signal 2425 or the signal 2431 on the device side is not used. At this time, the signal information input / output means 3407. Signal from 24
The address and data are output to 21 in a time division manner. The control is performed by recognizing the device information, and the main control unit 3401 manages the switching time between the address and the data.
【0093】このように、本制御機構を用いたシステム
では、接続形態,制御方法が異なるデバイスを複数接続
してもCPUバスの負荷容量はデバイスの数に関係なく
一定にすることができる。As described above, in the system using this control mechanism, the load capacity of the CPU bus can be made constant regardless of the number of devices even if a plurality of devices having different connection forms and control methods are connected.
【0094】すなわち、本実施例の装置によれば、接続
されるデバイスの増加に関係なくCPUバスの負荷容量
が一定であるためシステムの動作が安定する。That is, according to the apparatus of the present embodiment, the operation of the system is stable because the load capacity of the CPU bus is constant regardless of the number of connected devices.
【0095】更に、各デバイスに必要であったバッファ
メモリが共通化できる。Further, the buffer memory required for each device can be shared.
【0096】更に、各デバイスに最適な接続形態及び制
御となるため、デバイスの動作も速くなる。Further, since the connection form and the control are optimized for each device, the operation of the device becomes faster.
【0097】更に、デバイス情報とアドレス情報を一度
書き込んでしまうとソフトウェアから見て従来との互換
性が完全にとれる。Further, once the device information and the address information are written, the compatibility with the prior art can be completely taken from the viewpoint of software.
【0098】[0098]
【第4実施例の変形例2】本発明の第4実施例3の変形
例2のバス変換機能付きデバイス制御機構3600(以
下本制御機構3600とする)のブロック図を図39に
示す。本制御機構3600はCPUバスI/F手段36
02と、主制御部3601と、デバイス情報格納手段3
603と、コマンド情報格納手段3407と、信号情報
格納手段3405と、デバイス制御手段3406と、信
号情報入出力3407とを具備する。バスI/F手段3
602はCPUに対しCPUバス制御信号2408とア
ドレス信号2409とデータ信号2410とを入出力す
ることができ、デバイス情報格納手段3603,コマン
ド情報格納手段3604,信号情報格納手段3605に
対しデータ信号を入出力することができる。主制御部3
601はバスI/F手段3602,デバイス情報格納手
段3603,コマンド情報格納手段3604,信号情報
格納手段3605,デバイス制御手段3606,信号情
報入出力手段3607とを制御することができる。デバ
イス情報格納手段3603はバスI/F手段3602で
受け取ったデバイス情報を格納し、主制御部601へ制
御方法を通知する。コマンド情報各格納手段3604は
バスI/F手段3602で受け取ったCPUからの同時
動作用のコマンド情報を格納し、主制御部3601へ該
情報の内容を通知する。信号情報格納信号情報格納手段
3605はバスI/F手段3602及び信号情報入出力
手段3607に対し信号を入出力することができる。デ
バイス制御手段3606はデバイスへの制御信号をデバ
イス情報に合わせて変更し、入出力することができ、同
時動作時に複数必要な信号は複数入出力することができ
る。信号情報入出力信号情報入出力手段3607は、デ
バイス情報に合わせてアドレス信号またはデータ信号を
入出力する信号線の位置,時間,本数を変更することが
でき、信号情報格納手段3605に対して信号の入出力
ができる。信号8はバス制御信号である。信号2409
はアドレス信号である。信号2410はデータ信号であ
る。信号2420はデバイス制御信号である。信号24
21はアドレス信号である。信号2422はデータ信号
である。[Modification 2 of Fourth Embodiment] FIG. 39 shows a block diagram of a device control mechanism 3600 with a bus conversion function (hereinafter referred to as the present control mechanism 3600) according to a modification 2 of the fourth embodiment 3 of the present invention. The control mechanism 3600 is a CPU bus I / F unit 36.
02, a main control unit 3601, and a device information storage unit 3
603, a command information storage unit 3407, a signal information storage unit 3405, a device control unit 3406, and a signal information input / output 3407. Bus I / F means 3
A CPU 602 can input and output a CPU bus control signal 2408, an address signal 2409, and a data signal 2410 to the CPU, and inputs a data signal to the device information storage means 3603, the command information storage means 3604, and the signal information storage means 3605. Can be output. Main control unit 3
A bus 601 can control the bus I / F means 3602, device information storage means 3603, command information storage means 3604, signal information storage means 3605, device control means 3606, and signal information input / output means 3607. The device information storage unit 3603 stores the device information received by the bus I / F unit 3602 and notifies the main control unit 601 of the control method. Each command information storage unit 3604 stores the command information for simultaneous operation from the CPU received by the bus I / F unit 3602, and notifies the main control unit 3601 of the content of the information. The signal information storage means 3605 can input / output signals to / from the bus I / F means 3602 and the signal information input / output means 3607. The device control unit 3606 can change the control signal to the device according to the device information and input / output, and can input / output a plurality of required signals at the same time. The signal information input / output unit 3607 can change the position, time, and the number of signal lines for inputting / outputting an address signal or a data signal in accordance with device information. Can input and output. Signal 8 is a bus control signal. Signal 2409
Is an address signal. Signal 2410 is a data signal. Signal 2420 is a device control signal. Signal 24
21 is an address signal. Signal 2422 is a data signal.
【0099】図40に本制御機構3600を用いたシス
テムのブロック図を示す。CPU2101及びデバイス
2102は、バスに接続されている。デバイス210
5,2106,2107は本制御機構3600に制御さ
れるデバイスである。デバイス2105は、アドレス・
データ線分離デバイスであり、デバイス制御信号242
3・アドレス信号2424・データ信号2425で制御
される。アドレス保持機構3619はデバイス2105
とデバイス2107が同時動作する時にアドレス信号2
4を保持信号3621により保持することができる。デ
バイス2106は、アドレス・データ線分離デバイスで
あり、デバイス制御信号2426・アドレス信号242
7・データ信号2428で制御される。アドレス保持機
構3620は、デバイス2106とデバイス2107が
同時動作する時にアドレス信号2427を保持信号62
2により保持することができる。デバイス2107は、
アドレス・データ線同一デバイスであり、デバイス制御
信号2429・アドレス信号2430で制御される。信
号2423,2426,2429,3621,3622
は信号2420に含まれ、信号2424,2427,2
430は信号2421に含まれ、信号2425,242
8は信号2422に含まれている。各デバイスは信号2
420,2421,2422から必要な信号だけを接続
している。FIG. 40 shows a block diagram of a system using this control mechanism 3600. The CPU 2101 and the device 2102 are connected to the bus. Device 210
Reference numerals 5, 2106 and 2107 are devices controlled by the control mechanism 3600. Device 2105 has an address
A device control signal 242 that is a data line separation device
Controlled by 3 · address signal 2424 · data signal 2425. The address holding mechanism 3619 is the device 2105.
Address signal 2 when both device and device 2107 operate simultaneously
4 can be held by the hold signal 3621. The device 2106 is an address / data line separation device, and includes a device control signal 2426 and an address signal 242.
7. Controlled by data signal 2428. The address holding mechanism 3620 holds the address signal 2427 when the device 2106 and the device 2107 operate simultaneously.
2 can be held. Device 2107
The address / data line is the same device, and is controlled by the device control signal 2429 and the address signal 2430. Signals 2423, 2426, 2429, 3621, 3622
Is included in signal 2420, and signals 2424, 2427, 2
430 is included in the signal 2421, and the signals 2425 and 242 are included.
8 is included in signal 2422. Each device has signal 2
Only necessary signals from 420, 2421, and 2422 are connected.
【0100】次に動作を説明する。図41〜図48に動
作フローチャートを示す。まず、図41のメイン動作フ
ローを説明する。Next, the operation will be described. 41 to 48 show operation flowcharts. First, the main operation flow of FIG. 41 will be described.
【0101】CPU2101がデバイス2105,21
06,2107のどれかに対する情報の書き込み、また
は読み出しを行う場合、まず、デバイス情報をすでに書
き込んでいるかどうかを確認する(ステップS63
1)。該書き込み確認動作はCPUが該書き込みの実
行,未実行を認識できればよくCPUの内部で行っても
いいし、本制御機構3600からの信号で確認してもよ
い。該書き込み動作が未実行の場合、デバイス情報書き
込み動作を行う(ステップS632)。図42にその動
作フローを示す。該デバイス情報書き込み動作が実行済
の場合と終了した場合、アクセスするデバイスがアドレ
スを必要とすることを確認する(ステップS633)。
必要とする場合、アドレス情報書き込み動作を行う(ス
テップS634。図43にその動作フローを示す。)ア
ドレスを必要としない場合と該アドレス情報書き込みが
終了した場合、同時動作することを確認する(ステップ
S635)。同時動作する場合、同時動作用のコマンド
情報書き込み動作を行う(ステップS636。図44に
その動作フローを示す。)コマンド情報で指定された同
時動作デバイスのデバイス情報が不足なく書き込まれて
いることを確認する(ステップS637)。不足してい
た場合、同時動作のために必要となったデバイスのデバ
イス情報書き込み動作を行う(ステップS638)。不
足していない場合と該書き込み動作が終了した場合、ア
ドレス情報が不足なく書き込まれていることを確認する
(ステップS639)。不足していた場合、アドレス情
報書き込み動作を行う(ステップS640)。不足して
いない場合と該書き込み動作が終了した場合コマンドの
実行を開始する。まず同時動作が読み出しか書き込みか
を確認する(ステップS641)。読み出しの場合同時
読み出し動作を開始する(ステップS642)。図45
にその動作フローを示す。書き込みの場合、同時書き込
み動作を開始する(ステップS643。図46にその動
作フローを示す。)該動作終了にてメイン動作終了とな
る(ステップS647)。The CPU 2101 is the device 2105, 21.
When writing or reading information to or from any of 06 and 2107, first, it is confirmed whether or not the device information has already been written (step S63).
1). The write confirmation operation may be performed inside the CPU as long as the CPU can recognize the execution or non-execution of the writing, or may be confirmed by a signal from the control mechanism 3600. If the write operation has not been executed, a device information write operation is performed (step S632). FIG. 42 shows the operation flow. When the device information writing operation has been executed and ended, it is confirmed that the device to be accessed requires an address (step S633).
