JPH01175802A - 靴型の製造法 - Google Patents
靴型の製造法Info
- Publication number
- JPH01175802A JPH01175802A JP33496687A JP33496687A JPH01175802A JP H01175802 A JPH01175802 A JP H01175802A JP 33496687 A JP33496687 A JP 33496687A JP 33496687 A JP33496687 A JP 33496687A JP H01175802 A JPH01175802 A JP H01175802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- female
- female mold
- flexible
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000037396 body weight Effects 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 29
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 16
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010061159 Foot deformity Diseases 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 3
- 206010006585 Bunion Diseases 0.000 description 3
- 208000000013 Hammer Toe Syndrome Diseases 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 3
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 3
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 3
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 6-{[2-carboxy-4,5-dihydroxy-6-(phosphanyloxy)oxan-3-yl]oxy}-4,5-dihydroxy-3-phosphanyloxane-2-carboxylic acid Chemical compound O1C(C(O)=O)C(P)C(O)C(O)C1OC1C(C(O)=O)OC(OP)C(O)C1O FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 229940072056 alginate Drugs 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000002316 cosmetic surgery Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011494 foam glass Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 230000000399 orthopedic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、靴製造用の靴型(ラスト)を製造する方法に
関するものである。
関するものである。
従来の技術
靴製造に際しては、靴型(ラスト)の底部に亜鉛メツキ
銅板や鉄板を釘打ちしたもの用意し、これに中底を仮止
めし、それに甲皮(アッパー)を当てながらつり込みむ
なとして靴を組み立てい〈。
銅板や鉄板を釘打ちしたもの用意し、これに中底を仮止
めし、それに甲皮(アッパー)を当てながらつり込みむ
なとして靴を組み立てい〈。
従来、このための靴型として、木型(桜の木を用いるこ
とが多い)、プラスチックス型(熱可塑性樹脂であるポ
リエチレン、ABS樹脂等を用いることが多い)および
アルミニウム型が用いられている。
とが多い)、プラスチックス型(熱可塑性樹脂であるポ
リエチレン、ABS樹脂等を用いることが多い)および
アルミニウム型が用いられている。
製靴業者は、靴型として標準的なものを多種類用意して
いるが、当然ながら個々人にぴったりと合うものではな
い。
いるが、当然ながら個々人にぴったりと合うものではな
い。
スポーツ選手からの注文、整形外科医からのカルテに基
く注文、その他オーダーメートにより靴を製造するにあ
たっては、専門家が実際に足の各部について採寸(計測
)を行い、それに最も近い靴型を選択し、その靴型を修
正することによってその人に合った靴型を作ることが行
われている。
く注文、その他オーダーメートにより靴を製造するにあ
たっては、専門家が実際に足の各部について採寸(計測
)を行い、それに最も近い靴型を選択し、その靴型を修
正することによってその人に合った靴型を作ることが行
われている。
そのほか、硬質ウレタンを利用し、該硬質ウレタンを踏
んで足裏の形状に合わせてソールを形成することも一部
では行われており、また、足に包帯を巻いた状態で石こ
うを用いて足の形状を型取りすることも試みられている
。
んで足裏の形状に合わせてソールを形成することも一部
では行われており、また、足に包帯を巻いた状態で石こ
