JPH0744036B2 - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH0744036B2
JPH0744036B2 JP4308348A JP30834892A JPH0744036B2 JP H0744036 B2 JPH0744036 B2 JP H0744036B2 JP 4308348 A JP4308348 A JP 4308348A JP 30834892 A JP30834892 A JP 30834892A JP H0744036 B2 JPH0744036 B2 JP H0744036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
battery
conductive material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4308348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163057A (ja
Inventor
至良 後藤
恒夫 的場
治久 古石
Original Assignee
株式会社ハクキン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハクキン filed Critical 株式会社ハクキン
Priority to JP4308348A priority Critical patent/JPH0744036B2/ja
Publication of JPH06163057A publication Critical patent/JPH06163057A/ja
Publication of JPH0744036B2 publication Critical patent/JPH0744036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は従来の電池とほぼ同じ
容積でありながらこれに比べより大きな端子間出力電流
が得られる電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より知られている化学電池は、電解
質中に正極活物質と負極活物質とを浸漬しておき、両活
物質の間のイオン化傾向の差を利用して酸化還元反応を
生じせしめることにより端子間出力電流を得るものであ
る。この酸化還元反応は電子の授受として定義され、全
ての化学反応は電子を与える反応と電子を受け取る反応
との組合せよりなると考えることが出来る。
【0003】ところで、種々の分野のエレクトロニクス
化への応用・展開により小型エネルギー源としての電池
には、高品質化・高信頼性化とともに更なる小型化が要
望されている。換言すると、電池には同一容積でありな
がら電気容量の大きいもの、放電時の端子間出力電流が
大きく取出し得るものなどが要望されている。このため
に種々の試みがなされている。例えば、 正極活物質
と負極活物質とのそれぞれの実質的面積の拡大や、
両活物質間の極間距離の減少、 電解質の種類やその
配合条件の探索等がなされており、それぞれに一定の成
果をあげている。
【0004】しかし、電池の小型化への要請に終わりと
いうものはなく、より大きな端子間出力電流を得るため
に各種手段が模索されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明では
従来とほぼ同じ容積でありながらこれに比べより大きな
端子間出力電流を得ることが出来る電池を提起すること
を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明では次のような技術的手段を講じている。この
発明の電池では、電解質中の正極活物質電極と負極活物
質電極との間に、イオンの移動が可能な形状とした導電
性物質の電極を配設するとともに、前記正極活物質電極
と前記導電性物質電極とを電気的な導通状態としたこと
を特徴とする。
【0007】亦、この発明の電池では、正極活物質電極
と負極活物質電極との間に電解隔膜を有する電池であっ
て、電解質中の正極活物質電極と負極活物質電極との間
に、イオンの移動が可能な形状とした導電性物質の電極
を配設するとともに、前記正極活物質電極と前記導電性
物質電極とを電気的な導通状態としたことを特徴とす
る。
【0008】前記導電性物質電極を、前記電解隔膜の片
側或いは両側の近傍に配設してもよい。前記電解隔膜を
正極活物質電極と負極活物質電極との間に二重にして配
設するとともに、これら電解隔膜の間を電解質で満た
し、前記導電性物質電極を、前記電解隔膜の間の電解質
中に配設してもよい。
【0009】前記導電性物質電極は炭素等の非金属、又
はマグネシウムよりイオン化傾向の小さな金属の単体若
しくは合金を基材とするとともに、前記基材の表面にこ
の基材よりもイオン化傾向の更に小さな金属を鍍金して
もよい。前記導電性物質電極が、網状、フェルト状、ス
