JPH0743453A - 短波レーダ装置 - Google Patents

短波レーダ装置

Info

Publication number
JPH0743453A
JPH0743453A JP18968493A JP18968493A JPH0743453A JP H0743453 A JPH0743453 A JP H0743453A JP 18968493 A JP18968493 A JP 18968493A JP 18968493 A JP18968493 A JP 18968493A JP H0743453 A JPH0743453 A JP H0743453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmission
signal
doppler
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18968493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868978B2 (ja
Inventor
Shojiro Inoue
昌二郎 井上
Takeo Tsukada
健雄 塚田
Ikuya Kakimoto
生也 柿元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Mitsubishi Electric Corp, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP18968493A priority Critical patent/JP2868978B2/ja
Publication of JPH0743453A publication Critical patent/JPH0743453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868978B2 publication Critical patent/JP2868978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面波を用いる短波レーダ装置にて、ドップ
ラ周波数軸上での海面クラッタによるブラインド領域を
除去し、目標信号を海面クラッタやそのサイドローブに
埋もれることなく検出できる短波レーダ装置を得る。 【構成】 同時または時分割で複数の異なる周波数で送
受信し、それらの受信信号に対して各々、フィルタ部に
よる海面クラッタ抑圧処理、分離部によるドップラ・フ
ィルタリング、検出部による目標検出処理を行い、それ
らの結果をドップラ周波数補正部にて目標のドップラ周
波数を合わせるよう補正した後、論理和演算部で論理和
をとってヒットレポートを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、HF帯の表面波を用
いて海上を捜索する短波レーダ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図8は例えば、「イントロダクション
ツー レーダ システムズ(INTRODUCTION
TO RADAR SYSTEMS)第2版」メリル
アイスコルニク(Merrill I. Skolnik)著 マックグ
ロウ・ヒル インターナショナル エディションズ(M
cGRAW−HILL INTERNATIONALE
DITIONS)1981年に示された、従来の短波レ
ーダ装置を示す機能ブロック図である。図において、1
はA/D変換されて入力されるI成分とQ成分のビデオ
信号である。2はこのビデオ信号1のクラッタ信号成分
を除去する3パルス・キャンセラであり、3はその出力
を所定の数のドップラ周波数を持つ信号成分に分離す
る、フーリエ変換器で構成されたドップラ・フィルタバ
ンクである。4はドップラ・フィルタバンク3の各出力
の振幅値を検出する振幅検出部であり、5はその振幅値
信号より目標の検出を行う目標検出部である。
【0003】また、6は前記ビデオ信号1が入力される
ローパス・フィルタであり、7はこのローパス・フィル
タ6の出力の振幅値を検出して目標検出部5に送出する
振幅検出部である。8は当該レーダ装置が現在処理して
いる領域の過去のクラッタ振幅の平均値が格納されてい
るクラッタ・マップであり、9はクラッタ・マップ8の
値を更新するとともに、新たなクラッタ・マップの値を
目標検出部5に送出する回帰フィルタである。なお、1
0は振幅検出部5が目標を検出した時に出力するヒット
レポート信号である。
【0004】次に動作について説明する。A/D変換さ
れたI成分およびQ成分のビデオ信号1は2分されて3
パルス・キャンセラ2とローパス・フィルタ6に入力さ
れる。3パルス・キャンセラ2に入力されたビデオ信号
1はドップラ周波数がゼロ付近のクラッタ信号成分が除
去されてドップラ・フィルタバンク3に入力され、ドッ
プラ・フィルタバンク3で所定の数のドップラ周波数を
持つ信号成分に分離される。このドップラ・フィルタバ
ンク3の各出力は、振幅検出部4において振幅値が検出
される。検出された各ドップラ・フィルタバンク3の振
幅値信号は目標検出部5に入力され、各フィルタについ
て個々に設定されたスレッショルド・レベルと比較され
る。この時のスレッショルド・レベルは、一定の誤警報
確率を保つように設定される。スレッショルド・レベル
を越える信号は目標であると判定され、ヒットレポート
信号10として出力される。なお、上記の3パルス・キ
ャンセラ2、ドップラ・フィルタバンク3、振幅検出部
4、目標検出部5による一連の処理は、ドップラ周波数
を有する移動目標を検出するためのものである。
【0005】一方、位置が固定のクラッタ信号およびド
ップラ周波数がゼロ付近の目標信号はローパス・フィル
タ6によって抽出され、振幅検出部7で振幅値が検出さ
れて目標検出部5に送られる。クラッタ・マップ8に
は、現在このレーダ装置が処理している領域の過去のク
ラッタ振幅の平均値が格納されており、この平均値と振
幅検出部7の出力する振幅値信号により、回帰フィルタ
9がクラッタ・マップ8の値を更新し、同時に目標検出
部5に新たなクラッタレベルの値を送出する。目標検出
部5では振幅検出部7からの現在の振幅値と回帰フィル
タ9からのクラッタレベルの値が比較され、クラッタレ
ベル以上の振幅値信号が入力された時だけヒットとし
て、ヒットレポート信号10を出力する。
【0006】次に、海上を捜索するためのHF帯の表面
波を用いる短波レーダ装置における、海面からの後方散
乱信号のドップラ周波数特性について説明する。ここ
