JPH0742747U - キャップシール - Google Patents

キャップシール

Info

Publication number
JPH0742747U
JPH0742747U JP7525993U JP7525993U JPH0742747U JP H0742747 U JPH0742747 U JP H0742747U JP 7525993 U JP7525993 U JP 7525993U JP 7525993 U JP7525993 U JP 7525993U JP H0742747 U JPH0742747 U JP H0742747U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weakening line
cutting
cap
cut
start end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7525993U
Other languages
English (en)
Inventor
達夫 江口
秀実 永田
俊弘 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Suntory Ltd
Original Assignee
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Foil Manufacturing Co Ltd, Suntory Ltd filed Critical Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7525993U priority Critical patent/JPH0742747U/ja
Publication of JPH0742747U publication Critical patent/JPH0742747U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開封時にキャップ部1が切除用把持部6と
共に切除できるキャップシールを提供する。 【構成】 このキャップシールは、キャップ部1とスカ
ート部2とよりなる。キャップ部1とスカート部2との
間には、上側弱め線4及び下側弱め線5が、平行に設け
られている。弱め線4は、上側切除終了端8が上側切除
開始端7の手前で止められている。従って、終了端8と
開始端7との間には弱め線不存在区域が設けられてい
る。弱め線5は、下側切除終了端18が下側切除開始端
17まで到達している。従って、終了端18と開始端1
7とは一致している。 【効果】 把持部6を持って、外側に引っ張ると、弱め
線4及び弱め線5に沿って切断されてゆく。そして、弱
め線5は完全に切断され、弱め線4は完全に切断されな
い。従って、キャップ部1と把持部6とが繋っているた
め、把持部6を持ったままで、キャップ部1を容器の口
から除去することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ウイスキー等の容器本体の口をコルク,ねじ蓋,栓、或いはその他 の蓋で封をした容器の首部上側を覆うキャップシールに関し、蓋が露出している 箇所を覆うことにより、蓋が不正に開封されるのを防止すると共に装飾的付加を 与えるためのキャップシールに関するものである。
【0002】 更に詳しくは、その口がコルク,ねじ蓋,栓,或いはその他の蓋で封がされた 容器であって、この蓋のある箇所及び容器の首部上側が、鉛,錫鉛合金,錫,ア ルミニウム、或いはこれらと合成樹脂製フィルムとの積層体よりなる材料で形成 されたキャップシールで覆われ、その内側側壁が容器の首部上側の表面と、露出 している蓋の表面側壁に密着するように内方に変形され、そのことによって、蓋 がそのまま維持され、蓋の不正開封が防止されるキャップシールの開封にかかる 切除弱め線の形状に関する。
【0003】
【従来の技術】
ウイスキー等の容器に使用する金属箔製キャップシールは、図3に示す如く、 キャップ部1とスカート部2と、このキャップ部1とスカート部2とを連結する 切除片3とよりなるものである。そして、切除片3とキャップ部1の境界、及び 切除片3とスカート部2の境界には、上側弱め線4及び下側弱め線5が設けられ ている。この上側弱め線4及び下側弱め線5は、一般的には、ミシン目状にキャ ップシール本体を、厚さ方向に成型刃型を用いて圧縮することによって、円周方 向全体に形成される。併せて、切除片3の一端には、切欠きを設けて開封開始の ための切除用把持部6が形成されており、従って、切除片3に設けられた切除用 把持部6を持って瓶円周外側に引っ張ると、ミシン目状に設けられた圧縮部の強 度が低いため、切除開始端7,17から切除終了端8,18に向かって、且つこ の上側弱め線4及び下側弱め線5に沿って切除片3が切断されてゆくのである。 そして、切除片3を完全にキャップシールから除去し、その後キャップ部1も除 去して、容器の蓋を開封するのである。
