JPH0743203A - 移動音源識別方法及び装置 - Google Patents

移動音源識別方法及び装置

Info

Publication number
JPH0743203A
JPH0743203A JP20891793A JP20891793A JPH0743203A JP H0743203 A JPH0743203 A JP H0743203A JP 20891793 A JP20891793 A JP 20891793A JP 20891793 A JP20891793 A JP 20891793A JP H0743203 A JPH0743203 A JP H0743203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
sound source
vector
detection
normal vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20891793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127945B2 (ja
Inventor
Ichiro Yamada
一郎 山田
Noriaki Hayashi
範章 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Kobayashi Institute of Physical Research
Original Assignee
Rion Co Ltd
Kobayashi Institute of Physical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd, Kobayashi Institute of Physical Research filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP05208917A priority Critical patent/JP3127945B2/ja
Publication of JPH0743203A publication Critical patent/JPH0743203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127945B2 publication Critical patent/JP3127945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】移動音源の移動コースを識別しようとするもの
である。 【構成】移動音源の移動軌跡上の2つの検出点の方向を
表す2つの方向検出ベクトルを、観測点を中心とする単
位球面内に形成し、当該2つの方向検出ベクトルのベク
トル積を演算することにより単位球面内に検出法線ベク
トルを形成する。この検出法線ベクトルを形成する処理
は移動音源の観測サイクルごとに繰り返し実行されるこ
とにより、検出法線ベクトルの集合が形成される。当該
検出法線ベクトルの集合が分類すべき所定の移動コース
に対応する法線ベクトル基準データ領域内に包含される
か否かに応じて移動音源の移動軌跡が当該移動コースに
分類される。このようにすることにより移動体の移動軌
跡を高い精度で分類することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は移動音源識別方法及び装
置に関し、例えば航空機騒音を自動監視する場合に適用
して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】移動音源である航空機が発生する騒音を
識別する方法として、従来、2個のマイクロホンの出力
から、移動音源に固有の特徴周波数帯域内の周波数成分
からなる音響信号を抽出して相関関数演算手段に与える
ことにより、音響信号相互間の相関関数を得、移動音源
の移動に伴つて相関関数信号に発生する極大値及び極小
値の発生位置の変化に基づいて移動音源を識別するよう
にしたものが提案されている(特公昭61-13169号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の移動音源自動
識別装置によつて航空機騒音を周囲の騒音、例えば地上
を走行する車両の通過騒音等から分離することができる
ことにより、例えば1つの空港の航路下にこの移動音源
自動識別装置を設置することにより、当該空港から離着
陸する航空機による騒音の発生を把握することができ、
これにより当該空港周辺の騒音環境についてのデータと
して、航空機騒音の発生頻度等を把握することができ
る。
【0004】しかしながら実際上騒音環境の実体を把握
するためには、複数例えば2箇所の空港から離着陸する
航空機の騒音の影響を受けるような地点で、各空港から
離着陸する航空機の騒音の影響をそれぞれ区別しながら
把握するには、移動音源である航空機の移動コースを把
握することが必要である。
【0005】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、移動音源の移動軌跡を高い精度で識別することがで
きるようにした移動音源識別方法及び装置を提案しよう
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、移動音源APが発生する移動音に
基づいて、時間の経過に従つて順次続く観測サイクルを
実行することにより、任意の移動軌跡LPに沿つて移動
する移動音源APの移動コースを識別する移動音源識別
方法において、観測点Oから移動音源APの移動軌跡L
P上の2つの点への移動音の到来方向を表し、かつ観測
点Oを中心とする単位球面SPHまでの大きさを有する
2つの検出方向ベクトルV1、V2を形成し、2つの検
