JPH0743763A - 波長選択光スイッチング方法 - Google Patents

波長選択光スイッチング方法

Info

Publication number
JPH0743763A
JPH0743763A JP18814293A JP18814293A JPH0743763A JP H0743763 A JPH0743763 A JP H0743763A JP 18814293 A JP18814293 A JP 18814293A JP 18814293 A JP18814293 A JP 18814293A JP H0743763 A JPH0743763 A JP H0743763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
signal light
optical
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18814293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Ito
弘樹 伊藤
Atsushi Yokoo
篤 横尾
Masao Yube
雅生 遊部
Shigeo Ishibashi
茂雄 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18814293A priority Critical patent/JPH0743763A/ja
Publication of JPH0743763A publication Critical patent/JPH0743763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、波長多重された信号光の各波長に対
し、一個の素子によって個別にスイッチングできる波長
選択光スイッチング方法を提供することを目的とする。 【構成】本発明は、2次の非線形効果を有し2次の非線
形効果による和周波光と差周波光を交互に発生する現象
により光波の位相変調が可能な光学媒質のであるAAN
Pコアファイバ101を備えた全光型スイッチ素子を用
い、波長の異なる制御光の集合110をスイッチングの
ための制御に用い、信号光の集合109内の一つの波長
成分を制御光の集合110内の対応する一つの波長成分
によって該全光型スイッチ素子中で選択的にスイッチン
グし、信号光の集合109内の各波長成分を個別にかつ
全光学的にスイッチングすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば波長多重され
た光通信や光情報処理の分野で用いられる高速の波長選
択光スイッチング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、波長選択光スイッチ素子と呼べる
ものは存在せず、波長選択スイッチングは信号光を各波
長成分に分離する分波器、各波長成分を結合する合波
器、それと波長選択性のない光スイッチの組合せによっ
て行ってきた。
【0003】波長選択性のない光スイッチとしては、高
速で動作するものとして3次の非線形効果を利用した全
光型スイッチが知られている。3次の非線形効果を有す
る光学媒質では、下記に示される光の強度Iに依存した
屈折率nの変化が媒質にもたらされる。
【0004】 n=n0 +n2 I (1) ここで、n0 は線形の屈折率、n2 は非線形屈折率であ
る。この光の強度に依存した屈折率変化を利用すること
により、光で光の位相を制御することができ、これまで
に種々の構成の全光型スイッチが提案されている。
【0005】図3に、従来の3次の非線形効果を利用し
た全光型スイッチの一例として、カーシャッター構成の
全光型スイッチを示す。図3おいて、301は3次の非
線形効果を有する光学媒質、302は直線偏光した信号
光パルス、303は直線偏光した制御光パルス、304
は偏光子、305は合波ミラー、306、307は結合
レンズ、308は波長フィルタ、309は検光子、31
0はスイッチングされた信号光パルスである。信号光パ