で、図9は海面からの後方散乱信号を示す周波数スペク
トル図である。図において、2つのピーク31および3
2はブラグライン(Bragg line)と呼ばれる、他と著し
く異なる海面からの反射を模式的に示したもので、海流
等によるドップラ周波数のわずかなシフトを除いて考え
ると、ブラグラインの現れるドップラ周波数fBは、次
の(1)式で表せることが知られている。
【0007】
【数1】
【0008】ただし、上記(1)式において、gは重力
の加速度、f0 は送信中心周波数、Cは光速である。ま
た、ブラグラインの帯域幅は海面の状況によって著しく
変化することも知られている。
【0009】海面からの反射信号は、目標からの反射信
号に比べて20dB程度以上も大きいことも多く、HF
帯の表面波レーダでは、このような海面からの信号がク
ラッタとなり、目標検出を阻害する要因となる。図8に
示した短波レーダ装置では、ブラグラインを消去するこ
とができないので、ブラグラインを消去するためにはそ
のドップラ周波数fB にノッチを構成するようなフィル
タを付加する必要がある。しかしながら、たとえそのよ
うなノッチフィルタを付加したとしても、ブラグライン
のドップラ周波数と目標のドップラ周波数がほとんど同
じであれば、目標信号も同時に消去されてしまうため、
そのような目標を検出することはできない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の短波レーダ装置
は以上のように構成されているので、海面クラッタを消
去するためにノッチフィルタを付加することが必要とな
るが、その阻止帯域幅を正確に予測することは困難であ
り、阻止帯域幅を広くしすぎるとクラッタ外の目標まで
消去してしまい、逆に阻止帯域幅を狭くしすぎるとクラ
ッタの消え残りが生じ、誤目標として検出してしまい、
またドップラ周波数軸上に海面クラッタによるブライン
ド領域ができて、目標のドップラ周波数とクラッタのド
ップラ周波数がほとんど同じである場合には目標が同時
に消去され、検出することができないなどの問題点があ
った。
【0011】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、目標信号が海面クラッタやその
サイドローブに埋もれないように海面クラッタを除去す
ると共に、海面クラッタのドップラ周波数とほぼ同一の
ドップラ周波数を持つ目標を、同時に消去してしまうこ
となく検出できる短波レーダ装置を得ることを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係る短波レーダ装置は、複数の送受信部によって中心周
波数の異なる電波を送受信し、それぞれの受信信号に対
して互いに独立に、海面クラッタ抑圧処理、ドップラフ
ィルタリングおよび目標検出処理を行い、得られた各目
標検出結果のドップラ周波数を補正した後、論理和演算
を行うようにしたものである。
【0013】また、請求項2に記載の発明に係る短波レ
ーダ装置は、1つの送受信部によって中心周波数の異な
る複数の電波を時分割的に送受信するとともに、得られ
た目標検出結果を格納する記憶部を設け、1つの系を時
分割使用して、受信信号に対する海面クラッタ抑圧処
理、ドップラフィルタリングおよび目標検出処理を行
い、得られた各目標検出結果のドップラ周波数を補正し
た後、論理和演算を行うようにしたものである。
【0014】また、請求項3に記載の発明に係る短波レ
ーダ装置は、1つの送受信部によって所定ビット数毎に
送信周波数を繰り返して変化させながらパルス状の電波
を送受信するとともに、得られた目標検出結果を格納す
る記憶部を設け、1つの系を時分割使用して、受信信号
に対する海面クラッタ抑圧処理、ドップラフィルタリン
グおよび目標検出処理を行い、得られた各目標検出結果
のドップラ周波数を補正した後、論理和演算を行うよう
にしたものである。
【0015】また、請求項4に記載の発明に係る短波レ
ーダ装置は、それぞれが送信周波数の異なるパルス状の
電波を送受信する複数の送受信部を設け、各受信信号の
海面クラッタ抑圧処理、ドップラフィルタリングおよび
目標検出処理を互いに独立した系で行い、得られた各目
標検出結果のドップラ周波数を補正した後、論理和演算
を行うようにしたものである。
【0016】
【作用】請求項1に記載の発明における短波レーダ装置
は、ドップラ周波数がブラグラインでは送信周波数の平
方根に、目標では送信周波数にそれぞれ比例することか
ら、複数の送受信部にて中心周波数の異なった電波を送
受信することにより、ある送信中心周波数の電波では海
面クラッタに埋もれてしまう目標信号も、異なる送信中
心周波数の電波によれば両者のドップラ周波数が分離す
ることを利用して、海面クラッタの除去に際して、ドッ
プラ周波数が海面クラッタのそれとほぼ等しい目標信号
を同時に消去してしまうことのない短波レーダ装置を実
現する。
【0017】また、請求項2に記載の発明における短波
レーダ装置は、1つの送受信部で中心周波数の異なる複
数の電波を時分割的に送受信し、得られた目標検出結果
を記憶部に格納しておくことにより、受信信号に対する
海面クラッタ抑圧処理、ドップラフィルタリングおよび
目標検出処理を1系統のハードウェアで処理可能とす
る。
【0018】また、請求項3に記載の発明における短波
レーダ装置は、1つの送受信部で所定ビット数毎に送信
周波数を繰り返して変化させながらパルス状の電波を送
受信し、得られた目標検出結果を記憶部に格納して、ド
ップラ周波数補正、論理和演算を実行することにより、
パルス方式の短波レーダにおいても、海面クラッタに埋
もれてしまう目標信号の分離を可能とする。
【0019】また、請求項4に記載の発明における短波
レーダ装置は、複数の送受信部で送信周波数の異なるパ
ルス電波を送受信し、それぞれの受信信号に対する海面
クラッタ抑圧処理、ドップラフィルタリングおよび目標
検出処理を互いに独立した系で処理することにより、処
理時間の大幅な削減を可能とする。
【0020】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1を図について説明
する。図1は請求項1に記載の発明の一実施例を示す機
能ブロック図である。図において、3はドップラ・フィ
ルタバンク、4は振幅検出部、5は目標検出部、10は
ヒットレポート信号であり、図8に同一符号を付した従
来のそれらと同一、もしくは相当部分であるため詳細な
説明は省略する。
【0021】また、11a,11bは時間とともに周波
数が直線状に変化する送信種信号を生成する周波数変調
器であり、周波数変調器11aは送信種信号の中心周波
