JPH0743197Y2 - 掘削機の回転式クラム形バケット構造体 - Google Patents

掘削機の回転式クラム形バケット構造体

Info

Publication number
JPH0743197Y2
JPH0743197Y2 JP1992013732U JP1373292U JPH0743197Y2 JP H0743197 Y2 JPH0743197 Y2 JP H0743197Y2 JP 1992013732 U JP1992013732 U JP 1992013732U JP 1373292 U JP1373292 U JP 1373292U JP H0743197 Y2 JPH0743197 Y2 JP H0743197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
bucket
fixed
hook
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992013732U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676491U (ja
Inventor
利光 遠藤
一幸 平田
Original Assignee
持留 重幸
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 持留 重幸 filed Critical 持留 重幸
Priority to JP1992013732U priority Critical patent/JPH0743197Y2/ja
Publication of JPH0676491U publication Critical patent/JPH0676491U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743197Y2 publication Critical patent/JPH0743197Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、掘削機、例えば、バッ
クホウのディッパステッキ又はアームに取り付けられる
回転自在な構造のバケット形アタッチメントに関する。
【0002】
【従来の技術】或る種の土木工事、例えば、土留め工事
や河川の護岸工事において、生コンクリートの運搬及び
投入作業や、土留め用の異形ブロックの積込み積下ろし
作業のため、バックホウのアームに以下に述べるような
回転自在なアタッチメントを取り付けて利用することが
従来知られている。かかる従来型アタッチメントは典型
的には、油圧シリンダにより開閉自在な一対の相互枢着
ジョーから成るクラム形バケット、該クラム形バケット
と、バックホウのアームに当業者に周知の態様で枢着さ
れているアタッチメント連結ヘッドとの間に連結されて
いて、バケット全体を回転又は旋回させる油圧駆動モー
タ及び関連の歯車装置を内蔵した回転駆動機構部を含
む。クラム形バケットの固定ジョーと可動ジョーの下部
には、複数のブロックを整列状態で把持するための二本
の把持棒が互いに平行に取り付けられるようになってい
る。このような構成により、バックホウの操作員は、生
コンクリートをバケット内に入れて運搬し、そしてバケ
ットの開度調節をして所定の別々の場所において適量の
生コンクリートを投入したり、一又は二以上のブロック
を把持して所定場所に運搬して積み上げて土留め擁壁を
築いたりすることができる。特に、かかるバケット形ア
タッチメントは旋回自在なので、限られたスペースしか
与えられていなくても、上記のような作業が容易且つ能
率的に実施できる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような形式のクラム形バケット組立体では、油圧駆動モ
ータ及び関連の歯車装置を含む比較的複雑な回転駆動機
構が利用されているので、バケット組立体が全体として
重くなって操作性が悪く、しかも高価であるという欠点
があった。
【0004】本考案の目的は、安価且つ比較的軽量であ
ると共に操作性を向上させた高信頼度の掘削機用の改良
型回転式クラム形バケット構造体を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的に鑑みて、本
考案による回転式クラム形バケット構造体は、掘削機の
ディッパステッキの遠方端に、制御された運動ができる
ように連結されたコネクタヘッドと、固定ジョー及びこ
れに対して開閉自在に枢着された可動ジョーを含むクラ
ム形バケットと、コネクタヘッドとバケットとの間に設
けられている回転連結組立体と、回転連結組立体に作動
的に連結されたバケット回転用油圧駆動機構とから成
る。回転連結組立体は、コネクタヘッドに固着されたフ
ック状支持部材と、固定ジョーに対して固定されると共
にフック状支持部材によって回転自在に支持された対を
なすフック状部材と、コネクタヘッドに対して固定され
ると共にフック状支持部材及び回転フック状部材にそれ
ぞれ設けられた整列状態の孔を貫通している中央シャフ
トとを有する。油圧駆動機構は、固定ジョーに対して固
定されると共に油圧シリンダ室を画定する枠体と、油圧
シリンダ室内に軸方向へ往復動自在に設けられると共に