ルス302といっしょに信号光に対し偏光方向が45度
傾いた制御光パルス303を光学媒質301に入力す
る。制御光パルス303の強度Is に比例して光学媒質
301内に複屈折性を生じるので、制御光パルス303
を印加することにより信号光パルス302の偏光方向を
変えることができる。光学媒質301内を通過した信号
光パルス302の内、偏光方向が90度変化した成分の
みを波長フィルタ308および検光子309を介してス
イッチングされた信号光パルス310として検出する。
信号光パルス310の出力光は制御パルス303が入射
した時のみ出力されるので、結果として、信号入力光パ
ルス302が制御光パルス303によってスイッチング
されたことになる。
【0006】次に、このような全光型スイッチと合波
器、分波器を組み合わせた、従来の波長選択光スイッチ
ング方法を図4に示す。図4において、401は、たと
えば6個の波長の異なる信号光パルスが多重された信号
光の集合、402は波長選択光スイッチングを受けた信
号光出力、403は信号光の集合401を6個の波長成
分に分岐する分波器、404は6個の波長成分を合波す
る合波器、405a、405b、405c、405d、
405e、405fは全光型スイッチでそれぞれの信号
光の入力端子は分波器403の対応する分岐端子に光学
的に結合している。406a、406b、406c、4
06d、406e、406fは制御光源で各光源406
a〜406fの出力端子はそれぞれ対応する各全光型ス
イッチ405a〜405fの制御光入射端子に光学的に
結合している。
【0007】信号光の集合401の各波長成分は、分波
器403で分岐された後、それぞれ対応する全光型スイ
ッチ405a〜405fにおいて各光源406a〜40
6fの出力である制御光によってスイッチングされる。
スイッチングされた各波長成分は合波器404によって
合波され、波長多重された信号光出力402として再構
成される。このように、波長多重された信号光の集合4
01を一度各波長成分に分離することにより各波長成分
をそれぞれ個別の制御信号でスイッチングすることがで
き、波長に選択性を持たせた光スイッチングが可能にな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の波長選択光スイッチング方法では、合波器や分波
器が必要な上に、波長成分の数だけの光スイッチが必要
であり、一回のスイッチングに多くの素子を要するとい
う問題があった。また、装置としてモジュール化を図る
場合にも装置がかさばるという問題があった。
【0009】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、波長多重された信号光の各波長に対し、一個の素子
によって個別にスイッチングできる波長選択光スイッチ
ング方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の波長選択光スイッチング方法は、2次の非線
形効果を有し2次の非線形効果による和周波光と差周波
光を交互に発生する現象により光波の位相変調が可能な
光学媒質を備えた全光型スイッチ素子を用い、波長の異
なる制御光の集合をスイッチングのための制御に用い、
該信号光の集合内の一つの波長成分を該制御光の集合内
の対応する一つの波長成分によって該全光型スイッチ素
子中で選択的にスイッチングし、該信号光の集合内の各
波長成分を個別にかつ全光学的にスイッチングするもの
である。
【0011】
【作用】本発明では2次の非線形効果による和周波光と
差周波光を交互に発生する現象によって発現する光波の
相互位相変調と2次の非線形効果の発現に必要な光波間
の位相整合を利用する。ここで、和周波光と差周波光の
発生を起こす2次の非線形効果による光波の位相変調の
基本原理について述べる。信号光の角周波数をω1 、制
御光の角周波数をω2 、信号光と制御光の和周波光の角
周波数をω3 とすると、2次の非線形効果を介したこれ
ら3光波の相互作用は次式によって表すことができる。
