JPH074287B2 - 靴型の製造法および製造用具 - Google Patents

靴型の製造法および製造用具

Info

Publication number
JPH074287B2
JPH074287B2 JP24114287A JP24114287A JPH074287B2 JP H074287 B2 JPH074287 B2 JP H074287B2 JP 24114287 A JP24114287 A JP 24114287A JP 24114287 A JP24114287 A JP 24114287A JP H074287 B2 JPH074287 B2 JP H074287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
female
flexible
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24114287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6483203A (en
Inventor
稔 藤田
宗孝 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Technical Research Co Ltd
Original Assignee
Alpha Technical Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Technical Research Co Ltd filed Critical Alpha Technical Research Co Ltd
Priority to JP24114287A priority Critical patent/JPH074287B2/ja
Publication of JPS6483203A publication Critical patent/JPS6483203A/ja
Publication of JPH074287B2 publication Critical patent/JPH074287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、靴型を製造する方法およびそのための製造用
具に関するものである。
従来の技術 靴製造に際しては、靴型(ラスト)の底部に亜鉛メッキ
銅板や鉄板を釘打ちしたもの用意し、これに中底を仮止
めし、それに甲皮(アッパー)を当てながらつり込むな
どして靴を組み立ていく。
従来、このための靴型として、木型(桜の木を用いるこ
とが多い)、プラスチックス型(熱可塑性樹脂であるポ
リエチレン、ABS樹脂等を用いることが多い)およびア
ルミニウム型が用いられている。
製靴業者は、靴型として標準的なものを多種類用意して
いるが、当然ながら個々人にぴったりと合うものではな
い。
スポーツ選手からの注文、整形外科医からのカルテに基
く注文、その他オーダーメードにより靴を製造するにあ
たっては、専門家が実際に足の各部について採寸(計
測)を行い、それに最も近い靴型を選択し、その靴型を
修正することによってその人に合った靴型を作ることが
行われている。
そのほか、硬質ウレタンを利用し、該硬質ウレタンを踏
んで足裏の形状に合わせてソールを形成することも一部
では行われており、また、石こうを用いて足の形状を型
取りすることも試みられている。
発明が解決しようとする問題点 スポーツ選手にとっては、勝負または記録は靴で決ると
言われるほどであって、足と靴が一体化していることが
必要である。
また近時にあっては、子供のときから一日中靴を履く習
慣があるが、足にフィットしない状態で長時間靴を履く
ため、外反母趾、ハンマートウなど足に変形が生ずる機
会が多い。
さらに一般の人にとっても、既製の靴でがまんする時代
(靴の方に足を合わせる時代)はしだいに過去のものに
なりつつあり、各人に合った靴を履きたいという要望が
強い。
このような状況から、靴についてもオーダーメード方式
が普及してきているが、専門家が実際に足の各部につい
て採寸を行い、それに最も近い靴型を選択し、その靴型
を修正する方法によっても、たとえばスポーツ選手の場
合、ぴったりとフィットするものは容易には得られず、
採寸、靴型の修正を何回も繰り返しても満足のいくもの
がなかなか得られないのが実状である。これは、足の各
部について慎重に採寸を行っても、足の形は一人一人微
妙に異なるからである。
また、オーダーメード方式で靴を注文しようとする人が
採寸や修正のたびに専門家の所に出向くのは、煩雑さに
耐えないという問題点がある上、このような努力を払っ
ても、先に述べたように必ずしも足にフィットする靴は
得られないことが多い。外反母趾、ハンマートウなど足
に変形がある場合は、採寸自体が不可能であることもあ
る。
硬質ウレタンを踏むことにより足裏の形状に合わせてソ
ールを形成する方法は、多段階の手作業を要する上、硬