うを用いて足の形状を型取りすることも試みられている
。
発明が解決しようとする問題点
スポーツ選手にとっては、勝負または記録は靴で決ると
言われるほどであって、足と靴が一体化していることが
必要である。
言われるほどであって、足と靴が一体化していることが
必要である。
また近時にあっては、子供のときから一日中靴を履く習
慣があるが、足にフィツトしない状態で長時間靴を履く
ため、外反母汁、ハンマートウなど足に変形が生ずる機
会が多い。
慣があるが、足にフィツトしない状態で長時間靴を履く
ため、外反母汁、ハンマートウなど足に変形が生ずる機
会が多い。
さらに一般の人にとっても、既製の靴でがまんする時代
(靴の方に足を合わせる時代)はしだいに過去のものに
なりつつあり、各人に合った靴を履きたいという要望が
強い。
(靴の方に足を合わせる時代)はしだいに過去のものに
なりつつあり、各人に合った靴を履きたいという要望が
強い。
このような状況から、靴についてもオーダーメート方式
が普及してきているが、専門家が実際に足の各部につい
て採寸を行い、それに最も近い靴型を選択し、その靴型
を修正する方法によっても、たとえばスポーツ選手の場
合、ぴったりとフィツトするものは容易には得られず、
採寸、靴型の修正を何回も繰り返しても満足のいくもの
がなかなか得られないのが実状である。これは、足の各
部について慎重に採寸を行っても1足の形は一人一人微
妙に異なるからである。
が普及してきているが、専門家が実際に足の各部につい
て採寸を行い、それに最も近い靴型を選択し、その靴型
を修正する方法によっても、たとえばスポーツ選手の場
合、ぴったりとフィツトするものは容易には得られず、
採寸、靴型の修正を何回も繰り返しても満足のいくもの
がなかなか得られないのが実状である。これは、足の各
部について慎重に採寸を行っても1足の形は一人一人微
妙に異なるからである。
また、オーダーメート方式で靴を注文しようとする人が
採寸や修正のたびに専門家の所に出向くのは、煩雑さに
耐えないという問題点がある上、このような努力を払っ
ても、先に述べたように必ずしも足にフィツトする靴は
得られないことが多い。外反母鉦、ハンマートウなど足
に変形がある場合は、採寸自体が不可能であることもあ
る。
採寸や修正のたびに専門家の所に出向くのは、煩雑さに
耐えないという問題点がある上、このような努力を払っ
ても、先に述べたように必ずしも足にフィツトする靴は
得られないことが多い。外反母鉦、ハンマートウなど足
に変形がある場合は、採寸自体が不可能であることもあ
る。
硬質ウレタンを踏むことにより足裏の形状に合わせてソ
ールを形成する方法は、多段階の手作業を要する上、硬
質ウレタンの変形を基にソールを形成するものであるた
め精密性を欠くという問題点があり、また形状の再現は
底部に限られ、甲部の形状の再現はできないという制約
がある。
ールを形成する方法は、多段階の手作業を要する上、硬
質ウレタンの変形を基にソールを形成するものであるた
め精密性を欠くという問題点があり、また形状の再現は
底部に限られ、甲部の形状の再現はできないという制約
がある。
石こうで型取りする方法も、型取り作業に非常に手間と
時間がかかるという問題点があり、また正確性を欠くた
め、側底実用性を有しない。
時間がかかるという問題点があり、また正確性を欠くた
め、側底実用性を有しない。
本発明は、各人の足を直接型取りし、それに基いて靴型
を作製しようとするものである。
を作製しようとするものである。
問題点を解決するための手段
本発明の靴型の製造法は、
型取り槽(1)内に、直接に、または後述の雌型用フレ
キシブルモールド材(3)と同種かあるいはこれと接着
性を有する下敷成形物(2)を敷いた上から、未硬化の
雌型用フレキシブルモールド材(3)を充填する準備工
程(A)、前工程(A)で準備した型取り槽(1)内の
フレキシブルモールド材(3)中に人体の足を挿入して
、型取り槽(1)の底部または下敷成形物(2)に体重
のかかった状態で硬化させ、ついで硬化後のフレキシブ
ルモールド材(3)から足を抜き取ることにより雌型(
4)を作成する雌型作成工程(B)、および、 前工程(B)で得た雌型(4)に硬化性液(5)を注入
して雌型(4)を満たした後、硬化して雄型(6)を形
成する雄型形成工程(C)、をこの順に実施し、ついで
、 前工程(C)で得た雄型(6)に切削、肉盛りなどの整
形を行う整形工程(D)を実施した後、ならい式切削機
により、前工程(D)で整形した雄型(6)と同じ形状
の模写型(6°)を製作する模写型製作工程(E)を実
施するか、あるいは、 ならい式切削機により、前記工程(C)で得た雄型(6
)と同じ形状の模写型(6°)を製作する模写型製作工
程(E)を実施した後、前工程(E)で得た模写型(6
°)に切削、肉盛りなどの整形を行う整形工程(D)を
実施する、ことを特徴とするものである。
キシブルモールド材(3)と同種かあるいはこれと接着
性を有する下敷成形物(2)を敷いた上から、未硬化の
雌型用フレキシブルモールド材(3)を充填する準備工
程(A)、前工程(A)で準備した型取り槽(1)内の
フレキシブルモールド材(3)中に人体の足を挿入して
、型取り槽(1)の底部または下敷成形物(2)に体重
のかかった状態で硬化させ、ついで硬化後のフレキシブ
ルモールド材(3)から足を抜き取ることにより雌型(
4)を作成する雌型作成工程(B)、および、 前工程(B)で得た雌型(4)に硬化性液(5)を注入
して雌型(4)を満たした後、硬化して雄型(6)を形
成する雄型形成工程(C)、をこの順に実施し、ついで
、 前工程(C)で得た雄型(6)に切削、肉盛りなどの整