出方向ベクトルV1、V2のベクトル積を求めることに
より、当該2つの方向検出ベクトルV1、V2を含む面
SS2と直交する方向を表し、かつ観測点Oから単位球
面SPHまでの大きさを有する検出法線ベクトルV3を
形成し、検出法線ベクトルV3の位置が、分類すべき移
動コースを表す目標移動コースに対応するように設定さ
れた法線ベクトル基準データ領域SS4A1〜SS4B
2に入つているか否かを判定し、入つているとき移動音
源APが目標移動コースを移動していると分類し、入つ
ていないとき移動音源APが目標移動コース以外の移動
コースを移動していると分類するようにする。
【0007】また本発明においては、観測点Oに設置さ
れ、移動音源APから到来する移動音を検出信号に変換
するマイクロホン手段3と、このマイクロホン手段3の
検出信号S1〜S4に基づいて時間の経過に従つて移動
音の到来方向を表す検出方向ベクトルV1、V2を順次
形成する検出方向ベクトル形成手段5と、2つの検出方
向ベクトルV1、V2を抽出してベクトル積を演算する
ことにより、検出法線ベクトルV3を形成する検出法線
ベクトル形成手段6と、検出法線ベクトル形成手段6か
ら得られる検出法線ベクトルV3の集合に基づいて当該
検出法線ベクトルV3を包含する拡がり範囲を求める拡
がり範囲検出手段7、9と、拡がり範囲検出手段7、9
によつて求められた拡がり範囲が、分類すべき移動コー
スを表す目標移動コースに対応するように設定された法
線ベクトル基準データ領域SS4A1〜SS4B2に入
つているとき、移動音源APが目標移動コース上を移動
していると分類し、入つていないとき移動音源APが目
標移動コース以外の移動コースを移動していると分類す
る評定手段とを設けるようにする。
【0008】
【作用】移動音源APが直線状の移動軌跡LP上を移動
しているとき、移動音源APから到来する移動音に基づ
いて検出方向ベクトル形成手段5において得られる2つ
の検出方向ベクトルV1、V2のベクトル積を求めてこ
れを検出法線ベクトルV3とすることにより、当該検出
法線ベクトルV3は原理上単位球面SPH上の1点に集
合させることができる。かくして集合した検出法線ベク
トルV3が法線ベクトル基準データ領域SS4A1〜S
S4B2に入ることを判断することにより、移動音源A
Pの移動コースを認識することができ、かくするにつき
一段と圧縮したデータを処理するだけで高い精度の認識
をなし得る。
【0009】実際上、移動軌跡LPが湾曲しているとき
は、検出方向ベクトルV1、V2のベクトル積に基づい
て得られる検出法線ベクトルV3は単位球面SPH上の
比較的狭い領域に集合する。従つてこの場合も移動音源
APの移動コースの認識を、一段と圧縮されたデータ処
理量の処理をするだけで、高い精度でなし得る。
【0010】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0011】(1)物体音源の識別原理 図1に示すように、地上の観測点Oから移動音源として
の航空機APの移動軌跡LPを見たとき、航空機APが
観測点Oの遠方にあれば、航空機APの移動軌跡LPは
ほぼ直線になる。
【0012】そこで移動軌跡LP上において航空機AP
の前後の2つの点P1及びP2と、観測点Oとを頂点と
する三角形SS1を考えることができ、この三角形SS
1を含む平面によつて観測点Oを中心とする単位球面S
PHを切つたときの断面SS2の周縁は、単位球面SP
Hの半径と同じ半径を有する円(すなわち大円)とな
り、この断面SS2の中心位置にある観測点Oにおいて
断面SS2と直交する方向に延長する法線LNを考える
ことができる。
【0013】このことは、航空機APが直線である移動
軌跡LP上を移動している限り、航空機APが移動軌跡
LP上どの位置にあつても、検出法線ベクトルは同一に
なることを意味している。また観測点O及び移動軌跡L
P上の点(図1の場合点P1及びP2)を結ぶ直線が単
位球面を突き抜ける点までの単位位置ベクトル(これを
検出方向ベクトルと呼ぶ)のうち、2つの検出方向ベク
トルのベクトル積を求めれば、これが検出法線ベクトル
になることを意味する。
【0014】図1の場合、移動軌跡LP上の2つの点P
1及びP2の方向を表す2つの検出方向ベクトルV1及
びV2のベクトル積を演算することにより1つの検出法
線ベクトルV3を求めることができる。この関係は一般
に、移動軌跡LPが直線である限りにおいて、時間の経
過に従つて順次繰り返される観測サイクルが実行される
ごとに、航空機APが移動軌跡LPの点P1、P2、P
3……にあれば、そのうちの2つの点について成り立つ
ので、各観測サイクルにおいて求めることができる法線
ベクトルV3の単位球面上の位置は1点になる。
【0015】そしてこのことは、移動軌跡LP上を移動
する航空機APの移動軌跡についての一連の移動コース
の情報を検出法線ベクトルV3の位置ベクトル情報に圧
縮できることを意味している。
【0016】ところが実際上、例えば航空機APが観測
点の近傍を通過した場合のように、観測点Oから見て移
動軌跡LPが直線ではなく湾曲している場合には、航空
機APが実際に移動した移動軌跡LPを、時間の経過に
従つて実際上直線であると考えられる程度に所定の時間
間隔で分割した線分上を航空APが移動したものと考え
て当該複数の線分についての検出法線ベクトルV3は必
ずしも1点には集束しなくなるので、各検出法線ベクト
ルV3によつて表される位置ベクトルの点の集合P3
(P31、P32、……)を航空機APが実際に移動し
た移動軌跡を表す情報として特定することができる。
【0017】このようにして特定された法線ベクトルV
3の点又は点の集合は、図2に示すような判定座標面J
UD1上の点の集合として処理することができる。ここ
で判定座標面JUD1は測定点Oを中心として、円周方