数がf1 、周波数変調器11bは送信種信号の中心周波
数がf2 である点で互いに異なっている。12はその送
信種信号の送信を行う送信機であり、13はそれを空間
に放射する送信アンテナである。14は送信アンテナ1
3より放射された電波の反射波を受信する受信アンテナ
であり、15はその受信信号と送信機12からの参照信
号とを混合する混合器である。なお、この周波数変調器
11a、送信機12、送信アンテナ13、受信アンテナ
14および混合器15と、周波数変調器11b、送信機
12、送信アンテナ13、受信アンテナ14および混合
器15とはそれぞれ独立した系統の送受信部を形成して
いる。
【0022】16は混合器15から出力されるベースバ
ンド信号中の多次エコーを除去するローパス・フィルタ
であり、17はその出力をディジタル化するA/D変換
器である。18はこのA/D変換器17の出力をフーリ
エ変換する高速フーリエ変換部(以下、FFT部とい
う)であり、19はこのFFT部18からのデータをブ
ラグライン付近の海面クラッタを抑圧して分離部として
のドップラ・フィルタバンク3に入力する、抑圧部とし
てのノッチ・フィルタである。
【0023】20は各々が振幅検出部4および目標検出
部5で形成され、ドップラ・フィルタバンク3からの信
号より目標の検出を行っている、2つの検出部によって
それぞれ得られた、両系の目標検出結果どうしのドップ
ラ周波数を合わせるように補正するドップラ周波数補正
部である。21はこのドップラ周波数補正部20より出
力される両系の目標検出結果の論理和をとって、最終的
なヒットレポート信号10を生成する論理和演算部であ
る。
【0024】次に動作について説明する。周波数変調器
11aおよび11bは、時間と共に周波数が直線状に変
化するような送信種信号を生成してそれぞれ送信機12
に送る。ただし、この時の周波数変調器11aおよび1
1bによる中心周波数f1 ,f2 は、先に述べたこの送
信周波数に起因するブラグラインのドップラ周波数fB
が互いに十分に離れるように設定するものとする。各送
信機12では、入力された中心周波数f1 あるいはf2
の送信種信号をそれぞれ送信アンテナ13に送って空間
に放射させる。また、送信種信号の一部は、送受の周波
数差を表すベースバンド信号を作るための参照信号とし
て直接混合器15に入力される。
【0025】送信アンテナ13より放射された電波は目
標や海面等で反射されて受信アンテナ14で受信され
る。受信アンテナ14によって受信された受信信号は混
合器15において参照信号と混合され、ベースバンド信
号が出力される。この時の送信中心周波数f1 およびf
2 による参照信号と受信信号との関係を図2に示す。図
2において、41は参照信号、42は受信信号を示す。
ある距離の目標から反射された受信信号は、目標距離に
相当する時間だけ参照信号に比べて周波数変化が遅れて
いるので、参照信号と受信信号の周波数の差Δfを測定
することにより、目標までの距離を算出することができ
る。短波レーダではこのような周波数変調持続波方式
(以下、FMCW方式という)が採用されることが多
い。
【0026】混合器15から出力されるベースバンド信
号にはこの周波数Δfの信号が含まれている。ベースバ
ンド信号は、遠距離からの多次エコーを除去するための
ローパス・フィルタ16を通り、A/D変換器17でサ
ンプリングされた後、レンジビン形成のためのFFT部
18でフーリエ変換され、各レンジビン毎のデータに分
離される。次に各レンジビンについて、周波数スィープ
毎に得られるデータをノッチフィルタ19に入力し、ブ
ラグライン付近の海面クラッタを抑圧した後、ドップラ
・フィルタバンク3で所定の数のドップラ周波数成分に
分離し、振幅検出部4で振幅スペクトルを算出する。こ
こで、ノッチフィルタ19のフィルタ係数は、送信周波
数がf1 の系とf2 の系とでは異なり、それぞれの送信
周波数におけるブラグラインのドップラ周波数を中心す
る信号成分を除去するようなフィルタ係数としておく。
各目標検出部5では、振幅検出部4より出力される周波
数スペクトルに対して域値処理を行い、スレッショルド
・レベルを越える信号を目標として検出する。
【0027】ここまでの処理は送信中心周波数f1 およ
びf2 の系について同様に行うのであるが、次に、両方
の系の目標検出結果を統合する操作を行う。送信中心周
波数f1 およびf2 の系の目標検出部5の処理結果は送
信周波数が異なるため、ブラグラインに対しても、また
同一の目標に対してもドップラ周波数が異なっている。
そこで、ドップラ周波数補正部20で、まず2つの系の
目標のドップラ周波数を合わせ、その後、論理和演算部
21にて両系の目標検出結果の論理和をとり、最終的な
ヒットレポート10を出力する。
【0028】図3はこの実施例1の一連の処理の流れを
補足説明するための周波数スペクトル図であり、以下、
図1を参照しながらこの図3について説明する。図3
(a)には、上に送信中心周波数f1 、下に送信中心周
波数f2 の系におけるFFT部18の出力信号の周波数
スペクトルが示されている。この例では、海面クラッタ
31および32の他に2つの目標Xと目標Yとで反射さ
れた目標信号33および34が含まれている。この目標
Xおよび目標Yのラジアル速度をそれぞれvX ,vY
すると、これらのドップラ周波数は次に示す(2)〜
(7)式のようになる。
【0029】
【数2】
【0030】このようなドップラ周波数成分を有してい
る信号が、送信中心周波数f1 およびf2 の各系におい
てノッチフィルタ19に入力され、各々ドップラ周波数
±fB1,±fB2を中心とする帯域の信号が除去された
後、それぞれドップラ・フィルタバンク3、振幅検出部
4により周波数スペクトルが算出される。図3(b)は
この時の振幅検出部4の出力信号を示しており、上が送
信周波数f1 の系、下が送信周波数f2 の系にそれぞれ
対応している。この図からわかるように、送信中心周波
数f1 の系では目標Yからの目標信号34が海面クラッ
タ32と共に除去されてしまうが、送信中心周波数f2
の系では目標Yからの目標信号34は除去されずに残っ
ている。
【0031】図3(c)はドップラ周波数補正部20の
出力結果を示す周波数スペクトル図である。各目標検出
部5からドップラ周波数補正部20に入力される情報
は、図3(b)に示したように、同一の目標Xに対して
ドップラ周波数fX1,fX2が異なるので、これらの周波
数を合わせて同一目標であることを認識する必要があ
る。具体的には送信中心周波数f2 の系での周波数情報
をf1 /f2 倍とすれば次式となり、両系のドップラ周