形を行う整形工程(D)を実施した後、ならい式切削機
により、前工程(D)で整形した雄型(6)と同じ形状
の模写型(6°)を製作する模写型製作工程(E)を実
施するか、あるいは、 ならい式切削機により、前記工程(C)で得た雄型(6
)と同じ形状の模写型(6°)を製作する模写型製作工
程(E)を実施した後、前工程(E)で得た模写型(6
°)に切削、肉盛りなどの整形を行う整形工程(D)を
実施する、ことを特徴とするものである。
すなわち、
工程A:準備工程
工程B:雌型作成工程
工程C:雄型形成工程
工程D:整形工程
工程E:模写型製作工程
とするとき、AmB→Cをこの順に実施し、ついで、D
MEを実施するか、E−IDを実施するのである。
MEを実施するか、E−IDを実施するのである。
以下本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の製造法の一例を示した工程図であり
、AmB→CmD−Hの工程順序の場合を示したもので
ある。(イ)は工程(A)、(ロ)および(ハ)は工程
CB)、(ニ)および(ホ)は工程(C)、(へ)は工
程(D)、(ト)は工程(E)に対応する。(チ)は、
工程(E)に引き続く硬質板仮止め工程(F)に対応す
る。
、AmB→CmD−Hの工程順序の場合を示したもので
ある。(イ)は工程(A)、(ロ)および(ハ)は工程
CB)、(ニ)および(ホ)は工程(C)、(へ)は工
程(D)、(ト)は工程(E)に対応する。(チ)は、
工程(E)に引き続く硬質板仮止め工程(F)に対応す
る。
第2図は、本発明の製造法の他の一例を示した工程図で
あり、A)B−*C−E#Dの工程順序の場合を示した
ものである。(イ)は工程(A)、(ロ)および(ハ)
は工程CB)、(ニ)および(ホ)は工程(C)、(へ
)は工程(E)、(ト)は工程(D)に対応する。(チ
)は、工程(D)に引き続く硬質板仮止め工程(F)に
対応する。
あり、A)B−*C−E#Dの工程順序の場合を示した
ものである。(イ)は工程(A)、(ロ)および(ハ)
は工程CB)、(ニ)および(ホ)は工程(C)、(へ
)は工程(E)、(ト)は工程(D)に対応する。(チ
)は、工程(D)に引き続く硬質板仮止め工程(F)に
対応する。
上記いずれの態様の場合も、(イ)〜(ニ)は断面図、
(ホ)〜(チ)は側面図で表示しである。
(ホ)〜(チ)は側面図で表示しである。
工程(A)は、型取り槽(1)内に、直接に、または後
述の雌型用フレキシブルモールド材(3)と同種かある
いはこれと接着性を有する下敷成形物(2)を敷いた上
から、未硬化の雌型用フレキシブルモールド材(3)を
充填する準備工程からなる。
述の雌型用フレキシブルモールド材(3)と同種かある
いはこれと接着性を有する下敷成形物(2)を敷いた上
から、未硬化の雌型用フレキシブルモールド材(3)を
充填する準備工程からなる。
フレキシブルモールド材(3)としては、ゼラチン、寒
天類、アルギン酸塩等の天然材料、二液性または三液性
のシリコーン、ポリウレタン、ポリサルファイド等の室
温硬化性の合成材料などゴム弾性を有する素材が好適に
用いられる。
天類、アルギン酸塩等の天然材料、二液性または三液性
のシリコーン、ポリウレタン、ポリサルファイド等の室
温硬化性の合成材料などゴム弾性を有する素材が好適に
用いられる。
下敷成形物(2)としては、使用するフレキシブルモー
ルド材(3)と同種のものを予め硬化させたものが好ま
しいが、これと接着性を有する材質のものであれば任意
のものを用いることができる。
ルド材(3)と同種のものを予め硬化させたものが好ま
しいが、これと接着性を有する材質のものであれば任意
のものを用いることができる。
下敷成形物(2)の使用は必須ではないが、下敷成形物
(2)を型取り槽(1)内に敷かないと型取り槽(1)
の底部に直接足裏が接触することになるので1円滑な型
取りの点からは下敷成形物(2)を用いることが特に望
ましい、第1図および第2図には下敷成形物(2)を敷
いた場合を示しである。
(2)を型取り槽(1)内に敷かないと型取り槽(1)
の底部に直接足裏が接触することになるので1円滑な型
取りの点からは下敷成形物(2)を用いることが特に望
ましい、第1図および第2図には下敷成形物(2)を敷
いた場合を示しである。
図中(la)は、フレキシブルモールド材(3)の使用
量を少なくするために型取り槽(1)のスペースを小に
する目的のスペース占有材である。
量を少なくするために型取り槽(1)のスペースを小に
する目的のスペース占有材である。
ヒールのある靴、殊にハイヒール靴を製造するときは、
第4図に準備工程(A)の変形例を示したように、足裏
のかかと部分に高台(8)を置くことが好ましい、また
、図示は省略したが、フレキシブルモールド材(3)の
使用量を節約するため、かかとの下側にもスペース占有
材(1a)を設けるか、型取り槽(1)の形状をフレキ
シブルモールド材(3)の使用量が最小限になるように
工夫することが望ましい。
第4図に準備工程(A)の変形例を示したように、足裏
のかかと部分に高台(8)を置くことが好ましい、また
、図示は省略したが、フレキシブルモールド材(3)の
使用量を節約するため、かかとの下側にもスペース占有
材(1a)を設けるか、型取り槽(1)の形状をフレキ
シブルモールド材(3)の使用量が最小限になるように
工夫することが望ましい。
工程(B)は、前工程(A)で準備した型取り槽(1)
内のフレキシブルモールド材(3)中に人体の足を挿入
して、型取り槽(1)の底部または下敷成形物(2)に
体重のかかった状態で硬化させ、ついで硬化後のフレキ