ポンジ状、パンチング・メタル状、或いはそれらの積層
体、又は多孔体の如くイオンの透過が容易な形状として
もよい。
【0010】イオンの透過方向に対する導電性物質電極
の断面の開孔率が75%以下の範囲としてもよい。
【0011】
【作用】上記の手段を採用した結果、この発明は以下の
ような作用を有する。電解質中の正極活物質電極と負極
活物質電極との間に、イオンの移動が可能な形状とした
導電性物質の電極を配設するとともに、前記正極活物質
電極と前記導電性物質電極とを電気的な導通状態とした
もので、従来とほぼ同じ容積でありながらこれに比べよ
り大きな端子間出力電流が得られる。
【0012】亦、正極活物質電極と負極活物質電極との
間に電解隔膜を有する電池であって、電解質中の正極活
物質電極と負極活物質電極との間に、イオンの移動が可
能な形状とした導電性物質の電極を配設するとともに、
前記正極活物質電極と前記導電性物質電極とを電気的な
導通状態としたもので、従来とほぼ同じ容積でありなが
らこれに比べより大きな端子間出力電流が得られる。
【0013】即ち、正極活物質電極と負極活物質電極と
の間に電解隔膜を有する電池であっても有さない電池で
あっても、従来とほぼ同じ容積でありながらこれに比べ
より大きな端子間出力電流が得られる。また、正極活物
質電極と負極活物質電極との電気的短絡を防止するため
にセパレーターが配設されている場合でも、従来とほぼ
同じ容積でありながらこれに比べより大きな端子間出力
電流が得られる。
【0014】この発明の電池は、ボルタ型電池のように
両極が同一の電解質に浸漬されている場合でも、ダニエ
ル型電池のように正極側の電解質と負極側の電解質とが
異なり電解隔膜によりイオンの移動が可能な状態に仕切
られている場合でも、同様に従来より大きな端子間出力
電流が得られる。導電性物質電極を、前記電解隔膜の片
側或いは両側の近傍に配設すると、更に大きな端子間出
力電流が得られる。
【0015】電解隔膜を正極活物質電極と負極活物質電
極との間に二重にして配設するとともに、これら電解隔
膜の間を電解質で満たし、前記導電性物質電極を、前記
電解隔膜の間の電解質中に配設すると、更に大きな端子
間出力電流が得られる。前記導電性物質電極を炭素等の
非金属、又はマグネシウムよりイオン化傾向の小さな金
属の単体若しくは合金を基材とするとともに、前記基材
の表面にこの基材よりもイオン化傾向の更に小さな金属
を鍍金(メッキ)すると、経済面・加工面において利点
が生じる。
【0016】導電性物質の電極として、網(メッシュ)
状のものやフェルト状のもの、スポンジ状のもの、パン
チング・メタル状のもの、或いはそれらの積層体、又は
多孔体などこの導電性物質電極の表面側と裏面側との間
でのイオンの透過が容易な形状の各種のものを採用する
ことにより、大きな端子間出力電流が得られる。ここ
で、イオンの透過方向に対するこの電極の断面の開孔率
が75%以下の範囲とすると、更に大きな端子間出力電
流が得られる。
【0017】
【実施例】次に、この発明の構成を図面を参照しつつ具
体的な実施例により説明する。この実施例ではダニエル
型電池を次のようにして形成した。電解隔膜1としての
セロファン10を用いてガラス製の電槽を正極側の領域
と負極側の領域とに仕切る。前記セロファン10は親水
性でありイオンの移動が可能である。前記正極側の領域
と負極側の領域とをそれぞれ電解液2で満たす。前記両
電解液2中に電池の正極3と負極4とをそれぞれ浸漬す
る。前記セロファン10の近傍に、導電性物質の電極5
として20メッシュのニッケル金網50を配設する。こ
のニッケル金網50は溶液の流移が可能で従ってイオン
の透過が容易な形状であり、イオンの透過方向に対する
断面の開孔率は約50%のものである。前記ニッケル金
網50はリード線6を用い正極電極7と電気的に導通状
態としている。また、比較例として導電性物質の電極5
を配設しないものを形成した。
【0018】ここで、実施例1乃至4、比較例1及び2
では正極側の電解液2aとして30%の硫酸銅水溶液
を、負極側の電解液2bとして30%の硫酸亜鉛水溶液
を使用する。また、電池の正極3として銅板を、負極4
として亜鉛板を使用する。以下、更に具体的に説明す
る。 〔実施例1〕図1に示すように、ニッケル金網50を正
極側の電解液2aの硫酸銅水溶液中であってセロファン
10の近傍に配設している。ニッケル金網50は上述の
ようにリード線6により正極電極7と電気的に導通状態
としている。 〔実施例2〕図2に示すように、ニッケル金網50を負
極側の電解液2bの硫酸亜鉛水溶液中であってセロファ
ン10の近傍に配設している。ニッケル金網50は上述
のようにリード線6により正極電極7と電気的に導通状
態としている。 〔実施例3〕図3に示すように、電解隔膜1として二重
のセロファン10を用い、それぞれのセロファン10の
間には蒸留水8を満たしており、更に、前記蒸留水8中
にニッケル金網50を浸漬している。ニッケル金網50