When it is necessary, the address information writing operation is performed (step S634. The operation flow is shown in FIG. 43). When the address is not required and when the address information writing is completed, it is confirmed that the simultaneous operation is performed (step S634). S635). In the case of simultaneous operation, a command information write operation for simultaneous operation is performed (step S636. The operation flow is shown in FIG. 44). It is confirmed that the device information of the simultaneous operation device designated by the command information is written without any shortage. Confirm (step S637). If there is a shortage, the device information write operation of the device required for the simultaneous operation is performed (step S638). If there is no shortage and if the write operation has ended, it is confirmed that the address information has been written without any shortage (step S639). If it is insufficient, the address information writing operation is performed (step S640). When there is no shortage and when the write operation is completed, command execution is started. First, it is confirmed whether the simultaneous operation is read or write (step S641). In the case of reading, the simultaneous reading operation is started (step S642). Figure 45
Shows the operation flow. In the case of writing, the simultaneous writing operation is started (step S643. The operation flow is shown in FIG. 46). When the operation ends, the main operation ends (step S647).
【0102】ステップS635で同時動作しない場合、
CPUはデバイスへのアクセスを開始する。本制御機構
3600はバスI/F手段3602でCPUからのデバ
イスへのアクセスが読み出しか書き込みかを確認する
(ステップS644)。読み出しの場合、読み出し動作
を行う(ステップS645。図47にその動作フローを
示す。)書き込みの場合、書き込み動作を行う(ステッ
プS646)。図48にその動作フローを示す。該動作
終了にてメイン動作終了となる(ステップS647)。When the simultaneous operation is not performed in step S635,
The CPU initiates access to the device. The control mechanism 3600 confirms whether the access from the CPU to the device is read or write by the bus I / F unit 3602 (step S644). In the case of reading, the reading operation is performed (step S645; the operation flow is shown in FIG. 47). In the case of writing, the writing operation is performed (step S646). FIG. 48 shows the operation flow. When the operation ends, the main operation ends (step S647).
【0103】次に、図42で示すデバイス情報書き込み
動作を説明する。デバイス情報を本制御機構3600へ
書き込む必要がある時、CPU2101は信号240
8,2409,2410を用いて、デバイス情報書き込
み命令を出力する(ステップS651)。本制御機構3
600はバスI/F手段3602で命令を認識し、同時
動作することを確認する(ステップS652)。同時動
作する場合、CPUからデバイス情報をデバイス情報格
納手段3603に同時動作専用デバイス情報として格納
する(ステップS653)。同時動作しない場合、CP
Uからのデバイス情報をデバイス情報格納手段3603
に主アクセス用デバイス情報として格納する(ステップ
S654)。該情報によりデバイス情報格納手段360
3はデバイス制御方法を認識し、主制御部3601へ通
知する(ステップS655)。該通知により、主制御部
3601はバスI/F手段3602よりCPUへデバイ
ス情報書き込み命令終了信号出力を行い(ステップS6
56)、デバイス情報書き込み動作終了となる(ステッ
プS657)。Next, the device information writing operation shown in FIG. 42 will be described. When the device information needs to be written to the control mechanism 3600, the CPU 2101 sends the signal 240
A device information write command is output using 8, 2409 and 2410 (step S651). Main control mechanism 3
The bus 600 recognizes the instruction by the bus I / F means 3602, and confirms that the instructions operate simultaneously (step S652). When operating simultaneously, the CPU stores device information in the device information storage unit 3603 as device information for simultaneous operation (step S653). If not operating at the same time, CP
Device information from U is stored in the device information storage means 3603.
It is stored as device information for main access in (step S654). Based on the information, the device information storage unit 360
3 recognizes the device control method and notifies it to the main control unit 3601 (step S655). In response to the notification, the main control unit 3601 outputs a device information write command end signal from the bus I / F means 3602 to the CPU (step S6).
56), the device information writing operation ends (step S657).
【0104】図43で示すアドレス情報書き込み動作を
説明する。アクセスするデバイスがアドレスを必要とす
る場合、CPU2101は信号2408,2409,2
410を用いて、アドレス情報書き込み命令を出力する
(ステップS661)。本制御機構3600はバスI/
F手段3602で命令を認識し、同時動作することを確
認する(ステップS662)。同時動作する場合、CP
Uからのアドレス情報を信号情報格納手段3605に同
時動作専用アドレス情報として格納する(ステップS6
63)。同時動作しない場合、CPUからのアドレス情
報を信号情報格納手段3605に主アクセス用アドレス
情報として格納する(ステップS664)。該情報の格
納が終了するとバスI/F手段3602よりCPU21
01へアドレス情報書き込み命令終了信号を出力し(ス
テップS665)、アドレス情報書き込み動作終了とな
る(ステップS666)。ここでアドレスを必要とする
デバイスとは、マスクROMのようにアドレス信号がデ
ータ部の指定を行うデバイスであり、HDDやFDDの
ようにアドレス信号が直接データ部の指定を行わないデ
バイスでは不要である。The address information writing operation shown in FIG. 43 will be described. When the accessing device needs an address, the CPU 2101 sends signals 2408, 2409, 2
An address information write command is output using 410 (step S661). This control mechanism 3600 is a bus I /
The F unit 3602 recognizes the command and confirms that the commands operate simultaneously (step S662). When operating simultaneously, CP
The address information from U is stored in the signal information storage means 3605 as address information exclusively for simultaneous operation (step S6).
63). If they do not operate simultaneously, the address information from the CPU is stored in the signal information storage means 3605 as the main access address information (step S664). When the storage of the information is completed, the bus I / F means 3602 causes the CPU 21
An address information write command end signal is output to 01 (step S665), and the address information write operation ends (step S666). Here, a device that requires an address is a device whose address signal specifies the data part, such as a mask ROM. is there.
【0105】図44で示すコマンド情報書き込み動作を
説明する。アクセスするデバイスがアドレスを必要とす
る場合、CPU2101は、信号2408・2409・
2410を用いて、コマンド情報書き込み命令を出力す
る(ステップS671)。本制御機構3600はバスI
/F手段3602で命令を認識し、コマンド情報格納手
段3604にコマンド情報を格納する(ステップS67
2)。バスI/F手段3602よりCPU2101へコ
マンド情報書き込み命令終了信号を出力し(ステップS
673)、該書き込み動作終了となる(ステップS67
4)。The command information writing operation shown in FIG. 44 will be described. When the device to access needs an address, the CPU 2101 sends signals 2408, 2409 ,.
A command information write command is output using 2410 (step S671). This control mechanism 3600 is a bus I
The / F means 3602 recognizes the instruction and stores the command information in the command information storage means 3604 (step S67).
2). A command information write command end signal is output from the bus I / F means 3602 to the CPU 2101 (step S
673) and the write operation is completed (step S67).
4).
【0106】図43に示す同時読み出し動作を説明す
る。同時読み出し動作では同時読み出し動作中のアドレ
ス信号切替の有無を確認する(ステップS681)。ア
ドレス切替有りならステップS684へ、無しならステ
ップS682へ移行する。ステップS682ではデバイ
ス制御手段3606より同時動作デバイスへ同時読み出
し用制御信号を信号2420として出力し、信号情報入
出力手段3607より信号情報格納手段3605にアド
レス情報が格納されていればアドレス信号を信号242
1として出力する。そして所定の時間でアドレス・デー
タ線分離デバイスのアドレス信号を保持し(ステップS
683)、ステップS687へ移行する。ステップS6
84ではデバイス制御手段3606よりアドレス・デー
タ線分離デバイスへ読み出し用制御信号を信号2420
として出力し、信号情報入出力手段3607より信号情
報格納手段3605にアドレス情報が格納されていれ
ば、アドレス・データ線分離デバイスへアドレス信号を
信号2420として出力する。ステップS685では該
デバイス用アドレス信号を保持する。ステップS686
ではデバイス制御手段3606よりアドレス・データ線
同一デバイスへの読み出し用制御信号を信号2420に
加え、信号情報入出力手段3607よりアドレス信号2
421をアドレス・データ線同一デバイス用アドレスに
変更し出力する。そしてステップS687へ移行する。
ステップS687では、信号情報入出力手段3607は
信号2421の出力を停止し信号2421からアドレス
・データ線同一デバイスが出力した読み出しデータを取
り込み信号2422からアドレス・データ線分離デバイ
スが出力した読み出しデータを取り込む。該データを信
号情報格納手段3605に格納する。ステップS688
ではバスI/F手段2402よりCPUへ該データを出
力し、同時読み出し動作が終了する(ステップS68
9)。The simultaneous read operation shown in FIG. 43 will be described. In the simultaneous read operation, it is confirmed whether or not the address signal is switched during the simultaneous read operation (step S681). If the address is switched, the process proceeds to step S684, and if not, the process proceeds to step S682. In step S682, the device control unit 3606 outputs a simultaneous read control signal to the simultaneous operation device as a signal 2420, and if the signal information input / output unit 3607 stores the address information in the signal information storage unit 3605, the address signal is output as the signal 242.
Output as 1. Then, the address signal of the address / data line separation device is held at a predetermined time (step S
683) and the process moves to step S687. Step S6
At 84, the device control means 3606 outputs a read control signal to the address / data line separation device as a signal 2420.
If the address information is stored in the signal information storage unit 3605 from the signal information input / output unit 3607, the address signal is output as the signal 2420 to the address / data line separation device. In step S685, the device address signal is held. Step S686
Then, the device control means 3606 applies a read control signal to the same device of the address / data line to the signal 2420, and the signal information input / output means 3607 outputs the address signal 2
The address / data line 421 is changed to the same device address and is output. Then, the process proceeds to step S687.
In step S687, the signal information input / output unit 3607 stops the output of the signal 2421 and fetches the read data output by the same device of the address / data line from the signal 2421 and fetches the read data output by the address / data line separation device from the signal 2422. . The data is stored in the signal information storage means 3605. Step S688
Then, the bus I / F means 2402 outputs the data to the CPU, and the simultaneous read operation is completed (step S68).
9).