シブルモールド材(3)から足を抜き取ることにより雌
型(4)を作成する雌型作成工程からなる。
内のフレキシブルモールド材(3)中に人体の足を挿入
して、型取り槽(1)の底部または下敷成形物(2)に
体重のかかった状態で硬化させ、ついで硬化後のフレキ
シブルモールド材(3)から足を抜き取ることにより雌
型(4)を作成する雌型作成工程からなる。
この場合、体重のかかった状態で硬化させることが重要
である。靴を履くときは体重がかかって足が変形した状
態になるので、その状態を再現することが必要であるか
らである。
である。靴を履くときは体重がかかって足が変形した状
態になるので、その状態を再現することが必要であるか
らである。
工程(C)は、前工程(B)で得た雌型(4)に硬化性
液(5)を注入して雌型(4)を満たした後、硬化して
雄型(6)を形成する雄型形成工程である。
液(5)を注入して雌型(4)を満たした後、硬化して
雄型(6)を形成する雄型形成工程である。
雌型(4)内に注入する硬化性液(5)としては、室温
硬化型のエポキシ樹脂液、ポリエステル樹脂液、ポリウ
レタン樹脂液をはじめ種々の硬化性液が用いられる。硬
化性液(5)は、硬化後に脆い硬化物を与えるものであ
っても差支えない。
硬化型のエポキシ樹脂液、ポリエステル樹脂液、ポリウ
レタン樹脂液をはじめ種々の硬化性液が用いられる。硬
化性液(5)は、硬化後に脆い硬化物を与えるものであ
っても差支えない。
この場合、第3図(ニ)、(ホ)に雄型形成工程(C,
)の変形例の断面図を示したように、硬化性液(5)と
共に充填材(5a)を併用して雌型(4)を満たすよう
にすると、硬化性液(5)が硬化するときの収縮率を低
く抑えることができ、また硬化性液(5)の使用量を減
することができる。
)の変形例の断面図を示したように、硬化性液(5)と
共に充填材(5a)を併用して雌型(4)を満たすよう
にすると、硬化性液(5)が硬化するときの収縮率を低
く抑えることができ、また硬化性液(5)の使用量を減
することができる。
充填材(5a)としては、各種の無機質または有機質粉
末のほか、砂、石、ガラス、金属、セラミックスなどの
粗粒物質も用いられ、粗粒物質の場合の形状は、粉末、
粒子、球形、だ同体、円柱体、立方体、ペレット状、不
定形など任意である。粗粒物質として大きさの異なるも
のを併用すると、充填度が高まる。
末のほか、砂、石、ガラス、金属、セラミックスなどの
粗粒物質も用いられ、粗粒物質の場合の形状は、粉末、
粒子、球形、だ同体、円柱体、立方体、ペレット状、不
定形など任意である。粗粒物質として大きさの異なるも
のを併用すると、充填度が高まる。
充填材(5a)を併用する場合、該充填材(5a)と硬
化性液(5)とで雌型(4)を満たす方法としては、 ■ 予め充填材(5a)を硬化性液(5)に混合してか
ら、雌型(4)に注入する方法、 ■ 雌型(4)にまず硬化性液(5)を注入し、ついで
充填材(5a)を投入する方法、■ 雌型(4)にまず
充填材(5a)を投入し、っいで硬化性液(5)を注入
する方法、 ■ 雌型(4)にまず硬化性液(5)を注入し、ついで
充填材(5a)を゛投入し、さらに硬化性液(5)を追
加注入する方法、 などがいずれも採用される。
化性液(5)とで雌型(4)を満たす方法としては、 ■ 予め充填材(5a)を硬化性液(5)に混合してか
ら、雌型(4)に注入する方法、 ■ 雌型(4)にまず硬化性液(5)を注入し、ついで
充填材(5a)を投入する方法、■ 雌型(4)にまず
充填材(5a)を投入し、っいで硬化性液(5)を注入
する方法、 ■ 雌型(4)にまず硬化性液(5)を注入し、ついで
充填材(5a)を゛投入し、さらに硬化性液(5)を追
加注入する方法、 などがいずれも採用される。
硬化終了後は、雌型(4)の一部を切り裂くか破壊して
、雄型(6)を取り出す。
、雄型(6)を取り出す。
以上の工程(A)、工程(B)および工程(C)をこの
順に実施した後、次の■または■のいずれかを実施する
。
順に実施した後、次の■または■のいずれかを実施する
。
論における工程(D)は、前工程(C)で得た雄型(6
)に切削、肉盛りなどの整形を行う整形工程である。
)に切削、肉盛りなどの整形を行う整形工程である。
前工程(C)で得た雄型(6)は、人体の足を忠実に再
現しているが、これをそのまま靴型として用いて製造し
た靴は、爪先が痛く、両サイドがゆるくなるので、側底
歩行に耐えない。そこで、足の両サイドのところを切削
したり、爪先部分をパテ状のもので肉盛りするなどの整
形を行うことが必要となる。第1図(へ)の(a)は切
削部、(b)は肉盛り部である。
現しているが、これをそのまま靴型として用いて製造し
た靴は、爪先が痛く、両サイドがゆるくなるので、側底
歩行に耐えない。そこで、足の両サイドのところを切削
したり、爪先部分をパテ状のもので肉盛りするなどの整
形を行うことが必要となる。第1図(へ)の(a)は切
削部、(b)は肉盛り部である。
■における工程(E)は、ならい式切削機により、前工
程(D)で整形した雄型(6)と同じ形状の模写型(6
″)を製作する模写型製作工程である。
程(D)で整形した雄型(6)と同じ形状の模写型(6
″)を製作する模写型製作工程である。
この模写型(6°)の素材としては、切削が可能でかつ
釘打ちが可能な素材、たとえば、ポリエチレン、ABS
樹脂、低発泡ポリスチレンなどのプラスチックスや桜の
木などの木が好適に用いられる。
釘打ちが可能な素材、たとえば、ポリエチレン、ABS
樹脂、低発泡ポリスチレンなどのプラスチックスや桜の
木などの木が好適に用いられる。
■の場合は、前記■の場合とは逆に、まずならい式切削