【0004】 しかしながら、この金属箔製キャップシールのキャップ部1を手指で把持して 除去する際に、手指が痛い若しくは手指を傷つけるということがあった。これは 、キャップ部1の切除縁にバリ(先端の尖った突起)が生じているためである。 このことは、最近、錫やアルミニウムがキャップシール用材質として使用され始 めるに至ってから、その剛性に起因する問題として指摘されるところとなってい る。また、錫,鉛,アルミニウム等の金属箔と合成樹脂製フィルムとの貼合品を 使用する場合にも、この問題が指摘されている。そこで、本考案者らは、キャッ プ部1やスカート部2の切除縁にバリが生じないようにするため、種々研究して 、WO 93/02936(国際公開番号)に係る考案を提案した。このWO 9 3/02936に係る考案は、上側弱め線4及び下側弱め線5を形成する一個一 個の圧縮部の形態を変更することによって、スカート部2やキャップ部1の切除 縁にバリが発生しにくいようにしたものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案者らは、更に別の角度から種々研究した結果、切除片3とキャップ部1 とが一体になっているままで同時に切除してしまえば、キャップ部1を手指で把 持する必要がなく、したがって手指が痛い等の欠点を回避しうると考えた。
【0006】 そこで、本考案は、弱め線を形成する一個一個の圧縮部の形態ではなく、弱め 線自体の付け方、特に上側弱め線自体の付け方を変更することによって、切除片 3とキャップ部1とが一体になっているままでそれらを切除しようとするもので ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本考案は、キャップ部1とスカート部2との間に、該キャップ部1を切 除するための切除用把持部6と上側弱め線4及び下側弱め線5とが設けられてお り、該上側弱め線4と該下側弱め線5とは平行であり、該上側弱め線4は上側切 除終了端8が上側切除開始端7の手前で止められて、該上側切除終了端8と該上 側切除開始端7との間には弱め線不存在区域が設けられ、且つ該下側弱め線5は 下側切除終了端18が下側切除開始端17まで到達しており、該下側切除終了端 18と該下側切除開始端17とが一致していることを特徴とするキャップシール に関するものである。
【0008】 また、上記した本考案において、キャップ部1が一体となったままで、より除 去しやすくなるように、弱め線不存在区域における、上側切除終了端8と上側切 除開始端7との直線距離を3〜19mmに、特に好ましくは5〜15mmに限定したもので ある。
【0009】 本考案に係るキャップシールは、図1に示したように、容器の蓋を覆うキャッ プ部1と、瓶口部上部を覆うスカート部2とよりなっている。従来存在した切除 片3は、キャップ部1と一体化されており、実質的に切除片は存在しない。キャ ップ部1等は、容器の形状に沿わせるために、容器の蓋や瓶口部上部と同一形状 になっており、且つその中は中空となっている。一般的に、容器の形状は略円柱 体であるため、キャップ部1は有底筒体となっており、スカート部2は無底筒体 となっている。
【0010】 本考案に係るキャップシールには、図1に示したように、上側弱め線4及び下 側弱め線5が平行に設けられている。下側弱め線5は、従来のキャップシールと 同様の状態で設けられている。即ち、下側弱め線5の下側切除終了端18は、キ ャップシール本体の周囲を回って、下側切除開始端17に到達しているのである 。従って、下側切除終了端18と下側切除開始端17とが一致しているのである 。一方、上側弱め線4は、従来とは異なった状態で設けられている。本考案の特 徴は、まさにこの部分に存在する。即ち、上側弱め線4は、下側弱め線5の如く 、切除終了端と切除開始端とが一致していないのである。上側弱め線4の上側切 除終了端8は、上側切除開始端7まで到達せずに、その手前で止められている。 そして、上側切除終了端8と上側切除開始端7との間には、弱め線不存在区域が 設けられているのである。
【0011】 弱め線不存在区域における、上側切除終了端8と上側切除開始端7との直線距 離(最短距離になる)は、任意であって差し支えないが、切除用把持部6を把持 したまま、キャップ部1をスムースに除去するためには、3〜19mmであるのが好 ましく、特に5〜15mmであるのが最も好ましい。この直線距離が3mm未満になると 、従来のように、キャップ部1と切除部とが分離しやすくなり、キャップ部1が 一体となったまま除去しにくくなる傾向が生じる。逆に、この直線距離が19mmを 超えると、下側弱め線5が切断されなくなる傾向が生じ、キャップ部1の除去が 困難になる。
【0012】 本考案において、上側弱め線4及び下側弱め線5を形成する一個一個の圧縮部 の形態は、任意であってよく、従来通り、鋸刃状圧縮部あってもよいし、WO 93/02936に係る考案で提案したような圧縮部、即ち線状圧縮部と鋸刃状 圧縮部若しくは穿孔部とからなる圧縮部、又は円弧状の圧縮部若しくは穿孔部等 であってもよい。また、従来のミシン目構造とこれらとの組み合わせであっても よい。また、キャップ部1の天10(キャップ部の最上端)からの上側弱め線4 までの直線距離(最短距離である)は任意であるが、一般的には2〜5mm程度が好 ましい。この距離が5mmを超えると、容器の蓋上に深くキャップ部1が覆われた 状態となり、簡単にキャップ部1を除去しにくくなる傾向が生じる。逆に、この 距離が2mm未満とするのは、上側弱め線4の形成が行いにくくなるという傾向が 生じる。