はリード線6により正極電極7と電気的に導通状態とし
ている。 〔実施例4〕図4に示すように、ニッケル金網50を正
極側の電解液2a中と負極側の電解液2b中との双方で
あって電解隔膜1のセロファン10の近傍に浸漬してい
る。それぞれのニッケル金網50はリード線6により正
極電極7と電気的に導通状態としている。 〔比較例1〕図5に示すように、電解隔膜1としてセロ
ファン10を用いている。 〔比較例2〕図6に示すように電解隔膜1として二重の
セロファン10を用い、それぞれのセロファン10の間
には蒸留水8を満たしている。前記セロファン10を介
し蒸留水8中への電解質の拡散が即時に生じる。
【0019】上記のような構成で回路を閉じた際の外部
回路(負荷抵抗60mΩ)の電流を測定する。この明細
書では、回路を閉じた際に連続的に測定し得た電流値を
最大持続電流という。結果を表1に示す。尚、全表中の
電圧値は開路電圧を示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1の結果によると、上記比較例1及び2
の電池の最大持続電流値に対して実施例1乃至4の電池
の最大持続電流値はそれぞれ相対的に大である。結局の
ところ、導電性物質の電極5を配設したことによって従
来と同じ容積でありながら更に大きな端子間出力電流が
得られている。また、導電性物質の電極5の配設の仕方
であるが、電解隔膜1のセロファン10の両側の近傍に
配設した場合(実施例4)が最も大きな端子間出力電流
が得られた。
【0022】次に、ダニエル型電池を以下のようにして
形成した。正極側の電解液2aとして30%の硫酸銅水
溶液を、負極側の電解液2bとして30%の塩化アンモ
ニウム水溶液を使用する。即ち、この実施例では負極側
の電解液2bとして上述のものと相違し塩化アンモニウ
ム水溶液を使用している。また、電池の正極3として銅
板を、負極4として亜鉛板を使用する。 〔実施例5〕図1に示すように、正極側の電解液2aの
硫酸銅水溶液中であってセロファン10の近傍にニッケ
ル金網50を配設している。ニッケル金網50は上述の
ようにリード線6により正極電極7と電気的に導通状態
としている。 〔実施例6〕図2に示すように、負極側の電解液2bの
塩化アンモニウム水溶液中であってセロファン10の近
傍にニッケル金網50を配設している。ニッケル金網5
0は上述のようにリード線6により正極電極7と電気的
に導通状態としている。 〔実施例7〕図3に示すように、電解隔膜1として二重
のセロファン10を用い、それぞれのセロファン10の
間には蒸留水8を満たしており、更に、前記蒸留水8中
にニッケル金網50を浸漬している。ニッケル金網50
はリード線6により正極電極7と電気的に導通状態とし
ている。 〔実施例8〕図4に示すように、正極側の電解液2a中
と負極側の電解液2b中との双方であって電解隔膜1の
セロファン10の近傍に、ニッケル金網50を浸漬して
いる。それぞれのニッケル金網50はリード線6により
正極電極7と電気的に導通状態としている。 〔比較例3〕図5に示すように、電解隔膜1として一重
のセロファン10を用いている。 〔比較例4〕図6に示すように、電解隔膜1として二重
のセロファン10を用い、それぞれのセロファン10の
間には蒸留水8を満たしている。前記セロファン10を
介し蒸留水8中への電解質の拡散が即時に生じる。
【0023】上記のような構成で回路を閉じた際の外部
回路(負荷抵抗60mΩ)の電流を測定する。結果を表
2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】表2の結果によると、上記比較例3及び4
の電池の最大持続電流値に対して実施例5及び6の電池
の最大持続電流値はそれぞれ相対的に大である。結局の
ところ、導電性物質の電極5を配設したことによって従
来と同じ容積でありながら更に大きな端子間出力電流が
得られている。次に、ボルタ型電池を以下のようにして
形成した。 〔実施例9〕図7に示すように、ガラス製の電槽に電解
液2として2.5%の硫酸水溶液を満たす。電池の正極
3として銅板を負極4として亜鉛板を使用し、対向させ
て配置した前記両電極3・4の間に、導電性物質の電極
5として20メッシュのニッケル金網50を配設する。
前記ニッケル金網50はリード線6を用い正極電極7と
電気的に導通状態としている。 〔比較例5〕図8に示すように、比較例として導電性物
質の電極5を配設しないものを形成した。
【0026】上記のような構成で回路を閉じた際の外部
回路(負荷抵抗60mΩ)の電流を測定する。結果を表
3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】表3の結果によると、上記比較例5の電池
の最大持続電流値に対して実施例9の電池の最大持続電
流値は相対的に大である。結局のところ、導電性物質の
電極5を配設したことによって従来と同じ容積でありな
がら更に大きな端子間出力電流が得られている。亦、他
のボルタ型電池を以下のようにして形成した。