【0107】図46の同時書き込み動作を説明する。C
PUから本制御機構3600へ同時書き込み用データの
書き込みを行う(ステップS691)。該データは同時
書き込みするデバイスに同一データを書き込んでもいい
し、別々のデータでも構わない。該データを信号情報格
納手段3605に格納する(ステップS692)。次に
デバイスへのアクセスを開始する。ステップS693で
は、同時書き込み動作中のアドレスの切替の有無を確認
する。アドレス切替有りならステップS697へ、無し
ならステップS694へ移行する。ステップS694で
はデバイス制御手段3606より同時動作デバイスへ同
時書き込み用制御信号を信号2420として出力する。
ステップS685では該デバイス用アドレス信号を保持
する。ステップS686ではデバイス制御手段3606
よりアドレス・データ線同一デバイスへの読み出し用制
御信号を信号2420に加え、信号情報入出力手段36
07よりアドレス信号2421をアドレス・データ線同
一デバイス用アドレスに変更し出力する。そしてステッ
プS687へ移行する。ステップS687では信号情報
入出力手段3607は信号2421の出力を停止し信号
2421からアドレス・データ線同一デバイスが出力し
た読み出しデータを取り込み信号2422からアドレス
・データ線分離デバイスが出力した読み出しデータを取
り込む。該データを信号情報格納手段3605に格納す
る。ステップS688ではバスI/F手段2402より
CPUへ該データを出力し、同時読み出し動作が終了す
る(ステップS689)。The simultaneous write operation of FIG. 46 will be described. C
Data for simultaneous writing is written from the PU to the control mechanism 3600 (step S691). The same data may be written to the devices to be written simultaneously, or may be different data. The data is stored in the signal information storage means 3605 (step S692). Next, access to the device is started. In step S693, it is confirmed whether or not the address is switched during the simultaneous writing operation. If the address is switched, the process proceeds to step S697, and if not, the process proceeds to step S694. In step S694, the device control unit 3606 outputs a simultaneous write control signal as a signal 2420 to the simultaneously operating devices.
In step S685, the device address signal is held. In step S686, the device control means 3606
A read control signal for the same device of the address and data lines is added to the signal 2420, and the signal information input / output means 36
From 07, the address signal 2421 is changed to the address for the same device of the address / data line and output. Then, the process proceeds to step S687. In step S687, the signal information input / output unit 3607 stops the output of the signal 2421 and fetches the read data output from the same address / data line device from the signal 2421 and fetches the read data output from the address / data line separation device from the signal 2422. The data is stored in the signal information storage means 3605. In step S688, the bus I / F unit 2402 outputs the data to the CPU, and the simultaneous read operation is completed (step S689).
【0108】図46の同時書き込み動作を説明する。C
PUから本制御機構3600へ同時書き込み用データの
書き込みを行う(ステップS691)。該データは同時
書き込みするデバイスに同一データを書き込んでもいい
し、別々のデータでも構わない。該データを信号情報格
納手段3605に格納する(ステップS692)。次に
デバイスへのアクセスを開始する。ステップS693で
は同時書き込み動作中のアドレスの切替の有無を確認す
る。アドレス切替有りならステップS697へ、無しな
らステップS694へ移行する。ステップS694では
デバイス制御手段3606より同時動作デバイスへ同時
書き込み用制御信号を信号2420として出力する。ス
テップS695では信号情報入出力手段3607より信
号情報格納手段3605にアドレス情報が格納されてい
ればアドレス信号を信号2421として出力し、信号情
報格納手段3605に格納してあるアドレス・データ線
分離デバイス用書き込みデータを信号2422として出
力する。アドレス・データ線分離デバイス用アドレスを
保持し(ステップS696)、ステップS701へ移行
する。ステップS697ではデバイス制御手段3606
よりアドレス・データ線分離デバイスへ書き込み用制御
信号を信号2420として出力する。ステップS698
では、信号情報入出力手段3607より該デバイス用ア
ドレスを信号2421として、また書き込みデータを信
号2422として出力する。該デバイス用アドレスを保
持する(ステップS699)。ステップS700ではデ
バイス制御手段3606よりアドレス・データ線同一デ
バイスへの書き込み用制御信号を信号2420に加え、
信号情報入出力手段3607ではアドレス信号2421
をアドレス・データ線同一デバイス用アドレスに変更し
て出力し、ステップS701へ移行する。ステップS7
01では信号情報入出力手段3607はアドレス信号2
421に出力していたアドレス信号をアドレス・データ
線同一デバイス用書き込みデータ信号に変換する。した
がって、アドレス信号2421には該デバイス用書き込
みデータが出力され、データ線にはアドレス・データ線
分離デバイス用書き込みデータが出力されている。該デ
ータをそれぞれのデバイスが取り込んで同時書き込み動
作が終了となる(ステップS703)。ここで本制御機
構3600はバスI/F手段3602から同時書き込み
命令終了信号を出力する必要があるが、該信号はステッ
プS692で信号情報格納手段3605に同時書き込み
用データを格納した後ならいつでも良い。The simultaneous write operation of FIG. 46 will be described. C
Data for simultaneous writing is written from the PU to the control mechanism 3600 (step S691). The same data may be written to the devices to be written simultaneously, or may be different data. The data is stored in the signal information storage means 3605 (step S692). Next, access to the device is started. In step S693, it is confirmed whether or not the address is switched during the simultaneous writing operation. If the address is switched, the process proceeds to step S697, and if not, the process proceeds to step S694. In step S694, the device control unit 3606 outputs a simultaneous write control signal as a signal 2420 to the simultaneously operating devices. In step S695, if the address information is stored in the signal information storage unit 3605 from the signal information input / output unit 3607, the address signal is output as the signal 2421, and for the address / data line separation device stored in the signal information storage unit 3605. The write data is output as the signal 2422. The address / data line separation device address is held (step S696), and the process proceeds to step S701. In step S697, device control means 3606
A write control signal is output as a signal 2420 to the address / data line separation device. Step S698
Then, the signal information input / output unit 3607 outputs the device address as a signal 2421 and the write data as a signal 2422. The device address is held (step S699). In step S700, the device control unit 3606 adds a control signal for writing to the same device of the address / data line to the signal 2420,
In the signal information input / output means 3607, the address signal 2421
Is changed to the address for the same device of the address / data line and is output, and the process proceeds to step S701. Step S7
In 01, the signal information input / output means 3607 causes the address signal 2
The address signal output to 421 is converted into the write data signal for the same device of the address and data lines. Therefore, the write data for the device is output to the address signal 2421, and the write data for the address / data line separation device is output to the data line. The respective devices take in the data and the simultaneous write operation ends (step S703). Here, the control mechanism 3600 needs to output the simultaneous write command end signal from the bus I / F means 3602, but this signal may be sent any time after the simultaneous write data is stored in the signal information storage means 3605 in step S692. .
【0109】図47に示す読み出し動作を説明する。本
制御機構3600はバスI/F手段3602でデバイス
に対する読み出し命令であることを認識すると読み出し
動作を開始する(ステップS710)。デバイスがアド
レスを必要とするものであれば(ステップS711)、
信号情報格納手段3605に格納してあるアドレス情報
を信号情報入出力手段3607から信号2421として
出力する。さらにデバイス情報格納手段3603から制
御方法を通知された主制御部3601の制御でデバイス
制御手段3606より読み出し用制御信号を信号242
0として出力する(ステップS712)。またデバイス
がアドレスを必要としないものであれば(ステップS7
11)、デバイス情報格納手段3603から制御方法を
通知された主制御部3601の制御でデバイス制御手段
3606より読み出し用制御信号を信号2420として
出力する(ステップS713)。該信号2420、また
は該信号2420と21の両方によりデバイス210
5,2106,2107はそれぞれ信号2423・24
24,2426・2427,2429・2430を受け
取り、選択されたデバイスが読み出し情報出力動作を行
う。選択されたデバイスによりデータ信号2425,2
428か、アドレス信号2430のうち接続されている
信号線を使用して読み出し情報が出力される。本制御機
構3600はデータ信号2422あるいはアドレス信号
2421よりデバイスからの読み出し情報を信号情報入
出力手段3607に取り込み、信号情報格納手段360
5に格納する(ステップS714)。該読み出し情報を
バスI/F手段3602から信号2410として出力す
る(ステップS715)。該信号2410をCPU21
01が受け取りデバイスへの読み出し動作が終了となる
(ステップS716)。The read operation shown in FIG. 47 will be described. The control mechanism 3600 starts the read operation when the bus I / F unit 3602 recognizes that the read command is for the device (step S710). If the device requires an address (step S711),
The address information stored in the signal information storage means 3605 is output as the signal 2421 from the signal information input / output means 3607. Further, a read control signal is signal 242 from the device control means 3606 under the control of the main control portion 3601 notified of the control method from the device information storage means 3603.
It is output as 0 (step S712). If the device does not need an address (step S7)
11), under the control of the main control unit 3601 notified of the control method from the device information storage unit 3603, the device control unit 3606 outputs a read control signal as a signal 2420 (step S713). The device 210 by the signal 2420, or both the signals 2420 and 21.
5, 2106 and 2107 are signals 2423 and 24, respectively.
24, 2426/2427, 2429/2430 are received, and the selected device performs a read information output operation. Data signals 2425, 2 depending on the selected device
Readout information is output using the signal line connected to either 428 or the address signal 2430. The control mechanism 3600 takes in the read information from the device to the signal information input / output unit 3607 from the data signal 2422 or the address signal 2421, and the signal information storage unit 360.
5 (step S714). The read information is output from the bus I / F means 3602 as a signal 2410 (step S715). The signal 2410 is sent to the CPU 21
01, the read operation to the receiving device ends (step S716).
【0110】図48に示す書き込み動作を説明する。バ
スI/F手段3602でデバイスへの書き込み命令を認
識すると、本制御機構3600は書き込み動作を開始す
る(ステップS720)。バスI/F手段3602で受
け取った書き込み情報を信号情報格納手段3605に格
納する(ステップS721)。デバイスがアドレスを必
要とするものであれば(ステップS722)、信号情報
格納手段3605に格納してあるアドレス情報を信号情
報入出力手段3607から信号2421として出力す
る。さらにデバイス情報格納手段3603から制御方法
を通知された主制御部3601の制御でデバイス制御手
段3606より書き込み用制御信号を信号2420とし
て出力する(ステップS723)。デバイスがアドレス
を必要としなければデバイス情報格納手段3603から
制御方法を通知された主制御部3601の制御でデバイ
ス制御手段3606より書き込み用制御信号を信号24
20として出力する(ステップS724)。そして信号
情報入出力手段3607よりCPUからの書き込み情報
をデバイスに合わせて信号2422または2421とし
て出力する(ステップS725)。該信号2420・2
421・2422をデバイスはそれぞれ信号2423・
2424・2425,2426・2427・2428,
2429・2430として受け取り、選択されたデバイ
スが書き込み情報入力動作を行う。該選択済デバイスは
信号2425,2428,2430のうち接続されてい
る信号線から書き込み情報を取り込む。該動作により書
き込み動作が終了する(ステップS726)。ここで本
制御機構3600はバスI/F手段3602から書き込
み命令終了信号を出力する必要があるが、該信号はステ
ップS721で信号情報格納手段3605に書き込み情
報を格納した後ならいつでも良い。The write operation shown in FIG. 48 will be described. When the bus I / F unit 3602 recognizes the write command to the device, the control mechanism 3600 starts the write operation (step S720). The write information received by the bus I / F means 3602 is stored in the signal information storage means 3605 (step S721). If the device requires an address (step S722), the address information stored in the signal information storage means 3605 is output as the signal 2421 from the signal information input / output means 3607. Further, under the control of the main controller 3601 notified of the control method from the device information storage means 3603, the device control means 3606 outputs a write control signal as a signal 2420 (step S723). If the device does not need an address, the device control unit 3606 controls the write control signal 24 by the control of the main control unit 3601 notified of the control method from the device information storage unit 3603.