【0013】 また、本考案におけるキャップシールの素材としては、主として、錫100重量 %のもの、或いは錫を構成元素とする合金が使用される。更に、アルミニウム10 0重量%のもの、或いはアルミニウムを構成元素とする合金が使用される。また 言うまでもなく、従来使用されている鉛100重量%のもの、或いは鉛を構成元素 とする合金をもキャップシールの素材として使用することができる。更に、これ らの金属と合成樹脂製フィルムとの貼合品も使用することができる。また、合成 樹脂のみからなるキャップシール(プラスチック製キャップシール)にあっても 、本考案は適用することができる。
【0014】
【実施例】
実施例1〜6及び比較例1,2 厚さ300μmの錫箔を使用して、図2に示した上側弱め線4及び下側弱め線5 を持つ図1の如きキャップシールを準備した。なお、下側弱め線5の長さは100m mとした。上側弱め線4及び下側弱め線5は、それを形成する一個一個の鋸刃状 圧縮部の深さを0.2mmとし、ミシン目状に設けた。そして、表1に示したように 、上側弱め線4の切除終了端8と切除開始端7との直線距離(表中ではaで示し た)を種々にしたもの、及び天10から上側弱め線4までの直線距離(表中では Xで示した)を種々にしたものを準備した。これらのキャップシールを開封する 際、キャップ部1が切除用把持部6と一体となって同時に除去しうるか否かを試 験した。評価は、○,×,△で行ない、スムースに開封でき、キャップ部1が切 除用把持部6と一体となって同時に除去できたものを○と評価した。キャップ部 1が一体となって除去できなかった場合を、×で評価した。また、評価△は、評 価○と×がほぼ均等に存在した評価である。その結果を表1に示した。
【0015】
【表1】
【0016】 表1から明らかなように、実施例1〜4に係るキャップシールの場合には、切 除用把持部6とキャップ部1とが一体となったまま、同時に除去できた。また、 実施例5に係るキャップシールは、上側弱め線4の切除終了端8と切除開始端7 との直線距離aが長すぎて、下側弱め線9を切除終了端18まで切断させるのが 困難で、キャップ部自体を除去しにくい傾向があった。また、実施例6に係るギ ャップシールは、上側弱め線4の切除終了端8と切除開始端7との直線距離aが 短すぎて、比較例1及び2の如く、キャップ部1と切除部とが切断してしまい、 キャップ部1を切除用把持部6と共に除去しにくい傾向があった。一方、比較例 1及び2に係るキャップシールは、従来のものであり、キャップ部1と切除片3 とが分離してしまい、切除用把持部6を持ったままで、キャップ部1を除去する ことができなかった。
【0017】
【作用及び考案の効果】
以上説明したように、本考案に係るキャップシールは、上側弱め線4の切除終 了端8が切除開始端7と一致しておらず、弱め線不存在区域を設けられており、 一方、下側弱め線5の切除終了端18と切除開始端17とは一致した状態で設け られている。従って、切除用把持部6を把持して、上側弱め線4及び下側弱め線 5に沿って切断してゆくと、下側弱め線5は完全に切断され、一方、上側弱め線 4は弱め線不存在区域によって完全に切断されない。このため、切除用把持部6 とキャップ部1とは繋っており、且つスカート部2と切除用把持部6とは繋って いない。従って、切除用把持部6を持ったままで、キャップ部1を容器の口から 除去することができるのである。依って、容器の開封時に、キャップ部1のバリ が発生している切除縁に手指が触れることが少なくなり、手指が痛かったり、或 いは手指を傷つけることが少ないという効果を奏する。
【0018】 更に、弱め線不存在区域における、上側弱め線4の切除終了端8と切除開始端 7との直線距離aを3〜19mmにすれば、特に5〜15mmにすれば、次に示すようなト ラブルが殆ど生じないので、キャップ部1が切除把持部6と一体となったままで 、スムースに除去しうるという効果を奏する。即ち、キャップ部1と切除部とが 切断してしまって、キャップ部1と切除用把持部6とが分離して、切除用把持部 6を持ったままで、キャップ部1を除去しにくいというトラブルや、下側弱め線 5が完全に切断されず、スカート部2と切除用把持部6とが繋っており、キャッ プ部1を除去することができないというトラブルが殆ど生じないのである。
【0019】 また、キャップ部1と切除用把持部6が一体となって切除できるため、換言す れば従来存在していた帯状の切除片が実質的に存在しないため、従来のキャップ シールにおける帯状の切除片が開封途中で千切れるという欠点をも解消しうると いう予期しえない格別顕著な効果をも奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一例に係るキャップシールの正面図で
ある。
【図2】本考案の一例に係るキャップシールの切除部分