【0029】図1及び図2に示すように、電解隔膜1と
してセロファン10を用い、このセロファン10で仕切
った正極側及び負極側の領域を同一の電解液2で満たし
ている。電解液2として2.5%の硫酸水溶液を用い
た。 〔実施例10〕図1に示すように、正極側の領域であっ
てセロファン10の近傍にニッケル金網50を配設して
いる。ニッケル金網50はリード線6により正極電極7
と電気的に導通状態としている。 〔実施例11〕図2に示すように、負極側の領域であっ
てセロファン10の近傍にニッケル金網50を配設して
いる。ニッケル金網50はリード線6により正極電極7
と電気的に導通状態としている。 〔比較例6〕図5に示すように、比較例として導電性物
質の電極5を配設しないものを形成した。
【0030】上記のような構成で回路を閉じた際の外部
回路(負荷抵抗60mΩ)の電流を測定する。結果を表
4に示す。
【0031】
【表4】
【0032】表4の結果によると、上記比較例6の電池
の最大持続電流値に対して実施例10及び11の電池の
最大持続電流値はそれぞれ相対的に大である。結局のと
ころ、導電性物質の電極5を配設したことによって従来
と同じ容積でありながら更に大きな端子間出力電流が得
られている。上記各実施例の電池によると、従来と同じ
容積でありながら更に大きな端子間出力電流が得られる
ので、電池の小型化を図ることが出来る。
【0033】従って、例えばビルディング等の建築物の
非常用電源(所謂サテライト局電源)の小型化への展開
なども可能である。更に、例えば乾電池等の種々のレド
ックス電池等に有効に適用できる。
【0034】
【発明の効果】この発明は上述のような構成を有するも
のであり、従来の電池とほぼ同じ容積でありながらこれ
に比べより大きな端子間出力電流が得られる電池を提供
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電池の電解隔膜を有するものの一実
施例の構造を説明する図。
【図2】この発明の電池の電解隔膜を有するものの他の
実施例の構造を説明する図。
【図3】この発明の電池の電解隔膜を有するものの更に
他の実施例の構造を説明する図。
【図4】この発明の電池の電解隔膜を有するものの更に
他の実施例の構造を説明する図。
【図5】従来の電池の電解隔膜を有するものものの構造
を説明する図。
【図6】従来の電池の電解隔膜を有するものの他の構造
を説明する図。
【図7】この発明の電池の電解隔膜を有さないものの実
施例の構造を説明する図。
【図8】従来の電池の電解隔膜を有さないものの構造を
説明する図。
【符号の説明】
3 正極活物質 4 負極活物質 5 導電性物質の電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質中の正極活物質電極と負極活物質
    電極との間に、イオンの移動が可能な形状とした導電性
    物質の電極を配設するとともに、前記正極活物質電極と
    前記導電性物質電極とを電気的な導通状態としたことを
    特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 正極活物質電極と負極活物質電極との間
    に電解隔膜を有する電池であって、 電解質中の正極活物質電極と負極活物質電極との間に、
    イオンの移動が可能な形状とした導電性物質の電極を配
    設するとともに、前記正極活物質電極と前記導電性物質
    電極とを電気的な導通状態としたことを特徴とする電
    池。
  3. 【請求項3】 前記導電性物質電極を、前記電解隔膜の
    片側或いは両側の近傍に配設したことを特徴とする請求
    項2記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記電解隔膜を正極活物質電極と負極活
    物質電極との間に二重にして配設するとともに、これら
    電解隔膜の間を電解質で満たし、 前記導電性物質電極を、前記電解隔膜の間の電解質中に
    配設したことを特徴とする請求項2記載の電池。
  5. 【請求項5】 前記導電性物質電極は炭素等の非金属、
    又はマグネシウムよりイオン化傾向の小さな金属の単体
    若しくは合金を基材とするとともに、前記基材の表面に
    この基材よりもイオン化傾向の更に小さな金属を鍍金し
    たことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の
    電池。
  6. 【請求項6】 前記導電性物質電極が、網状、フェルト
    状、スポンジ状、パンチング・メタル状、或いはそれら
    の積層体、又は多孔体の如くイオンの透過が容易な形状
    としたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記
    載の電池。
  7. 【請求項7】 イオンの透過方向に対する導電性物質電