波数を補正することができる。
【0032】 f′X2=fX2・f1 /f2 =fX1 ・・・・・(8)
【0033】この例では送信中心周波数f2 の系を送信
中心周波数f1 の系に合わせる例を示したが、反対に送
信中心周波数f1 の系を送信中心周波数f2 の系に合わ
せるようにしてもよい。図3(d)は、論理和演算部2
1における図3(c)に示したドップラ周波数補正部2
0からの出力情報の論理和を示しており、この情報から
最終的なヒットレポート信号10が生成されて出力され
る。
【0034】このように、この実施例1によれば、FM
CW方式にて2種の異なる中心周波数で同時に送信し、
その両方の受信信号についての海面クラッタの抑圧処
理、ドップラ・フィルタリング、目標検出処理結果の論
理和をとることにより、ドップラ周波数軸上に海面クラ
ッタによるブラインドを生じることなく目標を検出する
ことができる。
【0035】実施例2.なお、上記実施例1では送信中
心周波数が異なった複数(2つ)の送信種信号のそれぞ
れに対応して独立に、送受信および信号処理の系を設置
したものを示したが、異なる送信中心周波数の中心種信
号を時分割的に生成することにより、送受信および信号
処理の系を1系統ですませることもできる。図4は請求
項2に記載したそのような発明の一実施例を示す機能ブ
ロック図で、相当部分には図1と同一符号を付してその
説明を省略する。図において、11は実施例1における
周波数変調器11aと11bがそれぞれ個別に生成して
いた、中心周波数がf1 とf2 の送信種信号を時分割的
に生成する周波数変調器である。22は送信中心周波数
がf1 のときに目標検出部5が出力する目標検出結果が
格納される記憶部である。
【0036】次に動作について説明する。ここで、図5
は受信信号と参照信号の関係を示す説明図である。周波
数変調器11は、時間と共に周波数が直線状に変化する
ような送信種信号を生成している。ただし、図5の41
に示すように、所定の回数分の周波数スィープ毎に、そ
の中心周波数f1 ,f2 が十分離れるようにホップしな
がら、2種類の送信種信号を時分割で生成するものとす
る。送信機12を経て送信アンテナ13から電波が放射
され、受信波を受信アンテナ14で受信する。受信信号
が混合器15、ローパス・フィルタ16、A/D変換器
17およびFFT部18で処理される過程は、実施例1
で説明したのと全く同一である。FFT部18から出力
される各レンジビンの周波数スィープ毎のデータはノッ
チフィルタ19に入力されるが、ノッチフィルタ19の
フィルタ係数は、送受信の中心周波数f1 ,f2 がホッ
プするのに従って、その送信周波数における海面クラッ
タのドップラ周波数にノッチの中心を合わせるように変
化させる。ノッチフィルタ19により海面クラッタ信号
が除去されたデータは、ドップラ・フィルタバンク3、
振幅検出部4を経て、目標検出部5にて域値処理され
る。
【0037】ここで、送信中心周波数がf1 の時の目標
検出部5による目標検出結果は記憶部22に格納され、
直接ドップラ周波数補正部20には入力されない。逆
に、送信中心周波数がf2 の時の目標検出部5による目
標検出結果は記憶部22へは入力されず、ドップラ周波
数補正部20に直接入力され、これと同時に記憶部22
に格納されている、直前の送信中心周波数がf1 の時の
目標検出結果もドップラ周波数補正部20に入力され
る。ドップラ周波数補正部20では、送信中心周波数が
1 の時の目標のドップラ周波数と送信中心周波数がf
2 の時の目標のドップラ周波数を合わせ、論理和演算部
21ではその論理和をとり、ヒットレポート10として
出力する。
【0038】このように、この実施例2では、実施例1
に比べてほぼ半分のハードウェア資源を時分割で使用す
るため、実施例1と同一の効果を得るためには倍の時間
を要するという欠点はあるが、送受信および信号処理系
のハードウェアを大幅に削減することができる。
【0039】実施例3.また、上記各実施例ではFMC
W方式の短波レーダ装置に適用した場合について述べた
が、通常のパルス方式の短波レーダ装置に適用すること
もできる。図6は請求項3に記載したそのような発明の
一実施例を示す機能ブロック図で、相当部分には図4と
同一符号を付してその説明を省略する。図において、2
3は所定送信機12をパルス動作させるための変調器で
あり、24は送信機12に局部発振信号を供給して送信
機12の出力パルスの周波数を所定ビット数毎に変化さ
せるとともに、その局部発振信号を混合器15にも送る
局部発振器である。25は送信信号と受信信号の切り替
えを行うサーキュレータであり、26は送信と受信で共
用される送受信アンテナである。27は混合器15の出
力を位相検波する位相検波器であり、28は位相検波器
の出力をレンジビン毎の信号に分離する距離ゲートであ
る。なお、前記変調器23、送信機12、サーキュレー
タ25、送受信アンテナ26、混合器15および局部発
振器24によって送受信部が形成されている。
【0040】次に動作について説明する。ここで、図7
は送受信アンテナ26から送信される送信信号を示す説
明図である。送信機12は変調器23からのパルスと局
部発振器24からの局部発振信号に基づいて、図7に示
すような、所定のビット数毎に複数種類(2種類)の周
波数を繰り返すパルスによる送信信号を生成し、サーキ
ュレータ25を経て送受信アンテナ26より放射する。
送受信アンテナ26で受信される受信信号はサーキュレ
ータ25を経て混合器15に入力され、局部発振器24
からの局部発振信号と混合された後、位相検波器27に
て位相検波され、距離ゲート18でレンジビン毎の信号
に分離される。各レンジビンのデータは、パルスビット
毎にノッチフィルタ19で海面クラッタ信号が抑圧さ
れ、ドップラ・フィルタバンク3で所定のドップラ周波
数成分に分離された後、振幅検出部4で振幅検出の処理
が行われ、目標検出部5で目標検出の処理が行われる。
【0041】なお、ドップラ周波数補正部20および論
理和演算部21での処理内容は、実施例2の場合と同一
である。すなわち、送信周波数f1 ,f2 の一方、例え
ば送信周波数f1 での目標検出結果は記憶部22に一旦
格納され、次の送信周波数f2 での目標検出結果が目標
検出部5より出力された時、それとともにドップラ周波
数補正部20に入力される。ドップラ周波数補正部20
では、両方の目標検出結果のドップラ周波数を合わせる
ように補正した後、それらを論理和演算部21に入力
し、論理和演算部21ではその両者の論理和をとって、
最終的なヒットレポート10として出力する。