質ウレタンの変形を基にソールを形成するものであるた
め精密性を欠くという問題点があり、また形状の再現は
底部に限られ、甲部の形状の再現はできないという制約
がある。
石こうで型取りする方法も、型取り作業に非常に手間と
時間がかかるという問題点があり、また正確性を欠くた
め、到底実用性を有しない。
本発明は、各人の足を直接型取りし、それに基いて靴型
を作製しようとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明の靴型の製造法は、 型取り槽(1)内に、後述の雌型用フレキシブルモール
ド材(3)と同種かあるいはこれと接着性を有する下敷
成形物(2)を敷くと共に、その上から未硬化の雌型用
フレキシブルモールド材(3)を充填する準備工程
(A)、 前工程(A)で準備した型取り槽(1)内のフレキシブ
ルモールド材(3)中に人体の足を挿入して下敷成形物
(2)に体重のかかった状態で硬化させ、ついで硬化後
のフレキシブルモールド材(3)から足を抜き取ること
により雌型(4)を作成する雌型作成工程(B)、 前工程(B)で得た雌型(4)に硬化性液(5)を注入
して雌型(4)を満たした後、硬化して雄型(6)を形
成する雄型形成工程(C)、 前工程(C)で得た雄型(6)に切削、肉盛りなどの整
形を行う整形工程(D)、 からなることを特徴とするものである。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明の靴型の製造法は、上述のように、準備工程
(A)、雌型作成工程(B)、雄型工程(C)および整
形工程(D)からなる。
第1図は、本発明の製造法の一例を示した工程図であ
り、(イ)は工程(A)、(ロ)および(ハ)は工程
(B)、(ニ)および(ホ)は工程(C)、(ヘ)は工
程(D)に対応する。(ト)は、工程(D)に引き続く
硬質板仮止め工程(E)に対応する。(イ)〜(ニ)は
断面図、(ホ)〜(ト)は側面図で表示してある。
工程(A)は、型取り槽(1)内に、後述の雌型用フレ
キシブルモールド材(3)と同種かあるいはこれと接着
性を有する下敷成形物(2)を敷くと共に、その上から
未硬化の雌型用フレキシブルモールド材(3)を充填す
る準備工程からなる。
フレキシブルモールド材(3)としては、ゼラチン、寒
天類、アルギン酸塩等の天然材料、二液性または三液性
のシリコーン、ポリウレタン、ポリサルファイド等の室
温硬化性の合成材料などゴム弾性を有する素材が好適に
用いられる。
下敷成形物(2)としては、使用するフレキシブルモー
ルド材(3)と同種のものを予め硬化させたものが好ま
しいが、これと接着性を有する材質のものであれば任意
のものを用いることができる。下敷成形物(2)を型取
り槽(1)内に敷かないと、型取り槽(1)の底部に直
接足裏が接触することになり、その部分の型取りが円滑
にできなくなるおそれがあある。
図中(1a)は、フレキシブルモールド材(3)の使用量
を少なくするために型取り槽(1)のスペースを小にす
る目的のスペース占有材である。
工程(B)は、前工程(A)で準備した型取り槽(1)
内のフレキシブルモールド材(3)中に人体の足を挿入
して下敷成形物(2)に体重のかかった状態で硬化さ
せ、ついで硬化後のフレキシブルモールド材(3)から
足を抜き取ることにより雌型(4)を作成する雌型作成
工程からなる。
この場合、体重のかかった状態で硬化させることが重要
である。靴を履くときは体重がかかって足が変形した状
態になるので、その状態を再現することが必要であるか
らである。
工程(C)は、前工程(B)で得た雌型(4)に硬化性
液(5)を注入して雌型(4)を満たした後、硬化して
雄型(6)を形成する雄型形成工程である。
雌型(4)内に注入する硬化性液(5)としては、室温
硬化型のエポキシ樹脂液、ポリエステル樹脂液、ポリウ
レタン樹脂液などが好適に使用される。
硬化性液(5)は、硬化後に切削、肉盛りおよび釘打ち
可能な硬化物を与えるものを用いることが必要である。
この場合、第2図(ニ)、(ホ)に雄型形成工程(C)
の変形例の断面図を示したように、硬化性液(5)と共
に充填材(5a)を併用して雌型(4)を満たすようにす
ると、硬化性液(5)が硬化するときの収縮率を低く抑
えることができ、また硬化性液(5)の使用量を減ずる
ことができる。
充填材(5a)としては、各種の無機質または有機質粉末
のほか、砂、石、ガラス、金属、セラミックスなどの粗
粒物質も用いられ、粗粒物質の場合の形状は、粉末、粒
子、球形、だ円体、円柱体、立方体、ペレット状、不定
形など任意である。粗粒物質として大きさの異なるもの
を併用すると、充填度が高まる。
充填材(5a)を併用する場合、該充填材(5a)と硬化性
液(5)とで雌型(4)を満たす方法としては、 予め充填材(5a)を硬化性液(5)に混合してから、
雌型(4)に注入する方法、 雌型(4)にまず硬化性液(5)を注入し、ついで充
填材(5a)を投入する方法、 雌型(4)にまず充填材(5a)を投入し、ついで硬化