機により、前記工程(C)で得た雄型(6)と同じ形状
の模写型(6′)を製作する模写型製作工程(E)を実
施した後、前工程(E)で得た模写型(6′)に切削、
肉盛りなどの整形を行う整形工程(D)を実施する。第
2図(ト)の(a)が切削部、(b)が肉盛り部である
。
機により、前記工程(C)で得た雄型(6)と同じ形状
の模写型(6′)を製作する模写型製作工程(E)を実
施した後、前工程(E)で得た模写型(6′)に切削、
肉盛りなどの整形を行う整形工程(D)を実施する。第
2図(ト)の(a)が切削部、(b)が肉盛り部である
。
以上の工程を経ることにより、靴型(ラスト)が作成さ
れる。
れる。
この靴型(ラスト)を用いて靴を製造するに際しては、
靴型の底部に硬質板(7)を釘打ちして仮止めする硬質
板仮止め工程(F)を実施する。
靴型の底部に硬質板(7)を釘打ちして仮止めする硬質
板仮止め工程(F)を実施する。
硬質板(7)としては、通常2鉄板、亜鉛メツキ銅板、
アルミニウム板などが用いられるが、これと同等の強度
、硬度、曲げ特性を有す、る材質のものであれば、他の
ものを用いることもできる。
アルミニウム板などが用いられるが、これと同等の強度
、硬度、曲げ特性を有す、る材質のものであれば、他の
ものを用いることもできる。
以後、常法に従い、靴型底部に硬質板(7)を釘打ちし
て仮止めした状態で、その下に中底を仮止めし、それに
甲皮(アッパー)を当てながらつり込むなどして靴を製
造する。
て仮止めした状態で、その下に中底を仮止めし、それに
甲皮(アッパー)を当てながらつり込むなどして靴を製
造する。
作用および発明の効果
本発明によれば、準備工程(A)、雌型作成工程(B)
および雄型形成工程(C)を経た後、整形工程(D)お
よび模写型製作工程(E)、または模写型製作工程(E
)および整形工程(D)を実施することにより、靴型(
ラスト)が製造される。
および雄型形成工程(C)を経た後、整形工程(D)お
よび模写型製作工程(E)、または模写型製作工程(E
)および整形工程(D)を実施することにより、靴型(
ラスト)が製造される。
このようにして得られた靴型は、−人一人の立体的な足
に基き、これをさらに整形(靴を履いたときに爪先には
余裕をもたせ、両サイドは締めつけ可能に)したもので
あるため、この靴型に硬質板を釘打ちにより仮止めし、
以後常法により靴を製造すれば、各人の足にぴったりと
フィツトした靴が得られ、従来の採寸(計測)により作
製した靴型から靴を製造する方法に比し、格段にすぐれ
ている。また、採寸による計測に比し、労力的にも簡素
化が図られる。
に基き、これをさらに整形(靴を履いたときに爪先には
余裕をもたせ、両サイドは締めつけ可能に)したもので
あるため、この靴型に硬質板を釘打ちにより仮止めし、
以後常法により靴を製造すれば、各人の足にぴったりと
フィツトした靴が得られ、従来の採寸(計測)により作
製した靴型から靴を製造する方法に比し、格段にすぐれ
ている。また、採寸による計測に比し、労力的にも簡素
化が図られる。
本発明により製造した靴は、このように個々人にフィツ
トするので、スポーツ選手、身障者、外反母祉やハンマ
ートウなと足に変形のある人、既製靴では満足できず自
分に合った靴を望む人の要望に応えることができる上、
各人の足に合った靴を提供することができることは、成
長期にある人や一般の人の健康を増進することにもなる
。
トするので、スポーツ選手、身障者、外反母祉やハンマ
ートウなと足に変形のある人、既製靴では満足できず自
分に合った靴を望む人の要望に応えることができる上、
各人の足に合った靴を提供することができることは、成
長期にある人や一般の人の健康を増進することにもなる
。
また、雄型形成工程(C)において雌型(4)内に注入
する硬化性液(5)が硬化後に脆い硬化物を与えるもの
であっても、模写型製作工程(E)において堅牢な素材
を選択できるので靴製造に支障はなく、靴型の反復使用
も可能になる。
する硬化性液(5)が硬化後に脆い硬化物を与えるもの
であっても、模写型製作工程(E)において堅牢な素材
を選択できるので靴製造に支障はなく、靴型の反復使用
も可能になる。
加えて、模写型製作工程(E)においてはもう一つ余分
の予備の靴型を製作しておくことができる。あるいはこ
の工程(E)で一つの靴型のみを製作しても、前工程(
D)における整形した雄型は依然として手元に残ってい
るので、いつでも模写型製作工程(E)を再開すること
ができる。従って、靴製造中に靴型を破損するようなこ
とがあっても、再度工程(A)に遡及して靴型の製造を
はじめからやり直す必要がない。
の予備の靴型を製作しておくことができる。あるいはこ
の工程(E)で一つの靴型のみを製作しても、前工程(
D)における整形した雄型は依然として手元に残ってい
るので、いつでも模写型製作工程(E)を再開すること
ができる。従って、靴製造中に靴型を破損するようなこ
とがあっても、再度工程(A)に遡及して靴型の製造を
はじめからやり直す必要がない。
なお、雄型形成工程(C)において硬化性液(5)と共
に充填材(5a)を併用すると、硬化時の収縮が小さく
なる上、硬化時に発熱する材料を用いても、全体を硬化
性液(5)で満たす場合に比し発熱が大幅に抑制される
ので、発熱に基く歪みがなく、冷却に要する時間も少な
くてすみ、生産性が向上する。そのほか、粗粒物質(5
a)の占める容積の分だけ硬化性液(5)の使用量が減
するので、コストの点でも有利となる。充填材(5a)
を硬化性液(5)と別個に雌型(4)に投入するように
すると、硬化性液(5)の注入には粘度の低いものを用