向に方位角(すなわち東、北、西、南、東)を目盛ると
共に、観測点Oを中心として半径方向に仰角(0°、30
°、60°、90°)を目盛る。
【0018】図2の場合、検出法線ベクトルV3によつ
て表される位置ベクトル点群P31、P32、……は、
方位角がほぼ西でありかつ仰角が30°〜60°の間にある
ものとして表されている。
【0019】位置ベクトルの点又はその集合P31、P
32、……が発生した領域は、例えば図3に示すように
全ての判定点P31、P32、……を内部に包含するよ
うな半径を有しかつ中心点DP3を中心とする半径rの
円の検出面分SS3として表すことができ、当該検出面
分SS3によつて航空機APが実際に移動した移動軌跡
として評価することができる。
【0020】実際上図1において航空機APが点P1か
らP2まで移動軌跡LP上を移動したとき、観測点Oか
ら移動軌跡LP上の点P1及びP2の方向を表す単位ベ
クトル、すなわち検出方向ベクトルV1及びV2のベク
トル積、すなわち(ベクトルV1)×(ベクトルV2)
の演算結果が検出法線ベクトル、すなわち(ベクトルV
3)として求められる。
【0021】(2)移動軌跡の評定 以上のような識別原理に基づいて、観測点Oから航空機
APの検出方向ベクトルV1及びV2のベクトル積によ
つて求められる検出法線ベクトルV3の集合を包含する
検出面分SS3によつて航空機の移動軌跡を特定するこ
とができ、この検出面分SS3の位置及び半径データ
を、図4に示すような法線ベクトル基準データ領域と比
較することによつて、移動音源である航空機APの移動
軌跡を評定する。
【0022】図4において、法線ベクトル基準データ領
域SS4A1及びSS4A2、SS4B1及びSS4B
2、並びにSS4Cは、それぞれA空港、B空港並びに
地上について離着陸又は移動する移動音源に対して評定
をするために判定座標面JUD1上に設けられたもの
で、法線ベクトル基準データ領域SS4A1及びSS4
A2は、観測点の南側にあるA空港について航空機が南
側の地平線から東側上空を通つて北側地平線の方向に向
つて離陸して行き又は逆方向に向つて着陸して行くよう
な標準の移動コースを移動した場合に、判定座標面JU
D1上に発生すべき法線ベクトルの集合を包含する範囲
に設定される。
【0023】また法線ベクトル基準データ領域SS4B
1及びSS4B2は、観測点の東側にあるB空港につい
て航空機が東側の地平線から北側上空を通つて西側の地
平線の方向に向つて離陸して行き又は逆方向に向つて離
陸して行くような標準の移動コースを移動した場合に、
判定座標面JUD1上に発生すべき法線ベクトルの集合
を包含する範囲に設定される。
【0024】さらに法線ベクトル基準データ領域SS4
Cは、観測点が設置されている地表面上を自動車等の走
行車両が移動した場合に、判定座標JUD1上に発生す
べき法線ベクトルの集合を包含する範囲に設定される。
【0025】かくして判定座標面JUD1上に検出法線
ベクトルV3又はその集合が発生することにより、検出
面分SS3が形成されたとき、これが観測点を設定した
とき予め基準データとして設定しておいた法線ベクトル
基準データ領域SS4A1及びSS4A2、SS4B1
及びSS4B2並びにSS4Cと比較され、そのいずれ
かの基準データ領域に入つたとき対応するA空港、B空
港又は地上の標準の移動コースを移動する移動音源であ
ると評定し、そのいずれにも入らなかつたとき当該予め
設定された標準の移動コース以外の移動コースを移動音
源が移動しているものと評定する。
【0026】(3)実施例の構成 図5において、1は全体として移動音源識別装置を示
し、上空を移動する移動音源としての航空機2に対し
て、地上の所定位置の観測点に3つのマイクロホンの組
でなるマイクロホンユニツト3が設置されている。
【0027】マイクロホンユニツト3の第1の基準マイ
クロホンM1は航空機2に対する直交座標系の原点(す
なわち観測点)に配設され、この第1の基準マイクロホ
ンM1に対してそれぞれx、y及びz方向に所定の距離
だけ離れた位置に第2、第3及び第4の検出マイクロホ
ンM2、M3及びM4が配設され、基準マイクロホンM
1から得られる検出信号S1と、第4、第3及び第2の
検出マイクロホンM4、M3及びM2から得られる検出
信号S4、S3及びS2との相関が相関検出部4Z、4
Y及び4Xによつて求められる。かくして相関検出部4
Z、4Y及び4Xから得られる相互相関信号S5、S6
及びS7は、第6図(A)、(B)及び(C)に示すよ
うに、航空機2の騒音(すなわち移動音)が基準マイク
ロホンM1にまで到達するまでの時間と、第4、第3及
び第2の検出マイクロホンM4、M3及びM2に到達す
るまでの時間との差を表す時間遅れΔT5、ΔT6及び
ΔT7だけ遅れた時点において相関が最も強いことを表
す論理「1」レベルのピーク出力Pが順次得られ、この
時間遅れΔT5、ΔT6及びΔT7の情報が相互相関信
号S5、S6及びS7として方向ベクトル演算部5に入
力される。
【0028】ここでy軸方向から騒音(すなわち移動
音)が到来したときに生ずる最大時間差をΔTMとする
と、相互相関信号S5、S6及びS7のピークまでの時
間差ΔT5、ΔT6及びΔT7との比、すなわちΔT5
/ΔTM、ΔT6/ΔTM及びΔT7/ΔTMは、y軸
と移動音が到来する方向との間になす角についての方向
余弦になり、方向ベクトル演算部5はこの3つの方向余
弦を1組として移動音が到来する方向の方向ベクトルを
次の手順によつて求める。
【0029】まず、図7に示すように、時点t=tm
おいて航空機2からの移動音の到来方向ベクトルV
m が、基準マイクロホンM1の位置Oを原点として、方
位角αm及び仰角βm の方向であるとすると、第4、第
3及び第2の検出マイクロホンM4、M3及びM2から
求めた移動音の到達時間差ΔT4、ΔT3及びΔT2