【0012】 dE1 /dz=jω1 ・deff 2 3 exp(jΔβz)/cN1 (2) dE2 /dz=jω2 ・deff 1 3 exp(jΔβz)/cN2 (3) dE3 /dz=jω3 ・deff ・E1 2 exp(−jΔβz)/cN3 (4) ここで、zは伝搬方向の座標変数、cは光速、Ni は線
形の屈折率、Ei は各光波の電界振幅、Δβは位相不整
合(Δβ=β3 −β1 −β2 ;βi は各光波の伝搬定
数)、i はEi の位相共約、deff は2次の非線形光
学定数(〜|χ(2 ) |)を表す。完全に位相整合)(Δ
β=0)が成立した場合には、各光波間に伴う位相変化
は生じないが、Δβ≠0の場合、光波間の結合に伴う位
相変化が生じる。(この現象については、たとえば、
R.DeSalvo他の著作によるOptics Le
tters、vol.18、no.1、pp.13−1
5,1993の論文に記載されている。)位相変化を含
めた信号光の電界振幅E1 の挙動は次式で表すことがで
きる。
【0013】 d2 1 /dz2 +jΔβdE1 /dz=ω1 eff 2 [ω2 |E3 2 /N2 −ω3 |E2 2 /N3 ]E1 /c2 1 (5) |E2 |>>|E1 |を仮定して式(5)を解くと、E1
の位相変化Δφ1 は近似的に次式で表すことができる。
【0014】 Δφ1 =ΔβL・{1−(1+8Γ2 /Δβ2 1/2 }/2 (6) Γ2 =2ω1 ω2 eff 2 2 /c3 ε0 2 1 2 (7) ここで、Lは光学媒質長、I2 は制御光の強度、ε0
真空の誘電率である。式(7)からわかるように、位相
変化の符号は位相不整Δβに依存する。
【0015】図5に数値計算によって求めた位相変化Δ
φ1 のΔβ・L依存性を示す。パラメータとして、信号
光、制御光の波長を〜1.5μm、deff =50pm/
V、非線形光学媒質の実効断面積をAeff =10μ
2 、N1 〜N2 =1.8、L=2cm、制御光のパワ
ーを約40mWに設定した。たとえば|Δβ|・L=π
の場合、位相変化|Δφ1 |の値が約πとなる。この位
相変化を3次の非線形効果に換算するとその非線形屈折
率n2 は9.4×10-11 cm2 /Wという非常に大き
な値となる。以上の結果からわかるように、制御光によ
って信号光の位相を制御することができ、結果として信
号光のスイッチングが可能となる。
【0016】また、図5からわかるように、位相不整|
Δβ|が大きい場合、有効な位相変化量Δφ1 を得るこ
とができない。従って、スイッチングが可能なのは、位
相整合を満足する点の近傍に限られる。このことを信号
光と制御光の波長で見てみると、位相整合を満足する波
長近傍においてのみスイッチングが成立し、用いる信号
光と制御光の波長に制限が加わることになる。通常、ひ
とつの非線形光学媒質の中で位相整合を満足する信号光
の波長と制御光の波長の組合わせは、たとえば図6のよ
うに表すことができる。図6では、矢印でつながった波
長間で位相整合が満足されることを示している。従っ
て、信号光の波長に対して位相整合の関係を満足する波
長の制御光を用いることにより、その信号光を選択的に
スイッチングできる。
【0017】たとえば信号光の波長λi に選ぶと制御光
の波長はλ2n+1-iとなる。このような位相整合の組合せ
を用いると、複数の波長成分を有する信号光の集合を分
光することなく複数の波長成分を有する制御光の集合に
よって選択的にスイッチングすることが可能となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
【0019】実施例1 図1は本発明の第1の実施例の構成図である。図1にお
いて、101は、有機結晶である2−アダマンチルアミ
ノ−5ニトロビリジン(AANP)をコアとし、透明樹
脂をクラッドとし、石英系多成分ガラスをジャケットと
するファイバ型の非線形光学媒質であるAANPコアフ
ァイバ。このAANPコアファイバ101のコア径は6
μm、、ファイバ外径は1mm、ファイバ長Lは10m
mである。ファイバ101の伝搬方向は、AANPの結
晶座標のz軸に垂直でx−y面においてx軸から55.