いることができるので細部にまで硬化性液(5)が行き
わたり、再現性がすぐれるようになる。
に充填材(5a)を併用すると、硬化時の収縮が小さく
なる上、硬化時に発熱する材料を用いても、全体を硬化
性液(5)で満たす場合に比し発熱が大幅に抑制される
ので、発熱に基く歪みがなく、冷却に要する時間も少な
くてすみ、生産性が向上する。そのほか、粗粒物質(5
a)の占める容積の分だけ硬化性液(5)の使用量が減
するので、コストの点でも有利となる。充填材(5a)
を硬化性液(5)と別個に雌型(4)に投入するように
すると、硬化性液(5)の注入には粘度の低いものを用
いることができるので細部にまで硬化性液(5)が行き
わたり、再現性がすぐれるようになる。
実 施 例
次に実施例をあげて本発明の詳細な説明する。
以下1部」とあるのは重量部である。
実施例1
第1図または第3図に従って靴型の製造を行った。
工程(A)における雌型用フレキシブルモールド材(3
)としては、アルギン酸塩1部を水1.5部と混合して
泥状にスラリー化したものを用い、下敷成形物(2)と
しては、これと同じ組成のスラリーを予め硬化させたも
のを用いた。
)としては、アルギン酸塩1部を水1.5部と混合して
泥状にスラリー化したものを用い、下敷成形物(2)と
しては、これと同じ組成のスラリーを予め硬化させたも
のを用いた。
工程(B)においては、前工程(A)で準備した型取り
槽(1)内のフレキシブルモールド材(3)中に足のサ
イズ25.0CI11の人の足を挿入して下敷成形物(
2)に体重のかかった状態に保つた。3〜4分後にアル
ギン酸塩スラリーが硬化したので、足の甲にあたる個所
の硬化物を少し切り裂いてから、足を抜き取った。これ
により雌型(4)が作成された。
槽(1)内のフレキシブルモールド材(3)中に足のサ
イズ25.0CI11の人の足を挿入して下敷成形物(
2)に体重のかかった状態に保つた。3〜4分後にアル
ギン酸塩スラリーが硬化したので、足の甲にあたる個所
の硬化物を少し切り裂いてから、足を抜き取った。これ
により雌型(4)が作成された。
工程(C)においては、前工程(B)で得た雌型(4)
内面にシリコーン系の離型剤を塗布した後、硬化性液(
5)として、硬化が5分程度で始まるように硬化剤を調
節した二液性のエポキシ樹脂液を雌型(4)の容積の1
/3程度まで注入した。続いて、硬化性液(5)中に充
填材(5a)としての細かな砂粒を投入し、雌型(4)
が硬化性液(5)と充填材(5a)とで満たされるよう
にした。
内面にシリコーン系の離型剤を塗布した後、硬化性液(
5)として、硬化が5分程度で始まるように硬化剤を調
節した二液性のエポキシ樹脂液を雌型(4)の容積の1
/3程度まで注入した。続いて、硬化性液(5)中に充
填材(5a)としての細かな砂粒を投入し、雌型(4)
が硬化性液(5)と充填材(5a)とで満たされるよう
にした。
5分程度で硬化性液(5)が硬化し、155分程で硬化
が完了した。この間、硬化熱により70°C程度まで温
度が上昇したので、そのまま2時間程度放冷した。
が完了した。この間、硬化熱により70°C程度まで温
度が上昇したので、そのまま2時間程度放冷した。
雌型(4)を切り裂いて硬化物を取り出したところ、足
指の指紋が鮮明に分るほどの精巧な雄型(6)が得られ
た0足指の先端を含め、どの部分にも欠落は認められな
かった。得られた雄型(6)のサイズは24 、9cm
であり、原寸の再現性は極めて良いものであった。
指の指紋が鮮明に分るほどの精巧な雄型(6)が得られ
た0足指の先端を含め、どの部分にも欠落は認められな
かった。得られた雄型(6)のサイズは24 、9cm
であり、原寸の再現性は極めて良いものであった。
工程(D)においては、前工程(C)で得た雄型(6)
のサイドの締める部分や靴の履き口にあたる部分を切削
したり、爪先にパテを肉盛りするなどの整形を行った。
のサイドの締める部分や靴の履き口にあたる部分を切削
したり、爪先にパテを肉盛りするなどの整形を行った。
工程(E)においては、ならい式切削機を用いてブロッ
ク状のABS樹脂(ポリエチレンや桜の木でもよい)を
切削加工することにより、前工程(D)で整形した雄型
(6)と同じ形状の模写型(6゛)を製作した。
ク状のABS樹脂(ポリエチレンや桜の木でもよい)を
切削加工することにより、前工程(D)で整形した雄型
(6)と同じ形状の模写型(6゛)を製作した。
以上の工程を実施することにより目的とする靴型が得ら
れたので、工程(F)においては、この靴型の底部に硬
質板(7)としての鉄板を釘打ちして仮止めし、以下常
法に従い靴の製造を行った。
れたので、工程(F)においては、この靴型の底部に硬
質板(7)としての鉄板を釘打ちして仮止めし、以下常
法に従い靴の製造を行った。
得られた靴は、足にぴったりとフィツトするものであっ
た。
た。
なお上記においては雌型(4)に硬化性液(5)と充填
材(5a)とを注入および投入したが、充填材(5a)
の投入を省略し、硬化性液(5)のみで雌型(4)を満
たすことができる。
材(5a)とを注入および投入したが、充填材(5a)
の投入を省略し、硬化性液(5)のみで雌型(4)を満
たすことができる。
あるいはまた、硬化性液(5)に発泡ガラス微粉などの
充填材(5a)を配合して雌型(4)に注入することも
できる。
充填材(5a)を配合して雌型(4)に注入することも
できる。
実施例2
第2図に従って靴型の製造を行った。
工程(A)、工程(B)および工程(C)は実施例1と
同じ手順を繰り返し、ついで工程(E)に移行して、な
らい式切削機を用いて工程(C)で得た雄型(6)と同