【0042】実施例4.また、上記実施例3では、送受
信および信号処理の系を1系統としてそれらを時分割的
に使用するものについて説明したが、それらを複数系統
用意して、各送受信部により送信周波数の異なるパルス
電波を送受信し、それぞれの受信信号に対する海面クラ
ッタ抑圧処理、ドップラフィルタリングおよび目標検出
処理などを互いに独立した系のハードウェアで処理し
て、得られた各目標検出結果のドップラ周波数を補正し
た後、論理和演算を行うようにしてもよい。このように
することにより、ハードウェアの増加はあるが、処理時
間を大幅に削減することができる。
【0043】実施例5.なお、上記各実施例では、電波
形式がFMCW方式、あるいはパルス方式である場合に
ついて示したが、これらの変形として送受切り替え型F
MCW方式(FMICW:Frequency Modulated Interr
upted Continnous Wave )や階段状に周波数が変化する
Stepped−Frequency方式(PTPFM:Pulse−to−Pul
se Frequency Modulation )、さらにはパルス圧縮方
式、符号変調方式等を用いてもよく、上記実施例と同様
の効果を奏する。
【0044】実施例6.また、上記各実施例では、送信
周波数の種類が2種である場合について説明したが、3
種以上の送信周波数を用いてもよい。例えば、海面クラ
ッタの帯域幅が広い場合などには、送信周波数の種類を
増やすことにより、全体としてドップラ周波数軸上での
海面クラッタによるブラインド領域をなくせるという効
果がある。
【0045】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、複数の送受信部で中心周波数の異なる電波の送
受信を行い、各受信信号に対して海面クラッタ抑圧処
理、ドップラフィルタリングおよび目標検出処理を互い
に独立に行い、得られた各目標検出結果のドップラ周波
数を補正した後、その論理和演算を行うように構成した
ので、ドップラ周波数軸上に海面クラッタによるブライ
ンド領域が生ずることがなくなり、クラッタのドップラ
周波数と同様のドップラ周波数成分を持っている目標
も、確実に分離・検出できる短波レーダ装置が得られる
効果がある。
【0046】また、請求項2に記載の発明によれば、1
つの送受信部で中心周波数の異なる複数の電波を時分割
的に送受信し、得られた目標検出結果を記憶部に一時格
納しておくように構成したので、受信信号に対する海面
クラッタ抑圧処理、ドップラフィルタリングおよび目標
検出処理を1つの系で行うことが可能となり、ハードウ
ェア量を大幅に削減できる効果がある。
【0047】また、請求項3に記載の発明によれば、1
つの送受信部で所定ビット数毎に送信周波数を繰り返し
て変化させながらパルス状の電波を送受信し、得られた
目標検出結果を記憶部に一時格納しておくように構成し
たので、クラッタと同様のドップラ周波数成分を有する
目標も確実に分離・検出することができるパルス方式の
短波レーダ装置を、少ないハードウェア量で実現できる
効果がある。
【0048】また、請求項4に記載の発明によれば、複
数の送受信部で送信周波数の異なるパルス状の電波を送
受信し、各受信信号に対して海面クラッタ抑圧処理、ド
ップラフィルタリングおよび目標検出処理をそれぞれ独
立して行うように構成したので、パルス方式による短波
レーダ装置の処理時間を大幅に短縮することができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による短波レーダ装置を示
す機能ブロック図である。
【図2】上記実施例における受信信号と参照信号の関係
を示す説明図である。
【図3】上記実施例における処理過程を説明するための
周波数スペクトル図である。
【図4】この発明の実施例2による短波レーダ装置を示
す機能ブロック図である。
【図5】上記実施例における受信信号と参照信号の関係
を示す説明図である。
【図6】この発明の実施例3による短波レーダ装置を示
す機能ブロック図である。
【図7】上記実施例における送信信号を示す説明図であ
る。
【図8】従来の短波レーダ装置を示す機能ブロック図で
ある。
【図9】その海面からの後方散乱信号を示す周波数スペ
クトル図である。
【符号の説明】
3 ドップラ・フィルタバンク(分離部) 4 振幅検出部(検出部) 5 目標検出部(検出部) 11,11a,11b 周波数変調器(送受信部) 12 送信機(送受信部) 13 送信アンテナ(送受信部) 14 受信アンテナ(送受信部) 15 混合器(送受信部) 19 ノッチフィルタ(フィルタ部) 20 ドップラ周波数補正部 21 論理和演算部 22 記憶部 23 変調部(送受信部) 24 局部発振器(送受信部) 25 サーキュレータ(送受信部) 26 送受信アンテナ(送受信部)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】図8は例えば、「イントロダクション
ツー レーダ システムズ(INTRODUCTION
TO RADAR SYSTEMS)第2版」メリル
アイスコルニク(Merrill I. Skolnik)著 マックグ
ロウ・ヒル インターナショナル エディションズ(M
cGRAW−HILL INTERNATIONALE
DITIONS)1981年に示された、従来の短波レ
ーダ装置における移動目標検出装置を示す機能ブロック
図である。図において、1はA/D変換されて入力され
るI成分とQ成分のビデオ信号である。2はこのビデオ
信号1のクラッタ信号成分を除去する3パルス・キャン
セラであり、3はその出力を所定の数のドップラ周波数
を持つ信号成分に分離する、フーリエ変換器で構成され
たドップラ・フィルタバンクである。4はドップラ・フ
ィルタバンク3の各出力の振幅値を検出する振幅検出部
であり、5はその振幅値信号より目標の検出を行う目標
検出部である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】また、請求項3に記載の発明に係る短波レ
ーダ装置は、1つの送受信部によって所定ヒット数毎に
送信周波数を繰り返して変化させながらパルス状の電波
を送受信するとともに、得られた目標検出結果を格納す
る記憶部を設け、1つの系を時分割使用して、受信信号
に対する海面クラッタ抑圧処理、ドップラフィルタリン
グおよび目標検出処理を行い、得られた各目標検出結果
のドップラ周波数を補正した後、論理和演算を行うよう
にしたものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】また、請求項3に記載の発明における短波