2度の方向を向いている。ファイバ101の非線形光学
媒質においてはタイプ2の複屈折率位相整合が可能で、
z軸方向に偏光した信号光とx−y面に偏光した制御光
を入射することにより、x−y面に偏光した和周波光を
発生することができる。
【0020】102および103はファイバ型の偏波ビ
ームスプリッタ、104は、波長1.5μm帯で3dB
の分岐比を有する偏波保持ファイバ型カップラーであ
る。偏波ビームスプリッタ102と103の端子はそれ
ぞれファイバ101の両端面に光学的に結合している。
また、カップラー104の端子もそれぞれ偏波ビームス
プリッタ102および103の端子に光学的に結合して
いる。ここで、ファイバ101、偏波ビームスプリッタ
102と103、およびカップラー104が一体化して
ループミラー型の波長選択光スイッチ素子を形成してい
る。
【0021】105は光のサーキュレータ、106、1
07は偏光子、108a〜108fは光結合用のレンズ
である。
【0022】109は波長多重された信号光の集合で、
波長1.498、1.507、1.516、1.52
7、1.536、1.545、1.555、1.56
5、1.575、1.586、および1.598μmの
11波を含む。また、各波長成分はビットレート10G
Hz、パルス幅20ピコ秒の時系列パルス信号をなして
いる。
【0023】110は、波長多重された制御光の集合
で、波長1.535、1.537、1.539、1.5
41、1.543、1.545、1.547、1.54
9、1.551、1.553、および1.555μmの
11波を含む。各波長成分はビットレート10GHz、
パルス幅20ピコ秒の時系列パルス信号をなしている。
また、制御光の集合110はエルビウム添加ファイバア
ンプによって光増幅されている。
【0024】111は、信号光の集合109の選択スイ
ッングされた信号光の出力である。112は信号光の集
合109の内で選択スイッチングされなかった残りの信
号光の出力である。
【0025】次に本実施例の動作について述べる。信号
光の集合109を、光サーキュレータ105および偏光
子106を経てカップラー104で二つに分岐した後、
それぞれ偏波ビームスプリッタ102および103を介
してファイバ101の非線形媒質の両端に入射させる。
その場合、信号光の偏光方向をファイバ101のx−y
面に平行にしておく。ファイバ101の非線形光学媒質
を伝搬した左回りおよび右回りの信号光をそれぞれ偏波
ビームスプリッタ102および103を経てカップラー
104で合波される。制御光の集合110の制御光がな
い状態では、ループミラーの干渉効果によって合波され
た信号光はすべてレンズ108bの入射ポート側にもど
され、レンズ108f側のポートからは出力されない
(全反射状態)。もどされた信号光は光サーキュレータ
105を経て、残りの信号光の出力112として取出さ
れる。
【0026】これに対し、制御光の集合110を偏波ビ
ームスプリッター102を介してファイバ101の非線
形光学媒質にz軸方向に偏光して入射した場合には、フ
ァイバ101の非線形光学媒質を伝搬する信号光の集合
109の信号光の右周り成分と左周り成分に和周波発生
に起因する位相差が生じ、結果としてループミラーの全
反射状態がくずれることにより信号光の集合109の信
号光はレンズ108f側のポートから信号光の出力11
1として取出される。結果とし信号光の集合109の信
号光が制御光の集合110の制御光によってスイッチン
グされたことになる。なお、ファイバ101の非線形光
学媒質を透過した制御光の集合110の制御光は偏波ビ
ームスプリッタ103で除去され、最終的には偏光子1
06および107で遮断されるので、信号光の出力11
1および112の中には混入しない。
【0027】このスイッチング動作は波長選択的に行わ
れる。光スイッチングが可能な信号光と制御光の波長の
組み合わせを図2に示す。図2において、線で結ばれて
いる波長がスイッチング可能な信号光と制御光の波長で
ある。たとえば波長1.555μmの信号光は波長1.
543μmの制御光によってスイッチングされる。
【0028】本実施例においては、制御光の集合110
の制御光の各パルスのピークパワーを100mWに設定
した状態で波長選択のスイッチング動作が観測された。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
波長多重された信号光を分光することなくそれぞれの波
長成分ごとに個別にスイッチングすることができ、波長
多重信号の高速一括スイッチングが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の波長選択光スイッチング方法の第1の
実施例を示す構成説明図である。
【図2】図1の実施例における信号光と制御光の波長の
組み合わせの一例を示す説明図である。
【図3】従来技術である3次の非線形効果を利用した全
光型スイッチの構成説明図である。
【図4】従来の波長選択光スイッチング方法の構成説明
図である。
【図5】位相変化Δφ1 のΔβ・L依存性の一例を示す
特性図である。
【図6】位相整合を満足する信号光と制御光の波長の組
み合わせの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
101…非線形光学媒質であるAANPコアファイバ、
102,103…ファイバ型の偏波ビームスプリッタ、
104…偏波保持ファイバ型3dBカップラー、105
…光サーキュレータ、106,107…偏光子、108
a〜108b…光結合用レンズ、109…波長多重され
た信号光の集合、110…波長多重された制御光の集
合、111…スイッチングされた信号光の出力、112
…スイッチングされなかった残りの信号光の出力、30
1…3次の非線形光学媒質、302…信号光パルス、3
03…制御光パルス、304…偏光子、305…合波ミ
ラー、306,307…結合レンズ、308…波長フィ
ルタ、309…検光子、310…スイッチングされた信
号光パルス、401…波長多重された信号光の集合、4
02…スイッチングされた信号光出力、403…分波
器、404…合波器、405a〜405f…全光型スイ
ッチ、406a〜406f…制御光源。
フロントページの続き (72)発明者 石橋 茂雄 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長多重された信号光の集合の中の各波
    長成分をそれぞれ選択的にスイッチングする波長選択光
    スイッチング方法において、 2次の非線形効果を有し2次の非線形効果による和周波
    光と差周波光を交互に発生する現象により光波の位相変