じ形状の模写型(6′)を製作した。
同じ手順を繰り返し、ついで工程(E)に移行して、な
らい式切削機を用いて工程(C)で得た雄型(6)と同
じ形状の模写型(6′)を製作した。
そして工程(D)においては、前工程(E)で得た模写
型(6°)のサイドの締める部分や靴の履き口にあたる
部分を切削したり、爪先にパテを肉盛りするなどの整形
を行った。
型(6°)のサイドの締める部分や靴の履き口にあたる
部分を切削したり、爪先にパテを肉盛りするなどの整形
を行った。
以上の工程を実施することにより目的とする靴型が得ら
れたので、工程CF)においては、この靴型の底部に硬
質板(7)としての鉄板を釘打ちして仮止めし、以下常
法に従い靴の製造を行った。
れたので、工程CF)においては、この靴型の底部に硬
質板(7)としての鉄板を釘打ちして仮止めし、以下常
法に従い靴の製造を行った。
得られた靴は、足にぴったりとフィツトするものであっ
た。
た。
第1図は、本発明の製造法の一例を示した工程図であり
、AmBmC→DMEの工程順序の場合を示したもので
ある。(イ)〜(ニ)は断面図、(ホ)〜(チ)は側面
図で表示しである。 第2図は、本発明の製造法の他の一例を示した工程図で
あり、A−*B−IC瞬E→Dの工程順序の場合を示し
たものである。(イ)〜(ニ)は断面図、(ホ)〜(チ
)は側面図で表示しである。 第3図は、雄型形成工程(C)の変形例を示した断面図
である。 第4図は、準備工程(A)の変形例を示した説明図であ
る。 (1)・・・型取り槽、(1a)・・・スペース占有材
、(2)・・・下敷成形物、 (3)・・・雌型用フレキシブルモールド材、(4)・
・・雌型。 (5)・・・硬化性液、(5a)・・・充填材、(6)
・・・雄型、 (6°)・・・模写型、 (7)・・・硬質板。 (8)・・・高台、 (a)・・・切削部、(b)・・・肉盛り部特許出願人
株式会社アルファ技研 第1図 (イ) (ニ)第2図
、AmBmC→DMEの工程順序の場合を示したもので
ある。(イ)〜(ニ)は断面図、(ホ)〜(チ)は側面
図で表示しである。 第2図は、本発明の製造法の他の一例を示した工程図で
あり、A−*B−IC瞬E→Dの工程順序の場合を示し
たものである。(イ)〜(ニ)は断面図、(ホ)〜(チ
)は側面図で表示しである。 第3図は、雄型形成工程(C)の変形例を示した断面図
である。 第4図は、準備工程(A)の変形例を示した説明図であ
る。 (1)・・・型取り槽、(1a)・・・スペース占有材
、(2)・・・下敷成形物、 (3)・・・雌型用フレキシブルモールド材、(4)・
・・雌型。 (5)・・・硬化性液、(5a)・・・充填材、(6)
・・・雄型、 (6°)・・・模写型、 (7)・・・硬質板。 (8)・・・高台、 (a)・・・切削部、(b)・・・肉盛り部特許出願人
株式会社アルファ技研 第1図 (イ) (ニ)第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、型取り槽(1)内に、直接に、または後述の雌型用
フレキシブルモールド材(3)と同種かあるいはこれと
接着性を有する下敷成形物(2)を敷いた上から、未硬
化の雌型用フレキシブルモールド材(3)を充填する準
備工程(A)、前工程(A)で準備した型取り槽(1)
内のフレキシブルモールド材(3)中に人体の足を挿入
して、型取り槽(1)の底部または下敷成形物(2)に
体重のかかった状態で硬化させ、ついで硬化後のフレキ
シブルモールド材(3)から足を抜き取ることにより雌
型(4)を作成する雌型作成工程(B)、および、 前工程(B)で得た雌型(4)に硬化性液(5)を注入
して雌型(4)を満たした後、硬化して雄型(6)を形
成する雄型形成工程(C)、をこの順に実施し、ついで
、 前工程(C)で得た雄型(6)に切削、肉盛りなどの整
形を行う整形工程(D)を実施した後、ならい式切削機
により、前工程(D)で整形した雄型(6)と同じ形状
の模写型(6′)を製作する模写型製作工程(E)を実
施するか、あるいは、 ならい式切削機により、前記工程(C)で得た雄型(6
)と同じ形状の模写型(6′)を製作する模写型製作工
程(E)を実施した後、前工程(E)で得た模写型(6
′)に切削、肉盛りなどの整形を行う整形工程(D)を
実施する、 ことを特徴とする靴型の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33496687A JPH01175802A (ja) | 1987-12-31 | 1987-12-31 | 靴型の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33496687A JPH01175802A (ja) | 1987-12-31 | 1987-12-31 | 靴型の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01175802A true JPH01175802A (ja) | 1989-07-12 |
Family
ID=18283218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33496687A Pending JPH01175802A (ja) | 1987-12-31 | 1987-12-31 | 靴型の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01175802A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09276005A (ja) * | 1996-04-18 | 1997-10-28 | Shozo Hirayama | フル・オ−ダ−メイド靴の靴型の製造方法並びにそれに用いる足型採取器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5044251A (ja) * | 1973-08-24 | 1975-04-21 | ||