It is output as 20 (step S724). Then, the write information from the CPU is output as the signal 2422 or 2421 from the signal information input / output unit 3607 according to the device (step S725). The signal 2420/2
421 and 2422 are connected to the signal 2423
2424/2425, 2426/2427/2428,
2429 and 2430 are received, and the selected device performs the write information input operation. The selected device fetches the write information from the connected signal line of the signals 2425, 2428, 2430. The write operation is completed by this operation (step S726). Here, the control mechanism 3600 needs to output the write command end signal from the bus I / F means 3602, but this signal may be sent any time after the write information is stored in the signal information storage means 3605 in step S721.
【0111】以上が本制御機構3600の動作説明であ
る。The above is the description of the operation of the control mechanism 3600.
【0112】このように、本制御機構を用いたシステム
では接続形態,制御方法が異なるデバイスを複数接続し
てもCPUバスの負荷容量はデバイスの数に関係なく一
定にすることができる。As described above, in the system using this control mechanism, the load capacity of the CPU bus can be made constant regardless of the number of devices even if a plurality of devices having different connection forms and control methods are connected.
【0113】アドレス・データ線同一デバイスとアドレ
ス・データ線分離デバイスを同時動作させることができ
る。The address / data line same device and the address / data line separation device can be simultaneously operated.
【0114】すなわち、本実施例の装置では、接続され
るデバイスの増加に関係なくCPUバスの負荷容量が一
定であるためシステムの動作が安定する。That is, in the apparatus of this embodiment, the operation of the system is stable because the load capacity of the CPU bus is constant regardless of the number of connected devices.
【0115】更に、各デバイスに必要であったバッファ
メモリが共通化できる。Furthermore, the buffer memory required for each device can be shared.
【0116】更に、各デバイスに最適な接続形態及び制
御となるためデバイスの動作も速くなる。Furthermore, since the connection form and control are optimized for each device, the operation of the device becomes faster.
【0117】更に、デバイス情報とアドレス情報を書き
込まれた直後から該デバイスへの読み出し動作を開始す
るようにしておければCPUが該デバイスへの実アクセ
ス動作で読み出しを開始した時最小時間で読み出しデー
タを本制御機構からCPUへ出力することができる。Further, if the read operation to the device is started immediately after the device information and the address information are written, the read operation can be performed in the minimum time when the CPU starts the read operation in the actual access operation to the device. Data can be output from the control mechanism to the CPU.
【0118】また、同時動作によりCPUの扱うデータ
線幅の倍のデータを本制御機構3600が扱うため、本
制御機構が倍のデータを入出力する機構を持てば倍のデ
ータを扱えるCPUにも本制御機構3600と制御され
るデバイスはそのまま接続できる。Further, since the present control mechanism 3600 handles the data twice the data line width handled by the CPU by the simultaneous operation, even if the present control mechanism has a mechanism for inputting / outputting the double data, the CPU capable of handling the double data can operate. The control mechanism 3600 and the controlled device can be connected as they are.
【0119】[0119]
【第4実施例の変形例3】本発明の第4実施例の変形例
3のバス変換機能付デバイス制御機構3800(以下本
制御機構3800とする)のブロック図を図49に示
す。本制御機構3800はCPUバスI/F手段380
2と、主制御部3801と、コマンド情報格納手段38
03と、アドレス情報格納手段3804と、デバイス情
報格納手段3805と、信号情報格納手段3806と、
デバイス制御手段3807と、信号情報入出力手段38
08とを具備するデバイス制御機構である。手段380
2はCPUバス制御信号2408とアドレス信号240
9とデータ信号2410とを入出力することができる。
主制御部3801はバスI/F手段802,アドレス情
報格納手段3804,デバイス情報格納手段3805,
信号情報格納手段3806,デバイス制御手段380
7,信号情報入出力手段3808とを制御することがで
きる。コマンド情報格納手段803はバスI/F手段3
802で受け取ったCPUからの同時動作用のコマンド
情報を格納し、主制御部3801へ該情報の内容を通知
する。アドレス情報格納手段3804は本制御機構38
00に制御されるデバイスに割り当てられるアドレス情
報を格納することができ、また該アドレス情報とバスI
/F手段3802からのアドレス信号とを比較すること
によりどのデバイスへのアクセスかを判定することがで
きる。デバイス情報格納手段3805はバスI/F手段
3802で受け取ったデバイス情報を格納し、主制御部
3801へ制御方法を通知する。そして、どのデバイス
がどのアドレス情報を持つかわかるようにデバイス情報
を格納する。信号情報格納手段3806はバスI/F手
段3802及び信号情報入出力手段3808に対し信号
情報を入出力することができる。デバイス制御手段38
07はデバイスへの制御信号をデバイス情報に合わせて
変更し、入出力することができる。信号情報入出力手段
3808はデバイスに合わせてアドレス信号2421と
データ信号2422を入出力する信号線の位置,時間,
本数を変更することができ、信号情報格納手段3806
に対しても信号の入出力ができる。ここでアドレス情報
とデバイス情報がひとつのデータとしてCPUから送ら
れてくる場合、アドレス情報格納手段3804とデバイ
ス情報格納3805とをひとつの格納手段としても構わ
ない。[Modification 3 of Fourth Embodiment] FIG. 49 shows a block diagram of a device control mechanism 3800 with a bus conversion function (hereinafter referred to as the present control mechanism 3800) according to Modification 3 of the fourth embodiment of the present invention. The control mechanism 3800 is a CPU bus I / F unit 380.
2, a main control unit 3801, and a command information storage unit 38
03, address information storage means 3804, device information storage means 3805, signal information storage means 3806,
Device control means 3807 and signal information input / output means 38
08 is a device control mechanism. Means 380
2 is a CPU bus control signal 2408 and an address signal 240
9 and the data signal 2410 can be input and output.
The main control unit 3801 includes a bus I / F unit 802, address information storage unit 3804, device information storage unit 3805.
Signal information storage means 3806, device control means 380
7. The signal information input / output unit 3808 can be controlled. The command information storage means 803 is the bus I / F means 3
The command information for simultaneous operation from the CPU received at 802 is stored, and the content of the information is notified to the main control unit 3801. The address information storage means 3804 is the control mechanism 38.
00, the address information assigned to the controlled device can be stored, and the address information and the bus I can be stored.
By comparing the address signal from the / F means 3802, it is possible to determine which device is accessed. The device information storage unit 3805 stores the device information received by the bus I / F unit 3802 and notifies the main control unit 3801 of the control method. Then, the device information is stored so that it can be known which device has which address information. The signal information storage means 3806 can input / output signal information to / from the bus I / F means 3802 and the signal information input / output means 3808. Device control means 38
07 can change the control signal to the device according to the device information and can input / output. The signal information input / output unit 3808 is provided with the position, time, and signal line for inputting / outputting the address signal 2421 and the data signal 2422 according to the device.
The number can be changed, and the signal information storage means 3806
Signals can be input and output to and from. Here, when the address information and the device information are sent from the CPU as one data, the address information storage means 3804 and the device information storage 3805 may be one storage means.
【0120】図50に本実施例のシステム構成を示す。
デバイス2102はCPU2101が直接動作させる信
号線に直接接続するデバイスである。デバイス210
5,2106,2107は本制御機構3800に制御さ
れるデバイスである。デバイス2105は、バス制御信
号2423・アドレス信号2424・データ信号242
5で制御される。デバイス2106は、バス制御信号2
426・アドレス信号2427・データ信号2428で
制御される。デバイス2107は、バス制御信号242
9・アドレス信号2430で制御される。アドレス保持
機構3822は保持信号3824に制御され、アドレス
保持機構3823は保持信号3825に制御される。信
号2423,2426,2429,3824,3825
は信号2420に含まれ、信号2424,2427,2
430は信号2421に含まれ、信号2425,242
8,2431は信号2422に含まれている。各デバイ
スは信号2420,2421,2422から必要な信号
だけを接続している。FIG. 50 shows the system configuration of this embodiment.
The device 2102 is a device directly connected to a signal line operated directly by the CPU 2101. Device 210
Reference numerals 5, 2106 and 2107 are devices controlled by the control mechanism 3800. The device 2105 has a bus control signal 2423, an address signal 2424, and a data signal 242.
Controlled by 5. The device 2106 uses the bus control signal 2
Controlled by 426, address signal 2427, and data signal 2428. The device 2107 uses the bus control signal 242.
9. Controlled by address signal 2430. The address holding mechanism 3822 is controlled by the holding signal 3824, and the address holding mechanism 3823 is controlled by the holding signal 3825. Signals 2423, 2426, 2429, 3824, 3825
Is included in signal 2420, and signals 2424, 2427, 2
430 is included in the signal 2421, and the signals 2425 and 242 are included.
8, 2431 is included in the signal 2422. Each device connects only necessary signals from signals 2420, 2421, and 2422.