    調が可能な光学媒質を備えた全光型スイッチ素子を用
    い、波長の異なる制御光の集合をスイッチングのための
    制御に用い、該信号光の集合内の一つの波長成分を該制
    御光の集合内の対応する一つの波長成分によって該全光
    型スイッチ素子中で選択的にスイッチングし、該信号光
    の集合内の各波長成分を個別にかつ全光学的にスイッチ
    ングすることを特徴とする波長選択光スイッチング方
    法。
JP18814293A 1993-07-29 1993-07-29 波長選択光スイッチング方法 Pending JPH0743763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18814293A JPH0743763A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 波長選択光スイッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18814293A JPH0743763A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 波長選択光スイッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743763A true JPH0743763A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16218486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18814293A Pending JPH0743763A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 波長選択光スイッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194238A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学装置
KR100377456B1 (ko) * 2000-12-13 2003-03-26 학교법인고려중앙학원 Slalom을 이용한 전광 직/병렬 데이터 형식 변환 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08194238A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形光学装置
KR100377456B1 (ko) * 2000-12-13 2003-03-26 학교법인고려중앙학원 Slalom을 이용한 전광 직/병렬 데이터 형식 변환 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith et al. Evolution of the acousto-optic wavelength routing switch
US5002349A (en) Integrated acousto-optic filters and switches
CA2297892C (en) Method and apparatus for the selective generation of individual photons or pairs of photons in an optical channel
Riza et al. Reconfigurable wavelength add-drop filtering based on a Banyan network topology and ferroelectric liquid crystal fiber-optic switches
US7362925B2 (en) Control method and control apparatus of optical device
Smith et al. Polarization‐independent acoustically tunable optical filter
JP2003329986A (ja) 光変調器および光導波路デバイス
AU709321B2 (en) An acousto-optical waveguide device, tunable, with a polarisation independent response, and a method for the acousto-optical processing of optical signals
CA2357017A1 (en) Acousto-optical device
JP2724098B2 (ja) 光波長フィルタ装置
US20030210860A1 (en) Method and device for tunable frequency selective filtering of optical signals
d'Alessandro et al. Multichannel operation of an integrated acoustooptic wavelength routing switch for WDM systems
US6744554B2 (en) Wavelength conversion apparatus
Smith et al. Multiwavelength performance of an apodized acousto-optic switch
US20040184699A1 (en) Electro optical device with parallel sections for orthogonal polarization modes
JP2989894B2 (ja) 光スイッチ
JP2007534978A (ja) ループ構成を使った全光偏光回転スイッチ
JPH0743763A (ja) 波長選択光スイッチング方法
JP4047004B2 (ja) 光波長可変フィルタの制御方法および制御装置
EP1252538A1 (en) Guided wave electrooptic/acoustooptic tunable filter
JP3102518B2 (ja) 偏波無依存型光パルス分離回路
JP2583262B2 (ja) 光パルスの分離および多重装置
JPH0836157A (ja) 可変波長フィルタ
JP2991355B2 (ja) 光周波数シフトスイッチ
JP2003195086A (ja) 光デバイスの接続方法および光装置