性液(5)を注入する方法、 雌型(4)にまず硬化性液(5)を注入し、ついで充
填材(5a)を投入し、さらに硬化性液(5)を追加注入
する方法、 などがいずれも採用される。
硬化終了後は、雌型(4)の一部を切り裂くか破壊し
て、雄型(6)を取り出す。
工程(D)は、前工程(C)で得た雄型(6)に切削、
肉盛りなどの整形を行う整形工程である。
前工程(C)で得た雄型(6)は、人体の足を忠実に再
現しているが、これをそのまま靴型として用いて製造し
た靴は、爪先が痛く、両サイドがゆるくなるので、到底
歩行に耐えない。そこで、足の両サイドのところを切削
したり、爪先部分をパテ状のもので肉盛りするなどの整
形を行うことが必要となる。第1図(ヘ)の(6a)は切
削部、(6b)は肉盛り部である。
以上の工程を経て作成した靴型を用いて靴を製造するに
際しては、この靴型の底部に硬質板(7)を釘打ちして
仮止めする硬質板仮止め工程(E)を実施する。
硬質板(7)としては、通常、鉄板、亜鉛メッキ銅板、
アルミニウム板などが用いられるが、これと同等の強
度、硬度、曲げ特性を有する材質のものであれば、他の
ものを用いることもできる。
以後、常法に従い、靴型底部に硬質板(7)を釘打ちし
て仮止めした状態で、その下に中底を仮止めし、それに
甲皮(アッパー)を当てながらつり込むなどして靴を製
造する。
次に本発明の製造用具を説明する。
本発明の靴型の製造用具は、第3図にその一例を示した
ように、型取り槽(1)、雌型用フレキシブルモールド
材(3)および下敷成形物(2)よりなる。下敷成形物
(2)は、前記型取り槽(1)内に敷く部材であって、
前記フレキシブルモールド材(3)と同種かあるいはこ
れと接着性を有するものから形成する。
ヒールのある靴、殊にハイヒール靴を製造するときは、
第4図に本発明の用具の他の例を示したように、足裏の
かかと部分に高台(8)を置くことが好ましい。また、
フレキシブルモールド材(3)の使用量を節約するた
め、かかとの下側にもスペース占有材(1a)を設ける
か、型取り槽(1)の形状をフレキシブルモールド材
(3)の使用量が最小限になるように工夫することが望
ましい。
作用および発明の効果 本発明によれば、準備工程(A)、雌型作成工程
(B)、雄型形成工程(C)、整形工程(D)を経るこ
とにより靴型が製造される。
このようにして得られた靴型は、一人一人の立体的な足
に基き、これをさらに整形(靴を履いたときに爪先には
余裕をもたせ、両サイドは締めつけ可能に)したもので
あるため、この靴型に硬質板を釘打ちにより仮止めし、
以後常法により靴を製造すれば、各人の足にぴったりと
フィットした靴が得られ、従来の採寸(計測)により作
製した靴型から靴を製造する方法に比し、格段にすぐれ
ている。また、採寸による計測に比し、労力的にも簡素
化が図られる。
本発明により製造した靴は、このように個々人にフィッ
トするので、スポーツ選手、身障者、外反母趾やハンマ
ートウなど足に変形のある人、既製靴では満足できず自
分に合った靴を望む人の要望に応えることができる上、
各人の足に合った靴を提供することができることは、成
長期にある人や一般の人の健康を増進することにもな
る。
また、雄型形成工程(C)において硬化性液(5)と共
に充填材(5a)を併用すると、硬化時の収縮が小さくな
る上、硬化時に発熱する材料を用いても、全体を硬化性
液(5)で満たす場合に比し発熱が大幅に抑制されるの
で、発熱に基く歪みがなく、冷却に要する時間も少なく
てすみ、生産性の向上する。そのほか、充填材(5a)の
占める容積の分だけ硬化性液(5)の使用量が減ずるの
で、コストの点でも有利となる。充填材(5a)を硬化性
液(5)と別個に雌型(4)に投入するようにすると、
硬化性液(5)の注入には粘度の低いものを用いること
ができるので細部にまで硬化性液(5)が行きわたり、
再現性がすぐれるようになる。
実施例 次に実施例をあげて本発明を詳細に説明する。以下
「部」とあるのは重量部である。
実施例1 第1図または第2図に従って靴型の製造を行った。
工程(A)における雌型用フレキシブルモールド材
(3)としては、アルギン酸塩1部を水1.5部と混合し
て泥状にスラリー化したものを用い、下敷成形物(2)
としては、これと同じ組成のスラリーを予め硬化させた
ものを用いた。
工程(B)においては、前工程(A)で準備した型取り
槽(1)内のフレキシブルモールド材(3)中に足のサ
イズ25.0cmの人の足を挿入して下敷成形物(2)に体重
のかかった状態に保った。3〜4分後にアルギン酸塩ス
ラリーが硬化したので、足の甲にあたる個所の硬化物を
少し切り裂いてから、足を抜き取った。これにより雌型
(4)が作成された。
工程(C)においては、前工程(B)で得た雌型(4)
内面にシリコーン系の離型剤を塗布した後、硬化性液
(5)として、硬化が5分程度で始まるように硬化剤を
調節した二液性のエポキシ樹脂液を雌型(4)の容積の
1/3程度まで注入した。続いて、硬化性液(5)中に充