と、基準マイクロホンM1と第4、第3及び第2のマイ
クロホンM4、M3及びM2との間の距離Lと、音速c
を用いて、z方向、y方向及びx方向の方向余弦Vmz
my、Vmxを表せばそれぞれ次式
【0030】
【数1】
【数2】
【数3】のようになる。
【0031】この関係から方位角αm 及び仰角βm を求
めると、
【数5】
【数6】 になる。従つて(5)式及び(6)式を(1)式、
(2)式及び(3)式に代入することにより、騒音方向
ベクトルの方向余弦、ベクトルVmz、Vmy及びVmx、従
つて方向ベクトルVm を求めることができる。
【0032】このような方向ベクトル演算部5の方向ベ
クトル演算処理は、所定の周期で順次相互相関信号S
5、S6及びS7を取り込みながら実行され、これによ
り1回の観測サイクルごとに1組の余弦方向データで構
成された方向ベクトルデータが順次法線ベクトル演算部
6に供給される。
【0033】法線ベクトル演算部6は1回の観測サイク
ルごとに、図1について上述したように、移動軌跡LP
上を移動する航空機APが点P1及びP2を順次通過す
るごとに移動音が到来する方向の方向ベクトルベクトル
V1及びベクトルV2について次式
【0034】
【数7】
【数8】
【数9】 の演算を実行することにより、方向ベクトルベクトルV
1及びベクトルV2を演算し、その間の角度θを用いて
単位球面SPH(図1)上の法線ベクトルV3を求め
る。因に単位球面SPHにおいて、観測サイクル開始点
P1の方向を表す方向ベクトルベクトルV1のx、y及
びz成分をa1、b1及びc1とし、かつ観測終了点P
2の方向を表す方向ベクトルベクトルV2のx、y及び
z成分をa2、b2及びc2とすれば、時点t=tm
観測サイクルにおいて求めることができる法線ベクトル
ベクトルV3は、
【0035】
【数10】 のように、当該観測サイクルの開始点P1に向かうベク
トルV1(a1、b1及びc1)と、終了点P2に向か
うベクトルV2(a2、b2及びc2)とのベクトル積
(ベクトルV1)×(ベクトルV2)としてベクトルV
1及びV2を含む平面に対して直交する方向の単位球面
SPHの点P3を表すことになる。
【0036】以下続いて時点t=tm+1 、Tm+2 、T
m+3 、……における航空機APの観測開始点P1及び終
了点P2に向かうベクトルV1tm 、V1tm+1 、V1
m+2、……及びV2tm 、V2tm+1 、V2tm+2
……に基づいてそれぞれこれと直交する方向を表す法線
ベクトルV3tm 、V3tm+1 、V3tm+2 、……を演
算によつて求めることができる。
【0037】このようにして時点t=tm 、tm+1 、t
m+2 、……における法線ベクトルV3tm 、V3
m+1 、V3tm+2 、……を順次法線ベクトルデータS
9として法線ベクトル記憶部7に順次記憶して行く。
【0038】かくして法線ベクトル記憶部7には、移動
軌跡LPが湾曲している場合、マイクロホンユニツト3
から見た各観測サイクルにおける航空機の移動位置が単
位球面SPH上の検出法線ベクトルV3(a3、b3、
c3)として記憶されて行き、その検出法線ベクトルV
3(a3、b3、c3)の点は航空機APの移動軌跡L
P上の全ての観測サイクルについて単位球面SPHの所
定範囲に集合することになる(図2)。
【0039】この実施例の場合、マイクロホンユニツト
3とは別に騒音計8が設けられ、航空機2からの騒音及
びその他の騒音、例えば地上を走行する自動車9からの
騒音を検出し、当該騒音レベルが所定レベル以上になつ
たとき、法線ベクトル記憶部7に記憶許可信号S11を
送出し、これにより基準マイクロホンM1に対する騒音
量が所定の値以上になつたときに限つて検出法線ベクト
ルV3の演算及び記憶動作をし、これにより判定精度を
高めるようになされている。
【0040】法線ベクトル記憶部7に記憶された航空機
APの検出法線ベクトルV3が読み出されて法線ベクト
ル出力信号S12として検出法線ベクトル拡がり演算部
9に送出する。法線ベクトル拡がり演算部9は求められ
た法線ベクトルの位置の拡がりを演算する。
【0041】この実施例の場合、検出法線ベクトルの位
置の拡がりは、法線ベクトル出力信号S12によつて表
される検出法線ベクトル群の中心位置及び当該中心位置
から全ての検出法線ベクトルの位置を包含するような面
分を決定し、当該中心位置及び全ての検出法線ベクトル
を包含する円の半径を表すデータを法線ベクトル拡がり
信号S14として法線ベクトル比較判定部10に与え
る。
【0042】法線ベクトル比較判定部10は法線ベクト
ル拡がり演算部9から得られる法線ベクトル拡がり判定
信号S14のデータを基準データと比較し、当該基準デ
ータと検出法線ベクトルの拡がり領域との重なり関係を
表す法線ベクトル重なり判定出力S15を判断結果出力
部11に送出する。
【0043】この実施例の場合判断結果出力部11は法
線ベクトル重なり判定出力S15をオペレータが目視確
認できるような可視表示に変換して判断結果を表出し得
るようになされている。
【0044】この実施例の場合、法線ベクトル比較判定
部10は航空機2が所定の移動コースを移動するような
代表的な動きをした場合に生ずる検出法線ベクトルV3
(=V3tm 、V3tm+1 、V3tm+2 、……)の集合
を予め必要なだけ用意し、これにより航空機騒音を当該
予め用意した航空機移動コースについての騒音の種類に
分類できるようになされている。
【0045】例えば図4について上述したように、2つ
の空港、すなわちA空港及びB空港に航空機が離陸した
場合に生ずる検出法線ベクトル群の拡がり範囲SS4A
1及びSS4B1をそれぞれ方位西ほぼ仰角30°及び南
南東ほぼ仰角0°〜30°に用意すると共に、A空港及び
B空港に着陸する航空機の検出法線ベクトル群の拡がり
領域SS4A2及びSS4B2として観測点Oに対して