【0121】次に動作を説明する。図51でメイン動作
フローを説明する。システムがリセットされたところか
らスタートする(ステップS830)。本制御機構38
00にはデバイス情報もアドレス情報も書き込まれてい
ない為、CPUはデバイス情報書き込み動作に入る(ス
テップS831)。続いてアドレス情報書き込み動作に
入る(ステップS832)。CPUは本制御機構380
0からのエラー信号がないことを確認する(ステップS
833)。該エラー信号がない時はステップS834へ
移行する。該エラー信号があった場合は、もう一度ステ
ップS831に戻る。ただし無限ループとなる恐れがあ
るため、ステップS831〜833のどこかでエラーの
回数をカウントし任意の回数でシステムの使用者等に知
らせる手段を設けてもよい。ステップS834では複数
デバイスの同時動作の有無を確認する。同時動作するな
らステップS835へ移行する。同時動作しないならス
テップS838へ移行する。同時動作する場合、CPU
は本制御機構3800に同時動作用コマンド情報書き込
み命令を出力する。該命令出力によりコマンド情報書き
込み動作を行う(ステップS835)。ステップS83
6では同時動作が読み出しか書き込みかを判定する。こ
れは主制御部3801が確認できれば、判定方法は何で
もよく、通常の制御信号2408でバスI/F手段38
02に認識させる方法でもいいし、コマンド情報に含ま
せてコマンド情報格納手段3803に認識させる方法で
も構わない。同時動作が読み出しであれば同時読み出し
動作をし(ステップS837)、書き込みであれば同時
書き込み動作をする(ステップS838)。それぞれの
動作が終了するとステップS834に戻り次の命令待ち
となる。ステップS834で同時動作しない場合、CP
Uはコマンド情報を書き込まずに本制御機構3800に
より制御されるデバイスへのアクセスを開始する。本制
御機構3800は該命令をバスI/F手段3802とコ
マンド情報格納手段3803を用いて同時動作ではない
ことを認識し、ステップS839へ移行する。ステップ
S839では該命令をバスI/F手段3802により読
み出しか書き込みかを判定する。読み出し命令なら読み
出し動作を行い(ステップS840)、書き込み命令な
ら書き込み動作を行う(ステップS841)。それぞれ
の動作が終了するとステップS834に戻り、次の命令
待ちとなる。該ループ動作フローの終了は電源OFF等
によるシステムリセットである。Next, the operation will be described. The main operation flow will be described with reference to FIG. The system starts from the place where it was reset (step S830). This control mechanism 38
Since neither device information nor address information is written in 00, the CPU starts a device information writing operation (step S831). Then, the address information writing operation is started (step S832). CPU is this control mechanism 380
Confirm that there is no error signal from 0 (step S
833). If there is no error signal, the process proceeds to step S834. If there is the error signal, the process returns to step S831 again. However, since there is a risk of an infinite loop, means for counting the number of errors and notifying the user of the system at an arbitrary number may be provided somewhere in steps S831 to 833. In step S834, it is confirmed whether or not a plurality of devices are simultaneously operated. If they operate simultaneously, the process proceeds to step S835. If they do not operate simultaneously, the process proceeds to step S838. CPU to operate simultaneously
Outputs a command information write command for simultaneous operation to the control mechanism 3800. The command information writing operation is performed by the output of the command (step S835). Step S83
At 6, it is determined whether the simultaneous operation is read or write. Any determination method can be used as long as it can be confirmed by the main control unit 3801. The normal control signal 2408 is used to determine the bus I / F unit 38.
02 may be recognized, or the command information may be included in the command information and recognized by the command information storage unit 3803. If the simultaneous operation is a read operation, the simultaneous read operation is performed (step S837), and if the simultaneous operation is a write operation, the simultaneous write operation is performed (step S838). When each operation is completed, the process returns to step S834 to wait for the next instruction. If not operating simultaneously in step S834, CP
U starts access to the device controlled by this control mechanism 3800 without writing the command information. The control mechanism 3800 recognizes that the instruction is not simultaneous operation using the bus I / F means 3802 and the command information storage means 3803, and proceeds to step S839. In step S839, it is determined whether the instruction is read or written by the bus I / F unit 3802. If it is a read command, a read operation is performed (step S840), and if it is a write command, a write operation is performed (step S841). When each operation is completed, the process returns to step S834 to wait for the next instruction. The end of the loop operation flow is a system reset such as power OFF.
【0122】図52にデバイス情報書き込み動作フロー
を示す。CPUは本制御機構3800へデバイス情報書
き込み命令を出力する(ステップS851)。本制御機
構3800はバスI/F手段3802で該命令を認識
し、デバイス情報格納手段3805にデバイス情報を格
納する(ステップS852)。該情報格納が終了すると
バスI/F手段3802よりCPUへ該書き込み命令終
了信号を出力する(ステップS853)。CPUが全デ
バイス情報を書き込んだことを確認する(ステップS8
54)。書き込んでいない場合、ステップS851へ戻
りまだ書き込んでいないデバイス情報を書き込む。全デ
バイス情報を書き込んでいる場合、デバイス情報書き込
み動作を終了する(ステップS855)。FIG. 52 shows a device information writing operation flow. The CPU outputs a device information write command to the control mechanism 3800 (step S851). The control mechanism 3800 recognizes the instruction by the bus I / F unit 3802 and stores the device information in the device information storage unit 3805 (step S852). When the information storage is completed, the bus I / F means 3802 outputs the write command end signal to the CPU (step S853). Confirm that the CPU has written all device information (step S8)
54). If it has not been written, the process returns to step S851 and the device information that has not been written is written. If all device information has been written, the device information writing operation ends (step S855).
【0123】図53にアドレス情報書き込み動作フロー
を示す。CPUは本制御機構3800へアドレス情報書
き込み命令を出力する(ステップS857)。本制御機
構3800はバスI/F手段3802で該命令を認識す
ると主制御部3801でデバイス情報が既に書き込まれ
ていることを確認する(ステップS858)。デバイス
情報が書き込まれていればステップS859へ、書き込
まれていなければステップS862へ移行する。ステッ
プS859ではアドレス情報格納手段3804にアドレ
ス情報を格納するが、デバイス情報格納手段3805の
デバイス情報との対応を認識しながら行う。該情報の格
納が終了するとバスI/F手段3802よりCPUへ該
書き込み命令終了信号を出力する(ステップS86
0)。CPUは全デバイス用アドレス情報を書き込んで
いることを確認する(ステップS861)。書き込んで
いない場合、ステップS857へ戻りまだ書き込んでい
ないアドレス情報を書き込む。全デバイス用アドレス情
報を書き込んでいる場合、アドレス情報書き込み動作を
終了する(ステップS863)。ステップS857でデ
バイス情報が書き込まれていなければバスI/F手段3
802よりCPUへエラー信号を出力する(ステップS
862)。該信号をCPUが認識することによってもア
ドレス情報書き込み動作の終了となる(ステップS86
3)。該エラー信号出力動作はCPUに本制御機構38
00からのエラー発生を通知できれば何でもよく、割り
込み信号でもいいし、レジスタにエラービットを設けC
PUに読み込ませても構わない。FIG. 53 shows an address information write operation flow. The CPU outputs an address information write command to the control mechanism 3800 (step S857). When the control mechanism 3800 recognizes the instruction by the bus I / F unit 3802, the main control unit 3801 confirms that the device information is already written (step S858). If the device information is written, the process proceeds to step S859, and if not, the process proceeds to step S862. In step S859, the address information is stored in the address information storage unit 3804, but this is performed while recognizing the correspondence with the device information in the device information storage unit 3805. When the storage of the information is completed, the bus I / F means 3802 outputs the write command end signal to the CPU (step S86).
0). The CPU confirms that the address information for all devices has been written (step S861). If it has not been written, the process returns to step S857 to write the address information that has not been written. When the address information for all devices has been written, the address information writing operation ends (step S863). If the device information is not written in step S857, the bus I / F unit 3
An error signal is output from the 802 to the CPU (step S
862). The address information writing operation is also ended when the CPU recognizes the signal (step S86).
3). The error signal output operation is performed by the CPU by the main control mechanism 38.
Anything can be used as long as it can notify the error occurrence from 00, it can be an interrupt signal, and an error bit is provided in the register C
You may make it read in PU.
【0124】ここでメイン動作フローにおいてデバイス
情報書き込み動作とアドレス情報書き込み動作が逆の順
番、つまりアドレス情報書き込み動作の後でデバイス情
報書き込み動作を行う場合を説明する。該動作順では図
52の動作フローがアドレス情報書き込み動作となり図
53の動作フローがデバイス情報書き込み動作となり、
該二つの動作フロー中のデバイス情報格納手段3805
とアドレス情報格納手段3804を入れ替えた動作とな
る。さらにアドレス情報格納手段3804とデバイス情
報格納3805がひとつとなっている場合は図52の動
作フローひとつでデバイス・アドレス情報書き込み動作
とし、メイン動作フローではステップS831とS83
2がひとつになりステップS833がなくなる。A case where the device information writing operation and the address information writing operation are performed in the reverse order in the main operation flow, that is, the device information writing operation is performed after the address information writing operation will be described. In the operation order, the operation flow of FIG. 52 becomes the address information write operation, and the operation flow of FIG. 53 becomes the device information write operation.
Device information storage means 3805 in the two operation flows
And the address information storage means 3804 are replaced. Further, when the address information storage unit 3804 and the device information storage 3805 are integrated, the device / address information writing operation is performed by one operation flow in FIG. 52, and steps S831 and S83 are performed in the main operation flow.
2 becomes one and step S833 is eliminated.
【0125】図54に示すコマンド書き込み動作を説明
する。CPUからコマンド書き込み命令が出力されると
コマンド書き込み動作が開始される(ステップS86
4)。本制御機構3800はバスI/F手段3802で
該命令を認識し、コマンド情報格納手段3803に格納
する(ステップS865)。バスI/F手段3802よ
りCPUへ該命令終了信号を出力する(ステップS86
6)。該信号をCPUが認識しコマンド書き込み動作が
終了となる(ステップS867)。The command write operation shown in FIG. 54 will be described. When the command write command is output from the CPU, the command write operation is started (step S86).
4). The control mechanism 3800 recognizes the instruction by the bus I / F means 3802 and stores it in the command information storage means 3803 (step S865). The command end signal is output from the bus I / F means 3802 to the CPU (step S86).
6). The CPU recognizes the signal, and the command writing operation ends (step S867).
【0126】図55に示す同時読み出し動作を説明す
る。同時読み出し動作では同時読み出し動作中のアドレ
ス信号切替の有無を確認する(ステップS871)。ア
ドレス切替有りならステップS874へ、無しならステ
ップS872へ移行する。ステップS872ではデバイ
ス制御手段3807より同時動作デバイスへ同時読み出
し用制御信号を信号2420として出力し、信号情報入
出力手段3808よりアドレス信号を信号2421とし
て出力する。所定の時間でアドレス・データ線分離デバ
イスのアドレス信号を保持し(ステップS873)、ス
テップS877へ移行する。ステップS874ではデバ
イス制御手段3807よりアドレス・データ線分離デバ
イスへ読み出し用制御信号を信号2420として出力
し、信号情報入出力手段3808より該デバイスへのア
ドレス信号を信号2421として出力する。ステップS
875では該デバイス用アドレス信号を保持する。ステ
ップS876ではアドレス・データ線同一デバイスへデ
バイス制御手段3807より読み出し用制御信号を信号
2420に加え、信号情報入出力手段3808よりアド
レス信号2421を用アドレスに変更し出力する。そし
てステップS877へ移行する。ステップS877では
信号情報入出力手段3808は信号2421の出力を停
止しアドレス・データ線同一デバイスから読み出しデー
タを信号から取り込み、信号2422からアドレス・デ
ータ線分離デバイスからの読み出しデータを取り込む。
該データを信号情報格納手段3806に格納する。ステ
ップS878ではバスI/F手段3802よりCPUへ
該データを出力し、同時読み出し動作が終了する(ステ
ップS879)。The simultaneous read operation shown in FIG. 55 will be described. In the simultaneous read operation, it is confirmed whether or not the address signal is switched during the simultaneous read operation (step S871). If the address is switched, the process proceeds to step S874, and if not, the process proceeds to step S872. In step S872, the device control unit 3807 outputs a simultaneous read control signal to the simultaneous operation device as a signal 2420, and the signal information input / output unit 3808 outputs an address signal as a signal 2421. The address signal of the address / data line separation device is held at a predetermined time (step S873), and the process proceeds to step S877. In step S874, the device control unit 3807 outputs a read control signal to the address / data line separation device as a signal 2420, and the signal information input / output unit 3808 outputs an address signal to the device as a signal 2421. Step S
At 875, the device address signal is held. In step S876, the device control means 3807 applies a read control signal to the signal / data line same device to the signal 2420, and the signal information input / output means 3808 changes the address signal 2421 to a work address and outputs the address. Then, the process proceeds to step S877. In step S877, the signal information input / output unit 3808 stops the output of the signal 2421, fetches read data from the same address / data line device from the signal, and fetches read data from the address / data line separation device from signal 2422.