JPS531700A (en) * | 1976-06-25 | 1978-01-09 | Kaiser Aluminium Chem Corp | Method of making improved alumina |
JPS60161117A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-22 | Takamasa Kono | 模型の形成方法 |
-
1987
- 1987-12-31 JP JP33496687A patent/JPH01175802A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5044251A (ja) * | 1973-08-24 | 1975-04-21 | ||
JPS531700A (en) * | 1976-06-25 | 1978-01-09 | Kaiser Aluminium Chem Corp | Method of making improved alumina |
JPS60161117A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-22 | Takamasa Kono | 模型の形成方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09276005A (ja) * | 1996-04-18 | 1997-10-28 | Shozo Hirayama | フル・オ−ダ−メイド靴の靴型の製造方法並びにそれに用いる足型採取器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4716662A (en) | Insole and method for producing same | |
US2120987A (en) | Process of producing orthopedic shoes and product thereof | |
US4735754A (en) | Method for fabricating artificial body parts | |
US2136815A (en) | Orthopedic boot or shoe | |
US4470782A (en) | Apparatus for producing orthotics | |
EP1011357B1 (en) | Method of making injection molded orthotics | |
US20100263230A1 (en) | Insert for rockered foot bed of footwear | |
JPH10505265A (ja) | 履物及びその製造方法 | |
US2742657A (en) | Molded shoe insert | |
US2924849A (en) | Tray for making a corrective footmolded appliance | |
US2177304A (en) | Process of obtaining effective foot impressions and product thereof | |
US2547419A (en) | Method of obtaining foot impressions | |
WO2004017813A3 (en) | Apparatus and methods for forming shoe inserts | |
US2907067A (en) | Method of making a cast preparatory to making a shoe | |
US4603024A (en) | Method of making a correcting and/or assisting sole by molding | |
JPH01175802A (ja) | 靴型の製造法 | |
JPH074287B2 (ja) | 靴型の製造法および製造用具 | |
US3262142A (en) | Method of producing a last for custom-made shoes | |
JP3137943U (ja) | 外反母趾用靴製作用試し履き靴及び木型、並びに製作された外反母趾用靴 | |
US4927584A (en) | Method of custom manufacturing shoes at a specified heel height | |
US20150282563A1 (en) | Insert for rockered foot bed of footwear | |
US2913771A (en) | Foot casts and process of making the same | |
JP2000023714A (ja) | アイススケート靴用足型の製造方法 | |
US3355753A (en) | Method of making shoes | |
JPH04109903A (ja) | 注文靴用靴型の製造方法 |