拡がり領域SS4A1及びSS4B1と点対称の関係に
ある位置に設定する。
【0046】これに加えて、観測点Oの周囲に地上を移
動する騒音源を検出するための地上走行車両判定領域S
S4Cを設ける。以上の構成に加えて方向ベクトルデー
タS8及び騒音計8からの騒音レベル信号S12が軌跡
演算部15に与えられ、これにより所定の騒音レベル以
上の騒音がマイクロホンユニツト3に到来したとき、方
向ベクトルデータの軌跡を演算することにより軌跡演算
データS16を方向ベクトル比較判定部16に与える。
【0047】軌跡演算部15は、図8に示すように、方
向ベクトル演算部5から各検出サイクルの方向ベクトル
V1〜V12が得られたとき、当該方向ベクトルデータ
を包含するようなデータ列を検出方向ベクトル判定線図
JUD2上に形成する。このようにして検出方向ベクト
ル判定線図JUD2上に形成された方向ベクトルデータ
列は、移動音源としての航空機2又は地上走行車両9の
移動軌跡を表している。
【0048】軌跡演算部15の軌跡演算データS16は
方向ベクトル比較判定部16に供給されて、当該方向ベ
クトル比較判定部16内に用意されている方向ベクトル
基準データと比較される。
【0049】この実施例の場合、方向ベクトル比較判定
部16はA空港の方向ベクトル基準データとして図9に
示すように、ほぼ方位北仰角0°から方位北東仰角30
°、方位東仰角30°、方位南東仰角30°を経て方位南仰
角0°に亘る基準方向ベクトル領域データREF11を
有する。
【0050】またB空港の方向ベクトル基準データとし
て図10に示すように、ほぼ方位西仰角0°から方位北
東仰角30°〜60°、方位北仰角30°〜60°、方位北東仰
角30°を通つて方位北北東仰角0°に亘つて設定された
基準方向ベクトル領域データREF12を有する。
【0051】さらに方向ベクトル比較判定部16は、図
11に示すように、地上走行車両の方向ベクトル基準デ
ータREF13として、方位北−東−南−西−北の全体
に亘つて、仰角0°の方向ベクトル帯領域データREF
13を有する。
【0052】かくして方向ベクトル判定部16は方向ベ
クトル演算部5から得られる検出方向ベクトルデータS
8として方向ベクトル帯領域データREF11、REF
12及びREF13のうちのいずれかに入るような方向
ベクトルデータ列が得られたとき、当該設定されたA空
港及びB空港及び地上走行車両についての騒音であると
判定し、それ以外の領域に検出方向ベクトルデータS8
が発生したときそれ以外の騒音であると識別する。
【0053】以上の構成において、A空港を離陸した航
空機がマイクロホンユニツト3が設置されている観測位
置に近づき、通過し、遠ざかつて行つた場合には、方向
ベクトル演算部5から図8に示すように順次続く観測サ
イクルごとに方向ベクトルデータV1、V2、……V1
2でなるデータ列が得られ、これが図9に示すようにA
空港の方向ベクトル基準データとして方向ベクトル比較
判定部16に設定されている基準方向ベクトル領域デー
タREF11内に発生することにより、判断結果出力部
11において当該航空機騒音がA空港から離陸又は着陸
する航空機の移動音であるとの判断結果を表示できる。
【0054】この状態において、当該航空機はA空港か
ら離陸するものであるから、方向ベクトル演算部5から
得られる検出方向ベクトルデータS8を法線ベクトル演
算部6において図1の検出原理に基づいて得られる法線
ベクトルV3の集合は、図2について上述したように方
位西仰角30°及び60°間に拡がり、これが法線ベクトル
拡がり演算部9によつて図3に示すように方位西仰角30
°及び60°間に面分SS3をもつように表れる。
【0055】このとき法線ベクトル比較判定部10は当
該面分S3内に拡がつた検出法線ベクトルの集合がA空
港から離陸する航空機についての法線ベクトル円領域デ
ータSS3内に包含されることを表す法線ベクトル重な
り判定出力S15を得て判断結果出力部11において表
示される。
【0056】かくしてオペレータはA空港から離陸した
航空機についての移動音がマイクロホンユニツト3に到
来したとき法線ベクトル判定部10が法線ベクトル円領
域データSS4A1に属するデータであると判断するこ
とにより、当該移動音がA空港から離陸する航空機のも
のであることを識別できる。
【0057】これに対してB空港に着陸する航空機の騒
音が到来した場合には、図8について上述したと同様に
して順次続く観測サイクルごとに得られる検出方向ベク
トルデータでなるデータ列が方向ベクトル演算部5から
送出され、この検出方向ベクトルデータS8に基づいて
法線ベクトル演算部6が法線ベクトルを演算することに
より、図2について上述したと同様にして検出法線ベク
トルの集合データが得られ、これが法線ベクトル記憶部
7を介して法線ベクトル拡がり演算部9に与えられるこ
とにより、当該検出法線ベクトルの集合の中心位置及び
半径のデータによつて表される面分が演算される。
【0058】この演算結果について法線ベクトル比較判
定部10は、B空港に離着陸する航空機について設定さ
れている法線ベクトル基準データ領域SS4B1及びS
S4B2(図4)に入るか否かの判定をし、全てのデー
タが当該領域に入ればB空港から離陸し又は着陸する航
空機であると判別でき、これに対して一部又は全部が当
該領域に入らなければそれ以外の航空機であることが判
別できる。
【0059】このB空港に離着陸する航空機についての
方向ベクトルデータS8は、軌跡演算部15において図
9について上述したと同様にして検出ベクトルデータ列
によつて表される軌跡が演算され、当該軌跡演算データ
S16が方向ベクトル比較判定部16において図10に
ついて上述した方向ベクトル基準データ領域にその全部
が入るか否かの判断をし、入ればB空港に着陸又は離陸
する航空機であると判断する。