長さの少なくとも一部にわたって複数の横方向歯部を有
するロッドとを含む。中央シャフトの延長部は、油圧駆
動機構の油圧シリンダ室内へ密封的に貫入して油圧シリ
ンダ室内の往復動ロッドと実質的に垂直に延び、油圧シ
リンダ室内の延長部の周囲には、往復動ロッドの横方向
歯部と噛み合う長さ方向歯部が設けられている。
【0006】好ましくは、回転連結組立体は、対をなす
形状同一の嵌合せ部品で構成され、各部品は、中央に前
記シャフトの通る孔が整列状態で設けられている一対の
互いに離隔した実質的に円形のディスク状部分及びこれ
らディスク状部分をそれらの周囲の一部で結合する部分
から成り、円形ディスク状部分の相互離隔距離は各ディ
スク部分の厚さをぴったりと受け入れるほどのものであ
り、部品を互いに嵌め合わせる、全体的に円筒形にな
り、一方の部品の片方の円形ディスク状部分はコネクタ
ヘッドに固着され、他方の部品の片方の円形ディスク状
部分は固定ジョーの枠体に固着されている。
【0007】
【作用】油圧シリンダ内の運動伝達ロッドの一方の受圧
側、例えば、図4においてロッド右受圧側に油圧を作用
させると、ロッドは油圧シリンダ室内で左へ移動すると
同時に中央シャフトの延長部の歯部と噛み合った状態で
その周りに右へ回転移動し、かくして、クラム形バケッ
トは中央シャフトの周りに右へ回転する。ロッドの反対
側である左受圧部に油圧を作用させると、上記と逆の動
作が生じる。
【0008】中央固定シャフトの周りにおけるクラム形
バケットの回転の度合いは、往復動自在の運動伝達ロッ
ドに設けられる横方向歯部の個数又はロッドの横方向歯
部の配設距離Lで決まり、実質的に、正逆各方向へ実質
的に約180°弱の回転を行うことができる。
【0009】
【実施例】今、図1及び図2を参照すると、本考案の回
転式クラム形バケット構造体10が、掘削機、例えば、
バックホウのディッパステッキ又はアーム12に取り付
けられた状態で示されている。制御された運動ができる
ようアーム12に公知の方法でリンク連結されたコネク
タヘッド14には、回転連結組立体16を介してクラム
形バケット18が回転自在に結合されている。クラム形
バケット18は、固定ジョー20及び参照番号22のと
ころで固定ジョーに開閉自在に枢着された可動ジョー2
4を含む。対をなす固定ジョー20と可動ジョー24
は、油圧源(図示せず)に連結された一対の側部油圧シ
リンダ26によって互いに従来通りに連結されている
(図1では、手前の側部油圧シリンダは図面の簡単化の
ため省略してある)。固定ジョー20の上部には取付け
枠体28が一体的に設けられ、この取付け枠体28の中
には、回転連結組立体16に作動的に連結されたバケッ
ト回転用油圧駆動機構30が配置されている。かかる本
考案の油圧駆動機構30の構成については、後で説明す
る。
【0010】図示の好ましい実施例では、図1及び図3
に示すように、バケット回転連結組立体16は、対をな
す形状同一の嵌合せ又は組合せフック状部材32a,3
2b及びこれらフック状部材を貫通する中央シャフト3
4を含む。中央シャフト34はコネクタヘッド14を上
方に貫通し、取付け部材36を介してコネクタヘッドに
固定状態で取り付けられている。中央シャフト34の下
端部フランジには、内部溝付き連結部品38(図3)が
ボルト留めされ、かかる部品38には、少なくとも一部
の周囲に長さ方向歯部40を備える軸方向延長部42が
スプライン連結されている(図2も参照)。なお、変形
例として、軸方向延長部42にフランジを設けてこれを
直接中央シャフトに結合しても良く、或いは、長尺の中
央シャフトを用いてその下端部に長さ方向歯部40を設
けても良い。
【0011】回転連結組立体16の嵌合せ部材32a,
32bは、互いにさかさまに嵌め合わされているが、構
成自体は同一なので、片方の部材についてのみ説明す
る。特に、図3の分解組立図を参照すると、フック状部
材は、好ましくは、中央シャフトの貫通する孔44が設
けられた平らな円形ディスク状部分46と、連結部分4
8によってディスク部分46に対し所定間隔を置いて接
合された平らな円形ディスク状部分50を有する。フッ
ク状部材32aの円形ディスク状部分46,50の相互
離隔距離は、ディスク状部分46又は50の厚さをぴっ
たりと受け入れるほどのものである。このようにする
と、砂等の異物が嵌合せ部品間に入り込んで回転組立体
を摩耗損傷させる恐れが実質的に無くなる。一方のフッ
ク状部材、例えば、図3の上側のフック状部材32aの
ディスク状部分50はコネクタヘッド14に溶接又はボ
ルト留めによって固着され、下側のフック状部材32b
のディスク状部分は同様な方法で固定ジョーの取付け枠
体28に固着されている。
【0012】再び図1及び図2を参照すると、バケット
回転用油圧駆動機構30は、取付け枠体28によって画
定された複動形油圧シリンダ室52内で軸方向へ往復動
できる運動伝達ロッド54を有する。好ましくは、ロッ
ド54の両端部の周面にはリング状摺動シール56が取
り付けられる。中央シャフトの軸方向延長部42は、油
圧駆動機構30の油圧シリンダ室52内へ密封的に貫入
し、シリンダ室内の往復動ロッド54に対し実質的に垂
直に延びている。図2及び図4で最も良く分かるよう
に、運動伝達ロッドの長さの少なくとも一部、好ましく
は大部分にわたって、ロッドの軸線と横方向に延びる複