The data is stored in the signal information storage means 3806. In step S878, the bus I / F unit 3802 outputs the data to the CPU, and the simultaneous read operation is completed (step S879).
【0127】図56の同時書き込み動作を説明する。C
PUから本制御機構3800へ同時書き込み用データの
書き込みを行う(ステップS881)。該データは同時
書き込みするデバイスに同一データを書き込んでもいい
し、別々のデータでも構わない。該データを信号情報格
納手段3806に格納する(ステップS882)。次に
デバイスへのアクセスを開始する。ステップS883で
は同時書き込み動作中のアドレスの切替の有無を確認す
る。アドレス切替有りならステップS886へ、無しな
らステップS884へ移行する。ステップS884では
同時動作するデバイスへデバイス制御手段3807より
同時書き込み用制御信号を信号2420として出力す
る。また、信号情報入出力手段3808よりアドレス信
号を信号2421として、アドレス・データ線分離デバ
イス用書き込みデータを信号2422として出力する。
そして、所定の時間の後、アドレス・データ線分離デバ
イス用アドレスを保持し(ステップS885)、ステッ
プS889へ移行する。ステップS883にてアドレス
切替有りの場合、デバイス制御手段3807よりアドレ
ス・データ線分離デバイスへの書き込み用制御信号を出
力し、信号情報入出力手段3808より該デバイス用ア
ドレスを保持する(ステップS887)。信号情報入出
力手段3808では信号2421をアドレス・データ線
同一デバイス用アドレス信号に変更して出力し(ステッ
プS888)、ステップS889へ移行する。ステップ
S889では信号情報入出力手段3808よりアドレス
線に出力していたアドレスをアドレス・データ線同一デ
バイス用書き込みデータ信号に変更する。したがって、
アドレス信号2421には該デバイス用書き込みデータ
が出力され、データ線にはアドレス・データ線分離デバ
イス用書き込みデータが出力されている。該データをそ
れぞれのデバイスが取り込んで終了となる(ステップS
890)。ここで、本制御機構3800はバスI/F手
段3802から同時書き込み命令終了信号を出力する必
要があるが、該信号はステップS882で信号情報格納
手段3806に同時書き込み用データを格納した後なら
いつでも良い。The simultaneous write operation of FIG. 56 will be described. C
Data for simultaneous writing is written from the PU to the control mechanism 3800 (step S881). The same data may be written to the devices to be written simultaneously, or may be different data. The data is stored in the signal information storage means 3806 (step S882). Next, access to the device is started. In step S883, it is confirmed whether or not the address is switched during the simultaneous writing operation. If the address is switched, the process proceeds to step S886, and if not, the process proceeds to step S884. In step S884, the device control means 3807 outputs a simultaneous write control signal as a signal 2420 to the simultaneously operating devices. The signal information input / output unit 3808 outputs the address signal as the signal 2421 and the address / data line separation device write data as the signal 2422.
After a predetermined time, the address / data line separation device address is held (step S885), and the process proceeds to step S889. If there is address switching in step S883, the device control means 3807 outputs a write control signal to the address / data line separation device, and the signal information input / output means 3808 holds the device address (step S887). The signal information input / output unit 3808 changes the signal 2421 into the address signal for the same device of the address / data line and outputs the address signal (step S888), and proceeds to step S889. In step S889, the address output from the signal information input / output unit 3808 to the address line is changed to the write data signal for the same device on the address / data line. Therefore,
The device write data is output to the address signal 2421, and the address / data line separation device write data is output to the data line. The respective devices import the data and the process ends (step S
890). Here, the control mechanism 3800 needs to output the simultaneous write command end signal from the bus I / F means 3802, but this signal is always output after the simultaneous write data is stored in the signal information storage means 3806 in step S882. good.
【0128】図57の読み出し動作フローを説明する。
メイン動作中、バスI/F手段3802,コマンド情報
格納手段3803,アドレス情報格納手段3804,デ
バイス情報格納手段3805で、同時動作ではないデバ
イス2105,2106,2107へのアクセスであ
り、且つ読み出し命令であることを確認すると読み出し
動作が開始される(ステップS900)。本制御機構3
800はバスI/F手段3802,アドレス情報格納手
段3804から選択されたデバイスを認識し、デバイス
情報格納手段3805に格納されたデバイス情報をもと
にデバイス制御手段3807から選択されたデバイスへ
読み出し用制御信号を出力する。この時信号情報入出力
手段3808よりアドレス信号を信号2421として出
力する(ステップS901)。選択されたデバイスは該
制御信号を信号2423,2426,2429のいずれ
かのかたちで受け取り、データ信号を信号2425,2
428,2431として出力する。該信号を本制御機構
3800は信号2422として信号情報入出力手段38
08より入力し、信号情報格納手段3806で格納する
(ステップS902)。該格納データ信号をバスI/F
手段3802よりCPUへ信号2410として出力する
(ステップS903)。CPUが該信号を入力し読み出
し動作が終了となる(ステップS904)。The read operation flow of FIG. 57 will be described.
During the main operation, the bus I / F unit 3802, the command information storage unit 3803, the address information storage unit 3804, and the device information storage unit 3805 are access to the devices 2105, 2106, and 2107 that are not in simultaneous operation, and a read command is issued. When it is confirmed that there is the read operation, the read operation is started (step S900). Main control mechanism 3
Reference numeral 800 identifies the device selected from the bus I / F unit 3802 and the address information storage unit 3804, and reads the device selected from the device control unit 3807 based on the device information stored in the device information storage unit 3805. Output a control signal. At this time, the signal information input / output unit 3808 outputs the address signal as the signal 2421 (step S901). The selected device receives the control signal in one of the signals 2423, 2426, 2429 and receives the data signal in the signals 2425, 2
It outputs as 428 and 2431. The control mechanism 3800 outputs the signal as a signal 2422 to the signal information input / output means 38.
It is input from 08 and is stored in the signal information storage means 3806 (step S902). The stored data signal is transferred to the bus I / F
The means 3802 outputs the signal 2410 to the CPU (step S903). The CPU inputs the signal and the read operation ends (step S904).
【0129】図58の書き込み動作フローを説明する。
メイン動作中、バスI/F手段3802,コマンド情報
格納手段3803,アドレス情報格納手段3804,デ
バイス情報格納手段3805で、デバイス2105,2
106,2107へのアクセスであり、且つ書き込み命
令であることを確認すると書き込み動作が開始される
(ステップS910)。信号情報格納手段3806に書
き込みデータ信号を格納する(ステップS911)。ス
テップS912では本制御機構3800のデバイス制御
手段3807より信号2420としてデバイス情報格納
手段3805に格納されたデバイス情報をもとに選択さ
れたデバイスへの書き込み用制御信号を出力し、信号情
報入出力手段3808よりアドレス信号を信号2421
として出力し、書き込みデータ信号を信号2422とし
て出力する。制御されるデバイス2105,2106,
2107は該制御信号を信号2423,2426,24
29のいずれかのかたちで受け取り、該アドレス信号を
信号2424,2427,2430のかたちで受け取
る。該制御信号及びアドレス信号で選択されたデバイス
は書き込みデータ信号を信号2425,2428,24
31として受け取る。これによりデバイスへの書き込み
命令が終了する(ステップS913)。ここで本制御機
構3800はバスI/F手段3802から同時書き込み
命令終了信号を出力する必要があるが、該信号はステッ
プS911で信号情報格納手段3806に同時書き込み
用データを格納した後ならいつでも良い。The write operation flow of FIG. 58 will be described.
During the main operation, the bus I / F means 3802, the command information storage means 3803, the address information storage means 3804, and the device information storage means 3805 cause the devices 2105, 2
When it is confirmed that the access is to 106 and 2107 and the command is a write command, the write operation is started (step S910). The write data signal is stored in the signal information storage means 3806 (step S911). In step S912, the device control unit 3807 of the control mechanism 3800 outputs a write control signal to the device selected based on the device information stored in the device information storage unit 3805 as the signal 2420, and outputs the signal information input / output unit. The address signal from the 3808 is the signal 2421
And a write data signal is output as a signal 2422. Controlled devices 2105, 2106
Reference numeral 2107 designates the control signal as signals 2423, 2426, 24.
29, and the address signal is received in the form of signals 2424, 2427, 2430. The device selected by the control signal and the address signal sends the write data signal to the signals 2425, 2428, 24.
Receive as 31. This completes the write command to the device (step S913). Here, the control mechanism 3800 needs to output the simultaneous write command end signal from the bus I / F means 3802, but this signal may be sent any time after the simultaneous write data is stored in the signal information storage means 3806 in step S911. .
【0130】以上が実施例4の動作である。The above is the operation of the fourth embodiment.
【0131】このように、本制御機構を用いたシステム
では接続形態、制御方法が異なるデバイスを複数接続し
てもCPUバスの負荷容量はデバイスの数に関係なく一
定にすることができる。As described above, in the system using this control mechanism, the load capacity of the CPU bus can be made constant regardless of the number of devices even if a plurality of devices having different connection forms and control methods are connected.
【0132】アドレス・データ線同一デバイスとアドレ
ス・データ線分離デバイスを同時動作させることができ
る。The address / data line same device and the address / data line separation device can be simultaneously operated.