    極の断面の開孔率が75%以下の範囲としたことを特徴
    とする請求項6記載の電池。
JP4308348A 1992-11-18 1992-11-18 電 池 Expired - Lifetime JPH0744036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308348A JPH0744036B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308348A JPH0744036B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 電 池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12019596A Division JP2662775B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 電 池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163057A JPH06163057A (ja) 1994-06-10
JPH0744036B2 true JPH0744036B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=17979984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4308348A Expired - Lifetime JPH0744036B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744036B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184266A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Toshiba Corp 固体電解質型燃料電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184266A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Toshiba Corp 固体電解質型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06163057A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0120928B1 (en) Double layer capacitor
JP5192613B2 (ja) マグネシウム金属空気電池
JPH06502741A (ja) エネルギー格納装置の改善
JP4788560B2 (ja) 蓄電デバイス
US20210043942A1 (en) Negative electrode for metal-air battery
JPH10270293A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP5864682B2 (ja) ペースト状バナジウム電解質の製造方法及びバナジウムレドックス電池の製造方法
US3285782A (en) Water activated primary battery having a mercury-magnesium alloy anode
WO2018143287A1 (ja) 金属空気電池
JP2010146851A (ja) 空気電池
JPH10223250A (ja) 電 池
US3824130A (en) Cathode material for solid state batteries
JP3510582B2 (ja) 三次元電池
JP2662775B2 (ja) 電 池
JPH0744036B2 (ja) 電 池
GB1158736A (en) Improvements in "Hybrid Gas-Depolarized Electrical Power Unit"
US4704194A (en) Electrode formation
JP2816947B2 (ja) 多極端子電池の接続法
Gasteiger et al. Electrochemical cells: basics
US5196274A (en) Electrochemical energy device
KR20120018135A (ko) 무-수은 음극을 갖는 갈바니 소자
US3434886A (en) Primary cell
JP3115574B2 (ja) 電 池
RU10007U1 (ru) Щелочной аккумулятор
JPH08329977A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池用電解液及びアルカリ亜鉛蓄電池