填材(5a)としての細やかな砂粒を投入し、雌型(4)
が硬化性液(5)と充填材(5a)とで満たされるように
した。
5分程度で硬化性液(5)が硬化し、15分程度で硬化が
完了した。この間、硬化熱により70℃程度まで温度が上
昇したので、そのまま2時間程度放冷した。
雌型(4)を切り裂いて硬化物を取り出したところ、足
指の指紋が鮮明に分るほどの精巧な雌型(6)が得られ
た。足指の先端を含め、どの部分にも欠落は認められな
かった。得られた雌型(6)のサイズは24.9cmであり、
原寸の再現性は極めて良いものであった。
工程(D)においては、前工程(C)で得た雄型(6)
のサイドの締める部分や靴の履き口にあたる部分を切削
したり、爪先にパテを肉盛りするなどの整形を行った。
以上の工程を実施することにより靴型が得られたので、
工程(E)においては、この靴型の底部に硬質板(7)
としての鉄板を釘打ちして仮止めし、以下常法に従い靴
の製造を行った。
得られた靴は、足にぴったりとフィットするものであっ
た。
なお上記においては雌型(4)に硬化性液(5)と充填
材(5a)とを注入および投入したが、充填材(5a)の投
入を省略し、硬化性液(5)のみで雌型(4)を満たす
ことができる。
あるいはまた、硬化性液(5)に発泡ガラス微粉などの
充填材(5a)を配合して雌型(4)に注入することもで
きる。
実施例2 工程(C)における硬化性液(5)として、硬質ポリウ
レタン樹脂液を用いたほかは実施例1を繰り返したとこ
ろ、実施例1と同様の良好な結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造法の一例を示した工程図であ
り、(イ)〜(ニ)は断面図、(ホ)〜(ト)は側面図
で表示してある。 第2図は、雄型形成工程(C)の変形例を示した断面図
である。 第3図および第4図は、本発明の靴型の製造用具の例を
示したものである。 (1)……型取り槽、(1a)……スペース占有材、
(2)……下敷成形物、(3)……雌型用フレキシブル
モールド材、(4)……雌型、(5)……硬化性液、
(5a)……充填材、(6)……雄型、(6a)……切削
部、(6b)……肉盛り部、(7)……硬質板、(8)…
…高台

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】型取り槽(1)内に、後述の雌型用フレキ
    シブルモールド材(3)と同種かあるいはこれと接着性
    を有する下敷成形物(2)を敷くと共に、その上から未
    硬化の雌型用フレキシブルモールド材(3)を充填する
    準備工程(A)、 前工程(A)で準備した型取り槽(1)内のフレキシブ
    ルモールド材(3)中に人体の足を挿入して下敷成形物
    (2)に体重のかかった状態で硬化させ、ついで硬化後
    のフレキシブルモールド材(3)から足を抜き取ること
    により雌型(4)を作成する雌型作成工程(B)、 前工程(B)で得た雌型(4)に硬化性液(5)を注入
    して雌型(4)を満たした後、硬化して雄型(6)を形
    成する雄型形成工程(C)、 前工程(C)で得た雄型(6)に切削、肉盛りなどの整
    形を行う整形工程(D)、からなることを特徴とする靴
    型の製造法。
  2. 【請求項2】硬化性液(5)が、硬化後に切削、肉盛り
    および釘打ちが可能な硬化物を与えるものである特許請
    求の範囲第1項記載の製造法。
  3. 【請求項3】型取り槽(1)、雌型用フレキシブルモー
    ルド材(3)、および、前記型取り槽(1)内に敷く部
    材であって前記フレキシブルモールド材(3)と同種か
    あるいはこれと接着性を有する下敷成形物(2)よりな
    る靴型の製造用具。
JP24114287A 1987-09-26 1987-09-26 靴型の製造法および製造用具 Expired - Lifetime JPH074287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24114287A JPH074287B2 (ja) 1987-09-26 1987-09-26 靴型の製造法および製造用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24114287A JPH074287B2 (ja) 1987-09-26 1987-09-26 靴型の製造法および製造用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6483203A JPS6483203A (en) 1989-03-29