【0060】これに対して地上を走る地上走行車両9に
ついての騒音がマイクロホンユニツト3に到来した場合
には、法線ベクトル演算部6において得られる法線ベク
トルは、図4について上述したように、仰角が90°近辺
のデータ領域に含まれるような法線ベクトルデータの集
合になると共に、軌跡演算部15から得られる軌跡演算
データS15は図11について上述したと同様にして仰
角0°の方向ベクトル基準データ領域REF13に入る
ようなデータが得られる。かくして地上走行車両9から
の騒音であることを確実に判断できる。
【0061】以上の構成によれば、観測サイクルごとに
航空機の移動軌跡及び観測点を含む平面内において、移
動軌跡上の2点に向かう方向ベクトルを観測点Oから単
位球面SPHまでのベクトルとして検出し、当該2つの
方向ベクトルのベクトル積によつて求められる検出法線
ベクトルの集合によつて航空機の移動軌跡を表すように
したことにより、複数の基準移動コースのうちから航空
機が移動した移動コースを確実に識別することができ
る。
【0062】かくするにつき、移動コースを検出法線ベ
クトルの集合によつて表すことができることにより、識
別に使用するデータ量を一段と少なくすることができ
る。
【0063】また以上の構成によれば、各観測サイクル
において得られる検出方向ベクトルデータのデータ列に
よつて航空機が飛行した移動軌跡を表すと共に、分類す
べき基準の移動コースを当該検出方向ベクトルのデータ
列に基づいて予め決めておき、当該基準の移動軌跡領域
内に演算によつて求めた移動軌跡が入るか否かを判断す
ることにより、飛行した航空機の移動コースを分類する
ことができるようにし、これを検出法線ベクトルを用い
て求めた識別データと共に用いるようにしたことによ
り、高い精度で観測した航空機の移動コースを分類する
ことができる。
【0064】(4)他の実施例 上述の実施例においては、検出法線ベクトルの集合の全
てが法線ベクトル基準データ領域SS4A1、SS4A
2、SS4B1、SS4B2に入つたとき当該法線ベク
トル基準データ領域によつて表される標準移動コースを
飛行する航空機であると分類するようにした場合につい
て述べたが、標準移動コースであると判断する基準とし
て法線ベクトルの全てを包含することに代え、その一部
が所定比率以上包含することを条件とするように変更し
ても上述の場合と同様の効果を得ることができる。
【0065】また上述の実施例においては、航空機が発
生する騒音を移動音として検出することにより当該移動
音源の移動軌跡を識別する場合に本発明を適用した実施
例について述べたが、本発明はこれに限らず、音を発し
ながら移動する移動音源の走行軌跡を認識する場合に広
く適用し得る。
【0066】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、各観測サ
イクル間における2つの移動音方向ベクトルのベクトル
積を求めると共に、単位球面上に検出法線ベクトルの集
合を生じさせ、当該検出法線ベクトルの集合が法線ベク
トル基準データ領域内に含まれるか否かに基づいて移動
音源の移動軌跡を分類するようにしたことにより、一段
と少ない検出データに基づいて当該移動音源の移動コー
スを確実に識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による音源識別方法の原理を示す略線図
である。
【図2】検出法線ベクトル判定線図を示す略線図であ
る。
【図3】検出法線ベクトルの集合の説明に供する略線図
である。
【図4】法線ベクトル基準データ領域の説明に供する略
線図である。
【図5】本発明による移動音源識別装置の一実施例を示
すブロツク図である。
【図6】相関検出信号の説明に供する信号波形図であ
る。
【図7】方向ベクトルの方向余弦の説明に供する略線図
である。
【図8】順次続く観測サイクルにおいて検出される方向
ベクトルデータ列を示す略線図である。
【図9】A空港の方向ベクトル基準データ領域の説明に
供する略線図である。
【図10】B空港の方向ベクトル基準データ領域の説明
に供する略線図である。
【図11】走行車両の方向ベクトル基準データ領域を示
す略線図である。
【符号の説明】
1……移動音源識別装置、2……航空機、3……マイク
ロホンユニツト、4x〜4z……相関検出部、5……方
向ベクトル演算部、6……法線ベクトル演算部、7……
法線ベクトル記憶部、8……騒音計、9……法線ベクト
ル拡がり演算部、10……法線ベクトル比較判定部、1
1……判断結果出力部、15……軌跡演算部、16……
方向ベクトル比較演算部、AP……航空機、LP……移
動軌跡、P1、P2……検出点、SPH……単位球面V
1(a1、b1、c1)、V2(a2、b2、c2)…
…検出方向ベクトル、V3(a3、b3、c3)、検出
法線ベクトル、JUD1……法線ベクトル判定座標面、
JUD2……方向ベクトル判定座標面。
【数4】
【数11】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動音源が発生する移動音に基づいて、時
    間の経過に従つて順次続く観測サイクルを実行すること
    により、任意の移動軌跡に沿つて移動する移動音源の移
    動コースを識別する移動音源識別方法において、 観測点から移動音源の移動軌跡上の複数の点への上記移
    動音の到来方向を表し、かつ上記観測点を中心とする単
    位球面までの大きさを有する2つの検出方向ベクトルを
    形成し、 上記2つの検出方向ベクトルのベクトル積を求めること
    により、当該2つの検出方向ベクトルを含む面と直交す
    る方向を表し、かつ上記観測点から上記単位球面までの
    大きさを有する検出法線ベクトルを形成し、 上記検出法線ベクトルの位置が、分類すべき移動コース
    を表す目標移動コースに対応するように設定された所定