レーダ装置は、1つの送受信部で所定ヒット数毎に送信
周波数を繰り返して変化させながらパルス状の電波を送
受信し、得られた目標検出結果を記憶部に格納して、ド
ップラ周波数補正、論理和演算を実行することにより、
パルス方式の短波レーダにおいても、海面クラッタに埋
もれてしまう目標信号の分離を可能とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】20は2つの系のドップラ・フィルタバン
ク3からの信号より振幅検出部4及び目標検出部5で
れぞれ得られた両系の目標検出結果どうしのドップラ周
波数を合わせるように補正するドップラ周波数補正部で
ある。21はこのドップラ周波数補正部20より出力さ
れる両系の目標検出結果の論理和をとって、最終的なヒ
ットレポート信号10を生成する論理和演算部である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】実施例2.なお、上記実施例1では送信中
心周波数が異なった複数(2つ)の送信種信号のそれぞ
れに対応して独立に、送受信および信号処理の系を設置
したものを示したが、異なる送信中心周波数の送信種信
を時分割的に生成することにより、送受信および信号
処理の系を1系統ですませることもできる。図4は請求
項2に記載したそのような発明の一実施例を示す機能ブ
ロック図で、相当部分には図1と同一符号を付してその
説明を省略する。図において、11は実施例1における
周波数変調器11aと11bがそれぞれ個別に生成して
いた、中心周波数がf1 とf2 の送信種信号を時分割的
に生成する周波数変調器である。22は送信中心周波数
がf1 のときに目標検出部5が出力する目標検出結果が
格納される記憶部である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】実施例3.また、上記各実施例ではFMC
W方式の短波レーダ装置に適用した場合について述べた
が、通常のパルス方式の短波レーダ装置に適用すること
もできる。図6は請求項3に記載したそのような発明の
一実施例を示す機能ブロック図で、相当部分には図4と
同一符号を付してその説明を省略する。図において、2
3は所定送信機12をパルス動作させるための変調器で
あり、24は送信機12に局部発振信号を供給して送信
機12の出力パルスの周波数を所定ヒット数毎に変化さ
せるとともに、その局部発振信号を混合器15にも送る
局部発振器である。25は送信信号と受信信号の切り替
えを行うサーキュレータであり、26は送信と受信で共
用される送受信アンテナである。27は混合器15の出
力を位相検波する位相検波器であり、28は位相検波器
の出力をレンジビン毎の信号に分離する距離ゲートであ
る。なお、前記変調器23、送信機12、サーキュレー
タ25、送受信アンテナ26、混合器15および局部発
振器24によって送受信部が形成されている。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】次に動作について説明する。ここで、図7
は送受信アンテナ26から送信される送信信号を示す説
明図である。送信機12は変調器23からのパルスと局
部発振器24からの局部発振信号に基づいて、図7に示
すような、所定のヒット数毎に複数種類(2種類)の周
波数を繰り返すパルスによる送信信号を生成し、サーキ
ュレータ25を経て送受信アンテナ26より放射する。
送受信アンテナ26で受信される受信信号はサーキュレ
ータ25を経て混合器15に入力され、局部発振器24
からの局部発振信号と混合された後、位相検波器27に
て位相検波され、距離ゲート18でレンジビン毎の信号
に分離される。各レンジビンのデータは、パルスビット
毎にノッチフィルタ19で海面クラッタ信号が抑圧さ
れ、ドップラ・フィルタバンク3で所定のドップラ周波
数成分に分離された後、振幅検出部4で振幅検出の処理
が行われ、目標検出部5で目標検出の処理が行われる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】また、請求項3に記載の発明によれば、1
つの送受信部で所定ヒット数毎に送信周波数を繰り返し
て変化させながらパルス状の電波を送受信し、得られた
目標検出結果を記憶部に一時格納しておくように構成し
たので、クラッタと同様のドップラ周波数成分を有する
目標も確実に分離・検出することができるパルス方式の
短波レーダ装置を、少ないハードウェア量で実現できる
効果がある。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】海面からの後方散乱信号を示す周波数スペクト
ル図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが互いに異なる中心周波数の電
    波を送信し、その反射を受信する複数の送受信部と、前
    記各送受信部で受信したそれぞれの信号の、送信中心周
    波数によって特定のドップラ周波数を有する海面クラッ
    タを抑圧する複数の抑圧部と、前記各抑圧部にて得られ
    た信号をそれぞれ、所定の数のドップラ周波数を有する
    信号成分に分離する複数の分離部と、前記各分離部にて
    得られた信号より、それぞれ目標の検出を行う複数の検
    出部と、前記各検出部で得られた目標検出結果どうしの
    ドップラ周波数を合わせるように補正するドップラ周波
    数補正部と、前記ドップラ周波数補正部にて補正された
    信号の論理和演算を行う論理和演算部とを備えた短波レ
    ーダ装置。
  2. 【請求項2】 異なった中心周波数の電波を時分割的に
    送信し、その反射を受信する送受信部と、前記送受信部
    で受信した信号の、送信中心周波数によって特定のドッ
    プラ周波数を有する海面クラッタを抑圧する抑圧部と、
    前記抑圧部にて得られた信号を、所定の数のドップラ周
    波数を有する信号成分に分離する分離部と、前記分離部
    にて得られた信号より目標の検出を行う検出部と、前記
    検出部で得られた目標検出結果を記憶する記憶部と、前
    記記憶部に記憶された目標検出結果と前記目標検出部で
    得られた目標検出結果のドップラ周波数を合わせるよう
    に補正するドップラ周波数補正部と、前記ドップラ周波
    数補正部にて補正された信号の論理和演算を行う論理和
    演算部とを備えた短波レーダ装置。
  3. 【請求項3】 パルス状の電波を所定のビット数毎に送
    信周波数を繰り返し変化させて送信し、その反射を受信