【0133】更に、接続されるデバイスの増加に関係な
くCPUバスの負荷容量が一定であるためシステムの動
作が安定する。Furthermore, since the load capacity of the CPU bus is constant regardless of the increase in the number of connected devices, the operation of the system is stable.
【0134】更に、各デバイスに必要であったバッファ
メモリが共通化できる。Furthermore, the buffer memory required for each device can be shared.
【0135】更に、各デバイスに最適な接続形態及び制
御となるためデバイスの動作も速くなる。Furthermore, since the connection form and control are optimized for each device, the operation of the device becomes faster.
【0136】更に、デバイス情報とアドレス情報を一度
書き込んでしまうと同時動作させなければソフトウェア
から見て従来との互換性が完全にとれる。Further, once the device information and the address information are written, if they are not operated at the same time, the compatibility with the conventional one can be taken from the viewpoint of software.
【0137】また、同時動作によりCPUの扱うデータ
線幅の倍のデータを本制御機構3800が扱うため、本
制御機構が倍のデータを入出力する機構を持てば倍のデ
ータを扱えるCPUにも本制御機構3800と制御され
るデバイスはそのまま接続できる。Further, since the present control mechanism 3800 handles the data twice the data line width handled by the CPU by the simultaneous operation, even if the present control mechanism has a mechanism for inputting / outputting the double data, the CPU capable of handling the double data will operate. The control mechanism 3800 and the controlled device can be connected as they are.
【0138】[0138]
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のデバイス制
御装置は、デバイス数に最適の動作周波数を自動的に設
定し、装置の信頼性が向上するという効果がある。As described above, the device control apparatus of the present invention has the effect of automatically setting the optimum operating frequency for the number of devices and improving the reliability of the apparatus.
【0139】更に、既存のデータ出力インターフェース
にデータ入力部を追加し、データ入力タイミングを制御
して1つのポートで双方向インターフェースを実現する
ことができるという効果がある。Furthermore, there is an effect that a data input section can be added to the existing data output interface and the data input timing can be controlled to realize a bidirectional interface with one port.
【0140】更に、容易にコネクタを増設できるという
効果がある。Furthermore, there is an effect that a connector can be easily added.
【0141】更に、接続形態及び制御方法が異なる複数
のデバイスを、安定して同時に動作させることができる
という効果がある。Further, there is an effect that a plurality of devices having different connection forms and control methods can be operated stably and simultaneously.
【0142】[0142]
【図1】本発明の第1実施例である情報処理装置のブロ
ック図である。FIG. 1 is a block diagram of an information processing apparatus that is a first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の第1実施例である情報処理装置全体の
ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the entire information processing apparatus that is the first embodiment of the present invention.
【図3】従来の情報処理装置の一例のブロック図であ
る。FIG. 3 is a block diagram of an example of a conventional information processing device.
【図4】本発明の第1実施例の処理を表すタイミングチ
ャートである。FIG. 4 is a timing chart showing the processing of the first embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第1実施例のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of the first embodiment of the present invention.
【図6】第1実施例の変形例1におけるデバイス内部の
ブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of the inside of a device according to a modified example 1 of the first embodiment.
【図7】第1実施例の変形例2の情報処理装置のブロッ
ク図である。FIG. 7 is a block diagram of an information processing device of a modified example 2 of the first embodiment.
【図8】変形例2の処理を表すタイミングチャートであ
る。FIG. 8 is a timing chart showing the process of the second modification.
【図9】変形例2におけるデバイス内部のブロック図で
ある。FIG. 9 is a block diagram of the inside of a device in Modification 2.
【図10】第1実施例の変形例3のブロック図である。FIG. 10 is a block diagram of a modified example 3 of the first embodiment.
【図11】変形例3におけるデバイス数Nと電圧レベル
VS の関係を表すグラフである。FIG. 11 is a graph showing the relationship between the number of devices N and the voltage level VS in Modification 3.
【図12】第2実施例のシステムのブロック図である。FIG. 12 is a block diagram of a system of a second embodiment.
【図13】第2実施例の変形例1のシステムのブロック
図である。FIG. 13 is a block diagram of a system of Modification 1 of the second embodiment.
【図14】第2実施例の変形例2のシステムのブロック
図である。FIG. 14 is a block diagram of a system of Modification 2 of the second embodiment.
【図15】第2実施例の変形例3のシステムのブロック
図である。FIG. 15 is a block diagram of a system of Modification 3 of the second embodiment.
【図16】第3実施例の装置の外観図である。FIG. 16 is an external view of the device according to the third embodiment.
【図17】第3実施例のシステムのブロック図である。FIG. 17 is a block diagram of a system according to a third embodiment.
【図18】第3実施例の切替回路のブロック図である。FIG. 18 is a block diagram of a switching circuit according to a third embodiment.
【図19】第2実施例の切替回路のストローブ信号のタ
イミング図である。FIG. 19 is a timing diagram of strobe signals of the switching circuit of the second embodiment.
【図20】第3実施例の変形例1による切替回路のブロ
ック図である。FIG. 20 is a block diagram of a switching circuit according to a modified example 1 of the third embodiment.
【図21】第3実施例の変形例1による切替回路のタイ
ミング図である。FIG. 21 is a timing diagram of the switching circuit according to the first modification of the third embodiment.
【図22】第3実施例の変形例2による切替回路のブロ
ック図である。FIG. 22 is a block diagram of a switching circuit according to a second modification of the third embodiment.
【図23】第3実施例の変形例3による切替回路のブロ
ック図である。FIG. 23 is a block diagram of a switching circuit according to Modification 3 of the third embodiment.
【図24】第3実施例の変形例3による切替回路のタイ
ミング図である。FIG. 24 is a timing diagram of a switching circuit according to Modification 3 of the third embodiment.
【図25】第4実施例によるバス変換機能付きデバイス
制御機構のブロック図である。FIG. 25 is a block diagram of a device control mechanism with a bus conversion function according to a fourth embodiment.
【図26】デバイス制御機構を用いたシステムのブロッ
ク図である。FIG. 26 is a block diagram of a system using a device control mechanism.
【図27】第4実施例のシステムによるメイン動作フロ
ーチャートである。FIG. 27 is a main operation flowchart of the system of the fourth embodiment.
【図28】第4実施例のシステムによるデバイス情報書
き込み動作のフローチャートである。FIG. 28 is a flowchart of a device information writing operation by the system of the fourth embodiment.
【図29】第4実施例のシステムによるアドレス情報書
き込み動作のフローチャートである。FIG. 29 is a flowchart of address information writing operation by the system of the fourth embodiment.
【図30】第4実施例のシステムによる読出し動作のフ
ローチャートである。FIG. 30 is a flowchart of a read operation by the system of the fourth embodiment.
【図31】第4実施例のシステムによる書き込み動作の
フローチャートである。FIG. 31 is a flowchart of a write operation by the system of the fourth embodiment.
【図32】第4実施例の変形例1によるバス変換機能付
きデバイス制御機構のブロック図である。FIG. 32 is a block diagram of a device control mechanism with a bus conversion function according to a first modification of the fourth embodiment.
【図33】変形例1によるデバイス制御機構を用いたシ
ステムのブロック図である。FIG. 33 is a block diagram of a system using a device control mechanism according to Modification 1.
【図34】第4実施例の変形例1のシステムによるメイ
ン動作フローチャートである。FIG. 34 is a main operation flowchart by the system of Modification 1 of the fourth embodiment.
【図35】第4実施例の変形例1のシステムによるデバ
イス情報書き込み動作のフローチャートである。FIG. 35 is a flowchart of a device information writing operation by the system of Modification 1 of the fourth embodiment.
【図36】第4実施例の変形例1のシステムによるアド
レス情報書き込み動作のフローチャートである。FIG. 36 is a flow chart of an address information write operation by the system of Modification 1 of the fourth embodiment.
【図37】第4実施例の変形例1のシステムによる読出
し動作のフローチャートである。FIG. 37 is a flowchart of a read operation by the system of Modification 1 of the fourth embodiment.
【図38】第4実施例の変形例1のシステムによる書き
込み動作のフローチャートである。FIG. 38 is a flowchart of a write operation by the system of Modification 1 of the fourth embodiment.
【図39】第4実施例の変形例2によるバス変換機能付
きデバイス制御機構のブロック図である。FIG. 39 is a block diagram of a device control mechanism with a bus conversion function according to a second modification of the fourth embodiment.
【図40】変形例2によるデバイス制御機構を用いたシ
ステムのブロック図である。FIG. 40 is a block diagram of a system using a device control mechanism according to Modification 2.
【図41】第4実施例の変形例2のシステムによるメイ
ン動作フローチャートである。FIG. 41 is a main operation flowchart for the system according to the second modification of the fourth embodiment.
【図42】第4実施例の変形例2のシステムによるデバ
イス情報書き込み動作のフローチャートである。FIG. 42 is a flowchart of a device information writing operation by the system of Modification 2 of the fourth embodiment.
【図43】第4実施例の変形例2のシステムによるアド
レス情報書き込み動作のフローチャートである。FIG. 43 is a flowchart of address information writing operation by the system of Modification 2 of the fourth embodiment.
【図44】第4実施例の変形例2のシステムによるコマ
ンド書き込み動作のフローチャートである。FIG. 44 is a flowchart of a command write operation by the system of Modification 2 of the fourth embodiment.
【図45】第4実施例の変形例2のシステムによる同時
読出し動作のフローチャートである。FIG. 45 is a flowchart of a simultaneous read operation by the system of Modification 2 of the fourth embodiment.
【図46】第4実施例の変形例2のシステムによる同時
書き込み動作のフローチャートである。FIG. 46 is a flowchart of a simultaneous write operation by the system of Modification 2 of the fourth embodiment.
【図47】第4実施例の変形例2のシステムによる読出
し動作のフローチャートである。FIG. 47 is a flowchart of a read operation by the system of Modification 2 of the fourth embodiment.
【図48】第4実施例の変形例2のシステムによる書き
込み動作のフローチャートである。FIG. 48 is a flowchart of a write operation by the system of Modification 2 of the fourth embodiment.
【図49】第4実施例の変形例3によるバス変換機能付
きデバイス制御機構のブロック図である。FIG. 49 is a block diagram of a device control mechanism with a bus conversion function according to Modification 3 of the fourth embodiment.
【図50】変形例3によるデバイス制御機構を用いたシ
ステムのブロック図である。50 is a block diagram of a system using a device control mechanism according to Modification 3. FIG.
【図51】第4実施例の変形例3のシステムによるメイ
ン動作フローチャートである。FIG. 51 is a main operation flowchart for a system according to Modification 3 of the fourth embodiment.