数の歯部58が設けられている。往復動ロッド54の横
方向歯部58は、油圧シリンダ室52内で、中央シャフ
トの軸方向延長部42の長さ方向歯部40と噛み合って
いる。
【0013】本考案の回転式クラム形バケット構造体の
動作原理を説明すると、固定ジョーに設置されているバ
ケット回転用油圧駆動機構30の複動形シリンダ室52
のいずれか一方の側、例えば、図4において右側に、油
圧源(図示せず)から油圧を導入する。すると、シリン
ダ室内のロッド54は油圧の作用で左へ移動しようとす
る。ロッドの横方向歯部58と固定状態の中央シャフト
の延長部42の長さ方向歯部40は互いに噛み合ってい
るので、ロッド54は中央固定シャフトの延長部42の
周りに右へ回転移動する。かくして、クラム形バケット
18は全体として中央シャフト34の周りに右方向へ回
転することができる。かかるバケット18の回転の度合
いは、往復動ロッド54に設けられる横方向歯部58の
長さ方向配設距離Lによるが、本質的には正逆各方向へ
最大限180°弱、即ち、回転連結組立体16の一方の
フック状部材の連結部分48が他方のフック状部材の連
結部分に当接する角度範囲である。
【0014】
【考案の効果】上述の本考案による回転式クラム形バケ
ット構造体は、油圧駆動モータ及び関連の歯車装置を含
む従来型の回転駆動機構と比べ、構造が比較的簡単なの
で故障の恐れが少なく、しかも安価である。また、本考
案の回転機構は比較的軽量であり、作業性が良好にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による回転式クラム形バケット構造体
を、回転連結組立体を介してバックホウのディッパステ
ッキ又はアームに取り付けた状態で示す斜視図である。
【図2】図1のA−A線における本考案の回転式クラム
形バケット組立体の側面断面図である。
【図3】本考案のバケット回転連結組立体の分解斜視図
である。
【図4】図2のB−B線におけるバケット回転用油圧駆
動機構の断面図であり、油圧シリンダ室内のロッドの横
方向歯部が中央シャフトの延長部の長さ方向歯部と噛み
合っている状態を示す図である。
【符号の説明】
10 回転式クラム形バケット構造体 12 掘削機のディッパステッキ 14 コネクタヘッド 16 回転連結組立体 18 クラム形バケット 20 固定ジョー 24 可動ジョー 26 バケット開閉用油圧シリンダ 28 取付け枠体 30 バケット回転用油圧駆動機構 32a,32b フック状部材 34 中央シャフト 40 長さ方向歯部 42 中央シャフトの延長部 52 油圧シリンダ室 54 ロッド 58 横方向歯部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削機のディッパステッキの遠方端に、
    制御された運動ができるように連結されたコネクタヘッ
    ドと、固定ジョー及びこれに対して開閉自在に枢着され
    た可動ジョーを含むクラム形バケットと、コネクタヘッ
    ドとバケットとの間に設けられているバケット回転連結
    組立体と、バケット回転連結組立体に作動的に連結され
    たバケット回転用油圧駆動機構とから成り、バケット回
    転連結組立体は、コネクタヘッドに固定されたフック状
    支持部材と、固定ジョーに対して固定されると共にフッ
    ク状支持部材によって回転自在に支持された対をなすフ
    ック状部材と、フック状支持部材及び回転フック状部材
    にそれぞれ設けられた整列状態の孔を貫通する中央固定
    シャフトとを有し、前記フック状支持部材は、対をなす
    形状同一の嵌合せ部品で構成され、各部品は、中央に前
    記シャフトの通る孔が整列状態で設けられている一対の
    互いに離隔した実質的に円形のディスク状部分及びこれ
    らのディスク状部分をそれらの周囲の一部で結合する部
    分から成り、円形ディスク状部分の相互離隔距離は各デ
    ィスク状部分の厚さをぴったりと受け入れるほどのもの
    であり、部品を互いに嵌め合わせると、全体的に円筒形
    になり、一方の部品の片方の円形ディスク状部分はコネ
    クタヘッドに固着され、他方の部品の片方の円形ディス
    ク状部分は固定ジョーの枠体に固着されており、油圧駆
    動機構は、固定ジョーに固定されていて複動形油圧シリ
    ンダ室を含む枠体と、油圧シリンダ室内に軸方向へ往復
    動自在に設けられると共に長さの少なくとも一部にわた
    って複数の横方向歯部を有する運動伝達ロッドとを有
    し、中央シャフトは、油圧駆動機構の油圧シリンダ室内
    へ密封的に貫入して油圧シリンダ室内の往復動ロッドと
    実質的に垂直に延びる軸方向延長部を有し、該延長部の
    周囲には、往復動ロッドの横方向歯部と噛み合う長さ方
    向歯部が設けられ、油圧の作用で運動伝達ロッドを油圧
    シリンダ室内で移動させると、それと同時にロッドは移
    動方向に応じる方向において中央固定シャフトの延長部
    の周りに移動し、かくして、クラム形バケットが中央シ
    ャフトの周りに回転するようになることを特徴とする回
    転式クラム形バケット構造体。