    する送受信部と、前記送受信部で受信した信号のパルス
    ビット毎に海面クラッタを抑圧する抑圧部と、前記抑圧
    部にて得られた信号を、所定の数のドップラ周波数を有
    する信号成分に分離する分離部と、前記分離部にて得ら
    れた信号より目標の検出を行う検出部と、前記検出部で
    得られた目標検出結果を記憶する記憶部と、前記記憶部
    に記憶された目標検出結果と前記目標検出部で得られた
    目標検出結果のドップラ周波数を合わせるように補正す
    るドップラ周波数補正部と、前記ドップラ周波数補正部
    にて補正された信号の論理和演算を行う論理和演算部と
    を備えた短波レーダ装置。
  4. 【請求項4】 それぞれが互いに異なる送信周波数のパ
    ルス状の電波を送信し、その反射を受信する複数の送受
    信部と、前記各送受信部で受信したそれぞれの信号のパ
    ルスビット毎に海面クラッタを抑圧する複数の抑圧部
    と、前記各抑圧部にて得られた信号をそれぞれ、所定の
    数のドップラ周波数を有する信号成分に分離する複数の
    分離部と、前記各分離部にて得られた信号より、それぞ
    れ目標の検出を行う複数の検出部と、前記各検出部で得
    られた目標検出結果どうしのドップラ周波数を合わせる
    ように補正するドップラ周波数補正部と、前記ドップラ
    周波数補正部にて補正された信号の論理和演算を行う論
    理和演算部とを備えた短波レーダ装置。
JP18968493A 1993-07-30 1993-07-30 短波レーダ装置 Expired - Lifetime JP2868978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18968493A JP2868978B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 短波レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18968493A JP2868978B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 短波レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743453A true JPH0743453A (ja) 1995-02-14
JP2868978B2 JP2868978B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=16245454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18968493A Expired - Lifetime JP2868978B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 短波レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868978B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972710B2 (en) 2002-09-20 2005-12-06 Hitachi, Ltd. Automotive radio wave radar and signal processing
JP2006516736A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 レイセオン・カンパニー 速度が曖昧な物標の非コヒーレント積分のための技法
JP2008241537A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp レーダ装置、レーダ送信信号生成方法、そのプログラムおよびプログラム記録媒体
JP2009526994A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 サイエンス エンジニアリング アンド テクノロジー アソシエーツ コーポレーション 人間携帯型爆発装置を検出するためのレーダ機器および処理方法
JP2009528859A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ワイヤレス 2000 アールエフ アンド ユーダブリュビー テクノロジーズ リミテッド 超広帯域モニタリング・システムおよびアンテナ
JP2010060353A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2011163962A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp パルスドップラレーダ装置
JP2014190897A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Radio Co Ltd 積分装置
US9572722B2 (en) 2012-12-28 2017-02-21 3M Innovative Properties Company Stretch release article
JP2017219483A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社東芝 レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法
WO2019073597A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2020512535A (ja) * 2017-03-17 2020-04-23 エス・エム・エス・スマート・マイクロウェーブ・センサーズ・ゲーエムベーハー 物体の距離と速度を決定する方法
JP2022093367A (ja) * 2018-05-25 2022-06-23 華為技術有限公司 情報測定方法および情報測定装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972710B2 (en) 2002-09-20 2005-12-06 Hitachi, Ltd. Automotive radio wave radar and signal processing