    の領域に入つているか否かを判定し、入つているとき上
    記移動音源が上記目標移動コース上を移動していると分
    類し、入つていないとき上記移動音源が上記目標移動コ
    ース以外の移動コースを移動していると分類することを
    特徴とする移動音源識別方法。
  2. 【請求項2】上記単位球面上の位置を、当該単位球面の
    中心からの方位角を原点を中心とする円周方向の目盛で
    表し、かつ上記単位球面の中心からの仰角を上記原点を
    中心として半径方向の目盛で表してなる法線ベクトル判
    定座標面上に変換し、上記法線ベクトル判定座標上にお
    いて、 複数の観測サイクルについての検出法線ベクトルの集合
    を内部に含む拡がり範囲を求め、上記拡がり範囲が上記
    法線ベクトル基準データ領域内に包含されるか否かを判
    別することにより、分類すべき目標移動コースを決定す
    ることを特徴とする請求項1に記載の移動音源識別方
    法。
  3. 【請求項3】上記拡がり範囲は、上記複数の観測サイク
    ルについての検出法線ベクトルの集合を包含する円の半
    径及び中心位置によつて表されることを特徴とする請求
    項2に記載の移動音源識別方法。
  4. 【請求項4】時間の経過に従つて上記移動音の到来方向
    を表す上記2つの検出方向ベクトルの位置が上記分類す
    べき移動コースを表す目標移動コースに対応するように
    設定された検出方向ベクトル基準データ領域に入つてい
    るか否かを判定し、入つているとき上記移動音源が上記
    目標移動コース上を移動していると分類し、入つていな
    いとき上記移動音源が上記目標移動コース以外の移動コ
    ースを移動していると分類し、 上記検出法線ベクトルによる第1の分類結果と、上記検
    出方向ベクトルによる第2の分類結果に基づいて、上記
    移動音源が上記目標移動コース上を移動しているか否か
    を判断することを特徴とする請求項1に記載の移動音源
    識別方法。
  5. 【請求項5】観測点に設置され、移動音源から到来する
    移動音を検出信号に変換するマイクロホン手段と、 上記マイクロホン手段の検出信号に基づいて時間の経過
    に従つて順次上記移動音の到来方向を表す検出方向ベク
    トルを順次形成する検出方向ベクトル形成手段と、 2つの上記検出方向ベクトルを抽出してベクトル積を演
    算することにより、検出法線ベクトルを形成する検出法
    線ベクトル形成手段と、 上記検出法線ベクトル形成手段から得られる上記検出法
    線ベクトルの集合に基づいて当該検出法線ベクトルを包
    含する拡がり範囲を求める拡がり範囲検出手段と、 上記拡がり範囲検出手段によつて求められた拡がり範囲
    が、分類すべき移動コースを表す目標移動コースに対応
    するように設定された法線ベクトル基準データ領域に入
    つているとき、上記移動音源が上記目標移動コース上を
    移動していると分類し、入つていないとき上記移動音源
    が上記目標移動コース以外の移動コースを移動している
    と分類する評定手段とを具えることを特徴とする移動音
    源識別装置。
JP05208917A 1993-07-30 1993-07-30 移動音源識別方法及び装置 Expired - Lifetime JP3127945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05208917A JP3127945B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 移動音源識別方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05208917A JP3127945B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 移動音源識別方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743203A true JPH0743203A (ja) 1995-02-14
JP3127945B2 JP3127945B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=16564265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05208917A Expired - Lifetime JP3127945B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 移動音源識別方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127945B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233931A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Isuzu Motors Ltd 音源探索方式
JP2011237323A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Rion Co Ltd 騒音測定装置
JP5016724B1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-05 リオン株式会社 騒音観測装置及び騒音観測方法
JP5016726B1 (ja) * 2011-09-02 2012-09-05 リオン株式会社 騒音観測装置及び騒音観測方法