JP1992013732U 1992-02-12 1992-02-12 掘削機の回転式クラム形バケット構造体 Expired - Lifetime JPH0743197Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013732U JPH0743197Y2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 掘削機の回転式クラム形バケット構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013732U JPH0743197Y2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 掘削機の回転式クラム形バケット構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0676491U JPH0676491U (ja) 1994-10-28
JPH0743197Y2 true JPH0743197Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=11841423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992013732U Expired - Lifetime JPH0743197Y2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 掘削機の回転式クラム形バケット構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743197Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125203U (ja) * 1977-03-12 1978-10-05
JPH0258691A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 深礎拡底掘削機械および工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676491U (ja) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958981A (en) Attachment connector assembly for hydraulic shovel type excavator
US4542929A (en) Articulating clam type grapple for a backhoe
US6370801B1 (en) Hydraulic collection tool
US4017114A (en) Multidirectional grapple
KR101695438B1 (ko) 굴삭기용 회전가능한 퀵 커플러
CA3018575C (en) Robust multi-tool assembly for hydraulic excavators
US5158420A (en) Rotary dipper stick
US20200407938A1 (en) Robust multi-tool assembly for hydraulic excavators
JPH0743197Y2 (ja) 掘削機の回転式クラム形バケット構造体
US3664527A (en) Material handling apparatus
US3247986A (en) Tool connection units for earth working machinery
US4950127A (en) Rotary dipper stick
EP0494863B1 (en) Rotary dipper stick
US3690483A (en) Power shovel front end
JPS6131255B2 (ja)
US4032025A (en) Backhoe bucket tilt
CN210342037U (zh) 一种挖掘机万向关节系统
US20100232919A1 (en) Pivoting implements and adjustment arrangements for earth moving or materials handling machines
JP2682550B2 (ja) アーム部材の回動装置
KR102536887B1 (ko) 굴착기
JP2578500B2 (ja) パワーショベル
US3704534A (en) Articulated linkage connection for an excavating machine
EA038535B1 (ru) Универсальный погрузчик-экскаватор
US20170350092A1 (en) Snubber for a dipper door
SU111077A1 (ru) Тракторный погрузчик

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960319

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term