JP2006516736A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 レイセオン・カンパニー 速度が曖昧な物標の非コヒーレント積分のための技法
JP2011247902A (ja) * 2003-01-30 2011-12-08 Raytheon Co 速度が曖昧な物標の非コヒーレント積分のための技法
JP2009526994A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 サイエンス エンジニアリング アンド テクノロジー アソシエーツ コーポレーション 人間携帯型爆発装置を検出するためのレーダ機器および処理方法
JP2009528859A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ワイヤレス 2000 アールエフ アンド ユーダブリュビー テクノロジーズ リミテッド 超広帯域モニタリング・システムおよびアンテナ
JP2008241537A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp レーダ装置、レーダ送信信号生成方法、そのプログラムおよびプログラム記録媒体
JP2010060353A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2011163962A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp パルスドップラレーダ装置
US9572722B2 (en) 2012-12-28 2017-02-21 3M Innovative Properties Company Stretch release article
JP2014190897A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Radio Co Ltd 積分装置
JP2017219483A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 株式会社東芝 レーダシステム及びそのレーダ信号処理方法
JP2020512535A (ja) * 2017-03-17 2020-04-23 エス・エム・エス・スマート・マイクロウェーブ・センサーズ・ゲーエムベーハー 物体の距離と速度を決定する方法
US11448743B2 (en) 2017-03-17 2022-09-20 S.M.S. Smart Microwave Sensors Gmbh Method for determining the distance and speed of an object
WO2019073597A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 三菱電機株式会社 レーダ装置
JPWO2019073597A1 (ja) * 2017-10-13 2019-11-14 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2022093367A (ja) * 2018-05-25 2022-06-23 華為技術有限公司 情報測定方法および情報測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868978B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6664920B1 (en) Near-range microwave detection for frequency-modulation continuous-wave and stepped frequency radar systems
US10509105B2 (en) Radar device and frequency interference cancellation method thereof
US5784026A (en) Radar detection of accelerating airborne targets
US7339517B2 (en) Radar
US6646587B2 (en) Doppler radar apparatus
US7791532B2 (en) Radar
US6278397B1 (en) Quiet radar method and apparatus
US11592520B2 (en) FMCW radar with interfering signal suppression in the time domain
CN109669161A (zh) 具有干扰抑制的雷达感测
US6833808B2 (en) Signal processing
EP2677342B1 (en) Radar device and method of processing reflection signal
EP0292556B1 (en) Frequency domain, pulse compression radar apparatus for eliminating clutter
JP2868978B2 (ja) 短波レーダ装置
JP2020067455A (ja) 妨害信号抑圧を行うfmcwレーダー
US20030090405A1 (en) Spread spectrum radar with leak compensation at baseband
JP2002168947A (ja) Fm−cwレーダ装置
US4635060A (en) Coherent-on-receive radar with prephase correction circuit
EP1635192B1 (en) Radar apparatus with DC offset correction
US7064704B2 (en) Apparatus for radar
US6525686B2 (en) Receiving/transmitting apparatus and radar equipment
US7064703B2 (en) Methods and apparatus for randomly modulating radar altimeters
KR100661748B1 (ko) Fmcw 레이더의 누설신호 제거장치
EP1522872B1 (en) Pulse radar apparatus
JP2001194451A (ja) レーダ装置
JPH08146124A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term