JP5150004B1 (ja) * 2012-08-09 2013-02-20 リオン株式会社 騒音観測装置及び騒音観測方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497498A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Toppan Printing Co Ltd 記録装置
US7887838B2 (en) 2002-01-18 2011-02-15 Banner Pharmacaps, Inc. Non-gelatin film and method and apparatus for producing same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233931A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Isuzu Motors Ltd 音源探索方式
JP2011237323A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Rion Co Ltd 騒音測定装置
JP5016724B1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-05 リオン株式会社 騒音観測装置及び騒音観測方法
WO2012127850A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 リオン株式会社 騒音観測装置及び騒音観測方法
JP5016726B1 (ja) * 2011-09-02 2012-09-05 リオン株式会社 騒音観測装置及び騒音観測方法
EP2565601A2 (en) 2011-09-02 2013-03-06 Rion Co., Ltd. Noise measuring equipment and method of measuring noise
JP5150004B1 (ja) * 2012-08-09 2013-02-20 リオン株式会社 騒音観測装置及び騒音観測方法
WO2014024382A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 リオン株式会社 騒音観測装置及び騒音観測方法
CN104583737A (zh) * 2012-08-09 2015-04-29 理音株式会社 噪声观测装置和噪声观测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127945B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2948787A1 (en) A system for localizing sound source and the method therefor
EP2169422A1 (en) System and method for acoustic tracking an underwater vehicle trajectory
JP6673030B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP3227704B1 (en) Method for tracking a target acoustic source
JPH1031067A (ja) 背景クラッタ中のレーダ目標追跡システム
CN112596049B (zh) 一种提升无人机侦测准确率的方法
JPS6113169B2 (ja)
US20200264005A1 (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
US5739789A (en) Method for position determination
JP3127945B2 (ja) 移動音源識別方法及び装置
CN109592528B (zh) 基于视觉词带的电梯安全标志物定位方法与系统
Fujii et al. Automated diagnosis of material condition in hammering test using a boosting algorithm
KR102038381B1 (ko) 도플러 정보를 이용한 보행자 및 차량 인식 장치 및 그 방법
CN111768442B (zh) 一种基于层次聚类和逻辑法的航迹起始方法及系统
Lu et al. Detecting small target of ship at sea by infrared image
CN104316929A (zh) 一种功率谱识别方法及装置
CN110287514B (zh) 基于振动信号处理的超高速碰撞源智能定位方法
Siwek Analysis of microphone use for perception of autonomous vehicles
Lee et al. A joint target localization and classification framework for sensor networks
CN109709541A (zh) 一种车载环境感知融合系统目标误检处理方法
CN113325473B (zh) 一种震动区域判定方法及系统
CN111308465B (zh) 一种基于多普勒速度方位滤波识别空中生物的方法
JP2001296359A (ja) バイスタティック処理装置
JP7434917B2 (ja) 信号検出装置、センサネットワークシステム、信号検出方法、及び信号検出プログラム
CN111624412B (zh) 一种闪电连接点定位方法、系统、设备及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term