JPH074287B2 true JPH074287B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17069896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24114287A Expired - Lifetime JPH074287B2 (ja) 1987-09-26 1987-09-26 靴型の製造法および製造用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074287B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101465122B1 (ko) * 2013-01-29 2014-11-25 한국신발피혁연구원 경량화된 라스트의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211101A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Yasuhiro Torisumi 足型の製造法
GB9513204D0 (en) * 1995-06-23 1995-08-30 Sheridan Maurice J A method of manufacturing a last

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101465122B1 (ko) * 2013-01-29 2014-11-25 한국신발피혁연구원 경량화된 라스트의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6483203A (en) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716662A (en) Insole and method for producing same
US9314068B2 (en) Self-customized, moldable, weight-distributing insert for ballet pointe shoes
US3325919A (en) Custom footwear having an inner surface molded to the foot of a wearer
JPH10505265A (ja) 履物及びその製造方法
US2136815A (en) Orthopedic boot or shoe
US20100263230A1 (en) Insert for rockered foot bed of footwear
US5129165A (en) Custom toe cap for ballet pointe shoe and method of weight distribution
CA1219412A (en) Mold for forming orthopedic soles and planter moldings adapted to the feet of patients
US10893921B2 (en) Method of making a denture with nature bite and wear properties and denture
WO2004017813A3 (en) Apparatus and methods for forming shoe inserts
US4094067A (en) Method for producing artificial denture
US2907067A (en) Method of making a cast preparatory to making a shoe
JPH074287B2 (ja) 靴型の製造法および製造用具
US20020178614A1 (en) Variable width footwear
US3398221A (en) Method of producing shoe inserts
US2002580A (en) Making lasts
US3187073A (en) Method of making a spiked, waterproof shoe
US3262142A (en) Method of producing a last for custom-made shoes
JPH01175802A (ja) 靴型の製造法
US6881062B2 (en) Method and product for shaping a fibre product for dental use
JP3137943U (ja) 外反母趾用靴製作用試し履き靴及び木型、並びに製作された外反母趾用靴
US20150282563A1 (en) Insert for rockered foot bed of footwear
US3355753A (en) Method of making shoes
US4927584A (en) Method of custom manufacturing shoes at a specified heel height
JP3785289B2 (ja) 靴型の製造方法