【図52】第4実施例の変形例3のシステムによるデバ
イス情報書き込み動作のフローチャートである。FIG. 52 is a flowchart of a device information writing operation by the system of Modification 3 of the fourth embodiment.
【図53】第4実施例の変形例3のシステムによるアド
レス情報書き込み動作のフローチャートである。FIG. 53 is a flowchart of the address information writing operation by the system of Modification 3 of the fourth embodiment.
【図54】第4実施例の変形例3のシステムによるコマ
ンド書き込み動作のフローチャートである。FIG. 54 is a flowchart of a command write operation by the system of Modification 3 of the fourth embodiment.
【図55】第4実施例の変形例3のシステムによる同時
読出し動作のフローチャートである。FIG. 55 is a flowchart of a simultaneous read operation by the system of Modification 3 of the fourth embodiment.
【図56】第4実施例の変形例3のシステムによる同時
書き込み動作のフローチャートである。FIG. 56 is a flowchart of a simultaneous write operation by the system of Modification 3 of the fourth embodiment.
【図57】第4実施例の変形例3のシステムによる読出
し動作のフローチャートである。FIG. 57 is a flowchart of a read operation by the system of Modification 3 of the fourth embodiment.
【図58】第4実施例の変形例3のシステムによる書き
込み動作のフローチャートである。FIG. 58 is a flowchart of a write operation by the system of Modification 3 of the fourth embodiment.
【図59】第4実施例における従来のシステムのブロッ
ク図である。FIG. 59 is a block diagram of a conventional system in a fourth embodiment.
101 パルス発生器 102 ラッチ 103〜105 デバイス 106 カウンタ 107 クロックドライバ 108,109 水晶発信器 110 水晶発信器108の出力信号CLK 111 水晶発信器109の出力信号を分周した信号D
CLK(各デバイスへのクロック) 112 リセット信号/SRST 113 デバイスのリセット信号/DRST 114〜117 パルス発生器の出力信号 118 カウンタ106のイネーブル信号/EN 119 クロックドライバ107のレジスタ設定信号 201 装置全体を制御するCPU 202 メモリ制御回路 203 メモリ制御回路202で制御されるメモリ 204 CPUの手を介さずにメモリとI/O間でデー
タの転送を行うDMAの制御回路(Direct Memory Acces
s Controller) 205 イーサネット等のLANとのインタフェース 206 ROM,SRAM,RS232C等のI/O類 207 ハードディスク 208 ハードディスクとのインタフェース 209 プリンタ 210 プリンタインタフェース 211 キーボードやマウスのインタフェース 212 キーボード 213 ポインティングデバイスであるマウス 214 イーサネット等のローカルエリアネットワーク 215 CRT等の画像表示装置 216 画像表示装置215のインタフェース 1 各デバイスを接続するシステムバス 301 ジャンパスイッチ 601 デバイス 602 アドレス信号 603 データ信号 604 デバイスリセット信号/DRST113の入力
端子 605,606 アドレス・データの入出力バッファ 607 セレクタ回路 608 内部データ 609 出力データコントロール信号 701 パルス連続発生器 702 シフトレジスタ 703 プルアップ信号である/REQ 704 プルアップ信号である/ACK 901 デバイス 902 プルアップ信号である/REQ 903 プルアップ信号である/ACK 904 プルアップ抵抗 905 デバイスリセット信号/DRST113の端子 906,907 プルアップ信号の入出力バッファ 908 シフトレジスタ 909 論理ゲート 910 セレクタ回路 1001 一定の値の抵抗Rでプルアップされた端子 1002 端子1001が接続された信号線 1003 A/D変換器 1004 1003のデジタル出力値 1005 プルアップ抵抗電源101 pulse generator 102 latches 103 to 105 device 106 counter 107 clock driver 108, 109 crystal oscillator 110 output signal CLK of crystal oscillator 108 CLK 111 signal D obtained by dividing the output signal of crystal oscillator 109
CLK (clock to each device) 112 reset signal / SRST 113 device reset signal / DRST 114 to 117 pulse generator output signal 118 counter 106 enable signal / EN 119 clock driver 107 register setting signal 201 controlling the entire device CPU 202 Memory control circuit 203 Memory controlled by the memory control circuit 202 204 DMA control circuit (Direct Memory Acces) that transfers data between the memory and I / O without intervention of the CPU
s Controller) 205 Interface with LAN such as Ethernet 206 ROM, SRAM, RS232C, etc. I / O type 207 Hard disk 208 Interface with hard disk 209 Printer 210 Printer interface 211 Keyboard and mouse interface 212 Keyboard 213 Mouse as a pointing device 214 Local area network such as Ethernet 215 Image display device such as CRT 216 Interface of image display device 215 1 System bus connecting each device 301 Jumper switch 601 Device 602 Address signal 603 Data signal 604 Device reset signal / DRST113 input terminal 605 606 Address / data input / output buffer 607 Selector circuit 60 Internal data 609 Output data control signal 701 Pulse continuous generator 702 Shift register 703 Pull-up signal / REQ 704 Pull-up signal / ACK 901 Device 902 Pull-up signal / REQ 903 Pull-up signal / ACK 904 Pull-up resistor 905 Device reset signal / DRST113 terminal 906, 907 Pull-up signal input / output buffer 908 Shift register 909 Logic gate 910 Selector circuit 1001 Terminal 1002 pulled up by a constant value resistor R 1002 Terminal 1001 is connected Signal line 1003 A / D converter 1004 Digital output value of 1003 1005 Pull-up resistance power supply
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 昆 文夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 太田 和樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 谷 泰弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Kun Fumio 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Kazuki Ota 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Incorporated (72) Inventor Yasuhiro Tani 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.
Claims (6)
御装置であって、 接続されたデバイスの数に応じた信号を生成する生成手
段と、 該生成手段により生成された信号に基づいて前記デバイ
スの数を数える計数手段と、 該計数手段により数えたデバイスの数に応じて接続され
たデバイスに入力されるクロックの周波数を決定する手
段と、を備えることを特徴とするデバイス制御装置。1. A device control device that operates in synchronization with a clock, the generating device generating a signal according to the number of connected devices, and the device controlling device based on the signal generated by the generating device. A device control apparatus comprising: a counting unit that counts a number; and a unit that determines a frequency of a clock input to a connected device according to the number of devices counted by the counting unit.
た信号を、前記デバイスごとに該デバイス中で短絡して
いる信号線にとおし、出力される信号の論理和をデバイ
スの数に応じた信号とすることを特徴とする請求項1記
載のデバイス制御装置。2. The generation means passes a signal delayed by a predetermined time for each device through a signal line short-circuited in the device, and outputs a logical sum of the signals depending on the number of devices. The device control apparatus according to claim 1, wherein the device control apparatus is a signal.
を選択的に短絡させる手段有することを特徴とする請求
項2記載のデバイス制御装置。3. The device control apparatus according to claim 2, wherein the generation means has means for selectively short-circuiting a signal line of the device.
じて固有な電圧を出力することを特徴とする請求項1記
載のデバイス制御装置。4. The device control apparatus according to claim 1, wherein the generation unit outputs a unique voltage according to the number of the devices.
択手段と、 該選択手段による選択に基づいて、前記複数のコネクタ
手段の1を前記入出力手段と接続する接続手段と、を備
えることを特徴とするデバイス制御装置。5. Input / output means for inputting / outputting a signal, a plurality of connector means, selecting means for selecting a desired connector from the plurality of connector means, and the plurality of connectors based on the selection by the selecting means. A device control apparatus, comprising: a connection unit that connects one of the units to the input / output unit.
納手段と、 該格納手段に格納されたデバイスの情報に基づいて制御
信号を切り換える切替手段と、 前記格納手段に格納されたデバイスの情報に基づいて、
動作させる信号線の位置と時間と本数とを変更する変更
手段と、 前記切替手段により切り換えられる制御信号と前記変更
手段により変更された信号線の動作とにより説蔵された
デバイスを制御する制御手段と、を備えることを特徴と
するデバイス制御装置。6. Storage means for storing information of a connected device, switching means for switching a control signal based on information of the device stored in the storage means, and information of the device stored in the storage means. On the basis of,
Change means for changing the position, time and number of signal lines to be operated, and control means for controlling the device described by the control signal switched by the switching means and the operation of the signal lines changed by the changing means. And a device control apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5193302A JPH0744266A (en) | 1993-08-04 | 1993-08-04 | Device controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5193302A JPH0744266A (en) | 1993-08-04 | 1993-08-04 | Device controller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0744266A true JPH0744266A (en) | 1995-02-14 |
Family
ID=16305656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5193302A Withdrawn JPH0744266A (en) | 1993-08-04 | 1993-08-04 | Device controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0744266A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009064456A (en) * | 2001-08-29 | 2009-03-26 | Mediatek Inc | Dynamic voltage control method and apparatus |
CN104378111A (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-25 | 龙芯中科技术有限公司 | Counter and phase-locked loop |
-
1993
- 1993-08-04 JP JP5193302A patent/JPH0744266A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009064456A (en) * | 2001-08-29 | 2009-03-26 | Mediatek Inc | Dynamic voltage control method and apparatus |
CN104378111A (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-25 | 龙芯中科技术有限公司 | Counter and phase-locked loop |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0180258B1 (en) | Decoder | |
JPH01234248A (en) | Two-color printer | |
JPH0744266A (en) | Device controller | |
US6486969B1 (en) | Image processing apparatus, information processing apparatus and printer | |
US5717874A (en) | Apparatus for data transfer between image memory and external I/O device wherein inner registers set the image valid area, direction and moder of transfer | |
JP4873640B2 (en) | Print control circuit and image forming apparatus | |
JP5828205B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP3039503B2 (en) | Control device and control method in printer system | |
JP3304769B2 (en) | Address translation device | |
JP2993618B2 (en) | Image processing method | |
JP6123865B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JPH08197788A (en) | Image data reading circuit of printer control device | |
JPH09331445A (en) | Image processor | |
JP3304907B2 (en) | Page layout circuit | |
JP2537830B2 (en) | Image processing device | |
JPH05131674A (en) | Recorder | |
JPH052643A (en) | Picture processor | |
JP2002264408A (en) | Method of overlay printing and apparatus for controlling overlay printing | |
JPH06149735A (en) | Data reception controller | |
JPH04331569A (en) | Image processor | |
JPS6349824A (en) | Printer control system | |
JPH11115258A (en) | Apparatus and method for controlling output | |
JPH05282196A (en) | Image processor | |
JPH11328385A (en) | Unit and method for data readout control and print control unit | |
JPH0239383A (en) | Image processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20001031 |