の展開図である。
【図3】従来のキャップシールの正面図である。
【符号の説明】
1 キャップ部 2 スカート部 4 上側弱め線 5 下側弱め線 6 切除用把持部 7 上側切除開始端 8 上側切除終了端 17 下側切除開始端 18 下側切除終了端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 植田 俊弘 大阪府茨木市下穂積4丁目14番114号

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャップ部1とスカート部2との間に、
    該キャップ部1を切除するための切除用把持部6と上側
    弱め線4及び下側弱め線5とが設けられており、該上側
    弱め線4と該下側弱め線5とは平行であり、該上側弱め
    線4は上側切除終了端8が上側切除開始端7の手前で止
    められて、該上側切除終了端8と該上側切除開始端7と
    の間には弱め線不存在区域が設けられ、且つ該下側弱め
    線5は下側切除終了端18が下側切除開始端17まで到
    達しており、該下側切除終了端18と該下側切除開始端
    17とが一致していることを特徴とするキャップシー
    ル。
  2. 【請求項2】 弱め線不存在区域における、上側切除終
    了端8と上側切除開始端7との直線距離が3〜19mmであ
    る請求項1記載のキャップシール。
  3. 【請求項3】 弱め線不存在区域における、上側切除終
    了端8と上側切除開始端7との直線距離が5〜15mmであ
    る請求項1記載のキャップシール。
JP7525993U 1993-12-31 1993-12-31 キャップシール Pending JPH0742747U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7525993U JPH0742747U (ja) 1993-12-31 1993-12-31 キャップシール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7525993U JPH0742747U (ja) 1993-12-31 1993-12-31 キャップシール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742747U true JPH0742747U (ja) 1995-08-11

Family

ID=13571050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7525993U Pending JPH0742747U (ja) 1993-12-31 1993-12-31 キャップシール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742747U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2806620A (en) Bottle capsules
US6082568A (en) Containers and caps having tamper-evident liners
US3142433A (en) Composite container and method of making same
SE469025B (sv) Oeppningsanordning foer en foerpackningsbehaallare
JPH09512768A (ja) 可撓性容器の開封装置及び当該装置を具備する容器並びにその接合方法
JPH03148456A (ja) 容器の内部シール付きライナ
JPS60501302A (ja) 引き裂き開口手段を有する筒状容器
US5203492A (en) Packing container
US6142366A (en) Breakaway container with thumb slit
JPH0671458U (ja) キャップシール
JP5195025B2 (ja) 複合容器
US6168075B1 (en) Breakaway container with thumb slit
JP3221612B2 (ja) キャップシール
JPH0742747U (ja) キャップシール
US3366269A (en) Seam release container
JPH0423803Y2 (ja)
JP3259868B2 (ja) インナーシール材およびその製造方法
JP2600455Y2 (ja) 複合容器
JPH0688596B2 (ja) 包装容器の注出装置
JP3183640B2 (ja) 缶体用外蓋
CN219194862U (zh) 易撕瓶体标签以及瓶体
JPH0562434U (ja) 飲料用壜
US11434045B2 (en) Safety-enhanced can lid
JP3819781B2 (ja) 熱収縮フィルム及びそのフィルム包装体
JP2703678B2 (ja) 家庭用アルミ箔の化粧箱とその製造方法